[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
関空について36
1
:
かんり★
:2024/12/22(日) 03:21:45 ID:???0
いよいよ万博開幕
関空も大混雑
前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1715952272/
2
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 08:56:09 ID:3lnOBl4s0
とある掲示板より
>>訪日観光客の質、明らかに下がってる。
学生の貧乏旅行みたいな、外国人集団を何度かみた。
繁華街のコンビニ前の地べたに座って、飲み食いしてたりする。インバウンドwって感じだよ。
3
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 08:57:06 ID:3lnOBl4s0
立ちんぼを買うヤカラとかも
4
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 09:18:51 ID:3lnOBl4s0
あ、大阪で摘発された支那人の違法風俗は同胞用やったんかいな?
5
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 10:44:27 ID:8z6C8kgk0
関西3空港スレで話題になっていましたが、プレミアムラウンジのスタッフ採用が始まっているみたいですね。
業務スーパーの神戸物産が運営するんだとか。
https://job-gear.net/kkpremiumlounge/
7
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 22:29:18 ID:oBIX3DtQ0
>>5
業スーが?
格安スーパーが関空とは
8
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 23:03:06 ID:bRFbDJg60
>>5
それ、「神戸物産が関空で業務をやるのは神戸の入札に応募するため」って論評とともに三空港スレに投下されてましたね
まったく失礼な話ですね、関空が神戸への踏台にされることも、神戸物産がそんな半端な想いで関空で事業をやろうと類推することも
9
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 23:12:21 ID:c9Panltk0
T1の増築って結局どこまで可能なの?
レンゾ・ピアノのデザインを破壊しない為には、どんなに大きく工事してもガラス外壁の維持は必須でしょうが、それだとウイングが南北方向に伸ばせるかどうか程度(あるいは、それさえ困難)なんですよね
で、南に伸びると二期島へ向かう誘導路が一本道になってしまい、北に伸びると1〜6番スポット辺りのエリアに入る誘導路でこっちも対面通行不可になる。困ったものだ
10
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 23:24:44 ID:EanYopfA0
>>5
のリンク先の内容からは、プレミアムラウンジにはバーカウンターがあるということ、3月下旬オープン予定という事が分かりますね。
ところでイラストからは窓から飛行機が見えているけど、あの場所に出来るプレミアムラウンジに窓はあるのだろうか?
11
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 23:27:26 ID:EanYopfA0
>>9
その内容で前スレがいつの間にか1000までいってましたね。
なんか滑走路から見えない裏側に増築したら良いとかいうアイデアが。
12
:
名無しさん
:2024/12/22(日) 23:57:52 ID:S4Pm1sXg0
増築できなくて困ることって何?????
13
:
名無しさん
:2024/12/23(月) 07:12:22 ID:smJc.trw0
>>11
アイデアつーか、もうあれ「ムダなあがき」でしょ。建屋が建ったら、既存スポット潰れるんだから
>>12
まあ、商機は逃すわな。そんな需要があればだけど。
でもそれなら、T2拡張した方が安上がりだ
14
:
名無しさん
:2024/12/23(月) 12:12:18 ID:D11gSNtU0
Googleの関西空港の最近のクチコミを見てると、入国審査の待ち時間が長いというのが目に付くのですが、入国審査場の移転で解消されるのでしょうかね?
15
:
名無しさん
:2024/12/23(月) 13:33:57 ID:2HKI0nhE0
2期島のT2の奥は何も使われていない場所が大きいと思うのだけど太陽光パネルを置く以外の使い道はないんですかね?
16
:
名無しさん
:2024/12/23(月) 15:02:38 ID:e7ovOUKg0
>>15
ないから更地なんじゃないすか
17
:
名無しさん
:2024/12/24(火) 21:37:19 ID:KHAQaEoU0
ANA、関空国際線ラウンジ12/25再開
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cec48d544cf213ef2a40733a779712ff39ed934
再開です
18
:
名無しさん
:2024/12/24(火) 23:08:43 ID:wrOQ8FSY0
>>17
設備緊急点検で結構長いこと閉めてましたね。
もうすぐ共用ラウンジになって閉めるからと設備の点検や更新をやめていて、こんな羽目になったのでは?と思ってしまいます。
19
:
名無しさん
:2024/12/24(火) 23:23:49 ID:yjeniD6s0
>>18
ANAが設備点検に関して危機管理を怠ったという具体的な根拠は何ですか?
20
:
名無しさん
:2024/12/25(水) 02:11:05 ID:FPuNmzAM0
別に根拠はないです。
ただラウンジを緊急点検のため閉鎖で結構長い期間かかっていたので、そう考えただけです。
21
:
名無しさん
:2024/12/25(水) 07:25:50 ID:VmbUNAvM0
根拠もなく業務の質を下げたなんて言わない方がいいですよ
22
:
名無しさん
:2024/12/26(木) 18:11:11 ID:65Vg/m4k0
関西空港レビュー12月号より
関西エアポートの方による講演の内容が載っています。
関西国際空港開港30周年、大阪・関西万博、そして将来に向けて
下代 泰之 氏
関西エアポート株式会社 渉外本部 空港政
https://kar.jp/seminar/%e9%96%a2%e8%a5%bf%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e7%a9%ba%e6%b8%af%e9%96%8b%e6%b8%af30%e5%91%a8%e5%b9%b4%e3%80%81%e5%a4%a7%e9%98%aa%e3%83%bb%e9%96%a2%e8%a5%bf%e4%b8%87%e5%8d%9a%e3%80%81%e3%81%9d%e3%81%97%e3%81%a6/
23
:
名無しさん
:2024/12/26(木) 18:22:40 ID:65Vg/m4k0
>>22
これの途中の図の内容からすると、今回のリノベでは受け入れ容量は4000万人ではなく、3500万人にしかならないのかな?
24
:
名無しさん
:2024/12/26(木) 20:26:15 ID:X/UAh1G60
>>23
そうですよ
25
:
名無しさん
:2024/12/26(木) 21:04:05 ID:9zvVnjnk0
興味深い内容!
国際線旅客の外国人は増加しいてるのに日本人はピークにも届かず
日本人の利用促進が重要!
26
:
名無しさん
:2024/12/26(木) 21:25:25 ID:jlxuY0Tk0
だいたいの記事は今回のリノベでT1とT2合わせて4000万人のキャパになる、と書いてあるが、関西エアポートの資料には「T1リノベーションを中心に」と書いてあるから、T1以外にも手を入れて4000万人にする、とも読み取れるな。
4000万人の旅客受け入れへ 関西空港が大規模リノベーション工事着工、約700億円を投資
https://honichi.com/news/2021/05/31/kixrenovation/
27
:
名無しさん
:2024/12/28(土) 18:17:28 ID:Cmb3Pngk0
今まで増便のニュースばかりだったのに、ここにきて減便が来ましたね。
カタール航空、大阪/関西〜ドーハ線を減便 2025年6月4日から週5往復
https://www.traicy.com/posts/20241227323384/
28
:
名無しさん
:2024/12/28(土) 21:00:41 ID:kV4EEwUI0
>>27
万博で関西圏の航空需要は増えないという某の主張は、誤りではなかったということですかね…
29
:
名無しさん
:2024/12/28(土) 21:49:06 ID:VtNZNPjY0
>>28
万博で航空重要は増えないとは言ってたけど、減るとは言ってなかったけどなあ。
30
:
名無しさん
:2024/12/28(土) 23:35:35 ID:FNBPTyuU0
>>29
ということは、万博で需要は増えないと言う氏は、
>>27
の未来予測においてすらも間違えてたということですね
感情だけで議論する人って、本当に不自由な生き方しているなあ
31
:
名無しさん
:2024/12/28(土) 23:55:52 ID:CyOIuiEk0
カタールは名古屋からバスまで出して集客しているのに集まらないってことですね
羽田と成田は率も高いのにたいしてこの体たらく
ワンワのラウンジもないからなぁ
32
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 00:34:55 ID:TlAgAUXY0
>>28-30
万博で増えないと言ってたからには、現状維持か減便のどちらでも主張できたのに、あえて主張の息の根を止めにいく
>>29
さん。
うかつに発言するって怖いねホント
33
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 07:23:03 ID:D7vN8RLY0
万博で増えない発言の人は確か、万博がなくてもどんどんインバウンドが増えて航空需要も増えて行く、という主張をしていたと思うが、それも外れたということか。
34
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 07:31:57 ID:D7vN8RLY0
>>31
カタール航空、成田/ドーハ線を増便へ、2025年2月15日から週11便、7月からは1日2便
https://www.travelvoice.jp/20241218-156887
成田を1日2便に増便する事を考えると、関空を週5便で維持するのはまだ良いほうかも。
35
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 09:49:16 ID:Uc79DeJk0
中東路線は神戸のエミレーツに期待するしかないのですかね
36
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 10:24:22 ID:D7vN8RLY0
エミレーツなら関空からA380を飛ばしてますけどね。
37
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 11:23:09 ID:LtO10zsA0
韓国の事故、ランディングギアの故障が全ての原因なんですか?
あれが関空だったら、滑走路が長いのでなんとかなっていたのでしょうか。
ランディングギアって時々故障するけどなんとかならないものかな
38
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 14:25:53 ID:WR1eHvCw0
>>37
>あれが関空だったら、滑走路が長いのでなんとかなっていたのでしょうか。
絵的にほとんど減速してないので、仮に滑走路長が2500mから3500mになったところで、大同小異でしょう
関空の場合、06Rなら鉄道・道路の両方をへし折って爆砕、他の滑走路なら巨大護岸への衝突大破は必至でしょう。いずれにせよローカライザーは全損しますが
あと、この状況↓であれば、航空機2機の衝突事故というさらなる惨事になっていたところでした。
韓国ティーウェイ機 関空の誘導路で停止線越え=韓日当局が調査
https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20241126001600882
39
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 15:25:10 ID:DY8BNnwU0
関西空港も異常なマーキングや異常な傾きがあるようですし
40
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 16:21:30 ID:jPXO/HiI0
>>38
機体の異常がわかってからどれくらいで着陸したのかな
上空で旋回して滑走路周辺の機体を避難させてから着陸したら
41
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 18:39:16 ID:dtsBo.3A0
>>40
あんな機体の異常が分かったなら、(少なくとも今やってるアプローチでの)着陸は即時取り止めですよ
42
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 19:38:39 ID:jPXO/HiI0
最後の最後に異常が出たのか
不幸な事故だ
43
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 19:52:28 ID:9tllZKrM0
LCCだからという言説に惑わされてはいけませんが入ってくる情報を見ているとなんとも・・・
44
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 19:56:39 ID:L.FmCJ1I0
>>42
いや。最後も何も、ギア(着陸の何分か前には出てないとおかしい)が下りてないなら、そもそも着陸したらダメでしょ
45
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 20:24:08 ID:jPXO/HiI0
ゴーアラウンド出来なかったのか?
エンジンも機能してなかった?
46
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 20:34:30 ID:6NyStIvE0
どこかでバードストライクした(そこそこ確)あと、油圧系統が使用できなくなり(まったく未確)、ギアが下りない状態になった(まったく未確)。
これが事実なら本来燃料を消費したり生きてる方のエンジンから油圧確保したりしないといけないところ(ここは一般論)を、どうやらそういった行為はせず(概ね確)、ギアが下りてない状態で胴体着陸を決行(確)し、滑走路でほとんど減速せず(確)に、何かの構造物(壁なのか土塁なのか具体的には未確)にぶつかり、その場で爆発炎上(確)。
乗客・乗員181人(確)のうちCA二名を救出(確)、残り全員死亡(未確)。
LCCであることに由来する整備不良は、あったのかなかったのか、そして、それが原因なのか等は、まったく未確。
未確の部分を繋ぎ合わせたり尾ヒレを付けたりした変な「物語」が流布されてますね
47
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 21:14:25 ID:D7vN8RLY0
韓国 チェジュ航空の旅客機 胴体着陸し炎上 177人死亡確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682201000.html
「ムアン空港周辺 渡り鳥生息 活発に活動” 韓国の航空当局」らしいです。
48
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 21:16:54 ID:D7vN8RLY0
>>47
ちょっと古い資料ですが、関空も2期島の空き地にコアジサシが巣を作っていたようですね。
資料4 各空港における鳥衝突防止対策
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr15_000018.html
49
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 21:43:04 ID:pVlUSZbQ0
今どきバードストライクで全油圧or電気系統をロスとは尋常じゃないですね
勿論あり得ない話ではないのですが、二発機なら、普通はフェイルセーフでそのまま緊急着陸を正しくできるのですが
50
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 22:20:54 ID:jPXO/HiI0
確かにあり得ない。
鳥じゃなくて他の爆発物でもない限り
51
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 22:44:55 ID:jPXO/HiI0
737のパイロットらしい
タイヤが接地しないと逆噴射できないんだ。
油圧が故障してもワイヤー引っ張るとギアが落ちるとか
常識なの? Xの翻訳で日本語化した
には答えがありません。しかし、物事を観察することはできますし、多くの人が疑問を抱いています。
- 着陸装置がない。油圧が完全に故障した場合、737 にはケーブルが付いており、引っ張ると着陸装置が自由落下する。それが故障したのか、試みなかったのか、それとも何か他の原因があるのかは不明。
- 翼は「クリーン」に見えます…フラップも前縁フラップもありません。断言はできませんが、もしそうだとしたら、失速を避けるために非常に高速で接近する必要があるでしょう。なぜクリーンだったのでしょうか? わかりませんが、それは 2 つの独立した油圧システムによって駆動されており、それぞれが 2 つの別々の電源 (合計 4 つ) によって駆動されています。
- 滑走路の端で飛行機が非常に速く飛行していて、滑走路から外れてバリアに衝突します。滑走路の端から少し離れたところにバリアがあるのは珍しいことではありません。
- 着陸装置が下がって滑走路に接触していないと、逆推力装置を展開することはできません。
– このような大型航空機用のネットはありません。一部の滑走路には、オーバーランしたジェット機を止めるために EMAS と呼ばれる押しつぶせるコンクリート製のスパンがありますが、すべての滑走路にあるわけではなく、最も一般的なものでもありません。
52
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 22:48:21 ID:jPXO/HiI0
このEMASって凄いな
日本では羽田のみ?
