レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ホテル ほてる HOTEL
-
秋田のホテル(ラブホ以外)について語り合おうじゃないかぁ♪
-
ようやく辿り着いたか。
-
【国民目線】「どうしてこんな政策を官僚たちは推し進めたのか、絶対明らかにしたい」
英語民間試験延期、NHK渾身の記事が話題に!導入は下村元大臣の強い指示との証言も
-
ババ引かされたのは受験生だ! 英語民間試験 なぜ国は推進した
50万人の受験生に衝撃が走った英語民間試験の延期。文部科学省を取材する私たちは、こう思いました。「どうしてこんな政策を官僚たちは推し進めたのか、絶対明らかにしたい」
「自信を持って受験生の皆さんにオススメできるシステムになっていない」。今月1日、文部科学省の萩生田大臣は記者会見で延期の理由をこんな言葉で説明しました。
会見に出席した私たちは、これまで取材してきた受験生の顔を思い浮かべながら、「オススメできないとは何事だ」と正直、憤りを覚えました。
一方で、ふと思ったのが、大臣の脇を固める文部科学省の官僚たちはどうしてこんな政策を推し進めたのかという疑問です。
-
すっかり有名になった、萩生田大臣の「身の丈」発言が、今回の延期に影響したのは間違いないですが、問題の本質は、試験の実施を民間事業者に委ねたことによる「経済格差」「地域格差」といった構造的な問題でした。
はっきりいって、試験ごとに異なる受験料の問題、さらに、住んでいる地域によって、受験する機会に差がでることは、誰が見ても明らかな欠陥だったと思います。
そんな政策を官僚たちはどうして推したのか?私たちは、その答えを探るため、官僚たちの本音を聞くことにしました。
-
一方の永田町。延期が決まるや否や、その責任を文部科学省、特に官僚に矛先を向けました。
(自民党 世耕参院幹事長)
「この問題は文部科学省事務方の制度設計の詰めの甘さが原因だ」
(菅官房長官)
「文部科学省と民間試験団体の連携、調整が十分でなかった」
(柴山前大臣)
「見送られたのは、円滑な実施に向けて取り組んできた関係者にとって意外であった」
-
ちょっと待ってください。前任者の柴山前大臣は在任当時から「多くの人が賛成している」とずっと主張されていましたが、
萩生田大臣は「全般的に不備があることは認めざるをえない」と発言したばかり。
当時の責任者はあなたでは?いったい官僚、政治家、どっちの責任なのか、ただ、1ついえるのは、現場の怒りは頂点に達していたということです。
このように、民間試験を導入した経緯は説明したものの、それが自身の発案だったと明確に認める発言ではありませんでした。
-
しかし、取材した複数の官僚は、その導入は下村元大臣の強い指示だったと証言しました。なかには、「無理が押し通された」とこぼした幹部もいました。
制度上の問題点を認識しつつも、政治主導のもと、それを押し進めた文部科学省。さらに、そこに追従した国立大学協会。大学人でさえもこれかと、正直あぜんとさせられました。
一方、取材する私たちもこの問題点を伝えるニュースを発信してきましたが、流れを止めるに至らなかったことは素直に力不足と認めるしかありません。
ところが、そんな流れに『待った』をかけ、ついに大臣に延期の決定を迫るきっかけを作ったのは、今回間違いなく、当事者の受験生であり、高校の関係者たちの切実な声でした。
-
NHKニュース
✔ @nhk_news
50万人の受験生に衝撃が走った英語民間試験の延期。
文部科学省を取材する私たちは こう思いました。
「どうしてこんな政策を官僚たちは推し進めたのか、絶対明らかにしたい」
-
やっぱり社会部は政治部とは違いますね。これ、消されないといいけど。他の問題もこれくらい、スカッと追及してほしい。NHK。
それにしても酷すぎる。
-
NHKが下村博文祭に参戦!。すごい! ここまでやれるか。
民間試験導入は「下村元大臣の強い指示」。「『入試』という最も重要な施策において大臣の無理が押し通された」。
もちろん官僚にも批判が。
でもね。下村さんは反論する役人に人事で報復した。元凶は政治主導では?
-
文部科学省職員「そのスケジュールは無理だと言っても誰も聞いてくれず、
文科省として『入試』という最も重要な施策において大臣の無理が押し通されたという意味で、
政策の本筋における省としての大きな敗北だった」
かなり踏み込んだ内容。
-
あの闇献金疑惑の下村か。
取材した複数の官僚は、その導入は#下村 元大臣の強い指示だったと証言しました。
なかには、「無理が押し通された」とこぼした幹部もいました。
-
NHK👍まるでインパール。
50万人の受験生に衝撃、英語民間試験の延期。「どうしてこんな政策を」
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167391000.html …
(文部科学省元幹部)「無理筋だと感じながらも、行政官は決まったことは『やる』のを前提に進める。
どこで誰が責任をとるのか決められず、ずっと曖昧なうちに進んでしまった」
-
取材班「取材する私たちもこの問題点を伝えるニュースを発信してきましたが、
流れを止めるに至らなかったことは素直に力不足と認めるしかありません」
→メディアが力不足を認めるのは珍しい。反省したうえで国数記述式の追及を!
