したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【情報】パソコン【質問】

1かえる:2003/09/22(月) 17:38 ID:noXh4lgI
さぁさぁ!パソコンについての情報、質問なんでもござれ!
今まで聞けなかった素朴な疑問でもいいよ〜!
最新情報、安売り店舗情報なんかもщ(゚д゚щ)カモーン

249東町Win:2004/01/26(月) 21:19 ID:J5potQ1w
早大中小さん、早々の返しthanxです。
かえるさん、ありがとうございました。安い買い物させていただきました。
お気に入りに三郷掲示板が入っていたのには涙。
ところで質問です●画面の輝度は下げられるのでしょうか●PCカードにIEEE1394の
カードを差し込むと使えるのでしょうか●wmvのCDRを見たらコマ落ち再生になるのですが
メモリー不足なのでしょうか●MPG2再生時画面が縦に2分割されてしまうのですがどこかに設定が
あるのでしょうか?
子供は学校と同じWinなので大喜び。使い方もよくわかっています。
やっぱり必要なのね1台は(って1台持ってるんだけどねVAIO-C1)。
あれは普通に実用的ではなかったし…。
てな訳で、これからWinで書く時は東町Winとなります。
あっ、そうそうコピーはどうしたらいいの?コマンドC出来ないし…

250上彦名バス停:2004/01/26(月) 21:40 ID:lMybLElw
Windowsへようこそ(^^)。
コピーって、Ctrl+Cのコピーのこと?

251名無しさん:2004/01/26(月) 21:48 ID:lNIfbaXc
うらぎりもの

252東町Win:2004/01/26(月) 21:48 ID:J5potQ1w
本当だ、出来ましたー、どーもありがとう。

253東町Win:2004/01/26(月) 21:50 ID:J5potQ1w
>251 じ、自分ちだってリビングにWinあったやんかー!

254上彦名バス停:2004/01/26(月) 22:06 ID:lMybLElw
まあまあ、WinもMacもみんな仲良く。

255名無しさん:2004/01/26(月) 22:09 ID:lNIfbaXc
Ctrl+Alt+Deleteって押してごらん。
パニックに陥るから。

256百太郎:2004/01/26(月) 22:22 ID:q/BcyPzk
>>251
ちょうどいいです。今週はいつ空いてますか?
そろそろお酒が腐っちゃうんで(w
スレチガイスマソ

257東町Win:2004/01/26(月) 22:22 ID:RbQstGaI
こ、こらー!よけいなこと教えるんじゃないーーー!!!
なんや画面変わって、しばらく「どれ押そーか」とか考えてたら
いきなり青い画面!うーーーーーん、えーーい電源OFF!!!
再セットアップしようにもOSないんだからー、どーせーちゅうんじゃい!
ああ、無事でよかった。でもWin2000は今度買っとこうっと。

258名無しさん:2004/01/26(月) 22:33 ID:lNIfbaXc
>>257フリーズした時のおまじないです。覚えておくように。
>>256明日電話します。先週のみ過ぎたもんで、奥さん角はえてます。
シボレークルーズが諸経費込みで100万って言われました。
3年落ち展示車、走行なし当時の最上級車です。ただし2駆のATいかがでしょう?

259百太郎:2004/01/26(月) 23:07 ID:q/BcyPzk
>>258
車スレにて〜

260東町Win:2004/01/26(月) 23:50 ID:QNcHxp3g
>258 そうですか、失礼いたしました&ありがとうございました。
でも画面が変わったとき、どれを押せばよかったのでしょうか?
やっぱりMacはシンプルでいいなあ(Sigh

261かえる:2004/01/27(火) 00:14 ID:xzpiOoSY
>東町さん
コマ落ちはCPUの処理速度が追いついてないものと思われます。
何せPentium2-333だからヘビーな動画には向いてません…
メモリは256MB突っ込んであるんで十分です。
Windows2000はメモリ管理がちゃんとしてるんで大丈夫かと。
Ctrl+Alt+Del押した時は窓が固まった時にタスクマネージャを主に使います。
ちなみにMpeg2とかですが同じに見えてコーデック微妙に違ったりするんで…
一番いいのはPowerDVDみたいなソフト入れることだと。
今度Win2000と一緒にお渡ししましょう。
オイラはマックのシンプル過ぎる構成に戸惑います…

262名無しさん:2004/01/27(火) 20:41 ID:lNIfbaXc
マックではCommand+Option+Escがいっしょです。
マックの場合OS9以前は完全なマルチタスクではないので、
前面に出ているアプリケーションから閉じていきます。
究極の技ですがP+R+Command+Optionを押しながら電源を投入して
起動音を2回から3回鳴らすのはいかがでしょうか?
やった後の責任は取れません。

