したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(3000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

栃木県のカメムシについて6

1Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/05/14(木) 21:45:21
栃木県のカメムシについてのスレッド
カメムシ以外の虫もOKです

前スレ
h ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1614/1131291343/

43Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/11(木) 23:43:26
明日は県南周りになる。
遊水地の昆虫図鑑をさらっと読んでみた。
クロバハラグリハムシが載っていてワロタ。
5月の短い時期に出て、今年も1頭だけお持ち帰りしたけど
結局何につくのか分からなかった。
スゲ群落には少なくとも2種のユミアシケシキスイがいるけど
黒くて小さい方は数頭だけ採れた。
シベリアユミアシはおととし採れて以来追加がない。
プロット地図をみると、スゲ群落の紫ゾーンになっている。
あまり踏み入らない方がいいから、自重すべきなのかな。
かなりスゲについて理解が深まった>植物図鑑

44Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/11(木) 23:47:07
カモメヅルはよく見るけどオオサルハムシは採れない。
みゅーさんが以前虫板に写真アップしてたのが悔しい。
日本海側は大陸の虫がまだまだ健在でうらやましい。

なのでいつの日か、クロマダラカメノコハムシを採ってきてうぷしようと思う。
石橋の姿川には多産地があって、かなりの数が生育しているのだけど
なぜか栃木の目録にはGorhamの記載時の記録しかない不思議。
キイロカメノコハムシも宇都宮の東刑部で採れたけど
ナデシコの生える環境だった。今までフシグロセンノウにばかりこだわって
既産地である栗山村の例になぞらえて、そっち方面でカメムシ採りの折に気をつけてはいたけど・・・

45Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/11(木) 23:49:12
今年はどういうわけかホタルカミキリばかり見かける。
この調子でヨツボシカミキリも出るといいのだけど。
このかみきりこそ10年前に石橋高校の近くのコンビニで見たっきりだ。

ツジヒゲナガコバネカミキリが採りたい

46Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/11(木) 23:51:30
こないだ採れたのはニセクシヒゲシバンムシなのだろうか
シバンムシは屋内害虫なので決まったものしか採れなくてさびしい
ヒゲコメツキダマシが見てみたい
田代山林道をキューブで登ったら底こすりそうで嫌だけど

けいおん見ようかどうか迷う
ここだけの話、咲のほうが好きだったりする
かおりんが最近の好み

47Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/11(木) 23:53:03
最近はこうした、つれづれなる書き込みが少なくなったけど
ネタがないわけではなく
二次裏でスレ見たりにちゃんのアニメスレ見たりしているので時間がとれない
あと個人的な絵とか描いたりしている

48Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/11(木) 23:57:33
寝ようと思ったら今日も零時過ぎだよ糞
もう自動的に世界から
俺のPCに向かって電波が飛び
そして22字には自動的に消灯させる装置の求められよる

49Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/12(金) 17:58:12
モンキツノカメムシ、県西部にも分布

本日佐野市唐沢山においてモンキツノカメムシ1オスが
ヤマボウシから採集された。
本種はこれまで県東部の益子町でのみ記録されていた。

50Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/12(金) 18:00:04
ムネアカホソホタルモドキ栃木県から新記録

本日佐野市唐沢山において
栃木県から記録のなかったムネアカホソホタルモドキを1頭採集した。
これで国産3種のホタルモドキ科が、本県にも分布していることになる。
本個体はヒノキのビーティングで得られたもの。

51Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/12(金) 18:03:27
最初はヘイケボタルと思ったが体が細く翅のすじがある。
でもいいやと思った。羽ばたきはじめている。
オバボタルかな。うぜえ・・・
いや、まてよ。ここでホソホタルモドキの特徴が頭に浮かぶ。
そして目の前の、まさに飛ぼうとしている個体こそ
ムネアカホソホタルモドキにまちがいなかった。
瞬時にこれらのことが処理された。

まて、ストップ。

雨傘を持ち上げてとばれるのを防いだ。

52Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/12(金) 21:22:04
h ttp://up.2chan.net/w/src/1244808964442.jpg
これがそのホタルモドキ

53Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/13(土) 23:58:54
遊水地におけるボタンヅルグンバイのホストはほぼ確定した
ただ植物の同定ができない
オオワダさんに見てもらうのも大変かも・・

54Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/16(火) 21:24:20
土呂部は霧に埋もれるのを免れていた。
クロマルカメムシについてはヒメマルカメムシなのかもしれない。
ちょうど卵の時期のようで成虫は4頭だけだった。
スイープでもまったく得られず、キエリフタモンカスミカメも
幼虫が全く見られなかった。
今年は外れの年なのだろうか。
ヤマハンノキにチャモンミドリカスミカメとキマダラツヤカスミカメの幼虫が確認された。
大笹から霧降の間は霧に囲まれていた。

55Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/16(火) 22:54:40
Bbsのカウンター555555狙いたいけど明日には回ってそう
カウンターのわりに投稿ないと思ったら
いきなり増えたりしているのだ

56Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/17(水) 19:24:22
283 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 19:23:55
宇都宮市立東図書館がついに、昆虫関係の雑誌を置かなくなった。
インセクタリウムが廃刊になり
しばらくは月刊むしと昆虫と自然の2誌が置いてあった。
しかし数年前に昆虫と自然が値上げしたこともあり、採らなくなった。
よって月刊むしだけが、現存する昆虫雑誌だった。
どうしてこういうことをするのだろうか。
少なくとも読んでいた市民はいたはず。
蔵書が増えたりコストがかかるので
こうしたテコ入れがされたのは分かるけれど、正直残念です。

東図書館が月刊むしを置かなくなったことが非常に残念です。

57Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/17(水) 23:18:59
手元のリストのフォントをArialに変えたらすごく良くなった
ついでに数を数えたら596種くらいだった。
削るところは削ったけど
追加すべきところはまだ足踏みのものもいるので
最終的には600にはなるかと思う。
関東の周辺県の記録を考えるとさらに30種くらいは追加できそうな気がする。

58Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/18(木) 20:07:47
豊郷台に転勤が決まりますた

59Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/20(土) 18:25:07
湯元でコウノハバチ採れました。後で写真撮ります。
ヤバイと思って採集してよかったです。
環境は一時的な溝にたまった湿地で
スゲの類が豊富。本個体は腹部が黄色いのでメスのようです。
ヒメミズギワカメムシの生息地でもあり
何らかの保全が必要のように感じます。
ヒメミズギワは一頭だけ幼虫がいました。
他のミズギワカメのように素早いわけではなく
手のひらでもただノタノタと動き回るだけでした。

60Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/06/20(土) 21:01:20
h ttp://up.2chan.net/w/src/1245499165860.jpg
これです

61Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/02(木) 21:43:12
6月は370種が記録された。
7月は一転して雨の陽気になった。
今年は那須方面にも足を延ばすことを考える。
甲子道路が無料となったので
カシワの調査ができると思う。

62りゅうひ:2009/07/04(土) 07:10:06
コウノハバチは仰天ですね。
今頃いるということは新成虫ですね。
こちらは全然採集に出れてないです。
やばいクサアブを那須で採ったくらいです。

63Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/04(土) 21:33:59
コウノハバチですがPCのほうにメールします
7月から部門責任者になってしまいましたので
仕事のある日はかなり忙しいです

64Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/04(土) 21:37:10
以前頂いた会社のほうのメルあどでいいのかな
どうも携帯のメールはうち慣れていなくてすみません

65りゅうひ:2009/07/05(日) 04:55:58
それで大丈夫です。
今日日光に行くのでついでに見れたら見てしまおうと思っていましたが、
8月にもたぶん出るでしょう。
アサギマダラのときにでも見てみます。

66Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/05(日) 20:23:32
私は明日でかけます。
ヒメミズギワカメムシの観察ついでですが
小さなヌカカも多いですね。

67Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/06(月) 04:27:24
511 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 04:23:01
スズメが鳴いてる

512 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 04:27:09
ちょうど奥日光で雨が降り出しててワロタwwww
出かけなくてよかった

68Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/06(月) 04:27:54
というわけで今日も自宅

69Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/06(月) 09:05:49
○○○ノミの投稿かいてた
生態的知見をたくさん入れると
扱える種が少なくなってしまうね

70^^おいで:2009/07/07(火) 16:11:05
すごく好評のブログw
ちょっとHでどんどん読んじゃうよ。
更新もしてるからきてみてね^^

ttp://angeltime21th.web.fc2.com/has/

71Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/07(火) 22:40:39
まだ俺のしたことを怒っているのかな

72Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/09(木) 22:52:25
帰宅。売り場作りが楽しくて毎晩遅くなってしまうね
明日は奥日光です

73Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/10(金) 09:00:05
とおもったけど新潟の前線の雨雲があやしいのでやめた。
やめといて正解ですたw

74Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/10(金) 11:22:51
暇だな
クヌギヒイロカスミカメでも採ってくるか
幼虫の時期から成虫の時期を外したので
去年は採れずじまいですた

75Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/14(火) 00:37:06
翅の黄色いムネスジダンダラコメツキが採れました。
キムネスジコメツキ??
ガロアとは違うようです・・

76Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/14(火) 00:38:09
そして今年もアオグロモモブトハムシは採れず。
手元のハムシで県未記録だったりレアなのがポツポツいて
こっちも報告しなきゃと思います。カメムシ屋さんなのにwwwwww

77Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/14(火) 00:41:34
13日のカメムシ
奥日光に出かけた。男体山の上に雲がかかっていると天気の崩れるサイン。
晴れ間はあったけど新潟方面には前線があるので
湯元方面は厚い雲。遅かれ早かれ降雨がありそうだ。
菖蒲が浜でまずハリギリをスイープして
これにつくOrthopsらしきカスミカメを確認する。
ちょうど最盛期のようだ。オスメス含めて採集しておいた。
さすがにもうキモンハバチの仲間はネットインしなかった。

78Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/14(火) 00:44:13
カラマツからはカラマツトビカスミカメに混じって
ケブカトビカスミカメが落ちてきた。
そしてコメツガからはおびただしい数のクロオオマダラカスミカメが
成虫・幼虫ともに落ち、ズアカシロテンツヤカスミカメも孵化個体が見られた。
いよいよ盛夏のカメムシが出現してきた。
続いて赤沼からバスに乗り千手が浜へ。
ホザキシモツケが五分咲きくらいになっていた。

79Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/14(火) 00:49:07
一便のバスは誰も乗っていなかった。
そして千手が浜ではニレやヤナギにつくカメムシを観察した。
ひとしきり見て、普通の種が多くカスミカメの占める割合が高かった。
ハルニレの幼木から翅の黄色っぽいムネスジダンダラコメツキが採れた。色彩変異だろうか。
また別のハルニレからはニレノクロカスミカメ、ニレオオホソカスミカメのような
これをホストにしているカスミカメが大量にみられた。
昔ヤナギから不明のチビカスミカメを得ていて追加したかったがかなわなかった。
新しい知見としてミヤマアオナガカスミカメが得られた。
多数のクロスジヤナギカスミカメに混じって一頭だけ大きな緑色のOrthotylusがいた。
これが本種で、県内では湯元だけで採集されていた。

80Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/14(火) 00:52:08
地表の植物からはキタフタガタカメムシのメスが見られただけで
変わったカメムシは得られなかった。
コブマルクチカクシゾウムシを5年ぶりに見た。
コメツキダマシの小さいのが目についたので
黒いの以外は確保しておいた。
風が強くなってきた。晴れているのにもったいない。
千手が浜と菖蒲が浜の中間地点まで歩いた。
目をつけておいたマメ類から先月カスミカメ類の幼虫が見つかり
もしかするとナカグロツヤマルカスミカメだったりと思っていた。
しかし葉はほとんど食われていてカスミカメもいなかった。

81Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/14(火) 00:56:27
このカスミカメはmaackiという名前から分かるようにエンジュにちなむ。
小田代ヶ原のゲートにあるイヌエンジュも怪しいが
なかなか調べるだけに降りる機会がなかった。
おそらく県内にもいると思う。
風が強すぎるのでそのまま湯元に行くことにしてバスに乗った。
スイープしながら山を登る。
ササなどには双翅類が多かった。カメムシは少ない。
めぼしいものとしてオオケブカナガカメムシがあげられる。
これはイラクサにつく種で記録は多くない。
他のカメムシはビーティングをしなかったせいかほとんどなし。

82Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/14(火) 01:03:35
ヒメミズギワカメムシの長翅型が得られた。
本来の生息地から離れており飛翔したのだろうか?
特徴的な斑紋と色彩から間違うことはない。
雨が落ちてきたのでコウノハバチポイントをスイープしたがハバチはいなかった。
そして山をおり萩垣面へ。
ヤナギをスイープしてヒメアオナガカスミカメを得るが
カスミカメの数が少ない。雨が降ったからだろうか?
ヤマハンノキの樹幹を延々と覗いて、4頭ほどのコガシラダルマカメ類幼虫を見た。
1本あたり1頭とかなり厳しいが、確実に発生が続いていた。
カモドキサシガメも4頭確認し、保全のため採集はしなかった。
この河川敷も草刈がされはじめ、改修工事に移るのだろうか。
相良建設の事務所が設置されていて入り口のゲートは鎖がされていた。
車ごと閉められてしまったわけで、ゲートを外す羽目になったが
もちろん車を出してからゲートをきつく締めておいた。
クロヒサゴカスミカメ発生ポイントの観察は来月は厳しいのだろうか。
もう一つの産地の五十里も、砂利採り場と化してしまい立ち入りはできなくなった。
ただ橋の上から見る限りではヤナギ群落は残っているので、安泰であることは確かだ。

83Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/14(火) 21:05:44
こんばんは。
インセクト届きました。俺の撮った写真が載るのは感慨深いな

ところで過去スレでネグロクサアブについて書いたのも私です。
ここでいうべきか迷ったけど、かきます。
私が見たとレスしたのは、下の文つまり蛇尾川で見たということでした。
沼っぱらではないのです。
誤解を生んでしまいすみませんでした。
データは2003年6月3日、那須塩原市の折戸、赤いのでメスかな。
飛ばないのでしばらく触ったりしてた。
これからは採集しておきます><

84りゅうひ:2009/07/15(水) 21:46:11
インセクトまだ届いていない・・・気になる・・・
N先生に勝手にご紹介してしまいました。
すいませんでした。

85りゅうひ:2009/07/15(水) 21:48:46
て言うか、アオグロモモブトすごすwww
私もたぶんすごいハムシ今年とりました。
次回のインセクトで報告します。

86Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/15(水) 22:52:47
何気なく採った虫がこんなすごかったなんて
やはり奥深さを感じているところです。
ハバチに限らずいろんな虫に手を染めてみたくなりますねw

私もはむし投稿しよう。
カメムシのほうは半分くらいかきました。年末が楽しみですね。
未記録でありなおかつ普通種は泣く泣く削った記録もあり
この辺はいずれ県の既知種とともに科ごと、亜科ごとにまとめるかもしれないです。

87Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/15(水) 22:58:44
昆虫目録の出版が2011年以降のようです。
カミキリ図鑑は生態写真がないものをリストアップして
情報を募るとのこと。面白そうですね。

88Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/15(水) 23:06:15
明日も奥日光です。
オオマダラカスミカメ類まとめたら面白そうだけど
Y先生はネパールだからなあ・・
日本産オオマダラカスミカメがまとまるのはいつになるのだろう。
若手でカスミカメやってる人って聞かないよな・・

89Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/15(水) 23:14:17
あんまり暑いと県南は行きたくなくなるな
1月から始まった2009年の観察で現在までに444種のカメムシを確認した。
秋もあるので最終的には480くらいまで行くのかな。

90Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/15(水) 23:44:27
h ttp://up.2chan.net/w/src/1247669008533.jpg
これが件のムネスジダンダラコメツキです
翅がこんな色なのはたまたまなのかな

91Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 07:20:09
暑いけど近場の益子に出かけてきます
午後は図書館で古いインセクト見てくる
そろそろ甲虫についても本気出して投稿したくなってきた。

92Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 07:20:52
さすがに二回連続で奥日光はガソリンがヤバいわ
お金も減るし
ボーナスまだ出てないしなwww
エアコン壊れたのがつらい

93Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 11:06:13
推敲してたらこんな時間になってしまった
文章は簡潔に、特定の言い回しの多用は避ける
文章が下手なのでこの辺はつめてゆきたい

94Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 11:20:33
ここだけの話な
オオナガハナアブと思われる個体を湯元で先月つまんだけど
ぽいしてしまいました。うまく双翅を傷つけずに持ち帰る方法ってあるのかな
スキー場でたしかカエデの花を叩いて採れました。

95Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 11:22:41
くそあちい・・
体重は68㌔になりました。20㌔やせるのに5か月かからなかった。
凄いなあ、人体ってやつは・・

96Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 11:24:22
ここだけの話2
新しい勤務先だけど数字が伸びなくて涙目。
昨年対比では数量はほぼ並んできたし
分類別で下がっていたものも昨対100近くまで伸ばせた。
でも金額が残念なことに。
たぶん安売りばかりしてるからだと思う。後半の巻き返しが肝心やな・・

97Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 16:25:34
無題 Name 鶉@石橋町民 09/07/16(木)16:24:14 No.25286 del
Insecta Matsumuranaで三輪先生の論文読んでみたけど
色彩はムネスジキコメツキに一致するみたいです。
大きさや触角の特徴もそうっぽい。
栃木県内ではガロアのほうが多く
私も数回採っています。灯火には結構くるみたいですが
これまでにハルニレなどのビーティングで採りました。
ムネスジキ(栃木の目録ではキムネスジ)はより少なく
県内ではMiwaの原記載に用いた個体以外には
那須と日光で記録があるのみでした。

98Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 16:27:35
というわけで翅の黄色いムネスジダンダラは
とりあえずキムネスジということに。
別途アズサチビコメツキが手元に一頭あるので
インセクトをとりあえず読んできた。
カバイロコメツキと見間違うようなコメだけど
これは本当にまれなようでずっと追加できない。
2006年に採れた虫の中でいまだに追加できない虫が多すぎる。

99Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 17:34:58
ダイヤモンドダナエテントウダマシwwwwwww

100Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 18:24:03
レッドデータブックが棚から落ちてガラスが割れた

101Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 20:22:59
なかなか持ち上がらないな

102Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 21:27:36
おととしの秋に日光の丸山で採っていた
所属の分からない三巻虫の正体がわかった。
アミメナガシンクイでした。栃木県未記録科ぽいね。
大図鑑見ててわかった。
蟲板にスレ立てるから画像はここにはるよ。

103Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 22:04:39
シロウズツヤケシはずっとムナボソコメツキの間違いと思ってたけど
やっぱりシロウズでいいみたい。
花をすくって二頭採ってた。黒くて地味なコメツキだけど
ムネアカツヤケシが採ってみたいわ・・
このカラーリングの虫はたいてい珍種が多くて
ムネアカナガクチキやクビアカナガクチキ、ムネアカクロコメツキなんかもそう。
クビアカは栃木にはいないけどなwwwwwww

104Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 22:05:17
ムネアカホソホタルモドキがどっかにいっちゃった・・

105Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/16(木) 22:05:59
クビアカトビハムシの間違いだと言い聞かせてきたけど
やっぱり違っていたトビハムシくんがいた。

106Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/17(金) 00:09:06
石橋町のクロマダラカメノコポイントが橋脚工事で半分消えた
今日はこのハムシを探しに行ったけどやられた・・
どうして見つけた採集地はつぶれてしまうのだろうか
かろうじてホストのヒルガオは散在しているけど予断を許さない
惜しいです・・

107Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/17(金) 00:17:54
さらに不明だった甲虫の正体がわかった。
湯元のコメツガから採れたものでマキムシモドキの仲間らしい。
ネットニュースやにちゃんでスレも立っているように
アメリカに放逐されるという新種のマキムシモドキ。

108Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/17(金) 00:18:24
シホテアリンムシだったらすげーと思ったけどそうはいかなかったww

109りゅうひ:2009/07/17(金) 08:21:08
Dipは薄く酢エチをきかせた毒ビン保存でOK。
体色が変わってしまうものもあるので、もっぱら私は冷却スプレーして〆てから保管してます。
ゲニをださなきゃ同定できないやつはその日のうちに処理します。
ネグロは臭いを楽しむとよい。

110Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/18(土) 01:55:38
ネグロって匂い出すのか
だからクサアブなのね

111Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/20(月) 18:52:50
本日西の湖周辺のヤチダモから
多数のシオジツヤマルカスミカメが観察された。
一方、これまで「ヤチダモ」につく黒いApolygusをシオジツヤマルとしていたが
現時点では同定できない別種らしいことが判明した。
ついている植物もヤチダモではなくキハダの間違いであった。
真のシオジツヤマルとは成虫の色彩体長のみならず
幼虫の色彩も異なっており、明らかな別種である。

112Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/20(月) 18:56:33
シオジツヤマルはすでに足利市赤雪山の記録がある。
キハダにつく黒い種はとりあえずApolygus sp.として扱う。

113Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/20(月) 19:00:04
奥日光における上記のApolygusの分布は以下のようになる