関空にも設置してよ
53
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 23:45:49 ID:tVIkp3hY0
>>51
そいつはおかしいな。各所の「着陸」の映像じゃ、確実にスラストリバーサーは開いていたぞ
一方、フラップを全然下げてないってのは正しい
つまり、着陸減速が不十分なのは事実とみていい。
そんな高速での着陸で、ギアのブレーキ無し&エアブレーキ無し(映像より)で、逆噴射のみという非力な制動で止まろうとしたんだ。そら、滑走路がなんぼあっても足りんわ
>>52
いかに発泡コンクリート、ガラスたって、滑走路端にあの量を置けば1,000t級になるぜ
大型機の何倍も重い物を、はたして不等沈下に苦しむ関空に置けるかどうか
まあ、関空の堤防高は内側で2〜3mはあるから、止まれないと務安のコンクリ壁(土塁?)クラスの重量構造物にぶつかる。EMASが現実的なら、設置して利用者を安心させたいのは同意
54
:
名無しさん
:2024/12/29(日) 23:55:49 ID:/Gjti8xM0
沈下は羽田もあったと思うけど
55
:
名無しさん
:2024/12/30(月) 08:50:31 ID:Tsg4REv.0
関空と同列に考えるほどじゃない
56
:
名無しさん
:2024/12/30(月) 23:12:08 ID:xWvAHiQY0
バードストライクでほぼ操縦不能とか燃料残して胴体着陸とか不可解なことの多い事故ですが、やはり被害が大きくなった原因は衝突したコンクリ壁のようです
関空はオーバーランすると巨大堤防(か高速道路)に衝突ですから、同様の事故は避けたいところですね
伊丹や神戸にはそういう堅くて巨大質量の壁はないようで良いのですが。(あっても脆いフェンスや道路のガードレールくらい)
>>39
マーキング自体は誘導路の不備を補足するむしろプラス要素ですが
あと、傾きって具体的に何です?
57
:
名無しさん
:2024/12/30(月) 23:18:36 ID:g9dous3E0
チェジュ航空以前何度も乗ったことがありましたね
以前は顔のような意匠の尾翼でしたが
58
:
名無しさん
:2024/12/30(月) 23:54:24 ID:HAqsPWDQ0
関空にEMASを!
59
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 08:53:18 ID:M.BNQ4LA0
不等沈下地盤でも設置できる軽いEMASってありませんかね?
60
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 09:51:25 ID:kqyuJHik0
https://gendai.media/articles/-/55674?imp=0
6年前より酷くなってる?
61
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 10:03:00 ID:QamdlVRo0
>>58-59
EMASがないと何だか心配ですね
62
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 11:24:39 ID:Cj/GYwfM0
車で急勾配の下り坂でブレーキが効かなくなったときの避難するところあるけど
あれの飛行機用とか
63
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 12:27:12 ID:ekM561dY0
関空のばあい、胴体着陸するなら滑走路じゃなくて海の上に降りた方が安全なのでは?
64
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 12:36:03 ID:ABZMgV660
>>61
国内最長クラスの滑走路でなんだか心配とは
はて
65
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 12:59:46 ID:IawFdyCE0
>>64
務安の滑走路2800mが仮に3500mになったところで、あの着陸では許容可能な進入速度が1割増えるだけ
ボーイング737でさえアレだぜ。5倍大きな大型機なんて来たら、同じ速度で進入しても木っ端微塵じゃん
66
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 19:10:47 ID:ekM561dY0
>>48
の資料を見ると、空き地のある2期島の方が鳥が多そうだが、離陸と着陸ではバードストライクが起こった場合の危険性はどちらが大きいのだろう?
67
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 19:29:31 ID:9BgrX4/.0
大晦日に今年のまとめ的なニュース。
<関空30年>危機乗り越え活況呈す
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/feature/CO079040/20241230-OYTAT50023/
68
:
名無しさん
:2024/12/31(火) 19:30:00 ID:6E0FsMuk0
>>66
大差ない。そもそも、【たかがバードストライクごとき】であんな大事故になることの方が奇怪だし、その原因を追究して取り除いた方がよっぽど建設的だわ(バードストライク対策自体を軽視、否定しているのではない)。
69
:
名無しさん
:2025/01/01(水) 10:02:06 ID:3w8WwNYs0
関空で同様の事故が起こった場合、どんな風に言われるんだろう?って思ってしまいますね。
滑走路先にコンクリートの壁…英航空専門家「これまで見たことがない」「犯罪に近い」 韓国・務安空港事故
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2024123180018
70
:
名無しさん
:2025/01/01(水) 10:07:33 ID:Sd3Fgq4A0
確かに滑走路のあの位置にコンクリートの壁ってどういう意図で作られたのだろう。本当に不思議な事故だ
71
:
名無しさん
:2025/01/01(水) 11:18:22 ID:3w8WwNYs0
>>69
の記事に、ローカライザー固定用、って書いてありますが、
ローカライザーって固定する高さも決まっているんですかね?
72
:
名無しさん
:2025/01/01(水) 11:20:05 ID:qntshY.g0
>>69
もっと頑強なコンクリート塊をイメージしていましたが、写真をみる限り「ただのブロック塀」ですね。
もちろん補強がどれだけ入っているのかにもよりますが、これで衝突即爆発とか飛行機ってやはり脆いものですね(あと、燃料が結構残ってたのも、減速できなかったのも、爆発の原因でしょうか)
ブロック塀でこうということは、関空みたいな防潮堤では大惨事になりますね
73
:
名無しさん
:2025/01/01(水) 12:03:29 ID:mj6VFyxg0
・バードストライクで何故か機体制御不能
・ローカライザーに何故か犯罪的コンクリート土台&盛土
・燃料を残したまま高速で胴体着陸を何故か決行するパイロット/させる管制
不運が重なった不幸な事故というより、元からあった大事故の種が合わさった、起こるべくして起こった事故という感じですね
関空にある大事故の種といえば、定期的に起こる滑走路誤進入でしょうか。
これ、早く取り除かないと
74
:
名無しさん
:2025/01/01(水) 12:42:46 ID:3w8WwNYs0
この記事に書かれているような規定は国際的に同じだと思いますが、さすがに関空はクリアしていますよね。
務安空港のローカライザーと「コンクリートの盛り土」 韓国国土交通部が規定違反
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2025010180018
75
:
名無しさん
:2025/01/01(水) 17:19:32 ID:G4Pc9gXk0
関空のローカライザー(滑走路端から250m)は、基本的に芝の地面に最低限の補強で立ってるよ
むしろ問題はそのすぐ50m後ろが護岸(超重量物)だってことかな
76
:
名無しさん
:2025/01/02(木) 15:06:47 ID:gWa1ymGk0
関西エアポートのホームページで関西3空港の写真を使ったカレンダーがダウンロードできるようになっていますが、関西空港は2期島のソーラーパネルの向こうに着陸する航空機の写真。
そんなにソーラーパネルがアピールポイントなんでしょうかね?
https://www.kansai-airports.co.jp/company-profile/brand/calendar.html?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=fb_20250102_calendar&fbclid=IwY2xjawHjC25leHRuA2FlbQIxMQABHfe3u7XdNL-3FFGK5uJ6XSGuHrFy1JyW_Csa--PctCeOsTzmUYmiugBQ4A_aem_W0dban6B5xZ4sw_v-SbBfw
77
:
名無しさん
:2025/01/02(木) 16:01:48 ID:F0YUWQBA0
>>74-75
関空の場合、ローカライザーはそんなに問題にならないと思ってましたが、意外にも岸壁はそんなに近かったんですね
さすがに取り払うわけにはいかないし、どうしたものか
78
:
名無しさん
:2025/01/02(木) 17:12:07 ID:7PoGwu8.0
EMASというのがあるらしいですね。
航空機の安全も重視した滑走路端整備を!(航空安全推進連絡会議)
https://jfas-sky.jp/asn58-03-%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%82%82%E9%87%8D%E8%A6%96%E3%81%97%E3%81%9F%E6%BB%91%E8%B5%B0%E8%B7%AF%E7%AB%AF%E6%95%B4%E5%82%99%E3%82%92%EF%BC%81/
「EMAS とは、滑走路をオーバーランする航空機を確実に減速させ、航空機の損傷を軽減させるシステムで、空気を多く含んだコンクリートやガラス片を細断して固めた素材で構成されます」
79
:
名無しさん
:2025/01/02(木) 18:15:21 ID:ChHBXMCw0
>>78
あるよ。で、関空に設置するとなると、大型機数機分の重量物が空港島に常設されることになるから、不等沈下に悩む関空に、はたして設置できるの?って話を
>>52-65
でやってた
80
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 00:38:20 ID:OMXeIuLs0
EMASの話は上で出たよ。
埋め立ての関空に設置可能なのか、という話だった
81
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 07:22:34 ID:YANC9eog0
そうそう。初見さんかな。敷居の高いスレにはなって欲しくないけど、少し前の書き込みくらいはチェックしてほしかったかなあ
82
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 11:08:32 ID:gwDbojuY0
オーバーランした場合に堤防に衝突する話になっているけど、
>>56
の書き込みで言及されているように道路、それと鉄道にぶつかる可能性も考えないといけないですね。
緊急時には、もしもの時を考えて反対側に回る余裕もないでしょうし。
83
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 11:51:26 ID:FK5jbomQ0
>>82
務安空港での事故対応として「反対側へ回る」行為が、地上被害の軽減を狙ってのことかどうかはまったく分かってません
というか、あの空港の海側と陸側どっちに向かって降りるのが最善だったかすら検証されてないじゃないですか
そのうえでですが、関空の場合、仮に06R着陸をやめて24Lに回ることを想定されたレスなら、
むしろ、堤防にぶつかるかも知れない24Lよりも、鉄道・道路を通行止めにしてから06Rに着陸してもらう方が無難じゃない?
84
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 13:14:50 ID:c2qSWWU20
>>83
緊急で滑走路に接した道路と鉄道を通行止めにできるような仕組みって整備されているんでしょうかね?
85
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 13:30:34 ID:6iT2Z4KI0
>>84
幸い、空港も道路も、ともに国土交通省の管轄ですから、
国交相命令という建付けがあれば、それはそんなに難しいことじゃないです
事実、空港運用を理由とした通行止めや車両規制・交通量規制はこれまでも国内外でやってきたことですし
86
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 13:47:03 ID:OMXeIuLs0
より長くて障壁がない滑走路必要だね
87
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 13:49:20 ID:7gSCcNAI0
>>86
5km長くらいの埋め立て地が要りますね(つまり不可能)
88
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 14:04:02 ID:c2qSWWU20
>>85
強風での運行停止よりも緊急で動かないといけないと思うけど、待機している人員はいるのだろうか?
空港島入口の料金所あたりにいるのかな?
89
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 14:10:28 ID:PhiCorrA0
>>88
そんなもの(今以上に必要なら)整備すりゃいいじゃない
というか、それをできないって言ったら、全国の高速道路網さん無能ですよって言ってるようなもの
あと何なら、平時から何かあるたびにCAB車両が空港中を駆け回ってるじゃん
90
:
名無しさん
:2025/01/03(金) 23:11:09 ID:tlL.6hvA0
韓国での事故のような緊急着陸時に、もし関空で滑走路を選ぶなら、堤防の迫る南側か高速道路・鉄道の通る北側か(あるいは、こっちも護岸はありますが第二滑走路か)は選べそうですね
もうじき実質的に離陸専用になるけど、第二滑走路に降りてもらった方が安心かね。距離が長いし、一期島ほど重厚な護岸じゃないし。
91
:
名無しさん
:2025/01/04(土) 01:05:36 ID:JorNrzso0
同じ状態なら第二滑走路だろうね
92
:
名無しさん
:2025/01/04(土) 10:28:10 ID:Y8jRGQ7I0
オーバーランするかもってあらかじめ分かっている便なら、第二滑走路に誘導するのはありだろうけど、
分かってない便が常時第一滑走路に来る以上は、そもそも現場は第一滑走路にならざるを得ないうえ、その場合、06R着陸でも高速道路や鉄道を止められないんだよなあ
93
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 12:25:41 ID:9dIS4gsg0
こんなニュースが。
どこから入ったんだろう?
関西空港に不審者 一時滑走路閉鎖
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250109/k10014688621000.html
94
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 12:26:29 ID:9bPg/Pw60
いつも思うけど、関空のセキュリティお粗末過ぎない?
