レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あらしてくれ★
-
とにかく荒らしてくれ糞ども!
-
新型コロナからの自粛で自営業の私も夫も、しばらく休業になりました。
夫は未だに以前のようには戻っていません。
自粛の時から不安に苛まれ、死にたいとか、もう自分の人生無かった事にして欲しいとか何度も思いました。今も時々そんな風に投げやりになる時があります。
でも、自分を死ぬくらい痛めつける事が怖くて実行できません。
臆病者で、そもそも自ら痛い思いをすることができません。
抱えきれない思いから死を選び実行してしまった人
と実行できない私、
そこには、どのくらいの差があるのでしょうか?
-
将来年金貰えるのかも分からないし、自分が払ってきた年金分は今返して欲しいですね
30年以上働いて年金納めて、いざ貰う時になったら月額10万前後しか将来貰えないんだったら今すぐ返して欲しい
政府は私達の年金を上手く本当に今も運用してるんだろうか?
昔私達の年金を湯水のように使ってた事が忘れられないです!
勝手に年金を下げる事は許せない!若い人は年金を納めてない人だっているんだから、自分達が納めてきたお金は返して欲しいのが本音です
将来を悲観して今後も自殺する人が増えるでしょうね。
-
自分の考えをしっかり持って生きて欲しいです。世の中悩みがない人なんていないと思います。世相に影響されて自らの命を絶つ人もいると思いますが、あまりにも人に依存すると自分自身を見失うことになるので冷静に考えてください。たとえ崇拝する人や尊敬する人が命を絶たれても自分の命を大事にして欲しいと思います。なぜなら、自分の命を絶つことで悲しむ人がいるからです。何が苦しいか分かりませんがあなたを助けてくれる人はいます。自分も5年間で1000人以上の若者のカウンセリングをやってきました。若者に限らず独身も既婚も関係ありません。自分の抱えている悩みがあったとしても自ら命を絶つことだけはしないでくださいね。
-
この春から色々あった、
今までも乗り越えたけど
この9月にある人にパワハラ、社会人失格
色々と言われ、自殺も考えた、いっぱい泣いた、人が怖くて、信じられなくなった
でも、怖くて死ねないから
歯を食い芝って生きてる
今もトラウマになってます
頑張ってやってもダメだなと
でも、頑張らず生きようと
いつか、いいことがあると
確かに三浦春馬さんや竹内裕子さんが自殺は
ショックでした
コロナで行きにくい世の中になったと
でも、命があるかぎり
生きてます。
でも、マスコミの報道もいけないと思います
明るいニュースを流して欲しい
-
一番は辛い時に相談できる相手がいなくてはけ口がないこと。すると自問自答で自滅していく。ネットで吐いても誹謗中傷が少なからずある。こういう時に現実のつながりが大事になってくる。苦しい時は信用できて聞いてくれる方に話してください。
相手が苦しそうなのが見受けられたら聞く人も耳を傾け言葉を選んであげてください。
気づきやすいものでは、飯がまずく感じたら要注意です。
苦しくて飯がまずいなんて一番つらい。
自分なんかは景色に色がなくなり、ごはんがおいしいと感じなくなって気づいた。景色の色は友人ができて色がついたけどおいしさは今でも感じない。調理師だったんだけどね。
-
将来年金貰えるのかも分からないし、自分が払ってきた年金分は今返して欲しいですね
30年以上働いて年金納めて、いざ貰う時になったら月額10万前後しか将来貰えないんだったら今すぐ返して欲しい
政府は私達の年金を上手く本当に今も運用してるんだろうか?
昔私達の年金を湯水のように使ってた事が忘れられないです!
