したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【情報】パソコン【質問】

1かえる:2003/09/22(月) 17:38 ID:noXh4lgI
さぁさぁ!パソコンについての情報、質問なんでもござれ!
今まで聞けなかった素朴な疑問でもいいよ〜!
最新情報、安売り店舗情報なんかもщ(゚д゚щ)カモーン

425かえる:2004/05/10(月) 22:41 ID:kQq5ViYQ
返事が遅くなりました_(._.)_
こちらこそすっかりご馳走になってしまってすんません。
奥様によろしくお伝えくださいませ〜!

426元 </b><font color=#FF0000>(moToyaug)</font><b>:2004/06/08(火) 22:13 ID:tTN5R7hU
トロイのクソッタレ。

失礼しました。
やっつけるのに無駄な時間かかったなぁ。。。

427zQx1MGrY:2004/08/14(土) 09:27 ID:zQx1MGrY
マイナスイオン発生機能付きのパソコンなんてあるのでしょうか?
最近の家電製品には「イオン発生機能」というのがやたら付いているようで
すが これっていったいどんな仕組みでどんな効果があるのかずっと疑問で
した。マイナスイオンてのは電子線のこと??? どんな仕組みで発生させ
のだろうか??? どなたか教えてください

428氷 </b><font color=#FF0000>(XTWOs26o)</font><b>:2004/09/07(火) 00:05 ID:pOK3bhR.
≫427 すげえ遅い書き込みですが・・・日立かどっかでそんなん見たことあります。マイナスイオンの流行にのっとってのことと伺っております。
ただ、やはりそのモデルだけでその後も出されてはいないようです。

429早大中小:2004/09/08(水) 18:55 ID:zQx1MGrY
なんでもかんでも「マイナスイオン」くっつけりゃいいってもんじゃないですよね・・・
さてこんど安くて小さくて軽くて電池のもちのいいデジカメを買うことにし,ニコンのクールピクス2200を調べましたが,ヨドバシcomは17300円,ビックカメラcomは13800円で大きな開きがあったのですが,いずれにしてもちょっと前までに比べてかなり値下がりしているのですが,これってメーカーの商品の切り替えで旧製品在庫一掃によるものなんですか?

430リンゴ太郎:2004/09/23(木) 11:48 ID:.aTdaUoc
もっとすげぇ遅レスですが、
秋葉の俺コンのマイナスイオン発生器(USB対応)なんてのが売ってました。
今度買った車には
空気清浄機+イオン発生器なる物が標準(?)で付いてきましたが、
効果のほどはいかがなもんでしょうか???
スイッチが付いてるんですがディーラーの方曰く
「故障しやすいのであまりさわらないでください」とのこと。
なんじゃそりゃ。

431氷 </b><font color=#FF0000>(XTWOs26o)</font><b>:2004/09/25(土) 00:13 ID:gK2efaSc
いろんなところからマイナスイオンが発生しますな。
そのへんのオヂサンやオバチャンからマイナスイオンが大量に出ないかな?
または光合成をするとか。

432リンゴ太郎:2004/09/25(土) 07:13 ID:.aTdaUoc
おぢさん、おばちゃんは耳の後ろのほうから加齢臭ってのを出します。
太郎も最近全開です。

433東町Mac:2004/09/25(土) 09:21 ID:0FSGSz/s
i-MacG5欲しけれど いまだ我がパソコン壊れず じっと手を見る

434りんご太郎:2004/09/26(日) 17:53 ID:.aTdaUoc
i-Mac Flat Panelはまだ使い切っていない。
Win98SE機は1998年以来いまだに壊れないし現役。
飾りでおくほどかっこよくもないがコードレスのキーボードとマウス、
エアマックでかっこよく使って見たい物だ

435リンゴ太郎:2004/09/27(月) 23:18 ID:.aTdaUoc
「swing girl」でi-macはどうなるんですか?

436東町Mac:2004/09/29(水) 00:51 ID:QL.uGg/k
えっ?

437リンゴ太郎:2004/09/29(水) 17:52 ID:.aTdaUoc
3万円の中古サックス(?)を買うために
ボンダイブルーのi-macと妹のPS2を質に入れるという暴挙から始るとか??

438東町Mac:2004/09/30(木) 00:26 ID:rxaHBLzc
あー、そうか!出てきた出てきた。確かにボンダイブルーのi-Mac!
(あれって最初期タイプですよね。今なら買値5000円位?)
ちなみに買った古道具屋は、それを40,000円で売っていた。
自転車の荷台にクッションも何も無しに積んじゃうんだ。
「おいおい」って見ていてちょっと慌てた。

って何でそんな事知ってるの?まーさーかー隠れSwing G マニアだったりして?

439リンゴ太郎:2004/09/30(木) 22:09 ID:.aTdaUoc
日の当たるマックマニアです。
あのマックはめぐりめぐって主人公の女の子の元に戻っていくそうです。
おいPS2はどうなんだよ?

440東町Mac:2004/10/01(金) 01:01 ID:vRZUiqkA
「女の子の元に戻っていく」…えっ、だってあの子、パソコン使えないんだよ。
それに興味もないし…

PS2は新品だって2万円割ってるんだから、中古なんて問題外ですよね。
(最初のリージョンオールになるやつなら、まだましだけど…)

結果、あの二つを売っても、3万円のサックスは買えるわけがないんだ

441リンゴ太郎:2004/10/01(金) 20:19 ID:.aTdaUoc
ろまんのないやっちゃなぁ。
リージョンフリーのPS2?なにみんねん・・・フランス語版トトロかい?
次のバージョンでブルーノートで電子サックス吹いてたらどないすねん?
・・・うそです。

