したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

府立図書館どうよ?

1名無しさん@東大阪市:2003/03/21(金) 16:58
付近は夜中になると珍の溜まり場になってるらしいが・・・・

282まいど774号:2021/07/28(水) 12:08:54
「第五福竜丸」被害を紹介 東大阪で平和資料展

東大阪市など主催の平和資料展が27日、同市の府立中央図書館で始まった。

 米国が1954年に太平洋ビキニ環礁で実施した、水爆実験の被害を受けた
遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」がテーマ。
被害の全容や船歴に関するパネル約20枚などを通じて、核のない世界実現への
メッセージを発信している。8月1日まで。

283まいど774号:2021/08/06(金) 04:42:07
大阪府立中央図書館で「未来展」 工業系高校の作品展示、「ものづくりのきっかけに」

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)1階で
8月4日、大阪府内の工科高校と府立大学工業高等専門学校、工業技術系の学科がある私立高校の
生徒作品や学校紹介パネルなどを展示する「未来展」が始まった。

開催時間は9時〜19時(土曜・日曜は17時まで)。8月10日休館。8月15日まで。

284まいど774号:2021/08/06(金) 07:51:27
東大阪・国際児童文学館でスポーツマンガ企画展 戦後から現在までの作品紹介

 大阪府立中央図書館 国際児童文学館(東大阪市荒本北1)で
現在、小展示「スポーツマンガ大集合!〜夢の持つ力〜」が開催されている。

 中学生までを対象に発行された資料と、その資料を研究するための
関連資料を収集する国際児童文学館。
同展では開催中の東京五輪にちなみ、戦後から現在までの多様なスポーツマンガ75点を
所蔵資料の中から展示する。

開館時間は9時〜17時。月曜、8月10日休館(8月9日は開館)。入場無料。9月5日まで。

285まいど774号:2021/08/20(金) 17:24:59
寝屋川市立中央図書館 地震で休館、駅前に移転

 2018年の大阪府北部地震で被災し、休館が続いていた寝屋川市立中央図書館が
京阪電鉄・寝屋川市駅前で開業した。
家でも職場でもない“サードプレイス”をデザインのコンセプトに掲げ、市は
「図書館のイメージを一新する落ち着きのある空間」とPRしている。

 新図書館は駅前の「アドバンスねやがわ1号館」(同市早子町)4階にあり、
専有面積は2184平方メートル、蔵書数は約14万5千冊。

午前10時〜午後9時(土日祝日は同8時)、月曜休館。

286まいど774号:2021/08/22(日) 21:13:29
猛暑でも背筋冷たく 恒例「こわいほん」900冊

 お化けや妖怪が出てくる本を集めた企画「こわいほん」展が
西区北堀江4丁目の市立中央図書館で開かれている。

 背筋が寒くなるような話から、幼児でも楽しめる絵本まで約900冊を用意。
夏の風物詩として来館者に提供している。

9月15日まで。

287まいど774号:2021/08/23(月) 13:35:27
美しい景観 300分の1に 中之島図書館で模型展

 砂漠の摩天楼と呼ばれるイエメンの「シバーム」や
神秘的なペルーの「ナスカの地上絵」、満員御礼の「阪神甲子園球場」-。
世界中の美しい景観を縮尺300分の1の模型で再現した
特別展「1/300のたくらみ」が北区中之島1丁目の府立中之島図書館で開かれている。
入場無料、27日まで。

午前9時〜午後8時(土曜は午後5時まで、最終日は午後1時まで)、日曜、祝日は休館。

288まいど774号:2021/09/02(木) 21:23:51
大阪府立中央図書館で「大阪検定」ポスター展 新作ポスターなど17点

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)1階展示コーナーで現在、「大阪検定ポスター展」が開催されている。
大阪府立中央図書館の開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。
ポスター展は9月12日まで。

289まいど774号:2021/09/04(土) 03:45:43
「大阪製ブランド製品」98点を展示する初めての展示会 中之島図書館で

 「大阪製ブランド製品」が一堂に会する展示会が
大阪府立中之島図書館(大阪市北区中之島1)3階展示室で始まった。

 大阪府では、府内中小企業の技術に裏打ちされた創造力のある製品を
「大阪製ブランド製品」として大阪府知事が認定することで、
大阪のものづくりのブランドイメージを高めるとともに、
府内企業における自社製品開発を促進している。

 認定事業事務局の大阪産業局MOBIO事業部の大坂英雄さんは
「府内ものづくり企業の技術力とこだわりが詰まった製品の数々を、
この機会にぜひ見てほしい。
館内2階のライブラリーショップでは一部製品の購入もできる」と話す。