勝手に年金を下げる事は許せない!若い人は年金を納めてない人だっているんだから、自分達が納めてきたお金は返して欲しいのが本音です
将来を悲観して今後も自殺する人が増えるでしょうね。
-
私は、三浦春馬くんと同じ干支、誕生日も1日違いです。年は12歳違うけれど、私も30歳の時クローゼットで首を吊り、家族に見つかって一命を取り留めた経験があります。
彼の死を、どうしても他人事に思えなくて、死を知ってから毎日葛藤しています。
あの時助かった命だから大切にしよう。と思う傍、彼のように楽になりたいと思い悩みます。
私の場合、心配してくれる家族が居るので思い留まっていますが、いつ同じように衝動的に行動を起こすかもという不安は常にあります。
なるべくなら、残された人に迷惑をかけないように準備しておきたいと思っています。
-
自分の考えをしっかり持って生きて欲しいです。世の中悩みがない人なんていないと思います。世相に影響されて自らの命を絶つ人もいると思いますが、あまりにも人に依存すると自分自身を見失うことになるので冷静に考えてください。たとえ崇拝する人や尊敬する人が命を絶たれても自分の命を大事にして欲しいと思います。なぜなら、自分の命を絶つことで悲しむ人がいるからです。何が苦しいか分かりませんがあなたを助けてくれる人はいます。自分も5年間で1000人以上の若者のカウンセリングをやってきました。若者に限らず独身も既婚も関係ありません。自分の抱えている悩みがあったとしても自ら命を絶つことだけはしないでくださいね。
-
コロナによる日常の変化ももちろんですが、三浦春馬さんの件は今でも悲しんでいる人が多いので、少なからず影響はあったのではないでしょうか。
三浦春馬さんは亡くなる1ヶ月程前から明らかにやつれてしまっていたのが一般人でもテレビ等で目にする事が出来たので、一体何があったのか?どんなに辛かったのか?と考え込んでしまい、もともと弱っていたメンタルに追い打ちをかけてしまった可能性はあると思います。
-
そもそもの理由づけおかしくないか?減少傾向が一転したのは恐らくは6月の中旬から終盤にかけてだろう それからまだ方向性は定まっているとは言えないが9月頃からまた減り始めている つまりは、この間に何があったのかということだ はっきりと分かることはコロナの報道ですね 検査数が増えているにも関わらず感染者数だけ報道して社会不安煽ってましたよね 女性は社会の風潮とかよく目にするものの影響を多大に受ける傾向が強い 逆に男性はそこには重点があるわけではなく、自分が考えたこと得た情報を元に考察する傾向が強い その差が男女間の自殺者の差を生み出したのだろうと考察
-
経済格差もあるだろうけど、
女性の方が不安を感じやすいのもあるのかなと思いました。
コロナの予防に関しても、男性の方が楽観的な部分が多く、女性は心配性で用心深い。
正直この長引く感染症に対する不安感から、漠然と逃がれたいと思うようになりました。
ピンポイントで何かがあるからというよりも、ひたすら漠然とした不安と安寧な暮らしの喪失感です。
これだけでも、とてもストレスです。
-
私も旦那が借金したり色々あるけどしぶとく生きてる。離婚もしてない。いや、しろよ。て言われそうだけども…。
そして自殺もしてない。よく人生嫌だなあ、やり直したいなあ、とも思うし
自分が選んだ道、責任を自分でとらなければ。と奮起する日もあるときはある。
自分より豊かに見える人たちが自らの死を選ぶ。なぜだか理解しかねるが、私なんかよりもっともっと繊細で、私なんかより深い悩みがあるのだろうと。。
幸せかどうかは自分が決める事なんでしょうが……
でもやはり、生きていて欲しかった。
-
1774年に刊行された、ドイツの作家、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテによる書簡体小説『若きウェルテルの悩み』は、青年ウェルテルが婚約者のいる女性シャルロッテに恋をし、叶わぬ思いに絶望して自殺するまでを描いている。出版当時ヨーロッパ中でベストセラーとなり、主人公ウェルテルを真似て自殺する者が急増するなどの社会現象を巻き起こした。
日本でも、例えば、藤村操や、円谷幸吉、三島由紀夫、川端康成、岡田有希子らの自殺が社会現象を巻き起こし、中には後追い自殺をする者が出る騒ぎにもなっていたりもする。
ただ、この記事は少し酷な書き方だ。
ファンや遺族に対する寄り添いが無い。
ただでさえ、新型コロナウイルスにより行動が制限されているのに、更に追い討ちをかけるような表現をされれば、誰だって行き場を失う。
社会全体が閉鎖的になっている。
-
碓井様のお考えに対して。
もしくは報道のあり方に関して。
多く同意
けれども本質的に違うのは。
規制の仕方についての問題点です。
大きな自殺報道となるのは
やはり大きな損失だと思える方の死だから。
どんな様子で、など必要ない。
そして更に、憶測が起こる様な隠蔽的な雰囲気を醸してしまった事が、事態を大きくしている。
それは誰が?
