レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
古○興業ってどんな会社かしってますか!?
-
素行がすごく悪い方がおられたので
会社の名前的にも気になってます!
会社名背負って素行わるいのってやっぱそういう筋なんでしょうか!?
-
残念ながら2021年時点ではまだ廃墟になる様なタワマンは有りませんね。
タワマン供給量は建設場所が限られ逆に値段は上がってます。
-
本作を鑑賞して、外のタワー型マンションを見れば...........いつかは「バベルの塔」がごとく、
天の決裁で崩壊するのだろうかとも思えてきた。
来世紀の22世紀の人達には、そんな「タワー廃墟」の風景はどのように映るのだろう?
-
タワマンは、バブル期にリゾート地に林立したリゾートマンションと同じ運命を辿るとしたら、笑えないですよ。
管理費や修繕積立金の支払いに応じないオーナーが多くなり、大変な状況になってます。
投資目的の外国人は、マンションに愛着がある訳無いので、修繕費に対して協力して貰えないのでは?
-
タワーマンションだけの問題ではありません。すべての建築物は、時間の経過とともに老朽化が進んでいきます。一戸建て、10階建て、30階建て、60階建て、すべて同じです。何が違うかと言うと、区分所有者が、積極的に管理組合に参加するか否かが違います。低層階マンションでも、管理組合が機能しなければ、いずれスラム化、廃墟になります。
-
あんまりにも高すぎる高層マンションは、電力が途絶えた時に身動き出来なくなるよね。まだ10階位までなら良いけど、火事や地震停電になった時には、逃げるに逃げられないし、上り下りする気力も萎えるわー(゜Д゜;)良く住む気になるよな。まずエレベーターが乗れなくなったら・・・と考えない所がなんとも・・お疲れさまです。風景を見に行く位なら楽しいだろうけど、もしもを想定すると辛い。
-
大規模修繕なんて超巨大プロジェクトを素人の管理組合がタダでマネジメントしないといけないなんて無理ゲー。
-
地震や水害で電気系がやられ、エレベーターが使えずに階段を昇降する住民をニュースで見て、タワマンだけは買わないようにしようと思った。
-
50年前に友人と歩きながら話した事 思い出したよ、将来どうなるんだろうと思ったものだ、やはり多少遠くても個別住宅が安心だ、又は働いて居る内は都心に近いタワマンでも定年になったら遠くても安めの中古個別住宅購入が良いかも知れんね。
-
私も高層住宅は嫌いです。火災があってもはしご車が届きません。ただ利便性や眺望は良かったりするので、買いたい人の気持もわかります。
修繕計画については個人の住宅も同じで、計画性がないとできなくなりますね。
木造住宅でぼろぼろになった場合、建て替える余力はあるのでしょうか。
なお、このビデオに出てきたような重大な不具合は売主または建築会社が補修することになりますね。
法律もまもなく改正されて、瑕疵担保責任ではなく債務不履行になるそうです。
つまり、住めないような不具合は直す義務が売主につくことになります。
皆が安心して住めますように。
-
日本でこれだからフィリピンの建設ラッシュはもっと怖い。耐震とかなさそう
-
3-4LDKの都内賃貸の月額賃料は、同水準の一戸建購入時のローン支払いより高いことが多い。これは、大手企業は転勤族に手厚い住宅補助を出していて賃料の値崩れが抑制されていることも多いかもしれない。
もし、タワマンが余れば、子育て世代には福音に、、、、ならないかなぁ?
-
修繕技術をもつ会社が少ないそうですね。
-
自分の物にならない土地の上にある家なんてヤダ タワマンの高層階 出勤ラッシュ時間にエレベーターに乗るのも大変そう 管理組合自体がメンドウくさい
ヤのつく人たちが紛れ混んだりするらしいしゴミ屋敷発生で資産価値も落ちる リスクしか思い付かない
-
大変ですね、お金がかかるのですね。30年間良いと言ったけど悲しいですね。
-
意匠なんかが一番の修繕コストアップの原因だが、彼らは後先考えないデザインをする上、どういうわけだが建設業務で一番発言権が強いんだよね。
-
タワマン建設は数年で下火になるでしょうが、デベロッパーは姿形を変え、新たなマンションを作り始めるでしょう。
また小金持ちがころっとだまされると思います。
-
何階以上建てちゃいけない
みたいな条例ないと、タワマンは止まらない
-
確かにタワーマンション多いとは感じるね。
夜になっても部屋の明かり付いてない事も多いですよ。
-
多摩って字の意味って、一説に、「水が多く溜まる地」って意味があったはず。
なので、地名的には間違ってない。地形的に、遊水地に高層の建物、、、孤立する気しかしない、、、
-
断水と停電のリスクが大きすぎるよね。たぶん田舎と違って助け合わないと思うし。
-
そうか、持ち家と違ってマンションだと他の居住者の同意が無いと必要な改修工事すらできないのか…。
-
外壁の修繕を怠ると内部に水が浸透して鉄筋や鉄骨の腐食につながり、将来は倒壊するんじゃないかな?