442東町Mac:2004/10/01(金) 23:26 ID:qsfmaALU
いやいや、アメリカの音楽物DVDって結構あるんですよ。
でもまあ、今や秋葉で10000円位でリージョンオールのプレイヤー売ってまんねん。
ところで私もずっと「リージョンフリー」って言っていたんですけど
実際のDVDの説明とかで「リージョンオール」と書いてあるので
最近そっちに言い換えましてん。どんでんねん。

443りんご太郎:2004/10/01(金) 23:46 ID:.aTdaUoc
どうせリージョンフリーです・・・知らなかった。
どうでんねん・・どんでんねん

444かえる:2004/10/03(日) 02:36 ID:gLvL1ZWE
CDがスロットインじゃないタイプのimacは0円買い取りと思われ。
DVモデルでG3-400で箱も含めた付属品欠品一切なしで1万がいいとこ。
少しでも傷があるとMACは即マイナスなんで使ってれば7000円くらいか?
PS2も初期のはシッピングがガタ来てるはずなんでダメ臭い。
SONY製品はシッピングレールの受けがわざと削れるように出来ているのだ。
くわばらくわばら・・・

オイラもリージョンフリーだなぁ( ´Д`)

445東町Mac:2004/10/03(日) 09:23 ID:QGg3iNO.
つい2週間くらい前にPS2、買い直しました。
初期のやつは裏が銀色のディスクをほとんど読まないので
肝心のゲームすら出来ないというテイタラクぶり。
しかも修理には最低1万円以上かかるという。
そんなもん、リコールでタダで直せよSONY!
あと2ヵ月でドラクエも発売だー

446リンゴ太郎:2004/10/03(日) 13:47 ID:.aTdaUoc
あのさぁ・・・いくらで売れるってのじゃなくて
サックスだっけトランペットだっけが巡りめぐって彼女の元に返るわけ
お涙ちょうだい・・・なのよね。それを0円だのリコールだの。

確かに今更そんなのいらないけど。

449かえる:2004/10/03(日) 23:54 ID:kBPlpKuQ
>東兄
ああ、買いなおしましたか。
ウチにもドライブのいかれたPS2だいぶ入ってきましたが、どれもシッピング故障なんで
2個1にしようもなく捨ててました。
バラしてみるとわかりますが初期の10000番から35000までで相当中身は変わってます。
基盤の集積率が上がって段々簡素になってます…がドライブは同じ(笑)

実はリージョンコードの違う○○なDVDとか個人輸入で楽しんでませんか?

>リンゴ兄
あっはっは!
何分あの映画には興味がなかったもんで…(;・∀・)
祖父地図の必殺減点買取法は恐ろしいですけん。
付属の関係なさげな葉書1枚抜けてても減点です。

450東町Mac:2004/10/04(月) 00:53 ID:3pLu11gE
>>449
友達関係でまめに買っている人間達が多く、わざわざ自分で買うことはありません。
ただオイラは外人嫌いなので、そっちのホニャララDVDには興味なしです。
やっぱ日本人でしょう。

451リンゴ太郎:2004/10/09(土) 17:13 ID:.aTdaUoc
>>449僕もジャズするだべには興味はないのですが
東さんと太郎はこれで飯を一時食ってたので
神棚に奉ってもよいかと

452かえる:2004/10/09(土) 20:11 ID:gFgLkzuY
え?ホニャララDVDで飯を?w

453東町Mac:2004/10/09(土) 21:54 ID:80F7qKyY
それで飯は喰っていませんが、前のクルマはそのお金で…?

454隠語太郎:2004/10/09(土) 21:58 ID:.aTdaUoc
DVDで飯、喰って見たいが・・・

455早大中小:2004/10/30(土) 17:08 ID:zQx1MGrY
携帯MP3プレーヤーを買い換えました。内蔵フラッシュメモリー256メガ仕様の品物です。
仕様書を見ると,単三アルカリ電池で40時間はもつそうです。
デジカメもそう思ったが,最近の製品てのは4〜5年前のに比べて,電池のもちが大幅によくなっているんですね。
それにしても,MP3プレーヤーは,モーターがないのに,どうやって音を出すのか疑問はつきません。

456りんご太郎:2004/10/31(日) 01:54 ID:.aTdaUoc
・・・回す媒体が無いからなぁ・・・
モーターでは音は出ません・・・モーオタはうるさいそうですが・・・
オヤジギャグにもなってない・・・

457かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/11/16(火) 04:20 ID:K4JVZ.6g
オイラはフラッシュメモリースティックにMP3デコード機能備えたの使ってます。
バッテリーもリチウムイオン内蔵でUSBポートの電源経由充電で便利っす。
256MBもありゃかなり入るけど遠征時はipod(初期型)持って行きます。
5GBあるとPCに入ってるMP3データ丸ごと入っちゃうんで楽だし。

>早大中小さん
CDもMDも円盤回すためのモーターであって円盤に書かれた音データ読み取っているだけ。
MP3プレーヤーはデータが円盤じゃなくメモリ内に書き込まれています。
なんでMP3の圧縮されたデータを展開(デコード)するチップで電気的に処理するだけ。
お陰で電力はデコードチップの運用とヘッドフォン出力の小さな音源アンプのみ。
一番の電気大飯ぐらいのモーターがないので結構持ちます。

458早大中小:2004/11/16(火) 15:24 ID:zQx1MGrY
かえるさん,解説をありがとうございます。まだちんぷんかんぷんですが。

ファイルを再生するときイコライザーをノーマル以外のモードで聴くことに
落ち着いてしまったのですが,これってノーマルモードよりもバッテリーを
余計に消費するものなんですか? なんかそんな気がするし,そんな書込み
をあちこちで見るものですから・・・

それと,VOICE録音でのファイルを編集(部分的に残しておきたい程度
の編集で,それ以上のことは望んではいません)するには,どんなソフトを
使えばいいのでしょう? またそれは,無料で手に入るものなのでしょうか?

459かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/11/17(水) 00:18 ID:3x8CeurM
プレーヤーにもよりますがヴォイス録音の形式が何かによります。
MP3で録音されるならフリーで結構ツールがありますよ。
VECTORに行って見るといいかも。
ちなみにイコライザー機能使っても消費電力の差は微々たるものです。
フラットじゃ音がイマイチでしょうからガンガン使ってください。
電池のランニングコストが気になるようならニッケル水素電池オススメします。

ちなみにオイラは録音機能使ったことありませんなぁ…
ICレコーダもあるのだが使う機会がない(笑)

460早大中小:2004/11/17(水) 14:24 ID:zQx1MGrY
重ね重ねの解説,感謝します。これからもよろしくお願いします。

早速ですが,私もデジカメ用にニッケル水素電池を使ったことがありますが,これについての疑問をいくつか・・・

① メモリー効果というものがあり,上手に使っていかないと容量が減ってしまうとのことですが,リフレッシュ機能付きの充電器を新規に買うことなく,うまく使うにはどのようにすればいいでしょうか?
  私は,カメラで使えなくなったあとは,乾電池式の電動歯ブラシなどを使い,それが動かなくなるまで使い尽くすというやり方ですませていますが,このやり方はまずいですか。

② 充電池と充電器を同じメーカーの指定の機種にしなければ,やはりまずいのでしょうか? 
  いちばんはじめに買ったメーカーのものに統一しておけばよかったのでしょうが,知識もなく買い足していたら,ほかの2社の充電池も買ってしまっていました。
  充電器は富士フィルムの「急速充電器」で,充電池は富士通とオリンパス(カメラについていたもの)です。ナショナル,東芝などのニカド電池にも使っています。
  いまのところ怪我することもなくいってますが,ときおり充電中に「爆発するんじゃないか・・・」と不安にかられることがあります。

なお,MPプレーヤーのボイス録音機能は,主として盗聴用に使っています。盗撮と違いあまり気付かれる心配がないので安心して使えます。

461かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/11/18(木) 00:41 ID:xU7SMz/2
質問にお答えします。

1.途中充電するとメモリ効果で稼働時間が短くなるのはニッケル&ニッカドで起こる現象。
リフレッシュ機能があるのが一番好ましいが懐中電灯などでの放電はお勧めできない。
なぜなら過放電すると電池自体が駄目になります。
モーター類の方が電力量が多く完璧に使い切れないので一度モーターが停止したら放置せず外せばOK。

2.充電器ですが方式にもよります。
デルタピークと呼ばれる電圧を監視しながらの充電器ならメーカーは別でもOK。
安いのだと電池が残っていようがいまいが時間だけでしか管理してないのがあるんで…
デジカメなどに付属してるものは基本的にOKです。

オイラはニッケル水素は秋葉で買ってます。台湾or韓国製で2000mA程度で1本180円程度。
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/446952/446982/
コイツはオススメですよん。充放電機能あるんで放電して勝手に充電してくれます。
使ってますが調子いいです。

462早大中小:2004/11/18(木) 15:23 ID:zQx1MGrY
電池の電圧が「0」になるとその充電池は死んでしまうのですね。
「懐中電灯を使って放電をすると充電池が死んでしまう」という記述を見かけたことがありますが,そういうことだったのかあ・・・・・・

紹介していただいた充電器,奮発して早速買うことにしました。
どうもありがとうございました。

463かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/11/19(金) 01:44 ID:hWaTDrrE
まぁ充放電機としては破格の方だと思います。
一時期はアキバの露天でしか買えない&値段も高かったんですがネクセルが通販始めたんで一気に安くなりました。
オイラは随分と前に¥2980(キャンペーンで送料無料)でした。

ちなみに商売柄デジカメが沢山あるんですがものによって使わないで放置しておくと
放電が酷い機種と割といつまでも使えるのがありました。
普通は割りと自然放電しちゃって使用しなくとも2週間程度で再充電でしたが
PnasonicのLC-33はニッケル2本で1ヶ月くらい放置可能。電池も異常に持ちます。
EPSONのデジカメは異常に持ちが悪かった…

使ってて思いますが光学手ブレ補正があった方がいいですね。
夜景モード+光学手ブレが最強!ディズニーランドのようなイルミネーションの多いところは特に。
なんせ夜景モードはシャッター開放時間が長いので三脚に乗せないとブレる。
三脚に乗せてもタイマー使わないと押した時の衝撃でブレることもまま。
ほぼすべてのメーカー使いましたが個人的にはPanasonic使いやすいですね。
カメラマニアに言わせると家電メーカのはダメとか言いますがカメラメーカーのは
操作性が悪いのが多いような気がします。
お手軽デジカメにはシーンダイヤルは必須と思われます。
画質ですがLC-33の場合ライカレンズの恩恵かヴィーナスエンジンの恩恵か発色はいいです。
コントラストがキツ目なんで好みは出ますが…
どうせ本格的なの撮るなら一眼デジカメになっちゃうんだしねぇ〜

464早大中小:2004/11/19(金) 17:04 ID:zQx1MGrY
明日か明後日福井から届きます。
1本ずつ,また単三と単四を混ぜても使えるタイプの充電器にしました。
5000円以上の注文だと送料が無料になるそうなので,単三タイプを12本まとめ買い(2300円)しました。
よく考えたらこんなに必要ないことに,買った後気付きました。現在手持ちと合わせると50本ぐらい。これなら死ぬまで使えそうです。

また,「11月11日〜12月12日は電池の月間です。この期間では、合計5000円を超える商品のご購入に、1000円割引いたします。」ということで,得した気分です。

いい買い物になりそうです。かえるさん,ありがとうございました。

465早大中小:2004/11/20(土) 15:19 ID:zQx1MGrY
午前中に到着し早速使ってみましたが,こりゃなかなか面白い機械ですね。
視覚的にも聴覚的にも愉しげで,どことなく力強い雰囲気です。

466かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/11/21(日) 01:46 ID:4Tz91nvo
電池残量がかなり残ってるときに使うと放電に相当時間がかかるっす。
放電時はオレンジ点滅→充電開始レッド点灯→充電完了で音痴なスモールワールド(笑)
とにかくメモリ効果気にする御仁にとっては精神的に嬉しいもんです。
何気に240Vまで対応してるので海外でも使えます。

468市役所付近:2004/12/13(月) 18:38 ID:bRTuMQ7w
かえるさ〜〜〜〜ん!!!!
いよいよ以って??パソコンがダメっぽいです。

電源入れて普通に動いてたんですけど、しばらく放置した後
マウス動かそうとすると固まってしまってるみたいで、
またしばらくすると突然 「システムエラー」 と画面に出てきて
自動で電源切れてしまいます。

また電源入れると変なメッセージが出てきてそこから進めなくなります。
これって何でしょう???

469かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/14(火) 14:43 ID:w3OOGKME
ウイルス対策したかな?
OSの一部がおかしくなってる模様…
Windows入れなおしせんとダメっぽいね。
本体だけ持ってきてくれれば直しますよ〜

470市役所付近:2004/12/17(金) 20:04 ID:KR013OFE
マジですか〜〜!!良かった(*^^*)
直るのでしたらもっていきます。
かえるさんの空いてる日にちにあわせますので(とはいっても土日でですが)
教えて下さ〜い!!!

471かえる:2004/12/18(土) 02:41 ID:3s8BBOHE
19日の日曜午後にでも持ってきてくださいな。
当日はオイラ一日おりますんで…
あ、来る前に電話してね。

持参するもの:PC本体のみ(付属品はすべてこちらに予備があります)

472早大中小:2004/12/20(月) 18:35 ID:zQx1MGrY
ネクセル充放電器その後・・・
かえるさんに紹介していただき,買ってひと月経ちましたが,ほんと実にい
い機械です。デジカメや携帯プレーヤーを使うときも,電池のもちを気にせ
ず,安心して堂々と使えるようになりました。
時計やリモコン用を除いて,今後我家は充電地を使うことにしました。
ほんとにありがとうございました。

473かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/21(火) 08:10 ID:UxjP3gjg
知らない人は気にせず継ぎ足し充電繰り返して短命になるニッケル水素も
メモリ効果知っちゃうと精神衛生上よくないので、そう有意味ではいいですな。
充電器と放電機が別だと面倒くさいし…

ウチも長時間入れっぱなしの微弱電流しか使わないもの意外は全部ニッケル水素です。
なんか空になった電池捨てるのも勿体無いし〜
一応地球に優しいのかな?(笑)

474早大中小:2004/12/21(火) 18:37 ID:zQx1MGrY
調子に乗って,さらにお聞きしたいのですが・・・(すいません

何十年と録り貯めたカセットテープ,DAT,それとLPレコードの音楽
をパソコンに取り込み,携帯プレーヤーで持ち歩きたいのですが,どんな
機材で手順で取り込み,どんなソフトを使って編集すればいいのでしょう
か?

私のPCはNECのVL350/6ですが,作業するに当たって何を追加
すればいいのでしょう?
以前から調べてはいるのですが,見てもなんかちんぷんかんぷんなことば
かりで,いまだに実行できないのです。

厚かましいお願いで恐縮ですが,教えていただきたくよろしくお願いしま
す。あまり高度なのはできそうにないので,なるべく簡単な方法だと嬉し
いです。

475かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/22(水) 03:14 ID:YKSTm9UY
アナログ→デジタル化の手順はちと面倒ですが、
基本的にデッキのライン出力とPCのライン入力を接続して取り込みですね。
編集ソフトはVECTORにフリーのがあります。
ついでに説明サイトも貼っておきますんで参考にしてください。
*ttp://www.rururubu.com/info/frsoft/hddrec/001/
一番必要なのが「時間と根気」ですんで(笑)

476早大中小:2004/12/22(水) 16:27 ID:zQx1MGrY
かえるさんありがとうございました。
早速チャレンジしいくつかラジオの音源を録音してみましたが,これなら私にもできそうです。
少しなれてきたら,カセットデッキ等の「PHONES」とパソコンの「LINE IN」を繋ぐ太いのと細いのが両端に付いたケーブルを買ってきて,本格的に始めようと思います。

ところで,デッキの「ライン出力」じゃなく「PHONES」でも大丈夫ですか? 練習ではイヤホンとつないでやり,できてしまいました。

477早大中小:2004/12/22(水) 19:01 ID:zQx1MGrY
さらにやってみました。カセットウォークマンのイヤホン端子経由で取り込みましたが,25分の曲(モーツアルト・ピアノ協奏曲第16番・ペライア/イギリス室内管弦楽団)に25分かかりました。当たり前か・・・
それを携帯MPプレーヤーに入れて聴きながら書いていますが,LPレコードのプチッとしたノイズが懐かしいです。(その昔,LPからカセットにダビングした音源です。)

かえるさん曰く「一番必要なのが「時間と根気」ですんで(笑)」ということですが,ほんとにそうですね。もう少し練習してから,最低でもCD以前に買ったモーツアルトのピアノ協奏曲全曲のLPとウィーンフィルニューイヤーコンサートで,カラヤン,クライバー,小澤,ムーティが振った4年分のDATをデジタルにしたいと考えています。
これのCDは売っているようですが,買う余力がないし,エアチェックしたものだし。LPレコードの「ソリ」がある部分の音が聞こえてきました。懐かしい音です。CDになってソリの部分を針が通過するときのノイズやプチッというノイズが,すっかり聴かれなくなってしまいました。

ずっと疑問でできなかったことが,きのうお尋ねしてきょう何とかできるようになりました。
ほんとにありがとうございます!

478かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/23(木) 00:46 ID:PUqnkt8k
お役に立てたようでなによりです。
すでに解決済みとは思いますがPHONE端子でもOKです。
…がPHONE端子はアンプが噛んでいるのでボリュームを上げすぎると音割れの原因になります。
テスト&トライで最適な音量探してみてください。

アナログデバイスのものは年経劣化しやすいのでデジタル化した方が扱いが楽ですな。
場所も取らないし…オイラもVHSのテープはDVDにしようと思いつつ手付かず。

479早大中小:2004/12/23(木) 11:53 ID:zQx1MGrY
ありがとうございます。
教えていただいたホームページではPHONE端子でも大丈夫とあり,
はじめそれでやったのですが,うまくいかないのでLINE端子
にしました。パソコンの説明書を読んだら,LINE端子がある
ことに気付きましたので。

480早大中小:2004/12/23(木) 11:59 ID:zQx1MGrY
あっ,間違えました。すいません!

ホームページでは「パソコン側にLINE端子がない場合は,MIC端子でも
よい」でした。デッキやラジオ側では「PHONE端子に繋ぐ」でした。
はじめMIC端子に繋いだら録音ができなかったのでした。
頭の中が少しごちゃごちゃしておりました。

481かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/23(木) 18:43 ID:s4Y5BsG.
LINEINとマイク端子はほぼ同じ役割ですからOKです。

>市役所付近
本日修理に取り掛かったのだが思いのほか重症。
HDDが死んだ際にどうゆう具合かメイン基盤も連れてった模様…
基板上のIDEチップがお亡くなりになっていました。
よってドライブ類がすべて認識されないのでスクラップに。

代わりにウチのPCパーツ組んで新たに作り直しますが
ケースだけは用意できないのでそれだけ出費よろしゅう。
ケースはピンキリだが秋葉なら安いので\4000くらいからある。
越谷のPCデポでは最安値で\6980だった。
ウチの余剰パーツPC構成はPentium3-850、256MB、40GB-HDD
他は前の部品使うんでCD-Rとかは同じ。
今までがCeleron500だったからかなり速くなるしHDDも倍の容量になるんで勘弁。
ケース無し状態でひとまず組んじゃうんで自分でケース選ぶかお任せか決めて〜

482市役所付近:2004/12/24(金) 19:37 ID:KR013OFE
>かえるさん
使えればOKで他にこだわりは全く無いのでお任せします。
よろしくお願いします。

483リンゴ太郎:2004/12/25(土) 14:10 ID:.aTdaUoc
PCデポで思い出したが、あそこで売ってるO'ZZIOなるPCはなんぞや?
チップセットがKM266(SocketA)だったので
アスロン系のCPUを使うんだろうけど
(カタログのSempron?って初めて聞いたがなにものだ?)
いまだにSocket7を使っている太郎のは、
すでにジャンク屋にも取扱品が無くなっている。
先日ゲタを買いに行ったらゲタってなんです買って聞かれた。
でもソフマップではまだまだ30000円ぐらいで売っている時があるが、(暴利)
絶対に引き取ってくれない。買ったときは10%増しって言ったじゃない。
4000円台はきついかも・・・5〜6000円台が多かったよ。
先日faithで2980円のフルタワーが現品限りで売っていた。
値札の横に「とりあえず買っておこう」って書いてあったが
誰も手を出さないのはなぁぜ?

484東町Mac:2004/12/25(土) 22:30 ID:F8n1niKo
確かデジタル端子のボード?みたいのもあるんですよね、増設するやつで?
はじめの頃はマイク端子からやっていて、けっこうノイズが入るので泣きました。
それにしても、みんなクラシックなのかしら?早大さん

485早大中小:2004/12/26(日) 07:54 ID:zQx1MGrY
いいえ,なんでもありです。
いちばんのお気に入りでよく聴くのは テレサ・テン。
初期のモー娘はよかったのですが,現モー娘はモーだめ。
バーブラ・ストライザンドもエバーグリーンですね。
三橋美智也も好きだな。
クラシックはライブ音源をFMやTVをエアチェックしたものがいいのです
が。最近はあまり聴かなくなりましたが,携帯プレーヤーには必ずモーツア
ルトの曲は入れてあります。

486かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/26(日) 08:35 ID:RGhZmAJA
>市役所
ういOK
んじゃ悪いけど秋葉で買うと持って帰るのが大変だからデポで買うんで
¥7000の出費よろしゅう。年内には作っとく。

>リンゴ兄
最近のはオイラもようわからんです。
CPUもクロック表示じゃなくなったんでワケわからんし…
VGAカードなんか種類が増えすぎて型番じゃスペックがもう( ´Д`)
¥2980のフルタワーってただの粗大ゴミじゃぁ?(笑)

>東兄
デジタル出力だけだとUSBのが簡単でいいっす。
使わないときは外しておけばいいし。
ウチにもありますがあんまり使いません罠。
PCのアナログ端子はノイズの温床ですけん。
何分PC自身がノイズ発生源の塊ですからなぁ。

487リンゴ太郎:2004/12/26(日) 12:58 ID:.aTdaUoc
やっぱ2980円はゴミ?
市役所さんかえるさんの言うとおり・・・たかがケースだけど、
ちゃんとしたのを選んどくほうがいいと思います。
セレロンで動くけどペンティアムに変えたら動かなくなったなんて
ゴミみたいなユニット(電源)もあるし。

488かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/26(日) 20:57 ID:/VPC9mDA
>市役所
結局無難な線でA-OPENの¥5000程度のケース注文しました。
通販で10500円超えたら送料&代金引換手数料無料ってあったんで…
電源も370WのPentium4対応電源でOK。
オイラもMINI-ITXケース一緒に注文したから1万は超えました(笑)

CPU:Celeron500→Pentium3-850
MEM:256MB→382MB
HDD:20GB→40GB
とアップグレードしますがグラフィックカードとサウンドカードも
それなりに使える仕様に仕上げますんでケース代金¥5000だけ負担よろしこ〜♪

>リンゴ兄
しかし最近のは下駄も知らんとは…
ちょい前はSLOT1→SOKET370なんてドーターカードもあったのに。
今は下駄履かすよりサクっとマザー交換しちゃった方が安いのかもです。
¥7000くらいのSOKET478マザー+Celeron2.5Ghz¥8500の方が安上がり?

