したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【情報】パソコン【質問】

178市役所付近:2003/12/19(金) 19:08 ID:bjuGo6WM
かえるさ〜〜ん
パソコン受け入れ態勢が整いました〜(お金が出来ただけですが。。。)
ご連絡しますので日取りを決めましょう(^^)

それとこの間ちょろっとお話しましたが、おいらの友達も欲しいそうなんですが
まだ買えますか?3万円のでいいそうなんですが・・・どうでしょうか?

179早大中小:2003/12/20(土) 07:33 ID:zQx1MGrY
またまた初歩的な質問で恥ずかしいのですが・・・
はじめのころはageとかsageとかその都度入力していたような気がするのですが,いつからか「E-mail(省略可)」のボックス内にsageの文字が常駐するようになりました。
書き込みのときsageを消して書き込んでも,その次にはsageの文字がまた復活しています。
これって,私のパソコンだけの話ですか,それともそのような設定に変更したのでしょうか?

♪S・A・G・E・サゲ〜
♪S・A・G・E・サゲ〜
おしえてくれよ〜♪

180かえる:2003/12/21(日) 09:06 ID:QK1p379M
>市役所君
了解!そいじゃ後はオイラの都合だね。
3万円PCはMebiusも最後の1台が残ってるし、NECの省スペースデスクもあるでよ。

>早大中小さん
名前とメール欄はクッキーと言うここのサイトからPCに手渡される情報に記録されます。
だから最後に入力した情報を覚えています。
てなことで本来最後に書き込みした状態が空欄なら復活しないはずですが…
どうしても駄目ならIEのプロパティでクッキーの削除してみるといいかも。
まれに情報が壊れてる場合があります。

181かえる:2003/12/21(日) 09:07 ID:QK1p379M
ageとこ…

182早大中小:2003/12/21(日) 09:16 ID:zQx1MGrY
早速やってみます

それでは,まず空欄で・・・

183早大中小:2003/12/21(日) 09:16 ID:zQx1MGrY
もいちど空欄で

184早大中小:2003/12/21(日) 09:17 ID:zQx1MGrY
直りました。

ありがとうございました!

185かえる:2003/12/21(日) 18:40 ID:J/ShuVUg
>東町さん
うへぇ!今携帯に電話あったの気が付きました(^^;)
着信時間からすると単車乗ってた時間っすね。
あの単車だとバイブにしてても振動がすごいんで気が付かないんで(笑)
ブツをまず会社から引き上げてこないと渡せないので今週引き上げてきます。

186なかよし公園:2003/12/22(月) 19:00 ID:HcPeYzmQ
>>かえるさん
ばたばたしていて中々書き込みできませんでした。
年内はちょっと忙しいので、年明けでもいいですか?
出張していただけるなら、めちゃくちゃありがたいっす。
出張料がわりに匠魂ノーマルコンプなんてだめっすか?(^_^;A

187かえる:2003/12/23(火) 07:55 ID:pCbQrgQk
>なかよし公園さん
お疲れ様ですm(__)m
オイラも忙しいっす。実は今日は休日出勤でこれから出ます(T∇T)
LAN設定が説明するよりやっちゃった方が早いと思いますんで行きますよ。
匠!!全然OKっす〜!!(笑)

188百太郎:2003/12/28(日) 20:59 ID:q/BcyPzk
今日から光になりました。
まあVDSL方式でOSが98SEですんで
7Mぽっちしか吹きませんがしょうがないですね。
ねっ刑事さん(テヘヘ

189MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2003/12/28(日) 22:05 ID:SJR4eHrs
おめでとう。
・・・でもsageてやる。。

190うぐいす公園前A:2003/12/29(月) 23:36 ID:fbb3CnWQ
突然お邪魔します。ノートPC:BibloのWindowsが起動できなくなりました。
win98SEです。
コントロールパネルからadobe readerを削除し、削除を完結するために再起動を始めたら、画面が黒地に白で
Type the name of the Command Interpreter(e.g.,C:\WINDOWS\COMMAND.COM)
C>

と出て、WINDOWSが立ち上がりません。HDDの初期化はしたくないので、何か良い方法があれば教えてください。

191名無しさん:2003/12/30(火) 09:02 ID:lNIfbaXc
恐らく、Cドライブのトップディレクトリ(フォルダ)上にあった
「command.com」を削除又は破損している事で起こっているエラーだと思います。
Windows 95/98の場合、起動ベースにDOSを使用していますので
この「command.com」が見つからないとWindows起動プロセスへ移行出来無いんだと推測します。
対処としては、起動FD又は起動CD−ROMを利用してDOSを起動し、
Cドライブへ「command.com」をコピーしてあげれば治ると思います。

普通はCMOSクリアすれば治る場合が普通ですので、
電源を抜く(ノートの場合意味が無いかも)
もしくは電源スイッチを5〜6秒押すことをお勧めします。

原因として考えられることはデバイスの設定を替えたもしくはHDDの軽微な破損が上げられます。
かえるさま上彦名様いかがでしょうか?

192名無しさん:2003/12/30(火) 11:29 ID:lNIfbaXc
>>Cドライブへ「command.com」をコピーしてあげれば治ると>>不親切ですね。
起動FDにてパソコンを起動して…A:\>のプロンプット表示させてください。
そのプロンプット後ろに状態から「DIR[CR]」とキーボードから入力して下さい。
FDドライブの中にファイル一覧がだらだら出てきます
その中に「COMMAND.COM」があるか確認して下さい。
そしたら「COMMAND.COM」をコピーしてみましょう。
A:\>の後に
 「A:\>COPY /B COMMAND.COM C:\[CR]」と入力します。
ちなみに[CR]はEnterのことですから入力はしないでEnterKeyを押してください。
これでCドライブへ「COMMAND.COM」がコピーされていると思います。
その後、FDドライブから起動FDを取り出して
「Ctrl + Alt + Del」キーを押してリセット(再起動)したら
恐らくWindows起動が画面へ変わると思います。
たぶんこれでよかったと思うのですが?自分の責任においてやってください。
また無責任な名無しの意見なので、常連さんのコメントを待ってから作業してください。

193かえる:2003/12/30(火) 11:44 ID:zsxoc.ok
名無しさんのおっしゃる通りCOMMAND.COMファイルの欠損です。
うぐいす公園さんがMS-DOSの知識がないのでしたらリカバリした方が無難です。
アクロバットリーダーをアンインストールしただけでは普通起こりません。
もしかしたらHDDクラッシュした可能性もあります。
軽微なクラスターエラーだったらリカバリで治ります。

194うぐいす公園前A:2003/12/30(火) 17:24 ID:onOhTgws
名無しさん かえる さん、助言ありがとうございました。
起動DiskからCommand.comをCドライブに転送できたのですが、再起動すると今度は
----------------------------------------------
 Microsoft(R) Windows98
(C)Copyright Microsoft Corp 1981-1999
c:\> (¥のところはback slash)
-----------------------------------------------
と表示され、win,exitなどをタイプしても次へ進まず、 c;\> が続くだけだったので、思い切ってリカバリしました。
朝の8時から始めて、My DocumentsやOutLookなどのデータの修復が終り、今はWindowsのUpdate実行中です。
 今回、ダウンする1時間前にデータのバックアップが済んでいたのが不幸中の幸いでした。なお、Bibloはリカバリ直後でもシステムリソースが52%と思ったより少ないのに驚きました。また、レジストリのデータサイズが以前は12MBだったのが今は5MBとスリムになったのもよかったです。
とりあえずネットとメールが使えるので、残りのソフトインストールなどはボチボチやっていきます。

195かえる:2003/12/30(火) 18:40 ID:3oQwm8o2
\がバックスラッシュなのは英語環境だからです。
日本語環境ファイルが読み込まれてなかったのでしょう。
そんな現象のときは仮に治っても後々問題が出るので思い切ってサックリリカバリが吉。
富士通に限らずメーカーのPCは常駐物が異常に多いのでリソースも少なめ。
これがWinMeだったら目も当てられない状態っすね(笑)
余計な常駐ソフトは消しちゃった方が快適に使えますよ。

196まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2003/12/31(水) 11:58 ID:wEo0PcYI
最近ディスククラッシュしてW2K入れなおしたら、やっぱりレジサイズ
かなり減りました。

Meは・・・。

バックアップきちんと有れば、リカバリが一番です。

197名無しさん:2003/12/31(水) 19:45 ID:lNIfbaXc
・・・c:\>ときたらwinとかexitですか。相当古いですね(藁)
95以降の方はwindowsもしくはwin95と入力します。
今回の場合、autoexect.batも飛んでいるようですね。
HDDの一部がクラッシュしたようですね。
残念、お力になれなくて申し訳ございません。
98はconfigをこまめにいらって常駐ソフト退治をしましょう。

198うぐいす公園前A:2004/01/01(木) 00:11 ID:gO/jHAI2
名無しさん かえるさん こんばんは。色んな助言をもらえて嬉しいです。作業中にリソース不足メッセージが出ると気分が悪くなるので、WinFAQを見てconfigをいじって常駐ソフトを最大限切りました。
TaskBarに残っているのはNorton AntiVirus,OutLook,DataKeeper(BackUp用),TaskScheduler位です。これでリソースの残りが65-68%まで回復しました。それでも使っている内にリソースがどんどん減っていくのが98のつらいところ。
今回は02年12月購入のDellがあったのでデータのバックアップはほぼ完全に出来て助かりました。(IMEユーザー辞書だけはBUしてなかった)
 ということで、あけましておめでとうございます。今年もよろしく。

199ねこ:2004/01/06(火) 13:02 ID:OEtqkE9Y
ウチのマンションも光導入です♪
早く工事してくれないかな〜(^・^)

200早大中小:2004/01/07(水) 11:53 ID:zQx1MGrY
よく住民の合意がとれましたね
こちらでもアンケートされてましたが,なかなか合意に行き着くのは難しい
ような気がします。

兄や知合いの住む大宮の七里付近ではテレビが映りにくいため,去年の始め
ごろ,付近一帯光ケーブルに切り替えたそうです。
テレビもインターネットも電話も全部これで賄っているようで,二人とも
「NTTとの契約,やめた」と言ってました。

201ねこ:2004/01/07(水) 12:58 ID:dyrv2dcs
ここは八潮の端っこ。局からエライ遠いので、皆さんもどかしさ感じてたんだと
思います。導入決定まで即!でしたもん^^;

202早大中小:2004/01/07(水) 17:44 ID:zQx1MGrY
若い世代ばっかしの,あるいは今プー他に精通した方のみが住むマンションなのでしょうか?
こちらは住民の世代が幅広く,「パソコン,そんなものできない!」と言う方も数多くいらっしゃるようですので,一斉導入への道のりはそうとう険しそうです。

203早大中小:2004/01/07(水) 18:08 ID:zQx1MGrY
ところで,光にすると,どのくらい費用が増えるんですか?
管理組合負担額,個人負担額,・・・
切り替えまでにかけていた額と比較する形で教えてくださる
とありがたいのですが!

204名無しさん:2004/01/07(水) 23:22 ID:lNIfbaXc
「NTTとの契約,やめた」とわりきれば
むちゃくちゃ安い選択肢があります。
110番にかけた時あなたの名前が特定されるかどうかがカギですね・・・いまんとこ

205百太郎:2004/01/07(水) 23:31 ID:q/BcyPzk
うちのとこは光と言ってもVDSL方式で
速度は最大16Mまでです。
これはマンションまで光で来てマンション内は
専用の装置から既存の電話線を使います。
ですんで、管理費は一切かからず月額3700円程度で
利用できます。
うちも局から遠いのでこれでもスピードがかなり速くなり
まあまあ満足してます。

もっと詳しい説明は名無しさん[ lNIfbaXc ]兄がしてくれます。

207市役所付近:2004/01/08(木) 18:59 ID:bjuGo6WM
かえるさん。我が家で話をしたところ、
親父も会社からパソコン持って来るそうです。
そうなるとおいらのと合わせて2台ということになるんですが、
1階と2階に置くことになるんですが、LAN買っといた方がいいんですよね?

それと東町さんからいいdisc頂いたのでCD−Rを見たいのですが・・・
何か必要ですか?

208MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/01/08(木) 22:48 ID:SJR4eHrs
いいのもらいましたか。それはうらやましい。
私ももらいましたが。。。

LANは「買う」じゃなく「組む」ですよ。
お店で「すいません、LANください」ではマズイです(藁
見るにはメディアプレーヤーとかが入ってるはずですから大丈夫でしょう。

209東町Mac:2004/01/08(木) 23:27 ID:BsCDVBng
えー、クイックタイムがあると大きく見えていいですよ。

210かえる:2004/01/10(土) 22:49 ID:kwONZLrU
忙しくてチェックが遅れましたm(__)m
2台でネットするならルーターって機械が必要になります。
ネットの会社によってレンタルモデムにルーター機能組んであるのがあります。
その場合はHUBという機械だけ必要になりますが、そちらは安価なのでサービスします。
後はLANケーブルが必要ですがそちらもサービスします。
市役所家の見取り図でもありゃ簡単なんですけどねぇ…(笑)

211かえる:2004/01/10(土) 22:50 ID:kwONZLrU
ちなみにT-comはルーター機能付きモデムでした。
実家で使ってるOCNはルーターレスモデムでした。
参考までに…

212市役所付近:2004/01/15(木) 18:28 ID:bjuGo6WM
>MVXさん
そうですねLANは組むものですね・・・
パソコンは繋がれた状態からのものしか使ったこと無いので
全く分かりません(エヘッ)

>かえるさん
我が家はテプコ入ってるのでどうやら光になりそうです。
24日にくるそうなのでその日に何が必要なのか聞こうと思っております。
それからおいらの親父がいまwin98なんですが、2000にしたいと
申しております。2000のdiscがあればバージョンアップしたいから
貸してくださいと申しておりました。

213かえる:2004/01/15(木) 22:44 ID:A3rkas/w
>市役所さん
げげ!イキナリ光でつか?
今調べたらテプコケーブルテレビのモデムにはルーター機能はないようです。
なのでブロードバンドルーターが必要となります。
使うPCは同じ階にあるのでしょうか?場合によっては無線LANの方がいいかも…

Windows2000はありますがある程度知識がないと簡単にアップグレード出来ません。
機種によってはBIOS書き換えしないとまともに動かないものも結構あります。
親父さんのお使いの機種はなんでしょう?型番までわかれば判別可能と思います。

>東町さん
そろそろお渡ししなければと思いつつ日にちが過ぎてしまいました。
来週中には持って帰りますので来週の土日はいかがでしょう?

214市役所付近:2004/01/16(金) 18:39 ID:bjuGo6WM
使うPCは1階(居間)と2階(おいらの部屋)になります。
親父は無線LANがいいと言ってました。その場合何が必要になりますか?
親父が機種分かれば買ってくると言ってたのですが・・・

それと朝チラッとみたのですが、親父が持ってきたPCはSONYのバイオでした
型番までは時間がなくてみてません(><)
なんかおいらがPC入れると言ってからおいらより親父の方が張り切ってる
ような気が・・・・・(^^;)

215かえる:2004/01/17(土) 10:21 ID:v3yYrd36
VAIOは結構アップグレードの面倒な機種ですが型番によりますなぁ…
無線LANにするのでしたらBUFFALOのブロードバンドルータがいいでしょう。
我が家は古い機種ですがBUFFALOの無線LAN付きブロードバンドルータです。
商売柄無線カードが手に入るのでデスクトップのみ有線でノートは全部無線です。
寝床で最近はずっとネットしてますがかなり調子いいですよ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-g54_p/index.html
この辺がお手軽かも知れません。

親父さんが張り切るのも無理はないかも。
初めて持った自分のPCでVAIOではそれなりの環境を揃えたくなるもの。
今後色々聞かれると思うので市役所君が期待に答えてやってください(笑)

216かえる:2004/01/17(土) 10:30 ID:v3yYrd36
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/072_1.html
すんません…こっちでした。
上のはルータ機能がありません。ブリッジタイプですた。

217東町Mac:2004/01/18(日) 21:43 ID:6h6rqnqo
このまえ、丸一日ネットが通じなくなった。
サポートに問い合わせして(その為に会社遅刻!)、結果モデムの不調。
電源切って、また5分後に立ち上げたら無事開通。
「機械故障の時は、取り敢えず電源切る」ああ、基本じゃーん

218早大中小:2004/01/18(日) 22:24 ID:zQx1MGrY
このまえおんなじこと体験しました。
マニュアル通りに,電源切って,再投入したら直りました。
ソニーのCDプレーヤーでもこんなことやったなぁ・・・

219風見鶏:2004/01/19(月) 12:35 ID:e.UifFvo
うちにあるパナソニックのポータブルDVDは、
ソニーエンターテイメントのDVDソフトを拒否します。
そんなときはハードに一発壊れない程度に膝をいれるか
ソフトにやさしくひじを入れます。

220早大中小:2004/01/19(月) 15:00 ID:zQx1MGrY
古くなってよく聴き取れなくなったラジオをたたいたり,
エンジン不調の車を蹴飛ばしたりして直しましたね・・・
(正確に言うと直したことにはならないんでしょうが)

「ソフトに一発壊れない程度に膝をいれるか
ハードにやさしくひじを入れます。」

これではどうでしょう? 勝手に手を加えてすいません

221かえる:2004/01/19(月) 21:08 ID:ZjFuyz5s
業務連絡です。
東町さん本日マシンを持って帰りました。
んなワケで今週末にはお引渡し可能でござりまする。
長々とお待たせしちゃって申し訳ありません。

ちなみにDSLモデムは結構そうゆう現象あります。
特に熱や強い電磁波が原因のようです。
おかしいな?と思ったら一回電源切るのが吉です。

222MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/01/19(月) 22:54 ID:SJR4eHrs
東町さん、いよいよWindowsがメインになるんでしょうか?

最近モデムの再起動してないなぁ。。。

223東町まだまだMac:2004/01/20(火) 00:34 ID:9Elb6O9g
とは言うもののダウンロードしたMP2がMacでは見られないので(どーせOS-9ですよ)
Winが(ネットでは)メインになるのでせうか?

かえるさん、それじゃあ今週末(土・日)と言うことでお願いいたします。
ランボルギーニで乗り付けますので…。

224市役所付近:2004/01/20(火) 18:57 ID:rE6cRQKI
>かえるさん
ありがとうございます。メモって親父に言っときます。
親父に聞かれてもおいらは分からないのでまたここで質問するようにします。

225かえる:2004/01/21(水) 21:14 ID:TlyB73CM
MACは逆にまだまだ謎が多いです。
今日もimac-G3450DVを修理しようとしたのですがCキーを押しながらCDでBOOTしようとしたら
何度やってもHDDから起動しちゃうんで参りました。USBキーボードはちゃんと認識してるのに…
仕方ないので明日HDD外してフォーマット掛けちゃおう。

>東町さん
出来れば日曜の方が有難いかも…

>市役所君
親父さんのVAIOの型番聞いといて〜
2Fの市役所Mebiusがケーブルで親父VAIOが無線って構成になんのかな?

それからお買い得情報!激安ノートパソコン放出します!
A4ノート富士通FMV-LIFEBOOK セレロン450Mhz メモリ128MB HDD6GB SVGATFT液晶
Windows98インストール済み マニュアル、リカバリーディスク付属
LANカードとテンキー、マウスをオマケで付けちゃう!
これでなんと25000円ポッキリで持ってってください。在庫は2台。
明日にでも画像掲示板に貼り付けます。

226かえる:2004/01/22(木) 10:04 ID:wxMP0ADQ
予告通りお買い得情報3連発!
富士通LIFEBOOK、ソニーVAIO、東芝Dynabookのお買い得品を画像掲示板にUPしました。
興味のある方はご覧くださいませー

227市役所付近:2004/01/23(金) 18:40 ID:rE6cRQKI
>かえるさん
親父のPCの型番ですがPCG−XR1というやつに
PCGA−PSX1というパワーアップステーション
なるものがついておりました。

228かえる:2004/01/23(金) 19:43 ID:wxMP0ADQ
PCG-XR1 P2-333 64MB 6.4GB うーむ微妙なスペックだ…
しかし市役所MebiusもP2-333 256MB 10GBというスペックで似ている。
Windows2000にメモリ大盛りってことでかなり差がつくけど。
もしかしたらWin2000入るかも知れません。一応持って行きます。

229風見鶏:2004/01/23(金) 21:05 ID:vhf3Rs8s
かえる様はじめまして。なんだか微妙に近寄りがたいスレですね。
我が家は光が引き込まれてるようです。
でも父以外母も私も携帯でメールしてます。

230百太郎:2004/01/23(金) 21:19 ID:q/BcyPzk
ついに市役所家もネット開通ですね。(遅いつーの)

231東町Mac:2004/01/23(金) 23:43 ID:CvMKlE4Q
かえるさん、土曜なら全日、日曜なら午前10時前か午後5時以降のどこかでどうでしょう?

市役所さん、CDR見たー?

232金大中小:2004/01/24(土) 07:25 ID:zQx1MGrY
パソコンのCPU(というのですか)には何種類かあるようですが,どう違うのかがまったくわかりません。
インテルにはペンティウム,セレロン・・・ペンティウム搭載機の方が価格が高いのでこっちの方が高性能かなということはうすうすとは感じてますが。
これ以外にデュロン,アスロン,・・・等。
クロック数が同じなら,やはりペンティウムがいちばん性能が高いのかな?
私の今のはセレロンなようです。
速さのほかに,CPUの違いにより何かの相違が出るもんなのでしょうか? 動かないソフトがあるとか・・・
(こんなこと聞いても,大きな作業などしない私にはあまり関係なさそうですが,前から気になっていたので,赤子に説教すると思いご教示ください)

233かえる:2004/01/24(土) 13:09 ID:rH2mzGqE
>風見鶏さん
専門用語とPC取引(笑)のスレになっちゃってるんで申し訳ない。
PCの話題ならなんでもOKっすよ。お気軽に〜

>東町さん
17:00以降の方がありがたいです〜。なんせ休日は寝坊さんですけん(w
三郷団地ですが来る前に携帯に連絡ください。

>金大中小さん
Peutium(ペンティアムと読みます)とcelelon(セレロン)の一番の違いは
L2セカンドキャッシュと呼ばれるHDDから読み出したデータを一時的に貯めて置く容量が違います。
セレは半分しかありません。小さいと取りこぼしが多くなるんでメインメモリにアクセスします。
セカンドキャッシュはCPUに乗っかってCPUと同じ速度で動いているので高速ですが
メインメモリはそれほど速くありませんのでアクセス回数が増えると処理速度も遅くなります。
更にメインメモリが少ないとHDDに読みにいきますので更に遅くなるというカラクリです。
加えてCPUの速度にはFSB(フロントサイドバス)というベースクロックがあります。
Peuntium3までの話に限りますが66、100、133Mhzと3種類ありました。
セレは基本的に66Mhzで動いてます。
それにCPU倍率があって600Mhzの場合セレロンはFSB66×9倍=600Mhzでセレロン600と呼びます。
同じクロックでPentiumはFSBが100と133の2種類あります。
100の場合単純に6倍のFSB100×6倍=600MhzでPentium600と呼びます。
133版の場合4.5倍でFSB133×4.5倍=600Mhzと一言に600Mhzとしてもこんなに種類が…
ではFSBが違うとどう違うのか?
FSBクロックで基本的にメインメモリにアクセスしています。
メモリ以外にもFSB速度で処理しているものがありますんでベースクロックとなるFSBが
遅いとCPU以外の部分がかなり違ってきます。
恐らく2割くらい処理量が変わると思われます。
細かい話をするとPentiumにもロットによって変わりますが解釈はこれでいいと思います。
アスロンとデュロンも同じ関係です。アスロンの廉価版がデュロンです。
ソフトはどっちも動きます。
わかりにくい説明ですがこんなもんです…

234MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/01/24(土) 13:25 ID:RXQgR0So
すげっ! 詳しすぎる。。。

昨日、マウスが壊れますた。
左クリックができましぇん。右クリックとエンターでがんばってます(藁

235名無しさん:2004/01/24(土) 15:29 ID:lNIfbaXc
かえるさんは詳しいね。でも多分難しすぎのようなので簡単な補足説明。
CPUはよく自転車にたとえられます。
同じ自転車でペンティアムさんとセレロンさんが水を汲みに行くとします。
セレロンさんは100分で往復しますが
ペンティアムさんは60分ぐらいで往復します。
このスピードの違いがベースクロック(周波数)です
また背中にセレロンさんは1リットルのタンクを背負って行きますが
ペンティアムさんは2リットルのタンクを背負って行きます
この背中に背負って行くタンクがキャッシュです。
つまりペンティアムとセレロンではスピードと効率が違うのです。
ペンティアム・II・IIIの違いは最初ママチャリだったのがシティサイクルへ
そして競技用自転車へ変わっていったと思ってください。
しかしペンティアム4はそれだけでなく乗り手がロボコップになったようです。
アスロンやデュロンは自転車そのもののメーカーが違うと思ってください。
ミヤタの自転車かブリジストンの自転車かなんてもんです。
アスロンXPって言うのがペンティアム4の対抗馬のようですね。
おせっかいでした?

236名無しさん:2004/01/24(土) 15:40 ID:lNIfbaXc
そういえばCyrix系CPU(C3)ってどこへいったんだろう?
おまけですがトランスメタ(クルーソー)系というノート命のCPUがあります。
またマキントッシュはモトローラー系(PowerPC)があります。
仕組みはよくわかりませんがともに短縮命令形のCPUではなかったかと?

237東町Mac:2004/01/24(土) 16:05 ID:xATzLj8E
えっ、↑はもしや噂の…。

かえるさん、では明日17:00以降でお願いします。TELします。

238かえる:2004/01/24(土) 17:55 ID:kQJHlmfY
>名無しさん
確かに予備知識がないとわかりにくいかも〜
補足説明サンクスでした。
ちなみにPentium4はCPUコア内のパイプラインが長いため拡張命令なしの場合
Pentium3より遅くなります。特に2G以下のものだとP3-1.4Ghzの方が速いです。
WindowsXPはPeintium4向けに拡張命令使ってるんで向いてます。

サイリックスはC3以降出してませんねぇ…
CPUファンなしで1Ghz可能だったんで静音PCにはいいと思うんですがねぇ。

>東町さん
了解しました!なんか入れておくものありますか?

