レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
茨城県筑西市を語ろうpart31
-
筑西市のあれこれを語ってください
●過去スレ
茨城県筑西市を語ろうpart30
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10643/1436261164/
茨城県筑西市を語ろうpart29
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10643/1425290871/
茨城県筑西市を語ろうpart28
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10643/1416668200/
茨城県筑西市を語ろうpart27
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10643/1412631712/
茨城県筑西市を語ろうpart26
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/1484/1374419311/
茨城県筑西市を語ろうpart25
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1373860558/
http://kanto.machibbs.net/ibaraki.html#5tikusei
スレ検索はスレッド一覧(全てのスレッドを表示します)をクリック後
ctrl+F
●関連スレ
筑西市を語るスレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1484/1111989403/l50
●関連サイト
筑西市ホームページ
http://www.city.chikusei.lg.jp
ちくナビ!
http://www.chikunavi.info
茨城県観光・旅行見所ナビ
http://ibatabi.dayuh.net/tikunisi/tikunisi.html
-
>>250 フロムエーに書いてあった。四月オープン
-
市長選、誰かたたねーの??
-
赤外線カメラ搭載ドローンとか、消防署も面白そうなことやってんだなぁ
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14890667213353
-
無投票再選!
-
だな
-
下館駅南のさくらまつり、今年は4月9日です。
まだ桜は1分咲きかな。
そろそろ暖かくなってくれないと桜が間に合わないよ。
-
高校売店に66年、生徒にやすらぎ 91歳誕生日に引退
http://digital.asahi.com/articles/ASK3P6TPGK3PUJHB014.html?_requesturl=articles%2FASK3P6TPGK3PUJHB014.html&rm=608
下館一高(茨城県筑西市)の売店に66年間勤めた市内の山中艶子さん(90)が、誕生日の今月28日に引退する。「子どもたちが好き」という気持ちが、長年の原動力だった。お世話になった生徒・教員は2万人を超える。売店のカウンター越しから、ねぎらいの声が引きも切らない。
22日午前、下館一高の体育館であった「お礼の会」で、10年ほど前に患った難病で手足が震えるなか、山中さんは約560人の生徒に言葉を贈った。「2年生は1日、1時間を大切にして喜びの卒業式を迎えて。1年生は学校の中堅として、学校を盛り上げて」。生徒代表の藤巻裕大さん(1年)は「全校生徒の心にやすらぎを与えてくださり、今までお疲れさまでした」と感謝の言葉を述べた。
山中さんは1951年ごろ、校内で売店を開いた。戦後間もない時期で、弁当を持ってこない生徒が多かったため、知り合いの教員らが山中さんに出店を頼んだという。以来、パンやカップ麺、お菓子などの販売を続けてきた。部活動に励む生徒のため、休日も朝から晩まで店を開けた。体力的に限界を感じ、近年は家族らが接客をする機会が増えた。それでも、山中さんはデイサービスに通いながら、少なくとも週に2回は顔を出した。
