したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【電脳】コンピュータのこと何でも

1名無しさん:2003/08/15(金) 19:43
よろしくお願いします。

28/16ブラスター:2003/08/15(金) 19:46
299 名前: ..... 投稿日: 2003/08/15(金) 19:27

16日0時攻撃ならあと数時間ですね。NT,2000,XPユーザーで未対策の人はウィルスソフトやパーソナルファイアウォール・ルータで防御してスキャンして駆除しましょう。XPユーザーはWindowsUpdateしなければならないですね。


300 名前: ..... 投稿日: 2003/08/15(金) 19:41

ニュージーランドでは、日本時間で午後9時。
オーストラリア東部(シドニー、メルボルンなど)では午後11時。
韓国、日本では午後12時。
中国、香港、台湾、フィリピンでは午前1時。

3名無しさん:2003/08/15(金) 21:27
シマンテック・レスポンス・センターに行ってみたら、普段の5倍くらい時間がかかりました。
(14日付けのIntelligent Updater でアップデートしました)

4名無しさん:2003/08/16(土) 05:49
おはようございます

TVのニュースでは、「今日は大丈夫」とのことでした

5再起動で攻撃開始=16日攻撃開始ではなく:2003/08/16(土) 09:42
再起動で攻撃開始 警察庁が新種ウイルス解析  2003/08/15 22:00
 新種のコンピューターウイルス「ブラスター」が16日午前零時に攻撃開始するのではなく、同時刻以降に、感染しているパソコンを再起動した場合に攻撃を始めるようプラグラムされていることが15日、警察庁の解析で分かった。
 新たに感染した場合はその時点から攻撃をしかけるようになっているという。
 感染したパソコンは勝手にシャットダウンして、再起動する症状があり、16日午前零時時点で感染していた場合、自動的に再起動して攻撃する可能性もある。(共同)

6お節介:2003/08/16(土) 11:23
>>5
警察庁の管轄なんですね。知りませんでした。

7名無しさん:2003/08/16(土) 14:58
>>6 警察庁情報通信局技術対策課内 
           サイバーフォースセンター
           技術センター

他の省庁も関わっているようです。
 経済産業省(旧通産省)のIPA、
 総務省(旧郵政省部門)、
 内閣危機管理監、
 防衛庁など

8ウィルス音痴:2003/08/19(火) 12:38
朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0819/066.html

コンピューターウイルス「MSブラスト」と同じような経路でパソコンに侵入し、MSブラストがあれば除去してしまう亜種「MSブラストD」(別名ウェルチア)が出現した。ワ
(中略)
ワクチンソフト大手のトレンドマイクロによると、ブラストに感染したパソコンでは、亜種がブラストを除去したうえ、ブラストの侵入原因となったOSの欠陥まで直すという。

//////////////////////////////////////////////////
これって「良い奴」なんですか?

9電脳オンチ:2003/08/20(水) 10:06
>>8
「ナチ」などと呼ばれる新ウイルスは一度感染したあと新たな感染先を探すため、大量の情報を発信してコンピューターネットワークを混乱させる。今のところ、感染したパソコン本体そのものにどんな害を与えるかは不明だが、総務省によると、ウイルスのプログラム全体の解析は終わっておらず、しばらく後に大きな害をもたらす可能性が残るという。

一方で、このウイルスは、パソコン内を探って、最近急速に広がった「ブラスター」などと呼ばれるウイルスを見つけると排除する。OSが英語版などの場合は、マイクロソフト社のサイトから修正プログラムを入手して、OSの欠陥のうち一つを補修もする。(後略)
特に後半読む限りでは、良いヤツな気がする…

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030820k0000m040102000c.html

10MSブラスト ダイアルアップ切断妨害:2003/09/02(火) 20:52
「MSブラスト」ウイルス、ダイヤル接続にトラブル
 NTT東日本と西日本は2日、コンピューターウイルス「MSブラスト」に感染したパソコンで、インターネットのダイヤルアップ接続が切断できなくなる障害が発生していると発表した。両社はネット接続サービス利用者にウイルス除去などの対策を講じるなど注意を呼びかけている。
 ダイヤルアップ接続では、タイマー設定により一定時間後に回線を自動切断する機能を選択している人が多いが、「MSブラスト」やその亜種に感染すると設定時間が過ぎても回線がつながったままになるという。この結果、電話料金がかさむ可能性がある。