239東町Mac:2004/01/24(土) 19:46 ID:C83mqFI2
AviだのMPEG2だのDivxだのrarだのwavだの、
いろいろな映像が見られるソフトが入っていると嬉しいです。

240金大中小:2004/01/24(土) 22:07 ID:zQx1MGrY
かえるさん,名無しさん,解説ありがとございました。
よくわかりませんでしたが,前より少しだけわかったような気がします。

たいへん流行っている飲み屋が2軒あります。両方とも品揃え,値段等ほぼ同じです。両方とも店員さんも可愛いのが揃っています。
しかし,①店は店が広く客を沢山こなせますが,②店は店が狭いので直ぐに満員になってしまい沢山の客をこなすことができません。
②店に入りたい客は空くのをじっと待つことができず店に乱入してしまい,店の中は身動きがとれなくなってしまいました。気短な○○郎さんなどは怒って店先に×××し,帰ってしまいました。

同じクロック数でも,簡単な少しの作業を同時にするぶんには大差ないが,やや複雑な作業を複数同時にするときには,①と②では大差が出てきてしまい,作業速度が遅くなり場合によっては停まってしまうこともある,という風に考えればいいのでしょうか・・・
私はそんな複雑なことやりませんから,廉価版でだいじょぶみたいです。

241早大中小:2004/01/25(日) 07:15 ID:zQx1MGrY
パソコンがまだ普及してなかったころ回りの人たちは
「マックを買った」やら「ドスを買ったどす」やら述べておりました。
はじめそれを聞くたび「ハンバーガー買っただけなのにうるさいことだ」「短刀買ってどうすんだろう」などと思ってました。

その後,WIN95がのったPCがオフィスに置かれるようになり,勘違いをしていたことに気づきましたが・・・・(だいぶかかりました。それだけ無関心だったわけです)

休日前によく入ってくるどこかの店のチラシに「リンドウズ搭載」の廉価パソコンが載っていました。
リンドウズってこれもOSの1つなんですか? これを買った場合WIN版のアプリケーション等使えるのですか?

私の場合,読み書きそろばん,たまにヌードをちょっと見るだけですから,ワープロ,表計算,ネットができれば十分なのですが・・・

また,いつかNHK・プロジェクトXで「トロン」という和製OSというものもあり,誰でも無償でしかもプログラムを自由にいじりながら使える(これは私には到底無理な話ですね)ということを聞きました。
これを搭載したPCはないのでしょうか?

禁大中小さんはCPUのこと聞いてましたが,私はOSについて知りたく思いますので,よろしくお願いします。

242名無しさん:2004/01/25(日) 08:59 ID:lNIfbaXc
>>240
キャッシュの部分だけであればそんなとこでしょうか?
しかしデータはCPUの中で滞留することはないので。
一番はCPUの処理速度と受け渡し速度です。

243名無しさん:2004/01/25(日) 09:04 ID:lNIfbaXc
ウィンドウズとリナックス両方使えるからリンドウズだって。
冗談かと思ったら本気だそうです。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011026301.html

244かえる:2004/01/25(日) 15:38 ID:J7U/HJS2
トロンは和製の汎用OSで家電などのマイクロチップに組み込まれています。
近々手のひらサイズのトロンPCが出るそうですが玄人向けです。
カスタマイズ度が高いということは自分でしなければいけないことが多いです。

リンドウズですがLinuxにGUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)を取り入れた。
DOSがWindowsになったようなものと考えればOKです。
Windowsと違うのはOSにライセンスが基本的にありません。
世の中がリンドウズに取って代わられたらマイクロソフトはお飯の食い上げでしょうねぇ。

245東町Mac:2004/01/25(日) 17:56 ID:EPjVHFsk
ただ今セッティング完了!かえる印パソコンより書き込みテスト中

246早大中小:2004/01/25(日) 22:15 ID:zQx1MGrY
東町さん東町さん,感度良好
こちらでもちゃんと書込み見えてます
オーヴァー

247早大中小:2004/01/25(日) 22:29 ID:zQx1MGrY
世の中リンドウズに移行する気配などあるのですか?
ライセンスがないのなら,PCがもっと安く手に入ると考えるのは,いけないこと?
それともどこかにネックが存在して,そうは簡単にはすまない??

248かえる:2004/01/25(日) 23:34 ID:xp/L9RWw
>東町さん
手渡しただけで済ませてしまって申し訳ないっす。
日本語変換システムはIME2000が入ってますがATOKライクの操作に設定しました。
Windowsメディアプレイヤーも最新版ですしDivxコーデックも入れましたんで…
現状で当てられるパッチはすべて当たってますんでOSは最新状態です。
とりあえず無事に動いてるようでなによりっす〜。

>早大中小さん
企業はリンドウズ導入に前向きなようです。
大きいところならライセンス料だけで相当な負担のはず。
メーカーもののPCではOSが入っていても普通に買うより安いのであんまり変わらないかも。
そもそも他の部分で付加価値つけて値下げはしないと思われます。
現にパーツは相当下がっているのに最新のハイエンドマシンばっかりで廉価PC出してません。
果たして普通の人にPentium4の3Ghzとか必要なのでしょうか?
速ければ熱処理が大変で冷却音がうるさいとか問題が多いですよ。消費電力もしかり。
案外ノートPC用に出してる超低電圧Peintium-Mがいいような気がします。
我が家で使ってるDynabookSSのP3-750がそうなんですが発熱が少ない上に消費電力も小さい。
それでいて十分パワフルで3Dゲームもそこそこ動いちゃうっつーんだからねぇ。
お陰で最近はデスクトップ使ってないです。布団でPC(笑)
デスク並みのパワーに加えて無線LANでワイヤレス。重さも1.2Kg必要にして十分。
凄い時代になったもんです。

249東町Win:2004/01/26(月) 21:19 ID:J5potQ1w
早大中小さん、早々の返しthanxです。
かえるさん、ありがとうございました。安い買い物させていただきました。
お気に入りに三郷掲示板が入っていたのには涙。
ところで質問です●画面の輝度は下げられるのでしょうか●PCカードにIEEE1394の
カードを差し込むと使えるのでしょうか●wmvのCDRを見たらコマ落ち再生になるのですが
メモリー不足なのでしょうか●MPG2再生時画面が縦に2分割されてしまうのですがどこかに設定が
あるのでしょうか?
子供は学校と同じWinなので大喜び。使い方もよくわかっています。
やっぱり必要なのね1台は(って1台持ってるんだけどねVAIO-C1)。
あれは普通に実用的ではなかったし…。
てな訳で、これからWinで書く時は東町Winとなります。
あっ、そうそうコピーはどうしたらいいの?コマンドC出来ないし…

250上彦名バス停:2004/01/26(月) 21:40 ID:lMybLElw
Windowsへようこそ(^^)。
コピーって、Ctrl+Cのコピーのこと?

251名無しさん:2004/01/26(月) 21:48 ID:lNIfbaXc
うらぎりもの

252東町Win:2004/01/26(月) 21:48 ID:J5potQ1w
本当だ、出来ましたー、どーもありがとう。

253東町Win:2004/01/26(月) 21:50 ID:J5potQ1w
>251 じ、自分ちだってリビングにWinあったやんかー!

254上彦名バス停:2004/01/26(月) 22:06 ID:lMybLElw
まあまあ、WinもMacもみんな仲良く。

255名無しさん:2004/01/26(月) 22:09 ID:lNIfbaXc
Ctrl+Alt+Deleteって押してごらん。
パニックに陥るから。

256百太郎:2004/01/26(月) 22:22 ID:q/BcyPzk
>>251
ちょうどいいです。今週はいつ空いてますか?
そろそろお酒が腐っちゃうんで(w
スレチガイスマソ

257東町Win:2004/01/26(月) 22:22 ID:RbQstGaI
こ、こらー!よけいなこと教えるんじゃないーーー!!!
なんや画面変わって、しばらく「どれ押そーか」とか考えてたら
いきなり青い画面!うーーーーーん、えーーい電源OFF!!!
再セットアップしようにもOSないんだからー、どーせーちゅうんじゃい!
ああ、無事でよかった。でもWin2000は今度買っとこうっと。

258名無しさん:2004/01/26(月) 22:33 ID:lNIfbaXc
>>257フリーズした時のおまじないです。覚えておくように。
>>256明日電話します。先週のみ過ぎたもんで、奥さん角はえてます。
シボレークルーズが諸経費込みで100万って言われました。
3年落ち展示車、走行なし当時の最上級車です。ただし2駆のATいかがでしょう?

259百太郎:2004/01/26(月) 23:07 ID:q/BcyPzk
>>258
車スレにて〜

260東町Win:2004/01/26(月) 23:50 ID:QNcHxp3g
>258 そうですか、失礼いたしました&ありがとうございました。
でも画面が変わったとき、どれを押せばよかったのでしょうか?
やっぱりMacはシンプルでいいなあ(Sigh

261かえる:2004/01/27(火) 00:14 ID:xzpiOoSY
>東町さん
コマ落ちはCPUの処理速度が追いついてないものと思われます。
何せPentium2-333だからヘビーな動画には向いてません…
メモリは256MB突っ込んであるんで十分です。
Windows2000はメモリ管理がちゃんとしてるんで大丈夫かと。
Ctrl+Alt+Del押した時は窓が固まった時にタスクマネージャを主に使います。
ちなみにMpeg2とかですが同じに見えてコーデック微妙に違ったりするんで…
一番いいのはPowerDVDみたいなソフト入れることだと。
今度Win2000と一緒にお渡ししましょう。
オイラはマックのシンプル過ぎる構成に戸惑います…

262名無しさん:2004/01/27(火) 20:41 ID:lNIfbaXc
マックではCommand+Option+Escがいっしょです。
マックの場合OS9以前は完全なマルチタスクではないので、
前面に出ているアプリケーションから閉じていきます。
究極の技ですがP+R+Command+Optionを押しながら電源を投入して
起動音を2回から3回鳴らすのはいかがでしょうか?
やった後の責任は取れません。

263名無しさん:2004/01/27(火) 20:49 ID:lNIfbaXc
上記の操作をPRAMクリアといいます。
PRAMはパラメーターラムの略で電源を落としても消えない記憶領域のことです。
マシンを起動する際に必要なデータが内蔵バッテリによって保持されています。
PRAMの不具合を解消する方法で、HDD内のデータに影響をあたえませんが、
HDDの立ち上げ情報、ネットワーク情報、時間の情報等をクリアします。
ただし起動音をやたらに鳴らすことはロジスティックボードに負荷をかけます。

264東町Mac:2004/01/27(火) 22:05 ID:Y6MlSCrE
なるほど、なるほど。聞いたことはあるぞPRAMクリア。

265名無しさん:2004/01/28(水) 12:40 ID:PNcxxES6
以前かえるサンの質問?にi-macの本体のHDDをフォーマットするために
CD-ROMから立ち上げる方法なんだけど
まずrebootさせて起動音がする前に「Option」を押し・つづけると
立ち上げるボリュームを選択する画面が出てきて
そこでCDを選べばCDから立ち上がるんです。
FDDで立ち上がったころのマックと比べると
PRAMの内容もかなり複雑なようです。

266かえる:2004/01/28(水) 21:40 ID:9A5ZEQ.w
結局力技でi-macバラしてHDDフォーマットしちゃいました。
内部が静電気で埃吸い込んでスケルトンが曇ってたんでついでに拭いておきました。
macはまだまだ謎が多いっすよ…
この業界は覚えることが非常に多くて参りますわ。

267早大中小:2004/01/30(金) 18:47 ID:zQx1MGrY
去年の夏モデルでまだ新しいのでは思うのですが,今使っているパソコンの速度がやけに遅くなってような気がします。
いちばんイラつくのは電源を入れてから使えるようになるまでの時間がやたら長いこと。4〜5分はかかっているんじゃないでしょうか。
歳のせいか,お迎えが近いせいか,これにはかなりいらついています。
NECのVL350/6というモデルですが,これに自分で蓋をこじ開けてTV機能,USBインターフェイスなどを追加しました。
ソフトも手持ちのもので使えそうなのは全部突っ込み,ADSLを速くするソフトを新規購入したりしました。

電源ボタンを入れてから1分くらいで使えると嬉しいのですが,何か方法を教えてください。

268名無しさん:2004/01/30(金) 20:39 ID:lNIfbaXc
いいパソコンですよ。NECのバリュースターですね。
まずめったに使わないソフトは全部抜いてみたらいかがでしょうか?
ADSLを速くするソフトも?です。XPは普通に速いですから。
それでもだめならそっとメモリ(256)をもう一枚差してみてください。
TVは解るがUSBを追加したのは何故ゆえ?IEEE1394じゃないのかしら?
うちの1998年夏モデルは30秒で立ち上がら無ければ
ゴミっと言い聞かせてあります。こういうのはしつけです。

269MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/01/30(金) 22:32 ID:SJR4eHrs
どなたかご教授ください。

マウスが壊れて、USB接続のマウスを買ったんですが、
PCを起動するたびに、認識してくれません。
抜き差しをすると自動的に認識してくれますが。
OSはWIN2000です。
コンパネ→マウスとか、適当にいじってみたんですがダメでした。

270まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2004/01/31(土) 00:33 ID:mkLxnICE
>>269
マウスにドライバー付いてなかったっすか?
たまに専用のドライバーでないとうまく動かないの有ります。
また、マウスのメーカーのHPでドライバーの最新版とか
探したらどうでしょう?

271早大中小:2004/01/31(土) 07:13 ID:zQx1MGrY
早速ADSL加速ソフトと鹿狩りソフトを削除してみました。

そしたら,電源を入れてから砂時計がとれ使えるようになるまでの時間がだいぶ短縮されました。
ご教示ありがとうございます。他のあまり使わないソフトも抜いてみます。

272かえる:2004/01/31(土) 13:15 ID:wxMP0ADQ
VL350/6
うーん…セレロン2Gでメモリは256MBありゃウチのPCより速いですよ。
相当常駐してるソフトが多いんですねぇ…
WindowsXPは起動が速い筈なんですけど、それってチューナーボード入れてから?
NECのSmartVisonだったら重たい常駐ソフトが組み込まれてる可能性大。

USBマウスはBIOS設定かな?確かに専用ドライバ必要な(エレコムとか)あります。
OSにも依存してる部分があるので詳しい情報がないとわからんかもです。

273名無しさん:2004/01/31(土) 15:35 ID:lNIfbaXc
BIOSの設定でアドバンスドの
PS/2 Mouse Fanction Control [AUTO]
USB Lagacy Support [AUTO]になってます?
無責任ですがPS/2 Mouse Fanction Controlを[OFF]にしてみては?
あまりいらいたくないんですがね。

274かえる:2004/01/31(土) 22:58 ID:Z5ehx6p2
最近は北側の部屋にあるデスクトップはほとんどお休みしてます。
DynaBookSS S4 超低電圧Pentium3M750 メモリ256MBのノートがメイン。
閉じた状態で2cm以下の厚さで重さも1.2Kgしかないので使いやすいっす。
発熱もほとんどなくサクサク動くんでこればっかり使ってます。
無線LANのお陰で気軽に使えます〜

275MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/01/31(土) 23:07 ID:SJR4eHrs
皆様、情報ありがとうございます。
ドライバ、付いてなかったんです。メーカーのHP、見てみたいと思います。
BIOS、、、よー分からんっす(滝汗)
勉強します。。。

276東町Win:2004/01/31(土) 23:09 ID:0.9yp9/6
フリーズしないので、二さんから教わった必殺技は未だ実践出来ず仕舞い。
結構過酷にやってるんだがなあ(たまに一瞬止まるけど)。

277東町Win:2004/02/01(日) 00:09 ID:0.9yp9/6
かえるさん、かえるさん、業務連絡(じゃないって!)
友達がパソコン欲しがってます。
奥さんが学校の仕事で使うのと、ネットが出来るくらいのスペックでいいそうです。
「学校のデータが、全部Winなんで…」だって。
ちなみにコテコテの(SE-30以来の)マカーです(w

278早大中小:2004/02/01(日) 07:05 ID:zQx1MGrY
なんか手持ちの機械が全部USB対応なので,それを同時に繋ぎたいばっかりにUSBポートを増設しました。IEEE云々の端子があるのは知ってましたが,一度も使ったことありません。
今のPCに3年くらい使っていたプリンタPM800Cを,はじめパラレル(でいいんですか?)ケーブルで接続したんですが,プリンタを認識してもらえず1週間くらい往生してました。
エプソンのダウンロードサイトで最新ドライバをもらったり,それでもだめなので仙台のエプソンサービスに問い合わせをしたりして,応対の人の「だめですか・・・。接続方法を変えてみるといいかもしれません・・・」という言葉を信じ,早速ノジマに飛びUSB2.0対応のケーブルを買ってきました。
それをつないだら今までの苦労は嘘のようにプリンタは動き出しました。パラレル接続がネックだったんだと,ひとつ勉強したような嬉しい気分になりました。


かえるさん;「チューナーボード入れてから?」〜これを入れる前の速さはどんなか覚えていないのですが,パソコン画面の右下の方に並んでいるアイコン(現在TV,ウィルスバスター,ワンタッチスタートボタン,音量,ハードウェアの安全な取り外しの5つ)のうち,TV(mAgicマネージャ)のアイコンが表示されるまでの時間が他のどれよりも遅く当然一番最後まで現れません。やはりこれが大きな原因なのでしょうかね?
ここにはもっと沢山のアイコンが並んでいたのですが,あっというまに壊れてしまったG386AVの件で問い合わせしたときの記憶を頼りに,いくつかを外しました。

279かえる:2004/02/01(日) 10:32 ID:60wjHs4I
>東町さん
了解です。もうMebiusは品切れなんで一体型じゃなければNECの液晶&省スペースPC
Pentium2-450、メモリ256MB、HDD13GBのマシンで3万ポッキリでOKっす。
一体型だと日立のFLORA Celelon500、192MB、20GBで3.5万ポッキリです。
ちなみにWindows2000でメモリ256MB積んでると滅多に落ちませんよ。

>早大中小さん
…真に言いにくいことなんですがUSB機器の増設はUSB-HUBというタコ足プラグで事足ります。
USB機器はタコ足繋げば理論的には100台でも繋がるんですよ。
セルフパワー(USBコネクタから電源を取るもの)の場合でも電源供給タイプのハブでOKです。
値段も電源なしハブなら4口でも安いのは500円程度です。
それとやはりTV関係の常駐ソフトが相当重いようですね。
そいつは削除するとTV見れなくなるかもしれないので我慢するしかないかもです。

280名無しさん:2004/02/01(日) 14:45 ID:lNIfbaXc
>>273続きですが
PS/2 Mouse Fanction ControlはOFFにできません。申し訳ない。
めんどっちぃ話しなんでさっと行きますがBIOSやDOSはUSBをサポートしてなくて
シリアルとかPS/2とかをサポートしているそうです。
だからPS/2はOFFが無くてAUTOかEnabledのどちらかしか設定できないそうです。
本来はPS/2がAUTOであれば
PS/2にマウスが刺さっていればONでささってなければOFFだけど
ポートは競合させないようになっているそうです。
ポートが競合した場合はPS/2が優先されるので
USBマウスは立ち上げ時には認識しないそうです
でもってUSB Lagacy SupportがUSBを認識させるおまじないだそうです。
いわゆるレガシーコンピュータ(ちょっと前にはやった)のレガシーです。
ここがAUTOになっているためUSB機器が接続された場合
ドライバーを捜しに行く動作をする。ドライバーがあればそのまま認識します。
マウスは抜き差しすることで別のポートから初めて認識されるそうです。
ここをdisenabledにすればよいそうですが、
他のドライバーの組み込まれていないUSB機器に対してもスルーしちゃうのでダメ
解決の方法は普通マウスを買うとついてくるPS/2変換プラグをつけて
PS/2に繋ぐのがベストかと?
もしくは立ち上げ時はマウスを抜いておいて立ち上がってから挿す???
理屈はもう1つ解らないのですが変換プラグって
秋葉に結構安値で転がっていますのでそちらをお試しになっては?

281早大中小:2004/02/01(日) 17:16 ID:zQx1MGrY
あっ,しまった,高い買い物をしてしまった・・・
自分なりに研究したつもりだったのですが,そういうことだったんですね。
上野ヨドバシでどれにするかウロウロし,どっちがいいか迷った末の選択でした。
そのときUSBハブの方は3000円以上し,インターフェイスは2400円ということで値段の点では迷わず後者にしたわけです。
500円くらいで買える4口タイプのハブはその場になかったのかなあ・・・

282MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/02/01(日) 17:29 ID:RXQgR0So
>280
重ね重ねありがとうございます。
変換プラグ、梱包されてませんでした。探してみます。

283かえる:2004/02/01(日) 19:43 ID:149wKca2
>USBカード
値段の問題より手間とPCIスロットをUSBごとき(失礼)で占有するのが損です。
オイラのPCには5枚のPCIカードが刺さってるんで…

>MVXさん
後から買ったUSB→PS/2変換プラグは使えない確立が相当高いです。
基本的に使えないと思った方がいいかと…
一番いいのはPS/2仕様の光学マウスに買い換えるのがいいかも。
マウスはPC部品の中でもかなり使用頻度の高い部品なので入力デバイスは
ケチらない方が精神衛生上よろしいと言うのがオイラのPC人生の教訓です(笑)

284MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/02/01(日) 20:31 ID:RXQgR0So
>283
ま、まじっすか。。。
そうだよね、マウスって一番使う部品だもんねぇ。

285名無しさん:2004/02/01(日) 20:55 ID:lNIfbaXc
ま、まじっすか・・・
そういえばマウスだけで5つもある。
一番気に入ってるのがELECOMのM-KWUP2LG
i-BOOKに使用しているが結構細かくピッチを刻んでくれたりして
1280円でした。
ドライバはLogitecの無線光学マウスのmausewareがそのまま使えたりもする。
ここのドライバーはなぜかFujitsu純正のマウスにも使えているのが不思議?

286かえる:2004/02/01(日) 22:42 ID:N1.MJARU
メーカー製PCのキーボード、マウスはロジテック(旧ロジクール)のOEMが多いっす。
やっぱり使いやすいですからねぇ…
オイラのお気に入りはELECOMのe-Mouseです。小ぶりで握りやすいし軽いです。
仕事柄家にもマウスは10個くらいあります(笑)
デスクトップはロジテックホイールマウスが一番しっくり来ますなぁ。
今Dynabookに使ってるのはELEOMの青色LEDのスケルトンマウスでLEDが明るすぎてちょっと鬱陶しいっす。
見栄えだけは綺麗なんだけどねぇ…

287東町Win:2004/02/02(月) 00:12 ID:8MmZA4kk
すみません、NOTEの方はありますか?

288東町Win:2004/02/02(月) 00:12 ID:8MmZA4kk
すみません、NOTEの方はありますか?

289東町Win:2004/02/02(月) 00:13 ID:8MmZA4kk
あっ、ヤベ!

290かえる:2004/02/02(月) 00:44 ID:N1.MJARU
そろそろ寝ようかと思ったらダブり発見!(笑)
ノートですか?一杯ありますが予算はおいくらでしょう?
デスクに比べるとノートは少し高めになりますけど…

ちなみに画像掲示板の富士通ノート大特価だったんで速攻売り切れました。
やっぱりセレ450であの値段は安かったようです。

291MVX刑事 </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/02/02(月) 01:26 ID:RXQgR0So
ダブリハケーン!
ゴルァッ!  タイーーホ!!

あぁ、久しぶり(藁

292東町Mac:2004/02/02(月) 08:15 ID:WkGJNKaA
ああ、やっぱり…

293早大中小:2004/02/02(月) 18:34 ID:zQx1MGrY
東町Win とした方が 東町Mac とするよりも痩せて見えます
英字の雰囲気からそう見えるのでしょうかね・・・

でも,相変わらず ウィンディーズ vs マクドナルド を連想してしまいましゅ

ひがしまち(ひがしちょう,あずままち,あずまちょう,とうまち,とうちょう)さん,ごめんくさい!

294風見鶏:2004/02/02(月) 20:32 ID:st.8mnGU
ウィンディーズvsマクドナルド
わたしも早大中小様と同レベル・・・
カーネルがUNIXのマックのほうは素性のわからないウィンドウズより
どっしり落ち着いて見えるのよっ・・・って言ってみたいが
何をいってるやらわからない。カーネルってケンタッキー?

295かえる:2004/02/02(月) 22:59 ID:dTj2p7aE
つーかmacのOSは9.xと10.Xは別物で互換性がないってどうよ?
アプリによって使い分ける人はデュアルブートにしてるし…
知れば知るほど驚きのマックワールドっすぅ〜!

296東町Mac:2004/02/02(月) 23:01 ID:La6a/Gzk
“あずまちょう”です、はい。
Macでは「書き込む」ボタン押してから、ちょっと読み込みの時間があるんですが
Winではすぐにページが変わります。それが敗因でした。
これで前科2犯…。
残りの点数は3点(って、それはカンケーねーか)。

297風見鶏:2004/02/02(月) 23:27 ID:/eO6B5gc
かえる様、どうよっていわれても・・・
どっかの書き込みを引用しただけで
私はパームです。うぇーん!

東様、私はゴールドです。

298MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/02/02(月) 23:47 ID:SJR4eHrs
>295
だからMac使ってる人は複数台持ってる人が多いのかなぁ?
いじってみたいんだけど、買う勇気はないし。。。

私はずっとゴールドだったんですが、1年くらい前に駐禁で捕まりますた。
次回はゴールドじゃなくなるのかな?