卒業生の稲見隆校長(59)も、山中さんにお世話になったひとり。「気丈なところも、優しいところも昔と変わらない。ただのパン屋さんではなく、背中を押してくれる『母親』のような存在」と感謝した。
セレモニー後、「うれしかったです。なんだか表現しようがない」と語った山中さん。「すーっと通りすぎたような66年で、1日として嫌な日はなかった。子どもたちのかわいさ、素直さに魅せられました」。新年度からは別の業者が売店を引き継ぐ予定だ。
正午ごろには、いつものように売店に行き、生徒や教員を出迎えた。「買っていくの?」「(先生に)怒られていない?」と声をかけ、場は笑顔に包まれた。「校長先生の許可がおりれば、また遊びに来たいと思います」。今後の過ごし方を問われると、冗談を交えてそう話した。(箱谷真司)
-
66年間、生徒の支えに 90歳「購買部のおばちゃん」引退へ 筑西 /茨城
県立下館一高(筑西市下中山)で66年間パンの販売などを担い、「購買部のおばちゃん」として親しまれてきた山中艶子さん(90)が今月いっぱいで引退することになり、22日、生徒会主催のお礼の会が開かれた。世話になった生徒、教職員は2万人超。「生徒の素直さに魅せられて続けてこられた」と振り返る「おばちゃん」に在校生や教職員が感謝の言葉を贈った。
山中さんによると、戦後間もないころ、弁当を持参できない生徒が多かったことから、当時の教頭が購買部への協力を依頼。1951年ごろから家族で仕入れや販売を始めた。
平日朝8時から午後9時まで営業したり、部活動があれば週末も店を開けたりと、以前は年中休まず出勤していた。購買部に来る生徒一人一人に声をかけ、部活動で試合に負け涙を流す生徒には「負けて泣くようなへっぽこじゃだめ」などと激励。最近は週2日出勤し、他の日は家族に任せていたが、デイサービスの合間を縫ってほぼ毎日来校し、生徒と交流していたという。
1、2年生約550人が出席したお礼の会では生徒代表が花束を贈呈。山中さんは2年生に「1日1日を大事にして喜びの卒業式を迎えてください」、1年生には「中堅として学校を盛り上げてください」と励ました。
ほぼ毎日購買部に通う2年、佐山樹さん(17)は引退を惜しんで、山中さんと何度も握手を交わした。硬式野球部で投手を務め、「練習試合で相手チームに打たれて落ち込んでいるとき、『次に向けて頭を切り替えて頑張れ』と励ましてくれた」と話した。
稲見隆校長(59)も同高の卒業生。山中さん手作りのコロッケパンが朝食の定番だったという。「卒業20年後に赴任したとき、顔も名前も覚えていてくれて、『よく帰ってきたね』と迎えてくれた」と振り返る。
山中さんが出勤するのは28日が最後。山中さんは「すーっと通り過ぎたような66年だった。営業を終えるのは寂しいが、また学校に来たい。卒業生も遊びに来てほしい」と話した。【大場あい】
http://mainichi.jp/articles/20170323/ddl/k08/040/152000c#csidx0f5f62a96f3d1eba12045c0e5418b3b
-
明日は「下館さくらまつり」
桜も満開です
ただ天気がねぇ。。。今日も雨、明日も予報では雨のち曇りだそうで。
-
ちっくん
-
ちっくん
-
まつりって何やるの?
-
桜咲く
-
よっしゃーラーメンまつりや〜
並ぶでー!
-
あー食った食った
ミニラーメンでも2人で5杯は食いすぎた〜
でもいろいろ楽しめてよかった
ちゃんとどの店もレギュラーメニューでガチンコ勝負してきてたのがよかった
あおいは下館ラーメンらしい醤油で鶏チャーシュー
みやびはカルボナラーメンでこってり濃厚
すがまたぱんは夜中飲んだ後の1杯らしい醤油
小五郎はゆずが効いててさっぱり
円家・・・だけはレギュラーメニューじゃなかったけど、鶏白湯も悪くない
それぞれ、ごちそうさまでした
-
下館ラーメンの定義って何?
-
昔筑西に住んでいた時
下館でラーメン食べると言ったら
壱番亭かその隣のとんこつラーメン屋ぐらいだったな
店の名前忘れた
まだあるのかな?
