したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

市電は昔 西武の前をはしっていた

1:2003/10/05(日) 14:04
知ってた?

2名無しさん@函ちゃん:2003/10/05(日) 15:44
だから何なんだよゴルァ

3名無しさん@函ちゃん:2003/10/05(日) 15:55
http://jbbs.shitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=1148&KEY=1057583029

削除依頼出しとけよハゲ

4名無しさん@函ちゃん:2003/10/05(日) 16:33
そんなに昔か?

5名無しさん@函ちゃん:2003/10/05(日) 19:12
>>1
ttp://icelake.hp.infoseek.co.jp/anime/one.swf

6名無しさん@函ちゃん:2003/10/05(日) 21:24
昔ったって、せいぜい10年くらいのもんだろ・・

7名無しさん@函ちゃん:2003/10/06(月) 01:16
昔は市電にも環状線があって、グルグル回ってたもんだ。

8名無しさん@函ちゃん:2003/10/06(月) 01:41
ある年、帰省したら線路が無くなっていて驚いた記憶がある。
市電の西武前路線廃止が西武の閉店に大きく影響したと思う。

9名無しさん@函ちゃん:2003/10/06(月) 02:24
知ってたけど、確かに昔は走ってたんだよね。
ただ、路線がスリム化したおかげで観光客には分かりやすくなったのは事実です。
廃止はいつだったろう・・・10年前にはもうなかった記憶が。

10名無しさん@函ちゃん:2003/10/06(月) 10:25
市電は昔,五稜郭駅前をはしっていた

11名無しさん@函ちゃん:2003/10/06(月) 11:14
松風町〜宝来町の東雲線もあったな…

12名無しさん@函ちゃん:2003/10/06(月) 12:34
ガス会社周りドック生きとかの線路も松風〜宝来線も線路はあるぞ!
といっても、ただ埋まってて見えないだけだけど。
きっちり無いのは、湯の川終点から湯倉の歩道橋までの間くらいかな・・・

13名無しさん@函ちゃん:2003/10/06(月) 22:03

>10

うそ!?
いつの話?

14名無しさん@函ちゃん:2003/10/07(火) 00:13
>>13
http://www2.neweb.ne.jp/wc/m-hirai/hakodate.htm

15名無しさん@函ちゃん:2003/10/07(火) 14:14
>13
五稜郭駅前よかちょっと昭和寄りに駅(終点)がありました。
家が駅前付近だったので,大門に行く時はいつも電車でした。
な…懐かしい…。もう25年以上前の話さ。

16名無しさん@函ちゃん:2003/10/07(火) 14:25
五駅〜函駅間には、安全地帯の無い停留所が多かったですよね。
今考えるとすんげー危険な状態だったんです。

17名無しさん@函ちゃん:2003/10/07(火) 14:27
母から聞いたんですが昔の市電には車掌さんが乗っていたそうですね。
切符を販売していたそうですが

18名無しさん@函ちゃん:2003/10/07(火) 16:43
S36生まれのオレが小学生の当たりまでいましたね、車掌さん(男性ですよ)。
ベルトの真ん中(バックル部)に黒いカバン提げて、両替とか切符・乗換券(懐かしい〜)の販売してました。
その後ワンマンカー(今じゃあ誰も言わないな)が主流になって来たんですね。

19名無しさん@函ちゃん:2003/10/07(火) 17:09
どこにいたんでつか(特にラッシュ時)?
それと、乗換券って?

20名無しさん@函ちゃん:2003/10/07(火) 17:27
かなり遠い記憶だけど
港祭りのとき5駅で花電車見た気がする。

2113:2003/10/07(火) 20:12

>14

うわぁ、すごい!
感激です。
函館は交通の便がよい街だったんですね〜。
市電が西武方面をまわっていた当時は乗ったことあるんですけど、
五稜郭駅方面も走っていたとは知りませんでした。
そういえば、運賃はどこまで乗っても一律でしたよね。

22名無しさん@函ちゃん:2003/10/07(火) 23:22
俺が小さいときは、電車賃は子供が10円で、大人が20円だった。
安かったなあ。

23名無しさん@函ちゃん:2003/10/07(火) 23:29
最近珍しい良スレだワッショイ!

24名無しさん@函ちゃん:2003/10/08(水) 02:43
そういえば市バスにも車掌乗ってたな、
市バスはお姉さんだった気がする。
いやあれは七飯方面とか長距離路線の函バスだったかも・・・

25昭和営業所:2003/10/08(水) 15:43
西武前は昔は、停留所名が「梁川車庫前」だったと思うけど違ったかな?
S43生まれですが、小学校1年生の秋の遠足で五稜郭駅前から貸し切りの
市電に乗って、函館公園まで行きました。昔は市バスも、真中にドアが一つしか
ない車掌さんつきのがあったり、昭和、五駅、ガス会社、海岸町、函館駅という
超早い2番なんてのもあったなあ、なつかしい。

26名無しさん@函ちゃん:2003/10/08(水) 18:43
昔は西武の場所に梁川車庫、ホテルアカシアの場所に柏木車庫があり、
その後、駒場車庫に移転しました。
ちなみに、現在の競馬場向かいのJRA駐車場の場所に
市バスの駒場車庫がありました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板