299東町Win:2004/02/02(月) 23:48 ID:QNcHxp3g
昨日、今日とエムエク中によく固まる。
ブルー画面になってそれっきり、二さんの必殺技でもうんともすんともいわない。
しょうがないので電源オーフ!
ちなみに最後の言葉は
「Beginning dump of physical memory」

300東町Win:2004/02/02(月) 23:52 ID:QNcHxp3g
てやんでぃ、ゴールドがなんぼのもんじゃい!
男の価値は減点よー!

301MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/02/03(火) 00:00 ID:SJR4eHrs
300、おめでとさんです。
ま、高速で220キロ出しても捕まらんときは捕まらんもんです(藁

302名無しさん:2004/02/03(火) 11:39 ID:PNcxxES6
Technical information:
STOP: 0x000000D1(0xF70B6BC3,0x00000002,0x00000001,0xF71c9cc7)
smwdm.sys - Address F71c9cc7 bast at F718D000, Datestamp 3dd2d304
Beginnig dump of physical memory phycical memory dump complete.
contact your system administrator or technical
support group for further assistance.
普通はここまででて再起動するはずなんですが?
この場合はsmwdm.sysがサウンドボードの意味なので
そこんとこがおかしいから止まったよ。
物理メモリを書き出しをはじめました。おわりました。
シスアド、サポートに連絡してちょうだい。てなとこです。
よくある話ですが、メモリが抜けかけているもしくは抜けている。
でなければ差し込んであるグラボやサウンドボードの相性が悪い。
Win2000とQTなどの映像、サウンドアプリの相性が悪い。
色々です。悩め!

303名無しさん:2004/02/03(火) 12:26 ID:PNcxxES6
>>295どうよって、漢字トーク6.04、Sysytem7、OS9、OSXと
2年に一度別物が出て買い換えてますから、いまさら驚くこともあるまいで。
仕事でなければOS9で十分かも?
私的にはSystem7が好きなのだが、いかんせん対応マシンが無い。
Winだって3.1、95、98(SE)、me、XP・・・互換性があるといいながら
買い換えさせているではないか。私的にはSEで十分。

304名無しさん:2004/02/03(火) 12:35 ID:PNcxxES6
>>294colonel(カーネル)軍人の階級の一つ。一般的には「大佐」
・・・まりもサンこれでよかったっけ?
ちなみにフライドチキンで有名なカーネル・サンダースは、
実際には軍人であったわけでは無いが
Kentucky州でレストランを経営していた彼は、
州の料理界への貢献が認められ、
州知事から「カーネル」の称号を授与されたのである。 へぇ〜(コピペ)

305名無しさん:2004/02/03(火) 12:41 ID:PNcxxES6
>>300優柔不断にもカーナビに従った結果を男の価値とおっしゃるんですね。

306かえる:2004/02/03(火) 13:02 ID:wxMP0ADQ
うんにゃ…
WinはOS入れ替えほど酷い互換性不足は発生してないズラ。
それが証拠に未だにWin98で十分アプリも動くし。
おっと!マシンパワー馬鹿食いのはナシだぜぇ〜

MXはサポート外っす(w

307名無しさん:2004/02/03(火) 13:39 ID:PNcxxES6
7⇒9、9⇒Xはエミュレーターを用意していただきました。
Xのアプリは7では動きません。その逆もです。
おっとCPUそのものが変わってるじゃねぇか。

マックは見た目以上に大きいです。
かわいいなって思って買ったら、下手なWinマシンよりでかいです。

308早大中小:2004/02/03(火) 13:58 ID:zQx1MGrY
NHKで放送してた「大草原の小さな家」(Laura Ingalls Wilder, 1867-1957)で,ちらっとカーネル・サンダースが出てたような気がします。もち,チキン調理人として・・・。馬車に乗ってたっけ・・・。
このドラマは実話をもとにしてあるのようですが,サンダースさんて19世紀末の人かしらん?

309風見鶏:2004/02/03(火) 22:57 ID:kRal/dr.
やはり早大中小様レベルが同じ。
名無しの兄様カーネルの説明ありがとうございます。

310東町Win:2004/02/03(火) 23:00 ID:UjWwWHD2
名無しさん、ありがとうございました。悩みます。
ここを見ていても固まったり、書き込みの途中で固まりかけたり色々中です。
まあ気長にやっていきます。
生まれたとき(免許とった時)からカーナビなので、大事な友達なんです。
「だからどうした」と言われると言葉に詰まりますが…

311名無しさん:2004/02/04(水) 12:43 ID:PNcxxES6
フリーズするのはわかるのですが
ブルー画面になるってのが気になります?
かえるさん、ブルー画面ってのは退避モードかBIOSもしくはDOSですよね?
悩んでわかる範囲だといいのですが?

312かえる:2004/02/04(水) 19:11 ID:wxMP0ADQ
Win2000でブルー画面??
どのくらいの頻度で出るのでしょう?
それから何をやってると出るのでしょう??
今まで15台くらい売ったけど何も出なかったんだが…
どっかおかしいのかも知れんので詳しく教えてちょんまげ

313norichans:2004/02/04(水) 20:10 ID:lNIfbaXc
>>257でCtrl+Alt+Deleteでブルーになったと聞いた時ちょっと気になったんですが
>>299で退避モードに入っているようで、それが途中で止まっているのも気になる。
Win2000で退避モードに入るのは??

314名無しさん:2004/02/04(水) 20:11 ID:lNIfbaXc
嫁にハンドルで入ってしまった。名無しです↑

315かえる:2004/02/04(水) 22:07 ID:Uw4BLErY
発生する頻度によるんでなんともいえません。
つか、本人以外が激しく気にして憶測立てても仕方ないと思われ。
つーことで問題多いようなら東町さん連絡してちょ。

316東町Win:2004/02/05(木) 00:35 ID:yxlDRAS2
お騒がせして申し訳ありません。
それではただ今よりテストを開始してみたいと思います。
ちなみに昨日は例のフリーズ状態には一度もなりませんでした。
そのかわりNETの接続を切った時に、変なエラーが頻発しました。

317東町Mac:2004/02/05(木) 01:10 ID:yEXLW0bo
途中経過
AM0:40 マウスドラック時にちょっと止まる(もたつく)。
AM0:45
フレッツ接続ツールを「切断」にすると
「エラーが発生したため、syscfgx32.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります」
エラーログを作成しています。」
と出る。
AM1:10
本日二回目のフレッツ接続ツールを「切断」にするを実行。問題なし。

318かえる:2004/02/05(木) 10:05 ID:wxMP0ADQ
フレッツ接続ツールなんてものがあるんだ…
刺したメモリーの相性でも悪いのだろうか?
128MB2枚刺さってるんでもしアレでしたら別の2枚持っていきますけど。

ちなみにノート欲しがってるお友達に出物があります。
IBM Tihnkpad130 Celeron600、128MB、10GBで4万ポッキリつーのが1台だけあります。
このクラスでは最安値でしょう。最後の1台なんで必要ならお取り置きします。
純正マウスとテンキーもつけますんでちょっと聞いてみてください。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-01F747F

319東町Mac:2004/02/06(金) 01:29 ID:I/xWavGg
かえるさん、ありがとうございます。友達にメールしておきましたので
明日には返事できるかと思います。

さて、例のブルー画面ですが今日はでました。
*** STOP: 0×000000D1 (0×E1E46040,0×00000001,0×BF69D7AC)
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
*** Address BF69D7AC base at BF698000,DateStamp 3ecd5361-mrxsmb.sys
Beginning dump of physical memory

ということです。なんじゃろう?

320かえる:2004/02/06(金) 07:43 ID:UYH5DOJU
ブルースクリーンは何を使ってるときに出るんでしょう?
結構これが重要なんで… 常時出るということであれば明らかにおかしいです。
やっぱりメモリ差し替えた方がいいかなぁ…

321東町Mac:2004/02/06(金) 08:16 ID:1HUQOvbQ
昨日はIEでここを見ているときになりました。
IE以外は何も開いていません。

>318 これでお願いします。
ちなみにメモリー増やしたらプラスいくら位でしょうか、ということです。

322名無しさん:2004/02/06(金) 09:44 ID:PNcxxES6
Windows 2000 が "Stop 0x000000d1" エラー メッセージでクラッシュする
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;816036です。
ちなみにmrxsmb.sysはブラウザーです。
IRQLは内部要求レベルで 0×000000D1 って要求をしたところ拒否されたか
かぶちゃったてなとこか?

323かえる:2004/02/06(金) 17:19 ID:wxMP0ADQ
あれ?SP4当てたような気がするのだが…
相性の悪いソフトでも混じってるのかな?あまり酷い様なら交換しますよ。

Thinkpadの件了解しました。
128MBオマケで積みますんで256MBでどうでしょう?

324かえる:2004/02/06(金) 17:43 ID:wxMP0ADQ
Thinkpadのメモリ訂正します…
今確認しましたところカタログ値で最大192MBとなっておりました。
蓋を開けて確認したところオンボードで64MBで増設スロットに64MB入ってました。
128MBに入れなおして最大の192MBにしますね。
Windows98、Office2000ライセンスもオマケします。

325東町Mac:2004/02/06(金) 21:49 ID:5XoBNlrI
名無しさん、かえるさん、ありがとうございました。
もうちょい様子をみてみます。

かえるさん、それでOKだと思います。で、おいくらで?
あと場所が中野区なんですが発送とかはお願いできるのでしょうか?

326かえる:2004/02/07(土) 08:49 ID:ZbdFZaAo
お値段は据え置きで4万ポッキリでOKっす。
発送もぜんぜんOKです。住所さえ教えて頂ければ宅急便で送りますよ。
付属品はACアダプタ、社外品USBFDD、Windows98ライセンス&CD、Office2000ライセンス&CDです。
ちょっと使ってみましたがさすがにCeleron600クラスだと結構サクサク動きますなぁ。

327デブ猫:2004/02/07(土) 19:26 ID:q/BcyPzk
今日はニ街区兄(名無し兄)ありがとうです〜
HP作ったんですが、どっかお薦めのカウンターないでしょうか?
Gioのってリロードしてもカウントしないように
出来るのでしょうか?

328名無しさん:2004/02/07(土) 20:31 ID:lNIfbaXc
どういたしました。
時間があればよかったのですが。

329東町Mac:2004/02/07(土) 21:11 ID:nhd7Ph76
かえるさん、ありがとうがざいます。
では連絡します。

330かえる:2004/02/09(月) 19:45 ID:wxMP0ADQ
百父用のPC組みあがりました。
ご要望通りの富士通製品でシャンパンゴールドのスリム筐体&専用15インチTFTモニタセット。
Celeron600、256MB、20GBでPCカードスロットも付いてます。
Windows2000とOffice2000突っ込んでおきました。
Windowsアップデートも済ましたんでOSもIEもWMPも最新版ですよ。
本体とモニタはかなり美品でした。いつでもお持ち帰りOKっす。

331デブ猫:2004/02/09(月) 22:03 ID:q/BcyPzk
後で連絡します〜

ところで液晶モニター15インチのだけってのはないっすよね?

332かえる:2004/02/09(月) 23:44 ID:rBGt0K0k
液晶だけってのもありますが… 単品だとちと割高かも。
今日も1.8万で買って行かれたお客様がいました。
お友達価格で1.5万円です。

333デブ猫:2004/02/10(火) 17:30 ID:9VonGC82
実家用今週末土曜あたりどうでしょう?
納品がてらうちで軽く呑りません?お迎えに伺います。

334早大中小:2004/02/11(水) 12:12 ID:zQx1MGrY
去年の7月に買った今のパソコン,はじめてDVD作りをしたのですが,
DVD-Rの表示4.7G全ては記録できないのですか?
4.4Gが限度のようで,これ以上希望すると「無理だ」と言ってきます。
こういうもんなんですか・・・

335名無しさん:2004/02/11(水) 20:40 ID:lNIfbaXc
DVD-R(RW)の容量に関して:
表記は4.7G と書いてありますが、
2の10乗が1024で1Kバイトです。その1024倍が1Mでその1024倍が1Gです。
本当は、それの4.7倍が4.7Gなんですが 、
表記上はHDDの表記と同じで
1000(byte)*1000*1000*4.7なんです。
だから7.3741824 %の違いが出てきます。
これは実は結構大きな違いで4.7G 計算の場合約330 M byte の差となります。
そのため実際にDVD-Rの容量として使用可能なのは4.4G byte 程度となります。
こういうもんなんです。理屈では割り切れません。

以前貴兄にXDカード(メモリ)は普及しないようなことを申し上げましたが
カメラ業界としては標準として全面的にバックアップするようです。
ただしキャノンとニコンはこれに反対しいまだCFを標準としています。
パナソニックはSDを、ソニーはスティックメモリーを
これも割り切れません・・・がこういうものだそうです。
父親用にフジのファインピクスを購入しました。

336早大中小:2004/02/12(木) 18:21 ID:zQx1MGrY
そんならはじめから「4.4G byteまで記録可能」なんて断り書きしておいてくれるといいのにと思ったのですが,なぜしてないんでしょうね?
(どっかに書いてあるのに読まないで見落としてただけか知らん・・・)

私のデジカメは2台とも2メガクラスなんですが,何せ古いので重いし,電池は食うし。
最近の軽く省電力タイプのものに変えたいのですが,これ以上は許されないようです。

新規購入されたファインピクスは小さく軽く省エネタイプなんでしょうね(うらやましいです

337名無しさん:2004/02/12(木) 19:36 ID:lNIfbaXc
※ このカタログのハードディスク等の容量表記は1GB=10003Byte換算値です。
1GB=10243Byte換算のものとは表記上同容量でも、
実質量は少なくなりますのでご注意ください。
・・・FM Townのカタログです。下に小さく見えないように書いてあります。

19800円で3M、動画可、軽量コンパクト、光学3倍、デジタル7.3倍(?)
XD16M付、乾電池でもリチウムでも可(ここがすごく気に入りました)
っていっても父親用ですので。
4年前に買ったPowerShot S20は現役でいまだに使っていますが
電池が高い上に全然持ちません。反応もデジカメなみに遅い。
でもシャンパンゴールドのチタンボディは気に入ってます。
ちなみに当時8万Overでした。

338百太郎:2004/02/12(木) 23:29 ID:q/BcyPzk
それ買っちゃった。
XDは流行ろうが流行らなかろうが
結局PC直結なんであまり関係ないっす。
安いからいいや。

339市役所付近:2004/02/13(金) 18:43 ID:rE6cRQKI
かえるさ〜ん
友達から電話がきました。予定は18日だそうです。
18日以降の日曜で調整したいのですが、どうでしょう?
かえるさんの都合に合わせます。

340かえる:2004/02/14(土) 13:35 ID:r0c6SsUg
へーい!そいじゃ21日に伺います。
使えるかは不明ですがとりあえずブロードバンドルータありますんで何も用意しなくていいです。
もしダメなら一緒に買いに行きましょう(笑)

341デブ猫:2004/02/16(月) 09:54 ID:9VonGC82
かえるさんありがとうございました。
かなり綺麗な機体で親も大満足です(私も満足(くくく)
また、何かありましたら宜しくです。

んで21日は遅れないでね(はあと

342かえる:2004/02/16(月) 18:35 ID:wxMP0ADQ
>デブ猫さん
いえいえ、お買い上げありがとうございました。
なんだか毎週のようにPCの行商に行っているような…
21日は市役所君次第っす(w

>東町さん
Mebiusの調子はいかがっすか?
あまり酷い様ならマシンがおかしいのかも知れないですんで交換しますよ。
それとお友達のThinkpad130はどうしましょう?
お買い上げ頂ければお取り置きしておきますが…
ダメならダメで返事頂ければ幸いです。在庫になっちゃうとウチも困っちゃうんで…

343市役所付近:2004/02/16(月) 19:35 ID:rE6cRQKI
>かえるさん
21日は土曜だともしかしたら友達が仕事かもしれないので
出来れば22日の方がいいんですけど・・・
おいらはいつでもいいんですけどね・・・

わがままな友達ですいません(^^;

344百太郎:2004/02/17(火) 22:44 ID:q/BcyPzk
今日接続しました!やっぱ2000だと速い〜。
かえる印買いたいなぁ、、、

345かえる:2004/02/18(水) 07:40 ID:gA/ANK4s
>市役所君
場合によっては2日間に分けた方がいいかも…
ちと考えておきます。

>百さん
Windows2000はMTU値とか最適化されてますから通信速度が上がると差が顕著になります。
安くするから買ってくださいな(笑)

346早大中小:2004/02/19(木) 18:52 ID:zQx1MGrY
新聞広告にNECの「水冷式パソコン」があったのですが,水冷式パソコンとはどんなものなんでしょうか?
ガーガー(アヒルの鳴き声じゃありませぬ)と五月蠅い空冷ファンが無くなるのかな。
その結果どの程度静かになるのか興味があります。
水冷式だから,たまには水を補充しなきゃならないんだろうか・・・?
どうせならやるついでに,湯沸しポット機能を付けちゃえばいいのに。
側面のコックをひねると熱湯が出るとか・・・・

水冷式PCは普及しそうですか? 私は少し興味をもちました。が,去年の7月に買ったばかりなので,当分の間は無理ですが。

347名無しさん:2004/02/19(木) 22:08 ID:lNIfbaXc
NECはデスクトップ型の上位機種に中枢部を水で冷やす仕組みを採用した。
パソコンに水は大敵とあって、水冷機構では信頼性の確保を最も重視した。
「1日中使っても5年間は問題なく使える設計にした」という。
冷却水の補給なども一切不要だ。
従来の空冷式で付き物だったファンを回すモーター音が無くなるため、
DVDで映画などを鑑賞しても興ざめすることがなくなる。
日経Bizより・・・
それよりおいらはパソコンでテレビを(も)見ようという行為が不思議でならない?
だったら、早大中小さんの言うように湯沸し機能付き大賛成
いや・・・コーヒーメーカにして浄水機能付きなんていかがなものか?
ついでにトースターと電波時計目覚まし機能
朝起きたらCDのトレイからこんがり焼けたパンがチ〜ン

348かえる:2004/02/19(木) 23:11 ID:LAror97s
昔はマニアだけが使っていた水冷式PCがメーカーで出るとはねぇ…
エンジンと同じで空冷式と水冷式があるということです。
しかし、結局冷却水をポンプで循環させるので案外うるさいですよ。
一番いいのは超低電圧PentiumとACアダプタ電源で静音PCが完成!
テレビ以前に現状の最速PCが一体どのくらいの人に必要なのか??

349騒音大中小:2004/02/20(金) 22:05 ID:zQx1MGrY
テレビ機能も1回つけちゃうと・・・。物寂しくて今のパソコンにも付けました。
でも液晶ディスプレイなんで角度によっちゃ見えなくなり,前回からのとでは違和感を感じてます。
それにしてもCDやDVDを視聴する時の回転音(ですよね)の騒音,何とかならんもんでしょうか・・・
しょうがないんで音楽CDは取り込んじゃって聴いております。

350名無しさん:2004/02/21(土) 08:14 ID:lNIfbaXc
だってそんな思想でパソコンを作ってないし・・・
CDやDVD本体から設計しなおすのは、多分規格だとか
パソコン本体の筐体の問題もあるので
もし作るとすれば今の吊り下げを止めて筐体とは別にするべきだろうね。
昔はやったインシュレーターなんかを取り付けますか?
昔(今もあるのかな)
ヤマハがオーディオに特化したPCを出したけど売れなかったんじゃない?
というか、記憶にすらない?
またVictorだかONKYOだかがいまもNote型のPCを出してるけど
特に音楽向けではなさそう?

351かえる:2004/02/21(土) 08:32 ID:j6huV2ZI
騒音がうるさい原因は映画では1倍速でいいのに16倍速で回ってたりするからです。
PioneerのDVDドライブだと映画の視聴時に回転数を下げて見れるのもあります。
ウチのDVD-RはPioneerDVR-104というドライブですが視聴時は2倍速程度だったと…
意外と需要のある機能だと思うのですが対応ドライブが少ないのが現状です。

352騒音大中小:2004/02/21(土) 12:37 ID:zQx1MGrY
まっ,人によって使い方・求めるものが違いますから・・・

私も本格的に聴くときは,今となっては骨董品の部類に入るのでしょうが,山水のアンプ,ビクターのCDプレーヤー,ヤマハかオンキョーのでっかいスピーカーを使うようにしています。
ケンウッドのFM・AM・TVチューナー,LPプレーヤー,ソニーのDATデッキ,MDデッキ,ビクターのカセットデッキ,よくもこんなもん買ったなと我ながら呆れています。

昔はこれが憧れだったんですよね。学生時代はみんなで競うようにして・・・

353名無しさん:2004/02/21(土) 16:45 ID:lNIfbaXc
山水のXバランスですか・・・欲しかったなぁ。
昔々オンキョーのアンプにJBL4311Bに4年のローンを組みました。
サービスでついてきたスピーカースタンドが山水でした。

354静音大中小:2004/02/22(日) 08:06 ID:zQx1MGrY
スレ違いですがもうちょっと

音響専門のメーカーはその後大変な事になってしまいましたね。
今の主流はCD,MD付きのミニコンポみたいで。
中学生・高校生(・大学生・一般も?)ほとんどの人が新規に買うのはミニコンポなんでしょう??? 昔のアンプ1点分くらいの定価かな
昔のような大々的な(大げさな)ハイファイ〜これも死語かなあ〜コンポなんて知らないんじゃないんでしょうかね・・・
プレーヤーのカートリッジがそのうち市販されなくなるということなので,3つほど柏の第一家庭電器で買いました。いまだ,MM型2個,MC型3個現役で動いてます。
カートリッジの技術は廃れてしまったのか知らん・・・
そうそう,第一家庭電器も亡くなっちゃいましたねえ・・・

355名無しさん:2004/02/22(日) 10:27 ID:lNIfbaXc
すれ違いだと思うなら、いっそ新スレ建てて下さい。乗りますよ。
ONKYOはどうなったんでしょうか。
大阪の寝屋川近くに住んでいたもんで、結構同級生が就職しているんですね。
松下、三洋なんてのも近所ですがオーディオって感じじゃないですね。
でもターンテーブルはリニア式のテクニクスです。
ミニコンポってのは買ったことがないのですが、
値段は別として中途半端ですよね?持ち運びできるような、できないような?
大型液晶TVとドルビーの5in1の普及で
ちょっぴり大げさなものがはやりつつあるようですね。
スーパーウーファーなんてのはあこがれだったんですが、買えませんでした。
うちはMCタイプを1個予備にとってあります。
悪くなったら早大中小さんとこにあるとメモっておこう。
でも最近ターンテーブルに電源を入れることはめったにありません。

356名無しさん:2004/02/22(日) 23:31 ID:PIR1kNZg
かえるさん
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
今日はありがとうございました。
とうとう開通しました。
我が家での初カキコです。
本当にありがとうございました。
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

357市役所付近:2004/02/22(日) 23:34 ID:PIR1kNZg
浮かれてHN入れ忘れた・・・(汗)

358東町Mac:2004/02/23(月) 01:29 ID:RhX8dw6c
市役所さん、おめでとー。長かったなあ

359かえる:2004/02/23(月) 07:37 ID:W8kBU7Yo
>市役所君
結局リンク切れの原因はなんだったんでしょう??
ケーブルかルーターroモデムのハングアップかなぁ…と。
何にしても無事にカキコ出来てよかった。・゚・(ノд`)・゚・。

360市役所付近:2004/02/23(月) 13:17 ID:rE6cRQKI
>東町さん
ありがとうございます。
おいらだけならもっと早かったんでしょうけど友達が・・・・
繋いでいただいたときは逆においらの方が時間かかりましたが(笑)

>かえるさん
帰宅した後、雨戸が閉められいとブーたれられたのでどうしようかと
右往左往して壁穴(ケーブル穴)と一緒に入らないかな〜と一時ケーブルを抜いて
作業したのが影響したようです。
結局壁穴(ケーブル穴)には入らず雨戸の上側に僅かに隙間があったので
ガムテでぺたぺた手繰り寄せてなんとかしました。

先程友達からTELがあって
「大変満足してます。ありがとうございます。」
とお伝えくださいとのことです。
ちなみに奴のとこのお気に入りに入れといたヤヴァイやつ
を何故か女友達と見てしまったらしく
「あんた両刀なの?」
と聞かれてしまったそうです(爆)かなり焦ってましたよ〜(笑)

361かえる:2004/02/23(月) 22:19 ID:JVaXK2FQ
何にせよ無事に通信できているようでよかった。
無線だと配線はなくなるけどローテクのケーブルの方が通信速度も速いし安定してるからね。

しかし市役所君の友人…
よりによってあれを女性と見るとはツイてないのぅ。
「ウホッ!いい男」 「やらないか?」

362百太郎:2004/02/25(水) 16:15 ID:51TlMxcg
市役所クン姦通おめでとう〜。決算期だけどガンガン書きこめよ!(w

363市役所付近:2004/02/25(水) 19:22 ID:rE6cRQKI
>百さん
ありがとうございます。決算期もそうですが、
展示会もあるのでなかなか忙しいです。
という訳で近いうち東町さんに頂いた
ディスクを見たいので宜しくお願いします(笑)

>かえるさん
ここ数日使って発覚したのですが、
キーボードで

・Shift+8.9で () がShift+9.0です。
・@ボタンを押すと [ になります。
・[ボタンを押すと ¥ になります。

他にあるか分からないですがこうなるのっておかしいですか??

