レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
キャラクターものの連絡帳探しています。
-
キャラクターものの少し小さめの連絡帳を購入したいのですが、
近くのお店にはありませんでした。
扱っているお店をわかる方がいましたら、教えてください。
-
とても面白く勉強になりました。また聞きやすかったです。
24:41~「たった ”しはい” で夜も眠れず」だと思います。支配される恐怖と四杯を掛け合わせて風刺した語呂合わせの歌だからです。
-
NHKが幕末物のドラマをやたらに製作する事等から、明治維新にちょっと奇妙な感じを持っていたので、大変興味が湧きました。
-
昔の日本人て、ほんと新し物好きで好奇心が強かったんですね〜。その気性がその後の日本の色々な役立つ物作りに受け継がれて来てるんだなぁと感じました。
-
読んでみたいけど読めていない本をこうやって解説していただけるのはありがたいです。
ただ、たまに漢字が正しく読まれていないのが気になります。
-
ペリーさんはお兄さんが本国では有名なので、そういう意味でもアジアで頑張っていたのかもしれないと思います。
-
確かに倒幕思想を持った薩長はテロを行ってきたと言える。
明治100年祭があったが150年祭が無くて本当に良かった。
-
幕末の本当の姿がわかるのは興味深いですが、「日本人だけが歴史を検証しない」という問題提起の仕方は、それこそ、GHQの自虐史観に影響されているようで気になります。例に挙げられたドイツや中国では支配者が変わると前の支配者を全否定するだけで、客観的な検証ではないからです。
-
歴史は勝利者が塗りかえる。支配者側にとって不都合な真実は無かった事にされる。
-
近所にもっとひどい国が複数あるのに「日本人だけ」のはずないですよね。米国だって原爆落としを正当化して改めることはないでしょうし
-
願望夢の明治維新を信じるひと、自身はかっこよく思いたいタイプであり、冷静に客観的に自分を判断できない人間。
-
だとしたら古事記・日本書紀編纂あたり怪しいね。王朝変わってんじゃない?伝統観念は引き継いだままでね。
-
戦後の歴史教育は政治が大きく絡んでて今も修正できずにいる
-
歴史も国のルールも先に権力を持った勝者が都合良く作ってるとハッキリわかりますね。
-
分かっている人間からすると常識なんですけどね。
一人でも多くの多くの日本人が目を覚ましてくれることを願います。
-
本当の思惑や過程が違くても、結果やそこまで事実とは違うとはならなかったな
-
個人的に藩閥政治がもう少し続いていれば軍の暴走は抑えられて第二次世界大戦は回避出来たのでは?
と思ってる。
-
関良基さんの著作を読むと明治政府の不都合な事実があらわになります。
-
本物の知性とは疑う力と想像力である。
-
衝撃!
でも考えてみれば歴史とはそういう物です。
私達が家畜化されない様、賢く
-
昨日の出来事でさえ、「真実」と証明する事は難しい。それは時代を超えれば雲を掴むようなもんだ
-
細かすぎな説明と断言口調で言われるより、実際に読まないとわからないことは解った
-
日本の教育は特に歴史教育は学生時代疑問を感じていました。上意下達方式の教育が現在の日本の経済力や国内の様々な問題に悪影響を与えていると思います。
-
NHKの大河ドラマも
国民から
歴史を湾曲してますしね。
ドラマを真の歴史だと信じている国民の多いこと・・・
しかし、アメリカは
さすがですね。マインドコントロール技術、進んでましたね。
-
テレビ局なんかも設立の背景にはおぞましい事実がある
-
日本でテレビ業界を誕生させたのはアメリカです。
-
営利そっちのけでデフレリストラ今コロナと経済破壊に励むのも当然
-
なんだか 明治維新にロマンスを感じず 興味が持てなかったんですが この真実⁉️は面白そう‼️ 読んでみたくなりました。
-
過ちは繰り返さない=アメリカ様には逆らわないw
-
ハワイを壊滅させなかったのが過ちだな
-
歴史は例外を拡大解釈すると全く別の理解になると思います。
-
日本が産業革命を成功させ、産業、経済の構造を本格的に変えるためには体制を変えなければならず、だから明治維新は必要なことだったのでは?