263名無しさん:2004/01/27(火) 20:49 ID:lNIfbaXc
上記の操作をPRAMクリアといいます。
PRAMはパラメーターラムの略で電源を落としても消えない記憶領域のことです。
マシンを起動する際に必要なデータが内蔵バッテリによって保持されています。
PRAMの不具合を解消する方法で、HDD内のデータに影響をあたえませんが、
HDDの立ち上げ情報、ネットワーク情報、時間の情報等をクリアします。
ただし起動音をやたらに鳴らすことはロジスティックボードに負荷をかけます。

264東町Mac:2004/01/27(火) 22:05 ID:Y6MlSCrE
なるほど、なるほど。聞いたことはあるぞPRAMクリア。

265名無しさん:2004/01/28(水) 12:40 ID:PNcxxES6
以前かえるサンの質問?にi-macの本体のHDDをフォーマットするために
CD-ROMから立ち上げる方法なんだけど
まずrebootさせて起動音がする前に「Option」を押し・つづけると
立ち上げるボリュームを選択する画面が出てきて
そこでCDを選べばCDから立ち上がるんです。
FDDで立ち上がったころのマックと比べると
PRAMの内容もかなり複雑なようです。

266かえる:2004/01/28(水) 21:40 ID:9A5ZEQ.w
結局力技でi-macバラしてHDDフォーマットしちゃいました。
内部が静電気で埃吸い込んでスケルトンが曇ってたんでついでに拭いておきました。
macはまだまだ謎が多いっすよ…
この業界は覚えることが非常に多くて参りますわ。

267早大中小:2004/01/30(金) 18:47 ID:zQx1MGrY
去年の夏モデルでまだ新しいのでは思うのですが,今使っているパソコンの速度がやけに遅くなってような気がします。
いちばんイラつくのは電源を入れてから使えるようになるまでの時間がやたら長いこと。4〜5分はかかっているんじゃないでしょうか。
歳のせいか,お迎えが近いせいか,これにはかなりいらついています。
NECのVL350/6というモデルですが,これに自分で蓋をこじ開けてTV機能,USBインターフェイスなどを追加しました。
ソフトも手持ちのもので使えそうなのは全部突っ込み,ADSLを速くするソフトを新規購入したりしました。

電源ボタンを入れてから1分くらいで使えると嬉しいのですが,何か方法を教えてください。

268名無しさん:2004/01/30(金) 20:39 ID:lNIfbaXc
いいパソコンですよ。NECのバリュースターですね。
まずめったに使わないソフトは全部抜いてみたらいかがでしょうか?
ADSLを速くするソフトも?です。XPは普通に速いですから。
それでもだめならそっとメモリ(256)をもう一枚差してみてください。
TVは解るがUSBを追加したのは何故ゆえ?IEEE1394じゃないのかしら?
うちの1998年夏モデルは30秒で立ち上がら無ければ
ゴミっと言い聞かせてあります。こういうのはしつけです。

269MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/01/30(金) 22:32 ID:SJR4eHrs
どなたかご教授ください。

マウスが壊れて、USB接続のマウスを買ったんですが、
PCを起動するたびに、認識してくれません。
抜き差しをすると自動的に認識してくれますが。
OSはWIN2000です。
コンパネ→マウスとか、適当にいじってみたんですがダメでした。

270まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2004/01/31(土) 00:33 ID:mkLxnICE
>>269
マウスにドライバー付いてなかったっすか?
たまに専用のドライバーでないとうまく動かないの有ります。
また、マウスのメーカーのHPでドライバーの最新版とか
探したらどうでしょう?

271早大中小:2004/01/31(土) 07:13 ID:zQx1MGrY
早速ADSL加速ソフトと鹿狩りソフトを削除してみました。

そしたら,電源を入れてから砂時計がとれ使えるようになるまでの時間がだいぶ短縮されました。
ご教示ありがとうございます。他のあまり使わないソフトも抜いてみます。

272かえる:2004/01/31(土) 13:15 ID:wxMP0ADQ
VL350/6
うーん…セレロン2Gでメモリは256MBありゃウチのPCより速いですよ。
相当常駐してるソフトが多いんですねぇ…
WindowsXPは起動が速い筈なんですけど、それってチューナーボード入れてから?
NECのSmartVisonだったら重たい常駐ソフトが組み込まれてる可能性大。

USBマウスはBIOS設定かな?確かに専用ドライバ必要な(エレコムとか)あります。
OSにも依存してる部分があるので詳しい情報がないとわからんかもです。

273名無しさん:2004/01/31(土) 15:35 ID:lNIfbaXc
BIOSの設定でアドバンスドの
PS/2 Mouse Fanction Control [AUTO]
USB Lagacy Support [AUTO]になってます?
無責任ですがPS/2 Mouse Fanction Controlを[OFF]にしてみては?
あまりいらいたくないんですがね。

274かえる:2004/01/31(土) 22:58 ID:Z5ehx6p2
最近は北側の部屋にあるデスクトップはほとんどお休みしてます。
DynaBookSS S4 超低電圧Pentium3M750 メモリ256MBのノートがメイン。
閉じた状態で2cm以下の厚さで重さも1.2Kgしかないので使いやすいっす。
発熱もほとんどなくサクサク動くんでこればっかり使ってます。
無線LANのお陰で気軽に使えます〜

275MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/01/31(土) 23:07 ID:SJR4eHrs
皆様、情報ありがとうございます。
ドライバ、付いてなかったんです。メーカーのHP、見てみたいと思います。
BIOS、、、よー分からんっす(滝汗)
勉強します。。。

276東町Win:2004/01/31(土) 23:09 ID:0.9yp9/6
フリーズしないので、二さんから教わった必殺技は未だ実践出来ず仕舞い。
結構過酷にやってるんだがなあ(たまに一瞬止まるけど)。

277東町Win:2004/02/01(日) 00:09 ID:0.9yp9/6
かえるさん、かえるさん、業務連絡(じゃないって!)
友達がパソコン欲しがってます。
奥さんが学校の仕事で使うのと、ネットが出来るくらいのスペックでいいそうです。
「学校のデータが、全部Winなんで…」だって。
ちなみにコテコテの(SE-30以来の)マカーです(w

278早大中小:2004/02/01(日) 07:05 ID:zQx1MGrY
なんか手持ちの機械が全部USB対応なので,それを同時に繋ぎたいばっかりにUSBポートを増設しました。IEEE云々の端子があるのは知ってましたが,一度も使ったことありません。
今のPCに3年くらい使っていたプリンタPM800Cを,はじめパラレル(でいいんですか?)ケーブルで接続したんですが,プリンタを認識してもらえず1週間くらい往生してました。
エプソンのダウンロードサイトで最新ドライバをもらったり,それでもだめなので仙台のエプソンサービスに問い合わせをしたりして,応対の人の「だめですか・・・。接続方法を変えてみるといいかもしれません・・・」という言葉を信じ,早速ノジマに飛びUSB2.0対応のケーブルを買ってきました。
それをつないだら今までの苦労は嘘のようにプリンタは動き出しました。パラレル接続がネックだったんだと,ひとつ勉強したような嬉しい気分になりました。


かえるさん;「チューナーボード入れてから?」〜これを入れる前の速さはどんなか覚えていないのですが,パソコン画面の右下の方に並んでいるアイコン(現在TV,ウィルスバスター,ワンタッチスタートボタン,音量,ハードウェアの安全な取り外しの5つ)のうち,TV(mAgicマネージャ)のアイコンが表示されるまでの時間が他のどれよりも遅く当然一番最後まで現れません。やはりこれが大きな原因なのでしょうかね?
ここにはもっと沢山のアイコンが並んでいたのですが,あっというまに壊れてしまったG386AVの件で問い合わせしたときの記憶を頼りに,いくつかを外しました。

279かえる:2004/02/01(日) 10:32 ID:60wjHs4I
>東町さん
了解です。もうMebiusは品切れなんで一体型じゃなければNECの液晶&省スペースPC
Pentium2-450、メモリ256MB、HDD13GBのマシンで3万ポッキリでOKっす。
一体型だと日立のFLORA Celelon500、192MB、20GBで3.5万ポッキリです。
ちなみにWindows2000でメモリ256MB積んでると滅多に落ちませんよ。

>早大中小さん
…真に言いにくいことなんですがUSB機器の増設はUSB-HUBというタコ足プラグで事足ります。
USB機器はタコ足繋げば理論的には100台でも繋がるんですよ。
セルフパワー(USBコネクタから電源を取るもの)の場合でも電源供給タイプのハブでOKです。
値段も電源なしハブなら4口でも安いのは500円程度です。
それとやはりTV関係の常駐ソフトが相当重いようですね。
そいつは削除するとTV見れなくなるかもしれないので我慢するしかないかもです。

280名無しさん:2004/02/01(日) 14:45 ID:lNIfbaXc
>>273続きですが
PS/2 Mouse Fanction ControlはOFFにできません。申し訳ない。
めんどっちぃ話しなんでさっと行きますがBIOSやDOSはUSBをサポートしてなくて
シリアルとかPS/2とかをサポートしているそうです。
だからPS/2はOFFが無くてAUTOかEnabledのどちらかしか設定できないそうです。
本来はPS/2がAUTOであれば
PS/2にマウスが刺さっていればONでささってなければOFFだけど
ポートは競合させないようになっているそうです。
ポートが競合した場合はPS/2が優先されるので
USBマウスは立ち上げ時には認識しないそうです
でもってUSB Lagacy SupportがUSBを認識させるおまじないだそうです。
いわゆるレガシーコンピュータ(ちょっと前にはやった)のレガシーです。
ここがAUTOになっているためUSB機器が接続された場合
ドライバーを捜しに行く動作をする。ドライバーがあればそのまま認識します。
マウスは抜き差しすることで別のポートから初めて認識されるそうです。
ここをdisenabledにすればよいそうですが、
他のドライバーの組み込まれていないUSB機器に対してもスルーしちゃうのでダメ
解決の方法は普通マウスを買うとついてくるPS/2変換プラグをつけて
PS/2に繋ぐのがベストかと?
もしくは立ち上げ時はマウスを抜いておいて立ち上がってから挿す???
理屈はもう1つ解らないのですが変換プラグって
秋葉に結構安値で転がっていますのでそちらをお試しになっては?