95
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 12:34:32 ID:W.KQVreo0
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc5c5ad1203c79ce733f280a6adae4aa924349c0
滑走路に不審者侵入、容疑固まり次第逮捕へ 閉鎖の影響で国際線は羽田やセントレアへ目的地変更 大阪・関西空港
>・全日空(新千歳→関空)伊丹空港に変更
>・春秋航空(上海→関空)中部空港に変更
>・エアアジア(クアラルンプール→関空)羽田空港に変更
>・ジェットスタージャパン(成田→関空)中部空港に変更し、その後関空に出発
>・上海航空(上海→関空)中部空港に変更
>・ピーチアビエーション(仁川→関空)中部空港に変更
かなりの損害ですよこれは
どうするんですか
96
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 14:19:49 ID:ruAJdzGw0
>>95
もちろん、コンセッション契約上、損害はまるまる関西エアポートが被る
新千歳便の人は伊丹に降りられてラッキーだったかもね
97
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 17:27:51 ID:seqGulmU0
制限区域に立ち入っただけでなく滑走路を2本とも閉鎖するというのはかなりのことですね
どこまで入ったのかどのように入ったのか検証が求められます
98
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 19:49:58 ID:kZz3UaTQ0
https://nordot.app/1249896733020357377
>20代男性が制限ゲートから侵入したとの通報が警備会社から寄せられ、警察が男性の身柄を確保したということです。
関空の警備さん、ちょっと"足りてない"のかな。そういう輩が居たら、取り押さえて制限ゲートを通さないようにするのが彼らの職務だよね。
あと、お巡りさんでないと捕まえられないとか、逃げ足が余程速かったのか、あるいは武装でもしていたのか…(だとしたら空港テロだが)。
99
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 22:01:13 ID:gmToLu8E0
「見知らぬ男から逃げた」関空制限区域に侵入疑い、27歳の無職男逮捕
https://www.sankei.com/article/20250109-FRXRGANN5RJ7PIHOG6SQ2PDKPQ/
>関空の税関業務や検疫業務を担う「CIQ合同庁舎」北側にある鉄製の壁を登り、一般人の立ち入りが禁止されている制限区域内に侵入した
ゲートから入ったわけではないようだ
しかし羽田や成田でこういう事例は聞きませんね
100
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 22:05:31 ID:YvDP2z2c0
詳細が出てきましたね。
「逮捕容疑は9日午前、関空の税関業務や検疫業務を担う「CIQ合同庁舎」北側にある鉄製の壁を登り、一般人の立ち入りが禁止されている制限区域内に侵入したとしている。
」
「見知らぬ男から逃げた」関空制限区域に侵入疑い、27歳の無職男逮捕
https://www.sankei.com/article/20250109-FRXRGANN5RJ7PIHOG6SQ2PDKPQ/
101
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 22:06:14 ID:YvDP2z2c0
書き込みが被ってしまいましたね。
102
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 23:27:25 ID:FSB5ZaAA0
>>99-100
なるほど。
制限ゲートの正面突破はさすがに無理とみて左折して迷走。その突き当たりの壁が越えられそうと気付くやそこから突入。で、制限エリア内のおそらくグランドレベルの道路・通路を抜けて、エプロン、誘導路側に出てきたってところかな。
空港の滑走路を全クローズってことは、空港側のかなり想定してなかった抜け方っぽいね
いや仮にそうでも、一般道と接する壁には返しと鉄条網とセンサーくらい付けとけとは思うけど。
今出てる情報を総合するに、問題の「警備会社」はすり抜けの現場・時間すら察知できてないっぽいし、これはまだまだ関空の物理的セキュリティホールがありそう。
関空台風で水に対する堤防や隔壁は整備したが、今度は対人のバリケードの拡充か…
103
:
名無しさん
:2025/01/09(木) 23:46:34 ID:ngjXSdQU0
関空は警備が甘いと知られてしまったかな
104
:
名無しさん
:2025/01/10(金) 07:10:05 ID:Y3IagzYY0
>>103
ゴーン事件他定期的に脱走、侵入やってて何をいまさら
105
:
名無しさん
:2025/01/10(金) 16:29:33 ID:XRvoY1ZI0
>>99
>しかし羽田や成田でこういう事例は聞きませんね
人が立ち入り空港の運用に影響があるという事例はほとんど聞かないですね
那覇空港は犬だそうでこちらは制限区域内でのできごとです
那覇空港で乗客の中型犬が滑走路に逃走、大捕物 ケージのロック外れ、手荷物から誘導路へ
https://www.sankei.com/article/20250110-UGZWZ2F4BJNZRD5BGQXQ6I4QTE/
106
:
名無しさん
:2025/01/10(金) 19:51:21 ID:mccWgZJE0
そもそもカルロス・ゴーンでさえ「関空のセキュリティはガバガバ」って知ったうえでの決行だから、関空の警備は本当に根の深い問題なのでしょうね
そういえば、アメリカ大統領って伊丹に降りてばかりで、西日本の玄関口であるはずの関空へは来ませんもんね
伊丹が元・米軍基地であることを差し引いても、こんなに関空の安全性が疑われているのは異常だわ
107
:
名無しさん
:2025/01/10(金) 20:44:52 ID:ieBIMge.0
大阪中央部までの距離が短く道中の警備が楽だから伊丹に降りると聞いた様な。
そもそも専用機から降りてそのまま車に乗り込むからターミナルの警備とか関係なさそうだし。
108
:
名無しさん
:2025/01/10(金) 21:21:50 ID:GEQAkYPc0
>>107
>大阪中央部までの距離が短く道中の警備が楽だから伊丹に降りると聞いた様な。
大阪中央部だけが目的地でないので、その理由はごく一部であって核心じゃないです
>そもそも専用機から降りてそのまま車に乗り込むからターミナルの警備とか関係なさそうだし。
だったら関空でもいいのに、それでは関空が使われないことの説明がつかないです
109
:
名無しさん
:2025/01/10(金) 22:44:01 ID:UnWQm3xI0
目的地への沿道含めた警備の経験
110
:
名無しさん
:2025/01/10(金) 23:50:45 ID:JWYViry60
>>109
目的地とその経路が主要原因でないことは
>>108
で明確に否定されてます
つーかさ、米大統領は結構な頻度でヘリ移動だから、沿道沿道って頑なに言い張る時点でピントずれてんのな
111
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 06:37:58 ID:ru4x1g4A0
アメリカ大統領は都心に近い空港に降りるって決まってる
112
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 07:44:52 ID:tALenGj.0
アメリカ大統領が来日したとき、車で道路を走っている様子がテレビでやってたような気がするけど。
113
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 09:35:14 ID:arkkqwXE0
反例:
https://www.sankei.com/article/20220524-ODAHUP7I4VDMXCZDMLFDB4GWRE/
>>111
何が決まってるって? 引っ込みがつかなくなっただけだと思いますけど、知ったかぶりや無理に意地を張るのはよした方が良いですよ
>>112
この通り、空港から出るとき等必ずしも車両で移動ではありません
まさか、車で移動する様子を僕がテレビで観た⇒米大統領は必ず車で移動する、という幼稚な論法にすがっているんじゃないですよね?
114
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 10:03:06 ID:dqFF8upw0
固定観念にとらわれずに移動や警備、儀礼、実務のうえで安全性、利便性、快適性等を総合的に考慮して関空を選ばなかっただけですから、そんなにピリピリするような話じゃないと思うけどなあ
実際、関空を選ぶ海外首脳もいるわけですし。アメリカは関空に来ないけど
115
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 10:11:05 ID:j5RgO3to0
>>113
反例って、横田基地はアメリカの持ち物なんだから、話は全然違うだろ
116
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 10:24:17 ID:55Xp3mqc0
空港供用基準なり外交文書なりでもないここの書き込みを根拠に明確に否定されているとか言ってるの何w
117
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 11:02:06 ID:PkAOeDuY0
>>115
アメリカ大統領は都心に近い空港に降りるって決まってるというのが
>>111
の主張です
118
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 11:15:23 ID:im.Zfo.w0
>>116
>
>>107
「大阪中央部までの警備が楽だからエアフォースワンは伊丹に来るだけ」
>
>>108
「大阪中央部以外にも行ってるで〜」
明確な否定じゃんw
119
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 12:04:21 ID:tALenGj.0
>>113
この産経の記事でも紹介されている「ビースト」が印象に残っていたので、ヘリ移動の事?知りませんでした。
120
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 12:05:47 ID:aK2vW7eM0
じゃ、これで目的地への遠さで関空が選ばれないという理由は排除されましたね
121
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 12:07:04 ID:tALenGj.0
>>105
羽田や成田の事は詳しくないけど、関空の場合、T1のリムジンバス乗り場の先をずっと歩いて行くと制限エリアのゲートの方へ行けるので、制限エリアに侵入しやすくないですか?
122
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 12:41:25 ID:Ij6uVm4k0
>>121
おそらくそこでしょうね。具体的には
>>102
のような推測もありますし、怖いですね
こういうセキュリティが甘いままだと(ゴーン以外の)VIPは関空を選びにくいでしょうね
西日本の玄関口なのだから、最大同盟国の大統領くらいには関空を認めて欲しいです
123
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 13:02:56 ID:tALenGj.0
>>122
そこまでアメリカ大統領にこだわらなくても良いのでは?
大阪でのG20の時には、関空でも海外の首脳を受け入れていましたよね。
124
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 14:59:12 ID:N4xuGUOo0
>>123
他の国で満足できるヒトはそれでいいんじゃない。ただ、セキュリティに特にこだわる国は関空選ばないなあってだけで。
人それぞれだし
>>106-122
さんらも価値観の無理強いはしませんよ。
125
:
名無しさん
:2025/01/11(土) 23:08:59 ID:YrbtVeoA0
ユニクロもMUJIもKYKもなくなってしまいました
126
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 00:35:40 ID:IMWcs/VQ0
>>125
KYKはカレーのサンマルコでフードコートに入っているけどね。
127
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 09:22:19 ID:LCkyCTew0
あんまり出入りの業者が増えると良くないのかな
関空の過去のセキュリティエリア侵入事件に職員用通路からの侵入というケースがありましたから
セキュリティと岸壁、関空の安全性に重くのしかかる案件が続きますね
128
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 09:52:17 ID:IMWcs/VQ0
今回の侵入者がどういう人なのか分からないとなんともいえないですけどね。
過去に関空で働いた事があるのか、工事で入った事があるのかとか。
129
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 12:43:14 ID:XinoHzXA0
>>128
過去に関空で働いた事がある → 業者上の機密漏洩
過去に関空で働いた事がない → 普通にセキュリティガバ
どっちにしろアウトですね。どっちだか特定して課題解決につなげるのは当然ですが。
というか、ゴーン脱走チームにしろ脱出中国人にしろ、あれらは関空の従事者じゃないのは確定だし。
130
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 18:59:51 ID:XEmOt2/E0
このニュースに関して、B737は設計が古い機種だからこういう事が起こる、という意見をXで見たのですが、B737が運行停止になる可能性ってあるんでしょうか?
韓国旅客機事故 フライトレコーダーなど4分前から記録途切れる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250111/k10014691021000.html
131
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 19:12:29 ID:S6ADv36g0
>>130
初動でチェジュ航空はB737を運行停止にしましたよ
132
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 19:17:24 ID:np5.RpeI0
>関空いろいろヤバいなと思った話。昨日
>
>・到着便が集中
>・入国審査が大行列
> (日本人がら空き)
>・手荷物受取カオス ※
>・税関申告パニック ※
>・トイレ掃除追いつかず
>・鉄道が始発駅で座れず
>
>※レーンはフル稼働。出る順が3番目。さばききれてない。税関QR申告ややこし過ぎ
>
>えっ、万博?
133
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 19:24:15 ID:eIQFZhkM0
>>132
その為のT1リノベーションなのだから今混むのは仕方ない
134
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 19:44:01 ID:XEmOt2/E0
>>131
チェジュ航空以外の航空会社が運行停止にする可能性があるのか?という話です。
135
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 19:50:53 ID:c6luupWo0
>>134
韓国内ではそうしたよ
136
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 19:54:08 ID:XEmOt2/E0
>>132
シカマアキさんのXでの投稿内容ですね。
これらの事項はリノベ工事が終わったら本当に解消されるんでしょうか?
トイレ掃除が追いついていない、などは工事は関係ないような気がしますが。
137
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 20:36:59 ID:AZVLud0o0
>>136
ということはハード面でいえばこれらはリノベで解決ですね
>・到着便が集中
>・入国審査が大行列
>・手荷物受取カオス ※
トイレも絶対数が増えれば、一時閉鎖→清掃のタイミングが増えるんじゃないかな
138
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 21:07:03 ID:/qN9ce9Q0
手荷物受け取りの混雑はリノベで解消されるの?
保安検査場と入出国審査場はリノベーションするけど、手荷物受け取りと税関はリノベーションの計画に入っていなかった様な。
工事のため今はいくつか使えなくなっている、ということなら分かるけど。
139
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 22:08:06 ID:gzCoy73U0
>>138
>工事のため今はいくつか使えなくなっている、ということなら分かるけど。
答えにたどり着いてるじゃん
140
:
名無しさん
:2025/01/12(日) 23:14:50 ID:/qN9ce9Q0
>>139
シカマアキさんの投稿では、レーンはフル稼働、と書いているんですよね。
工事中で動いていないのを除いてフル稼働、という事かな?
141
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 00:03:39 ID:Vx8uc5WQ0
>>140
そもそものハナシさ、シカマ某はそこまでウラを取ったうえでモノ言ってるの?