364かえる:2004/02/25(水) 22:16 ID:uwYNAj7o
え?ズレてるのか??市役所君が選んだキーボードがハズレだったのかも…
沢山あるから30枚くらいあげようか?(笑)

365氷 </b><font color=#FF0000>(XTWOs26o)</font><b>:2004/02/26(木) 18:19 ID:NB2vvwlo
≫363 そういうの会社で見たことあります。
なんか、直しましたよわたくし。上司の。

366市役所付近:2004/02/26(木) 18:46 ID:rE6cRQKI
>かえるさん
どうせなんで30枚下さい(嘘です)
昨日の夜、更なる悲劇に襲われました(TT)
電源いれてスポーツニュースやらエロいのやら色々見てたら突如
画面が暗くなってしまいました。なんじゃ〜??と思って
ポチッとなと電源落として入れなおしたんですが起動はしてるんですが
画面が暗いまま・・・・
これってディスプレイがダメってことなんでしょうか?
今日帰ったら再チャレンジしてみますが・・・

>氷さん
それって結構簡単に直りました?簡単だったらおいらもチャレンジ
してみます。

367かえる:2004/02/27(金) 07:42 ID:ndd4e8ZE
エロ画像防止機能が働いたものと思われます(w

液晶のバックライトがダメになったのかも…何せ急に交換したんでテストは行ってなかったもんで(^^;)
ご迷惑をおかけしますが当然初期不良として交換しますゆえ〜m(__)m

368かえる:2004/02/28(土) 16:35 ID:NKGz4m72
あ、もしかして液晶のコントラストかブライトネス下がったのかも…
液晶モニターの正面ボタンでちょっと調節試みておくんなまし〜

369市役所付近:2004/03/01(月) 18:27 ID:rE6cRQKI
昨日、目を凝らしながら色々いじくってみたんですけどダメでした・・・

370かえる:2004/03/01(月) 19:43 ID:ZuK6oasI
むぁ… やはり初期不良もののようで…申し訳ない。
良品と交換いたしまする〜

371市役所付近:2004/03/02(火) 22:06 ID:rE6cRQKI
やはり交換ですか・・・
かえるさんの都合のいい日にでもキーボードと一緒にもって
いきますよ〜

372氷 </b><font color=#FF0000>(XTWOs26o)</font><b>:2004/03/03(水) 17:12 ID:NB2vvwlo
370〜371
わたくしの上司の症状の場合は:
マイクロソフト サポート技術情報 - 417382
みたいな症状で&対処で直ったんす。
何かをダウンロードしたような覚えがあります。
これとは違うのかなー?

373かえる:2004/03/03(水) 23:13 ID:QSo.L9qA
キーボードの件の解消方法です。
コントロールパネル内のキーボードの中のハードウエア、英語キーボードになってるんで
ドライバの再インストールで日本語キーボードに変更してやればOKなはず…

374氷 </b><font color=#FF0000>(XTWOs26o)</font><b>:2004/03/04(木) 01:40 ID:K.N5w1h2
オーyesyes!そんな感じですた。

375百太郎:2004/03/04(木) 19:14 ID:hY7FNqZo
かえるさん、タコ足挿してもマウスに反応しなくて
USBポートの電圧が足りませんて出るのですが。
教えてエロい人〜

376市役所付近:2004/03/04(木) 19:53 ID:/yIcuQiM
ふむふむ、なる程。
キーボードの件はそれでやってみます。がその前に画面があまりにも暗い
ので交換してもらってからですね。

377かえる:2004/03/04(木) 21:52 ID:yj1EaHfA
USBバスパワーの電圧が不足している為です。
電源供給型のタコ足にしないとダメっぽいっすね…
今度会った時に4ポートのACアダプタ付USBハブと交換しますね。

378百太郎:2004/03/05(金) 08:56 ID:51TlMxcg
ありがとう〜

379ねこ:2004/03/18(木) 14:29 ID:g1Xk1kMU
我家は明日、念願の光に変わります(^・^)
マンションタイプ&屋内配線は今までのものなので50メガすら出ませんが、
今の状況よりは数段早いからうれしいのです(^・^)

380早大中小:2004/03/18(木) 18:56 ID:zQx1MGrY
ねこさんは速いのが好きなんですねぇ・・・

私のは遅いです。
実質6メガくらいでしょうか・・・
でもどうしても深夜は速くなってしまうようです。

381ねこ:2004/03/18(木) 21:30 ID:g1Xk1kMU
よそのニャンコライブを2件見ながら、他のBBSに書き込みしたり
ROMったりするので、どーしてもオモくなってしまうのです(^_^;)

382ねこ:2004/03/19(金) 21:05 ID:MeJ6TAbY
わーいわーい♪ひかりだ〜(^・^)
セットアップを依頼しましたが、無線LANの設定でかなりの時間がかかってしまった。。。
Bフレッツの設定が入ってなかったので、メーカーのサポートセンターにききながら
なんとか完了しました(^_^;)

早えー早えー。画像BBSはバッチリ全画像が表示されるし♪

383名無しさん:2004/03/20(土) 06:02 ID:lNIfbaXc
よかった。よかった。
でっかい画像を頻繁にアップする方が恨めしかったのね。

384東町Mac:2004/03/22(月) 00:51 ID:K2cOIbLQ
かえるさん、たびたび申し訳ありませんが、その後何かでましたでしょうか?

385かえる:2004/03/28(日) 22:56 ID:NDty4IXk
>東町さん
返事が遅れましたm(__)m
今のところ出物はありませんです。やはりThikpad130は特別安かったようで…

>市役所君
中国から帰ってきたら時間が出来るんでもうちっと待ってくだせぇ〜!
不便な思いさせちまって申し訳ないっす。

386市役所付近:2004/03/29(月) 19:05 ID:ZPziOu7k
>かえるさん
連絡無かったので忙しいんだろうな〜とは思ってたので大丈夫ですよ〜
おいらもなかなか忙しかったですし。
時間にゆとりが出来たらお願いしますね〜。

387東町Mac:2004/03/30(火) 00:21 ID:2l1eau.k
出物じゃなくてもなんでもかまいません。

388早大中小:2004/04/05(月) 16:32 ID:zQx1MGrY
朝日の日曜版にHDビデオの説明がありましたが,
ずいぶんいろんな規格があるんですねえ(吃驚
いましばらくの間,静観して動向を見守る気に。

389東町Mac:2004/04/17(土) 00:35 ID:JGnE8OwE
私も『特選街』とかでチェックしてるんですけど
なんともはや、これじゃ買えんよー

390東町Mac:2004/04/25(日) 20:14 ID:3Ggx9UEs
1回しかダビング出来ないのか…また秋葉原のお世話に…おおっと。

阪神逆転!

391早大中小:2004/04/26(月) 18:56 ID:zQx1MGrY
そんなに何度(本)もダビングするのですか?

ますます怪しい???

392東町Mac:2004/04/26(月) 23:23 ID:puO9r1hI
友達失う覚悟があれば、100万、200万は軽く稼げます。
(エッチモノではありません、念のため)。

393リンゴ太郎:2004/05/01(土) 22:17 ID:lNIfbaXc
CDR/WとMO誰か30000円ぐらいで買ってくださいOSXに対応しないのです。
98用なのですが2000とXPにはドライバーが配布されています。

394東町Mac:2004/05/02(日) 00:15 ID:qHBc/hgk
MO!か、化石の世界や。
ばら売りでCDR/Wなら市役所さんあたりに…

395早大中小:2004/05/02(日) 09:03 ID:zQx1MGrY
CDR/WとMOですか。私も同じような悩み持っています。
何であんなもの買っちゃったんだろ と今は悔やんでいますが,
買った当時はCDR/Wなど標準搭載されてなかったですからねえ。

396名無しさん:2004/05/02(日) 10:43 ID:lNIfbaXc
化石という無かれ。いまだにMOは仕事上のデータ交換に使っています。
CDR/RWとMOがまんまと売れたらOSX対応のMOを買う予定です。
ちなみにCDR/RWはUSB1.1&SCSI-2対応です・・・素人には関係ないか。
MOは640間でしか対応しておりません。
ちなみにバファーロ社製でMOU640とCRWSU-B1610Hです。
売れなかった98用に使います。しょっぼん

397東町Mac:2004/05/02(日) 17:33 ID:xRtXIKJg
わーい、なんと次は「SCSI」だ!!
じゃあ市役所さんあたりに…

398名無しさん:2004/05/02(日) 19:42 ID:lNIfbaXc
なんか馬鹿にされているみたい・・・
SCSI-2だよ。ちゃんと付近さんに説明してね。
猫に小判だって。

399東町Mac:2004/05/02(日) 21:13 ID:NbSw2HZY
いえいえいえいえいえいえいえいえ、けっしてけっしてけっしてけっして
では
「市役所さーん、CDR/RWは本当に持っていた方がいいですよー、
不真面目にネットやっていたらすぐにHDなんていっぱいになってしまうし
CD1枚の単価は30円前後と安いし、それで700Mも入るし…んーーーと
そういうことです」

400東町Mac:2004/05/02(日) 21:21 ID:NbSw2HZY
そうそう市役所さん、関東甲信越スレのNo.16のところ、本当に面白いから入ってみてくさい。
そうすりゃHDはすぐいっぱいになります。
…って、何故オレは市役所さんを狙い撃ちしてんだ?

401かえる:2004/05/02(日) 21:38 ID:fNo9yZHo
折角の連休なのに今日も仕事に行ってました…
残念ながら市役所君のPCには32倍速CD-Rが入っています。
今までもイジェクトの壊れた12倍速が入ってたんですけど今日交換しました。
ようやく液晶モニタもCD-Rも交換してまともになったんで肩の荷が降りました。
何分中古ゆえ色々と問題がおおいですわ。

SCSIデバイスはオイラも捨てられません。
わざわざACPI対応のSCSIボードに買い換えたくらいです。
DVD-RAMドライブとMO、スキャナがSCSIですわい。
それにMOはバカにできませんよ〜
いまだにオイラも重要なのはMOに入れてます。
DVD記憶デバイスは全部ついてるのに信頼性に欠けるから高耐久なMOがいい!
FDD並みに簡単な上に非常に消えにくいですからねぇ…実体験から。
一番最初に買ったMOは128MOで10万でしたよ。

ちなみにPC構成完全に入れ替えました。
Pentium4-2.4Ghz(FSB533)チップセットi850E、32BIT-RIMM512MB
HDD120GB 80GB、DVD-RAM、4倍速DVD±R、4倍速DVD-Rの3段積み。
FDD、コニカ4600rpm640MOでVGAカードはRADEON9700Pro128MBにWindowsXP入れました。
32BIT-RIMMはベンチ取ると笑っちゃうくらい速いです。桁が違うのかと思ったっす。
これだけ強化すりゃ当分大丈夫と思われます。

402名無しさん:2004/05/02(日) 22:05 ID:lNIfbaXc
わぁったか!
素人ども(ある一人)MOとSCSIの重要性が

403東町Win:2004/05/02(日) 23:23 ID:pDW6kPfU
仕事で来る画像原稿はいつもMOに入っているんだけど
しょっちゅう壊れている(データが)。
しかも読み込み遅いねん。その度に仕事が止まるねんぞー。
そんなんで残業かーい

404早大中小:2004/05/03(月) 02:05 ID:zQx1MGrY
だいぶ前にお宝画像をMOにせっせとためこんでいたのですが,いつの間にかファイルが壊れていますた。全部じゃないですが。「あっ,こんなこともあるのかあ!」と納得してしましたが。それ以来,あまり使わなくなり,CDの方に目が移っていきました・・・。ふつうに管理しておいたンですが

405かえる:2004/05/03(月) 07:45 ID:Jg9c7iM.
CDだと一部ダメになるんじゃなくて全部ダメになります。
なんせ紫外線に弱いんで保管状態が悪いとCD-RもDVD-Rもすぐダメになる。
オマケに安いメディアだと即効ダメ。
DVD-Rの台湾製メディアなんぞ下手すりゃ書き込みした直後エラー出す始末。

それとMOの場合メディアよりドライブに問題があるかも。
相手方のドライブのレンズが怪しい場合書き込みエラーになる可能性あり。
ウチにある大量のMOドライブも結構いかれてます。
初期の富士通ドライブは酷かったですよぉぉぉぉ。

読み込みが遅いのはしょうがないっすね。書き込みはもっと遅いかも。
使い分けした方がようござんす。
デジカメデータみたいな重要なのはMO
信頼性よりスピードを取るならCD-Rって感じで…

406名無しさん:2004/05/03(月) 09:00 ID:lNIfbaXc
>>403そのためのSCSIであったりUSB2.0だろが・・・ぼそっ
たしかにMOも規格が後から後から追加されて
いま1.4Gぐらいまで読み書きするそうですね。
私の場合、MacとWinの互換もあるし230MGが
しっかりフォーローされていれさえすればいいんです。

407早大中小:2004/05/03(月) 09:45 ID:zQx1MGrY
データのより完璧な保管場所メディアというのは,MOということですか? MOのほかにより完璧なもの,何か?
CD−Rの保管場所としては冷暗所? フィルムのように冷蔵庫に入れとけばだいじょぶでしょうか
冷蔵庫から取り出した後に白く曇り・水がつくけど,水は大丈夫かな

408名無しさん:2004/05/03(月) 10:53 ID:lNIfbaXc
我が社は・・・たいしたこと無いけど、
IBMにサーバー管理を委託しておりますが。
最終はDT(デジタルテープ)だそうです。
冗談だとは思いますが
大きめの冷蔵庫に入れて5年間保存し
焼却されるとのことです。
なぜ5年って?
5年以上会社が持たないからだそうです。

409東町Mac:2004/05/03(月) 18:52 ID:HX9G755I
わっしはCD-RとHDの両方に大事なデータをとってあります。
CD-Rは複製して友達の家にも置いてあります。

410早大中小:2004/05/03(月) 21:45 ID:zQx1MGrY
例の盗撮ビデオもですか?

411東町Mac:2004/05/03(月) 21:54 ID:RYAVkJQw
あのへんはわざわざ残しておく程の価値のあるものではありません。
所詮ネットで拾ったものですから…。

大事なのは古いU-マチックからダイレクトに落としたものとかです。

412リンゴ太郎:2004/05/03(月) 22:24 ID:lNIfbaXc
私詳しくありませんので、ある人の意見です。
「お客様が撮影された「お子様の成長記録」、「結婚式」や「旅行」などの
思い出の詰まったビデオテープを DVD、他のテープフォーマットに変換いたします。
→安くはないサービスですが、お近くに ダビングを行ってくれる処が無い場合には<(_"_)> 
なお、VHSへの変換は、劣化が激しいので お薦めしません。
DVDへのダビングは、テープのようなドロップアウトは無いかも知れませんが、
記録レートが低いので私的には あまりお薦めしません。
今はDV系(miniDV/DVカセット・Digital8)が画質の点では最善だと思います。
(Digital8は、DVよりもドロップアウトが多そう?)
ブルーレイ ディスクへのダビングが可能になれば
画質の面でも将来への備えの面でも最も理想的だと思います。
注意★今は何れにもデータコードなどはコピーされません!!」
ブルーレイへのダビングはソニーは大反対のようです。

413かえる:2004/05/04(火) 07:31 ID:bBwEhKTo
結局ケースに入ってるメディアの方が安全だし気を使わないっすよ。
MOやDVD-RAM(カートリッジ入り)いちいち出し入れに気を使うのもあれだし…
10年以上前に買った128MOがいまだに読み書きできるんで互換性も保管性いいと思う。
先日GIGAMOで読ませたらちゃんと読めたし。

冷蔵庫保管だったらメディアが常温に戻るまでは使わない方が無難ですな。
出したら結露するんで水分が蒸発してからじゃないと正常に読めないし。

414名無しさん:2004/05/04(火) 10:43 ID:lNIfbaXc
すみません、MOの売却は撤回します。
ギガモ買う足しにしようと思ったのに。

415早大中小:2004/05/04(火) 12:46 ID:zQx1MGrY
ずいぶんあっさりと・・・
今のパソコンにはCDRW(DVDRW)がはじめから付いていたのですが,
昔単体で買ったCDRWを接続すると何か支障は出るものなんでしょうか?
単体CDRWを接続して使う場合は,ライティングソフトっていうんですか,
それに添付されていたソフトを使わなきゃダメなんだろうか。
まっ,接続しても使うことはないでしょうが・・・

416リンゴ太郎:2004/05/04(火) 19:00 ID:lNIfbaXc
いえいえ・・・
本当はギガモが欲しくってMOにSCSI対応のCDR/RWつけたら売れるかなって
欲を書いた私が悪かったんです。
欲の皮だ突っ張った腹を東町さんがちくちくちくちくつつくもんだから
苦しくなって、撤回しました。
買ってから1年以上使ったものを売ろうとした私が罰当たりです。
H/K
そのCDR/RWの昨日を100%使いこなせるかどうかは別として
添付されているライティングソフトを使う必要はないです。
今持ってるCDR/RWは認識ドライバーのほかに
ライティングソフトがWin用に、2種Mac用に1種ついています。
それらを使わなくてもPC側に標準でついてきたソフトで充分です。

417早大中小:2004/05/04(火) 19:08 ID:zQx1MGrY
はじめに入っていたソフトで,どちらの器械も支配できるのですか?
使う時にどっちを使うか選べばいい?

418リンゴ太郎:2004/05/04(火) 19:31 ID:lNIfbaXc
ScanDiskとかドライブの選択とかついてません?

419名無しさん:2004/05/04(火) 19:56 ID:lNIfbaXc
機械(CDやMO)を支配しているのはいわゆる認識ドライバー(ソフト)なんで
ライティングソフトはつながっている数だけ支配コントロールできると思います。
ただしEドライブをマスターとしてすべての支配下のドライブにコピーを
行うことができるかどうかはわかりませんが。

420ねこ:2004/05/05(水) 02:01 ID:1ckL9gJc
五月にに入ったらウイルスにヤられてしまいますた(ToT)
ノートン更新してなかったって(-_-

421かえる:2004/05/05(水) 09:22 ID:iAe1tBvI
別途購入したCD-Rドライブも問題なく使えますがライティングソフトがそのドライブサポートしてるかです。
ライティングソフトが新しければドライブ情報持ってることが多いですけど…
マイナーなドライブだと稀になかったりします。
サムスンの8倍速ドライブはB'Sではなかったなぁ〜
そういやぁXPはOS単体で書き込みが出来るんだった。不便だけど。

422市役所付近:2004/05/05(水) 20:53 ID:1.IO.ZWA
久方ぶりです。

>かえるさん
こないだはありがとうございました。
またインターネットが見れない・・・なぁ〜んていろいろ
いじったら復活できました。
はじめ音でなかったんですが、スピーカーつけたらでました。
何だったんでしょう??
何はともあれありがとうございました。

423かえる:2004/05/05(水) 22:28 ID:522EOCaU
その辺の設定はまったくいじってないので問題ないはずなんだが…
なにはともあれ普通に使えるようになってよかったです。

こっちは連休中にVGAカードの熱対策やらサウンドカードの設定で終わった。
RADEON9700Proは熱が凄くてこのままじゃ夏が乗り切れなさそうなんで
秋葉で巨大なヒートシンク買ってきて付けました。
かなり静かになったなぁ。
もう明日から仕事だ…やれやれ

424百太郎:2004/05/05(水) 23:18 ID:q/BcyPzk
かえるさん今日はありがとうございました〜
また何かありましたら宜しくです。

425かえる:2004/05/10(月) 22:41 ID:kQq5ViYQ
返事が遅くなりました_(._.)_
こちらこそすっかりご馳走になってしまってすんません。
奥様によろしくお伝えくださいませ〜!

426元 </b><font color=#FF0000>(moToyaug)</font><b>:2004/06/08(火) 22:13 ID:tTN5R7hU
トロイのクソッタレ。

失礼しました。
やっつけるのに無駄な時間かかったなぁ。。。

427zQx1MGrY:2004/08/14(土) 09:27 ID:zQx1MGrY
マイナスイオン発生機能付きのパソコンなんてあるのでしょうか?
最近の家電製品には「イオン発生機能」というのがやたら付いているようで
すが これっていったいどんな仕組みでどんな効果があるのかずっと疑問で
した。マイナスイオンてのは電子線のこと??? どんな仕組みで発生させ
のだろうか??? どなたか教えてください

428氷 </b><font color=#FF0000>(XTWOs26o)</font><b>:2004/09/07(火) 00:05 ID:pOK3bhR.
≫427 すげえ遅い書き込みですが・・・日立かどっかでそんなん見たことあります。マイナスイオンの流行にのっとってのことと伺っております。
ただ、やはりそのモデルだけでその後も出されてはいないようです。

429早大中小:2004/09/08(水) 18:55 ID:zQx1MGrY
なんでもかんでも「マイナスイオン」くっつけりゃいいってもんじゃないですよね・・・
さてこんど安くて小さくて軽くて電池のもちのいいデジカメを買うことにし,ニコンのクールピクス2200を調べましたが,ヨドバシcomは17300円,ビックカメラcomは13800円で大きな開きがあったのですが,いずれにしてもちょっと前までに比べてかなり値下がりしているのですが,これってメーカーの商品の切り替えで旧製品在庫一掃によるものなんですか?

430リンゴ太郎:2004/09/23(木) 11:48 ID:.aTdaUoc
もっとすげぇ遅レスですが、
秋葉の俺コンのマイナスイオン発生器(USB対応)なんてのが売ってました。
今度買った車には
空気清浄機+イオン発生器なる物が標準(?)で付いてきましたが、
効果のほどはいかがなもんでしょうか???
スイッチが付いてるんですがディーラーの方曰く
「故障しやすいのであまりさわらないでください」とのこと。
なんじゃそりゃ。

431氷 </b><font color=#FF0000>(XTWOs26o)</font><b>:2004/09/25(土) 00:13 ID:gK2efaSc
いろんなところからマイナスイオンが発生しますな。
そのへんのオヂサンやオバチャンからマイナスイオンが大量に出ないかな?
または光合成をするとか。

432リンゴ太郎:2004/09/25(土) 07:13 ID:.aTdaUoc
おぢさん、おばちゃんは耳の後ろのほうから加齢臭ってのを出します。
太郎も最近全開です。

433東町Mac:2004/09/25(土) 09:21 ID:0FSGSz/s
i-MacG5欲しけれど いまだ我がパソコン壊れず じっと手を見る

434りんご太郎:2004/09/26(日) 17:53 ID:.aTdaUoc
i-Mac Flat Panelはまだ使い切っていない。
Win98SE機は1998年以来いまだに壊れないし現役。
飾りでおくほどかっこよくもないがコードレスのキーボードとマウス、
エアマックでかっこよく使って見たい物だ

435リンゴ太郎:2004/09/27(月) 23:18 ID:.aTdaUoc
「swing girl」でi-macはどうなるんですか?

436東町Mac:2004/09/29(水) 00:51 ID:QL.uGg/k
えっ?

437リンゴ太郎:2004/09/29(水) 17:52 ID:.aTdaUoc
3万円の中古サックス(?)を買うために
ボンダイブルーのi-macと妹のPS2を質に入れるという暴挙から始るとか??

438東町Mac:2004/09/30(木) 00:26 ID:rxaHBLzc
あー、そうか!出てきた出てきた。確かにボンダイブルーのi-Mac!
(あれって最初期タイプですよね。今なら買値5000円位?)
ちなみに買った古道具屋は、それを40,000円で売っていた。
自転車の荷台にクッションも何も無しに積んじゃうんだ。
「おいおい」って見ていてちょっと慌てた。

って何でそんな事知ってるの?まーさーかー隠れSwing G マニアだったりして?

439リンゴ太郎:2004/09/30(木) 22:09 ID:.aTdaUoc
日の当たるマックマニアです。
あのマックはめぐりめぐって主人公の女の子の元に戻っていくそうです。
おいPS2はどうなんだよ?

440東町Mac:2004/10/01(金) 01:01 ID:vRZUiqkA
「女の子の元に戻っていく」…えっ、だってあの子、パソコン使えないんだよ。
それに興味もないし…

PS2は新品だって2万円割ってるんだから、中古なんて問題外ですよね。
(最初のリージョンオールになるやつなら、まだましだけど…)

結果、あの二つを売っても、3万円のサックスは買えるわけがないんだ

441リンゴ太郎:2004/10/01(金) 20:19 ID:.aTdaUoc
ろまんのないやっちゃなぁ。
リージョンフリーのPS2?なにみんねん・・・フランス語版トトロかい?
次のバージョンでブルーノートで電子サックス吹いてたらどないすねん?
・・・うそです。

442東町Mac:2004/10/01(金) 23:26 ID:qsfmaALU
いやいや、アメリカの音楽物DVDって結構あるんですよ。
でもまあ、今や秋葉で10000円位でリージョンオールのプレイヤー売ってまんねん。
ところで私もずっと「リージョンフリー」って言っていたんですけど
実際のDVDの説明とかで「リージョンオール」と書いてあるので
最近そっちに言い換えましてん。どんでんねん。

443りんご太郎:2004/10/01(金) 23:46 ID:.aTdaUoc
どうせリージョンフリーです・・・知らなかった。
どうでんねん・・どんでんねん

444かえる:2004/10/03(日) 02:36 ID:gLvL1ZWE
CDがスロットインじゃないタイプのimacは0円買い取りと思われ。
DVモデルでG3-400で箱も含めた付属品欠品一切なしで1万がいいとこ。
少しでも傷があるとMACは即マイナスなんで使ってれば7000円くらいか?
PS2も初期のはシッピングがガタ来てるはずなんでダメ臭い。
SONY製品はシッピングレールの受けがわざと削れるように出来ているのだ。
くわばらくわばら・・・

オイラもリージョンフリーだなぁ( ´Д`)

445東町Mac:2004/10/03(日) 09:23 ID:QGg3iNO.
つい2週間くらい前にPS2、買い直しました。
初期のやつは裏が銀色のディスクをほとんど読まないので
肝心のゲームすら出来ないというテイタラクぶり。
しかも修理には最低1万円以上かかるという。
そんなもん、リコールでタダで直せよSONY!
あと2ヵ月でドラクエも発売だー

446リンゴ太郎:2004/10/03(日) 13:47 ID:.aTdaUoc
あのさぁ・・・いくらで売れるってのじゃなくて
サックスだっけトランペットだっけが巡りめぐって彼女の元に返るわけ
お涙ちょうだい・・・なのよね。それを0円だのリコールだの。

確かに今更そんなのいらないけど。

449かえる:2004/10/03(日) 23:54 ID:kBPlpKuQ
>東兄
ああ、買いなおしましたか。
ウチにもドライブのいかれたPS2だいぶ入ってきましたが、どれもシッピング故障なんで
2個1にしようもなく捨ててました。
バラしてみるとわかりますが初期の10000番から35000までで相当中身は変わってます。
基盤の集積率が上がって段々簡素になってます…がドライブは同じ(笑)

実はリージョンコードの違う○○なDVDとか個人輸入で楽しんでませんか?