281早大中小:2004/02/01(日) 17:16 ID:zQx1MGrY
あっ,しまった,高い買い物をしてしまった・・・
自分なりに研究したつもりだったのですが,そういうことだったんですね。
上野ヨドバシでどれにするかウロウロし,どっちがいいか迷った末の選択でした。
そのときUSBハブの方は3000円以上し,インターフェイスは2400円ということで値段の点では迷わず後者にしたわけです。
500円くらいで買える4口タイプのハブはその場になかったのかなあ・・・

282MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/02/01(日) 17:29 ID:RXQgR0So
>280
重ね重ねありがとうございます。
変換プラグ、梱包されてませんでした。探してみます。

283かえる:2004/02/01(日) 19:43 ID:149wKca2
>USBカード
値段の問題より手間とPCIスロットをUSBごとき(失礼)で占有するのが損です。
オイラのPCには5枚のPCIカードが刺さってるんで…

>MVXさん
後から買ったUSB→PS/2変換プラグは使えない確立が相当高いです。
基本的に使えないと思った方がいいかと…
一番いいのはPS/2仕様の光学マウスに買い換えるのがいいかも。
マウスはPC部品の中でもかなり使用頻度の高い部品なので入力デバイスは
ケチらない方が精神衛生上よろしいと言うのがオイラのPC人生の教訓です(笑)

284MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/02/01(日) 20:31 ID:RXQgR0So
>283
ま、まじっすか。。。
そうだよね、マウスって一番使う部品だもんねぇ。

285名無しさん:2004/02/01(日) 20:55 ID:lNIfbaXc
ま、まじっすか・・・
そういえばマウスだけで5つもある。
一番気に入ってるのがELECOMのM-KWUP2LG
i-BOOKに使用しているが結構細かくピッチを刻んでくれたりして
1280円でした。
ドライバはLogitecの無線光学マウスのmausewareがそのまま使えたりもする。
ここのドライバーはなぜかFujitsu純正のマウスにも使えているのが不思議?

286かえる:2004/02/01(日) 22:42 ID:N1.MJARU
メーカー製PCのキーボード、マウスはロジテック(旧ロジクール)のOEMが多いっす。
やっぱり使いやすいですからねぇ…
オイラのお気に入りはELECOMのe-Mouseです。小ぶりで握りやすいし軽いです。
仕事柄家にもマウスは10個くらいあります(笑)
デスクトップはロジテックホイールマウスが一番しっくり来ますなぁ。
今Dynabookに使ってるのはELEOMの青色LEDのスケルトンマウスでLEDが明るすぎてちょっと鬱陶しいっす。
見栄えだけは綺麗なんだけどねぇ…

287東町Win:2004/02/02(月) 00:12 ID:8MmZA4kk
すみません、NOTEの方はありますか?

288東町Win:2004/02/02(月) 00:12 ID:8MmZA4kk
すみません、NOTEの方はありますか?

289東町Win:2004/02/02(月) 00:13 ID:8MmZA4kk
あっ、ヤベ!

290かえる:2004/02/02(月) 00:44 ID:N1.MJARU
そろそろ寝ようかと思ったらダブり発見!(笑)
ノートですか?一杯ありますが予算はおいくらでしょう?
デスクに比べるとノートは少し高めになりますけど…

ちなみに画像掲示板の富士通ノート大特価だったんで速攻売り切れました。
やっぱりセレ450であの値段は安かったようです。

291MVX刑事 </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/02/02(月) 01:26 ID:RXQgR0So
ダブリハケーン!
ゴルァッ!  タイーーホ!!

あぁ、久しぶり(藁

292東町Mac:2004/02/02(月) 08:15 ID:WkGJNKaA
ああ、やっぱり…

293早大中小:2004/02/02(月) 18:34 ID:zQx1MGrY
東町Win とした方が 東町Mac とするよりも痩せて見えます
英字の雰囲気からそう見えるのでしょうかね・・・

でも,相変わらず ウィンディーズ vs マクドナルド を連想してしまいましゅ

ひがしまち(ひがしちょう,あずままち,あずまちょう,とうまち,とうちょう)さん,ごめんくさい!

294風見鶏:2004/02/02(月) 20:32 ID:st.8mnGU
ウィンディーズvsマクドナルド
わたしも早大中小様と同レベル・・・
カーネルがUNIXのマックのほうは素性のわからないウィンドウズより
どっしり落ち着いて見えるのよっ・・・って言ってみたいが
何をいってるやらわからない。カーネルってケンタッキー?

295かえる:2004/02/02(月) 22:59 ID:dTj2p7aE
つーかmacのOSは9.xと10.Xは別物で互換性がないってどうよ?
アプリによって使い分ける人はデュアルブートにしてるし…
知れば知るほど驚きのマックワールドっすぅ〜!

