したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(3000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

栃木県のカメムシについて6

1Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/05/14(木) 21:45:21
栃木県のカメムシについてのスレッド
カメムシ以外の虫もOKです

前スレ
h ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1614/1131291343/

1170Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/15(金) 21:43:01
アオヘリアオゴミムシ

1171Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/15(金) 23:04:46
スジアオゴミムシに似てるな

1172Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/16(土) 22:33:08
10月半ばなのにベランダに虫が当たってブブブとかねーわ・・

1173Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/19(火) 21:47:34
ヒメナガカメムシの箱開けてみるか・・

1174Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/19(火) 21:50:51
ナンゴクフノジグモって高知の南国で採れたからなのか

1175Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/19(火) 21:57:11
駄目だ眠れなくなる
脱稿したらいずれ

1176Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/19(火) 22:02:37
Miniperla採りたい

1177Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/19(火) 22:29:53
h ttp://blog.naver.com/PostList.nhn?blogId=dachori&categoryNo=67&parentCategoryNo=67
素晴らしすぎる・・

1178Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/19(火) 22:31:22
ホンヤクコンニャクがあれば韓国行きたい、でも虫採れる山どんだけあるのか
北朝鮮で調査できた時代はどうなのか、Josifovの国あたりは
北朝鮮と結構かかわりあったため調査できた部分も大きそうだ。

1179Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/19(火) 22:37:08
モモグロナガカメが湯元のやつと一致するかそれが問題となる
Scolopostethusは標本になるのかな、どれも日本では少ない
モリモトは西表、タケヤは熊本の内大臣、オドリコは静岡、
北海道のコカスリくらいか、大陸と共通してるのは。
湯元のナガカメがEremoかScolopoかは、良く分からないのだ。

1180Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/19(火) 22:38:27
トゲクチブトカメムシ聞くの忘れたが
これも中国と韓国の虫だからつしまだろうなあ・・

1181Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/19(火) 22:39:10
こいつも上のブログには出てたと思う
Rhacognathus cornigerだったか

1182Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/19(火) 22:39:47
この勢いでOkeanosがいたらそれはそれで凄いな

1183Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/19(火) 22:44:46
h ttp://vippic.mine.nu/up/img/vp18436.jpg

・・難しい

1184Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/21(木) 00:40:12
h ttp://www.biodiversidadvirtual.org/insectarium/ORDEN+HEMIPTERA+HOMOPTERA++HETEROPTERA-cat253.html
スペインのカメムシ

1185しもつかれ食いすぎさん:2010/10/21(木) 19:34:06
カルメンムシ

1186Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/21(木) 20:29:42
パップラドンカルメン

うは俺の世代でギリギリ知ってるくらいだろこれwwwwww

1187Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/21(木) 20:59:45
h ttp://www.flickr.com/photos/25258702@N04/4349290636/
これTemnostethus gracilisの長翅っぽい
俺が採ったのはこれに似たやつ

1188Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/22(金) 23:31:27
ヤセオオヒラタ下見してくる

1189Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/25(月) 21:35:26
ハワイにもアシマダラアカサシガメがいるのか。1970年代前半にはいたという。
h ttp://www.flickr.com/photos/wahiawaboy/200836250/

1190Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/29(金) 20:56:24
面白かったまた行きましょう
来月はまた忙しそう・・
休みがあるのはいいことだけどその合間がもう疲れる

1191Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/30(土) 21:09:00
プレゼントはぜひカメムシ図鑑で

1192Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/30(土) 21:10:29
心残りがあって
何よりも懸念されるのがオオムラクモナガカメムシが採れなかったこと。
11月は前半が怒涛のように休みができていたのでそれに従います。
すると5回くらいは奥日光に行けるのかな。シメシメ・・

1193Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/10/31(日) 23:51:08
h ttp://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/kamemushi/mekura/pic84.html
すげえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1194Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/02(火) 09:16:08
ガソリンがもったいないのでやめます
足利方面に行きます

1195Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/02(火) 18:44:35
マツヘリまみれ・・もう普通種になってもうた

1196Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/02(火) 20:16:20
Tolongia欲しすぎる・・
最近またどこかからニューが書かれましたね。

1197Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/02(火) 20:16:51
タイプ産地が長野の売木村だったな

1198Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/02(火) 20:52:24
桐生で採れてるズグロシラホシ含め栃木県はなんとも寂しい県だな
ヒメナガメはしばらく採れていない、ヨツボシヒョウタンナガもいない・・

1199Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/03(水) 19:03:46
このスレは残しておいてください