その投稿も、直後に「いち早く帰りたい」と言ってるそばから関空快速を選ぶという支離滅裂ぶり
まあ、T1が実質インバウンド専用のターミナルになって、日本人や国内線利用者には不便に生まれ変わるという事実自体に異論はないけどさあ
142
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 01:07:57 ID:B5sojQGM0
フライトレコーダーなんて自己電源持ってるとばかり思ってた
143
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 07:48:00 ID:7u44VW/U0
>>128-129
どっちにしろ、こうも長く定期的に発生するということは、関空の人的構造的な根の深い問題なのでしょうね
144
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 16:52:30 ID:x3yysBxw0
ユニクロ地味に痛いんだよな
ちょっと買い足しとかで普段使っているものが買えるのがよかったのに
145
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 18:54:01 ID:DK5IUYLo0
安い物を売る店は空きフロアだらけのエアロプラザに入れたら良いのではないかと思うんだが、万博始まるまでにフロアが埋まりそうな気配もないよな。
146
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 20:48:24 ID:naNluxXM0
関空島みたいな文字通りの絶海の僻地に店を出すんだから、町屋で二束三文で売ってる物に倍の値付けをすれば良い
高く売れて店も嬉しい。貴重な品が関空島で手に入って客も嬉しい。軒先貸してる運営も嬉しい。関空新運営で生き残れた大阪自治体も嬉しい。四方良しだよね
>>145
エアロプラザはよほど考えたビジネスじゃないと、今の状況じゃ出店しにくいだろうなあ
エアロプラザで✕✕円安いものを売ってるってターミナルに居るときに知って、わざわざ買いに行く?
147
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 21:36:49 ID:StJVU/qo0
エアロプラザはなか卯、オリーブの森、ゼッテリアとゼンショーグループがまとめて入っているが、これなんかは考えられたビジネスだよな。
148
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 21:40:36 ID:StJVU/qo0
エアロプラザは安い物というより
>>144
の言う普段使いの物を買い足す、という店を入れたら、わざわざターミナルから買いに来るだろうと思う。
ただし、そもそも日本人の利用者が減っているしこれから増える見込みも無いしなあ。
149
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 22:00:59 ID:zoddALSs0
>>144
かなり客観的に考えて、普段使いでちょっと買い足すようなものが、空港で必要にはなかなかならないでしょう。安値のものなら尚更。
150
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 22:16:38 ID:APqwZ1QM0
あると超便利なんだけど出発する日本人と出国する外人でニーズやかかる時間が違いすぎる
日本人は足りないもの買い足したいものをさっと買いたいのだろうけど外人は時間かけて選んで免税とか面倒な手続きもする
151
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 22:16:48 ID:JNg2.dZE0
>>149
ダイソーとかユニクロとか。
韓国や台湾に短期間の観光旅行なら必要ないけど、長期出張者とか一時帰国者とかが持って来るのを忘れた、みたいな場合ですね。
152
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 22:18:47 ID:JNg2.dZE0
>>147
オリーブの丘だった。
料理を持って来るのはロボットで、飲み物は紙コップで提供されるなど、かなり考えられていた。
153
:
名無しさん
:2025/01/13(月) 23:46:40 ID:T3p0ahcU0
>>151
でしょ。そんなレアケースしかすぐ思い当たらないでしょ
それで空港出店ビジネスになるかっていうハナシ、しかも高いパテント料で
そんなら、金払いの良いインバウンドから毟れるだけむしり取るわ
154
:
名無しさん
:2025/01/14(火) 10:25:37 ID:7x.CasQQ0
>>142
レコーダーから「消えた4分」…済州航空事故機には補助バッテリーもなかった
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5d6714195abc1d99badb5916e3258afb7674f97
「2018年以降に生産された新しい航空機に取り付けられるCVRの補助バッテリーも、事故機にはなかったことが確認された。事故機はボーイングによって2007年に製作されたもので、済州航空は2017年に民間航空機リース会社から同機を借りて運用中だった。電源供給が断たれたとしても、補助バッテリーがあればCVRにデータが10分間記録される。」
だそうです。
バッテリーの技術は最近すごく良くなってきたから、少し古い機種とで差が出てくるんだろうなあ。
155
:
名無しさん
:2025/01/14(火) 13:14:40 ID:oJkuMl5Q0
羽田に縛られない! 関空拠点の「ジェイキャス」本当に成功できるか? 地域航空への変わらぬ不信感が試練に
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb14a82ac0956b451b0492b811f774e57ac43a8b?page=1
きてますね!
156
:
名無しさん
:2025/01/14(火) 18:58:37 ID:qw.B6lco0
>>154
>バッテリーの技術は最近すごく良くなってきたから、少し古い機種とで差が出てくるんだろうなあ。
いや。その考えでいくなら、古い機種ほど「補助バッテリー」をつけておかなきゃダメってことになる。
現に、エンジンの技術が今ほど良くなってない時代は、3発機以上が大型機の主流だった。
157
:
名無しさん
:2025/01/14(火) 21:40:35 ID:W56pBgFs0
【タクシーアプリ】をフル活用!
「タクシー会社」「タクシー乗務員」が明確に分かる!!
「忘れ物」「トラブル」、他も解決が素早い!!
158
:
名無しさん
:2025/01/14(火) 22:54:55 ID:ossAgLI.0
>>156
昔はバッテリーが重くて大きかったので、エンジンが全部止まった時のための補助バッテリーを付けよう、という発想にならなかったのでは?
159
:
名無しさん
:2025/01/14(火) 23:51:32 ID:nTzrowMw0
>>158
動力用のAPU(ガチの内燃機関の電源)を積むことを考えたら、記録装置用の蓄電池を置くくらい誤差の範囲だよ
仮にフライドレコーダー用の補助蓄電池の重量をシビアに削る必要があるとして、昔の劣った技術でエネルギー密度が半分だったなら、蓄電池で記録できる時間を半分にしてでも積むべきでしょ(
>>154
の技術思想に沿うならば)
160
:
名無しさん
:2025/01/15(水) 07:31:21 ID:NlOkUYNM0
補助バッテリーを最近積むようになったのはバッテリーの性能向上とか関係無く、電源が無くなってもデータが取れるように、って事なのかな?
161
:
名無しさん
:2025/01/15(水) 07:48:52 ID:oIGGc3To0
>>160
バッテリーの技術革新が補助電源搭載を可能にしたというのが
>>154
と
>>158
の主張です
162
:
名無しさん
:2025/01/15(水) 09:15:41 ID:SIz2fujU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/e45513545dcd21f624a4fe5ea99f3e5d1e7aa97f
ピーチ機長と副操縦士、アルコール検査せずシンガポールから関空へ搭乗「失念していた」
恐れていたことが起きてしまいました
163
:
名無しさん
:2025/01/15(水) 11:47:25 ID:7sdyYHnU0
関空から富山、米子への路線を開設予定のジェイキャスが東京から大阪に本社を移転したそうです。
株式会社ジェイキャスエアウェイズ 本社移転のお知らせ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000139566.html
164
:
名無しさん
:2025/01/15(水) 12:34:55 ID:8l7wItQg0
>>162
背面飛行やらかしたのが既に十分「恐れていたこと」だよ
165
:
名無しさん
:2025/01/15(水) 13:05:12 ID:13BDFBdQ0
【野球】「バース、掛布、岡田」のウェイポイント廃止へ SNSで惜しむ声「阪神ファン退局か…」
https://www.daily.co.jp/opinion-d/2025/01/10/0018528330.shtml
航空教室の鉄板ネタ「BERTH・KAKEF・OKADA」お別れ 関空・神戸新ルートでWaypoint見直し
https://www.aviationwire.jp/archives/316279
完全に後追いですね
166
:
名無しさん
:2025/01/15(水) 17:05:02 ID:TFCPnu4w0
>>165
そらスポーツ紙なんかに航空系ネットメディアが遅れをとってたら記者、デスク大恥の大失態じゃん
…と思ったらAviation Wireさんの方が後追いですか。う〜んこれは…
>>140-141
みたいにシカマ某のような一航空発信者を持て囃している程度じゃ、迅速さ正確さで大手メディアに遅れを取るのもさもありなんか
167
:
名無しさん
:2025/01/15(水) 23:08:06 ID:VYnf/SLY0
阪神ネタでデイリースポーツに遅れを取ったからといって、別に恥にはならんでしょう。
168
:
名無しさん
:2025/01/15(水) 23:32:52 ID:qYvb2hJ60
>>167
後追いでみっともないといったニュアンスの内容が
>>165
に投稿されてます
メディアに対して『後追い』だなんて最大級の侮蔑じゃん
169
:
名無しさん
:2025/01/16(木) 01:23:35 ID:PyaGIe1E0
前スレでしたっけ、国際線の25、26番ゲートが完全に飛び地になっている、という話があったと思いますが、こんな感じでゲートに行くまでの通路の時点で他から隔絶されている、という感じなんですね。
https://youtu.be/s8cTrkpi-kI?si=FncNjvKMSpY7EX6V
170
:
名無しさん
:2025/01/16(木) 11:52:58 ID:lm/PjdAo0
>>169
国際線ゲートじゃなくて正確には際内共用ゲートね
でも、ここも38番みたいにいつの間にか国際線専用になるのかなあ
171
:
名無しさん
:2025/01/16(木) 14:58:25 ID:b.pyEWDY0
38番ゲートって国際線専用になってましたっけ?
ただ内際共用のゲートを2つ国際線専用に変えるのなら、この変な飛び地を無くしてほしいけど。
172
:
名無しさん
:2025/01/16(木) 19:11:17 ID:sxVqaEO60
>>171
>38番ゲートって国際線専用になってましたっけ?
そうだよ
そこが国際線専用になったから、「リノベーションしても国内線に使えるゲート数に変化はありません」っていう特定の人向けのアナウンスがしれっと撤回された。
173
:
名無しさん
:2025/01/16(木) 19:37:01 ID:ltOzQALw0
>>172
今日のスケジュールでも38番ゲートから国内線が出発してますけどね。
174
:
名無しさん
:2025/01/16(木) 20:42:58 ID:SLKQlaZs0
38番ゲートは国内線専用っていう当初設定が際共用に変更になった
それとは別にサブゲート増設構想が潰れて、結局、国内用に使えるゲート総数は減ることになった
『リノベーションしても国内線に使えるゲート数に変化はありません』ってアナウンスを無理やり入れるための増設構想案だったのか、リノベーション当初期案のゲートの数え方はそもそも捕らぬ狸の皮算用的で無理があった
175
:
名無しさん
:2025/01/16(木) 21:39:45 ID:lHW7CPVc0
サブゲート増設構想って発表されていましたっけ?
内々で言われていただけのものですか?
176
:
名無しさん
:2025/01/16(木) 22:12:06 ID:B/Z3bvoE0
「中国語話す男」タクシー無賃乗車し運転手を殴る蹴るの暴行 関空内に逃走も発見できず
https://news.yahoo.co.jp/articles/979433768cf3d5af8a9ace014c6407e46502af2b
>通報を受けた同署が緊急配備を行ったが、男を発見できなかった。
177
:
名無しさん
:2025/01/16(木) 22:51:27 ID:4Q9UTV9o0
>>175
増設を前提に初期のリノベ案はできてたよ。国際線側も含めて増設はことごとくポシャったが
>>176
またか…。なんかもうこうなると、こうアウトローの連中に関空は脱出脱走侵入し放題だと認識されてしまっている感あるな
大阪湾沖にあるアドバンテージって半分セキュリティの為のようなもんだと思ってたが、もう意味ねぇな
178
:
名無しさん
:2025/01/16(木) 23:47:37 ID:rbeHULTE0
>>177
2019年12月に出たリノベーション計画を見てみましたが、確かに図の方に国内線5、共用4と書いてありますね。
つまりゲート38から41の間に1ゲート増設する予定だったのか。
179
:
名無しさん
:2025/01/17(金) 07:20:39 ID:bgz/O0qg0
で、まだ強盗傷害犯は関空内をうろついているの? 普通に怖いんですけど
180
:
名無しさん
:2025/01/17(金) 08:28:01 ID:QoVFlRFk0
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5167ca7911b1617ca3cfcd2351a9b390756b056
【速報】関西空港で確保したマレーシア人の男2人を逮捕 ”強盗殺人未遂容疑”兵庫・芦屋市の路上で男性刺された事件…被害者は「洗車の依頼」受けて住宅訪問していた
つかまったようです
181
:
名無しさん
:2025/01/17(金) 12:25:23 ID:HQjjp3TM0
うわぁ。刃物男が一晩ずっと関空に潜んでいたんですか…
お客さんも従業員も生きた心地がしなかったでしょうね
182
:
名無しさん
:2025/01/17(金) 12:36:30 ID:/6z0Ak4Y0
タクシー無賃乗車暴行男と、このマレーシア人とは別の事件では?
関西空港署の警察官も忙しいですね。
183
:
名無しさん
:2025/01/17(金) 14:53:15 ID:/6z0Ak4Y0
万博関連の求人が時給2000円を超えているんですが、これが関空の人手不足に繋がらないか心配。
荷物検査と書いて英語が出来る人とか、空港関連の求人と重なる点が多いので。
184
:
名無しさん
:2025/01/17(金) 20:04:30 ID:L5iXKSeQ0
大阪の人件費高騰してるよ。
事務員でさえ1500円では全く誰も来ないぞ
185
:
名無しさん
:2025/01/17(金) 21:24:21 ID:BmTook2k0
>>182
ということは
>>176
のはまだ捕まってないの!?