296東町Mac:2004/02/02(月) 23:01 ID:La6a/Gzk
“あずまちょう”です、はい。
Macでは「書き込む」ボタン押してから、ちょっと読み込みの時間があるんですが
Winではすぐにページが変わります。それが敗因でした。
これで前科2犯…。
残りの点数は3点(って、それはカンケーねーか)。

297風見鶏:2004/02/02(月) 23:27 ID:/eO6B5gc
かえる様、どうよっていわれても・・・
どっかの書き込みを引用しただけで
私はパームです。うぇーん!

東様、私はゴールドです。

298MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/02/02(月) 23:47 ID:SJR4eHrs
>295
だからMac使ってる人は複数台持ってる人が多いのかなぁ?
いじってみたいんだけど、買う勇気はないし。。。

私はずっとゴールドだったんですが、1年くらい前に駐禁で捕まりますた。
次回はゴールドじゃなくなるのかな?

299東町Win:2004/02/02(月) 23:48 ID:QNcHxp3g
昨日、今日とエムエク中によく固まる。
ブルー画面になってそれっきり、二さんの必殺技でもうんともすんともいわない。
しょうがないので電源オーフ!
ちなみに最後の言葉は
「Beginning dump of physical memory」

300東町Win:2004/02/02(月) 23:52 ID:QNcHxp3g
てやんでぃ、ゴールドがなんぼのもんじゃい!
男の価値は減点よー!

301MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/02/03(火) 00:00 ID:SJR4eHrs
300、おめでとさんです。
ま、高速で220キロ出しても捕まらんときは捕まらんもんです(藁

302名無しさん:2004/02/03(火) 11:39 ID:PNcxxES6
Technical information:
STOP: 0x000000D1(0xF70B6BC3,0x00000002,0x00000001,0xF71c9cc7)
smwdm.sys - Address F71c9cc7 bast at F718D000, Datestamp 3dd2d304
Beginnig dump of physical memory phycical memory dump complete.
contact your system administrator or technical
support group for further assistance.
普通はここまででて再起動するはずなんですが?
この場合はsmwdm.sysがサウンドボードの意味なので
そこんとこがおかしいから止まったよ。
物理メモリを書き出しをはじめました。おわりました。
シスアド、サポートに連絡してちょうだい。てなとこです。
よくある話ですが、メモリが抜けかけているもしくは抜けている。
でなければ差し込んであるグラボやサウンドボードの相性が悪い。
Win2000とQTなどの映像、サウンドアプリの相性が悪い。
色々です。悩め!

303名無しさん:2004/02/03(火) 12:26 ID:PNcxxES6
>>295どうよって、漢字トーク6.04、Sysytem7、OS9、OSXと
2年に一度別物が出て買い換えてますから、いまさら驚くこともあるまいで。
仕事でなければOS9で十分かも?
私的にはSystem7が好きなのだが、いかんせん対応マシンが無い。
Winだって3.1、95、98(SE)、me、XP・・・互換性があるといいながら
買い換えさせているではないか。私的にはSEで十分。

304名無しさん:2004/02/03(火) 12:35 ID:PNcxxES6
>>294colonel(カーネル)軍人の階級の一つ。一般的には「大佐」
・・・まりもサンこれでよかったっけ?
ちなみにフライドチキンで有名なカーネル・サンダースは、
実際には軍人であったわけでは無いが
Kentucky州でレストランを経営していた彼は、
州の料理界への貢献が認められ、
州知事から「カーネル」の称号を授与されたのである。 へぇ〜(コピペ)

305名無しさん:2004/02/03(火) 12:41 ID:PNcxxES6
>>300優柔不断にもカーナビに従った結果を男の価値とおっしゃるんですね。

306かえる:2004/02/03(火) 13:02 ID:wxMP0ADQ
うんにゃ…
WinはOS入れ替えほど酷い互換性不足は発生してないズラ。
それが証拠に未だにWin98で十分アプリも動くし。
おっと!マシンパワー馬鹿食いのはナシだぜぇ〜

MXはサポート外っす(w

307名無しさん:2004/02/03(火) 13:39 ID:PNcxxES6
7⇒9、9⇒Xはエミュレーターを用意していただきました。
Xのアプリは7では動きません。その逆もです。
おっとCPUそのものが変わってるじゃねぇか。

マックは見た目以上に大きいです。
かわいいなって思って買ったら、下手なWinマシンよりでかいです。

308早大中小:2004/02/03(火) 13:58 ID:zQx1MGrY
NHKで放送してた「大草原の小さな家」(Laura Ingalls Wilder, 1867-1957)で,ちらっとカーネル・サンダースが出てたような気がします。もち,チキン調理人として・・・。馬車に乗ってたっけ・・・。
このドラマは実話をもとにしてあるのようですが,サンダースさんて19世紀末の人かしらん?