>リンゴ兄
あっはっは!
何分あの映画には興味がなかったもんで…(;・∀・)
祖父地図の必殺減点買取法は恐ろしいですけん。
付属の関係なさげな葉書1枚抜けてても減点です。

450東町Mac:2004/10/04(月) 00:53 ID:3pLu11gE
>>449
友達関係でまめに買っている人間達が多く、わざわざ自分で買うことはありません。
ただオイラは外人嫌いなので、そっちのホニャララDVDには興味なしです。
やっぱ日本人でしょう。

451リンゴ太郎:2004/10/09(土) 17:13 ID:.aTdaUoc
>>449僕もジャズするだべには興味はないのですが
東さんと太郎はこれで飯を一時食ってたので
神棚に奉ってもよいかと

452かえる:2004/10/09(土) 20:11 ID:gFgLkzuY
え?ホニャララDVDで飯を?w

453東町Mac:2004/10/09(土) 21:54 ID:80F7qKyY
それで飯は喰っていませんが、前のクルマはそのお金で…?

454隠語太郎:2004/10/09(土) 21:58 ID:.aTdaUoc
DVDで飯、喰って見たいが・・・

455早大中小:2004/10/30(土) 17:08 ID:zQx1MGrY
携帯MP3プレーヤーを買い換えました。内蔵フラッシュメモリー256メガ仕様の品物です。
仕様書を見ると,単三アルカリ電池で40時間はもつそうです。
デジカメもそう思ったが,最近の製品てのは4〜5年前のに比べて,電池のもちが大幅によくなっているんですね。
それにしても,MP3プレーヤーは,モーターがないのに,どうやって音を出すのか疑問はつきません。

456りんご太郎:2004/10/31(日) 01:54 ID:.aTdaUoc
・・・回す媒体が無いからなぁ・・・
モーターでは音は出ません・・・モーオタはうるさいそうですが・・・
オヤジギャグにもなってない・・・

457かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/11/16(火) 04:20 ID:K4JVZ.6g
オイラはフラッシュメモリースティックにMP3デコード機能備えたの使ってます。
バッテリーもリチウムイオン内蔵でUSBポートの電源経由充電で便利っす。
256MBもありゃかなり入るけど遠征時はipod(初期型)持って行きます。
5GBあるとPCに入ってるMP3データ丸ごと入っちゃうんで楽だし。

>早大中小さん
CDもMDも円盤回すためのモーターであって円盤に書かれた音データ読み取っているだけ。
MP3プレーヤーはデータが円盤じゃなくメモリ内に書き込まれています。
なんでMP3の圧縮されたデータを展開(デコード)するチップで電気的に処理するだけ。
お陰で電力はデコードチップの運用とヘッドフォン出力の小さな音源アンプのみ。
一番の電気大飯ぐらいのモーターがないので結構持ちます。

458早大中小:2004/11/16(火) 15:24 ID:zQx1MGrY
かえるさん,解説をありがとうございます。まだちんぷんかんぷんですが。

ファイルを再生するときイコライザーをノーマル以外のモードで聴くことに
落ち着いてしまったのですが,これってノーマルモードよりもバッテリーを
余計に消費するものなんですか? なんかそんな気がするし,そんな書込み
をあちこちで見るものですから・・・

それと,VOICE録音でのファイルを編集(部分的に残しておきたい程度
の編集で,それ以上のことは望んではいません)するには,どんなソフトを
使えばいいのでしょう? またそれは,無料で手に入るものなのでしょうか?

459かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/11/17(水) 00:18 ID:3x8CeurM
プレーヤーにもよりますがヴォイス録音の形式が何かによります。
MP3で録音されるならフリーで結構ツールがありますよ。
VECTORに行って見るといいかも。
ちなみにイコライザー機能使っても消費電力の差は微々たるものです。
フラットじゃ音がイマイチでしょうからガンガン使ってください。
電池のランニングコストが気になるようならニッケル水素電池オススメします。

ちなみにオイラは録音機能使ったことありませんなぁ…
ICレコーダもあるのだが使う機会がない(笑)

460早大中小:2004/11/17(水) 14:24 ID:zQx1MGrY
重ね重ねの解説,感謝します。これからもよろしくお願いします。

早速ですが,私もデジカメ用にニッケル水素電池を使ったことがありますが,これについての疑問をいくつか・・・

① メモリー効果というものがあり,上手に使っていかないと容量が減ってしまうとのことですが,リフレッシュ機能付きの充電器を新規に買うことなく,うまく使うにはどのようにすればいいでしょうか?
  私は,カメラで使えなくなったあとは,乾電池式の電動歯ブラシなどを使い,それが動かなくなるまで使い尽くすというやり方ですませていますが,このやり方はまずいですか。

② 充電池と充電器を同じメーカーの指定の機種にしなければ,やはりまずいのでしょうか? 
  いちばんはじめに買ったメーカーのものに統一しておけばよかったのでしょうが,知識もなく買い足していたら,ほかの2社の充電池も買ってしまっていました。
  充電器は富士フィルムの「急速充電器」で,充電池は富士通とオリンパス(カメラについていたもの)です。ナショナル,東芝などのニカド電池にも使っています。
  いまのところ怪我することもなくいってますが,ときおり充電中に「爆発するんじゃないか・・・」と不安にかられることがあります。

なお,MPプレーヤーのボイス録音機能は,主として盗聴用に使っています。盗撮と違いあまり気付かれる心配がないので安心して使えます。

461かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/11/18(木) 00:41 ID:xU7SMz/2
質問にお答えします。

1.途中充電するとメモリ効果で稼働時間が短くなるのはニッケル&ニッカドで起こる現象。
リフレッシュ機能があるのが一番好ましいが懐中電灯などでの放電はお勧めできない。
なぜなら過放電すると電池自体が駄目になります。
モーター類の方が電力量が多く完璧に使い切れないので一度モーターが停止したら放置せず外せばOK。

2.充電器ですが方式にもよります。
デルタピークと呼ばれる電圧を監視しながらの充電器ならメーカーは別でもOK。
安いのだと電池が残っていようがいまいが時間だけでしか管理してないのがあるんで…
デジカメなどに付属してるものは基本的にOKです。

オイラはニッケル水素は秋葉で買ってます。台湾or韓国製で2000mA程度で1本180円程度。
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/446952/446982/
コイツはオススメですよん。充放電機能あるんで放電して勝手に充電してくれます。
使ってますが調子いいです。

462早大中小:2004/11/18(木) 15:23 ID:zQx1MGrY
電池の電圧が「0」になるとその充電池は死んでしまうのですね。
「懐中電灯を使って放電をすると充電池が死んでしまう」という記述を見かけたことがありますが,そういうことだったのかあ・・・・・・

紹介していただいた充電器,奮発して早速買うことにしました。
どうもありがとうございました。

463かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/11/19(金) 01:44 ID:hWaTDrrE
まぁ充放電機としては破格の方だと思います。
一時期はアキバの露天でしか買えない&値段も高かったんですがネクセルが通販始めたんで一気に安くなりました。
オイラは随分と前に¥2980(キャンペーンで送料無料)でした。

ちなみに商売柄デジカメが沢山あるんですがものによって使わないで放置しておくと
放電が酷い機種と割といつまでも使えるのがありました。
普通は割りと自然放電しちゃって使用しなくとも2週間程度で再充電でしたが
PnasonicのLC-33はニッケル2本で1ヶ月くらい放置可能。電池も異常に持ちます。
EPSONのデジカメは異常に持ちが悪かった…

使ってて思いますが光学手ブレ補正があった方がいいですね。
夜景モード+光学手ブレが最強!ディズニーランドのようなイルミネーションの多いところは特に。
なんせ夜景モードはシャッター開放時間が長いので三脚に乗せないとブレる。
三脚に乗せてもタイマー使わないと押した時の衝撃でブレることもまま。
ほぼすべてのメーカー使いましたが個人的にはPanasonic使いやすいですね。
カメラマニアに言わせると家電メーカのはダメとか言いますがカメラメーカーのは
操作性が悪いのが多いような気がします。
お手軽デジカメにはシーンダイヤルは必須と思われます。
画質ですがLC-33の場合ライカレンズの恩恵かヴィーナスエンジンの恩恵か発色はいいです。
コントラストがキツ目なんで好みは出ますが…
どうせ本格的なの撮るなら一眼デジカメになっちゃうんだしねぇ〜

464早大中小:2004/11/19(金) 17:04 ID:zQx1MGrY
明日か明後日福井から届きます。
1本ずつ,また単三と単四を混ぜても使えるタイプの充電器にしました。
5000円以上の注文だと送料が無料になるそうなので,単三タイプを12本まとめ買い(2300円)しました。
よく考えたらこんなに必要ないことに,買った後気付きました。現在手持ちと合わせると50本ぐらい。これなら死ぬまで使えそうです。

また,「11月11日〜12月12日は電池の月間です。この期間では、合計5000円を超える商品のご購入に、1000円割引いたします。」ということで,得した気分です。

いい買い物になりそうです。かえるさん,ありがとうございました。

465早大中小:2004/11/20(土) 15:19 ID:zQx1MGrY
午前中に到着し早速使ってみましたが,こりゃなかなか面白い機械ですね。
視覚的にも聴覚的にも愉しげで,どことなく力強い雰囲気です。

466かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/11/21(日) 01:46 ID:4Tz91nvo
電池残量がかなり残ってるときに使うと放電に相当時間がかかるっす。
放電時はオレンジ点滅→充電開始レッド点灯→充電完了で音痴なスモールワールド(笑)
とにかくメモリ効果気にする御仁にとっては精神的に嬉しいもんです。
何気に240Vまで対応してるので海外でも使えます。

468市役所付近:2004/12/13(月) 18:38 ID:bRTuMQ7w
かえるさ〜〜〜〜ん!!!!
いよいよ以って??パソコンがダメっぽいです。

電源入れて普通に動いてたんですけど、しばらく放置した後
マウス動かそうとすると固まってしまってるみたいで、
またしばらくすると突然 「システムエラー」 と画面に出てきて
自動で電源切れてしまいます。

また電源入れると変なメッセージが出てきてそこから進めなくなります。
これって何でしょう???

469かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/14(火) 14:43 ID:w3OOGKME
ウイルス対策したかな?
OSの一部がおかしくなってる模様…
Windows入れなおしせんとダメっぽいね。
本体だけ持ってきてくれれば直しますよ〜

470市役所付近:2004/12/17(金) 20:04 ID:KR013OFE
マジですか〜〜!!良かった(*^^*)
直るのでしたらもっていきます。
かえるさんの空いてる日にちにあわせますので(とはいっても土日でですが)
教えて下さ〜い!!!

471かえる:2004/12/18(土) 02:41 ID:3s8BBOHE
19日の日曜午後にでも持ってきてくださいな。
当日はオイラ一日おりますんで…
あ、来る前に電話してね。

持参するもの:PC本体のみ(付属品はすべてこちらに予備があります)

472早大中小:2004/12/20(月) 18:35 ID:zQx1MGrY
ネクセル充放電器その後・・・
かえるさんに紹介していただき,買ってひと月経ちましたが,ほんと実にい
い機械です。デジカメや携帯プレーヤーを使うときも,電池のもちを気にせ
ず,安心して堂々と使えるようになりました。
時計やリモコン用を除いて,今後我家は充電地を使うことにしました。
ほんとにありがとうございました。

473かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/21(火) 08:10 ID:UxjP3gjg
知らない人は気にせず継ぎ足し充電繰り返して短命になるニッケル水素も
メモリ効果知っちゃうと精神衛生上よくないので、そう有意味ではいいですな。
充電器と放電機が別だと面倒くさいし…

ウチも長時間入れっぱなしの微弱電流しか使わないもの意外は全部ニッケル水素です。
なんか空になった電池捨てるのも勿体無いし〜
一応地球に優しいのかな?(笑)

474早大中小:2004/12/21(火) 18:37 ID:zQx1MGrY
調子に乗って,さらにお聞きしたいのですが・・・(すいません

何十年と録り貯めたカセットテープ,DAT,それとLPレコードの音楽
をパソコンに取り込み,携帯プレーヤーで持ち歩きたいのですが,どんな
機材で手順で取り込み,どんなソフトを使って編集すればいいのでしょう
か?

私のPCはNECのVL350/6ですが,作業するに当たって何を追加
すればいいのでしょう?
以前から調べてはいるのですが,見てもなんかちんぷんかんぷんなことば
かりで,いまだに実行できないのです。

厚かましいお願いで恐縮ですが,教えていただきたくよろしくお願いしま
す。あまり高度なのはできそうにないので,なるべく簡単な方法だと嬉し
いです。

475かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/22(水) 03:14 ID:YKSTm9UY
アナログ→デジタル化の手順はちと面倒ですが、
基本的にデッキのライン出力とPCのライン入力を接続して取り込みですね。
編集ソフトはVECTORにフリーのがあります。
ついでに説明サイトも貼っておきますんで参考にしてください。
*ttp://www.rururubu.com/info/frsoft/hddrec/001/
一番必要なのが「時間と根気」ですんで(笑)

476早大中小:2004/12/22(水) 16:27 ID:zQx1MGrY
かえるさんありがとうございました。
早速チャレンジしいくつかラジオの音源を録音してみましたが,これなら私にもできそうです。
少しなれてきたら,カセットデッキ等の「PHONES」とパソコンの「LINE IN」を繋ぐ太いのと細いのが両端に付いたケーブルを買ってきて,本格的に始めようと思います。

ところで,デッキの「ライン出力」じゃなく「PHONES」でも大丈夫ですか? 練習ではイヤホンとつないでやり,できてしまいました。

477早大中小:2004/12/22(水) 19:01 ID:zQx1MGrY
さらにやってみました。カセットウォークマンのイヤホン端子経由で取り込みましたが,25分の曲(モーツアルト・ピアノ協奏曲第16番・ペライア/イギリス室内管弦楽団)に25分かかりました。当たり前か・・・
それを携帯MPプレーヤーに入れて聴きながら書いていますが,LPレコードのプチッとしたノイズが懐かしいです。(その昔,LPからカセットにダビングした音源です。)

かえるさん曰く「一番必要なのが「時間と根気」ですんで(笑)」ということですが,ほんとにそうですね。もう少し練習してから,最低でもCD以前に買ったモーツアルトのピアノ協奏曲全曲のLPとウィーンフィルニューイヤーコンサートで,カラヤン,クライバー,小澤,ムーティが振った4年分のDATをデジタルにしたいと考えています。
これのCDは売っているようですが,買う余力がないし,エアチェックしたものだし。LPレコードの「ソリ」がある部分の音が聞こえてきました。懐かしい音です。CDになってソリの部分を針が通過するときのノイズやプチッというノイズが,すっかり聴かれなくなってしまいました。

ずっと疑問でできなかったことが,きのうお尋ねしてきょう何とかできるようになりました。
ほんとにありがとうございます!

478かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/23(木) 00:46 ID:PUqnkt8k
お役に立てたようでなによりです。
すでに解決済みとは思いますがPHONE端子でもOKです。
…がPHONE端子はアンプが噛んでいるのでボリュームを上げすぎると音割れの原因になります。
テスト&トライで最適な音量探してみてください。

アナログデバイスのものは年経劣化しやすいのでデジタル化した方が扱いが楽ですな。
場所も取らないし…オイラもVHSのテープはDVDにしようと思いつつ手付かず。

479早大中小:2004/12/23(木) 11:53 ID:zQx1MGrY
ありがとうございます。
教えていただいたホームページではPHONE端子でも大丈夫とあり,
はじめそれでやったのですが,うまくいかないのでLINE端子
にしました。パソコンの説明書を読んだら,LINE端子がある
ことに気付きましたので。

480早大中小:2004/12/23(木) 11:59 ID:zQx1MGrY
あっ,間違えました。すいません!

ホームページでは「パソコン側にLINE端子がない場合は,MIC端子でも
よい」でした。デッキやラジオ側では「PHONE端子に繋ぐ」でした。
はじめMIC端子に繋いだら録音ができなかったのでした。
頭の中が少しごちゃごちゃしておりました。

481かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/23(木) 18:43 ID:s4Y5BsG.
LINEINとマイク端子はほぼ同じ役割ですからOKです。

>市役所付近
本日修理に取り掛かったのだが思いのほか重症。
HDDが死んだ際にどうゆう具合かメイン基盤も連れてった模様…
基板上のIDEチップがお亡くなりになっていました。
よってドライブ類がすべて認識されないのでスクラップに。

代わりにウチのPCパーツ組んで新たに作り直しますが
ケースだけは用意できないのでそれだけ出費よろしゅう。
ケースはピンキリだが秋葉なら安いので\4000くらいからある。
越谷のPCデポでは最安値で\6980だった。
ウチの余剰パーツPC構成はPentium3-850、256MB、40GB-HDD
他は前の部品使うんでCD-Rとかは同じ。
今までがCeleron500だったからかなり速くなるしHDDも倍の容量になるんで勘弁。
ケース無し状態でひとまず組んじゃうんで自分でケース選ぶかお任せか決めて〜

482市役所付近:2004/12/24(金) 19:37 ID:KR013OFE
>かえるさん
使えればOKで他にこだわりは全く無いのでお任せします。
よろしくお願いします。

483リンゴ太郎:2004/12/25(土) 14:10 ID:.aTdaUoc
PCデポで思い出したが、あそこで売ってるO'ZZIOなるPCはなんぞや?
チップセットがKM266(SocketA)だったので
アスロン系のCPUを使うんだろうけど
(カタログのSempron?って初めて聞いたがなにものだ?)
いまだにSocket7を使っている太郎のは、
すでにジャンク屋にも取扱品が無くなっている。
先日ゲタを買いに行ったらゲタってなんです買って聞かれた。
でもソフマップではまだまだ30000円ぐらいで売っている時があるが、(暴利)
絶対に引き取ってくれない。買ったときは10%増しって言ったじゃない。
4000円台はきついかも・・・5〜6000円台が多かったよ。
先日faithで2980円のフルタワーが現品限りで売っていた。
値札の横に「とりあえず買っておこう」って書いてあったが
誰も手を出さないのはなぁぜ?

484東町Mac:2004/12/25(土) 22:30 ID:F8n1niKo
確かデジタル端子のボード?みたいのもあるんですよね、増設するやつで?
はじめの頃はマイク端子からやっていて、けっこうノイズが入るので泣きました。
それにしても、みんなクラシックなのかしら?早大さん

485早大中小:2004/12/26(日) 07:54 ID:zQx1MGrY
いいえ,なんでもありです。
いちばんのお気に入りでよく聴くのは テレサ・テン。
初期のモー娘はよかったのですが,現モー娘はモーだめ。
バーブラ・ストライザンドもエバーグリーンですね。
三橋美智也も好きだな。
クラシックはライブ音源をFMやTVをエアチェックしたものがいいのです
が。最近はあまり聴かなくなりましたが,携帯プレーヤーには必ずモーツア
ルトの曲は入れてあります。

486かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/26(日) 08:35 ID:RGhZmAJA
>市役所
ういOK
んじゃ悪いけど秋葉で買うと持って帰るのが大変だからデポで買うんで
¥7000の出費よろしゅう。年内には作っとく。

>リンゴ兄
最近のはオイラもようわからんです。
CPUもクロック表示じゃなくなったんでワケわからんし…
VGAカードなんか種類が増えすぎて型番じゃスペックがもう( ´Д`)
¥2980のフルタワーってただの粗大ゴミじゃぁ?(笑)

>東兄
デジタル出力だけだとUSBのが簡単でいいっす。
使わないときは外しておけばいいし。
ウチにもありますがあんまり使いません罠。
PCのアナログ端子はノイズの温床ですけん。
何分PC自身がノイズ発生源の塊ですからなぁ。

487リンゴ太郎:2004/12/26(日) 12:58 ID:.aTdaUoc
やっぱ2980円はゴミ?
市役所さんかえるさんの言うとおり・・・たかがケースだけど、
ちゃんとしたのを選んどくほうがいいと思います。
セレロンで動くけどペンティアムに変えたら動かなくなったなんて
ゴミみたいなユニット(電源)もあるし。

488かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/26(日) 20:57 ID:/VPC9mDA
>市役所
結局無難な線でA-OPENの¥5000程度のケース注文しました。
通販で10500円超えたら送料&代金引換手数料無料ってあったんで…
電源も370WのPentium4対応電源でOK。
オイラもMINI-ITXケース一緒に注文したから1万は超えました(笑)

CPU:Celeron500→Pentium3-850
MEM:256MB→382MB
HDD:20GB→40GB
とアップグレードしますがグラフィックカードとサウンドカードも
それなりに使える仕様に仕上げますんでケース代金¥5000だけ負担よろしこ〜♪

>リンゴ兄
しかし最近のは下駄も知らんとは…
ちょい前はSLOT1→SOKET370なんてドーターカードもあったのに。
今は下駄履かすよりサクっとマザー交換しちゃった方が安いのかもです。
¥7000くらいのSOKET478マザー+Celeron2.5Ghz¥8500の方が安上がり?

489リンゴ太郎:2004/12/26(日) 21:52 ID:.aTdaUoc
OKです。512のメモリで120GBのHDD。ビデオは内蔵でも可
ケースはミドルタワーがいいなぁ
DVDスーパーマルチドライブ付きで
出来れば100baseTXとTVキャプチャはお願い。
17インチの液晶ドライブ(中古品可)
OSはXPProSP2でOFFICE2003付きで60000円即金で何とかならないよね・・・

490かえる:2004/12/27(月) 18:11 ID:PqGg4C7w
久しぶりに秋葉原行ってきました。
年末だったせいか人が多くて疲れたっす。
大したもんは買わなかったです。
大物は既にネットで注文済みだし。
またしばらく行かないでしょう(-_-;

491MVX:2004/12/28(火) 02:03 ID:P3RbCO4A
うわ〜、難しい言葉が。。。
PC買い換えたいんですが、許可が下りません。
いっそ壊れてくれたら。。。

492かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/28(火) 05:46 ID:eblpndng
>リンゴ兄
そら無理ってもんですわ…(´・ω・`)
OSとOFFICEだけで結構しますけん。
九十九に¥4480って激安の怪しい865Pマザーがありました。
電源周りに不良ロットでよく見かけるコンデンサが一杯…
OCしなくても1年しないうちにパンクしそうだ。

>MVXさん
いっそ壊しちゃ(ry

493納得太郎:2004/12/28(火) 09:30 ID:.aTdaUoc
865で4480円・・・中古でもかなり怪しい価格ですね。

自作はしてみたいのですがいつもつまづくとこはそこですわ・・・
秋葉のジャンク(中古屋)マザーとケースとCPUで2万円
メモリとハード(新品)と光学ディスクとキャプチャーで2万円
モニタで2万円・・・・と考えるんですが
OSとオフィスと各種ドライバーが・・・
いつものアラブの方達に譲っていただいても、2万円近くになります・・・
基本ソフトやドライバーは信用できませんしね。
日本人がやっている露店(信用できるかどうかは?ですが)
のOEMでも10000円前後ですから普通に買ったてもそう変わらない。
かえるさん、納得です。それぐらいで出物があったら教えてください。
オフィスは子供の学割で買いますのでついて無くていいです。
モニターが17インチ液晶でで2万円以下で上物がありましたらよろしく。

494かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/28(火) 23:53 ID:cmDvl6o6
XPもHomeEDならライセンスあるんですけどね…
OFFICEもXPならProがあります(正規ライセンス付き)
前の職場んときにケースだけ捨てられてたのから剥がしたんで(笑)
マルチドライブも今は¥8000くらいだし
チューナーカードはピンキリっすね。
ソフトエンコの安いカードなら7〜8000円程度です。
カノプーのは相変わらず高いですがソフトが作りこまれてていいです。
17インチもメーカーにこだわらなければあると思います。

495早大中小:2004/12/29(水) 16:33 ID:zQx1MGrY
いよいよLPの取り込みを本格的に始めました。ほんとに時間との闘いですね。1時間のLPを取り込むのになんと60分もかかってしまいました。

久し振りにLPをかけましたが,やはりいいですぅ。アナログで録音されたものをLPレコード化したもののほうが,デジタルで録音→LPレコード化 のものより音がいいと感じました。
チリチリをいうノイズ,音盤のソリから出るノイズは入るのですが,全体的に音が芯太で,ワイルドな感じがします。CDの完璧な綺麗さというのはみられませんが。

昔,古びた下宿で,大音量で同じ曲をかけ比べたとき,アナログLPの音はガラス窓をブルブルさせるけど,デジタルLPはさせないということを経験しました。これって,曲に含まれる周波数のせいなんでしょうかね?

ひとつ困ったことが。「デバイス」設定ボタンを押し,「LINE」のチェックボックスをオンにして録音を開始するのですが,録音途中でこのチェックが外れ録音ができなくなってしまうことがあります。
録音の経過時間は動き続けているのですが,波形がまったくふれなくなります。このファイルを再生すると,やはりそれ以降は再生時間は経過するも音が出ないという状態になります。
どれも30分程度の曲を取り込んでいますが,10回のうち4〜5回は失敗してしまいました。

496早大中小:2004/12/29(水) 16:39 ID:zQx1MGrY
そうそう,できなくなったあとにデバイス設定を確認したら,勝手に
「CD」のほうにチェックが移っていました。
どこもいじらなかったのですが・・・??? わけがわからん???