あれだけ高さがある建物が倒壊したら迫力あるだろうなぁ…
-
そりゃずっと劣化しない建物なんてないもんな。
形あるものみな壊れる
-
減価償却は毎年進む
-
どこかでプラスチックだけは何億年何百億年は分解されないと聞いたけどこれからはタワマンに使われるんだな!!(笑)
-
タワマンって、狭い敷地に大人数を押し込む収容所だと思ってた
-
20年前は、タワマンの新築の仕事沢山したよ。
監督に将来的な、修繕の仕方を、聞いたら想定外と言っていたよ。タワマンの外壁タイルもそろそろ落下してくるでしょ。
40階建でもタイル張り替えも数年かかるでしょ。
-
>>976
まあ、似たり寄ったり。
-
20年以上經ちますが、住宅10年保證制度が法制化されました
これは建設會社が惡用する爲の法律でした
要するに10年しかもたなくてよい (20年で始まった話が、建設業界からの壓力で10年にされた)
木造住宅も問題です
10年で有効期限が切れる防蟻防腐劑を使用した土臺、そして10年で接着強度の落ちる集成材・合板
はたして現在の住宅は何年保つのでせうか
かつての古民家は數百年保ったのに
日本一古い兵庫縣箱木家は鎌倉時代後期の建築で700年以上經っています
拙宅も江戸時代の建築を大正時代に大改修した建築でまだ健在です
-
チャンスがあるとしたら、利便性の有るブランド立地に限るが、[容積率・建坪率の緩和]だろう。立ち退ける機会を逃さぬように!大地震が来るまでに。幸運と成功を祈る。
-
人間は土から離れては生きてはいけない。って誰か言ってたなぁ
-
タワマンなんて 大地震でもあれば エレベーターが止まり 上に住む住人は空中の孤島状態になってしまう。こんな処に住む人の気が知れない。
-
それより高層階には消防上からガスが来ないから停電起きたらアウト
-
タワーマンション買って住んでいる人の苦労、心配、不安を聞いて九州に未だ残してある実家はまだ確保しておくことにしよう。タワマンを買うよりも、借家住まいで行く方が良いぞと息子にも伝えた。
-
今は戸建てですが、若いころはマンションに憧れて、買って住んでました。こういうのを見ると、改めて集合住宅は自分には無理だと思いました。タワマンであれ、低層マンションであれ。今では、戸建てという選択肢があるのに、どうして集合住宅に住むの?って思います。
-
どんな構造物でも寿命や、また修繕時期が来ます。
そしてそれは多大な時間とコストがかかります。
建設や完成を喜ぶ人は多く居ても、前述のそれを意識している人はどれくらい居るでしょうか。
-
タワマン欲しかったけど買わない方が良さそうですね
とても参考になりました。
-
榊淳司さんの動画で見ました。
この動画も問題点がとても分かりやすいですね。
-
タワマンだから特別丈夫ってわけでもないしね。
普通のマンションでさえ、台風とかで破損した時に住人の意見が一致しないと
手が付けられないって、共同住宅にはリスクしか無いと思うんだけどねぇ┐(´д`)┌
-
狭い土地に人を詰め込もうとするからつまらない問題が出てくると思います。地方はガラガラなんだからもっと有効利用した方が良いと思う。地方の土地物件を買い漁っている外国人はほんと賢い。都会人は危機管理ということに鈍くなっているのだろうな〜〜
-
昔から思うんだけど、地震大国で高層マンションって結構危険じゃない?
-
大地震が来ると言われているのにタワマン人気なんだ😳って思ってた😅
最新タワマンは地震で崩れないとは思いますが、高層階から避難するだけでも大変なのに、そのまま暮らすとか水すら貰いに行けないよね😥ましてやリタイアした世代って😱5階でもしんどいですよね😅
我が家は6階建てですが、6階に70代のお年寄り夫婦と小学生3人居る5人家族が居るけどベランダの避難はしごなんて到底無理でしょうね😅
-
某地域のリゾートマンションみたいになると思います。区分所有者が亡くなった後相続放棄されていますので、その分の管理費、修繕費は残った区分所有者が負担。
朽ち果てて、自治体から取り壊し命令が出たとき、極端な話所有者が1人なら1人で取り壊し費用@億の負担をさせられます。破産ですね。
-
環境大臣も目が丸っ 最終手段「廃墟タワマンの中を緑化 または農地にしよう!」
-
都内のタワマンは中古になっても価値はあり続ける。
廃墟にはならない。どんどん人件費、材料費が高くなり新築は高くて手が届かない。そこで、中古は活躍する。と思いますが。
-
タワマンだけの話でなく、低層マンションでも最終的には同じことが起こりうる。
それでも建てる側は建て続けるし、売る側はなんとしても売る姿勢なので徐々にボロが出る。
-
この話し信じられます。タイではコンドーと呼ばれているタワマンみたいなものがあります。その一部が住人が少なくなってお化け屋敷のようになっています。😁
-
うちのマンションは10年に一度外壁の塗り替えしてますよ。エレベーターあれば電気代もすごいだろうから管理費も高いんでしょうね。
-
集合住宅のネーミングは殆どが優良誤認の誇大レベルやね
-
/ ̄ ̄\ ◯ ◯
/ ^o^ ヽ ◯ ◯ ◯ ◯
┌‐┴ 、 ,. ┴‐┐ .│ ノ_|__ / ̄`ヽ f¨二} 'f¨二}
◯ `.! ̄!´ ◯ 人 __|___ ! ◯ l | ニ} | ,ニ}
l__ | | __l / \ __|___ ゝ_ ノ l_」. l_」 o
`ヽl_lr'´
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板