186
:
名無しさん
:2025/01/17(金) 21:28:31 ID:h2ehtLMs0
>>184
「関西空港 求人」で検索してみると分かりますが、1500円以下のものが多いですよ。
187
:
名無しさん
:2025/01/17(金) 21:42:00 ID:DYRS/yss0
関空なら今この求人をちゃんと募集した方がよくない? 脱走者、侵入者をなくすって空港オペレーションの初歩かつ必須事項でしょ
https://jp.indeed.com/jobs?q=%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF%20%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3&l=
188
:
名無しさん
:2025/01/17(金) 22:01:42 ID:h2ehtLMs0
>>187
リンク先見ると保安検査員の募集が出ているけど、不審者を入れないよう警備しているのは、この関西エアポート子会社だと思う。
http://www.ops.kansai-airports.co.jp/
189
:
名無しさん
:2025/01/18(土) 08:55:57 ID:8IJrhEEg0
>>188
巡視している会社も
>>187
にあるよ
190
:
名無しさん
:2025/01/19(日) 22:40:22 ID:2ADIeZoI0
国内線の制限エリア内の天ぷら店、フロアマップから消えていますが閉店したんですかね?
食べログでは掲載保留中になっていますが。
天ぷら圓堂 KIX Prime
https://tabelog.com/osaka/A2705/A270503/27132724/
191
:
名無しさん
:2025/01/19(日) 22:55:39 ID:KwZg0Aj.0
>>190
じゃあそういうことですよ
192
:
名無しさん
:2025/01/19(日) 23:03:37 ID:2ADIeZoI0
>>191
閉店したなら食べログにも閉店したと書かれると思うんですが。
193
:
名無しさん
:2025/01/19(日) 23:22:08 ID:X2heMuJI0
>>192
閉店した店でも保留表示の店舗はありますから、それを根拠に閉店はしてないと結論するのはロジックとしてもおかしいです
194
:
名無しさん
:2025/01/19(日) 23:51:05 ID:iuFzY.tg0
関西空港って店が閉店しても何も発表されないから分からないよな。
195
:
名無しさん
:2025/01/19(日) 23:52:51 ID:iuFzY.tg0
ただ食べログの方も、個人店ならともかく、この場合は関西空港に問い合わせすれば済むものなのに、それもしないのか。
196
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 07:10:52 ID:F2sKurqE0
>>194
いや。HPからちゃんと消してるじゃん
197
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 07:54:18 ID:IYrVpvuk0
発表も無くいつの間にか消えているから分からないんですよね。
一つ一つの店をチェックしているわけでもないし。
198
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 12:25:48 ID:vf0w7boY0
おそらく閉店したんだと思うけど、リノベーションで出来た店では初閉店?
問題は跡地に店が入るのかどうかですよね。
国内線を利用する人しか入れない場所でどれだけ儲かるのか。
199
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 15:22:42 ID:/Avr0FGw0
貴重なドラゴンパスの対象店でしたのに
200
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 20:58:32 ID:vwrJxy5Y0
>>197
貴方、「たった数件しかないT1の名物飲食店のひとつがこのたび撤退しました〜」だなんて不景気極まりない陰気な発表をして、何か関空運営の得になると思っているのですか?
ないモノをあると言ったら問題だからWebサイトから消すのは当然として、(店に行きもしないのに)撤退していて欲しくないから撤退発表がないのはまだ営業してる証と信じたいだけの人に対して、冷酷な事実をわざわざ上記のリスクを冒してまで伝える必要あります?
201
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 21:51:30 ID:BHdn2wLo0
やはり閉店情報なんて不景気極まりない、と関西エアポートが思っているから出さないんでしょうね。
羽田だと出しているみたいだもんなあ。
「けっこう衝撃的」 羽田空港の“有能施設”がまさかの閉店…「結構賑わってただけに寂しい」
https://trafficnews.jp/post/135853
202
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 22:51:07 ID:GJlnsuEk0
>>201
こんな感じで撤退するときは撤退するもんなんですよ
他所の空港の「不景気な記事」を見て、少しは心が落ち着きましたか?
203
:
名無しさん
:2025/01/21(火) 23:14:06 ID:0Bpigjds0
Aviation Wireきましたね
204
:
名無しさん
:2025/01/21(火) 23:58:51 ID:erC8qZz.0
天ぷら圓堂やはり撤退でしたか
205
:
名無しさん
:2025/01/22(水) 20:49:18 ID:sZRRroOM0
>>204
残念です
206
:
名無しさん
:2025/01/22(水) 21:03:18 ID:UEUzUkYs0
撤退は無論残念だが
正直、こんな「知ってる人だけ地味な得をする店」ってテナント貸す側も嫌だわな
客を囲い込んだ安全な商売に甘んじて、新規顧客を取りにいったり、立地を利用したならではの稼ぎ方を創出しない
関空T1国内線が斜陽なのは分かるけど、守勢の店は貸す側も借りる側も合わないんだろうなぁ
207
:
名無しさん
:2025/01/22(水) 22:50:37 ID:UOaNWQ8I0
羽田空港、国内線の施設利用料を4月から値上げ…大人370円を450円に
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250122-OYT1T50233/
https://www.kansai-airports.co.jp/news/2024/3294/J_241220_PressRelease_T1PSFC.pdf
T1の560円は地味に高いな
208
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 00:06:09 ID:kP1pxB7M0
>>207
高くてもインバウンドがそれでも払うというなら、それでいいじゃん
>>146
の言及と同じでこれも単純に「四方良し」だよ
もっとも
>>207
かその周囲のヒトが、高いという利用料で懐が寂しくなっているというなら、その個人的感傷には同情するけど
それってT2からのLCCを選べば解決しない?
209
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 00:19:42 ID:.r6wVcno0
国内線制限エリア内の店が閉店した天ぷら圓堂、グラングリーン大阪に出店予定らしいね。
そりゃあ関空国内線よりはこっちに力を入れるだろうなあ。
https://job.inshokuten.com/kansai/work/detail/74283/fulltime
210
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 00:20:58 ID:.r6wVcno0
天ぷら圓堂は制限エリアじゃなく一般エリアなら継続していただろうね。
インバウンドに受けそうだし。
211
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 00:24:03 ID:.r6wVcno0
>>208
T1の560円は国内線の値段だから、インバウンドはあまり関係無いと思う。
それよりリノベーションの国際線拡大のために端に追いやられたのに、リノベしたから国内線も値上げします、というのは納得いかない人も多いと思う。
212
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 00:24:49 ID:kP1pxB7M0
>>210
それならなんで一般エリアに移ることをせずに、キタに別の店舗作ってるの?
213
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 01:12:07 ID:.r6wVcno0
>>212
T1の一般エリアに新たに飲食店作れるところないでしょう。
フードコートは場違いだし。
確か天丼の店が出来ますよね。
214
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 07:43:18 ID:yvr/5nVg0
>>213
一般エリアであればビジネスは継続可能というのが
>>210
の主張です
215
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 11:38:03 ID:1iiynLtY0
今、ボーイング747型機の来港はありますか?
216
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 12:18:31 ID:jtPPY3vY0
>>215
あるよ。それで展望ホール行くの?
217
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 19:18:18 ID:28GqxmWc0
二色の浜公園かマーブルビーチに行きます
218
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 20:43:32 ID:9PmPy2s.0
>>217
あー、やっぱり展望ホールには行かない感じなんスね
219
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 22:18:49 ID:rKpsykmw0
この状況はおそらく関西空港だけではないのでしょうが、関空を利用する人に知ってもらいたいですね。
きれいな機内は“外国人材”のおかげ 関西空港の裏側
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250123/k10014698871000.html
220
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 23:04:24 ID:UcalEmCU0
>>219
>この状況はおそらく関西空港だけではない
という具体的根拠は何ですか。なるべくファクトチェックが簡単なものだと良いですが、論理的であれば少々の労は厭いませんよ
221
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 23:21:42 ID:rKpsykmw0
>>220
ちょっと検索すれば出て来ますよ。
「15分以内」で1席ずつ丁寧に。機内清掃のプロフェッショナルたち〜翼の流儀
https://tsubasa.ana.co.jp/ana-report/ryugi/ryugi_202312-01/
『しかし、他の例に漏れず、機内清掃の現場も現在、深刻な人材不足に。水口の所属するTOPでは、機内清掃に従事するスタッフは700名ほどいるというが、その約8割が、ネパールやフィリピンといった外国出身者だという。』
222
:
名無しさん
:2025/01/24(金) 16:59:51 ID:Eg9jd.DI0
>>218
https://yurukei.net/index.php/2010/09/16/post-19202/
こういう写真をねらっています
223
:
名無しさん
:2025/01/25(土) 12:52:30 ID:pVJt95A.0
展望ホールにもこういう撮影ポイントがあったら良かったのに。
あそこからの写真って、橋かターミナルの前を横切る飛行機という平平凡凡な構図しか選択肢ないですよね。飛行機に寄った写真も、それほど実距離近くはないから、本当に「ザ飛行機図鑑」みたいな写真ばかりになる。
まあ、写真撮影者を集客できたところで、それとスカイビューの改善改革は別の話なのでしょうけれど
224
:
名無しさん
:2025/01/25(土) 14:16:31 ID:AOg70O/Y0
>>222
これは凄い
225
:
名無しさん
:2025/01/25(土) 19:20:02 ID:rk26w5Bw0
対岸でこんなに良い写真が撮れてしまったら、航空ファンの人でさえスカイビューに行こうというモチベーションがますます下がりますよね…
226
:
名無しさん
:2025/01/25(土) 19:27:12 ID:tO6MRO5o0
普通の空港にあるターミナル屋上の展望デッキだと、どんな良い写真が撮れるんですか?
227
:
名無しさん
:2025/01/25(土) 19:56:56 ID:RHU2eC.s0
>>226
・単純に距離が縮まるから、総じて画質が上がる
・被写体の絶対数が多い
・撮影方向の自由度も高い(金網のフロアは制約があるが…)
・エアバンドの捕捉しやすさを含めて、情報収集が楽(
>>215
みたいな事を誰か聞かなくていい)
・ターミナルにあるから、撮影前後の休息、購買が便利。アクセスも良い(この点、関空は怪しいが)
とまあざっくり挙げてもこんなところかな。それなりに名前の通った人の写真集とか見てみ。そのクラスのフォトグラファーでも、撮影地が展望デッキであるものは少なくない
つーか、航空系写真投稿サイト、撮影地:展望デッキが多すぎるわ
228
:
名無しさん
:2025/01/25(土) 22:53:29 ID:JyR5E/JM0
関空の展望デッキ、いろいろ問題はあるけど金網がないのはかなり大きな利点だと思うけどな。
金網があるところは穴が空いている所をずっとガチ勢に占拠されていて、ライト層は撮る事が出来ないよ。
229
:
名無しさん
:2025/01/25(土) 23:41:19 ID:cEclXHMk0
レストランもやっていないみたいですしいっそのことグランピングか宿泊ができる施設にコンバージョンしてみてもよいかもしれませんね
230
:
名無しさん
:2025/01/26(日) 00:29:18 ID:IYVsVGro0
間に金網があるとはいえ、駐機場や滑走路の近くにそんな施設は許可されないのでは?
231
:
名無しさん
:2025/01/26(日) 00:43:38 ID:CW5wHdOk0
>>228
じゃあなんで
>>217
みたいな取りこぼしを出すの?
対岸5kmから撮った方が展望デッキよりマシとか、そうはない失態じゃん。
伊丹や成田は航空機まで数100mまで寄れる周辺スポットだらけ、羽田は水域が障害になるも1kmも離れない好スポットが対岸や島内に多数
なのにそれで、関空は「面倒臭い場所の展望ホール」か「モヤでケムる5km離れた対岸」の2択って、ちょっとこれは酷すぎ
>>228
そもそも、伊丹や羽田も金網が問題にならないデッキ上の撮影位置は各所にありますよ
スカイビューだけが金網フリーみたいなミスリードを誘うのは、良くないと思うなあ
232
:
名無しさん
:2025/01/26(日) 01:25:35 ID:3Yut5Bbk0
>>231
関空の撮影スポットが展望ホールか対岸しか無いというのは、関空が分かって無いような。
それに関空が撮影しにくいのは海上空港だからという点が大きいのだから、比較するならセントレアとか神戸とか北九州を出すべきでは?
233
:
名無しさん
:2025/01/26(日) 09:24:59 ID:mNuGszAU0
>>232
>>228
は金網の話をしているから、金網のある展望デッキの空港なら比較対象に十分
あと、羽田は海上空港
>関空の撮影スポットが展望ホールか対岸しか無いというのは、関空が分かって無いような。
・T1バス到着口脇のスポット1や41がちょっと覗ける隙間
・建屋越しであっていいならば何とか滑走路低空が撮れる草地やランニングコース
のような問題外のウォッチングスポットを知ってたら、「関空を分かっている」と言うの?
234
:
名無しさん
:2025/01/26(日) 12:06:38 ID:pXPk7Sv.0
それで暮れゆく太陽と航空機という構図は関空島内のどこにいったら撮れるのですか?