11ウィンドウズに新たな欠陥、危険度評価「緊急」:2003/09/11(木) 21:53
ウィンドウズに新たな欠陥、危険度評価「緊急」
 【ニューヨーク=館林牧子】米マイクロソフト社は10日、同社の基本ソフト「ウィンドウズ」の一部に、4段階の危険度評価で「緊急」にランクされる新たな安全上の欠陥が見つかったと発表した。
 先月、世界的に感染を広げたコンピューターウイルス「MSブラスト」が侵入した部分と似たような弱点があり、新たなウイルスの標的になる危険性があるという。マ社はインターネット上で修正ソフトを無償配布、早急なウイルス感染防止対策を呼びかけている。
 欠陥が見つかったのは、「ウィンドウズ2000」「同XP」「同NT4・0」「同サーバー2003」。この欠陥を利用すると第三者がコンピューターを遠隔操作したり、データの削除や不必要なプログラムの導入を可能にするという。マ社では、「これまでのところ悪用されたケースは見つかっていないが、過去の例から考えると悪意のある個人が今後攻撃をしかける懸念がある」としている。yomiuri

12<開示命令>WinMXでプライバシー侵害:2003/09/13(土) 05:48
<開示命令>ファイル交換ソフトでプライバシー侵害 東京地裁

 インターネット上で不特定多数の人とデータを交換し合うファイル交換ソフト「WinMX」を使って、名前や住所、電話番号などを無断で公開された2人が、発信元を突き止めるため、プロバイダー責任制限法に基づき、接続業者「パワードコム」(東京都港区)に発信者情報の開示を求めた訴訟で、東京地裁は12日、発信者の住所と氏名の開示を命じた。菅野(かんの)博之裁判長は「プライバシーを侵害されており、法が定めた開示要件を満たす」と認めた。mainichi

13Sobig.Fの危険度を4に引き上げ:2003/09/17(水) 04:48
[セキュリティ]シマンテック、Sobig.Fの危険度を4に引き上げ。バックドアが発見される(RBB TODAY 8/23)
 シマンテックは、Sobig.Fの危険度を3から4に引き上げた。これは、バックドアが発見された事によるもの。なお、同社には1日あたり1,800件の感染報告が寄せられているが、これまでのウィルスと比較すると少ないという。

14至急 Windows Updateのこと:2003/09/20(土) 02:58
悪性ウイルス拡大の恐れ 総務省など対応呼び掛け
 総務省、経済産業省、警察庁の3省庁は18日、マイクロソフト社の基本ソフト(OS)ウィンドウズXPや同2000などの欠陥を狙う新たなウイルスが、近日中に拡大する恐れがあると警告。修正プログラムをダウンロードするなど、利用者に緊急対応を呼び掛けた。(共同通信)

15素浪人:2003/09/20(土) 17:32
OSがWINDOWS97なのでよかった!(かな?)

16馬迷:2003/09/20(土) 17:57
>>14
蛇足ながら下から修正プログラムをダウンロード。

http://www.microsoft.com/japan/protect/

17...:2003/09/20(土) 23:21
>>15 WINDOWS 97  ?

18...:2003/09/21(日) 00:04
>>17
レアもの。

19...:2003/09/21(日) 08:36
>>17-18
欲しい

20素浪人:2003/09/21(日) 16:51
>>17-18
驚かせて済みませんでした。WINDOWS98の誤りでした。

21うなせ(T_T):2003/09/27(土) 09:53
当方、Windows音痴のため、ご教示ください。
知り合いから、「次々と現われてうざったいあのPopupを阻止する方法はないか?」
と訊かれました。ブラウザはIE、OSはおそらくWin2000かXPだと思います。
阻止するユーティリティソフトがありましたら、ご紹介くださいませ。
(IE自体には、そうした機能はないですよね?)