1200Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/03(水) 19:55:32
とても残念です

1201Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/05(金) 19:54:47
ミナミトゲヘリカメムシが下野市にいました。
素晴らしいですね。
来年六月のインセクトにマツヘリとともに載せます。

1202Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 00:24:57
管理大変ですね
ほいほいレスするのも避けた方がいいと思い
少しは様子見しているのですが・・難しいところですね

1203Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 00:26:05
ホソハリ・ヒメハリは難しいところですが
僕の心眼ではホソハリのような・・

以上関係ない独り言ですた。おやす。

1204Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 00:32:32
思い切ってCletomorphaが見てみたいが台湾に行かないと無理かな

1205Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 00:33:25
Claviglaraだったかこれのほうがカッコいいけどね
みなみきうしうにもいるし

1206Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 22:10:54
栃木県から2010年に新しく記録されたカメムシ追加

7. ミナミトゲヘリカメムシ

ある程度予想されていた。
残る期待はオオケナガカスミカメ、ホソマキバサシガメかな?

1207Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 22:15:42
ヒメナガカメムシ、♀で比べると少なくとも2種に分かれました。

1. 5mmより小さく革質部に縦の黒斑がほとんどなく、腹部は広く中央が淡色になる種
2. 5mmより大きく革質部に縦の黒斑があり、腹部は生殖節の周囲のみ淡色となる種

1208Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 22:16:26
なので、大きい方を仮にエチゴとした場合、少なくとも県産は2種に。
よって、

8. エチゴヒメナガカメムシ

とします。

1209Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 22:16:57
8種にまで増えたwwwwwwwww

1210Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 22:49:49
ネパールのチビカスミカメレビジョン出てたが13属か
もっといそうだな

1211Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 22:53:49
Physoderinae

1212Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 23:11:35
南アメリカから新属新種のイトアメンボが書かれた

1213Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 23:12:14
タイのオオメカスミカメは投稿中か

1214Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 23:12:49
ツイツターでやれといわれそうだが
カメムシでつぶやている人いるのか

1215Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 23:13:19
ここが一番やな
あっちは個人特定に迂闊な発言のできないのがつらい

1216Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 23:18:09
パイネもカメムシ扱えばいいのに

1217Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/07(日) 23:18:39
アポ・・

ro

1218Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 22:48:14
回顧記事を書くか解雇されるのが先か・・

1219Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 22:48:47
今年もろくに書き込みがなくてすみませんでした

回顧記事を書くにあたり、ここ数年の記事を探していました。

1220Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 22:51:18
続く


851 :鶉@元石橋町民 ◆mYl7EDbJMI:2006/12/13(水) 21:58:29
あまりにひどいのでそのまま入り口まで引き返した。スギの間伐された枝が落ちていた。
叩いてみると、黒っぽいPygolampisが落ちた。触角基節が頭部と同じ長さだった。
真のホソサシである。腹部もミナミより幅広い。メスだった。
先日は日光市七里でミナミホソサシガメを採ったので
これで日光市からは2種のホソサシガメが分布することが判明した。
そのまま間伐枝を捜して林道の奥へ。
ゴミアシナガサシガメが潜んでいるという期待を持っていたがそれは甘かった。
コケを剥がしてマルグンバイを探したがこれもダメ。
コケの状態も申し分なかったが、日差しがないために生育は難しいのだろうか。
自然の家を離れて、芹沼のすしおんどで遅いお昼。
そこから針貝湿地へ。
網を持って用水路を掬った。コオイムシとマツモムシがいた。
雲が厚く、雨も落ちてきた。午後三時半で本日のお仕事終わり。

1221Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 22:51:49
四年も前から何も進歩していないwwwwwwww

ゴミアシナガサシガメ、どうやったら会えるのかな

1222Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:01:17


33 :Aelia ◆mYl7EDbJMI:2007/12/08(土) 22:46:58
というわけで2007年をふりかえって.

年末は忙しいので今から回顧記事を書こう.と思ったが
2006年には「予想できなかった」カメムシネタをそのまま書くのでは
冗長気味なので,数日前に考えたコラムを一つ書いておきたい.
下書きなので数日したら書き込みしたい.
これをもって年末の挨拶に代える.