489リンゴ太郎:2004/12/26(日) 21:52 ID:.aTdaUoc
OKです。512のメモリで120GBのHDD。ビデオは内蔵でも可
ケースはミドルタワーがいいなぁ
DVDスーパーマルチドライブ付きで
出来れば100baseTXとTVキャプチャはお願い。
17インチの液晶ドライブ(中古品可)
OSはXPProSP2でOFFICE2003付きで60000円即金で何とかならないよね・・・

490かえる:2004/12/27(月) 18:11 ID:PqGg4C7w
久しぶりに秋葉原行ってきました。
年末だったせいか人が多くて疲れたっす。
大したもんは買わなかったです。
大物は既にネットで注文済みだし。
またしばらく行かないでしょう(-_-;

491MVX:2004/12/28(火) 02:03 ID:P3RbCO4A
うわ〜、難しい言葉が。。。
PC買い換えたいんですが、許可が下りません。
いっそ壊れてくれたら。。。

492かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/28(火) 05:46 ID:eblpndng
>リンゴ兄
そら無理ってもんですわ…(´・ω・`)
OSとOFFICEだけで結構しますけん。
九十九に¥4480って激安の怪しい865Pマザーがありました。
電源周りに不良ロットでよく見かけるコンデンサが一杯…
OCしなくても1年しないうちにパンクしそうだ。

>MVXさん
いっそ壊しちゃ(ry

493納得太郎:2004/12/28(火) 09:30 ID:.aTdaUoc
865で4480円・・・中古でもかなり怪しい価格ですね。

自作はしてみたいのですがいつもつまづくとこはそこですわ・・・
秋葉のジャンク(中古屋)マザーとケースとCPUで2万円
メモリとハード(新品)と光学ディスクとキャプチャーで2万円
モニタで2万円・・・・と考えるんですが
OSとオフィスと各種ドライバーが・・・
いつものアラブの方達に譲っていただいても、2万円近くになります・・・
基本ソフトやドライバーは信用できませんしね。
日本人がやっている露店(信用できるかどうかは?ですが)
のOEMでも10000円前後ですから普通に買ったてもそう変わらない。
かえるさん、納得です。それぐらいで出物があったら教えてください。
オフィスは子供の学割で買いますのでついて無くていいです。
モニターが17インチ液晶でで2万円以下で上物がありましたらよろしく。

494かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/28(火) 23:53 ID:cmDvl6o6
XPもHomeEDならライセンスあるんですけどね…
OFFICEもXPならProがあります(正規ライセンス付き)
前の職場んときにケースだけ捨てられてたのから剥がしたんで(笑)
マルチドライブも今は¥8000くらいだし
チューナーカードはピンキリっすね。
ソフトエンコの安いカードなら7〜8000円程度です。
カノプーのは相変わらず高いですがソフトが作りこまれてていいです。
17インチもメーカーにこだわらなければあると思います。

495早大中小:2004/12/29(水) 16:33 ID:zQx1MGrY
いよいよLPの取り込みを本格的に始めました。ほんとに時間との闘いですね。1時間のLPを取り込むのになんと60分もかかってしまいました。

久し振りにLPをかけましたが,やはりいいですぅ。アナログで録音されたものをLPレコード化したもののほうが,デジタルで録音→LPレコード化 のものより音がいいと感じました。
チリチリをいうノイズ,音盤のソリから出るノイズは入るのですが,全体的に音が芯太で,ワイルドな感じがします。CDの完璧な綺麗さというのはみられませんが。

昔,古びた下宿で,大音量で同じ曲をかけ比べたとき,アナログLPの音はガラス窓をブルブルさせるけど,デジタルLPはさせないということを経験しました。これって,曲に含まれる周波数のせいなんでしょうかね?

ひとつ困ったことが。「デバイス」設定ボタンを押し,「LINE」のチェックボックスをオンにして録音を開始するのですが,録音途中でこのチェックが外れ録音ができなくなってしまうことがあります。
録音の経過時間は動き続けているのですが,波形がまったくふれなくなります。このファイルを再生すると,やはりそれ以降は再生時間は経過するも音が出ないという状態になります。
どれも30分程度の曲を取り込んでいますが,10回のうち4〜5回は失敗してしまいました。

496早大中小:2004/12/29(水) 16:39 ID:zQx1MGrY
そうそう,できなくなったあとにデバイス設定を確認したら,勝手に
「CD」のほうにチェックが移っていました。
どこもいじらなかったのですが・・・??? わけがわからん???

497太郎:2004/12/29(水) 19:10 ID:.aTdaUoc
アナログLPの音はガラス窓をブルブルさせるけど,
デジタルLPはさせないということを経験しました。
これって,曲に含まれる周波数のせいなんでしょうかね?
多分超低音(重低音を)カットしているでしょうね。

難しい話
時間によって変化していく音の信号の瞬間値を
特定の間隔でデータ化していくことをサンプリングといいます。
音楽 CD は、サンプリング周波数 44.1KHz で
サンプリングされた音のデジタルデータが収めれています。
これは、1秒間に 44,100 回、のデジタル化を行ったものだということです。
サンプリング周波数の1/2未満の周波数の音しか
正確に捉えることができないという制限がある。
これをサンプリング定理といいます。
つまり 22.05KHz 未満の周波数の音しかデータ化できない
という限界があるわけです。
これは人間の可聴周波数帯域の
高音の限界とほぼ同じであることはお解りですよね。
つまり、音楽 CD は、人間の耳に音として聞こえる範囲の音波しか
デジタル化していないわけなのです。
このことは一見するとこれで何の問題もないと
(聞こえる範囲の音はすべてカバーしているから)。
同じように低い部分20Hz以下の超低周波の振動(音波)も、
頭痛、不眠、吐き気などを引き起こすため、
カットされていること。
・・・面倒くさい説明ですが知っておられたら申し訳ない。
振動と呼ばれる部分はこの超低音(重低音)かと?