22j:2003/09/27(土) 20:39
nesuke7.1
有popup-block function

23うなせ(T_T):2003/09/28(日) 09:10
>>22
なるほど。IEを使わない、という手があったのですね。
さっそく知人に伝えます。ありがとうございました。

24緊急=IE欠陥:2003/10/07(火) 04:39
閲覧ソフトに不具合 マイクロソフト「IE」
 【ニューヨーク5日共同】米ソフトウエア最大手マイクロソフトは5日までに、閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」(IE)に安全上の不具合が見つかったと発表、同社ホームページを通じてソフトを更新するよう呼び掛けた。
 対策の重要度は4段階のうち最高の「緊急」でIE「5・01」、同「5・5」、同「6・0」が対象。ハッカーなどがあらかじめ細工したホームページにアクセスすると、外部からパソコンを不正操作される恐れがあるとしている。(共同通信)

25ひま人:2003/10/07(火) 23:51
>21
Googleツールバーの2.0を使用すればOK
http://toolbar.google.com/intl/ja/

26...:2003/10/16(木) 22:06
ウインドウズに5つの欠陥 マイクロソフト
 【ニューヨーク15日共同】米ソフトウエア最大手マイクロソフトは15日、同社の基本ソフト(OS)「ウインドウズ」に5つの欠陥が見つかったと発表した。5つのうち4つは同社が最も危険度が高いとする「深刻な」欠陥で、利用者には同社のウェブサイトから修正ソフトのダウンロードを呼び掛けている。(共同通信)

27...:2003/10/18(土) 21:07
>>7 今日の土曜ワイド 主演 高島礼子の恋人の勤務先
           警察庁情報通信局技術対策課

28馬迷:2003/10/29(水) 21:19
http://www.asahi.com/science/update/1029/003.html

パソが一発でやられそうでコワイ。

29量子コンピュータ:2003/10/31(金) 07:15
量子コンピューターの論理演算回路を開発 NECと理研 asahi.com
 現在の最速スーパーコンピューターで数千年かかる計算を数十秒でできる「究極のスパコン」、量子コンピューターの研究に取り組んでいるNECと理化学研究所の共同グループは、半導体素子を使った論理演算回路を開発し、動作することを世界で初めて確認した。30日発行の英科学誌ネイチャーに速報が掲載される。
  NEC基礎研究所の蔡兆申(ツァイ・ヅァオシェン)主席研究員をリーダーとするグループは、量子コンピューターの基礎となる2進数で2けた(2量子ビット)の論理演算回路をつくり、数回の動作を確認した。使用した半導体素子は微弱な磁気の測定機器などに使われているものだ。
 NECは99年に1量子ビットの同回路を完成させている。つぎの目標は、これらの回路を組み合わせて連続的に動作させ、簡単な計算ができるようにすること。蔡さんは「量子コンピューターをつくる方法はいくつか考えられている。半導体素子を使う方法は量子状態を長時間維持できないなどの課題も残るが、回路を高密度に集積でき、有望だ」と話す。
 量子コンピューターは、10量子ビットで1024通りの数字を1度に入出力できる。けた数を増やすと、処理できるデータ量が爆発的に増える。20量子ビット程度まで実現すれば、現在最速のスパコンの能力を追い越すと予想されている。 (10/30 06:15)

◎1.「量子ビット」 は普通「キュービット」という
 2.SQUID(超電導量子磁束計に使われるジョセフソン結合素子を利用したらしい
 3.量子コンピューターの最大の衝撃は、現行の全ての暗号方式が無効になるところにある。(昔の暗号が全部読める)
 4.平和利用的には、気象予報の精度が画期的に向上することが見込まれる

30量子コンピュータ:2003/10/31(金) 07:21
>>29「量子コンピューターは、10量子ビットで1024通りの数字を1度に入出力できる。」
  何か記者の勘違いだと思われる(研究者は絶対こんなミスをしない)

  量子コンピュータの最大の利点は1量子ビットに、重ね合わせの状態として多数のビットを入れることが出来ることにあるからです


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板