1223Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:01:50
2007年の分は無いみたいですね

1224Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:19:31
2004年の分もないな
そもそも2004年は就職した年で
千葉に行ったりいろいろしてた

1225Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:24:16
2008年に得られた主な知見(新記録については初出のみ)

2008.1.3 遊水地でツヤナガカメムシの一種が幼虫とともに見つかり安定した産地となる
2008.2.13 塩谷町佐貫で大量のオキナワイトアメンボが得られる
2008.4.26 葛生町豊代でヒラタハナカメムシのメスが死骸で発見、栃木県新記録
2008.5.19 葛生町豊代でクサイチゴにつく新しいホソカスミカメの幼虫を発見、新記録
2008.5.22 矢板市尚仁沢でNeuroctenus sp.を数年ぶりに確認
2008.5.27 栗山村戸中でフジにつくリンゴクロカスミカメを確認、足利市の群に次ぐ記録
2008.6.4 佐野市唐沢山でカモドキサシガメの一種を確認、栃木県新記録
2008.6.9 日本産カモドキサシガメ属のレビジョンにより多くの県産種に正しい学名がつく
2008.6.16 日光市光徳でオオアメンボを数年ぶりに確認

1226Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:24:46
2008.6.21 石橋町細谷の姿川でクルミにつくニセクロツヤチビカスミカメを確認、南限記録
2008.6.25 日光市千手が浜で数年ぶりにナラオオホソカスミカメを確認
2008.6.28 葛生町豊代でPilophorini族の属不明種の幼虫がスギにつくことを確認
2008.7.9 葛生町豊代でオオメノミカメムシの幼虫を複数記録、栃木県新記録
2008.7.9 足利市迫間で一本のクヌギからクヌギヒイロカスミカメ・イッカクカスミカメの幼虫記録
2008.7.10 藤原町でクビアカサシガメを数年ぶりに確認
2008.7.10 藤原町でヒノキからヒノキカスミカメの幼虫を記録、栃木県新記録
2008.7.16 日光市千手が浜でアカヒメツノカメムシを数年ぶりに確認

1227Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:25:16
2008.7.18 足利市迫間でヒメダルマカメムシを採集
2008.7.18 葛生町豊代で樹幹にいるEmpicoris egregiusを確認、初めての野生状態
2008.7.29 藤原町龍王峡でニセヨツボシカメムシを採集
2008.7.29 藤原町でメダカダルマハナカメムシを採集、北限記録
2008.7.29 栗山村戸中でコガシラダルマカメムシの一種・コモンキノコカスミカメの一種が県新記録
2008.7.29 栗山村大笹でアカオオイトカメムシを確認
2008.8.9 日光市萩垣面でウスイロカモドキサシガメを採集・北限記録
2008.8.19 栗山村大笹でアザミグンバイを複数採集
2008.8.26 日光市湯元でヤハズハンノキからハヤシオオカスミカメ幼虫を記録

以上がめぼしい記録である。


150 :石橋町民 ◆mYl7EDbJMI:2008/11/25(火) 18:49:32
そして2008.9 - 2008.12は休止期間とし、いっさいの調査は行っていない。

1228Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:31:05
165 :Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/11/03(火) 20:06:20
今年の回顧記事
1月
28日 ヒメマダラカモドキサシガメの成虫越冬を初めて確認 栃木市大光寺町
2月
特になし
3月
2日 旧石橋町においてフタモンホシカメムシ新記録 石橋町上古山
4月
4日 ヒサゴナガカメムシ栃木県新記録 佐野市唐沢山
15日 コブカモドキサシガメ羽化、県南部から正式な成虫の記録 宇都宮市東木代町
22日 県南部でナラオオホソカスミカメ幼虫、羽化はせず 葛生町豊代
5月
9日 Empicoris egregius国分寺町に産する 国分寺町国分
13日 Psallus sp.栃木県から新記録 益子町高館山
14日 フジにつくApolygus sp. 羽化し正体判明、栃木県から新記録 日光市・栗山村・塩谷町
28日 オオミドリカスミカメ栃木県から新記録 佐野市唐沢山
28日 Empicoris suminoi、遊水地のタブ樹幹に多数生息 藤岡町遊水地
28日 ダルマカメムシ、遊水地のタブ樹幹に大量発生 藤岡町遊水地

1229Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:32:45
6月
3日 クロアシブトハナカメムシ、中禅寺湖の藻屑の下に生息 日光市中宮祠
3日 オオカバヒラタカメムシのオスが採集される 日光市菖蒲が浜
8日 キアシアカカスミカメとMezira ludvikiが栃木県新記録 藤原町龍王峡
12日 モンキツノカメムシ、県西部から新記録 佐野市唐沢山
7月
20日 真のシオジツヤマルカスミカメ、西ノ湖のヤチダモに多産 日光市西ノ湖
8月
4日 ミノオチャイロナガカメムシのオスが採集される 藤原町龍王峡
4日 ウスイロカモドキサシガメ、笹藪で安定して発生 藤原町龍王峡
4日 ヒョウタンカスミカメの一種、栃木県新記録。コケ食い? 栗山村戸中
4日 コモンキノコカスミカメの一種、まとまった個体数が得られる。樹幹のコケ 栗山村戸中
11日 日光市にモンキツノカメムシ産する 日光市小倉山
17日 ミドリカスミカメの一種、栃木県新記録、リョウブの花 日光市菖蒲が浜
17日 オオセダカマルカスミカメ、栃木県新記録 日光市湯元