三浦春馬さんに関して言えば
それは彼の死に多少なり関わる方がです。
誘引は個人的な死ではないと感じます。
何かどこか営利が働いてる。
そして、幼い者に対する態度の様に、
また、ものを考えるのをやめさせる様なやり方で。報道規制していても。
それは無理。防げない。
どちらかと言えば、憶測が引き起こしている
日本はいつまでも成熟しない。
人の死はしっかりと考える。
自他を区別できる思考を持つことが
後追いを防ぐ。
その発想もあるのではないでしょうか。
-
私も非正規社員、女一人暮らしで、在宅勤務での孤独にほとほと疲れ、自殺する方の気持ち、分からなくは無いです。。。
本当にコロナで世界は一変してしまった・・・
孤独は何より人を死に追いやると思います
勿論死ぬ勇気なんて無いですし、そのつもりも無いですが、もし何かのきっかけで人生が終わってしまっても別にもういいか・・・とは思ってしまうようになってしまった・・・
21で癌闘病経験し、奇跡的に今も生きていて、でもその頃すら死ぬ事なんて考えなかったのに。孤独は駄目ですね。
在宅在宅も大切かもしれませんが、本当に孤独死がコロナ死を追い抜く日が来てもおかしくないような気がしてなりません。
-
ビートたけしがコロナ政治対応についてコメントしてた時、「経済判断は重要、経済が落ち込むと自殺が増えるからね。」と言ってたのを思い出した。コロナ問題は社会全体的に影響与えている。
中国の経済は成長しているが、去年から情報と対策を取っていたらと思う時がある。中国からの支援は無く、それどころかコロナ騒ぎに紛れてアジア全体的に支配しようとする動きまで見える。コロナも中国も問題だ、、、
-
10年前にまさに八方塞がりな生活となったときに死ぬしかないのかなと思った時期があります。6年ぐらいその状態から抜け出せなかったけど、ある日突然更にしんどい状況になってもうこれ以上びっくりすることは起こらないだろうと思い我慢しました。今は我慢して良かったと思います。ずっと今の状態が続くわけではないですよ。いい事も悪いこともずっと続きません。
-
今年は私も嫌なことが重なりとても辛いです。
春馬くんの事ある程度心の整理が出来るまで2ヶ月ぐらいかかりました。その矢先に竹内さんの自殺。そんな事の対極にいるように見える成功を絵に書いたような人だったので驚きはひどかった。そして残された家族のプライバシーもあり、「なぜ⁈」という思いを残したまま早々と風化されつつある。お2人の心の闇に想像でしかないけど同化してしまう時、ひどい過呼吸が起こる。自分を殺すという行為は平常心で出来るわけがない。その闇の深さを考えるとたまにコントロールを失いそうになる。結局は自分を救えるのは自分なのでバランスを何とか保って踏ん張っているところです。繋がらないいのちの電話ではなく元々自殺が多い日本社会で何か別の対策を立てる段階に来ているのではないか。
-
春馬くんの事がショックで引き金に…という事は少なからずあるのだろうか。国民が困窮し始めてるのに贅沢ばかりしている政治家、そりゃ少子化も止まらないだろう。確かに将来の事を考えると凄く不安になります。でもやっぱり自死は絶対に駄目。自分を必要としてくれる人は必ずいるから、その人のために生きよう。
-
コロナウィルスと政府の対応のまどろっこしさ。
偏った報道が多いマスゴミ。
世の中の苛立ち。
生活苦。
就職難。
矛盾。
今すぐ叫びたい気分です。
それでも企業、学校、病院、そして政府。
必死にこの悪循環を突破しようと死にものぐるいで努力している人達がいます。
今、人の発想力が完全に不足していてそれは、