309風見鶏:2004/02/03(火) 22:57 ID:kRal/dr.
やはり早大中小様レベルが同じ。
名無しの兄様カーネルの説明ありがとうございます。

310東町Win:2004/02/03(火) 23:00 ID:UjWwWHD2
名無しさん、ありがとうございました。悩みます。
ここを見ていても固まったり、書き込みの途中で固まりかけたり色々中です。
まあ気長にやっていきます。
生まれたとき(免許とった時)からカーナビなので、大事な友達なんです。
「だからどうした」と言われると言葉に詰まりますが…

311名無しさん:2004/02/04(水) 12:43 ID:PNcxxES6
フリーズするのはわかるのですが
ブルー画面になるってのが気になります?
かえるさん、ブルー画面ってのは退避モードかBIOSもしくはDOSですよね?
悩んでわかる範囲だといいのですが?

312かえる:2004/02/04(水) 19:11 ID:wxMP0ADQ
Win2000でブルー画面??
どのくらいの頻度で出るのでしょう?
それから何をやってると出るのでしょう??
今まで15台くらい売ったけど何も出なかったんだが…
どっかおかしいのかも知れんので詳しく教えてちょんまげ

313norichans:2004/02/04(水) 20:10 ID:lNIfbaXc
>>257でCtrl+Alt+Deleteでブルーになったと聞いた時ちょっと気になったんですが
>>299で退避モードに入っているようで、それが途中で止まっているのも気になる。
Win2000で退避モードに入るのは??

314名無しさん:2004/02/04(水) 20:11 ID:lNIfbaXc
嫁にハンドルで入ってしまった。名無しです↑

315かえる:2004/02/04(水) 22:07 ID:Uw4BLErY
発生する頻度によるんでなんともいえません。
つか、本人以外が激しく気にして憶測立てても仕方ないと思われ。
つーことで問題多いようなら東町さん連絡してちょ。

316東町Win:2004/02/05(木) 00:35 ID:yxlDRAS2
お騒がせして申し訳ありません。
それではただ今よりテストを開始してみたいと思います。
ちなみに昨日は例のフリーズ状態には一度もなりませんでした。
そのかわりNETの接続を切った時に、変なエラーが頻発しました。

317東町Mac:2004/02/05(木) 01:10 ID:yEXLW0bo
途中経過
AM0:40 マウスドラック時にちょっと止まる(もたつく)。
AM0:45
フレッツ接続ツールを「切断」にすると
「エラーが発生したため、syscfgx32.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります」
エラーログを作成しています。」
と出る。
AM1:10
本日二回目のフレッツ接続ツールを「切断」にするを実行。問題なし。

318かえる:2004/02/05(木) 10:05 ID:wxMP0ADQ
フレッツ接続ツールなんてものがあるんだ…
刺したメモリーの相性でも悪いのだろうか?
128MB2枚刺さってるんでもしアレでしたら別の2枚持っていきますけど。

ちなみにノート欲しがってるお友達に出物があります。
IBM Tihnkpad130 Celeron600、128MB、10GBで4万ポッキリつーのが1台だけあります。
このクラスでは最安値でしょう。最後の1台なんで必要ならお取り置きします。
純正マウスとテンキーもつけますんでちょっと聞いてみてください。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-01F747F

319東町Mac:2004/02/06(金) 01:29 ID:I/xWavGg
かえるさん、ありがとうございます。友達にメールしておきましたので
明日には返事できるかと思います。

さて、例のブルー画面ですが今日はでました。
*** STOP: 0×000000D1 (0×E1E46040,0×00000001,0×BF69D7AC)
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
*** Address BF69D7AC base at BF698000,DateStamp 3ecd5361-mrxsmb.sys
Beginning dump of physical memory

ということです。なんじゃろう?

320かえる:2004/02/06(金) 07:43 ID:UYH5DOJU
ブルースクリーンは何を使ってるときに出るんでしょう?
結構これが重要なんで… 常時出るということであれば明らかにおかしいです。
やっぱりメモリ差し替えた方がいいかなぁ…

321東町Mac:2004/02/06(金) 08:16 ID:1HUQOvbQ
昨日はIEでここを見ているときになりました。
IE以外は何も開いていません。

>318 これでお願いします。
ちなみにメモリー増やしたらプラスいくら位でしょうか、ということです。

322名無しさん:2004/02/06(金) 09:44 ID:PNcxxES6
Windows 2000 が "Stop 0x000000d1" エラー メッセージでクラッシュする
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;816036です。
ちなみにmrxsmb.sysはブラウザーです。
IRQLは内部要求レベルで 0×000000D1 って要求をしたところ拒否されたか
かぶちゃったてなとこか?

323かえる:2004/02/06(金) 17:19 ID:wxMP0ADQ
あれ?SP4当てたような気がするのだが…
相性の悪いソフトでも混じってるのかな?あまり酷い様なら交換しますよ。

Thinkpadの件了解しました。
128MBオマケで積みますんで256MBでどうでしょう?