498東町Mac:2004/12/29(水) 23:44 ID:MGEkwgx2
beatlesのs.g.t.peepersには、犬にしか聞こえない音が入ってるって
そういや書いてあった…です

499東町Mac:2004/12/29(水) 23:46 ID:MGEkwgx2
あーっ“e”の位置が違う!ごめんねjohn

500早大中小:2004/12/30(木) 11:57 ID:zQx1MGrY
太郎 様
「難しい話」はほんとに難しくて・・・
14・5年前にはじめてDATデッキを買ったときに,ほんの少しだけ勉強
しましたが,理解できたようなできないような中途半端な理解でした。
現在のは2台目ですが,テープが手に入りにくいし高いしで閉口しています。

音楽をライブで聴いたとき,とくに太鼓などの楽器の低音は腹にズシーンと
きますよね。あれの元が20ヘルツ未満の領域の重低音なんでしょうね。

お祭の和太鼓(大型の)の響きを聴くと,つい心の昂まりが。

501早大中小:2004/12/30(木) 12:02 ID:zQx1MGrY
「beatlesのs.g.t.peepersには、犬にしか聞こえない音が入ってるって
そういや書いてあった…です」・・・こちらの音は超高域の方ですか?

e の適切な位置はどこ? 少しぐらいの違いはいーではないでしゅか!

502みんなが大掃除している中、堂々とネット中の東町Mac:2004/12/30(木) 13:55 ID:kuVXBuDA
peppersが正解です、お恥ずかしい。

『A Day In The Life』の後に約8秒間
15kHz(18kHz,20kHzとの説もあり)の高周波音が入っていると言われています。

ところで昔録った音源達ですが
うちではみんな業務用のCD-R RECORDERに焼いています。
べら楽ですよ。値段も4万円しないしメディアはなんでもいいし…
でも、死んでも終わらないと思います。
映像のDVDへの焼き直しもしないといけないし…嗚呼

503早大中小:2004/12/30(木) 15:55 ID:zQx1MGrY
やってて虚しくなり始めてきました。
死んだあと,自分は聴けないのに,・・・アイゴー

504太郎:2004/12/30(木) 16:07 ID:.aTdaUoc
可聴周波数帯域は50Hz〜20000Hzって言われてます。
実際に聞こえるのは50Hz〜15000Hzとも言われています。
CDにサンプリングする音源は20Hz〜22050Hzです(粗悪なのもあるらしい)
振動として現れるのは50Hz辺りから下ですから、
ちゃんとしたデジタル録音であれば同じように振るえるのですが?
だから本当のところ早大中小さんが経験されたことが
重低音によって起こったものかどうかは解りかねますが・・・
狭くて反射の強い部屋で低音を一気にならしたときにおきる
位相のずれだと言うことも考えられますね??

うちはUSBのキャプチャーを使っています。
一時DVDカメラのカセットテープに録音していました。
機械にもよりますが
普通の奴で12ビット32kHz、16ビット48kHzの帯域をもってるんです。
機械によっては16ビット96kHzなんておごった奴もあります。
めんどくさいのは同じですが?

505太郎:2004/12/30(木) 16:11 ID:.aTdaUoc
パソコン使わなくていいし、
リニアPCMだから
ヘンな圧縮や加工は加わらないしいいと思いますよ。
DVDカセット・・・今更何をいうってか・・・

506かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/30(木) 16:44 ID:5KVdZJUA
年末の忙しい時期になぜかNEW市役所号作成&OSインスコ2台分やってます(笑)
なんか結構皆ウィルス食ってるんね。
システムに食い込むと後からノートン入れてもノートン機能ブロックする
奴がいるから始末が悪い。
自分以外のPCが2台もあるとかなり邪魔っすなぁ…( ´Д`)

507市役所付近:2004/12/31(金) 18:16 ID:klKqwvhU
>かえるさ〜ん
本日はありがとうございました。
分かれた後ちょうど降ってきましたね。。。
セ〜フでした!!
それにしても5,000円でパワーアップした
のはうれしい限りです!
ホントにありがとうございました。

508かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/31(金) 18:45 ID:JZ70YgQA
無事に動いてるようで何より。
市役所PC結局全部作り直した(゚Д゚;)

最終スペック
Pentium3-850、256MB、60GB-HDD
GeForce4-440MX(64MB)、SoundBlaster-Live!
PioneerスロットインDVD-ROM、32xCD-R
IEEE1394ボード追加
A-Openケース+Pentium4対応370W電源
WindowsXP-Home(SP2)

509かえる:2005/01/05(水) 13:57 ID:UdzgWCNc
今日から新しい職場(カキコもそこからっす)
またPCの注文受付可能であります。
よろしこ!

510りんご太郎:2005/01/06(木) 16:50 ID:i3e7wrvU
かえるさん、ハードディスクは出来るだけ新品で80GB以上がいいのだけど・・・
他はかえる印の保証がつけば中古でも可。
マザーはビデオオンボードでも可
CPUはセレロンでも良いから2.0GHz以上ほしい。
メモリは512MB
USB2.0、IEEE1394、LANとTVキャプチャ(ソフトエンコで可)
DVD-R ±RW(レンタをコピーしたい)
17インチの液晶モニタは譲りたくない。
OSはXP Home Edition以上
6万円以下(税込み)でない?・・・もしくはいくらぐらい?

511かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/08(土) 19:29 ID:PKfZJwNk
3ヶ月も遊んで暮らしたせいでかなり疲れました。
今17インチLCDは出物がありませんです。
LCDモニタの値段次第なんですよね…結局のところ。

512リンゴ太郎:2005/01/09(日) 13:24 ID:.aTdaUoc
かえるさん、気長に待ちますので出物があれば連絡ください。

ところで質問
DVD(レン○ル)をリッピングして
MP4ファイル(MPEG4ビデオ/ACCオーディオ)にエンコードしています。
1時間半ぐらいの映画に3時間ぐらいかかるのですが
これは多分CPUの性能に依存するのだと思いますが・・・
やはり最新のペンティアム4プロセッサー辺りだと
劇的に早くなるのでしょうか?

513東町Mac:2005/01/09(日) 16:15 ID:SfkW2/nE
↑御用だ!

514リンゴ太郎:2005/01/09(日) 17:46 ID:.aTdaUoc
えっ?これって罪なの?
形式を変えてるんだけど・・・・
これが罪ならソニーのCCCDなんてのは
原音を手を加えて(変えて)コピーして売ってるんだぞ。
・・・と理屈をつけてみるが
本当はどうなんですか?

515かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/09(日) 23:43 ID:MRR056AY
RIP段階でアウトだと思われ…
エンコードはCPUスピードに依存するんで2G超えてればかなり速いっす。
お手軽なのはサブマシンにエンコードやらせて放置なのが1番。
ウチはサブに組んであるP4-2.26Gの省スペースにやらせてます。
プレクのDivxハードエンコーダーもいいかも…

516りんご太郎:2005/01/10(月) 08:12 ID:.aTdaUoc
>>515そうなんですか!
リッピングって「デジタルなものをデジタルでコピーする」って
単純な意味だと思ってたんですが・・・二度とこんな面倒なこといたしやせん。
CDなんてみんなPure to Pureでコピーしてるじゃん。

かえるさんちみたいにP4-2.26Gのサブが無い
700MGHzのDuronのWinでそんなことやらしたら
3日ぐらい止ってるか動いているか解らない状態になるかも?

昨日使ったのはハンドブレイク(手休め?)ってソフト(マック用)で
CDを入れると勝手にリップして、
圧縮するサイズを指定すると、あとはほっとけのお手軽ソフトなんですが
やっぱFreeなのであまり気の利いたものではありません。
元々はリージョンを解除するためにダウンしたのですが・・・

MPEG4(.mp4)は期待してなかったんですが結構鑑賞に堪えますよ。

517かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/10(月) 10:40 ID:AyOzulTI
DVDの場合コピーガードのかかってない奴をRIPする分には問題ないんですが…
ガード外した時点でアウトです。
サイズと画質の点ではDivxが一番よいと思います。形式が乱立してるのが問題。
MP4もQT6以降をインスコしてあればいいんだけどQTってPROにアップしないか?と
毎回聞いてくるんでウザイっす。

518リンゴ太郎:2005/01/10(月) 13:14 ID:.aTdaUoc
・・・コピーを外しているという意識は無かった。
最初からDVDはリップしてエンコしてだと思っていた。
先ほど調べたらレンタのDVDってHDDに直接Copyしたら
ヘンなスクランブルがかかってるんですね・・・知らなかった。

ディヴエックスでもいいのだけど
MPEG4にしておけば後でいろんな形式に変換が楽なのではないかと思って
(根拠はありません)

QTProは音声と画像を簡単にくっつけたりはなしたり
また3800円でいろいろ編集できて楽しいそうです。
・・・私は買っていません!i-Moveの方が使いやすいからが理由ですが。
QT環境設定で自動的に更新を確認するを外しておけば聞いてこないのでは?
うち時々しか聞いてきませんよ。あれっ??うちがおかしいの?

519リンゴ太郎:2005/01/12(水) 20:47 ID:.aTdaUoc
http://www.apple.com/jp/macmini/
こんなんでました。・・・・買ってしまいそう。

520リンゴ太郎:2005/01/12(水) 22:13 ID:.aTdaUoc
完成品レベルでは世界最小なんだって。
でもって59800円以下に押さえたのは何がねらい?
世界征服??
僕だけのマックっだたのに・・・馬鹿がいっぱい買いそう
だって下手するとi-podのいっちゃんいいやつが買えるんだもの。

521東町Mac:2005/01/13(木) 00:05 ID:NkqLUhJc
今朝友達からメールでこれと新廉価版i-Podの話が来て
朝からハイテンション!
でも、このMacってi-Pod欲しいWinユーザーの為に開発されたんだったりして?

522かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/15(土) 10:59 ID:gyf59lmo
完全にWINユーザー取り込みに来たね。
ベアボーンでキューブPC組んだってこれくらいするし
メーカー物ならではの完成度。デザインは特にAppleのお家芸だし。
G4-1.4Gもありゃかなり間に合うんで売れるんじゃないかな?
ウチの社長はApple信者なんでもうアマゾンで注文してたし…

523りんご太郎:2005/01/15(土) 11:20 ID:.aTdaUoc
・・・あれがデザインといえば。んんん?
16.5cm×16.5cm×5cmの中に
CD-RW/DVD-ROMとハードディスクを収めたのはすごいよね。
無理にあけたら基盤から配線をめくってしまうかも?
コーナーにゴムを貼って落としても大丈夫なマックが出来そう。
PowerBookもって歩くより
macminiをもってお出かけ先でモニタとキーボードを借りるって手もあるか。

524東町Mac:2005/01/15(土) 20:36 ID:skn/k31Y
煎餅の入ったブリキ缶に似ていると思ったのは私だけ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板