497太郎:2004/12/29(水) 19:10 ID:.aTdaUoc
アナログLPの音はガラス窓をブルブルさせるけど,
デジタルLPはさせないということを経験しました。
これって,曲に含まれる周波数のせいなんでしょうかね?
多分超低音(重低音を)カットしているでしょうね。

難しい話
時間によって変化していく音の信号の瞬間値を
特定の間隔でデータ化していくことをサンプリングといいます。
音楽 CD は、サンプリング周波数 44.1KHz で
サンプリングされた音のデジタルデータが収めれています。
これは、1秒間に 44,100 回、のデジタル化を行ったものだということです。
サンプリング周波数の1/2未満の周波数の音しか
正確に捉えることができないという制限がある。
これをサンプリング定理といいます。
つまり 22.05KHz 未満の周波数の音しかデータ化できない
という限界があるわけです。
これは人間の可聴周波数帯域の
高音の限界とほぼ同じであることはお解りですよね。
つまり、音楽 CD は、人間の耳に音として聞こえる範囲の音波しか
デジタル化していないわけなのです。
このことは一見するとこれで何の問題もないと
(聞こえる範囲の音はすべてカバーしているから)。
同じように低い部分20Hz以下の超低周波の振動(音波)も、
頭痛、不眠、吐き気などを引き起こすため、
カットされていること。
・・・面倒くさい説明ですが知っておられたら申し訳ない。
振動と呼ばれる部分はこの超低音(重低音)かと?

498東町Mac:2004/12/29(水) 23:44 ID:MGEkwgx2
beatlesのs.g.t.peepersには、犬にしか聞こえない音が入ってるって
そういや書いてあった…です

499東町Mac:2004/12/29(水) 23:46 ID:MGEkwgx2
あーっ“e”の位置が違う!ごめんねjohn

500早大中小:2004/12/30(木) 11:57 ID:zQx1MGrY
太郎 様
「難しい話」はほんとに難しくて・・・
14・5年前にはじめてDATデッキを買ったときに,ほんの少しだけ勉強
しましたが,理解できたようなできないような中途半端な理解でした。
現在のは2台目ですが,テープが手に入りにくいし高いしで閉口しています。

音楽をライブで聴いたとき,とくに太鼓などの楽器の低音は腹にズシーンと
きますよね。あれの元が20ヘルツ未満の領域の重低音なんでしょうね。

お祭の和太鼓(大型の)の響きを聴くと,つい心の昂まりが。

501早大中小:2004/12/30(木) 12:02 ID:zQx1MGrY
「beatlesのs.g.t.peepersには、犬にしか聞こえない音が入ってるって
そういや書いてあった…です」・・・こちらの音は超高域の方ですか?

e の適切な位置はどこ? 少しぐらいの違いはいーではないでしゅか!

502みんなが大掃除している中、堂々とネット中の東町Mac:2004/12/30(木) 13:55 ID:kuVXBuDA
peppersが正解です、お恥ずかしい。

『A Day In The Life』の後に約8秒間
15kHz(18kHz,20kHzとの説もあり)の高周波音が入っていると言われています。

ところで昔録った音源達ですが
うちではみんな業務用のCD-R RECORDERに焼いています。
べら楽ですよ。値段も4万円しないしメディアはなんでもいいし…
でも、死んでも終わらないと思います。
映像のDVDへの焼き直しもしないといけないし…嗚呼

503早大中小:2004/12/30(木) 15:55 ID:zQx1MGrY
やってて虚しくなり始めてきました。
死んだあと,自分は聴けないのに,・・・アイゴー

504太郎:2004/12/30(木) 16:07 ID:.aTdaUoc
可聴周波数帯域は50Hz〜20000Hzって言われてます。
実際に聞こえるのは50Hz〜15000Hzとも言われています。
CDにサンプリングする音源は20Hz〜22050Hzです(粗悪なのもあるらしい)
振動として現れるのは50Hz辺りから下ですから、
ちゃんとしたデジタル録音であれば同じように振るえるのですが?
だから本当のところ早大中小さんが経験されたことが
重低音によって起こったものかどうかは解りかねますが・・・
狭くて反射の強い部屋で低音を一気にならしたときにおきる
位相のずれだと言うことも考えられますね??

うちはUSBのキャプチャーを使っています。
一時DVDカメラのカセットテープに録音していました。
機械にもよりますが
普通の奴で12ビット32kHz、16ビット48kHzの帯域をもってるんです。
機械によっては16ビット96kHzなんておごった奴もあります。
めんどくさいのは同じですが?

505太郎:2004/12/30(木) 16:11 ID:.aTdaUoc
パソコン使わなくていいし、
リニアPCMだから
ヘンな圧縮や加工は加わらないしいいと思いますよ。
DVDカセット・・・今更何をいうってか・・・

506かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/30(木) 16:44 ID:5KVdZJUA
年末の忙しい時期になぜかNEW市役所号作成&OSインスコ2台分やってます(笑)
なんか結構皆ウィルス食ってるんね。
システムに食い込むと後からノートン入れてもノートン機能ブロックする
奴がいるから始末が悪い。
自分以外のPCが2台もあるとかなり邪魔っすなぁ…( ´Д`)

507市役所付近:2004/12/31(金) 18:16 ID:klKqwvhU
>かえるさ〜ん
本日はありがとうございました。
分かれた後ちょうど降ってきましたね。。。
セ〜フでした!!
それにしても5,000円でパワーアップした
のはうれしい限りです!
ホントにありがとうございました。

508かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2004/12/31(金) 18:45 ID:JZ70YgQA
無事に動いてるようで何より。
市役所PC結局全部作り直した(゚Д゚;)

最終スペック
Pentium3-850、256MB、60GB-HDD
GeForce4-440MX(64MB)、SoundBlaster-Live!
PioneerスロットインDVD-ROM、32xCD-R
IEEE1394ボード追加
A-Openケース+Pentium4対応370W電源
WindowsXP-Home(SP2)

509かえる:2005/01/05(水) 13:57 ID:UdzgWCNc
今日から新しい職場(カキコもそこからっす)
またPCの注文受付可能であります。
よろしこ!

510りんご太郎:2005/01/06(木) 16:50 ID:i3e7wrvU
かえるさん、ハードディスクは出来るだけ新品で80GB以上がいいのだけど・・・
他はかえる印の保証がつけば中古でも可。
マザーはビデオオンボードでも可
CPUはセレロンでも良いから2.0GHz以上ほしい。
メモリは512MB
USB2.0、IEEE1394、LANとTVキャプチャ(ソフトエンコで可)
DVD-R ±RW(レンタをコピーしたい)
17インチの液晶モニタは譲りたくない。
OSはXP Home Edition以上
6万円以下(税込み)でない?・・・もしくはいくらぐらい?

511かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/08(土) 19:29 ID:PKfZJwNk
3ヶ月も遊んで暮らしたせいでかなり疲れました。
今17インチLCDは出物がありませんです。
LCDモニタの値段次第なんですよね…結局のところ。

512リンゴ太郎:2005/01/09(日) 13:24 ID:.aTdaUoc
かえるさん、気長に待ちますので出物があれば連絡ください。

ところで質問
DVD(レン○ル)をリッピングして
MP4ファイル(MPEG4ビデオ/ACCオーディオ)にエンコードしています。
1時間半ぐらいの映画に3時間ぐらいかかるのですが
これは多分CPUの性能に依存するのだと思いますが・・・
やはり最新のペンティアム4プロセッサー辺りだと
劇的に早くなるのでしょうか?

513東町Mac:2005/01/09(日) 16:15 ID:SfkW2/nE
↑御用だ!

514リンゴ太郎:2005/01/09(日) 17:46 ID:.aTdaUoc
えっ?これって罪なの?
形式を変えてるんだけど・・・・
これが罪ならソニーのCCCDなんてのは
原音を手を加えて(変えて)コピーして売ってるんだぞ。
・・・と理屈をつけてみるが
本当はどうなんですか?

515かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/09(日) 23:43 ID:MRR056AY
RIP段階でアウトだと思われ…
エンコードはCPUスピードに依存するんで2G超えてればかなり速いっす。
お手軽なのはサブマシンにエンコードやらせて放置なのが1番。
ウチはサブに組んであるP4-2.26Gの省スペースにやらせてます。
プレクのDivxハードエンコーダーもいいかも…

516りんご太郎:2005/01/10(月) 08:12 ID:.aTdaUoc
>>515そうなんですか!
リッピングって「デジタルなものをデジタルでコピーする」って
単純な意味だと思ってたんですが・・・二度とこんな面倒なこといたしやせん。
CDなんてみんなPure to Pureでコピーしてるじゃん。

かえるさんちみたいにP4-2.26Gのサブが無い
700MGHzのDuronのWinでそんなことやらしたら
3日ぐらい止ってるか動いているか解らない状態になるかも?

昨日使ったのはハンドブレイク(手休め?)ってソフト(マック用)で
CDを入れると勝手にリップして、
圧縮するサイズを指定すると、あとはほっとけのお手軽ソフトなんですが
やっぱFreeなのであまり気の利いたものではありません。
元々はリージョンを解除するためにダウンしたのですが・・・

MPEG4(.mp4)は期待してなかったんですが結構鑑賞に堪えますよ。

517かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/10(月) 10:40 ID:AyOzulTI
DVDの場合コピーガードのかかってない奴をRIPする分には問題ないんですが…
ガード外した時点でアウトです。
サイズと画質の点ではDivxが一番よいと思います。形式が乱立してるのが問題。
MP4もQT6以降をインスコしてあればいいんだけどQTってPROにアップしないか?と
毎回聞いてくるんでウザイっす。

518リンゴ太郎:2005/01/10(月) 13:14 ID:.aTdaUoc
・・・コピーを外しているという意識は無かった。
最初からDVDはリップしてエンコしてだと思っていた。
先ほど調べたらレンタのDVDってHDDに直接Copyしたら
ヘンなスクランブルがかかってるんですね・・・知らなかった。

ディヴエックスでもいいのだけど
MPEG4にしておけば後でいろんな形式に変換が楽なのではないかと思って
(根拠はありません)

QTProは音声と画像を簡単にくっつけたりはなしたり
また3800円でいろいろ編集できて楽しいそうです。
・・・私は買っていません!i-Moveの方が使いやすいからが理由ですが。
QT環境設定で自動的に更新を確認するを外しておけば聞いてこないのでは?
うち時々しか聞いてきませんよ。あれっ??うちがおかしいの?

519リンゴ太郎:2005/01/12(水) 20:47 ID:.aTdaUoc
http://www.apple.com/jp/macmini/
こんなんでました。・・・・買ってしまいそう。

520リンゴ太郎:2005/01/12(水) 22:13 ID:.aTdaUoc
完成品レベルでは世界最小なんだって。
でもって59800円以下に押さえたのは何がねらい?
世界征服??
僕だけのマックっだたのに・・・馬鹿がいっぱい買いそう
だって下手するとi-podのいっちゃんいいやつが買えるんだもの。

521東町Mac:2005/01/13(木) 00:05 ID:NkqLUhJc
今朝友達からメールでこれと新廉価版i-Podの話が来て
朝からハイテンション!
でも、このMacってi-Pod欲しいWinユーザーの為に開発されたんだったりして?

522かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/15(土) 10:59 ID:gyf59lmo
完全にWINユーザー取り込みに来たね。
ベアボーンでキューブPC組んだってこれくらいするし
メーカー物ならではの完成度。デザインは特にAppleのお家芸だし。
G4-1.4Gもありゃかなり間に合うんで売れるんじゃないかな?
ウチの社長はApple信者なんでもうアマゾンで注文してたし…

523りんご太郎:2005/01/15(土) 11:20 ID:.aTdaUoc
・・・あれがデザインといえば。んんん?
16.5cm×16.5cm×5cmの中に
CD-RW/DVD-ROMとハードディスクを収めたのはすごいよね。
無理にあけたら基盤から配線をめくってしまうかも?
コーナーにゴムを貼って落としても大丈夫なマックが出来そう。
PowerBookもって歩くより
macminiをもってお出かけ先でモニタとキーボードを借りるって手もあるか。

524東町Mac:2005/01/15(土) 20:36 ID:skn/k31Y
煎餅の入ったブリキ缶に似ていると思ったのは私だけ?

525MVX </b><font color=#FF0000>(MVXNoMX2)</font><b>:2005/01/15(土) 23:43 ID:SJR4eHrs
結構好きっすねぇ。 安いし。。。

526リンゴ太郎:2005/01/16(日) 13:39 ID:.aTdaUoc
>>524ですね・・・もう少し上品な感じはするけど、近いものがあります。

>>525使用感に違和感が無いのなら買いです。
結構Wnからの乗り換えの場合、細かい話違和感がありますから。
works6、i-life(i-Move、i-Tune、i-DVD、i-photo、georgeband)Chat、Mail
などの一通りのアプリやゲームはついてます。
後は.MACっていうプロバイダーに入れば貴方も立派なマック教信者。
フォトショやイラレはなんとかなるし。オフィスは無いけど。
かえるさんアクロバットがあるけどどうする?・・・買ってみます?

今日、中川沿いのリサイクルショップ よろずやで
17インチモニタが2980円で売ってました。
おばちゃんが動かなかったら返品できるよっていったので、とりあえず確保。
液晶じゃないけれどエイサーの平面フラット、焼き付きもなく美品。

527かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/16(日) 17:31 ID:kaH8hjbM
実は用途としてはi-podのサーバってことなんじゃ?
メモリは1スロットのみでMAX1Gだけど1枚もので1G買ったらえらく高い。
512程度じゃMACは画像処理とかに向かないし…
WINユーザーにとっかかりに買わせて後で本格的なの買うように仕向ける作戦?
アクロバット今のところ必要なさげです。
我が家のG4-733はメモリ1.5Gあるんで結構快適に動いてます。
i-podも1stだけど不自由ないし〜(5Gでも使い切れない…)
クルクル回るホイルがいい感じ!

今はブラウン管は貴重品になりつつあるっすね。
CRTはEIZO-T566、LCDはEIZO-L365使ってますが画像関連はやっぱCRTがいい!
とくにDivxとかは液晶だと粗が目立ちすぎて使い物にならんし。

528MVX </b><font color=#FF0000>(MVXNoMX2)</font><b>:2005/01/16(日) 17:41 ID:SJR4eHrs
かなり参考にしてます。
欲しいなぁ。。。

529リンゴ太郎:2005/01/16(日) 18:10 ID:.aTdaUoc
acerのAF705・・・一様、型番落ち商品です。
反応がいいです。気に入りました。

相当でかい写真でも扱わない限り256で大丈夫
(ただしフォトショを使うなら512はほしい)
確かにi-pod用は名言・・・i-○○ってソフトを使ってる限りは大丈夫
Winと違ってシステムが落ちないところはすばらしい。
ただしシステムのバージョンが二つ違うだけで動かないアプリと続出。
ある意味はまったら地獄?

くるくる回るホイール・・・
僕は使いこなせないが、娘は10分で使いこなした。
曰く相当優れものらしい。

530りんご太郎:2005/01/18(火) 11:46 ID:i3e7wrvU
Mac mini 1.42GHz PowerPC G4 80GB
OSがこの春Tigerになるので、それまで待つことに決めました。
いまバルクで1Gのメモリが30000円
その頃にはもう少し下がるでしょう。

531かえる:2005/01/19(水) 00:05 ID:al.9HzaU
今のOS9が走るG4-733売り払ってミニ買うかな?
ポリタンク結構邪魔だし…

532りんごアナリスト:2005/01/19(水) 10:03 ID:i3e7wrvU
1.25GHzモデルが58,590円、1.42GHzモデルが70,140円、
違いはクロック周波数の違いとHDDの容量、価格差が11,550円。
市販されている2.5inchのHDDの80Gと40Gの価格差が
そんなもんだから1.42GHzモデルはお買い得感がありますね。
ジョブズ(CEO)によるとマックOS Xの次期バージョン「タイガー(TIGER)」
 <http://www.wired.com/news/images/0,2334,66239-16893,00.html&gt;
予定通り今年の前半に出荷されるといっているので、
3月遅くとも5月ごろにはTiger搭載のmacminiということになる。
おそらく乗り換えでも12000円前後?は無駄な出費になりそうです。
また「works」も現在は「6」であるが近く「'05」になると聞いています。
既にアップルストアは1月29日出荷分は全て売り切れた言っており、
またサクラヤも一人一台と制限している状況から、
今回の購入を逃したら、次回供給は2月か3月。
さらに、この機種で思い出されるのがアップルにとっての最大の失敗作
(いまプレミアが付いているそうですが)
手を入れても手を入れても不良品というマックキューブで、
macminiではそんなことは無いと思いますが
3月ごろには何とかその辺の評価も聞けると思うのですが。
少し待とうかなというのが本音。
ちなみにこのようなパソコンを
「BYO DKM(Bring your own display, keyboard and mouse.)」と
呼ぶそうです。
現代用語の基礎知識に収録されるかどうかは別として、
市場はそういう方向性のようです。

ポリタンクの中に入れて使うってのはどう?

533東町Mac:2005/01/19(水) 22:25 ID:1PXLcKZ.
ちなみに、こんなんあります。
ttp://micono.hp.infoseek.co.jp/

534リンゴ太郎:2005/01/29(土) 12:57:34 ID:.aTdaUoc
アクティブラーニングの羽根氏の受け売りであるが
日々の生活で出会った人と情報を交換する習慣を持ちましょう。
授受の法則と言うそうである。
太郎の解釈であるが
情報は囲うものではなく、流してこそ情報?だからage

535かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/29(土) 13:00:49 ID:p2621atM
今日はMAC-MINIの出荷日!
さて世間に行き渡ってどんな反応が出るやら。
どうやらMAC-MINIは虎にも対応してるようです。
虎は会社で簡単に手に入るしで買うことに決定。

それはさておき今自分用CUBE型PC作成中。
Celeron2.6Ghz/512MB/80Gで録画専用マシンに決定!
コンボドライブとエルザのハードエンコチューナーカード入ってるし
小さいけどかなり使える。
デスクトップ5台にノートが8台くらいあるな… どうしよう?(笑)

536リンゴ太郎:2005/01/29(土) 13:09:47 ID:.aTdaUoc
どれか安くうっとくれ。
ノート、ディスクトップともにXPの動く奴希望。

537リンゴ太郎:2005/01/29(土) 18:36:28 ID:.aTdaUoc
こないだの万屋でsotecのe-oneが9800円!(税込み)
マックファンとしては買うべきか・・・悩むところである。
一様98完動品らしい。
いっとくけどキューブのようにプレミアムはついていませんよ。
だけどマックの歴史を語る上では必要か?
売りはsotecだけど中身はemachinesが設計といういわく付き。
ううううん・・・歴史だ!

538東町Mac:2005/01/30(日) 00:01:07 ID:CILNLvOc
須山歯研の先生、早速Mac miniの解体に取りかかっていました。
ちなみに今回は車載を考えているようです。

ところで不要なパソコンモニター、どっかにタダで捨てられないかしら?
5〜6台あるんだけど…(みんなちょっと壊れてる)

539リンゴ太郎:2005/01/30(日) 08:31:32 ID:.aTdaUoc
できる分けないだろう
夏場の放熱の問題とか2.5inch HDDの振動の問題はどうするんだと思いながら
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/17/news012.htmlだそうです。
本気で考えておられる方がいるようですね。

パソコンのモニターと冷蔵庫・・・処分したいですね。

540かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/30(日) 14:58:27 ID:BGloc9PA
e-oneは沢山治した… もう見たくない。メンテ性最悪だし。
ハッキリ言ってあんなの商品レベルじゃねぇ!っつーくらいボロ。
10円でもいらん!今時ブラウン管一体型Celeron500じゃ使い道ないし
そのブラウン管が恐ろしく質が悪い!ピンボケ15インチブラウン管。
安く買っても処分料の方が高くつくと思われ。

ついにG4-MAC売りに出しました。
すでに7万以上付いてるからMAC-MINIの資金は調達済み。
これで安心(笑)

541かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/01/31(月) 00:30:24 ID:Uk4.sA6M
オークション終了!G4-733QSは106000円で落札されますた。
これでMAC-MINI上位機種+1Gメモリー買ってもお釣が来る。
思ったより高額で終わったなぁ。
MAC恐るべし!

さて、どこで買おうかな?

542早大中小:2005/02/05(土) 16:48:38 ID:zQx1MGrY
昨年教えていただいたネクセルの充電器・・・その後。充電器はよく使えるですが、一緒に買った単三形充電池(2200mAh)は少し使いにくいでした。
①胴の部分が長い→キャンドウで買った「単三→単二」乾電池アダプタに入らない。
②+極の出っ張りが短い→電気機器によっては、機器側の金具に届かず通電できない。
③太い→ラジオの電池ボックスに入れずらい。全体的に長めなせいでもあるようですが。

電池というのはどれも同じ規格で全体の長さ・太さ・胴の長さ・カリの長さは一緒だとずっと思っていましたが、メーカーによって微妙に違うものなんですね。
これがきっかけで興味が湧き、手持ちの各社の電池(1次電池・2次電池)を並べてみたところ、視覚的にも違いが読み取れました。
以前買った富士通のニッケル水素充電池(2150mAh)も、少し長めで少し太めでした。通電きないということはありませんでしたが・・・。

543かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/02/06(日) 12:28:33 ID:fB3RlL8g
単四電池なんかは若干太めで乾電池以外使わないでくれと
書いてある製品もあり実は結構いい加減だったりします。
特に国内メーカー以外はその傾向が強めみたい。
オイラは秋葉の秋月で1本単位で買ってるけど今の所大丈夫でした。
ネクセルのはGPのOEMだった気が…

544かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/02/06(日) 12:34:43 ID:fB3RlL8g
昨日銀座のApple直営店に行って来ました。
朝に電話したらMAC-MINI在庫あるっつーんで
直営店1割引券があったんで¥7000引きじゃ大きいからってんで。
結果、目の前で最後の1個買われた…○| ̄|_
ツイてねぇ〜!!ま、出てから間もないから仕方ないか。
ションボリっす。

会社にMAC-MINI入ってきましたが恐ろしく小さい!
1Gメモリに差し替えしたが蓋開けるの難し過ぎ!
かなり傷だらけになってようやく開腹。
パンサー入ってるけどオイラのポリタンクより全然速い。
こりゃOS9ネイティブで走る必要がなきゃG4ポリタンク無意味だわ。

ちなみにオイラのG4の売り先はやっぱり印刷屋さんでした。

545かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/02/11(金) 21:01:56 ID:0WTLFo6U
MAC-MINI案の定512MB版が出る模様。
お値段も据え置きとか…
そら256MBじゃ少なすぎる上に筐体開かないんじゃねぇ…
よってもう少し静観することに決定。

546早大中小:2005/02/16(水) 14:00:16 ID:NRxcDQAM
おかげさまで,カセットやLPのエンコード作業が順調です。

それでHDの空きが少なくなり,外付HDD(IOデータ160Gb)を買込み,パソコン本体の電源連動(AUTO)モードの設定で使っています。

それとほぼ同時期にパソコンを「休止状態」という電源管理で使うようになりました。普通に電源を入れてからだと,パソコンが使える状態になるまでにかなり時間がかかるので,こんな電源モードもあるのかとたまたま気付き,その後そうするようにしていました。

それ以降,「休止状態」から電源を入れるとインターネットに接続できなくなるということが,4〜5回に一度ぐらいの割合で起きるようになりました。パソコンを再起動するとインターネット接続は回復できるのですが・・・。某ダイエーホークスのADSL12メガを利用しています。

これって,外付けHDD(の電源モード)が原因なのでしょうか? それとも「休止状態」でパソコンを切っていることが原因なのでしょうか?

547かえる </b><font color=#FF0000>(xCHceaIo)</font><b>:2005/02/17(木) 07:44:17 ID:pFRmtYXM
原因は休止状態の方です。
IPアドレスの有効期限切れを起こしているのでしょうが
何らかの原因で再取得出来なくなっている模様。
再起動すればリフレッシュされるので問題なし。

548早大中小:2005/02/17(木) 16:25:04 ID:NRxcDQAM
ありがとうございました。
毎回発生するわけでもないのでこのままうまく休止状態と付き合っていこうと思います。
また,よろしくお願いします。

549MVX ◆lDMVXNoMX2:2005/05/22(日) 00:21:39 ID:o1efRCFU
ちょっとageちゃおう。

Bフレッツが開通しました。
けど、あまり速くないっす。

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.1.1 - Test Report ===
使用回線:NTT Bフレッツ マンション
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:14.24Mbps (1.780MByte/sec) 測定品質:97.9
上り回線
 速度:8.455Mbps (1.057MByte/sec) 測定品質:98.7
測定者ホスト:**********
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/5/21(Sat) 19:43
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/

もうちょっと調整してみます。

550かえる:2005/05/22(日) 03:36:50 ID:mCwGuigU
マンションタイプは100Mを16世帯で共有するんでヘビーユーザーが
混じってると速度出ないっすねぇ。MXとかnyがいると最悪。

一度Bフレ申し込んだけどNTT対応悪い上に高いのでやめました。
最終的に5000円近くしちゃうしね。
今はT-comの5Mロングで3000円/月で1.8Mでもういいっす。
家でPCいじる時間もあんまりないしw

551MVX ◆lDMVXNoMX2:2005/05/24(火) 22:48:14 ID:qx2yusR.
速度、これ以上上がらないっす。
ま、十分速いんだけど、なんとなく悔しいのも確かw
DL厨でもいるのかな? でも昼間も夜もこれくらいで安定してるからなぁ。。。

Bフレッツだと、ディズニーやらポケモンやら、オマケが充実してて、子供は大喜びしてます。

552MVX ◆lDMVXNoMX2:2005/05/24(火) 23:04:36 ID:qx2yusR.
私のIPアドレスって、固定じゃないんですな。IDが変わった。
モデム再起動したからかな?

