レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
枚岡の魅力を語ろう!!
-
みんなでこの神社の街、枚岡をもっともっと紹介して行きましょう!!
-
い
-
り
-
ん
-
ば
-
い
-
り
-
ん
-
神津獄コース (約2.7km 所要時間 約1時間30分)
-
見どころ
-
枚岡駅で下車し、枚岡神社を抜けて摂河泉展望コースの途中を山に向かいます。枚岡山展望台とそこから「なるかわ園地・ぼくらの広場」まで急な坂道もありますが、さくらをはじめさまざまな樹木や野鳥の種類も多いコースです。
-
「なるかわ園地」は、「ふるさと植物園」や「森のレストハウス」が整備され、「ぼくらの広場」は広々と緑が広がり季節が変わるたびに家族やグループで人気の園地です。
-
道順
-
近鉄枚岡駅-(300m)-枚岡神社-(760m)-枚岡山展望台-(1,640m)-なるかわ園地ぼくらの広場
-
摂河泉展望コース (約4km 所要時間 約2時間)
-
見どころ
-
枚岡駅で下車し、河内一の宮で元春日ともいわれている枚岡神社の境内を北に進むと暗越奈良街道に出ます。
-
この街道をしばらく登ると松尾芭蕉の句碑(菊の香にくらがり登る節句かな)が建っています。
-
赤い新豊浦橋を南側下方に見ながら北に曲がり府営枚岡公園のさくら広場を抜けると展望台があります。この額田山展望台からは、大阪平野が一面に見渡せ東大阪市の様子がよくわかります。ここから「ぬかた園地」を抜け山上までがこのコースで、春は桜や新緑、夏は涼風、秋には紅葉と四季にわたってお薦めです。
-
道順
-
近鉄枚岡駅-(300m)-枚岡神社・枚岡梅林-(600m)-松尾芭蕉句碑-(暗越奈良街道・400m)-額田山展望台-(1,200m)-ぬかた園地-(1,500m)-生駒山上
-
東大阪市内のハイキングコースについて
-
東大阪市内には、9つの生駒山ハイキングコースがあります。
市域マップは下記よりダウンロードしてください。
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/cmsfiles/contents/0000007/7198/hikingmap2021.pdf
-
公園での運動は、いつまでも健康でいるための“秘薬”です。
枚岡公園の自然や景色を楽しみながら歩き、
体力を維持・向上させるために、「公園処方箋」をすすめましょう!
-
適度な運動って?
-
息が切れずに、おしゃべりしながらできるペースのこと
-
カロリーの時代からメッツの時代へ
-
「METs(メッツ)」とは運動強度*の単位です。
4METs程度の運動で息が切れるカラダになってしまうと、循環器病などの恐れが高まります。
これからはメッツを上げることが重要です。
-
健康維持に必要なのは5METs!
-
現在は 1日6,000歩+20分の適度な運動が提唱されています。
平地を歩く運動強度は3METsです。
-
公園処方箋の理論
-
◇坂道を歩くのは、平地を歩くよりもしんどいです。
坂道を歩き続ければ、体力があがり、だんだんと楽に歩けるようになってきます。
-
◇これは、体力(最大酸素摂取量・酸素を取り込む機能)が向上してくるからです。
-
◇平地を歩くだけではあまり効果が出ませんが、枚岡公園の斜面を活用することで、体力の向上が望めます。
-
◇体力(最大酸素摂取量)が向上すると、生活習慣病や脳機能などに改善がみられます。
-
◇体力が8METs(運動強度の単位・安静時が1METs)の運動(例えば階段を駆け上がる)に耐えられなくなると、生活習慣病や脳機能などに支障をきたしはじめます。
-
◇体力の向上には、強い強度の運動を必要としません。
-
◇体力の半分の強度の運動が適度な運動であり、適度な運動を継続することで、体力が向上します。
-
◇適度な運動強度は人それぞれであり、息が切れず、おしゃべりしながらできるペースです。
-
◇適度な運動により、強い強度では得られない、毛細血管を伸ばす、善玉コレステロールを増やす、ミトコンドリアを活性化する、という効果も得られます。
-
適度な運動とエネルギー代謝
-
<適度な運動はなぜ良いの?>
-
適度な運動は、ゆるい運動やきつい運動では得られない健康遺伝子の活性化が起こり、
①毛細血管の増進が図られ血圧が下がる
②善玉コレストロールを増加させる
③脳が活性化されるなどの効果があります。
また、適度な運動でも充分に糖尿病の予防や改善に効果があります。
-
あじさい園 – Hydrangea garden
-
府民の森 ぬかた園地のあじさい園は、額田展望台から徒歩60分です。
あじさい園の見頃は、6月中旬から7月中旬です。
-
ツツジ園 – Azalea garden
-
府民の森 なるかわ園地のツツジ園は、枚岡山展望台から徒歩60分です。
ツツジ園の見頃は、4月中旬から5月中旬です。
-
枚岡神社 – Hiraokajinja shrine
-
枚岡梅林に隣接して、河内の国一之宮「枚岡神社」があり、一年をとおして多くの参拝者で賑わっています。
-
暗峠(くらがりとうげ) – Kuragaritoge Pass
-
「日本の道百選」に選定された「暗越奈良街道」。
奈良と大阪をつなぐ「暗峠」は急勾配が続く難所です。石畳や灯籠などが歴史を感じさせます。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板