1230Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:33:36
9月
8日 ヒラタハナカメムシ、県東部で幼虫とともに得られる 益子町高館山
14日 益子町でカワラナガカメムシ、コケの下 益子町大郷戸
16日 ハナカメムシの一種、栃木県新記録 今市市小林
16日 シマアメンボ、カワラムクゲカメムシが石橋町新記録 石橋町細谷
19日 モンシロハナカメムシ、足利市に産する 足利市迫間
24日 ケブカナガカメムシが採れる 日光市菖蒲が浜
26日 コゲチャナガカメムシ?栃木県新記録 塩谷町佐貫
10月
9日 モンシロミズギワカメムシ、ケシミズカメムシが益子町で見つかる 益子町大郷戸

1231Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:36:20
11月
10日 ヒラタハナカメムシの生態の一部が判明する 佐野市唐沢山 new
18日 県北の龍王峡にもモンキツノカメムシが生息 日光市龍王峡 new
※標本の比較により県内のTridemula属が2種いることが判明する new

1232Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:41:24
今年追加されたカメムシ類 新規追加
1. 朽木のムクゲカメムシ 栗山村 日光市 矢板市等 *検討により追加
2. フタガタカメムシの一種 日光市菖蒲が浜 2005 7
3. ヒイロカスミカメ 益子町高館山 2005 7
4. モンシロハシリカスミカメ? 益子町高館山 2005 10
5. アカマツの黒いチビカスミカメ 今市市小林 2005 6
6. クルミクロツヤカスミカメ 藤原町五十里ダム 2005 7 *成虫をもって正式に
7. ミドリホソナガカスミカメ 日光市千手が浜 2005 7
8. クロハナカメムシの一種B 日光市菖蒲が浜 2005 6
9. Amphiareus ruficollaris 益子町高館山 茂木町鎌倉山 2005 10(高館山)
10. マツムラグンバイ 益子町高館山 2005 10
11. ウスイロカモドキサシガメ 益子町高館山 2005 11
12. Neolethaeus sp. 栗山村土呂部 2005 6

1233Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:42:05
すでに記録があるカメムシで、今年初めて見たものは6種(上で5種としたのは間違い)

1. ミゾナシミズムシ 渡良瀬遊水地 2005 9 既産地は喜連川町など
2. マルグンバイ 茂木町鎌倉山 2005 11 既産地は栗山村
3. Aradus ussuriensis 日光市湯元 菖蒲が浜 2005 7(湯元) 既産地は塩谷町
4. スコットヒョウタンナガカメムシ 益子町高館山 2005 10 既産地は足利市
5. キベリヘリカメムシ 藤原町五十里 2005 8 既産地は馬頭町 藤原町 宇都宮市など
6. チャイロチビツチカメムシ? 日光市萩垣面 馬返 2005 3(萩垣面) 既産地は日光市

1234Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:44:22
2006年の主な出来事 ○は栃木県新記録
1. 3.10 ミヤモトマルグンバイ 益子町 ○
2. 5.1 ダルマハナカメムシ 益子町 ○
3. 5.3 チビアシナガサシガメ二番目の産地 茂木町
4. 5.9 Aradus sp. 二番目の産地 益子町
5. 5.10 チビツヤツチカメムシ10年振りの再会 葛生町
6. 5.18 リンゴクロカスミカメ平地でフジに発生 足利市
7. 5.18 ブチヒラタナガカメムシ発生木ハンノキ 足利市
8. 6.15 クロアシブトハナカメムシ河川敷に発生 宇都宮市

1235Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:44:52
9. 6.21 オオカモドキサシガメ 益子町 ○
10. 6.25 カモドキサシガメの1種 足利市 ○
11. 6.27 キボシマルカメムシ 宇都宮市 ○
12. 6.29 ツヤムネセスジカスミカメ 日光市 ○
13. 7.1 フタガタカメムシの1種二番目の産地 日光市
14. 7.10 チャイロサシガメ 益子町 ○ →10.18に幼虫確認
15. 7.14 ナガカメムシの1種 日光市 ○
16. 7.15 Pilophorini gen.sp 葛生町 ○
17. 7.15 イッカクカスミカメ・クヌギヒイロカスミカメ 足利市 ○
18. 7.15 マツムラグンバイ二番目の産地 葛生町