 開催時間は、平日=9時〜20時、土曜=9時〜17時。日曜・祝日は休館。
9月29日まで。入場無料。(編

291まいど774号:2021/09/30(木) 22:03:59
東大阪・国際児童文学館で街頭紙芝居原画展示 現役紙芝居師による実演も

大阪府立中央図書館 国際児童文学館(東大阪市荒本北1)が
現在、戦後に演じられていた街頭紙芝居の原画を展示している。

 11月6日(14時〜15時)は、現役の紙芝居師が実演する街頭紙芝居イベント
「むかしの紙芝居を楽しもう!」を開催する。
参加無料、定員は先着40人。当日13時30分から整理券を配布する。

 同館の樋爪絵里さんは「普段は地下書庫で保管しているものなので、
この展示で原画がもつ迫力を見てほしい。
戦前戦後の児童文化についても知ってもらえたら」と来館を呼び掛ける。

開館時間は9時〜17時。月曜、10月14日休館。展示は11月7日まで。

292まいど774号:2021/10/01(金) 00:12:08
まだパソコン閲覧システムあるんかなぁ

293まいど774号:2021/10/02(土) 05:11:53
東大阪で「田辺聖子が描いた古代ロマン」展 「隼別王子の叛乱」の魅力紹介

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)1階展示コーナーで
現在、企画展「田辺聖子が描いた古代ロマンー『隼別王子の叛乱』の世界ー」が
開催されている。

 大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館(菱屋西4)と共催の同展。
田辺さんは1964(昭和39)年、「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)で
第50回芥川賞を受賞し、恋愛小説やエッセー、評伝などのほか、古典を題材にした作品を多く残している。

開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。10月10日まで。

294まいど774号:2021/10/15(金) 22:03:10
大阪府立中央図書館で「本のPOP」作品展示 中高生から1227点集まる

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)1階展示コーナーで
10月13日、中高生が応募した「第14回あなたのおすすめ本のPOP広場」の作品展示が始まった。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。11月3日まで。
11月19日〜12月1日には、大阪市立中央図書館で優秀作品の出張展示を行う。

295まいど774号:2021/11/29(月) 13:38:19
◆第15回若者ダンス・カーニバル 出場者大募集!◆

日時:令和4年2月13日(日曜日)
場所:当館 ライティホール
内容:踊るのが大好きな16歳から25歳までの皆さんの創作活動の発表の場を
   提供する事業として「若者ダンス・カーニバル」を開催いたします。

募集:20チーム 応募締切日:12月13日(月曜日)
参加費:1人につき1000円  ※別途観覧座席料金500円
※申し込みはインターネットのみです。詳しくはHPをご覧ください。
 ttp://www.lighty-hall.com/event/2022/02/event-2640.php (外部サイト)

296あぼーん:あぼーん
あぼーん

297まいど774号:2021/11/29(月) 20:30:22

また出て来たわ、コイツ…
IVMの話題が出る度、いっつもそういうスパムばっか貼っ付けくさって……

298まいど774号:2021/12/10(金) 04:20:25
大阪彩った万博の輝き 府立中之島図書館で企画展

 2025年の大阪・関西万博に向けて、1970(昭和45)年の
「日本万国博覧会」(大阪万博)をはじめ、過去に大阪で開かれた博覧会を
貴重な資料や懐かしのグッズなどで振り返る「博覧会の展覧会Part2」が、
大阪市北区の大阪府立中之島図書館で開かれている。

 当時の時代背景や流行を映したさまざまな展示から、大阪を彩った博覧会の輝きが
浮かび上がる。25日まで、入場無料。

 大阪・関西万博への機運を高めようと、昨年に引き続き企画。
約900点にのぼる展示品は万博愛好家の会「EXPOサポーターズ」が全面協力した。
70年の大阪万博コーナーには、ファッションブランド「エミリオ・プッチ」の創始者の
プッチ氏がデザインしたイタリア館の制服や、万博ソングのレコードなどの〝お宝〟のほか、
大小さまざまな「太陽の塔」の模型がずらり。万博のシンボルマークが入った人形などもある。

 明治36年の「第五回内国勧業博覧会」のコーナーには会場の俯瞰(ふかん)図や、
記念品とされた高級感のある金杯などが並び、1990(平成2)年の「国際花と緑の博覧会」(花博)のコーナーは
マスコットキャラクター「花ずきんちゃん」のグッズでにぎわう。

