レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
皆さんの新型インフルエンザの予防法を教えて下さい
-
新型インフルエンザが日本国内だけで1,000万人を超えてしまった…
うがい・手洗い・マスクも効果ないし、ったくどうしよう…
-
安倍自民擁護派を保守派と言うのかな?
決して日本国保守派ではない、現在の保守派とは天皇家・護憲を掲げる共産党ではないのか?
平和と国民の人権を守り独裁を否定する。
戦前 戦争反対を掲げた唯一の党が共産党だ
-
自民党は conservatism とは違うと思う。自民党擁護層と言うのが正しいと思う。
尤も自民党の中には派閥と言うものがあってその中には確かに保守的な人達も存在するのが厄介な所為。
-
ネット保守層って、強い言葉に踊れされているだけでしょ。安倍が保守?あり得ない、国家の危機より習近平・国民の生命より習近平だから・・・笑
-
ネットの支持率低下と言うが、
どうやって調べたのか教えてくれないと信じようがないよ。
-
報道各社の世論調査で「安倍内閣の支持率」が軒並み低下している。
小中高校の全国一斉休校要請など場当たり的な新型コロナウイルス対策や桜を見る会問題に有権者が厳しい目を向けるなか、
じわりと浸透しているのが「ネット保守層の安倍離れ」だ。
「ネット選挙解禁から7年間にわたってネット保守層をウォッチしてきましたが、
これほど安倍政権への失望が際立つようになったのは初めてです。
森友問題でも加計問題でも安倍首相を擁護してきた人たちの離反が続いています」
-
そう指摘するのは、言論サイト「アゴラ」編集長の新田哲史氏。
ネットを中心に保守的な意見を表明して安倍首相を応援する「ネット保守層」は現政権の強力な支持母体のひとつとされるが、
最近は安倍離反の動きが見られるという。
目下、新型コロナ対策で“安倍離れ”が顕著になっているが、その兆候は昨年から出ていたようだ。
「昨年からネット保守層は、香港やウイグルなどで市民への圧政が取り沙汰されている中国の習近平国家主席を今年4月に国賓招待することに反対していました。
また“反緊縮財政”をモットーにするネット保守層は、大規模な財政出動と反消費税を掲げる藤井聡・京都大学教授が2018年末に内閣官房参与を退任したことにも強い不満を抱いていた。
そうした下地があったところに『あの事件』が起きたのです」(新田氏)
-
ターニングポイントとなった「あの事件」とは、昨年10月の臨時国会で、国民民主党の森ゆうこ参議院議員が、同年6月に毎日新聞が報じた内容をもとに、政府の国家戦略特区ワーキンググループ座長代理の原英史氏について、「国家公務員だったら、あっせん利得、収賄で刑罰を受ける」と発言したことに端を発する。
森議員が取り上げた毎日新聞の記事は、原氏が特区提案者から金銭を受け取ったと読み取れる内容だったが、森議員が国会で取り上げた時点ですでに原氏はこれを事実無根として毎日新聞社を提訴していた(現在も係争中)。
原氏は森議員に対しても謝罪と訂正を求めたが聞き入れられなかったため、12月2日、山東昭子参院議長に森議員の懲罰を求める請願を提出した。しかし、議院運営委員会の理事会で「保留」になり、本会議で審議すらされなかったのである。
-
大手メディアで報じられることのほとんどなかったこの出来事が、多くのネット保守層を失望させたと新田氏は指摘する。
「何より問題は、自民党が請願に賛成せず保留に回ったことです。安倍さんがその気になれば賛成できたはずなのに、自民党は請願を握りつぶした。
しかも原さんは安倍首相が主張する規制改革を引っ張ってきたキーマンです。功労者の人権を蔑ろにするような安倍首相のふるまいに多くのネット保守は憤り、
改革への本気度を疑うようになりました」(新田氏)
実際に新田氏にはネット保守層から、〈安倍総理及び自民党議員は、この問題を過小評価していると大きな間違いを起こす〉といったリプライが多数送られた。