324かえる:2004/02/06(金) 17:43 ID:wxMP0ADQ
Thinkpadのメモリ訂正します…
今確認しましたところカタログ値で最大192MBとなっておりました。
蓋を開けて確認したところオンボードで64MBで増設スロットに64MB入ってました。
128MBに入れなおして最大の192MBにしますね。
Windows98、Office2000ライセンスもオマケします。

325東町Mac:2004/02/06(金) 21:49 ID:5XoBNlrI
名無しさん、かえるさん、ありがとうございました。
もうちょい様子をみてみます。

かえるさん、それでOKだと思います。で、おいくらで?
あと場所が中野区なんですが発送とかはお願いできるのでしょうか?

326かえる:2004/02/07(土) 08:49 ID:ZbdFZaAo
お値段は据え置きで4万ポッキリでOKっす。
発送もぜんぜんOKです。住所さえ教えて頂ければ宅急便で送りますよ。
付属品はACアダプタ、社外品USBFDD、Windows98ライセンス&CD、Office2000ライセンス&CDです。
ちょっと使ってみましたがさすがにCeleron600クラスだと結構サクサク動きますなぁ。

327デブ猫:2004/02/07(土) 19:26 ID:q/BcyPzk
今日はニ街区兄(名無し兄)ありがとうです〜
HP作ったんですが、どっかお薦めのカウンターないでしょうか?
Gioのってリロードしてもカウントしないように
出来るのでしょうか?

328名無しさん:2004/02/07(土) 20:31 ID:lNIfbaXc
どういたしました。
時間があればよかったのですが。

329東町Mac:2004/02/07(土) 21:11 ID:nhd7Ph76
かえるさん、ありがとうがざいます。
では連絡します。

330かえる:2004/02/09(月) 19:45 ID:wxMP0ADQ
百父用のPC組みあがりました。
ご要望通りの富士通製品でシャンパンゴールドのスリム筐体&専用15インチTFTモニタセット。
Celeron600、256MB、20GBでPCカードスロットも付いてます。
Windows2000とOffice2000突っ込んでおきました。
Windowsアップデートも済ましたんでOSもIEもWMPも最新版ですよ。
本体とモニタはかなり美品でした。いつでもお持ち帰りOKっす。

331デブ猫:2004/02/09(月) 22:03 ID:q/BcyPzk
後で連絡します〜

ところで液晶モニター15インチのだけってのはないっすよね?

332かえる:2004/02/09(月) 23:44 ID:rBGt0K0k
液晶だけってのもありますが… 単品だとちと割高かも。
今日も1.8万で買って行かれたお客様がいました。
お友達価格で1.5万円です。

333デブ猫:2004/02/10(火) 17:30 ID:9VonGC82
実家用今週末土曜あたりどうでしょう?
納品がてらうちで軽く呑りません?お迎えに伺います。

334早大中小:2004/02/11(水) 12:12 ID:zQx1MGrY
去年の7月に買った今のパソコン,はじめてDVD作りをしたのですが,
DVD-Rの表示4.7G全ては記録できないのですか?
4.4Gが限度のようで,これ以上希望すると「無理だ」と言ってきます。
こういうもんなんですか・・・

335名無しさん:2004/02/11(水) 20:40 ID:lNIfbaXc
DVD-R(RW)の容量に関して:
表記は4.7G と書いてありますが、
2の10乗が1024で1Kバイトです。その1024倍が1Mでその1024倍が1Gです。
本当は、それの4.7倍が4.7Gなんですが 、
表記上はHDDの表記と同じで
1000(byte)*1000*1000*4.7なんです。
だから7.3741824 %の違いが出てきます。
これは実は結構大きな違いで4.7G 計算の場合約330 M byte の差となります。
そのため実際にDVD-Rの容量として使用可能なのは4.4G byte 程度となります。
こういうもんなんです。理屈では割り切れません。

以前貴兄にXDカード(メモリ)は普及しないようなことを申し上げましたが
カメラ業界としては標準として全面的にバックアップするようです。
ただしキャノンとニコンはこれに反対しいまだCFを標準としています。
パナソニックはSDを、ソニーはスティックメモリーを
これも割り切れません・・・がこういうものだそうです。
父親用にフジのファインピクスを購入しました。

336早大中小:2004/02/12(木) 18:21 ID:zQx1MGrY
そんならはじめから「4.4G byteまで記録可能」なんて断り書きしておいてくれるといいのにと思ったのですが,なぜしてないんでしょうね?
(どっかに書いてあるのに読まないで見落としてただけか知らん・・・)

私のデジカメは2台とも2メガクラスなんですが,何せ古いので重いし,電池は食うし。
最近の軽く省電力タイプのものに変えたいのですが,これ以上は許されないようです。

新規購入されたファインピクスは小さく軽く省エネタイプなんでしょうね(うらやましいです

337名無しさん:2004/02/12(木) 19:36 ID:lNIfbaXc
※ このカタログのハードディスク等の容量表記は1GB=10003Byte換算値です。
1GB=10243Byte換算のものとは表記上同容量でも、
実質量は少なくなりますのでご注意ください。
・・・FM Townのカタログです。下に小さく見えないように書いてあります。