 ほかにも明治44年の「納涼博覧会」や大正15年の「電気大博覧会」など戦前に大阪で開かれた博覧会のパンフレットを展示。
アラブ首長国連邦で開催中のドバイ万博、2025年の万博に関するPRコーナーも設けられている。

 EXPOサポーターズの藤井秀雄さん(63)は「新しいものや人との出合いがたくさんある博覧会の魅力を
少しでも感じてもらえたら」と話している。

 午前9時〜午後8時(土曜は午後5時まで)。日曜・祝日は休館。
問い合わせは同館まで。

299まいど774号:2022/01/13(木) 02:34:52
カラフルピアノ音色は 市内巡回、自由に弾いて

 豊中市は、学校の統廃合などで使われなくなったピアノを
子どもたちがペイントし、誰でも自由に弾いてもらえるよう
市内を巡回させる「ストリートピアノプロジェクト」を展開している。

 同プロジェクトは、新型コロナウイルス禍で自宅待機や
活動自粛が求められる中、音楽とアートを通して
「笑顔と元気を届けよう」とスタート。

 ピアニストの西村由紀江さんと、巨大絵本作家で
アトリエヤマダ代表の山田龍太さんが親善大使を務めている。

300まいど774号:2022/01/15(土) 02:23:21
大阪府立中央図書館で「鎌倉幕府の黎明」企画展示  歴史資料、評伝、小説集める

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)1階小説読物室貸出カウンター前で
現在、展示「鎌倉幕府の黎明-鎌倉殿と東国のもののふたち-」を行っている。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日、こども資料室は17時まで)。
月曜休館。1月30日まで。

301まいど774号:2022/01/18(火) 14:44:04
電子図書館で『TRC-DLマガジン』実証実験中

 「ひがしおおさか電子図書館」では、電子版の雑誌が読める『TRC-DLマガジン』の
実証実験を期間限定で実施しています。

 皆様の電子雑誌サービスに対する需要を調査するための試験運用です。
ぜひこの機会にお試しください。

 <実施期間延長>
期間:2022年1月31日(月)まで

302まいど774号:2022/01/20(木) 13:02:22
東京 杉並区 一部の図書館閉館 職員を保健所の応援に充当へ

 新型コロナの感染急拡大のなか、BCP=事業継続計画に基づき、各部署から保健所への
応援体制を組んでいる東京・杉並区は、21日から区内の一部の図書館などを臨時に閉館し
職員を保健所の応援にあてることにしています。(略

303まいど774号:2022/01/31(月) 04:35:04
>>295
大阪府立図書館 @osaka_pref_lib

【府立中央図書館イベント情報】年に一度の #ダンス のイベント
#若者ダンス・カーニバル が、2月13日に開催!

そこで図書館では、ダンスの踊り方を解説した本、ダンサーが書いた体験記など
色々なダンス本を展示中! YA(ヤング・アダルト)コーナーへ急げ!
 ttps://lighty-hall.com/event/2022/02/event-2640.php

304まいど774号:2022/02/03(木) 09:01:31
大阪府立図書館 @osaka_pref_lib

【府立中央図書館イベント情報】2月13日(日曜日)まで、
1階展示コーナーにて、堺市産業振興センターとの
共催展示「#堺の地場産業の展示」を開催しています。

通商産業大臣(現経済産業大臣)より「#伝統的工芸品」に
指定され、優れた技術と創造力あふれる製品を身近にご覧ください。

305まいど774号:2022/02/27(日) 12:40:53
大阪府立図書館 @osaka_pref_lib

【府立中央図書館からのお知らせ】
当館1階のカフェ&展示コーナーは、内装を木質化し、
令和4年2月26日(土曜日)にリニューアルオープンしました。

杉の香につつまれ、木の温もりを肌で感じながら、お気に入りの本とともに
ゆったりとしたひと時をお過ごしください。
 ttp://library.pref.osaka.jp/site/central/info-cafe1.html

306まいど774号:2022/03/01(火) 11:23:08
大阪府立中央図書館で「アート魚拓」展 躍動感あふれる直接法作品50点

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)1階で
現在、企画展示「アート魚拓の世界」が行われている。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。
月曜休館。入場無料。3月6日まで。

307まいど774号:2022/03/12(土) 13:39:20
大阪府立中央図書館 <開催予定>

 ◆「第15回 若者ダンス・カーニバル」写真展◆

期間:3月15日(火曜日)12時から4月10日(日曜日)
場所:当館1階 展示コーナーC
内容:「第15回若者ダンス・カーニバルin大阪府立中央図書館」
   (2月13日当館ライティホールで開催)の模様を収めた写真展です。