若い人の新しい発想を必要としているということです。
若い人はこういうの読まないかもしれませんが、伝わってほしいです。
-
現在、ハローワークでは人が溢れてきています。
今まで求人を出しても働き手が来なかったスーパーの早朝パートだけでも20代から50代の働き世代の男性からの電話がかなりきているみたいです。
今までの貧困の方でもお金が欲しければ水商売に行けばいいというのがあったとしても
コロナで今は水商売ですら働けないという現状があるのでしょう。
女性の最後の生きていくための砦である水商売すら働けなく、普通の時間帯の仕事では働き世代の男性達と競争をしなくてはいけないとなったら、弱い者からリタイヤするしかないのでしょう。
-
すごく分かる…。自粛期間中はとても心が穏やかでいられた。
金持ちも貧乏人もリア充も底辺もコロナの前では今みんな平等に怯えてるんだな…
と思うと、心が妙に落ち着いて救われるような気持ちになっていた。
「辛いのは自分だけじゃない」ってのをこんなにリアルに感じられたのは、
生まれて初めての経験だったと思う。
それがまた徐々に日常が戻り出すと、個人的な現実が覆いかぶさって来て…。
-
なんで自殺してしまったのかという理由は本当のところは本人しか、いや、本人でもわからないのでしょうけど、客観的にみて思うことは絶対に間違いを許さない、失敗を許さない、一度たりとも足を踏み外してはいけないという恐怖とストレスからそうなってしまうのかな、とは思います。しかも、それを異常なことと捉えず、周りのみんなが完璧にこなしている当たり前のことだと感じてしまうのでしょう。
私はどちらかというと神経質ですが、でもかなりいい加減な性格をしているのでそれでよかったと思っています。
-
こんなに沢山の著名な若者の自死が立て続けに起きた年は経験がない。
秀でた才能の持ち主にしかわからない悩みがあったのだろうか。それともコロナで先の展望が見えなくて、才能を発揮する場が無くなってしまったことに絶望してしまったのだろうか。
彼等に生きる糧を見出だしている人も大勢いる事を忘れて欲しくなかったし、その事を生きる糧にして欲しかった。忘れたわけでは無いのかな。何ともやりきれない。
-
緊急事態宣言が解除になっても
コロナに対する危機感って人によって温度差があって、なかなか人を誘って出掛ける事も躊躇されて
引き籠る事が普通になってしまうと孤独感や
不安感も増していく。
特別な悩みというほどのものはないと思う自分ですらこんな風になってしまうんだから
ナーバスな年齢で考える事も多い人達の思考が
「死」に向かうのもわかるような気がする。
-
この期に及んでも自分の給料をなるべく多く投資や貯蓄に回すことにしか意識が向かない自分は自殺はしないだろうな。
他人のことなんて考えてられない、自分のことファーストで生きてます。
まあ自殺が増えてるのは三浦さんのせいではないでしょうね。
お金がない人が悲観して亡くなってるんだと思いますよ。
-
私も死にたくはないけどもっと生きたくない。でも生きていたい。わからない。コロナは関係ない。あとコロナによる経済影響で自殺考えてる人は、経済的に苦しむのは仕方ない事態だから、だからこそ今は生活保護も含めて恥と思わず支援受けたって良いと思うし、なりふり構わずとはいかないだろうけど、頼れる人は頼ってもこれも恥じゃないと思う。貴方は悪くないだろうし、これで死ぬのは勿体ない。と思う。私は違うけど。
-