-
「森議員や野党に対する怒り以上に、安倍首相と自民党への不信感が目立ちました。
霞が関の働き方改革の頓挫や大学入試改革の中止なども重なり、
何も決められない政治に愛想をつかし始める保守層も現れた。一部の動きではありますが、不満を持つ人のなかには、
より先鋭的な政策を掲げる『NHKから国民を守る党』や『れいわ新選組』を支持する者も出てきました」(新田氏)
-
こうして支持層の不満がぐつぐつと煮えたぎるなか、今年に入っても安倍政権の失策はとまらなかった。
自民党の河井克行・杏里夫妻に常識外れの選挙資金1億5000万円を提供しながら選挙違反疑惑を追及せず、
厚労省の大坪寛子審議官と“不倫コネクティング出張”をした和泉洋人首相補佐官の責任も問わない。
これまでには考えられない杜撰な対応にネット保守層は安倍首相の変質を感じ取り、現政権への失望を隠さなくなった。
-
それに拍車をかけているのが、政府の新型コロナウイルス対策への不信だ。たとえば、2月26日の衆院予算委員会で立憲民主党の枝野幸男議員が行った質疑について報じた記事への
ネットの反応は象徴的だった。クルーズ船乗客への対応の不手際やPCR検査の体制不備などを質し、
政府全体の危機意識のなさや当事者意識の欠如を指摘した枝野氏に同調するコメントが多数寄せられた一方で、
これまでなら一定数はあった安倍首相シンパの“カウンターコメント”がほとんど目立たなかったのだ。
-
政府の対策には、これまで安倍首相を支持してきた産経新聞や百田尚樹氏ら保守層も異論を唱えるようになった。
憲政史上最長を記録した安倍内閣が、その求心力を取り戻すことはもう難しいかもしれない。
●取材・文/池田道大(フリーライター)
-
【休校意味なし】「19歳以下の患者は全体の2.4%で重症化する人はごくわずか」
「子どもの感染は家庭内、子どもから大人に感染したと話す人はいなかった」新型コロナ、WHOと中国が合同報告書
-
WHO調査報告書 症状の特徴・致死率など詳しい分析明らかに
感染者のおよそ80%は症状が比較的軽く、肺炎の症状がみられない場合もあったということです。
呼吸困難などを伴う重症患者は全体の13.8%、呼吸器の不全や敗血症、
多臓器不全など命に関わる重篤な症状の患者は6.1%だったということです。
重症や死亡のリスクが高いのは60歳を超えた人や高血圧や糖尿病、
それに、循環器や、慢性の呼吸器の病気、がんなどの持病のある人だということです。
逆に子どもの感染例は少なく、症状も比較的軽いということで、19歳未満の感染者は全体の2.4%にとどまっていて、
重症化する人はごくわずかだとしています。
子どもの感染について報告書では多くが家庭内での濃厚接触者を調べる過程で見つかったとしたうえで、調査チームが聞き取りを行った範囲では、
子どもから大人に感染したと話す人はいなかったと指摘しています。
-
WHO報告書によると「子どもの感染例は少なく、症状も比較的軽いということで、
19歳以下の感染者は全体の2.4%にとどまっていて、重症化する人はごくわずかだとしています。
子どもの感染について報告書では主に家庭内で大人から感染」とのこと。
-
WHO調査報告書を見ても、「子どもから大人に感染したと話す人はいなかった」のだから、壮大に無意味。
「子どもを守る」どころか「子どもの日常を壊す」ことをしてしまったのだ。
とっとと無意味な一斉休校を短縮し、春休みに学校を復活させるべき。
-
WHOと中国の合同専門家チームによる報告書。
「子どもの感染例は少なく症状も比較的軽い」「19歳未満の感染者は全体の2.4%」、
調査の範囲では「子どもから大人に感染したと話す人はいなかった」
安倍首相の一斉休校要請の後に発表された知見であり、いまからでも参照すべき。
-
「子どもの感染について報告書では主に家庭内で大人から感染していて、