-
「政治主導」で無理な方針が出され、官僚はそれに従わざるを得なかった。
ところが失敗すると一転して政治家は官僚のせいだと言い出した…ほぼ明らかにそれが真相でしょう。
官僚の働き方を改善する最大のものは、
政策のプロとしての能力を評価し、政治家が責任を取る事です。
-
記事の見出しから安倍政権と同じく官僚のせいにしているかと思いましたが、
きちんと下村博文氏らが関わった内閣の「教育再生実行会議」のもと、
政治主導で押し切った点に触れている良記事でした。
-
非常に読み応えのある良記事です。
NHKは国民から金を徴収してるんですから、
国民によりそった、国民目線の記事を書かなければなりません。
※大本営発表なら国民から金を徴収してはいけません。
-
・そもそも誰が言い始めた?
文部科学省ではなく、政府のもとに設置された「教育再生実行会議」。
・民間試験が生み出すおそれがある「経済格差」や「地域格差」への懸念は、すでに5年も前に、官僚たちに示されていた。
・押し止めたのは「現場の声」
当事者の受験生、高校の関係者たちの切実な声
-
NHKも奥深いなぁ
戦ってる人もたくさんおるんやろなぁ
-
受験料が高額になるのは、原子力発電と同じく、議員への寄付、賄賂などが原価に乗っているからでしょ?
アルバイトも一人当たり2万円、支給されるのは1万円という中抜きでしょ?
-
官僚のせい、を引き受ける官僚を、手厚く扱う、ので、一部の官僚のウデの見せ所かと。
-
私もこの記事読んでそう思いました。
ただ、この問題だけでなく今の日本そのものがインパール作戦の下、闇雲に進んでいるように思えてなりません。
そんなに酷いことにはならないだろう、きっと誰かが止めてくれるはず、と。
誰も責任を取らないことも薄々感じている。
…諦めずに頑張りましょう!
-
100円で読めるので是非🙇♂️インパール的政治について私が書いた記事です。
-
田崎さん、今年は既にノミネート終了ですが、来年は「流行語大賞」を獲得するかも。
《インパール》
-
東京オリンピックみたいなもんだ。あるのはドス黒い利権だけでさ。
受験生もアスリートもステークホルダーでないというところがある意味凄い。
さあ、自民党が繰り出す利権漁り、
次は一体何だろう。納税者のみなさんお楽しみに!
-
【利権まるごとハウマッチ】
私利私欲まっしぐら
教育を食い物 政治を食い物
安倍自公犯罪政権 受験生も生贄に もちろん国民も
-
親が選挙で自民公明維新N 自民の無所属 等に投票したか、投票に行かなかった家の子は仕方ないかも💦
安倍政権のままで良いんでしょ。
-
下村さんとどういう繋がりなんでしょう。あの方もカルト味濃すぎて分からないです。安倍さんが関係ないことないけど。
追い詰められると解散するんでしょうね。
-
かなり踏み込んだ内容だけども、発信の時期は延期が決定してからだもんね。いつもの決まってから伝えるNHKのテンプレからは外れてないんだよね。
つまり受け取る側の利益が損なわれている。こういうのは中立とか言わないと思う。
-
2014年は内閣人事局が発足した年でした
諸悪の根源、内閣人事局
-
報復人事の犠牲者にがんがん取材してほしい。
でも、記者さんも身辺に気をつけて。
-
いづみくん、面白かったよ〜長崎土民軍の心意気、見せたろうや。
-
NHKもやればできることの証明。
これだけで終わらせないでほしい。
やることは山ほどあるんだから。
-
役人が報復人事されてもメディアは守ってくれない。
-
すごい!!NHKさん、がんばってください✊
-
もりかけベネッセ問題
-
これが「中止した萩生田すごい」の流れにならないことを祈る。
そうなったら最悪。
下村は甘利と同様辞任するわけないしね。
-
生憎、板橋区民はバカ揃いなんでね。やっぱりこいつは安泰さ。
-
国語の記述式回答の採点問題がまだあります。
英語だけではない事案。
短期アルバイトへ採点を委託するやり方で人生を決められることなど、受験生はやりきれないでしょうね。
-
官僚が疑問を感じても、止められなかったのは何故か。
そこも、サラッとではなく、詳しく突っ込んで欲しかったです。
-
NHKがこのまま、公共放送として引き返せないなら、
ある国の巨大な公共放送が、政治権力の御用放送と化すまでの一部始終の過程を、文字通り歴史に刻むことになる。
それも面白かろうが国民には真に悪夢の年月となるだろう。
-
政治部は政界の空気を無意識に忖度する体質になってるのですね。。
-
色んな意味で久々にまともな記事をみた気が。
官僚を含めてどこまでも腐っていくのかと思ってたけど、最後の言葉に救われる、まだ望みはあるのかな。
官僚の方々には矜持をもって踏ん張って欲しい。しかしやはり人事局は最悪だ。
-
1941年から何も変わっていない
-
朝のNHKニュースで拝見しました。いいコメントでした。ニュースそのものも良かったように。
今は、夜より、朝の方がキチンとしている印象です。#NW9
-
遥か昔、英検、TOEFL、TOEICを受けました。目的が違うので、
内容も勉強法も(もちろん受験料も日程も)それぞれ違います。
こんな不完全な制度を採用しようとした文教族の呆れたおじさん達は、ひとつでも試験受けたことがあるのかしら。
素人にも無理筋なのは明らか。受験生に謝ってほしいですね💢
-
確かに!
-
Nスペの製作は社会部?
-
社会部と、政治部は!違うんだ
知らんかった‼️
-
>>1-8
>>900
糞スレ、ここに制圧!!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板