私の分析では、4月〜6月緊急事態宣言で家にいられて、人間関係が辛い人たちが楽になったから減少した。7月はまた徐々に元の生活に戻ってきて、学校に行ったり出勤しないといけなくなったから増加した。だと思う。
個人的には元の生活の方が異常だったと思うから、今のままリモートワーク、ソーシャルディスタンスをキープして欲しい。東京の人たち距離感おかしい。
-
私は高校入試の数ヶ月前に父親が病死し、全く環境が変わってしまいました。若い頃に悲観的にならず、現実を受け入れて生きてこられたのは、子供の頃からずっと続けてきた好きな事(趣味)を通じて良い人達に出会えたからだと思います。何か夢中になれるものを見つけられると良いですね。
-
自殺は自分にとってはまだまだ遠い世界の話なんだけど、慢性的にネガティブな気持ちになるのは僭越ながら理解できる。
なんでこんな時にも使命感もって仕事する必要があるんだろうと虚しさを感じたり、子を持って親である自分としては幸せだったり癒されたりするけど、この時代に生まれた子供本人に明るい未来があるのかという不安や申し訳なさを感じたりもする。
-
三浦春馬さんの場合は自殺したことも衝撃ではあったが、
ドラマの演出家によるハラスメント疑惑や
激ヤセ、過労自殺ではないかなど、真面目に働いている俳優への事務所の対応など理不尽なことを彷彿させるからが原因だと思う。
真面目に努力しても報われない事例として特に割合として非正規雇用は女性が多いし、未来に絶望するのだろう。
政治家はオリンピックや外国人労働者にばかり目を向けてないで、日本国民の負担を軽減して税金の軽減や給付金の支給など日本国民のために税金を使用して施策を練ってもらいたい。
-
ここ数ヶ月の自殺率の増加と有名人の相次ぐ自殺に因果関係があるかはわからん…どうなんだろね
個人的には、コロナ禍以降の「新しい生活様式」が良くも悪くも浸透し、新鮮さや気楽さを感じる段階から不便さや孤独さを感じる段階に徐々にシフトしている結果なのでは?と思う
独身と世帯持ち、どちらの自殺率が増えたのかが気になるなあ
-
これがメンタルの強さなのかどうかはわからないけれど、先のことが見えない時は、先のことは考えない。漠然と不安を抱える「先」はその日その日の積み重ねでしかないので…
自分なりの、気持ちのもっていきかたを、みんな立ち止まって考える時かな、と思います。忙しすぎるとこれができないので、忙しすぎて疲労困憊、というのは一番良くないと思います。
-
仕事のプレッシャーから家族がありながら自殺を図ったことがあります。今でも図った当時の記憶がないし、寝れない日々から心身共にまともな状態ではなかったと思います。自分の場合は止めてくれた方がいたので助かりました。
たまたまですが、見知らぬ自分の異変に気付いてくれた方々に感謝しています。もちろん支えてくれた家族にも。
たまたまですが、あれが分岐点だと思っています。
-
女性って書いてあるから成人以上だと勝手に思っているが、皆3.11を見てきた年齢だと思うんだよ。今のコロナも大変だけど、それでも3.11の時のような絶望感は無いんじゃないかな。多くの人がつらい立場になっただろうけど、それでも頑張って今がある。あの時、時計が止まった多くの人たちの分も自分の時間を大事にしようよ。
-
どうにしても『死』から良いことはあまり無い。本人が逃避出来た、遺産がある人が亡くなって相続出来た、くらいかな。
例え死刑囚の刑が執行されても被害者遺族等の気持ちは晴れない。
自殺というのは本人にとっては一瞬のことで、苦悩から逃れることは出来ても残された身内や友人知人はその苦悩の原因を知る術が無かったらさらに苦しい想いをするのでは?