1236Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:45:22
19. 7.22 オオケブカナガカメムシ複数採れる 日光市
20. 8.1 オオクロハナカメムシ 日光市 ○
21. 8.2 クロスジツヤカスミカメ二番目の産地 大平町
22. 8.4 ツノカメムシの1種初めて採集 日光市
23. 8.7 ホソカスミカメの1種二番目の産地 葛生町
24. 8.10 ミカドミドリカスミカメ 日光市 ○
25. 8.10 オオクロナガカメムシ多産地発見 日光市
26. 9.8 フタガタシダカスミカメ確実な産地発見 日光市
27. 9.15 アワダチソウグンバイ 足利市 ○ →県南に拡大中
28. 9.21 ケブカナガカメムシ二番目の産地 日光市
29. 9.22 モンシロハシリカスミカメ1ペアで得られ、確実な産地 益子町

1237Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:46:19
30. 9月の時点で、2頭のPygolampisが産することが判明した
 うち1種はホソサシガメとしていた種で、実はミナミホソサシガメ ○
 真のホソサシガメはここまでの時点で、遊水地の個体1オスだけが知られていた。
31. 10.9 アズキヘリカメムシ県東部で初の記録 茂木町
32. 10.11 Bilia sp. 幼虫が初めて県央の寒冷地で発見される 矢板市
33. 11.10 ウスイロカモドキサシガメ2頭目の記録 益子町
34. 11.16 クロハナカメムシの1種 日光市 ○
35. 11.17 コモンキノコカスミカメ遅い記録 茂木町
36. 11.24 ケヤキツヤカスミカメ新しい産地 足利市
37. 12.2 ルイスチャイロナガカメムシ二番目の産地 葛生町
38. 12.7 カモドキサシガメの1種幼虫ヒノキ樹皮下 日光市
39. 12.13 カモドキサシガメの1種幼虫ケヤキ樹皮下 今市市
40. 12.13 真のホソサシガメ記録 今市市

1238Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/09(火) 23:50:15
2007年はニセオオチャイロカスミカメくらいかな、唯一の記録しかないのは
あとはそこそこだったり、ポチポチ採れてる。
初出はカモドキサシの仲間、コリヤナギグンバイなど。少なめ。

1239Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/10(水) 10:40:59
コブハナダカカメムシの生態写真見つけた
h ttp://54662388.at.webry.info/201007/article_2.html

1240Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/10(水) 17:04:09
思うに九州はカメムシ屋が少ないので誰も調べてないのだと思う
何でも手掛けていた故・タカクラさんはヒラタツチとかカドムネヒラタを記録してたけど・・

1241Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/10(水) 17:04:43
九州に住みたい
熊がいないのでいいよね
市房山あたりを拠点に暮らしたいわ

1242Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/10(水) 17:05:42
きょうも懲りずに大岩山、しかしカスミカメが・・・ゼロゼロワンダフルwwwwwwwww

ヒラタハナカメムシがいたのでヨシとする。新しい西限。

1243Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/10(水) 18:31:37
なんでヒラタハナカメムシはいるのにフサヒゲサシガメはいないのか

1244Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/11(木) 18:28:32
キバネアシブトマキバサシガメの観察メモ読んでたら
コガタツチカメムシをたくさん食ってた

オドリコナガカメムシある程度採れるようになったのかな

1245Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/11(木) 19:18:16
シロスジトビイロサシガメも採りに行きたいな

1246Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/11(木) 19:19:36
神奈川のイトアメ田んぼにはアシボソトビイロサシガメもいるかもしれない
昔は記録のあったCaunusがなぜ消えたのか
その辺のヒントが得られればと思う

1247Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 09:06:20
鼻毛を切ると、かむまで鼻で息ができない

