したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【健康・安全】狂牛病・BSE・CJD

1ヤコブ病患者の筋肉からも異常プリオン検出:2003/11/08(土) 12:39
狂牛病・BSE・CJD についての記事が多くなり、また
「【疫病】SARS以外」と「食の安全に関する情報」の両スレに
分散してしまってきたのでスレ立てしました。

末永くご利用下さい

2...:2003/11/08(土) 16:13
>>1
「末永くご利用下さい 」
謹んで訂正させて頂きます。

『「BSE」が無くなる日を祈って』と

3牛は昔の鯨・全て利用:2003/11/08(土) 16:51
「外国産牛(英国産以外)由来物を含有する製品」より抜粋
平成8年4月厚生省

インスリン、グルカゴン、ゴオウ(五黄)、コンドロコイチン硫酸ナトリウム
チトクロームC、トロンビン、プロトロンビン、ヒアルロニダーゼ、トリプシン

4専門家はきちんと考えていた:2003/11/08(土) 17:01
>>食の安全に関する情報 25
5.牧草等(専門家的には可能性0だろうが、プリオンの環境耐性の強さから何でもあり?
      牧草の輸入は多量にある。牧場に牛糞の残りは多い )

古い文献発見「スローウィルス感染とプリオン」(山内一也、立石潤監修、近代出版)
に「証明された経路および可能性の高い経路」として

羊スクレーピー →「スクレーピーに汚染した牧草及び餌」 →ウシ海綿状脳症、ヘラシカ慢性疲労病

羊スクレーピー →「汚染牧場及び牧草(胎盤及び胎児膜)→羊と山羊のスクレーピー

5古典に学ぼう:2003/11/08(土) 17:15
>>4古典を読み直していての発見 第2号
「ウェスターン・ブロット」法命名の由来

タンパク質やペプチドタグを同定するために抗体を利用する方法

DNAの同定をサザン法、RNAの同定をノーザン法というのに対し付けられた名前

6古典に学ぼう 第3号:2003/11/08(土) 17:39
動物飼料禁止後の英国での狂牛病発生

86年11月 病理学的BSE発見
88年4月 サウスウッド調査委員会発足
88年7月 禁止(反芻動物由来蛋白混入飼料の使用禁止)
89年11月 SBO禁止令
88年   9786頭
89年   7455頭
90年   1428頭
91年    61頭
92年     8頭
93年     1頭 

96年3月20日英国ドレル保健相の発表「BSEとCJDの関連性は否定できない」
96年4月16日 日本で飼料の輸入、使用禁止のはずだった(当時の厚生大臣 菅 直人 氏)
どこでどう狂ったのだろうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板