子どもから大人への感染例は調査をした中では確認されていない」。
今からでも一斉休校という愚策は撤回したほうがいい。
WHO調査報告書 症状の特徴・致死率など詳しい分析明らかに | NHKニュース
-
安倍総理、やっちまったか。
専門家会議の意見も聞かず思いつきで決めてしまった結果の失策。
「人から人」感染は主に家庭内 子供から成人に感染した事例は確認されず 中国がWHOと報告書公表― スポニチ Sponichi Annex 社会
-
致死率3.8%、武漢市5.8%、他の地域0.7%。致死率は年齢と共に上昇。80歳以上の感染者の致死率は21.9%、
高齢者や基礎疾患のある方は重症化し易く、
咳や37.5位上の熱が7日以上続く方•加えて妊婦の方は2日以上続く場合は速やかに最寄りの保健所へ。
WHOと中国が合同報告書
-
なんで休校にしたんだ…
「子どもの感染について報告書では主に家庭内で大人から感染していて、
子どもから大人への感染例は調査をした中では確認されていないと指摘しています。」
-
子どもの感染は家庭内での濃厚接触を調べる中で見つかったのが多数、
ということで、子ども間の感染はあまりみられないようです。
やはり「一斉休校」の必要性に疑問が生じます。
重症化・感染拡大の焦点はやはり高齢者です。
-
この報告書を読む限りでは、「学校だけ休校にして、社会は動かしっぱなし」という政策は、まるで”とんちんかん”なことをしているということになります。
むしろ、家庭内に子供を置くことによって、大人からの感染が起こりやすくなるという最悪の展開まであり得ることになってしまいます
(大人の軽症者は検査もなく、自宅療養してるわけですし)。
このWHOの報告書は「科学的根拠」とまでは言えず、参考程度かも知れませんが、何の根拠も示さず
「学校だけ休校にして、社会は動かしっぱなし」という政策をとってしまった日本は、大丈夫なのでしょうか。
今からでも、政策を撤回すべきではないでしょうか。
-
中谷淑喜さんが向川まさひでをリツイートしました
「未知への不安」と対峙した際の統治能力の問題なんですってば。笑
共産党も自民党も根っこは繋がってしまうと確信できる。
こういう時に能力の限界が見える。311の時の統治が共産党でも自民党でもなく、独裁者・ #菅直人 で良かった。
-
リンク先のNHKの記事では該当箇所の表現が修正されていますね。
「子どもの感染について報告書では多くが家庭内での濃厚接触者を調べる過程で見つかったとしたうえで、
調査チームが聞き取りを行った範囲では、
子どもから大人に感染したと話す人はいなかったと指摘しています。」
-
いや、高々3.8%と思ってるかも知れませんがインフルの3800倍ですよ?
子供でも発症するかもしれない、大人から子供の経路は塞ぎようがない部分もありますけど
子供間での感染は止めやすい(休校にすれば大規模に拡大することは防げる)からこその対応だと思います。
後で大袈裟と笑うのは簡単ですけどね?
-
これは中国での初期感染ルートが大人間で広まりそれが家庭に持ち込まれて子供にうつった言っているだけで、
子供間では感染しないとか子供から大人に感染しないとか言っている物ではないですよ
中国の学校が休校してないとでも思ってますか?
-
WHOの報告をそのまま鵜呑みにする人が、まだいるのか
-
休校を批判する際に、下手に資料とかつけると墓穴掘るので気をつけた方がいいですよ。
政治家さんみたいに批判だけしてりゃいいんです。
-
これが舛添さんの言っていたソースかな。
しかし「19歳以下の感染者は全体の2.4%」だとしたら大人に感染させる確率が低いのは当然で
医学的に感染させないかどうかはわからないのでは?
-
最初は人人感染は見当たらないとか言ってましたよ。
-
大人から感染するなら尚更休校で正解ですよ。
学校には子どもしかいないと思っていますか?