235
:
名無しさん
:2025/01/26(日) 13:23:13 ID:vjkNISyE0
ここで
>>222
さんキラーパスですか…
236
:
名無しさん
:2025/01/26(日) 16:33:42 ID:qCzjOxd60
>>234
>>231
の通り、もし羽田、成田、伊丹だったら撮影スポットはいくらでも。
関空は数キロ離れた対岸の公園くらいしか…。スカイビューから狙うなら、季節と時刻をよくよく勘定して、ターミナルビルの陰からでもOKで、天気と風向きを祈る行為を前提とできる人だけが撮れる。(だったら、大人しく対岸へ行くよね普通)
237
:
名無しさん
:2025/01/26(日) 23:01:37 ID:7gI3t4EU0
最近のトピックは、夕陽の飛行機写真を撮れる展望デッキが欲しい、店のラインナップがインバウンド向け過ぎて困る、暴漢・不審者がセキュリティを続々突破し続けておりVIPも関空を避けている件、防潮堤にオーバーランするのが怖い、定期的にインシデントを起こす管制
という感じで続いてますが、やっぱりセキュリティが大事ですかね、万博も始まりますし。
開幕後の万博不祥事の皮切りが関空だなんて事態はないように願いたいですね
238
:
名無しさん
:2025/01/26(日) 23:47:51 ID:pXPk7Sv.0
夕陽と飛行機をからめるのであれば滑走路を横から見る必要がある
そしてある程度の距離が必要
空港の敷地内で撮影するのは難しいのでは
撮影地から西に滑走路があって離着陸が撮影できるのはセントレアくらいか
239
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 06:45:13 ID:a51tonmw0
今週が旧暦の新年に当たる期間らしいですね。
関西空港の混む期間でしょうが、これが済んだらリノベーションのグランドオープンに関して、具体的な日時が発表されるんでしょうかね?
240
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 07:13:37 ID:qr7RPXKY0
>>239
春節か。またセキュリティ事故事件が起こりそう
241
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 08:04:33 ID:v.iYhcaI0
>>238
https://ganref.jp/m/hasimo/portfolios/photo_detail/3208164
これ知ってます?熊本空港っていうんですけど
242
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 14:24:56 ID:GwKnfxBE0
T1のグランドオープンの日付が発表されましたね。
https://www.kansai-airports.co.jp/news/2024/index.html
243
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 15:23:13 ID:F1DAhyzg0
>>241
凄い。
でもこういうのってflyteamには投稿できないんだよね
244
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 15:30:16 ID:Ypk7lPCE0
関西空港の求人を見てると最近よく出てくる会社なのですが、関西空港の仕事ばかり請け負っている派遣会社があるんですね。
https://nias-u.co.jp/
245
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 16:41:04 ID:lVH4G0M60
>>243
必ずしも滑走路との角度は太陽とのショットの必須事項でないですから
となると、やはり対岸の公園などよりも撮影ポイントとして現状選ばれないスカイビュー側の理由って何でしょうね
246
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 21:28:46 ID:ieejGv120
天ぷら圓堂の退店はこのリノベーション計画にミソをつけたのでは
247
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 22:48:52 ID:O1KGiSYY0
>>246
天ぷら屋なんだから、ミソじゃなく衣を付けて欲しいですよね
>>198-206
の嘆きようも記憶に新しい。関空の国内線PBBも風前の灯だし、どうするんだか(自然に消えるに任せてているようにすら思えるが)
248
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 23:06:57 ID:3GZT9uzE0
すでに東京資本の天ぷら屋さんの入店が決まっているようです
https://kaneko-hannosuke.com/information/%e3%80%90%e7%a9%ba%e6%b8%af%e5%86%85%e5%88%9d%e5%87%ba%e5%ba%97%e3%80%91%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%a9%8b-%e5%a4%a9%e4%b8%bc-%e9%87%91%e5%ad%90%e5%8d%8a%e4%b9%8b%e5%8a%a9%e3%80%8d%e9%96%a2%e8%a5%bf/
249
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 23:28:43 ID:O1KGiSYY0
>>248
おや。住所が泉佐野市泉州空港北ですね。国内線であるなら、田尻町の泉州空港中のはずですが…
250
:
名無しさん
:2025/01/28(火) 00:26:37 ID:/mf2HE3U0
>>248
これはフードコートに入る店で、すでに発表されていますよ。
リンク先にもtasty streetってフードコートの名称が書かれていますし。
251
:
名無しさん
:2025/01/28(火) 05:41:44 ID:pb9RWP1Y0
>>246
皆さんに聞きたいのですが、国内線リノベーションオープンの時、関空の国内線制限エリア内で少し高めの天ぷら店がずっとやっていけると思いましたか?
252
:
名無しさん
:2025/01/28(火) 16:11:19 ID:GHhMzdJU0
>>241
>>222
は飛行機を横から写す構図を狙っています
253
:
名無しさん
:2025/01/28(火) 17:16:53 ID:LWPTBpmQ0
>>252
>>222
は『こういう写真』としか言っていないので、『横から』と撮影角度を限定する事は貴方(あるいは
>>238
)による藁人形トークです
もっとも、貴方自身が
>>222
であるというならお話は伺いましょうか。どうして、後付けでしかも第三者を装って横から〜と言い出しました?
254
:
名無しさん
:2025/01/28(火) 21:51:39 ID:WczoaqE60
T1リノベーションのスケジュール詳細決まったけど、ラウンジはやはり1ヵ所に集約されてしまうのかな。
JAL、ANAのエアラインラウンジはそのまま残ってほしいが…
カレー食べたい。
255
:
名無しさん
:2025/01/28(火) 22:35:20 ID:2qT8gvZw0
今ファーストクラス飛ばしているのはタイ、大韓、アシアナ、エミレーツ、カタール、スターラックスくらい?
プレミアムラウンジ1つでこれらの会社はOKしたのかね?
256
:
名無しさん
:2025/01/28(火) 22:56:42 ID:64qP.Yr20
>>254
聞くけど、そこまで残して欲しいというからには、両方のエアラインラウンジをそんな頻度で今使っているの?
誰かの言ったことに忖度する体で、何気に自分の理想の空港像、面子に沿った願望を挿し込むヒト(
>>238
、
>>252
)がいたから、つい気になりまして
257
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 00:22:38 ID:SlQI9nP.0
>>255
今はプレミアムラウンジそのものが無いのだから、まずは作ってくれるだけでもOKなのでは?
258
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 00:24:45 ID:SlQI9nP.0
>>254
JALとANAのエアラインラウンジの存在意義はカレーだけなんですか?
それだと共用ラウンジでカレー出せば良いんでしょ、と思われてしまうかも。
259
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 09:29:41 ID:.xPyW.Z.0
エアラインラウンジ(関空なので特にJALANA)の有無は空港の格につながるのでは。
国際空港なのに空港が運営する大箱ラウンジ一つ(F相当もあるにせよ)のみでは、キャパの問題も含め運営が始まると問題が出てくると予想。
ただでさえKIXは免税店含め自前でやりたがる傾向があるので。
まだJALANA共にラウンジクローズのリリースは出てないので、かすかな望みを持って見守る。
260
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 10:35:48 ID:dIM0KGzM0
>>259
なんだ、やっぱり「格」とか考えちゃうヒトか
そんなもの、LCCや貨物に特化すると決めたときに旧関空社経営と一緒に捨てたでしょ
261
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 14:22:44 ID:.xPyW.Z.0
え、関空ってLCCと貨物に特化しているの?
262
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 15:03:02 ID:pnuk400U0
>>261
はい
263
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 15:18:42 ID:Nbi5YQ9.0
>>259
ファーストクラス用ラウンジの無かった今までの関空の「格」は一体どうだったんですか?
それこそ関西エアポートは関空の格を上げようとしているんだと思うけどな。
ラウンジの数は、一つでは少ないと思ったら増やしてくるでしょう。
264
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 19:14:58 ID:9pTJiUuU0
JAL、ANAのラウンジがあるから格がある、と思うのはJALやANAの利用者だけで、特に外国人観光客なんかはあてがわれたラウンジがどうかで判断するのではないか。
共用ラウンジがどんなものになるか分からないけど、シャワーが出来るという点では前より格が上がったと思う人が多いのでは。
265
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 19:27:31 ID:8v0wq..g0
>>263
>ラウンジの数は、一つでは少ないと思ったら増やしてくるでしょう。
え?そうかな
ラウンジって3Fのあのスペースに集めて詰め込んだんだよね。その一杯の3Fにラウンジをもう増やす余地はないでしょ
外からラウンジ運営者を呼ぼうにも、エアライン系ラウンジはかなり難しい。
知っての通り、スポットの柔軟運用をする為に(特定エアラインに決まったスポット周辺を堅めさせない為に)ラウンジを撤収してもらったのが今回のリノベーションの狙いなのだから。
では、他業種からラウンジ新設・運営に声があがるかと言うと、それもキツいでしょ。
実質関西エアポート直営のラウンジが中央部の3F一等地にある状態で、これと競合しようというラウンジ運営者なんて新しく現れるかねぇ。
ターミナルの端っこの方にブロックを与えられて、流動的なゲート運用のなか顧客を取らなきゃならない(しかも、みんなが絶対通る中央部は独占された状態で)って、不利過ぎでしょ。
266
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 20:07:50 ID:NrhejQYc0
>>264
仰る通り。
自分は今はJAL利用者なんでサクララウンジがあれば全然違う。
言いたいのは、エアライン運営のラウンジが全くない(予定)ことがハブ空港としてどうなのか、ということ。
KIXラウンジの詳細がまだ明らかになっていないのでこれ以上書くのは控えるが。
267
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 20:17:35 ID:9pTJiUuU0
>>266
そもそも関西空港はハブ空港なのか、というところが問題だと思う。
ピーチとフェデックスはハブにしているけど。
268
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 20:20:21 ID:wgK1SU1.0
>>267
PeachとFedExについては、関空は「ハブ空港」でしょう。
>>261
さんにはその認識はないようですが
269
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 20:21:33 ID:9pTJiUuU0
>>265
中央3階の共用ラウンジ1つで足りないと思ったら、2階南北ウイングに関西エアポート直営の共用ラウンジを作ってくるでしょう。
今の時点では3階に集約と発表してるけど、それでダメだったら変更してくるでしょう。
270
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 20:22:47 ID:9pTJiUuU0
>>268
でもピーチとフェデックスがハブにしていても、エアラインラウンジには関係してこないでしょう。
271
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 20:38:40 ID:HcTfcdKw0
>>265
アライアンスの上級会員やビジネスクラス以上の搭乗者ならスポットからラウンジが遠くても利用すると推測するけどなあ。
そもそもそこをラウンジとして指定すると思われるので。
こうなると集約することが上手くいくか怪しくなってくるな。
272
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 22:39:33 ID:oxeCe0ws0
>>270
では、関空にラウンジユーザーとなるようなエアライン利用者がいない、という点で誰も異議はなさそうですね
>>269
>今の時点では3階に集約と発表してるけど
発表も何ももう造っちゃったじゃん。開業してないだけで。
それとも、グランドオープンまでに今のラウンジ集約地を解体して他で何かするとでも?
>>271
その理屈は中央部三階集約ラウンジなら成立する(全員通る場所だから)けど、ウイングの端に仮にラウンジができたとして、「中央ブロックのゲート発なのに、南ウイング突端にあるラウンジを指定された」だなんて、客もラウンジ側も笑えんわ
こういうエアラインだのアライアンスだのに縛られないゲート運用する為にリノベーションやったのだから。そういう願望だけで考えてリノベの目的忘れないで、現実を見ましょうよ
273
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 23:16:23 ID:9pTJiUuU0
>>272
ラウンジユーザーはビジネスクラスやファーストクラスに乗る人なのだから、関空に利用者がいない事はないでしょう。
関空に無いのは、T1にエアラインラウンジを設置するのに相応しい、T1をハブとしている航空会社ですね。
だから空港運営会社が共用ラウンジを作って運営する方が理にかなっていると思います。
274
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 23:23:17 ID:9pTJiUuU0
「さらにターミナルの中央部分に共用のラウンジを設け、航空機の駐機位置に自由度が増し効率的な空港運営を目指します。」
https://www.kansai-airport.or.jp/30th/interview/02/
って関西エアポートの人が言っているけど、北ウイング出発の人だったら北ウイングに作った共用ラウンジを指定したらいい訳で、別に中央部分しかダメって事はないと思う。
275
:
名無しさん
:2025/01/29(水) 23:47:33 ID:3LVuyHLs0
>>274
南北に「戦力」を分散するほど投資価値がないんだろう
というか、南北にラウンジを配置したら、中央ブロックのゲートから出発する人がバカをみる
>>273
>>272
では『ラウンジユーザーとなるようなエアライン利用者がいない』と書いてるので、T1ハブのコアユーザーがいないという御説とむしろ整合しますよ
276
:
名無しさん
:2025/01/30(木) 01:20:31 ID:r6iabhYc0
>>274
実際の運用を見ないとわからないが、例えば同じ便がある日が8番でまたある日が35番ということをしてしまうのかね…。もしそうならグランドや裏方が大変になるけど。効率も悪くなるし。
なので貴殿の言う少なくとも北ブロック南ブロックで分けてその中でスポットの流動化なら理解できる。
従い、ラウンジもブロック内で設置の方が良かったかもね。
ラウンジを利用するメリットの1つはギリギリまでラウンジ内に滞在できること。
中央集約でゲートが両端なら何分前にラウンジを出ないと行けないのか。しかもシャトルに乗って。
結構時間をロスするぞこれは。
277
:
名無しさん
:2025/01/30(木) 06:07:41 ID:JfeUS7co0
>>274
そりゃそうだろう。エアラインからしたら、「お前のとこいつも1番スポットな」とか罰ゲームじゃん
こういう障害を除くのにラウンジが制約になってたら本末転倒
278
:
名無しさん
:2025/01/30(木) 09:06:04 ID:cbVyeJ0I0
ラウンジによる制約って、深夜のJALバンコク行きが南ウイングから出てるようなのをイメージしてたんだが。
深夜でガラガラなのにウイングシャトルを動かして乗客を南ウイングまで行かせるとか無駄の極みでしょ。
279
:
名無しさん
:2025/01/30(木) 12:27:24 ID:m/Fcq8L60
>>278
でしょ。中央にラウンジが集約されてるって合理だよね
280
:
名無しさん
:2025/01/30(木) 14:19:15 ID:ELscymUg0
昼間の混んでる時間帯は別にラウンジ一つだけじゃ無くても良いでしょう。
空いてる時間帯は中央一つだけ開けるようにすれば効率的。
281
:
名無しさん
:2025/01/30(木) 14:24:02 ID:ELscymUg0
中央のラウンジにはシャワーが出来るし、食事や酒を充実させる一方で、南北ウイングに作った共用ラウンジはコーヒーやお茶とお菓子のみ。
こういう風にして好きな方に行ってもらうようにすれば昼間も効率的に運営できるのでは?