1248Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 21:26:40
2010年を振り返って

2010.4.9 佐野市唐沢山でヤスマツナガカメムシ採れる
2010.4.9 佐野市唐沢山でニセヒメクモヘリカメムシ採れる
2010.4.14 益子町高館山でヒラタハナカメムシのオスを初採集
2010.5.10 日光市萩垣面でニセヨツボシカメムシが採れる
2010.5.14 茂木町鎌倉山で渓流性のムクゲカメムシ採れる
2010.5.14 益子町高館山でPlesiodema gotohiの幼虫がアカマツから採れる
2010.5.17 日光市中三依でオオクロハナカメムシがハルニレから採れる
2010.5.21 佐野市唐沢山にスコットヒョウタンナガカメムシ多産
2010.6.11 日光市菖蒲が浜でクロハナカメムシ(ハリギリ?)の一種が採れる
2010.6.18 日光市丸山でクロバズイムシハナカメムシの幼虫が採れる
2010.6.18 日光市丸山でスズヤヒラタカメムシの多産地を見つける
2010.6.18 日光市湯元でクロハナカメムシの一種が採れる(ダケカンバの種)
2010.6.25 日光市丸山でヤセオオヒラタカメムシを複数発見する
2010.6.25 日光市湯元でウラジロモミからAcompocoris属のハナカメムシ幼虫を採る


265 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI [sage] 投稿日:2010/11/12(金) 21:00:24 ID:???
2010.7.19 会社を退職する
2010.11.12 死ぬ

266 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI [sage] 投稿日:2010/11/12(金) 21:08:01 ID:???
2010.7.19 日光市五十里でニセクロツヤカスミカメを採集する
2010.7.19 日光市五十里でコガシラダルマカメムシ類の幼虫を見る
2010.7.19 日光市五十里でコモンキノコカスミカメの一種を採集する
2010.7.19 日光市戸中で真のオオマダラカスミカメを採る
2010.7.19 日光市龍王峡でハイイロヒラタカメムシを採る
2010.7.29 真岡市根本山でイッカクカスミカメの多産地を見つける
2010.7.29 真岡市根本山でスコットヒョウタンナガカメムシを採集する
2010.8.2 日光市丸山でクロバズイムシハナカメムシを取り逃がす
2010.8.2 日光市丸山でクロマキバサシガメを確認する
2010.8.5 日光市菖蒲が浜でコケにつくヒョウタンカスミカメを多数発見する
2010.8.5 日光市菖蒲が浜でコケからTemnostethus属のハナカメムシ幼虫採る
2010.8.5 日光市菖蒲が浜のイヌエンジュからツヤマルカスミカメsp.が採れる
2010.8.21 日光市五十里でクロツヤミズギワカメムシを採る
2010.8.21 日光市五十里でヒラタハナカメムシ幼虫を採る

1249Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 21:27:11
くだらねーとこまでコピペしちまったwwwwwwwwwwwww

1250Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 21:27:45
2010.9.2 日光市湯元でオオムラクモナガカメムシを採集する
2010.9.14 下野市本吉田地区のカメムシ調査がスタートし現在までに107種となる
2010.9.17 足利市迫間でコマツモムシを初めて採集する
2010.10.1 大平町下皆川でモンシロハナカメムシを採る
2010.10.7 佐野市唐沢山でマツヘリカメムシを初めて確認する
2010.10.12 足利市大岩山でハギメンガタカスミカメを採集する
2010.10.12 足利市大岩山でオオヒキヨモギにつくホソカスミカメを採集する
2010.10.12 足利市大岩山でモンシロハナカメムシを採集する
2010.10.18 茂木町鮎田でボタンヅルグンバイを多数確認
2010.11.2 足利市大岩山でマツヘリカメムシの多産を確認する
2010.11.2 足利市大岩山でヒサゴナガカメムシを採集する
2010.11.2 足利市大岩山でモンキツノカメムシを採集する
2010.11.5 下野市本吉田でミナミトゲヘリカメムシを採集する、新たな北限か
2010.11.5 下野市本吉田でクスグンバイを初めて自然環境下で採集する

1251Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 21:28:15
去年はまとめ以降も発見が出たけど今年はもういいだろう・・

1252Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 21:30:11
あと、
2010.10.29 他のカメムシ屋さんと奥日光に出かけた
2010年テーマ・ヒラタハナカメムシの産地で、日光市、真岡市、足利市から新たに記録
2010年テーマ・樹幹のカメムシで北部と南部のファウナが大きく変わることに気づく

これくらいかな。樹幹のカメムシみてたら視力が落ちたのが残念。手製のルーペが微妙に合わない・・

1253Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 21:31:28
夏はどうしても日光だよね・・
夏の暑いときに下野市なんか調べてられない
今年みたいに蚊の少ない素晴らしい年はもうないだろうな・・・

1254Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 21:38:21
2010.4.9 佐野市唐沢山でヤスマツナガカメムシ採れる