308まいど774号:2022/03/26(土) 08:06:05
◆カフェ&展示コーナー、リニューアルオープンのお知らせ◆

 大阪府内産木材利用促進モデル整備等事業に伴い、
当館1階カフェ及び展示コーナーCのエリアの木質化を行っています。
木の温もりを肌で感じながら、お気に入りの本とカフェで
ゆったりとしたひと時をお過ごしください。
 ttp://www.library.pref.osaka.jp/site/central/info-cafe1.html

309まいど774号:2022/06/09(木) 12:45:58
【花園】 お知らせ| by 花園図書館

花園図書館は6月10日(金)に開館30周年を迎えます。

6月10日(金)~6月12日(日)の3日間、花園図書館で貸出をされた方、各日先着300名に記念品をお渡しします。
※記念品のお渡しはお一人様1日1つとなります。
 複数のカードをお持ちいただいてもカード枚数分の記念品はお渡しできません。

310まいど774号:2022/11/25(金) 07:15:40
もずやん@大阪府広報担当副知事 @osakaprefPR

毎年11月25日から12月1日は #犯罪被害者週間 やねん。

ひとごとやんって思わんと、この機会に、家族で、地域で、学校で、犯罪被害について考えてみいひん?
12月4日(日曜日)まで、府立中央図書館1階で、犯罪被害者支援に関係するパネルや
関係図書の展示をやってるから来てなε(o´θ`o)з

311まいど774号:2022/11/28(月) 17:19:41
インターネットサービス一時休止のお知らせ

 システム設備作業のため、以下の日程で図書館のインターネットサービス(Myライブラリ)を一時休止いたします。
大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 休止期間:令和4年11月30日(水)21:00〜24:00
※上記の時間帯は、資料検索・予約、貸出資料の確認および貸出期間の延長、予約資料の確認および受取場所の変更、
パスワード・メールアドレスの変更などのサービスがご利用いただけません。

東大阪市立図書館

312まいど774号:2022/12/17(土) 11:01:30
大阪府立図書館 @osaka_pref_lib

【府立中央図書館からのお知らせ】
本日、当館エントランスにて図書館マルシェを開催しています!
手作りのお菓子やかわいい小物等を販売しています。
月に2回しかないこの機会をお見逃しなく…!

皆様のご来館をお待ちしております😊
#ユウの家
#くらし工房けいはん

313まいど774号:2022/12/25(日) 19:17:05
図書館は年末・年始も休まず開館しています

永和・花園・四条図書館は、年末年始も通常通り開館しています。
ぜひご利用ください。

【分室の休館日】
大蓮分室は12月29日(木曜日)〜1月3日(火曜日)、
石切分室は12月28日(水曜日)〜1月4日(水曜日)の間、休館します。

【本の返却ポストについて】
年末年始も本の返却ポストはご利用できます。
ただし、石切駅前ポストのみ12月31日(土曜日)午後5時〜1月4日(水曜日)午前9時まで閉鎖します。

                    東大阪市立図書館

314まいど774号:2022/12/31(土) 15:43:29
東大阪市 【公式】 @higashiosaka_pr

【年末年始もご利用ください 市立図書館】
永和・花園・四条図書館は年末年始も開館しています。ぜひご利用ください。
※石切分室、大蓮分室は休館日がありますので、ご注意ください。

各図書館の施設案内などはこちら↓
 ttp://www.lib-higashiosaka.jp

315まいど774号:2023/01/31(火) 23:18:00
今更ながら思うんやけど、府立図書館って
ひがおなんかでなく摂津市とか門真市とか大東市、或いは枚方市に設けた方が善かったような気がするわ…

316まいど774号:2023/02/01(水) 19:37:40
なぜ大阪市内に作れんかったんか?荒本でなくとも、上述のどこにあっても泉南辺りから行きにくないか?
土地がないなら、確保できるまで夕陽丘の閉鎖を待てんかったんか?
モノレール開通すんのは、開館から30有余年後やんけ!さらに南に延びるのはいつのことやら。それまで日本が持ってるか。

317まいど774号:2023/02/02(木) 19:06:43
どうせなら八尾の南側か柏原市辺りに設けて欲しかったな
八尾の南側はあまり住宅や商業関連の区画が密集してない上、大半が閉業状態に等しい農地で占められてる