553早大中小:2005/05/27(金) 20:04:07 ID:zLFQGtFs
久し振りの訪問で,すいません・・・

ずっと外していたMOドライブを接続したら,WMPやmusicジュークボック
スで,登録したあったMP3などが再生できなくなりました。

これらのファイルは外付けのHD(Fドライブ)に保管してあったのですが,
MOをつないだら,ファイルを保管してあったドライブが K(?)ドライブ
に格下げされておりました。そしてMOがFドライブになってたようです。

再生できなくなった理由はこのことによるものなのでしょうか?

しょうがないので「ライブラリー」を全部取っ払い,今度は外付けHD
(ファイル格納ドライブ)を指定したら,また再生できるようになりま
した。

なんか狐にだまされたような気分でしたが,こんなものなのでしょうか?


さて,私もVIVA三郷に行ってきましたが,えらく広いですね!
こんなに広くすると隅から隅まで歩くまでに息が切れ,
とちゅう休んでしまいました。

ここで ハリオ社の「水出しコーヒー」ポットを980円で買いましたが
これは優れものでした。これで作ったコーヒーが旨く,いままですっと
買っていた900ミリリットルペットボトル入りのUCCやネスカフェ
(ネスレ)などが飲めなくなりました。これで作るとそのまま何も入れないで
飲めます。

なお,コーヒー粉は,三郷市役所の向こうのABS(ドリーム)で
500グラム530円(モカ又はキリマン)が税抜き価格で買えますが
これもけっこうお勧めかとおもいます。ブルマンブレンドは730円
でした。

ところで,流山のイトーヨーカドーが閉店するという情報を聞いたのですが,
ほんとなんでしょうか?

よろしくお願いします。

554かえる:2005/05/28(土) 12:17:30 ID:3OIeBObU
お察しの通りMOドライブが割り込んだ為の問題です。
WMAのライブラリリストにはパス(どこにファイルがいるか)情報が
書き込まれていますのでMOを繋ぐ前のパスを辿って格納ファイルを見に行きました。
当然ドライブの番号が変わっているので見つからずエラーになると。
ドライブ指定し直せば現在の格納場所が認識可能なのでOKというカラクリです。

と言うことなのでMO外すとまた元のドライブ配列に戻るのでまた同じ現象が起きます。
割り込まれたくない場合は個別にドライブ番号指定も可能です。
滅多に使わないドライブは最後の割り当て「Z」とかにしちゃうのも良しですね。

555MVX ◆lDMVXNoMX2:2005/05/29(日) 22:43:50 ID:mFOcImGo
いつもながら的確なアドバイスで。
私には全く分からない内容だったのでスルーしてましたが。。。

556早大中小:2005/05/30(月) 17:17:19 ID:zLFQGtFs
かえるさん,ありがとうございました。

やはりそうだったんですね。せっかく新ドライブを指定して直したのですが,
MOを外したらまた認識してくれなくなりました。
しょうがないので,今度はウィンドウズのアクセサリから「復元」を選び
MOを接続する以前の復元ポイントを選択して復元したところ,この方法で
も回復できました。(なんかトラブルがあるとよく「復元」させていますが,
この方法は,例えばウィルスに感染する前の状態にも回復する手段にも利用
できるのでしょうか? ふとこんなことを考えてしまいました。)

ハリオの「水出しコーヒーポット」ですが,きのうイトーヨーカドー三郷店
に行ったら,やだっちゅうほどたくさん並べてありました。
値段はVIVA三郷と同じ980円でしたが,きょうのイトーヨーカドー三
郷店のチラシを見たら,880円になってました。くそっ,100円損した。

それにしてもあのだだっ広さ,落ち着かない・・・! 流山店程度の広さの
ほうが買い物がしやすいのではと感じました。

557かえる:2005/05/30(月) 22:35:40 ID:Y8pdHbko
オイラは復元コマンド使ったことありません(-_-;)
ウイルスに感染した場合システムに食い込んでいることが多いので
復元コマンドは無効と思われます。
ウインドウズアップデートとアンチウイルスソフトの2段構えで撃退です。

パスのカラクリを少し解説
例えば外付けドライブDの「音楽」フォルダに「花」と言う曲があったとします。
ライブラリデータには「D\音楽\花」と言うファイルの居場所が書かれています。
花が聞きたくてクリックするとその居場所を元に探しに行きます。
しかしMOが外付けHDDの前に接続されていてドライブ指定がDになっていました。
普段はHDDしか繋がっていませんがMOを繋ぐとMO=D、HDD=Eとずれてしまいます。
すると格納場所が「E¥音楽\花」に変更されるわけですがライブラリは「D\音楽\花」のまま。
探しに行っても当然ありませんのでエラーを返します。

実はショートカットも同じでデスクトップのアイコンには実行ファイルの
パスが記録されているだけなのです。
インストール先の実行ファイルがどこに格納されているか記録されているだけ。
案外MS-DOS時代の遺産を引き継いでいる部分が多いWINDOWSでした。

558東町Mac:2005/06/02(木) 00:42:09 ID:5OARWG8M
今日「Mac JACK」(毎日コミュニケーションズ)という本を買いました。
いけないことが沢山書いてあって面白かったです。

559りんご太郎:2005/06/10(金) 20:56:29 ID:.aTdaUoc
すっごい遅レスですがWinPC買い換えました。(自作です)
AMD Sempron2200で80G、256MB、DVDMultiとTVtuner(お下がり)、
17inchCRT(三郷の中川沿いの萬屋)つけて40000円ちょいとでなんとかなりました。
XPはHomeで秋葉のイラン人からオフィスの2002と一緒に5000円で買いました。

560東町Mac:2005/06/24(金) 22:25:22 ID:juE5S2t6
へー、中国人じゃないんだ

561かえる:2005/06/29(水) 02:26:45 ID:ank4AivA
オイラも時間が少し空いたのでメインマシン強化しますた。
P4-2.4GからPentium4-3.06Ghz(HT対応)にチェンジ
DVD-Rも4倍速から16倍速に!ついでにハードディスクリムーバブルデッキで
現在メイン120G+80Gにカートリッジで180Gと80G*4個で動画取り放題祭りw
2.4Gの方はCUBEに移植してエンコードマシンにしちゃったです。
さすがに3G越えると速いねぇ…

しかし、IDEだと4つまでしか付かないのは悩みの種だ。
足りない分はSCSI接続だがSCSIチェックが入るので起動が遅いなり。

562りんご太郎:2005/06/30(木) 16:41:08 ID:.aTdaUoc
SCSIはよくフリーズするから嫌い。最近はそうでもないのかな?

563なかよし公園:2005/06/30(木) 23:42:05 ID:xQjYEWhw
仕事用のPCがぶっ壊れ寸前だったので、デルのノートを購入しました。
ところが、仕事でどうしても必要なソフトがインストールできない。
他のPCには問題なくできるのに・・・。
こんな事ならかえるさんに頼めばよかった。

564かえる:2005/07/01(金) 00:15:19 ID:EhR8e13A
わざわざACPI対応SCSIボードに買い換えたのでフリーズはないっす。
今更SCSIボード買う羽目になるとは…
しかし録画マシンに使うにはスタンバイで電源が落ちてくれないと使えない。
電源管理の出来るACPI対応の古いデバイスはあんまりないだよね。

>なかよし公園さん
一体何が入らないんでしょう?
今買ったくらいだからWindowsXPなんだろうけど最新OSに対応してないとか?

565なかよし公園:2005/07/01(金) 00:23:03 ID:xQjYEWhw
市販のソフトじゃないんっすよ。
同じXPを使ってても、NEC等の国産PCには入るんです。
DELLやHP等の外国勢と相性が悪いんだかなんだか。
そんな事ってあるんですかね?

566りんご太郎:2005/07/01(金) 20:38:42 ID:.aTdaUoc
昔の9800シリーズみたいなソフト?
NEC98シリーズとEPSON386シリーズしか使えない・・・
なんて知ってるのはかえるサンと彦ねぇぐらいかも?

567かえる:2005/07/02(土) 13:54:10 ID:1o2c8ggU
お店にカスタマイズされた専用ソフトですかねぇ?
DOS/V機に国産も海外産も規格は一緒だし、そもそも国産ものもパーツは
ほぼ台湾製だったりするんで別の問題かと…
DOSの機能を一部利用していたりするとチップセットの関係で動かないものが
出てきたりする例もありますんで。

>386シリーズ
あたしゃEPSONの286VF使ってました。
それに486GTRっつーボード挿したり今では涙ぐましいグレードアップだなぁ。
最近会社になぜか新品のPC-8001が入ってきて7万で売れましたが(笑)

568上彦名バス停:2005/07/03(日) 20:43:02 ID:E0SL0lfw
彦は、そういうことは素人なんで、わかりませぬぅぅぅぅ。

569なかよし公園:2005/07/04(月) 11:30:53 ID:bjI4zi6.
専用ソフトです。セットアップしようとすると「Path or File NotFound」
っつうエラーが出ちまいます。困った。

570りんご太郎:2005/07/04(月) 16:32:02 ID:.aTdaUoc
たぶん専用ソフトにありがちな、
管理者権限のないユーザーでログインしている場合
管理者権限のでしかインストールできない。
おばかなソフトだとAdministratorだとかAdminで入れたりして?
聞くところによると
コントロールパネルのシステムの詳細の環境変数を
いじれば何とかなると聞きますが
ちょいと怖いところがあります。
もしくは
ユーザー名に全角を使用してる場合。
「Path or File Not Found」と表示される場合があります。
半角のユーザー名でログインし、セットアップをやり直す。
一番いいのは買ったところに問い合わせるのが良いかと?

571かえる:2005/07/05(火) 09:26:33 ID:d2KZl1k6
そのエラーはソフト側の問題でインストーラーがクソなのですなぁ。
ソフトのメーカーに問い合わせるのが一番です。
原因はリンゴ兄が説明している通りなので…

572なかよし公園:2005/07/05(火) 11:33:18 ID:Pl92uSPI
実は同業の元プログラマーが作ったソフトでして・・。
しかも、その人はとある事情で廃業。連絡がつかんのです。

別件なんですが、インターネットエクスプローラーでネットを見ていると、
リンク先に飛んだり、そのサイトの別ページに飛ぶと文字化けしたり、
「ページが表示されました」とメッセージが出ているのに画面が真っ白け
だったりします。インターネットセキュリティーのせいですかね。

573かえる:2005/07/07(木) 00:56:08 ID:8x5Xg5YA
>リンゴ兄
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/decrypter-02.htm
このあたりを参考にしてくだされ。
ディプリケイターはマジお勧め!

574りんご太郎:2005/07/07(木) 11:00:57 ID:.aTdaUoc
office XP Pro.(2002)でしたね。近日中に・・・

575東町Mac:2005/07/09(土) 02:11:26 ID:BntdWPD2
10万位でWinのNOTEを買おうかと思ってます。

576かえる:2005/07/09(土) 11:10:48 ID:nzAvhcXQ
そんな高スペックのノート?
新品の結構いいやつが買えますがな。

577東町Win:2005/07/09(土) 16:17:24 ID:LDmV.tJc
買ったよ記念であげるス。
かえるさん、先ほどはありがとうございました。
dynabook AX/530LL。
もう買ってしまったので、あまり凹むことは書かないでね。

578かえる:2005/07/10(日) 01:02:38 ID:byKBWIWc
コストパフォーマンスはかなりいいと思いますよん。
RADEON IGPなので3D性能もかなりいいけど調子こいて3Dゲームなどすると
激しく熱くなるので気をつけてくだされ〜

579よつかど:2005/07/10(日) 11:09:46 ID:JK9b1VV.
ご無沙汰です、
100〜240V入、12V3A出のAC・アダプターをノート・PC以外の電源に使用
しているのですが、1時間通電すると、かなりの発熱があるのですが、
PCに使ったことが無いので、比較が出来ません、ノート・PCに使った場合、
電源って、発熱するのでしょうか?

580かえる:2005/07/10(日) 22:13:08 ID:2fjDpVoc
何に使っているのかわかりませんがメーカーによってACアダプターの発熱は様々ですよ。
ボルト数の合わない機器に使用しているなら危険なのでやめましょう。
それからアンペア数が高い分には問題ありませんが低いと負荷かかかり発熱します。

581よつかど:2005/07/14(木) 12:37:20 ID:iRnDQo86
>>580
かえるさん、Resありがとう、
常時、ショートした状態で使います、12V3Aですから、
36Wの電球をつけっぱなしの状態です、1時間で、かなり発熱します、
このアダプターが壊れるとしたら、どんな使い方が考えられますか?

582東町Win:2005/07/14(木) 23:27:18 ID:FY1fKYxw
DVD Xcopy premiumを買おうかと思うんですけど
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

583東町Win:2005/07/18(月) 21:14:47 ID:M0K3IBhY
いいかんじだね、ウィンドウズ。
まだ必要なデータが殆ど入ってないので「いつでも再セットアップ出来る」状態で
いろんなものを入れ放題。怖い物なし!
上記問題も無事自己クリア。本当に便利だわー。

584MVX ◆lDMVXNoMX2:2005/07/18(月) 23:48:01 ID:RZNfMR2o
いつの間にかWIN信者になっとるw

585東町Win:2005/07/19(火) 00:01:45 ID:I78z5soA
信者じゃないんですよピカー。
パワーブック壊れ中なんですよーピカー。
今度直ったらOS-Xにします(やっとかよ!)。

586かえる:2005/07/23(土) 23:39:44 ID:IzZsCLKE
ふっふっふ… なんだかんだ言ったってやっぱWINの方が便利。
ツールは多いしフリーソフトで事足りるし。
オイラもMAC-MINIはTIGER入れて撃沈してから放置してるっす。
OS8.6以上にダメなOSと化した10.4は実はPentium4用に作られたのでは?と
ちなみにX入れるなら10.3pantherまでにしておくのが吉。
10.4TIGERはネットすらマトモに出来ない欠陥OS。
明日10.3に戻そう…(´Д⊂グスン

587東町Win:2005/07/26(火) 08:11:06 ID:XBZIE2tk
IEをダブルクリックしてから立ち上がるまで
30秒くらいはかかるんですけど
メモリー増やせばも少し速くなるんでしょうか?

588かえる:2005/07/26(火) 23:15:31 ID:PJMbH8yY
バンドルされていた重たいアンチウイルスソフトが入っているんじゃ?
メモリーは256MBかな?XPじゃ少なめだがIEの起動にはあんまり関係ない。
オイラの母艦@P4-3.06Ghzは3秒くらいかな?
他のノートも10秒かからんと思うが…
ひょっとして回線のリンク時間のせいじゃないか?
起動して閉じてもう1回起動しても同じなら別の原因。

589東町Win:2005/07/27(水) 00:01:51 ID:E2TETuxw
McAfee セキュリティーなんとかが入っています。
まあ何日かしたら期限切れになるみたいですけど…。
メモリーは256MB。やっぱりもう少し増やしましょうかねえ。
回線はMacでは順調なんで問題ないと思うんですが…。

590かえる:2005/07/27(水) 08:46:45 ID:DSv.2sVE
マカフィーは使えないのでフリーのavast!オススメします。
チェコ製のソフトで登録さえすれば1年間無料です。
オマケに軽いし更新も頻繁でヘタなアンチウイルスソフトよりいいっすよ。
abast!とspybotは入れておいて損はない…つか、必須。

591東町Win:2005/07/28(木) 00:07:19 ID:VK3fmJFM
わかりましたー

592東町Win:2005/07/28(木) 01:04:09 ID:5B4zpO6g
本日ソフマップにて512のメモリ購入。10000円也。
はえー、やっとストレスなくなったよー。

593東町Win:2005/07/28(木) 01:43:36 ID:iBKgyfug
abast!インストール完了!
spybotはhpがつながらないのでまた明日。

594東町Win:2005/07/29(金) 00:10:05 ID:CavqcHjI
あれあれ、途中でフリーズ、立ち上がりからフリーズ
ほっておいたらフリーズ…。
メモリをソフマップに持っていったら
「パソコンとの相性が悪いという理由では交換できません」だと。
じゃあこれは10000円のゴミか?

595かえる:2005/07/29(金) 08:47:27 ID:5jSwLwk.
1万円とは随分と高いメモリですな。
専用設計でもなければDDR-512MBでも6000円くらいで買えるのに…

つか、ゴネれば結構祖父地図は返品&交換してくれるけど。

596東町Win:2005/07/29(金) 23:35:50 ID:aIn85N9k
えー、高いのー?しまったーーーー!。
結局祖父地図でやってもらって解決しました。
どーもお騒がせいたしました。

597東町Win:2005/07/31(日) 10:17:47 ID:J3yPe7JE
すみません質問させてください。
TEMP FILEはどこにあるのでしょうか?

598かえる:2005/07/31(日) 11:49:11 ID:/4jlBm9Q
ん?なんのテンポラリーでしょ?
インターネットだったらツール→インターネットオプションで
インターネットの一時ファイル設定→ファイルの表示でOK
それ以外はインストーラーが勝手にフォルダ作るのでまちまち

599東町Win:2005/07/31(日) 15:09:45 ID:VZvJcX5.
えー、パソコンのゴミとかが集まるところだったような…

600東町Win:2005/08/10(水) 23:58:24 ID:tXH3TZGM
無線LAN完了。Winだとたった7,980円で出来た。
Macだと40,000円かかるので出来ません。

601かえる:2005/08/11(木) 01:45:18 ID:VAOKUO0k
Air-MACじゃなきゃ安く出来るっしょ?
オイラはPowerBook-G3にBuffaloの無線LANカードで使ってるじょ。
アクセスポイントはWinのそのまま使えるしで。

602東町:2005/09/10(土) 00:28:24 ID:68EqLda.
今度はなんとi-Pod付携帯電話!でも日本では無理そう…残念!

603東町:2005/09/10(土) 00:43:55 ID:68EqLda.
avast!の更新のしかたがイマイチわからない。全部英語だ。
切れたらまた入ればいいんだろうか?
このソフト、毎日更新してるから本当に安心なのに…

604かえる:2005/09/10(土) 09:30:34 ID:QJWTqXqc
オイラは初代ipod使ってて買い換えようかと思いつつも
ちょっと大きいけど滅多に使わないし5Gで十分と思ってたら…
今度のipod-nanoは小さくてHDDなくて液晶+ホイール付きで(・∀・)イイ!!
4G版買っちゃうかも!

avast!は試用期間が過ぎたんでしょうか?
レジストすればOK。レジストも無料だし入力情報はかなり適当でOK
ただしメアドだけはちゃんと入れないとレジストキーがそこのメアドに来るんで。
http://www.avast.com/i_kat_207.php?lang=ENG
ここでレジストできまっせ。
1年ごとにレジストすれば一生無料で使えますw

605東町:2005/09/10(土) 18:13:42 ID:vDLnxJYk
お答え、ありがとうございます。
実はレジストキーはGET出来たんですけど、そっから先がわからないんです…

606名無しさん:2005/09/10(土) 21:48:34 ID:TewojemU
通りすがりのものですが、avast!は私も使っております。
avast!4.6の日本語版をダウンロードされてはいかがでしょうか。
パスワードを手に入れられているのならば大丈夫かと思います。
http://www.avast.com/eng/down_home.html

607東町:2005/09/10(土) 22:28:21 ID:ULb4G39s
あら、日本語あったんですね。
通りすがりの名無しさん、ありがとうございました。
かえるさん、またわからなくなると思いますので、
その時はよろしくお願いしますです。
winnerへの道程はまだまだ長く、遠い。

608かえる:2005/09/19(月) 11:03:51 ID:4NugCdBg
1st ipod売り払ってnano購入決定!
今更売れるのか?と思ったら1stの利点としてOS9で使えると言う需要が!
早速海外逃亡の前に買おうと思ったら品薄で買えなかった…(´・ω・`)ショボーン

609東町:2005/09/20(火) 00:23:20 ID:iCDRh3q6
nanoいいよね、ひとさわりしただけで欲しくなったもの。
でもない…

610東町:2005/09/24(土) 00:28:04 ID:jm0dXcoI
この前会社のヤツが、ウィニーで気がつかないうちに
自分のパソコンデータをアップロードされまくりだったって。
こーわーー

611かえる:2005/09/29(木) 22:00:28 ID:4U7CmQRI
素人がMXやNyに手を出すとろくなことがない。
イチゴ金玉食らってアウト!

しかし、昨日タイから帰ってきたのだが
向こうは通信のインフラが悪くて困った。
自分のPC持ち込んでまともにネットできなかったのは初めてだ。
新品のPCが高いので中古は値段下げればいいビジネスになると思った。

612東町:2005/10/01(土) 21:59:07 ID:eO7SLb1Q
イチゴ金玉?

613かえる:2005/10/02(日) 13:58:26 ID:SZgT26IE
苺金玉っつーウイルスで食らうと2chにデスクトップ晒されますw
亜種も沢山あってファイル抜かれるのから色々とヤバイのが…

614MVX:2005/10/04(火) 01:21:51 ID:P3RbCO4A
かえるさん、質問!

私のWIN2000なんですが、HDDはFAT32でフォーマットされてますよね!?
これをNTFSに変換するのは危険?
NTFSってメリットが多いような気がするんですが。
もしこれをやる場合、HDDに入ってるデータはどうなっちゃうんでしょう?
ちょっとはググったんですが、いまいち分かりませんでした(汗

615かえる:2005/10/04(火) 23:36:26 ID:VQpQyz4Q
あんまりお勧めはしねーっす。
使い方次第ではありますが4ギガ超えのファイル扱わなきゃFAT32でいいかと…
DVD作成とか動画いじると不便だけどスペック的にあんまりなさげだし。
重要なファイルはバックアップ取ってからトライしちくだちい。

616MVX ◆lDMVXNoMX2:2005/10/06(木) 00:35:05 ID:OnJdlVPw
ありがとさんです。
確かに4ギガのファイルなんてまず扱わないですねぇ。
こんなことに挑戦するより違うPC買ったほうがいいかなw

今度こそかえる印のPCのお世話になろうかな。。。

617名無しさん:2005/10/14(金) 08:56:00 ID:cYNPVA6g
ぼくはNTFSですがいまいち違いがわかりません。
最近のPCはすべてNTFSでフォーマットされているの??かと思っていました。
で、残すデータもあまりなかったので切り替えてみました。
OSはXPですので参考にならないかもしれません。
特に読めないデータは今のところないようです。
FAT32より処理が早くなるってのはうそです…体感的に遅くなります。
PENの2.4Gモデルです。自作なので若干ロスってるかも知れませんが。
多分フラグメンテーションがFAT32より大きい(たくさん出る)からだと??
アクセス権限が細かく設定できるそうですが、
スタンドアローンではいかがなものでしょうか?
確かに4ギガごえのデータは通常のスペックのPCでは扱いかねますね。
データの修復が安易もしくは壊れにくいと聞きますが
XP自体が最近よく不具合を報告する(藁

618東町Win:2005/10/30(日) 23:54:42 ID:X.5M3pwA
Winでノートンみたいな修復ツールって、なにがいいんでしょうか?

619 ◆SyXTWOs26o:2005/10/30(日) 23:59:12 ID:WQjV7TxI
わたしはThink Padを持っておりますが、いまいちトラぶったときの解決方法がわかりません。
修復ツールすら付いておらなんだ。

620東町:2005/10/31(月) 23:21:01 ID:2BDFZdy6
昨日友達のハードディスクがクラッシュしたそうでして
うーん、と真剣に考えてしまいました。
すんごい金属回転音が鳴ったと…オソロシー

621市役所付近:2005/11/21(月) 21:46:45 ID:izcJ5C6c
かえるさ〜ん
いよいよもって?おいらの友達のパソコンも逝ってしまわれたようです。
電源入れてもウィンドウズ開かないそうです。
持って行ってみてもらっていい?ってきかれたんですが・・・どうでしょう?

622東町:2005/11/26(土) 22:21:55 ID:GFdFUkRQ
2〜3日前に「トロイの木馬」が現れましたが無事撃退できました。

623かえる:2005/11/27(日) 14:15:47 ID:Kh33cM6s
sage進行でまったく気が付かなかったw
OSが飛んだんだろうねぇ。
オイラが売った奴かな?だとしたら無償で面倒見るよん。

オイラは動画編集で4G越え頻繁に使うんでFAT32だと不便でダメ。
ちなみに修復ツールってどんなんでしょ?
エラー修復ならスキャンディスクとデフラグあるし。
XPならさかのぼって数日前の状態に戻せるしで…

ちなみにウチの店で年末大特価してます。
一例だとFLORA270GXノート(Celeron500/128/6/12インチSVGA-TFT)で1万円
FLORA270SXノート(Celeron500/128/14インチXGA-TFT)で1.5万円
FLORA310液晶一体型デスクトップ(Celeron766/256/20/15インチXGA-TFT)1.2万円
など投売り価格で販売してまー。
しかしクソみたいな値段になったもんだなぁ…と

624なかよし公園:2005/11/30(水) 22:21:08 ID:UEQi3Dnc
かえるさん、CDドライブ、フロッピードライブとも壊れたコンパックの
PCなんて引き取っていただけますかね?

625かえる:2005/12/01(木) 09:42:12 ID:udVXyL/c
ウチは合法的に廃棄可能なので全然OKですよん。

626市役所付近:2005/12/02(金) 21:05:06 ID:izcJ5C6c
>かえるさん
そうです。おいらと一緒に買ったのです。
そしたらおいらが友達のを持っていけばいいですか?
それと初歩的?なこときいていいですか?
キーボードの位置?がずれたようなんですが・・・

627かえる:2005/12/05(月) 01:47:35 ID:2CTYs9Z2
持って来れば直すけど中身のデータは消えるのでヨロシク。
キーボードの位置が??
もしかしてデバイスマネージャー上で英語101キーボードで認識されてないか?

修正方法
マイコンピューター右クリック→プロパティ→ハードウエア→デバイスマネージャ
→キーボード(英語101になってたら)→プロパティ→ドライバの更新→
既知のハードウエアインストール→PS/2日本語キーボード(106でも109でもOK)

これで直るはずだが…

628東町:2005/12/31(土) 22:03:41 ID:TVkQSOig
今年はとうとうwinnerになっちゃったす。
来年もヨロシク!