-
>>267
定義、ねぇ。。。「俺が知らないこと勝手に言い出すな」とケンカを売られているように
思えたので、Web上で調べました。
っつうか「下館ラーメン」でググればすぐわかるのに。
ググった一覧に面白い記事があったので紹介します。
http://www.city.chikusei.lg.jp/page/page003500.html
URLからもわかるように市役所の公式ページです。このページの要約は、
「筑西市はこの度、観光情報誌「るるぶ特別編集 筑西市」を発行しました。」
とのこと。冊子は公共施設や鉄道の駅、道の駅などで配布されますが、
PDFは自由にダウンロードできます。
その冊子のP.6〜7に「下館ラーメン」が特集記事として掲載されています。
P.6の下端に「下館ラーメンとは」との記載がありますので、ご参照ください。
-
>>268
「その隣のとんこつラーメン屋」は円家ですね。まだやってます。
というか、その通りはある意味ラーメン街道になってます。
「壱番亭」から西に向かうと、
隣が「円家」、
飲み屋数軒をはさんで「つけ麺 活龍」、
隣のココスの裏手に「麺屋あおい」、
しばらく西に向かいウェルシアの西側に「蔵の里」、
その西の駐車場の奥にある小屋が「すがまたぱん」、
と、現時点で6軒ありますね。
それぞれ特徴のある店です。
お出でになるなら、その時の気分に応じて店を選ぶこともできますので、
お近くに来たときはぜひ。
-
>>270
円家でしたか
まだやっているのですね^^
蔵の里は数回行きました
「喜多方ラーメン」の店ですよね
他は下妻の「ドラゴンラーメン」
結城の「みそ神」
などは数回行ったリピ店です
-
>>269
そんな喧嘩腰に受け取らずとも良かろうに……
>>267
調べた限りだと、人によって微妙に定義が違うが
・チャーシューが鶏肉
・鶏ガラスープの醤油ラーメン(またはタンメン)
がほぼ共通で、他に
・スープの味が濃い
・下館の野菜を使っている
・麺が中細のちぢれ麺
・下館のラーメン屋からバイクと岡持ちで出前される
あたりが下館ラーメンらしい。
俺がよく食ってるとこだと「たまや」「盛昭軒」「永盛食堂」がそうらしい。
今は無き「青城」とかはどうだったんだろう。もう味を覚えて無いや。
-
青城は鳥冷やしと春巻きだわ
-
俺はラーメン、餃子、五目炒飯で
-
下館ラーメンの範疇に入るのかは知らんけど、青城のラーメンは安くて良かったな。
映画を見に行くと必ず立ち寄ってた。
安いラーメンと言えば、ジャスコに入っていた「すがきや」も好きだった。
小学生から中学生の頃、ジャスコに遊びに行くと必ず食ってたなw
-
回覧板で、るるぶ筑西周って来たw
-
下館ラーメンって街中のラーメン屋だけなのかね
他の場所にも老舗の店舗はあると思うんだけど
-
盛信軒
-
底辺、DQNども、そろそろドンキの
レポ書け
-
http://www.sankei.com/affairs/news/170426/afr1704260011-n1.html
-
またも樋口で放火と思しき建物火災(空き家)が発生している訳だが、数年前から頻発してるのに未だ犯人を検挙出来てないって、警察関係は何をしてるんだ?
お偉方の自宅近辺でこんな放火が疑わしい火災が起きたら、必死になるんだろうが。
やれやれだぜ。
-
セキショウおわたw
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3046496.htm
-
>>282
どこの店舗だろ
-
卸団地のとこかとも思ったけど、何か違うな?
わからん
-
294の所だね。50号の交差点近く。
-
下館東店らしいよ
-
あ、やっぱ卸団地のとこなんだ
-
下館のドンキは狭くて商品少ないな
-
ほしゅ
-
ドンキと筑西市民で相性いいとおもうのに
なんであんな狭いところに出店したんだか
サティ跡にメガドンキ開店したら流行ったかもしれないのに
あれは3年、最悪1年保たないとみた
-
ホーマック同様流行らないだろうな
-
http://www.sankei.com/region/news/170611/rgn1706110012-n1.html
>麦秋の季節を迎えた筑西市で9日、梅雨の晴れ間の麦刈りがあちこちで行われ、生産農家が大型コンバインで、穂が黄金色に輝く大麦を一気に刈り取っていた。
>県内有数の米穀地帯だった旧下館地区は、減反政策とともに陸田化が進み、麦茶用の大麦栽培が盛んになっている。
今でもコメ作ってるのかと思ってた。
-
>県内有数の米穀地帯だった旧下館地区は、減反政策とともに陸田化が進み、
陸田の意味が解ってないニュースだな。
これ書いたサンケイの記者は勉強が足りない。
-
明野のマツキヨ跡地って何ができるの?
-
>筑西市奥田地内においてイノシシの目撃情報が寄せられております。
1. 体長:1メートルくらい
2. 体重:60から70キログラムくらい
体重って?
-
550トン
-
さっき夜勤帰りの3時前294のマックのドライブスルー寄ろうと思ったのに真っ暗だった!!ひどい!!
-
お客さん少なくて早めに閉めたんだろうね
-
筑西市 ネイルサロン火災とニュースでやってました
どこですか⁉️
-
ちっくん
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板