柏原市なんかは河内国分駅の近くに有力な大学とか大手病院などの影響力が強い機関が在る訳だし
それに合わせる形で建てても違和感は無かった筈だし

318まいど774号:2023/02/08(水) 01:10:30
大阪府立中央図書館に「大阪製ブランド」認定製品 過去の「ベストプロダクト」展示

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)1階展示コーナーで
現在、2021年までに認定された「大阪製ブランド」22製品を展示している。

 同展では、2012(平成24)年度から2021年度までの「ベストプロダクト」22製品を展示。
ベストプロダクトはロールモデルとなる、特に優れた取り組みにより創出された製品。
大阪産業局の加藤冬華さんは「認定製品の中でも他社の手本になるような製品で、独自の技術や
新しい視点がある物を選んでいる」と話す。

開館時間は9時〜19時。 2月9日休館。 2月12日まで。

319まいど774号:2023/02/11(土) 05:54:06
<永和図書館>臨時休館のお知らせ

 東大阪商工会議所ビルの法定停電点検にともない、永和図書館は下記日程で臨時休館いたします。
ご利用の皆さまには、ご迷惑をおかけいたしますがご理解ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

2023年2月23日(木・祝)  永和図書館 終日休館

※臨時休館は永和図書館のみです。
 花園図書館・四条図書館は通常開館いたします。

320まいど774号:2023/03/19(日) 04:24:18
大阪府立中央図書館司書がお薦め本を紹介 100号記念で過去の紹介資料展示

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)1階小説読物室登録カウンター前で現在、
同館司書のお薦め本を集めた「祝!100号!!  本蔵(ぼんくら)-知る司書ぞ知る」コーナーを展開している。

開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。4月9日まで。

321まいど774号:2023/04/06(木) 12:34:31
大阪府立中央図書館で小学生創作「本の帯」展示 コンクール入賞112点

 第18回大阪こども「本の帯創作コンクール」入賞作品が
現在、大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)1階に展示されている。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。 月曜、4月13日休館。
4月16日まで。

322まいど774号:2023/05/03(水) 08:09:12
大阪府立中央図書館で「大阪製ブランド」製品展示 2022年度認定17製品

 2022年度の大阪製ブランド認定製品を展示する企画展が
現在、大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)で開かれている。

 「大阪製ブランド」は、大阪府内のものづくり中小企業の優れた技術を
活用した製品をブランド認証し、大阪のものづくり力のブランドイメージを高めると共に
自社製品開発の促進を目的に行う府の推進事業。 昨年度は67製品の応募があり、15社17製品を認定。
2012年度から2022年度までに139製品を認定した。

 大阪産業局の加藤冬華さんは「2022年度は環境や人に優しいSDGs関連の製品が多かった。
図書館の利用者はもちろん、これから申請をしたいと考えている企業にも製品を見てもらい、
カタログも見てもらえたら」と話す。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。 月曜休館。
5月9日まで。

323まいど774号:2023/06/01(木) 00:42:00
中央図書館からのお知らせ

辰巳商会様よりデジタルサイネージや図書を寄贈いただきました

 令和元年9月18日に大阪市立中央図書館は、株式会社辰巳商会(以下、辰巳商会)と
ネーミングライツパートナー協定を締結し(令和3年10月1日更新)、愛称「辰巳商会中央図書館」を
使用しています。

 辰巳商会より、図書館の発展に寄与したいとのお申し出があり、令和元年度、2年度、3年度と
子ども向けの調べ学習図書計1,901冊を寄贈いただきました。

いただいた図書は、中央図書館の1階にある、こどもの本コーナー内の調べ学習のコーナーに並べています。
今回は、『 人類の歴史を作った船の本 -乗りもの歴史図鑑-』『 2025年大阪・関西万博SDGsガイドブック』
『 細菌・ウイルスに負けない!感染症の本』など、あたらしい調べものの図書をたくさん寄贈いただきました。
貸出もできます。

また、中央図書館へ大型デジタルサイネージをご寄贈いただきました。
大型デジタルサイネージは中央図書館1階エントランスに設置し、大阪市立図書館デジタルアーカイブで公開している
さまざまな貴重な画像をご紹介します。

ご寄贈に深く感謝いたします。

324まいど774号:2023/06/17(土) 12:09:14
大阪府立中央図書館で「田辺聖子と花」企画展 牧野富太郎監修の庭の資料も

 企画展「まいにちばらいろ 田辺聖子と花と」が現在、大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)
1階展示コーナーで開かれている。