282
:
名無しさん
:2025/01/30(木) 19:00:49 ID:./CJM7OM0
どんどん上がるコンセント?関西空港の目立たない大工事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250129/k10014704441000.html
ずいぶん深刻ですね
心配です
283
:
名無しさん
:2025/01/30(木) 20:07:15 ID:cQKOtyGU0
>>282
なにが「ずいぶん深刻」なの?
地盤沈下してるからジャッキアップしているっていう話は有名でしょ。
それに
『関空の地盤沈下は、永久に続くことはないとされていて、実際に沈下量は年々減っている。』
って書かれているし。
284
:
名無しさん
:2025/01/30(木) 20:33:36 ID:R9h5Az4Q0
>>280
ほう、昼間だけ稼働するラウンジをウイングに造れと?それ、「格」のため?
>>259
285
:
名無しさん
:2025/01/30(木) 21:05:47 ID:cQKOtyGU0
>>284
昼間だけのラウンジはたぶんシャワーも無いしプレミアムラウンジも無いだろうから「格」は上がらないでしょう。
単に一つだけでは足りなくなるだろうから、ってだけ。
286
:
名無しさん
:2025/01/30(木) 21:07:46 ID:R9h5Az4Q0
>>285
>単に一つだけでは足りなくなるだろうから
そんな予測があるのに、実際は集約ラウンジしかグランドオープンに用意しないのはなんで?
287
:
名無しさん
:2025/01/31(金) 00:01:16 ID:kPSXWsug0
>>283
ジャッキアップの話が有名であることが、沈下の状況が「ずいぶん深刻」でないことの証拠になる…ってロジックとして形を成してませんよ
「大阪府内の維新の学校改革の取り組みが有名」だとして「そこに通う学童の成績が悪くない」とは言えないでしょ。
ちなみに、事実として全国平均より統計学的に下であることは確定
>『関空の地盤沈下は、永久に続くことはないとされていて、実際に沈下量は年々減っている。』って書かれているし。
記事の記載
・永久に続くことはないとされている
・いつおさまるかは専門家でもわからない
40年近く沈下データ取ってて「分からん」とか、それ、モノが水面上にあるうちにどうなるか、実用的期間の問題として未確ってことじゃん
あと、40年の蓄積(かなり十分なデータ量)で「分からん」だから、これ実質的に回答拒否だよなあ。専門家が回答拒否するって、表に出せる程度は超えてるとみるのが妥当かと。
ちなみに、沈下は続かなくなるどころか、有限値(6〜7cm)に収束しているから、「盛らなきゃ確実に沈む」という結論は出てるんだな
288
:
名無しさん
:2025/01/31(金) 20:08:23 ID:KMkNI9vs0
関空と伊丹、新太陽光発電で脱炭素化 オリックス主体で供給
https://www.aviationwire.jp/archives/317407
2期島の本格的ターミナルの夢は絶たれましたね
有効活用です
289
:
名無しさん
:2025/01/31(金) 20:14:42 ID:2kjfVXz.0
>>288
「T3」がT2の建て増しに過ぎないと分かった時点で本格的ターミナルなんてとっくに夢は絶たれてましたよ
ところで「本格的ターミナル」って要るの? また「格」の為に、使いもしない人が願望を書いてるなんて勘弁してくださいよ
290
:
名無しさん
:2025/01/31(金) 20:36:10 ID:arLvEnGw0
>>288
太陽光パネルを2期島に敷くというのはだいぶ前に発表されていたので、今さら、といった感じ。
ただ具体的な大きさと場所が今回の発表で示されているので、本格的なターミナルが作れるかどうかが確認できる。
https://www.kansai-airports.co.jp/news/2024/index.html
291
:
名無しさん
:2025/01/31(金) 20:38:58 ID:arLvEnGw0
>>290
図を見た限り、北側連絡誘導路を作ってB滑走路を繋ぐのに邪魔にはならなさそう。
ターミナルもT1の半分くらいの大きさなら作れないこともないのでは?
292
:
名無しさん
:2025/01/31(金) 21:23:37 ID:5aB13Ydw0
>>290
ですよね
>>289
の指摘にもあるように、第三ターミナル絶望なんて、本当に今更感満載ですね
それにしても、すごく綺麗に第三ターミナル用地(元々そんなの絵空事だったが)がパネルで埋められますねぇ。「第三ターミナルなんて造りません」って意思表示みたい…
293
:
名無しさん
:2025/01/31(金) 22:03:21 ID:arLvEnGw0
>>292
第三ターミナル作りません、だったらもっと太陽光パネルを広く敷いても良さそうなものだけど、中途半端に空き地を残しているのが気になる。
294
:
名無しさん
:2025/01/31(金) 22:24:21 ID:DuaUMnfs0
>>293
これは傑作。太陽光パネルを囲む環状ターミナルですか
エイプリルフールはまだまだ先ですよ
295
:
名無しさん
:2025/02/01(土) 15:57:04 ID:uptrNAoM0
関西空港の店舗も値上げするでしょうね。
スタバ 商品価格を店舗“立地別”に見直しへ 約3割で値上げに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014709341000.html
296
:
名無しさん
:2025/02/01(土) 23:35:10 ID:kd7magXI0
https://news.yahoo.co.jp/articles/55a179ae4ee6f9edf115e2247821d44b82c7f920
「見知らぬ男から逃げるため貨物車盗んだ」関空に不正侵入の27歳男、窃盗容疑で再逮捕
税関支所側のゲートあたりから警護エリアに侵入して車両を乗り回して第2ターミナルの飲食店?
相当マズくないですか?
297
:
名無しさん
:2025/02/02(日) 01:06:48 ID:k9aEb52Q0
・本格的ターミナルT3はない
・ラウンジは統合されて寂し
・店は撤退。残るものもインバウンド向けのボロ儲け店ばかり
・フォトスポットとしても貧弱
正直こんなの格を気にするヒト以外どうでもいいですよね
それより
・定期的に起こる管制のインシデント
・定期的に起こる侵入事件
こういう「普通の空港として当たり前のこと」を絶対にクリアしておくべきでないですか
298
:
名無しさん
:2025/02/02(日) 12:01:06 ID:WENG/rHM0
>>296
「軽貨物車は空港関連事業者の車で、無施錠で鍵がついたままだった。」
制限エリア内とはいえ、これはOKなんですか?
299
:
名無しさん
:2025/02/02(日) 12:18:01 ID:cKeXvYIk0
>>298
ダメに決まってるでしょ。でなきゃ、何の為の鍵なんですか
300
:
名無しさん
:2025/02/02(日) 23:43:23 ID:vQJNwg1w0
保安区域は飛行機優先だから車両には車止めつけるけど鍵はつけたままでよかったはずじゃ?
301
:
名無しさん
:2025/02/02(日) 23:56:18 ID:pCzV84lk0
関西空港関連でこんなニュースが。
グルメ杵屋が関わっているそうです。
シンガポールへ和牛のお土産、関空発シンガポール航空とスクート便利用者に販売
https://www.traicy.com/posts/20250202328451/
302
:
名無しさん
:2025/02/03(月) 08:08:43 ID:Jp8Say7Y0
>>300
飛行機優先だから一般車両の保安レベルを下げる、というのはどこの文書で規定されていますか?
303
:
名無しさん
:2025/02/03(月) 17:26:37 ID:57SB0YlY0
そもそも、飛行機の安全優先のエリアなら、なおさら地上車両の安全は確保する必要があるだろう
というか、鍵つけないで放っておく時点であり得んわ
304
:
名無しさん
:2025/02/03(月) 19:25:27 ID:DlKtwmcg0
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b1aac7445717ac6814a3ee4e1ec0ba6439e28f4
万博迫る関西空港で警備に隙…壁を乗り越え制限区域に侵入した男、車を盗んで滑走路近く走行
詳報です
制限区域から出てシャトルバスで第2ターミナルに移動してようやく捕まえられたというのは大問題ですね
305
:
名無しさん
:2025/02/03(月) 20:08:08 ID:UZBgXFMU0
>>304
もちろんそれは大問題だけど、関空がもっとヤバいのは、ゴーン事件をはじめあらゆる失態をやらかしているのに、改善せずにこういう事件を繰り返すところだよね
しかも万博開幕の迫るこの時期に増えてきてるし
306
:
名無しさん
:2025/02/03(月) 22:17:51 ID:/5kzRgT.0
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20250203-OYT1I50013/
逃走経路地図がありました
うーんこれは
307
:
名無しさん
:2025/02/03(月) 22:45:36 ID:s5s3eVYY0
>>306
ほぼ
>>102
の通りですね
いくら何でも、地図の②の場所を突破されて「すぐ気付いて捕まえられませんでした」って、警備のヒトたちはもはや給料泥棒レベルですよ
そして
>>298-303
で話題のキー挿しっぱグラハンの二重ポカ
警備かグラハンか、せめて片方だけでももう少し賢かったらと悔やまれます
っていうか、関空現場の職務姿勢ってこんなに悪いかったのか。経営のアタマは良いのにすげ替わったけど、30年熟成されてしまった風土というべきか、こういうのも改善しないと。
脱走、侵入、事故… 本当にどれかの重大なのが起こるよ、これは。(もう実際起こったか…)
308
:
名無しさん
:2025/02/03(月) 23:54:47 ID:CZOrmGp60
「関空では2022年以降、不審者の侵入事件が毎年発生。」
とあるが、コロナ禍で優秀な人が辞めてしまって現場のレベルが低くなっている可能性があるね。
309
:
名無しさん
:2025/02/04(火) 00:41:56 ID:xRBZPH9E0
>>308
まずひとつ。ゴーン事件はコロナ前です。
その時点で侵入チームは、関空をターゲットにすると決断する程にセキュリティ上の甘さを把握してます。
ターゲットを選ぶ人間からすれば、関空って既にずっとそういう認識の空港なんですよ
310
:
名無しさん
:2025/02/04(火) 07:58:05 ID:WfNvO70E0
ゴーン事件と不正侵入ではセキュリティの質が異なるけどね。
311
:
名無しさん
:2025/02/04(火) 08:15:05 ID:kze0DQYY0
>>310
当然診て然るべきところを見逃した
当然やっておくべき規定を破った
大同小異って知ってます?
312
:
名無しさん
:2025/02/04(火) 17:48:41 ID:vdZ3rWfw0
>>304
そもそも乗り越えられるような高さの壁、というのはどうなんだろうね?
記事では警備の方にしか焦点が当てられていないけど。
313
:
名無しさん
:2025/02/04(火) 18:46:28 ID:WuGYT0pc0
>>312
外から簡単に見えるようなところは、壁を高くしたり、鉄条網を張ったりしているけど、問題は一見して分かりにくい隙間や、普通のの人でもちょっと簡単に入れてしまうエントランスの周りから奥へ突破されてしまうパターン。
あと当然、そういうすり抜けがあったときにすぐ捕捉するという「当たり前の警備体制」の構築も必要だね
特に今回、壁を乗り越える現場を警備が目視していたと分かりましたから、こればかりは弁護の余地もありません。
後者の徹底改善は必須でしょうが、たとえ開港来30年付き合いのある警備業者でも、見直さざるを得ないかも
314
:
名無しさん
:2025/02/04(火) 19:52:09 ID:kJX6S/LE0
ストリートビューで警備の門のところが見られるけど、これは確かに乗り越えられそうです。
施設の構造にも問題があったのに警備会社が全面的に責任を取らされて辞めさせられたら、次に手を挙げる会社が無くなるかも。
315
:
名無しさん
:2025/02/04(火) 20:07:38 ID:cMlnHV1k0
>>314
いや。警備の門って、そこが外界との公式な唯一の接点で、そこを突破されないよう守るのが門の警備の仕事でしょう
門は正しい人には通れないとまずいから、そこが侵入者にとって他の外壁より通りやすい事自体は普通のこと。だから、門には警備の人員が置かれている。
それを目の前で突破されて、警備会社は悪くないってジョークか何かで?
316
:
名無しさん
:2025/02/04(火) 22:17:25 ID:lDwQJwps0
>>315
いやいや、ここしか突破出来ないからっていう場所だから警備をしているのに、そのすぐ手前に乗り越えられるような壁があるとか、警備の人に嫌がらせするためのような設備でしょう。
317
:
名無しさん
:2025/02/04(火) 22:42:08 ID:qcFk5Zbs0
>>316
警備の人は、その壁を侵入者を乗り越えるところまでは目撃しています。その壁自体は見張れてるんですよ
なのに、空港内への侵入をかなりの長時間許してしまった。
これが落ち度でなくて何なのですか
それとも、「持ち場はゲートの部分だけで、すぐそこにある壁は管轄外(管轄外なワケないが)だから、壁を越える闖入者を見たけど知らんわ」ってレベルの話をしてる?