○シオジツヤマル 西の湖 ヤチダモ

○Apolygus sp. 菖蒲が浜 千手が浜 中宮祠 キハダ

またキハダがありある程度高標高であれば産するようで
奥日光以外では日光市大笹牧場近辺でも採れている。

114Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/23(木) 23:49:18
今日もクロマダラカメノコハムシは採れずじまい
本当に消えてしまうのではないだろうか

115Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/23(木) 23:54:28
コニシケブカハムシもずっと採れてない

116Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/23(木) 23:54:58
ウスイロタデハムシでいいやん

117Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/26(日) 02:07:27
クモ図鑑かっちった。楽しみ

118Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/27(月) 09:52:38
午前の部 葛生町豊代
クマノミズキの幹からダルマカメムシのメスが採れた。昨年はヒメダルマカメムシだった。
またカワラナガカメムシの林道における生息地が判明した。
ミズゴケ類の下に多数おり幼虫ばかり見られた。
同所的にヒメツチカメムシやヒナナガカメムシが生息する。
またスジバネアリヅカムシが藤岡町に引き続いて採集され
個体数は1頭のみとかなり稀な様子。

119りゅうひ:2009/07/29(水) 12:34:46
クモ図鑑見てみたい。
経費がおちなくて買えません・・・

120Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/29(水) 22:21:56
東海大学出版会から出る日本産クモは8月に出るようです
わたしは著者割りで買うことができました
経費で落ちるのはいいなあ・・Rostriaのマキバサシガメのところ読みたい

121Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/29(水) 22:22:30
ああ落ちないのか
僕の会社は経費使えないです

122Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/29(水) 22:49:41
アズキヘリカメムシ 栃木県Bランク
イネカメムシ 栃木県Bランク
エサキアメンボ 栃木県Cランク
ハネナシアメンボ 栃木県Cランク
ババアメンボ 栃木県Cランク
キバネアシブトマキバサシガメ 栃木県Cランク
ベニモンマキバサシガメ 栃木県Cランク
クロズヒョウタンナガカメムシ 栃木県Cランク
ヒメトゲヘリカメムシ 栃木県Cランク
ヒメカメムシ 栃木県Cランク
オオカバヒラタカメムシ 栃木県情報不足
ヤセオオヒラタカメムシ 栃木県情報不足

123Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 00:27:29
ガイアの夜明けでかましんやってたせいで
今日はいくらか売り上げが多いように感じた
テレビ見たよ、という人も比較的多かったようで
栃木市のある方も見ておられた
栃木方面にはないなあ・・ヤオハンばっかりでw

124Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 00:30:36
七月にチーフになり
比較的忙しい日々だった
そのせいもあってかあまり虫に向き合える時間もなかった

来月以降少しずつ落ち着いてくるけれど
もう3年もカメムシの調査データをとっていると
そろそろマンネリで、やめようかという気持ちが出てくる
去年のこの時期にも同じことを言っていたので
3か月くらい休養期間とデータ整理の時間を作る必要が出てきた
11月まで調査して12-3月は休みに充てようか

125Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 00:45:36
この中で除外してよさそうなもの
アズキヘリカメムシ→最近山間部から記録が多数あり
もとの野生植物に寄生する生活に戻ったと考えられる
キバネアシブトマキバサシガメ→草原や河川敷に少なからず見出される
山間部の草原にも生息しており現時点での絶滅の可能性は低い
ベニモンマキバサシガメ→森林が保全されれば絶滅の危険性は少なく
生態が判明してからは稀ではないことが分かったため
ヒメトゲヘリカメムシ→大規模な河川敷、または山間部の草原地表部におり
生息地での個体数は多く絶滅の危険性は低い

※いずれも筆者自身の調査でわかったもので
改訂に先立って正式に報告する必要がある
一般にはこれらの種は少ないものとして認識されているが
実はそうではない、ということを周知させないといけない

126Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 00:51:55
要注目種としては次の種類がある
※全国的に限られた分布、栃木県にタイプロカリティがある、全国のレッドリストに掲載されている、
生息に特殊な条件を要する、個体数が少ないなどの項目が適応される種で、選定の基準が幅広く難しい

モンシロミズギワカメムシ
タガメ
シロヘリツチカメムシ
シモフリクチブトカメムシ
オオツノカメムシ
ツノアカツノカメムシ
フトハサミツノカメムシ
ヤナギベニモンツノカメムシ

127Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 01:03:52
Aランクのコバンムシとブチヒゲツノヘリカメムシは採集できなかった
またCランクのコオイムシ、ナベブタムシ、ヒメマルミズムシも県内では採集しておらず
ヒメマルミズムシは現物を見たこともない
そのうちコバンムシについては非公式な記録ながら
弁天沼以外でも採れているらしく、県北があやしいと考えている
ブチヒゲツノヘリカメムシは最近かめむしbbsから
情報が広まったように山梨から確実な産地が見つかった
栃木県にもまだ生息している可能性はある
旧北区に広く分布し日本が分布の辺縁にあたる種というのは
概して稀なものが多くブチヒゲツノヘリカメムシもそれに当てはまる

128Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 01:05:48
ブチヒゲツノヘリカメムシについてはもう閉鎖されてしまったブログに
幼虫などが投稿されていて貴重だった
ヤセオオヒラタカメムシの生体も投稿されていたことがあり
かなりの腕前の持ち主だったように思われる

129Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 01:10:54
別途、Aランクの甲虫である
ミヤマカネコメツキとアサカミキリ、ニセコヤツボシツツハムシが手元にある
アサカミキリは県内では有名な産地で採っており
ニセコヤツボシツツハムシも同地で採集した
ミヤマカネコメツキと思われる種はもしかすると別種の可能性もあるが
八月末に極めて似たものを奥日光で採っており
これについては報告の必要性が出てきた

130Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 01:28:38
イネカメムシは最近の記録として
1999年と2000年に南部の平地で採れている。
1999年10月に栃木市で、2000年10月に石橋町でそれぞれ1頭が
草原のイネ科植物上に見られた。
暖地では比較的記録もあるようだが
内陸の本県では少なく散発的で、最近の河川敷の調査でも得られていない。
もっとも得がたいカメムシ科の種類と考えられる。

131Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 01:37:56
アメンボ類3種は渡良瀬遊水地が現存する最大の生息地であり
ハネナシアメンボはヒシのある沼に多い
エサキアメンボとババアメンボはスゲやヨシの茂る水面にいるが
岸辺近くや暗い場所を好む傾向があり、明るい開けた場所にはほとんど出てこない
環境の変化で姿を消すことは容易である

遊水地を代表するもう一つの種、クロズヒョウタンナガカメムシは
スゲに寄生し、周辺の足利市迫間湿地にも生息している
最近は鹿沼市からも新しい産地が見つかった
生息地における個体数は多い
しかし分布は局地的で、今市市針貝湿地では
スゲにみられるのは近縁のヒラタヒョウタンナガカメムシだけとなる

132Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 01:44:00
ヒメカメムシはイネカメムシに次いで少ない種で
山地、または山間部の草原環境に見出されるが局地的
宇都宮市で採ったことがあるが台風の増水で流されてきたと考えられ
その後の記録は全くない

クロズヒョウタンナガとこの種を同じCランクとして扱うのは疑問があり
ヒメカメムシについてはBランクに格上げしても良さそう
逆に記録の増えているアズキヘリカメムシはCランクに下げるべきである

133Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 01:49:26
情報不足のヒラタカメムシ類二種は
いずれも局地的で稀なもので
オオカバヒラタカメムシについては最近の調査で生態が分かってきた
ツリガネタケの生えた大きなダケカンバの立ち枯れにいるが発生木はごくわずか
レッドリストではカバヒラタとされているが真のカバヒラタは
本州には産しないようで、このことについては正式な論文が出るのを待ちたい
全国版レッドリストではオオカバヒラタの名称と学名が使われているので
本県のレッドリストもそれに準ずる必要がある
もう一方のヤセオオヒラタカメムシは
キノコの生えた倒木から採れたが一頭のみでその後の記録はない
文献でも数頭の記録があるだけ
2種とも、良好な自然環境の指標として利用できよう

134Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 01:50:59
要注目種についての記載は割愛する
選定の基準が難しく、おそらくどの種も当てはまりそうな気がしてしまう

135Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 16:29:54
標本というか採って袋に入れっぱなしの虫見てた
そしたらクロルリハムシと思っていて忘れかけてた
五十里のChrysolinaはニッコウルリハムシっぽい
前胸背は全体的にツヤツヤしていて目立った点刻がないし
翅の点刻は二列一組で、レッドリストの写真にもよく一致する
惜しむらくはどうやって採ったか覚えてない
さらに悪いことに当地は砂利の採取現場として消えかけている
キベリヘリカメムシのような草原性の種も消えようとしている
開発止めてほしいですね・・

136Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/07/30(木) 16:49:09
あと去年湯元で採ってたカバイロコメと思いスルーしていたコメツキが
アズサチビコメツキに化けました。
前胸背の後角の突出や触角第二節・第三節の著しい伸長も
アズサチビの特徴を表していると思います。
六月中旬から七月上旬にかけて出る種のようですね。

137Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/08/04(火) 14:48:06
615 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2009/08/04(火) 14:47:36
本日は藤原町と栗山村に行きましたが
2つの大きなニュースがあります。
ひとつは、ミノオチャイロナガカメムシの雄が採れたことです。
この種は栃木県では2005年に栗山村で破損したメスが一頭採れていただけでした。
今回の記録により両性とも揃いました。

もうひとつは、今でも信じられないのですが
サクラの樹幹に生えた地衣からヒョウタンカスミカメの仲間が這い出しました。
ツヤヒョウタンカスミカメに翅の色彩が似ていますが非常に小型で
従来のどの種とも異なる特徴をしています。
発生末期のようで一頭しか採れませんでしたが
偶然地衣の下にいたとは考えられず
来年の調査が待たれる形になりました。

138Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/08/04(火) 15:17:41
それと今回初めてまとまった数のPeritropis sp.が得られ
不明だった♀個体も記録できた。
既知種であるadvenaコモンキノコカスミカメ、および
hasegawaiニセコモンキノコカスミカメのメスと比較した結果
以下の特徴からしても独立種であることは疑いない

1. 前胸背は後方への広がりが弱く中央の紅色の部分を欠く
2. 基節・転節ともに透明感のある乳白色

139Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/08/04(火) 15:26:19
もしこのヒョウタンカスミカメが地衣を食べているとしたなら
おそらく世界で唯一の地衣食ヒョウタンカスミカメとなるかもしれません。
以前コケを食うカスミカメが四国から世界初として記録されましたが
コケ・地衣につくカメムシというのは非常に限られています。
今回の発見では残念ながら記載の決め手となる
オスを得ることはできませんでしたが、新種の可能性もあります。
まったく予想もつかない環境に、まだ見ぬ多くのカメムシが眠っていることに
虫屋として、人知れず絶滅しないうちに日の目を見せたい。
そんな気持ちになりました。

140Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/08/04(火) 19:24:51
今日のカメムシ
栗山方面へ出かけた。
8月上旬に出るカメムシを観察するためで
まずは龍王峡に行く。龍王峡とは言っても北側のところであり
龍王峡の中で虫をとるわけではない。
車を止めたが天気はよかった。降雨を心配してこの地域からは
時折足が遠のいてしまうが、今回はニセヨツボシカメムシをはじめ
まだ今年記録のないキベリヘリカメムシなども見る予定だった。
結論からいえばこの2種は見られなかった。
いや、1種だけは確認できたが幼虫のため保留した。
しかしその残念な結果を補うには有り余った知見が得られた。
続く

141Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/08/04(火) 19:30:32
有り余ったではなく、余りあるの間違い

まずカメムシ科の虫を採るにはビーティングが必要だったので
片っぱしから叩いてゆく。ハギも開花しておりカスミカメも多い。
落ちた内容物を見てびっくり。翅の斑紋が退化して黒っぽくなった
チャイロナガカメムシの小型個体が落ちていたがどうやらミノモチャイロナガっぽい。
2005年に栗山村で見たきり記録がなく、県内のナガカメムシではかなりまれな種と思っていた。
こんな簡単に採れてしまうものなら追加があるかもと思ったが
ここからお昼までの各地のビーティングでは得られなかった。
やはり珍品なのだろう。
2005年の個体はメスで、ネットを酷使したスイープだったので破損していた。
しかし今回のオスは完全であり、手元のNeolethaeusと比較ができる。

続く

142Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/08/04(火) 19:34:13
何度も昔のスレでかいたので解説は簡単に済ます。
このナガカメムシはもともとLethaeus minoensisとして記載されたが
日本にLethaeusは分布せず全てNeolethaeusになる。
その中でも本種は記録の少ない種で図鑑にも載っていない。
大阪箕面のほか神奈川や長野の記録があるがまれ。
詳しい比較は標本にしてから行う。
ボタンヅルが開花していたがアカヘリナガカメムシはいなかった。
クルミにももうカスミカメはいなかった。
そろそろ秋の気配である。

続く




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板