さらには賠償などもあれば苦しいのは心だけでは済まないよね。
相談しようよ…。迷惑がかかるからとしまい込むとさらに迷惑かけるかもしれないよ…。優しくないよ…。いじめ等で遺書を書いてせめてもの仕返しという感じはなんとなく責められないけど…。
どうしたら誰にも迷惑をかけずに死ねるかと考えたこともあったけど、老衰ですら難しいと思いましたよ…。
-
コロナの影響かどうかはわかりませんが、仮にコロナの影響によるものだとするなら、1番浮き彫りになった問題は男女問わず収入面じゃないでしょうか?
自殺の要因って1つのことで嫌になってというよりは何もかもが嫌になったというほうが当てはまるだろうから一概にそれだけが原因とは言えないと思うけど、このコロナ禍では特に自粛自粛で金銭面においてかなり圧迫を受けただろうから、もっと余裕があれば少しは緩和されていたのではないかと思います。
まぁそんなこと、今の国のお偉い方々にはわからないんでしょうけど。
-
自死選ぶ者には、各自、死生論あるんでしょう、共感しても何で追随するの、彼らの死生論を踏襲するのは迎合でしょう、批評だけすればよい、人生はラグビーのよう、ボールはどっちに転ぶかわからない、プレイヤーは皆自分の方に転がってくるとプレーしてる、何度うまく行かなくても、チャンスは必ずくる、ボールは自分の前に転がってくる。
-
政府は自己責任で片付けたいんだろうけど、元々コロナ前にやっていた政策に問題があってこのような結果になっているとしか思えない。
政府批判ばかりしてもしょうがないんだけど、自分等のことばかりではなく、もうちょっと国民のことも考えて欲しいなと思います。
-
マスメディアを見ないのが、一つ大事な事だと思います。テレビを消して、ニュースは必要な情報があれば調べるなど、疲れてるなと思ったら、メディア漬けの日々をやめて、自分の好きなことをする時間を増やして何かに没頭する時間に変える。
私も、季節の変わり目と重なって、体調が良くない日もありました。
マイナスな情報ばかりを見て、得るものはないです。ましてや芸能人の負の連鎖は、コロナで疲れた心にトドメをさされる気分です。
これから心身共に健康であるために、この状況をみんなで乗り越えて、笑顔で抱き合える日が早く来る事を、切に願います。
-
当たり前なんだが、「死にたい人」ってまずいないんだよな。「死にたくないんだけど、生きるのが難しい」が本音のはず。
基本的に死以外の選択肢が考えられないほどストレスで認知能力が下がっちゃってるのね。
死にたいと言っている人と話すときは、死んじゃダメとか生きなきゃダメとかじゃなく、どうして死にたいのか、ストレスを吐き出してもらったほうがいい。
知人が昔、何人か自殺を試みていたけど、それで思い直してくれたので。
-
コロナ前後で環境や生活がガラリ変わるのは東京などの大都市部なのかもしれません。更に気を張っていたような職業の方が一時的に虚無のような状態になっているのかもしれません。
女の人生は環境が変わりやすいものですがそれでも予想がつくことだったので対応できていました。しかしコロナ下での環境変化は誰も予想できず、若年層ほど不安定な心理に陥っているのかもしれません。
地方の生活は逆に面倒な風習が無くなったりで過ごしやすく個人的にも生活環境はコロナ前とあまり変化なく楽です。
生活環境が変わった人、ほとんど変わらない人いろいろです。
-
今の日本社会は本当に生き辛い。
私も散々生きるのが嫌になるときがある。自ら生命を散らすのか耐えるのか、紙一重だと感じる。
何とか頑張ろうと心を強く奮い立たせていても、時に気持ちが途切れることもある。
途切れた時に、ふと死が身近な場所や死ねる道具があると、つい踏み込んでしまうかも知れない。
-
真面目で謙虚で努力家で誠実で…そんな風に生きてきた春馬君の死は本当にショッキングでした。
まだ30歳の若い春馬君がどうして命をたたなければならなかったの?