キリにつくヤスマツナガカメムシは本県では都賀町から記録されていた。
私はこの種を見たことがなかったが、この日見つけることができた。
イシハラナガカメムシよりスレンダーで灰色っぽいことで区別できる。
なお、従来の図鑑では記述がイシハラとヤスマツで入れ違っているので注意。
栃木県立博物館の目録は長谷川先生の同定であり正しいのだが
私は図鑑の情報から入れ違いに覚えていたので、この博物館目録が誤りだと思っていた。
したがって、平地・山地で採れていた「ヤスマツナガ」の記録はすべてイシハラナガに訂正する。
●キリにつく→ヤスマツナガ
●リョウブにつく→イシハラナガ
カメムシ図鑑のノリウツギの「ヤスマツナガ」もイシハラナガである。

1255Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 21:40:12
この処置も新しいカメムシ図鑑でなされると聞く。
新しい図鑑が出た際は他のカメムシの学名、科、亜科の扱いも変わるだろう。
その際にはすぐさま訂正して、反映したい。

1256Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 21:51:42
2010.4.9 佐野市唐沢山でニセヒメクモヘリカメムシ採れる

栃木県新記録。アズマネザサに生息している。
この日は一頭採れただけだったがその後幼虫が多数見られた。
しかし、発生区間は道路の狭い片側の数株であり、拡散はしていない。
同様のササ、あるいは別のササを県南地域でこまめに調査しているものの
本種はまだ見つけることはできない。
すでに関東南部以南では記録されていて、同定方法も周知されている。

1. 頭部側葉
ヒメクモヘリ→中葉と等しい
ニセヒメクモヘリ→中葉より先端に伸びる

2. 腹部中央の黒筋
ヒメクモヘリ→第三節くらいまで明瞭
ニセヒメクモヘリ→第四節あたりで薄くなる

本種は中国からDistachys属として書かれたが
最近Paraplesius属のシノニムとされた。
正式な学名が判明する前に
日本からはすでに知られていたようで、保育者の原色図鑑にもそれらしき解説がある。

1257Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 21:57:14
2010.4.14 益子町高館山でヒラタハナカメムシのオスを初採集

カメムシ類の中で♂が少ないものは多い。
ハナカメムシも例外ではなく、稀にしか採れないものは当然♂が特に採りにくい。
この日は初めてヒラタハナカメムシのオスを採ることができた。
落下してあまり日数の経っていないアカマツの枝をみつけ
ハナカメムシが潜めるような樹皮のはがれがあったので渾身の力で叩いたりした。
結局手ではがした樹皮の下に羽化間もない♂♀がいた。
オスはメスとは異なり腹部が翅の外に広がらないため別種のようだった。
オスはその後一頭が採れただけで、本当に難しい。

1258Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 22:02:50
2010.5.10 日光市萩垣面でニセヨツボシカメムシが採れる

一時期は血眼になってニセヨツボシカメムシ探しをしたのだが
去年あたりからカエデに比較的見つかることが、自らの体験でも判明した。
新日光市の栗山、藤原地区でも採れているが旧日光市ではどこからも採れなかった。
この日は初めて旧日光市でも見つけることができた。
このように、新日光市では見つかるカメムシも、旧日光市・奥日光を含む地域からは
見つからない例がいくつかあり、カスミカメムシのキアシクロチビカスミカメが好例であろう。
あれだけたくさんいるモンキクロカスミカメもなぜか旧日光市では見つからない。
安良沢あたりの調査が不十分なのでそのあたりにはいるかもしれないのだが。

日光市・今市市・藤原町・栗山村・足尾町→日光市(新日光市が正式な名前ではない)

1259Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 22:06:53
トガリズネマグソコガネが見つかった荒沢林道もあるいは盲点かもしれない。
あそこから新種が書かれるとは思わなかった。
滝があるけどヒメドロも比較的採れてるから
水生カメムシが楽しいかもしれない。

1260Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 22:08:39
日光市街地をすぎると途端に中間をすっ飛ばしているけど
荒沢や清滝はその中間に位置している。もったいない。
植物園も調べてみたい。ヤマグルマにつくアブラムシもそこだけで採れてる。

1261Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 22:12:29
2010.5.14 茂木町鎌倉山で渓流性のムクゲカメムシ採れる

長らく記録しようとしなかった渓流性のムクゲカメムシが
この日、とてつもなくしょぼい細流で採れた。
渓流とか細流は陸生カメムシが少なく、またそれ相応の林道にも
立ち入らなくてはならないため、自然と足が遠のいていた。
過去に採れたのは2004年、矢板市と塩谷町の山地だけだった。
鎌倉山で採れるとは思わなかった。
暗い流れという環境さえ合えば、佐野市や足利市にもいると思う。