開館時間は9時〜19時(土曜・日曜は17時まで)。 6月25日まで。

325まいど774号:2023/06/19(月) 08:08:23
偶然の「美」に魅了 「菊花石」展示会、大小40点

 大阪市西区の市立中央図書館1階エントランスギャラリーで、
菊のような模様がある「菊花石」の展示会「NEO菊花展」が行われている。
愛好会「地花会」(石原宣夫会長)の協力で大小約40点を展示。
多くの来館者が自然の力で偶然生まれた美しい模様に見入っている。

 石原会長(76)=同区=は約50年前から岐阜県・根尾谷などの産地へ通い、
調査や収集、記録に注力。
産出の激減を受け、全国に散逸した菊花石や自身の収蔵品、調査の成果などを
著書「NEO菊花石」(リーブル出版社、132ページ、4400円)にまとめた。

 午前9時15分〜午後8時半(土日祝は同5時)。
著書は同図書館などへ献本されているほか、全国の書店やアマゾンで販売中。

7月5日まで。

326まいど774号:2023/08/23(水) 08:56:56
国際児童文学館で「子どもたちの万博」展 1970年発行の児童向け万博本展示

 1970(昭和45)年に発行された子ども向けの本や雑誌で大阪万博を振り返る
展示「子どもたちの万博(EXPO'70)」が現在、大阪府立中央図書館
国際児童文学館(東大阪市荒本北1)で開催されている。

開館時間は9時〜17時。 月曜休館。 9月3日まで。

327まいど774号:2023/08/30(水) 11:30:13
大阪府立中央図書館で「伸びて繋がるモノづくり展」 伸線業の歴史と製品紹介

 東大阪の伸線産業の歴史と市内で作られている製品を紹介する
「伸びて繋(つな)がるモノづくり展2023」が
8月24日、大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)1階で始まった。

 開催時間は9時〜17時(最終日は15時まで)。月曜休館。入場無料。
9月12日まで。

328まいど774号:2023/09/08(金) 08:58:22
東大阪・花園図書館で 司馬遼太郎生誕100年企画 函館市の図書館と交換展示

 東大阪市立花園図書館(東大阪市吉田4)2階で現在、
司馬遼太郎生誕100年を記念した函館市中央図書館(函館市)との図書館交換展示を行っている。

花園図書館の開館時間は9時〜21時。 火曜休館。 9月25日まで。

329まいど774号:2023/09/09(土) 12:50:25
子どもが破いた本 買い取るのが当たり前? 児童書コーナーでのトラブル 元書店員の本音が反響
https://hint-pot.jp/archives/181988

330まいど774号:2023/10/02(月) 10:45:26
東大阪・国際児童文学館で街頭紙芝居企画展示 一点物の手描き原画並ぶ

「大阪府立中央図書館 国際児童文学館」(東大阪市荒本北1)が現在、街頭紙芝居の原画展示を行っている。

 1912(明治45)年に長野県で生まれた故・塩崎源一郎さんは、17歳で上京し、19歳で紙芝居と出合い、
紙芝居師として営業を始めた。 その後は大阪で活動を続けたが、第二次世界大戦に召集され、
復員したものの足を悪くしており、紙芝居を製作して紙芝居師に貸し出す「絵元」になろうと、
1947(昭和22)年に紙芝居総合センター「三邑会(さんゆうかい)」を設立。
1980年代からは紙芝居の保存と紙芝居師の育成に力を注ぎ、1995(平成7)年には
「塩崎おとぎ紙芝居博物館」(大阪市西成区)を創設。
2000(平成12)年に塩崎さんが逝去した後も、三邑会を拠点に現在14人の紙芝居師が活動を続けている。

 国際児童文学館は、塩崎さんが寄贈した160タイトル約4000巻の紙芝居原画や複製画を収蔵。
原画はすべて手描きの一点物という。

同館では、4000巻(約4万枚)の絵の面をデジタル化し、ウェブサイトでも公開している。

 11月4日は、現役紙芝居師が実演する街頭紙芝居イベント「むかしの紙芝居を楽しもう!」(13時30分開場、14時〜15時)を
2階多目的室で行う。 参加無料。

 開館時間は9時〜17時 。月曜、10月10日・12日休館(10月9日は開館)。 
11月5日まで。

 ttps://www.library.pref.osaka.jp/central/kamishibai/index.html

331まいど774号:2023/10/24(火) 22:19:48
古い「磁気式の図書カード」はもう使えない? 新しいカードに交換してもらう方法についても解説
https://financial-field.com/living/entry-242839


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板