19800円で3M、動画可、軽量コンパクト、光学3倍、デジタル7.3倍(?)
XD16M付、乾電池でもリチウムでも可(ここがすごく気に入りました)
っていっても父親用ですので。
4年前に買ったPowerShot S20は現役でいまだに使っていますが
電池が高い上に全然持ちません。反応もデジカメなみに遅い。
でもシャンパンゴールドのチタンボディは気に入ってます。
ちなみに当時8万Overでした。

338百太郎:2004/02/12(木) 23:29 ID:q/BcyPzk
それ買っちゃった。
XDは流行ろうが流行らなかろうが
結局PC直結なんであまり関係ないっす。
安いからいいや。

339市役所付近:2004/02/13(金) 18:43 ID:rE6cRQKI
かえるさ〜ん
友達から電話がきました。予定は18日だそうです。
18日以降の日曜で調整したいのですが、どうでしょう?
かえるさんの都合に合わせます。

340かえる:2004/02/14(土) 13:35 ID:r0c6SsUg
へーい!そいじゃ21日に伺います。
使えるかは不明ですがとりあえずブロードバンドルータありますんで何も用意しなくていいです。
もしダメなら一緒に買いに行きましょう(笑)

341デブ猫:2004/02/16(月) 09:54 ID:9VonGC82
かえるさんありがとうございました。
かなり綺麗な機体で親も大満足です(私も満足(くくく)
また、何かありましたら宜しくです。

んで21日は遅れないでね(はあと

342かえる:2004/02/16(月) 18:35 ID:wxMP0ADQ
>デブ猫さん
いえいえ、お買い上げありがとうございました。
なんだか毎週のようにPCの行商に行っているような…
21日は市役所君次第っす(w

>東町さん
Mebiusの調子はいかがっすか?
あまり酷い様ならマシンがおかしいのかも知れないですんで交換しますよ。
それとお友達のThinkpad130はどうしましょう?
お買い上げ頂ければお取り置きしておきますが…
ダメならダメで返事頂ければ幸いです。在庫になっちゃうとウチも困っちゃうんで…

343市役所付近:2004/02/16(月) 19:35 ID:rE6cRQKI
>かえるさん
21日は土曜だともしかしたら友達が仕事かもしれないので
出来れば22日の方がいいんですけど・・・
おいらはいつでもいいんですけどね・・・

わがままな友達ですいません(^^;

344百太郎:2004/02/17(火) 22:44 ID:q/BcyPzk
今日接続しました!やっぱ2000だと速い〜。
かえる印買いたいなぁ、、、

345かえる:2004/02/18(水) 07:40 ID:gA/ANK4s
>市役所君
場合によっては2日間に分けた方がいいかも…
ちと考えておきます。

>百さん
Windows2000はMTU値とか最適化されてますから通信速度が上がると差が顕著になります。
安くするから買ってくださいな(笑)

346早大中小:2004/02/19(木) 18:52 ID:zQx1MGrY
新聞広告にNECの「水冷式パソコン」があったのですが,水冷式パソコンとはどんなものなんでしょうか?
ガーガー(アヒルの鳴き声じゃありませぬ)と五月蠅い空冷ファンが無くなるのかな。
その結果どの程度静かになるのか興味があります。
水冷式だから,たまには水を補充しなきゃならないんだろうか・・・?
どうせならやるついでに,湯沸しポット機能を付けちゃえばいいのに。
側面のコックをひねると熱湯が出るとか・・・・

水冷式PCは普及しそうですか? 私は少し興味をもちました。が,去年の7月に買ったばかりなので,当分の間は無理ですが。

347名無しさん:2004/02/19(木) 22:08 ID:lNIfbaXc
NECはデスクトップ型の上位機種に中枢部を水で冷やす仕組みを採用した。
パソコンに水は大敵とあって、水冷機構では信頼性の確保を最も重視した。
「1日中使っても5年間は問題なく使える設計にした」という。
冷却水の補給なども一切不要だ。
従来の空冷式で付き物だったファンを回すモーター音が無くなるため、
DVDで映画などを鑑賞しても興ざめすることがなくなる。
日経Bizより・・・
それよりおいらはパソコンでテレビを(も)見ようという行為が不思議でならない?
だったら、早大中小さんの言うように湯沸し機能付き大賛成
いや・・・コーヒーメーカにして浄水機能付きなんていかがなものか?
ついでにトースターと電波時計目覚まし機能
朝起きたらCDのトレイからこんがり焼けたパンがチ〜ン

348かえる:2004/02/19(木) 23:11 ID:LAror97s
昔はマニアだけが使っていた水冷式PCがメーカーで出るとはねぇ…
エンジンと同じで空冷式と水冷式があるということです。
しかし、結局冷却水をポンプで循環させるので案外うるさいですよ。
一番いいのは超低電圧PentiumとACアダプタ電源で静音PCが完成!
テレビ以前に現状の最速PCが一体どのくらいの人に必要なのか??


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板