1262Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/12(金) 22:17:33
2010.5.14 益子町高館山でPlesiodema gotohiの幼虫がアカマツから採れる

アカマツの開花時期に採れるカスミカメで県内では限られた場所だけにいる。
しかし開花したアカマツをすべからく調査することは無理なので
本当はいるけど、採れていないだけなのだろう。
この日は初めて県南からも採集された。
5月のこの時期に終令となるチビカスミカメは本種だけ。
他のチビカスミカメはマツトビカスミカメがいるけどひと月以上遅れる。

1263Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/13(土) 19:38:23
2010.5.17 日光市中三依でオオクロハナカメムシがハルニレから採れる

オオクロハナカメムシは北海道や千島列島では少ないながらも採れているが
南限に近い栃木県では比較的まれで、奥日光で偶然採れた個体だけが知られていた。
この日、新しい葉の伸びてきたハルニレの幼木群を調べていたところ
狭い範囲で3〜4頭の本種が採集された。
その後数回訪れたが採集することはできなかった。
極東ロシアでもハルニレから得られるという。
奥日光、栗山地域のハルニレは何度も調査しているが全く採れない。
稀なのは間違いないであろう。

1264Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/13(土) 19:41:55
2010.5.21 佐野市唐沢山にスコットヒョウタンナガカメムシ多産

暖地性のナガカメムシだが、この日三番目の産地が見つかった。
見晴らしの良い植栽のようなツツジだけにつくと思っていたが
唐沢山では暗い森林の登山道わきに自生した様々なツツジから得られた。
このことから、本県では少なくとも南部の低山帯にあるツツジにつくことが分かった。
その後もたくさんの個体が引き続き観察されている。
平野部では全く見かけないが、いないとも限らない。

1265Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/13(土) 19:50:15
2010.6.11 日光市菖蒲が浜でクロハナカメムシ(ハリギリ?)の一種が採れる

このクロハナカメムシは全身が黒い大型種だが
もしかするとオオクロハナカメムシの色彩変異ではないかと思っていた。
2005年に採れた唯一の♀は手元にはなかった。
何度もトライして敗れていたため、今年も当然採れないと思っていた。
この日は新緑の森林でもっとも虫たちがたくさん出る季節だったため
下草を叩いて調査していた。
するとこのクロハナカメムシが鎮座しておりめでたく追加の運びとなった。
♀個体同士で比較したが、色彩以外にも体形、前胸背の形、翅の毛の色など違いを認めた。
ハリギリの大木が近くにあり、翅の膜質部の色彩からすると
極東ロシアから記録のあるハリギリクロハナのような気もするが♂がないので決定できない。

1266Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/13(土) 19:55:17
2010.6.11 日光市菖蒲が浜でクロハナカメムシ(ハリギリ?)の一種が採れる

イカたんのおぱんちゅクンクンしたい

1267Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/13(土) 19:57:32
間違えてしまいましたすみません

1268Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/13(土) 20:04:14
2010.6.18 日光市丸山でクロバズイムシハナカメムシの幼虫が採れる

このハナカメムシは生木ではなく立ち枯れのキノコに来るため
枯れ木が朽ちて倒れたり、キノコがなくなると当然移動し姿を消す。
ヒラタカメムシ類のように条件が合えば必ずいるわけでもなく
個体数のとても少ないハナカメムシとして知られていた。
かつてたくさん採れた一本の木も数年前に倒れ、本種の記録は途絶えていた。
この日、新しく開拓した産地でいろいろ調べていたところ
細いモミの立ち枯れを見つけた。キノコが生えておりいかにも本種が好みそうだった。
果たして赤い透明感のある小さな幼虫が一頭だけ採れた。
キノコにつくハナカメムシは本種以外になく、小さいうちは赤い色をしていることは周知だった。
その後成虫を見つけるのだが、悲しくて書く気になれない。今でも思い出す・・それはまたあとで。

1269Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/11/13(土) 20:10:03
2010.6.18 日光市丸山でスズヤヒラタカメムシの多産地を見つける

上記の立ち枯れ周囲にあったとても古い枯れ木に生えたサルノコシカケに
成虫・幼虫含めてたくさんの個体が見つかった。
Aradusの中でも、本種は樹皮のなくなり乾燥した枯れ木に生えるキノコを好む特異な種で
他のヒラタカメムシが混じるようなことは、これまでの観察では一度もなく
この日も例外ではなかった。こんなにたくさんの個体が広範囲にいるのは初めての経験である。
車が入るスペース、開発の余地のない山林であることが生息を持続させてきたのだろう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板