-
明治維新は学生時代から違和感を感じていました🙄
-
DSの存在を知ると…明治維新の見方も変わる
-
只 日本人達は
ソレラヲ上手く利用しながら
立ち回り舵取りヲ
日本主体デ行った
-
林千勝先生の話しはいいですね
-
ルーズベルト、トルーマンの大罪を暴いて欲しいです。ナチスの犯罪もかなり盛られているようですし。
-
「改訂版」西鋭夫講演録📘新説・明治維新も目覚めの一冊になると思います。
-
解説聞くと「眠りをさます上喜撰」って
(喜んで)テンション上がって眠れねぇ!
って意味合いだっのでは?と思えてきちゃったんですが・・・・
-
ペリー艦隊は空砲で威嚇してるわけだから、平和外交なんて表現するのはそれこそ誇張でしょう。
それにペリーが威圧的態度で臨んだのは中国でのイギリスの成功例に倣ったからです。
実際に開戦するつもりはなかったことと、開戦をちらつかせて外交に臨むのは全く別の話。
こういった思慮に歴史作家が行きつかないことのほうが問題では?
-
あまり特筆すべき内容はないと感じました。
史実と言われるものも、歴史の結果や重要な過程など一部を切り取ったものである以上、正確ではありません。
世界大戦の敗北もあり、歴史観がある程度操作されているというのは事実だと思いますが、それも含めて自分の中の歴史観と大差ありませんでした。
私が教科書の編集者だったとして、黒船来航時の江戸がお祭り騒ぎだったという事実を知っていても、教科書には載せず、割愛していたと思いますよ(笑)
-
最近やっと明治維新知らないといけないと思いはじめました。ありがとうございました。
-
なんか渋谷のハロウィン騒ぎって昔からやってたんですね日本人 今日も面白かったです❗️
-
今で言えば、クイーンエリザベス号が寄港するから見に行こうぜ、って感覚と一緒かと思うと笑える……
-
第二次世界大戦以前も(近代)と呼ぶ事に違和感を感じる世代も増えてきたのでは? 先進的だとは思えないですし
-
期待してましたが幕末、維新史を根底から覆すほどの内容ではありませんでした。ペリー船が霊砲だろうが幕府に防衛する能力はなかったのは事実だったのではないですか。
-
WGIP史観の克服は必須だが、幕末〜維新の歴史は単なる解釈の違いに感じる。例えば「砲艦外交」。作者は実弾を発射しなければ砲艦外交ではないと主張するが、江戸湾に無断で軍艦で乗り込み国家意思を示せば、これは間違いなく砲艦外交。
-
意味がよくわかりません。
仮に発砲禁止されてたにせよ、軍艦4隻で威圧外交に打って出たのは事実だし。
庶民が楽しんでたとかは単なる裏話に過ぎないんじゃ・・
これが普通に民間船で外交に来てたら幕府は無視したと思います。
砲艦外交を否定する論拠に至らないんじゃないかと思いますが。
-
研究していないというか、学会が今の歴史観ではない思想を許さないだけです。
-
幕末!明治維新!!フリーメイソン
-
>>1 :ね :2009/04/11(土) 16:20:37
丁度12年で、このスレッドは刑期満了と相成りましたね😜😎😏😛
/ ̄ ̄\ ◯ ◯
/ ^o^ ヽ ◯ ◯ ◯ ◯
┌‐┴ 、 ,. ┴‐┐ .│ ノ_|__ / ̄`ヽ f¨二} 'f¨二}
◯ `.! ̄!´ ◯ 人 __|___ ! ◯ l | ニ} | ,ニ}
l__ | | __l / \ __|___ ゝ_ ノ l_」. l_」 o
`ヽl_lr'´
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板