教職員や給食・教材関係の業者、保護者、もし学校改修工事なんてしていたら工事業者、体育館を利用したイベントがあれば沢山の大人達が出入りします、
大人から子どもへの感染を防ぐのに休校は有効です。
-
教職員が持ち込んだら目も当てられない。
-
中国が正しい情報を出しているとはとても思えないので、正しい分析も不可能でしょう。
この状態では、最も守りたい子どもたちの対策を真っ先に行うのは当然だと思います。
-
教員は満員電車で通勤しています。
自分が子供たちにうつす恐怖が常にあります。
休校になったことで、安心できました。勤務はあるけど、うつす可能性を減らせたから。
-
大人から感染して学校で拡散して各家庭に持ち帰りって流れでは?
-
呼吸困難などを伴う重症患者は全体の13.8%、命に関わる重篤な症状の患者は6.1%、全体の致死率は3.8%
また、湖北省武漢は、致死率が5.8%なのに対し、その他の地域では、0.7%
つまり医療機関がパンクしたら、重篤患者の9割強は死んでしまう。でなければ9割弱は生存している(今のところ)ということ
-
え?中国で無症状の子供が病院にお見舞いに行って、
そこで親戚だか家族だか皆に感染させたってやってましたよ。
このニュースしつこいくらいにどの局も放送してたので覚えてます
-
原因と結果を逆さまにしている。大人が行動範囲広くウイルスを拾い家庭内で感染させたと言うこと。
仮に春節期間の来訪中国人が子供メインで日本の子供と密集して遊べば、子供が最初に感染し大人に感染させていたことだろう。
相変わらず考察不足。
-
そうなんですよねーーー😭
でも、国民の知識が追いついてない💦
厚労省の広報が弱い❗️弱すぎ‼️
-
将棋の一手で言えば「まった!」と言いたいところだ。
春の陽気でウイルスが自然に沈静化する可能性がある。
一斉休校が効を奏したようにみえる。そこまで読んでの休校要請なのだろうか?
今月末になって、ウイルス騒動が沈静化の様相が見られなければ、安倍総理の責任問題となる。
-
愚策じゃないよ。確認されていない=ない、と考えたら防疫は失敗するね。
うちの老人ホームでインフルエンザが流行った例は0。だから流行期に交流イベントやろう!ってダメでしょ。
もしかしたら、、で動くから感染は予防できるんですよ。
-
その論理だと、毎年、新型のウイルスが発生するたびに、全国一斉学級閉鎖しないといけなくなります。
統計的にも大量に検査がされていて、
そう言った事例が確認されていないのに、過大に評価して対応したら、経済的にも相当なダメージで、
トータルの利得を考えたらマイナスでしかないです。
-
いや。自分は事実があるかないかは確認する前に動くのが防疫の本質だと言っているので、
事実が確認できない事をもってだけでは施策実施の妥当性は揺るがないと言っているんですよ。
-
大人⇒(家庭)子供⇒(学校)子供⇒学級閉鎖⇒学校閉鎖って連鎖の可能性が判らないのですか?
ウイルス全体像が分かっていないので、その内 子供⇒大人ルートが出てきたらどうするの?
-
その報告書が絶対とは限らない。愚策ではない
-
それはあくまで「調査した中」での話。
その外側がどうなっているのかはわからない以上、子供から大人へは絶対に感染しないなどという証拠には程遠いです。
そもそも論で、中国に忖度して最初期の初動が大幅に遅れる原因の一つとなったWHOの報告を素直に信じるのは危険すぎます。
-
一斉休校はコロナ対策には有効とは思えませんが、
社会心理的には有効で愚策とまでは思えません。経済的な悪影響はありますし、
困窮する人もたくさんいるのは間違いないですが、
こんな風邪に毛が生えた程度の病気にグズグズ言ってる世論がどうかしてます。
これで後は感染が沈静化するのを待つだけです。
-
休校解除と言っても、単純に時間の問題でしょ
学校に寝泊まりするわけじゃないんだから
家庭で親から感染したら、それを子供が無防備に運ぶのを防ぐため
小学校・中学という狭い地域の施設から、「地域感染」を防ぐためだよ
集合住宅、商店街に子供はいるでしょ
-
>>1-25
新型コロナウイルス、沈静化祈願。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板