629東町:2006/01/02(月) 11:36:28 ID:RJiFffgs
かえるさまー
オンラインゲームで対戦相手と繋がったと思うと
「サーバーによって接続が切られました」と言われてしまいます。
なにが原因なんでしょうか?
今年もよろしくお願いします。

630かえる:2006/01/08(日) 12:24:09 ID:D3gWaGng
知らんw
ネットゲームは大嫌いなので…
恐らく相手サーバのせいでこちらの異常ではないと思われ

631名無しさん:2006/01/27(金) 15:34:09 ID:ET1NFDSE
ネットを見ていてリンク先に飛ぶと、画面真っ白or文字化け。
クッキーをクリアすると、その時は治るんだけど、次はまた同じ。
これってどうにかなりませんかね?

632なか:2006/01/27(金) 18:32:41 ID:ET1NFDSE

なかよし公園です。
上記の理由でクッキーを削除しているので、うっかり入れ忘れました。

633かえる:2006/03/08(水) 00:32:01 ID:k8ilwPOI
素直にOS入れ直した方がいいと思われ。
それ以外にも徐々に障害が出る予感。

634なかよし公園:2006/03/21(火) 13:32:23 ID:PNNvpd8w
ありがとうございます。
OS入れなおし面倒臭〜い!

635東町:2006/04/07(金) 00:05:46 ID:S9IFZF/Q
出るねえ!WinがBOOTできるんだってさ!Macで!!!!!
これ知ったら、こてこてマカーのコンビニ店長、なんて言うだろう???

636かえる:2006/04/07(金) 08:42:37 ID:3cFyh1s.
あーっはっは!
早速会社のintelマックミニに入れてみたさ!
ビックリするほど快適にXPが動作してるよ。
体感的にはPentium4-2.8Ghz並だよ。
バーチャPCと違ってエミュレーションじゃなから速いわ。
これならWindowsユーザーも買ってみようかな?と言う気もするが
果たしてこれで勝ったと言えるのか?ハゲジョブス…

637東町:2006/05/08(月) 22:33:23 ID:PU.wdCWg
かえるさん、質問させてください。
MacのFile Buddyのようなファイル変換の役割をするWinのFREEソフトはなんなのでしょうか?

638かえる:2006/05/12(金) 08:44:42 ID:OP0PDYWo
フリーじゃねぇけどこれが近いかな?
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/020914/n0209143.html
お試し期間があるから使ってみるといいかも

639東町:2006/05/13(土) 17:09:13 ID:3giHC4pE
ありがとうございました。
これ、別に「かえるさん」に関係ある訳じゃないよね(w

640かえる:2006/05/14(日) 13:35:41 ID:WKjT9jFY
ないよw

641東町:2006/05/19(金) 23:06:28 ID:S0YDsiUw
子供がPSPver.1.0を買ってエミュってファミコンで遊んでいる。
かなり羨ましく、買ってしまいそうだ。

642東町:2006/05/24(水) 22:02:52 ID:yCfgpx8k
買った…

643MVX:2006/05/28(日) 01:38:13 ID:P3RbCO4A
ちょっとワロス

644かえる:2006/07/30(日) 12:35:24 ID:Z1CzOHQ6
久しぶりにPC新調した。
PentiumD940(3.2Ghz-Dual)にグラフィックカードGeForce7900GTに
お洒落なアルミケース、マザーボード買ったら結局9万くらいかかった。
さすがに恐ろしく速いが恐ろしく熱い!
廃熱が小型の暖房機なみだった…

645MVX:2006/08/15(火) 08:09:29 ID:P3RbCO4A
PCが壊れますた。
OSを起動すると、途中で止まります。。。

新しいPCを買ったはいいけど、データバックアップが中途半端でして、
最新データが取り出せてません。
HDDを取り出して、外付けHDDのように扱えるケース(?)があると
聞きましたので、それに挑戦してみようと思います。

646かえる:2006/08/17(木) 02:30:33 ID:vImCEGig
この辺だと越谷のPCデポにあるよん。
秋葉だとHDDケースだけで2000円くらいからあるけどPCデポでは4000円弱。
もっとも秋葉の安いのは作りもかなり凄いけどね。
オイラはIDE→USB2.0変換ケーブルでむき出しでHDD付けたりしてます。
秋葉価格1280円!動作中にHDD下部の基盤に触らぬようw

647東町:2006/08/20(日) 18:13:13 ID:X4jqpp7U
ちょっとテスト中

648東町:2006/08/20(日) 18:16:50 ID:X4jqpp7U
ごめんなさいね、テスト中2

649東町:2006/08/20(日) 18:21:24 ID:X4jqpp7U
某事情によりフレッツマンションタイプに変更。
前、かえるさんに言われたので、マンションタイプは嫌だったんだけど
まあとりあえずはしょうがないか…。しかし体感速度は変わんないなあ…。
18〜22位。ちなみに以前のフレッツ12Mでは4くらいだった。

650かえる:2006/08/22(火) 09:55:59 ID:vImCEGig
ウチも今はBフレッツマンションで日中20M、夜間40Mだけど
100Mを16軒で共有してりゃそんなもん。
実際サーバが空いてるところででかいファイルでも落とさなきゃ
4Mも20Mも全く変らんですよと。

651窓太郎:2006/09/08(金) 23:38:34 ID:aKxeS.iE
うちはKDDI光プラス50M(ADSL)です。実行は9000KByteぐらいかな?
一戸建てに光を引くだけの余裕がまだまだございません。

652東町:2006/09/13(水) 01:24:03 ID:c6Rrp9kM
mixiがちょっと面白い。

653窓太郎:2006/09/13(水) 17:12:14 ID:aKxeS.iE
mixiってなぁに?
ここは聞いちゃだめなとこだっけ?

654東町:2006/09/13(水) 23:09:44 ID:c6Rrp9kM
なあに?って聞かれると何て答えて良いかよくわかんないんだけど
掲示板のネットワークのデカイ奴…なんか違うな…
誰かの紹介がないと入れない…うーん、なんだ?

ちなみに私はここでも、前の所でも聞きまくりですが。

655上彦名バス停:2006/09/14(木) 00:02:46 ID:2j2iRLbY
>>654
私を誘ってくれた旧友がいたんですが、そいつは若い頃にアムウェイにはまって
結構私もイヤな思いをしたので、mixiのお誘いも断っちゃいました。
っていうか、ムシしちゃいました。
アムウェイとmixiが全然違うのは、理解しているんですけどね。

656窓太郎:2006/09/14(木) 15:17:09 ID:aKxeS.iE
そろそろ現実を受けとめなくちゃと思っていたら
仮想現実のほうからお迎えが来た。
・・・って印象なんだけど?間違いかなぁ。

657百太郎:2006/09/14(木) 21:32:28 ID:S00tWFCo
mixiやってますよぉ〜
いわゆるSNCって奴ですね。車版のみんカラなんかも有名です。
自分のページは作ってませんがフリーコムっていうのも
登録してます。mixiは最初は招待が必要ですが、myページの
公開の範囲を広げればいろいろお友達が増えて行くって感じです。
まぁ私は車の宣伝がメインなんですが。

658百太郎:2006/09/14(木) 21:35:07 ID:S00tWFCo
>窓太郎兄
もうネットを仮想現実と捉えているのは古いっすよ。
コミュニケーションツールとしての部分が大きいです。
mixiは公開範囲の設定が出来るので顔写真載せてる人も多いですし。

659東町:2006/09/14(木) 22:18:20 ID:c6Rrp9kM
いやあ、今日が上場の日だったんだね。
ちなみに私は音楽スレばっかりです。

660かえる:2006/09/16(土) 13:50:16 ID:9SciUOqw
mixiは馴れ合い場って感じで俺もあんまり好きじゃない。
変な形で繋がってるからヘタな意見は出来ないしで…
なんか社交辞令的にやってるので正直面倒っす。
レス返さなきゃいけない、ネタ作らなきゃいけないとか考えちゃう。

661かえる:2006/09/16(土) 14:01:37 ID:9SciUOqw
あ、そうそう。
窓太郎兄…マックはどないしたんで?
インテルの入ったマック買わないんですかぁぁぁぁぁぁ〜〜〜!!
Xpも爆速で走るよ。
だって中身ほとんどDOS/V機と同じだもん。
逆に言えばDOS/V用OS-Xに近いものがあるなw

先日iMacのFlatPanel(電気スタンド)のJUNK4500円で買ってきて
直して49800円でヤフオクで売ったけど、あの頃のマックは独創的でしたな。
メンテナンス性最悪であたかも「いじるな」と言っている様で…
今のiMacは簡単にいじれて骨がないやねぇ。
形も平凡だし…
これでハゲのジョブスが引退したらアップル傾くな。

662窓太郎:2006/09/16(土) 15:43:31 ID:aKxeS.iE
おもちのマックはインバータの故障であぼーんです。
BooKはお店のポップ作りに励んでおります。
チッチャいマックはいまだ引越しのダンボールの中。
現在は窓が2つほど動いています。
ジョブズが引退したら太郎も引退・・・窓に乗り換える理由が出来るかも。

663東町:2006/09/23(土) 00:41:43 ID:c6Rrp9kM
すでに名前が乗り換えてますけど…

664かえる:2007/03/24(土) 23:04:00 ID:s7kkNO4k
業務連絡〜
百太郎さま〜百太郎さま〜
お預かりしているノートPCの修理が完了しました〜
もうフレッツのウンコソフト入れないでください〜(笑)

665かえる:2007/06/09(土) 02:13:46 ID:R3GZTZnA
独り言なのだが最近IEよりFireFox2を使うことが多いな。
タブブラウザ便利なんだけどちょっと重いしIEじゃないと崩れるサイトもあり。
結局IE基準で作られているサイトが多いってこった。

667東町Win:2007/11/16(金) 01:55:59 ID:pcPYAt.g
初音ミクでみっくみっくにしてみたい。
けど、未だにパソコンにいれてない。

668かえる:2007/11/16(金) 21:43:06 ID:iwOdnlo.
入れてないってことは買ったのか?

…さては悪いことして手に入れやがったな。
よく出来たソフトとは思うが3流声優の声はやめれって感じだ。
第2弾の鈴もそうだが…

669東町Win:2007/11/17(土) 01:50:41 ID:pcPYAt.g
えー、残念ながら、上の質問にはお答え出来かねます。

有名声優使うとまずいらしいよ。
エッチな事とかしゃべらせるヤツが必ずいるみたいだし。

670かえる:2007/11/17(土) 10:48:25 ID:iwOdnlo.
声優じゃなくてもいいと思うんだけど…
正直声がキモイと思うので使う気が起きない。
売れない声のいい歌手とかじゃダメなん?

671東町:2007/11/17(土) 17:42:37 ID:Ct1SDDqQ
買った人たちの種類を考えると、あれで正解だったのでは?

あとソフトのダウンロード(PTP)は危険がいっぱいなので殆どしません。

672かえる:2007/11/17(土) 18:45:16 ID:iwOdnlo.
最初はヲタク相手でネームバリューをつけるのはアリと思う。
しかし、第2弾まで3流声優ってどうか?
そろそろ一般人が手を出してもいいバリエーション増やす方がいいと思うが。
周りの人間にもはやり声がキモイから要らんという人がチラホラ…
あと、男もいるんジャマイカ?

673東町:2007/11/17(土) 20:35:56 ID:Ct1SDDqQ
なんか「ウケタ」から第二弾を作るんじゃなくて、はじめから第三弾まで予定して作っているらしいです。
YAMAHA的には、当然男声も必要だと思っているのではないでしょうか。
個人的には、こういうものが声帯を無くしてしまった人達に使える日が来ることを祈っております。

674かえる:2007/11/17(土) 23:33:55 ID:iwOdnlo.
あー そうだったんだ。
はじめから3流声優で第3弾までって予定なのね。
今から20年前くらいにPC-88用ソフト「歌声人」(かせいじん)という
ボーカロイドソフトがあってぎこちない歌で感動したもんだが…
低レベルな音声合成程度だし20年近く前の話だから凄かったのよ。
ミクは中途半端に滑らかなので繋ぎの変なところが余計気になる。
これは2次利用、作成したものの販売まで可能だから意義があるんだろう。

これ書いてて気が付いたんだけど俺がPC手にしたのって25年前なんだな…
8Bit CPU Z-80 4Mhzに10インチグリーンCRT内蔵の記憶装置がカセットテープw
メモリなんぞ128KB…メガじゃないよw 今じゃCPUの1次キャッシュ以下だ。
これで当時22万だからPCの値段って案外変わってないのね。
ちなみにSHARP MZ-2000でした。

675東町Win:2007/11/18(日) 00:23:48 ID:pcPYAt.g
うちはパソコンとは言わんだろうけどMSX+で20年ちょっと前。
イースが名作だった。

パソはWIN95が出たときが最初。

676東町Win:2008/02/17(日) 23:57:24 ID:bOX1Ztt.
VISTAでパソコン立ち上げた時に、パスワード入れる設定を解除できる?

677東町:2008/03/19(水) 01:47:47 ID:bOX1Ztt.
現在の回線速度
18.464Mbps

678上彦名バス停:2008/04/13(日) 23:39:51 ID:sajQPxoY
とうとうパソコンを買いました。
仕事柄、Office2007を勉強しないといけないので・・・。
土曜日にPowerpoint2007の仕事が入ってしまいました。
変った所が多すぎて、覚えきれません。。。。。

それにしても20インチの液晶はデカイなぁ。じゃまだ。
>>676
もう解決しました?
スタート→コントロールパネル→ユーザーアカウントの追加または削除

679東町Win:2008/04/14(月) 23:32:14 ID:bOX1Ztt.
あ、そうなんだ!ありがとうございます。
ちなみに自分のじゃなくて、子供のやつなんです。

680かえる:2008/04/15(火) 00:57:10 ID:QH9fZR6s
久々に覗いたらPC板がトップとは!
VistaのPCなんてほとんど使ったことねぇ〜(笑)
液晶は20インチくらいないとマルチタスクした時に困る。
オイラは20インチ+17インチのデュアルにしてる。

…といっても最近寝際にノートいじるだけだけどねぇ…

681東町:2008/11/05(水) 00:34:40 ID:a01rr8EM
百さん、今日はどうもありがとうございました。
無事、ここのサイトにたどり着けましたw

昨日、うっかり大事なデータを消しちゃって、サルベージしたら
パソコン壊れた!!!!!!!
で、再セットアップ。バックアップ4年位してなかったし・・・。

まったく、ここのサイトはなかなか検索に引っかからないので
探すのが大変です。

682かえる:2008/11/16(日) 14:54:53 ID:X5bAIBEs
あー!俺も初めてPCクラッシュした!
起動途中でブルースクリーンになるんで1つづつ機器を取り外して
原因切り分けしていったらなんと!メモリが1枚お亡くなりに。
512MBを4枚でデュアルチャンネルにしてたんで2枚外して現状1GBになっちゃった。
いっぺんに色んなアプリ使うとやっぱり不足気味なんで買わなきゃ。
いっそCore2の3.16Ghz辺りに乗せかえるかなぁ…

683東町:2008/11/16(日) 18:02:48 ID:a01rr8EM
かえるさん、Core2の中古ノートっていくらくらいでかえるかしら?
XPで、DVD焼けて、HD80Gくらいで?

684かえる:2008/11/18(火) 00:03:52 ID:X5bAIBEs
Core2のノートはまだ高いよ。
Pentium-Mのノートはだいぶ下がったので買いかと。
Mシリーズは実クロックの1.5倍くらいの能力があるんでよいかと。
富士通の去年モデルCeleron-M1.73Ghz/1GB/80GB/コンボドライブのXpモデル超美品で4万くらいっす。
処理能力は2.6Ghz並みでメモリ1GB積んでるんで十分すぎかと…
DVDマルチドライブ付けても4.5万くらいっすねぇ。
指紋認証セキュリティ付き、マニュアルやリカバリーCDも付いてます。

685東町:2008/11/19(水) 19:09:42 ID:Ct1SDDqQ
そうですよね、高いですよね…。
重い処理専用機にしようと思ったんでちょっと聞いてみました。

でも>>684のやつ、いいなあ、どうしようかなあ…
って考えてるうちに、売れちゃうんだよなあ…どうしよう

686東町:2008/11/29(土) 20:51:29 ID:a01rr8EM
最近、spybotのアップデートが
外国の国旗ばっかりでさっぱりわかりません???
いったいどうなっているんでせう?

687窓太郎:2009/02/05(木) 14:02:40 ID:aKxeS.iE
ちなみにモニターは20インチ以上ないとA3横が入らない。
最近のイラストレーターやフォトショップは
やたらツールが多いので
もっと広いのが必要なので
20インチ以上のメインモニターに
17インチ程度のサブモニターをつけて
デュアルにするのがプロっぽくて
カッコがよい
話題が古くてすみまめ〜ん

688東町:2009/02/06(金) 23:51:40 ID:3Y7/6LKw
カラクラ2かSE30が欲しい今日この頃。
でも単なるインテリア?

689窓太郎:2009/02/07(土) 09:11:48 ID:aKxeS.iE
両方ともありますが。
ついでにプラス(HDD20MG付き、デスクライター不良品あり)もあります。
ただしSE30はビマージュが壊れていてデュアルになりません。
by自慢

690窓太郎:2009/02/07(土) 13:30:58 ID:aKxeS.iE
クラッシックは知りませんがSE30はSYS7まで乗るし
エクセル程度だといまだに実用機です
プラスはさすがに漢字トーク6.0.5.1…6.5.0.1だったけが限界です
拡張がスカジーではないので苦労します
完動品のSE30(出来ればビマージュ付き)はレアなので
クラッシクのビマージュ付きでスクリーンセーバー専用インテリアにどうぞ
追補

691東町:2009/02/07(土) 22:44:08 ID:3Y7/6LKw
おお、流石Mac Man!裏山ー。

スカイセンサーっていうラジオ覚えてます?
あれも欲しいんだーー

692窓太郎:2009/02/08(日) 13:10:15 ID:aKxeS.iE
ごめん、興味なし。短波ラジオ?
なんとなくそんな感じだったかと
テンテンとかパーソナル無線はやってたんだけどなあ
そんなのどうするの。古物商でも取り扱わないと思うが?

693東町:2009/02/08(日) 16:02:17 ID:3Y7/6LKw
あの頃はさ、とにかくスイッチがいっぱい付いてるのが嬉しかったんだよ。

ちなみに私は意味なく古物商の免許持っています。

694窓太郎:2009/02/08(日) 16:31:05 ID:aKxeS.iE
w私は自転車商…意味もなくもってます

695かえる:2009/02/11(水) 20:16:21 ID:OLjqgfRY
古物商は俺も欲しいなぁ。

696窓太郎:2009/02/12(木) 07:12:21 ID:aKxeS.iE
犯罪歴と破産していなければ大丈夫だけど…
あとURはだめかも(公的な住居では事務所として家を使えないから)

697窓太郎:2009/02/12(木) 15:36:29 ID:aKxeS.iE
あと古物獲るなら自転車が無難
売るものは何とでもなるから
自動車や金券で取ると駐車場や管理に対してあとで警察がうるさい
埼玉は知らないけど、犯罪が多いから厳しいらしい

698なかよし公園:2009/02/12(木) 21:29:21 ID:7smjO17w
私ももちろん持ってます。

699窓太郎:2009/04/07(火) 16:42:44 ID:FDAnQH/I
小松川にあった店処分しました。
さて質問:東京都で取った免状は今後使えるのでしょうか?
行商で取ったので、当分ごまかして使えるのでしょうか?
東京都の防犯協会会員のプレートは何か役に立つのでしょうか?

700なかよし公園:2009/04/07(火) 19:16:28 ID:Ir01M10E
多分ダメだったと思いますが・・。
やはり生活安全課にご確認なさった方がよろしいかと。
ただ、警察も担当者によって言う事が違ったり、当てにならないんですよねぇ。

701窓太郎:2009/04/07(火) 20:12:31 ID:FDAnQH/I
実は小松川署でも人によって違うんですよね。東京は防犯課なんです。
風俗営業の取り扱いと一緒なんです。
だから特殊風俗営業の担当なんかが出てくると怖いです。
自転車の盗難係のやさしい人は半年ぐらいはなんとかだけど
出来るだけ速やかに…で東京都内に戻ってくるんなら一年ぐらいはってな調子

702かえる:2009/04/11(土) 01:57:28 ID:Uo3oPsR6
独立するならいずれ必要なんだよなぁ…
持っておいても損はないし〜

犯罪歴も破産ももちろんない詰まらん小市民ですけんw

703窓太郎:2009/04/11(土) 23:29:18 ID:FDAnQH/I
独立してからでも十分です。
申請費19000円ですから持ってるだけだと損です。
その他諸々の必要書類もひっくるめて2万近くかかります。
でもって6ヶ月以上取引がないと失効する可能性がありますので注意。

704早大中小:2009/06/28(日) 18:24:40 ID:JiZlP6fo
以前お世話になっていたものです。久し振りに訪問しました。
よろしくお願いします。

実は愛機の具合が悪くなってしまい,アドバイスをいただこうと......

NECのデスクトップ,PC-VL3506D,XPHome,メモリー1G(2枚合わせて)です。

ひと月ほど前あたりからフリーズ回数が多くなったので,
「せめて埃でも取り除いてやろう」とカバーを開けたところ,
nichicon 6.3V 2200μF と書かれた円筒形の部品(6個視認)に異変が見ら
れました。3個のヘッドにはオレンジ色の固まりがへばり付き,1個のヘッド
は灰褐色の粉みたいなものがへばり付き,2個のヘッドは膨らんでいました。
部品がささっている基板は何事も内容で綺麗です。

調べたところこの部品は電解コンデンサとか。そしてこれの劣化で動作が
不安定になったりフリーズしたり,最後には起動しなくなるということも
知りました。

自分で直そうとも思いましたが,古いのを引っこ抜いて新しいのをそこに
差し込めばいいというものではなさそうで,専門店に交換修理を依頼したい
と考えています。

そこで,修理にはどの程度の金額と時間がかかるものなのか,信頼できる
お勧めの専門店はどこか,お聞きしたいのです。

ご面倒をおかけし恐縮ですが,アドバイスの程よろしくお願いします。

705百太郎:2009/07/06(月) 11:29:58 ID:6AfH3jfs
あっ早大中小さんお久しぶりっす。
って答えは書けないんですが(w

お〜いっかえるさ〜ん〜

706早大中小:2009/07/07(火) 17:23:23 ID:JiZlP6fo
百太郎さんお元気でしたか? たしか「ガアコ」ちゃんだったかな,
アヒル使いの方でしたよね......。いまも小松菜をモリモリ食べ元気なの
でしょうか?

さて,1時間おきにフリーズするようになってしまい,修理に出しました。
メーカー修理は高いので,市中の専門会社に頼みました。
往復の宅配料金と工賃・部品代合計で約9500円。金曜夕方に集荷してもらい,
戻ったのは翌週の火曜(つまり今日)の午前中でした。

この文章は,修理から戻ってきたパソコンを使って書いています。

「ルビコン」というメーカーの部品に置き換わっていましたが,このメーカー
の製品の評判はどんなものなんですか。調べたらたくさんメーカーがあるよ
うで......

707なかよし公園:2009/07/19(日) 12:56:47 ID:3rb1k.Wo
騙し騙し使ってきた仕事場デスクのPC。そろそろ限界っぽいです。
突然アウトルックが使えなくなりました。
完全に逝ってしまわれる前に、買い換えます。
PCデポのオリジナルってどうなのかなぁ。

708マジレス:2009/07/29(水) 13:17:01 ID:kMa.SyEw
>>706
ルビコンでぐぐると、一番上に出ますね。
コンデンサでは有名メーカーなのかも?
マザーボード交換しちゃったほうが良かったんじゃないかと
思ったり思わなかったり・・・

>>707
予算は?
OSやモニタ等を使いまわすつもりなら、かなり安く済むと思われます。
とりあえず必要なデータをUSBメモリ等にコピっておいた方がいいと思われ。

709かえる:2009/08/01(土) 04:30:47 ID:zlTbJRmc
今更になっちまったけど…
コンデンサの液漏れは省スペースPCによく起こる現象でコンデンサの張替えで
修理は可能ですがコストパフォーマンスはあまりよくないです。
最近は高寿命の固形コンデンサが使われているものも出てきました。
ちなみに8年前くらいに台湾の大手コンデンサメーカーが不良ロットを大量に
出しちゃって、この時代のものは漏れなくパンクする。
ウチでもコンデンサの張替え一時期やってたけど、最近は中古が安いんで
買った方がスペックも上がって幸せになれます。

PCデポオリジナルはOZZIOとか言う韓国製PCですが、激しく壊れやすいです。
電源が安物で2年くらいでほとんど死にます。
そもそもアウトルックが使えなくなったのはPCが壊れたんじゃなく、
OSがおかしくなっているだけなんで再インストールで直りますよ。
スペック的に使えるならその方がいいっす。

710早大中小:2009/08/09(日) 10:50:45 ID:JiZlP6fo
マジレスさん,かえるさん。ども
コンデンサ交換修理してひと月経過しました。順調です

中古を買うかとも思いましたがこのマシンはこれまで故障せずいろいろ
ダウンロードしたりして使い勝手が実にいいのです。マザーボード交換は
値が張るしそれなら中古かと考えたりしての部品交換でした。
(新たに買ってもそのマシンをこれまでと同じ使い勝手にする自信もない
し時間も惜しい。長い時間が経ち,どのようにいじったのかなど,すっか
り忘れてしまいました。その時は必死でやっていたら偶然にできたことも
多いのです。)

こんどおかしくなったらそのときはまた考えます。

711なかよし公園:2009/08/12(水) 13:16:01 ID:a70IUJ3Q
皆さん、レスありがとうございます。
中古をもらえる事になったんですが、信頼性の面でちょっと不安。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板