所属事務所も友達も家族もファンも誰も助けられなかったという絶望感。
真実が説明されない中コロコロ変わる時系列…自粛自粛で弱った精神にはこたえるわけです。
真実をきちんと説明してキリをつけなければ、もっともっと残酷な結末になってしまいます。
-
給料は、減ったのに保険料が高くなっている
正直息吸ってるだけで、お金がかかるなと思う
仕事は、人を減らし過ぎて、退職者も増えて
仕事の負荷が増える一方でも賃金は増えなない
頑張ってるのに、嫌な事がおきると消化しきれなくなり正直、自分も毎日死にたいと感じる
-
精神的に強そうな人、安定してそうな人、今楽しそうにしている人。
周囲から見ても自殺など絶対にしないように見られている人 程わからない。
明らかに、自殺するかもしれない人が、本当にしてしまったり。
命の電話は繋がらない。
夜中に命の電話にかけたら、じゃあ死ねば?っていわれた人います。
また、閉鎖的な町では自殺が起きても隠される現実。
命の電話がある事など全く知らない地域だってあります。
ネットに命の電話番号を乗せるだけ
では機能しない面もあるのではないでしょうか?
ネットが便利だから利用したくなるのもわかりますけど、ネット環境やスマホを持つ事のできない事情の幅広い年齢の方もいるのだという事にも視点を置くべきです。
-
私もコロナになってから鬱になり、心療内科に通っています。
コロナが流行ってから、みんな変わってしまった。ストレスのはけ口が無くなり、職場内での悪口が増えた。
自分も悪口を言われているような不安と、これがいつまで続くのか分からない不安。いつか死ぬなら今でもいいんじゃないかと、ふと思う瞬間が増えました。
でも、死ぬ勇気もないから、とりあえず1日1日を生きてます。
コメント欄を読んで、不安な人が自分だけでないことを知れてよかったです。
-
なんとなくですけど、うっすらと死を望む時はあるんです。
ほんとにちょっとしたきっかけ。
普段ならそこまで気にならないこととかも、なぜか引っかかったり。
コロナで人と会う機会も減り、楽しみだった旅にも出づらくなった。
そんな時に、夫からの言葉がひどく心に突き刺さる。
本人はそこまでと思っていないだろうけど。
-
テレワーク疲れた。
テレワーク最高って言ってる人は普段から仕事量少ない人だろ。
仕事量多い中でのテレワークは、全時間が仕事になる。
誰もこの状況を把握してないから、6月頃からずっとこんな感じ。
気分転換もできず、土日も残り仕事を対応。
かといって残業つけづらい。
テレワーク下の過労死ってあってもおかしくない。
これから増えるんじゃないかな。
-
/ /:::::/ /ヽ::::ヽ
/ /:::::::::( | ゝ:::::ゝ
| /|::::::/|::|::ノゝ 丿ゝ::::|
| | / /:::::|::::/,,二_ _二|/
| | /:::::::::::| f。) _ゝ f。)i'
ゝ/::(< :::::::|  ̄ '  ̄|
ゞ\ |::::::| ゝ |:ゝ
^|::::::ゝ O /|::| < いい? こんな糞スレ、二度と立てちゃダメよ!! >>1
| ゞ:::ゝ ,/ |/
/ ~ ─ "
_ / |` -─ ─ - _
,,-"~ ̄ヽ:::\ _ _ ヽ::::\ ヽ
/ \::::\ |::::::\ |
/ ヽ::::::::ヽ /::::::::::\ |
/ |::::::::::::::`───":::::::::::::::::\ /
| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
| v 丿::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
| | /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;|
| .|;;:::::::::::::::::::::::;;;;;::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::/
| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::/
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板