もしそうなら、警備の職務意識が極めて低いと言わざるを得ない。そらゴーンも関空を狙いますわ
318
:
名無しさん
:2025/02/06(木) 11:39:10 ID:1OKSYNGk0
新しい入国審査場への移転前には、機械を運用停止して移動させるんですね。
第1ターミナル上陸審査場顔認証及び自動化(指紋認証)ゲートの一時運用停止について
https://www.moj.go.jp/isa/23_00074.html
319
:
名無しさん
:2025/02/06(木) 18:45:34 ID:fiSYn1PM0
>>316
乗り越えられるような壁って、具体的にどれのこと?
320
:
名無しさん
:2025/02/06(木) 20:45:51 ID:hLx60eF.0
>>317
乗り越えられる壁かどうか知りませんが全ての壁にセンサーつけられていますよ?
321
:
名無しさん
:2025/02/06(木) 21:13:27 ID:62UildTo0
>>320
どの壁が乗り越えられたのか自分は知ってる、というのが
>>316
の主張です(知ってなきゃこうは言えない)
あと、もしすべての壁にセンサー付いてるというのが事実なら、そこまでやってもらって取り逃がした警備会社がますます悪いということになる
322
:
名無しさん
:2025/02/09(日) 21:16:34 ID:8ezR/dtA0
>「万博期間中に同様の問題が起きれば、空港警備の国際的な信用が低下しかねない。関西エアポートは危機感を持って対応する必要がある」と話している。
これまでこのスレの人たちは、万博現地の失敗が関空飛躍の妨げになるのではないか、と心配していたようですが、
今度は逆に、関空の失態が万博の運営にダメージを与えるかも知れないとの見解まで頂きましたね
おいおい関空さんしっかりしてくれよ、万博失敗したらどうしてくれるんだ …って向こうには思われてるんでしょうか
323
:
名無しさん
:2025/02/09(日) 21:32:38 ID:Zqoj2zaw0
空港の警備に関しては万博期間中は強化してくれると信じたいですね。
324
:
名無しさん
:2025/02/09(日) 21:37:39 ID:Zqoj2zaw0
個人的に心配しているのは、万博期間中に関空を利用した外国人観光客が入国審査や鉄道の切符を買うのに時間がかかった事をSNSで投稿した時に、万博開催中なのに対応がこんなに酷かった、として全世界に広がってしまうのではないか、ということです。
325
:
名無しさん
:2025/02/09(日) 22:15:57 ID:BmCN4dl.0
>>323
いや。万博終わってもしっかり警備強化してください、ですよ。
不審者が入り放題、抜け放題とか、せめて空港として最低限は常にやれておかないと
>>324
そんなSNSなんかに忖度して警備が緩くなったら本末転倒でしょう
対応が酷かった? それはしっかり審査した証ですよ、普通は
326
:
名無しさん
:2025/02/09(日) 22:40:53 ID:Zqoj2zaw0
>>325
入国審査に時間がかかる、というのは審査官が少なくて審査を受けるまでに長時間並ばないといけない、という意味です。
327
:
名無しさん
:2025/02/09(日) 23:29:23 ID:u2qLYWCE0
>>326
まずさ、その『審査官が少なくて審査を受けるまでに長時間並ばないといけない』って状況自体がファクト(あるいは起こることが相当に確実)なの?
それにもし、『審査官が少なくて審査を受けるまでに長時間並ばないといけない』って状況が発生したら、それは万博に関係なく事実としての関空の落ち度じゃん。そりゃあ
>>324
の言うような「関空レポート」がSNSに投稿されても、甘んじて受け入れるほかないじゃん
「すごく並んでいるけど、万博のせいであって、審査官の数が少ないのが平常運転の関空だから、繁忙期がいつもこうなるのは赦して」って恥ずかしい弁解でもするの?
328
:
名無しさん
:2025/02/10(月) 07:22:03 ID:5B5iHbQg0
入国審査官の数は国が決めるし、鉄道の切符売り場の対応は鉄道会社だから関西エアポートは何もできないよね。
329
:
名無しさん
:2025/02/10(月) 07:43:25 ID:mGexAVfI0
利用者からすれば、国も関西エアポートも鉄道事業者も含めて「関空」だよ
それとも、たとえば
>>324
みたいな悪評が立ったとき、「◯◯の部署がやったことだから、「関空」の責任じゃない」と言い訳して、一般利用者が共感してくれると思う?
330
:
名無しさん
:2025/02/10(月) 13:17:33 ID:DBlkq/iw0
ただ、そのへんの苦情を関西エアポートに言っても、うちの管轄では無いので、と言われそう。
331
:
名無しさん
:2025/02/10(月) 19:58:12 ID:OeONZQT60
>>330
苦情はSNSに投稿されるというのが
>>324
の主張です
なので、「うちの管轄では無いので知らん」と言う権利自体がありません
ちなみに、仮に「うちの管轄」でなかったとして、旅客が減る実害を受けるのは関西エアポートです
332
:
名無しさん
:2025/02/10(月) 20:58:31 ID:t1rD8Ca.0
>>331
確かに、入国に時間がかかるから成田や羽田の方が良い、と特に欧米系に思われるとマズイよな。
入出国管理局とか税関とかJRに働きかけをしているんだろうか?
そのあたりは利益に敏感な、完全な民間企業の方が期待出来るけど。
333
:
名無しさん
:2025/02/10(月) 21:13:57 ID:GX7/m3zg0
>>332
関西エアポートの周辺企業や公的機関のせいで空港経営にダメージがあったらイヤだと
>>324-331
で言ってきた流れで、今さらそれ言う?
まあ、周辺企業を信頼できるってのなら、いよいよ関西エアポート本体の自責の経営努力が重要ってワケだ
少なくとも定期的に不審者に侵入されてる場合じゃない
334
:
名無しさん
:2025/02/10(月) 23:29:52 ID:1.Bp7AB20
「関西国際空港などの空港運営が収益を押し上げたほか」って、関西エアポートそんなに儲かっているんですね。
オリックス、4〜12月純利益24%増 空港や事業投資好調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB104HH0Q5A210C2000000/
335
:
名無しさん
:2025/02/10(月) 23:37:15 ID:6xsD/8PA0
>>334
そりゃ、旧関空社の借金全額事実上背負っているんですよ
必至で儲ける以外に、退路はないですよ
運営開始からたった10年ほどだけど、関空台風、コロナ…生きた心地がしなかったろうな。万博中に空港トラブルやらかしだけは絶対に次の爆弾にして欲しくないですね
336
:
名無しさん
:2025/02/11(火) 18:57:56 ID:Un9Z3A9Q0
札幌行が雪でキャンセルしてるんだけどカウンターで怒鳴り散らしているオジってまだいるんだね
337
:
名無しさん
:2025/02/11(火) 19:02:14 ID:gwWxSjvQ0
>>336
そんな奴、かわいいもんじゃん
それより侵入者が増えてる方がナチュラルに不安だわ
338
:
名無しさん
:2025/02/11(火) 23:25:12 ID:tTZS3g2k0
カスハラと保安は別の問題かと
339
:
名無しさん
:2025/02/11(火) 23:38:54 ID:tld4dxIk0
空港に変なヒトたちが現れてる点で一緒でしょ。空港に何をしても良いという精神構造からみると、すべてでないにせよ空港に恨みを持つクレーマーは侵入者予備軍ともいえます。
あと、カスハラなんて「聞いたフリ」をしておけばそれでいいですけど、保安は破られたら即アウトである点で、カスハラ以上に優先度が高いという指摘は誤りでないでしょう
340
:
名無しさん
:2025/02/13(木) 21:45:37 ID:8TGeTizI0
>空港に恨みを持つクレーマーは侵入者予備軍
>空港に恨みを持つクレーマーは侵入者予備軍
>空港に恨みを持つクレーマーは侵入者予備軍
341
:
名無しさん
:2025/02/13(木) 22:40:39 ID:yt1Mis4c0
そういや、このスレで少し前に関空での航空機の撮影がどうのこうのと言い争っていましたが、シカマアキさんが関空での撮影についてのコラムを出してきましたね。
空港で上手に「飛行機撮影」するには?【関西空港編】“定番”写真の撮影スポット・時間
https://allabout.co.jp/gm/gc/454968/
342
:
名無しさん
:2025/02/13(木) 22:57:46 ID:my6RhMro0
>>341
やっぱり対岸から撮るなんて現実的でなかったんですね。そりゃそうだけど
あと、記事の撮影スポットがたったひとつで、やはりそれがスカイビューで…。
分かっていたつもりでしたけど、関空ってつくづく撮影に向かない空港ですね。
343
:
名無しさん
:2025/02/13(木) 23:00:29 ID:FlPWzAPQ0
>>340
直前にある『すべてでないにせよ』をあえて省く
政治メソッドでいう切り抜き藁人形論法ですね。橋下さんがよくやってましたが
344
:
名無しさん
:2025/02/14(金) 15:48:28 ID:r5Hd7kQc0
ピーチ機長ら飲酒検査せず乗務、「12時間より前に飲んだ」と虚偽説明 国交省が厳重注意
https://www.sankei.com/article/20250214-AIK4EUOAI5ASDDFNKXECWAKHRE/
やばいですね
345
:
名無しさん
:2025/02/14(金) 20:05:10 ID:vfr0pqCY0
空港のグランドスタッフはなぜ低賃金? 重労働でも「年収250万〜300万」という現実! CAとの待遇格差が日本観光業に及ぼす深刻な影響とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca88f8a54f809fa4e332a224ef46ee4f77e3325?page=1
キャビンアテンダントとの待遇格差は仕方がない面もあると思いますが、年収が300万以下だとグランドスタッフが人手不足になるのも仕方ないでしょうね。
346
:
名無しさん
:2025/02/14(金) 21:50:36 ID:QTPeaxBc0
https://news.yahoo.co.jp/articles/37464bc70afb914ef55d8db05b5595d94fd8b8a8
ピーチ機長、乗務前飲酒で虚偽説明 国交省が厳重注意
この機長は悪質ですね
そして会社規定の検査を実施しなかったという管理担当者も過失
会社として隠蔽しようとしたと思われても仕方ない
347
:
名無しさん
:2025/02/14(金) 21:54:04 ID:m4Eu8wPQ0
>>345
記事にもあるけど、グランドスタッフの平均賃金は434万円だよ
で、雇用形態で「年収250万〜300万」なのだから、正規のグランドスタッフの年収は434万(300万より100万円以上高い)円よりもっと高いことになる
CA(ほぼ全員正規)の年収が記事では584万円だから、実態として正規のグランドスタッフとキャビンアテンダントは大差ないことがわかる
で、記事にあるように、非正規でやってる人たちはパートタイムや特定業務で速成の、いわばそういう雇用条件で"納得"してやってる人でしょ(少なくとも雇用契約上は)
もっとスキルアップや職責を持ちたいってグランドスタッフは、それこそ正規雇用で入って、記事にリストされているような難しい業務を何でもバリバリこなせるようになろうとするわ。実際、上に書いたようにそういう正規職はCAと基本給与は大差ないわけだし。
違法な格差や法定人員確保の義務を怠る例(チェジュ航空事故のやつとか)は論外としても、雇用形態の違いを職種や業務の違いとミスリードさせる記事なんか引っかかったらあかんよ
348
:
名無しさん
:2025/02/14(金) 22:15:55 ID:2UM6m31s0
>>306
のような事件をやらかしたのは、パートタイム(仮としておく)の警備員が侵入を目撃して事態が悪化する前に早く報告しなかったことが直接原因であるようだが、当然ながらそれを吸い上げて統率する正規の監督職が管理できてないことが根本にある。
これは、見張りのパートタイム警備員を増やしても構造的に解決しない。要するに、ガバナンスがダメダメってことだが。
>>345
の記事の論を採るなら、やってもらう仕事は必要最低限でいいから(もっと給与をやって)そういう速成スタッフを増やせと滅茶苦茶を言ってることになる
単に人数が要るなら見合った条件でさっさと頭数を揃えたらいいけど、脱走・侵入や機材の粗末な扱いの状態化は普通にガバナンスの欠如じゃん
改善するなら、まず統轄者クラスの環境(と勿論その教育研修)というのは、自然な流れだろう
末端労働者は即確保できても、司令塔は常にちゃんと養成しておかないと、組織崩壊なんてあっという間。というか、これだけ保安周りの危ない関空は、本当に今も大丈夫?
349
:
名無しさん
:2025/02/16(日) 15:55:48 ID:r8bdVc8U0
空港本体には保安状況の改善と報告命令が出て、その空港の拠点エアラインには厳重注意。どちらも国から。
かなり客観的にみて関空の組織状態が心配。
352
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 12:32:10 ID:zrbyodYw0
最近関空行ってない。
単に彼女とドライブで行ってグルメやお店回りするのって楽しめますか?
飛行機は飛んでるのが見れる程度で良いです
353
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 12:40:58 ID:nNe8Y7Uk0
>>352
関西空港は飛行機に乗らなくても入れる場所の店がリノベーションで一気に減ったのでグルメや買い物はあまり楽しめないかと。
エアロプラザにはオリーブの丘という関西では他に出店してないイタリアンのチェーンがあったり、ゼッテリアでお好み焼きバーガーという限定メニューがあったりはするけど。
354
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 12:42:47 ID:nNe8Y7Uk0
デートなら関空へ行く橋を渡る前にある、りんくうタウンのプレミアムアウトレットに行くほうが良いのでは?
355
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 13:17:33 ID:E7N54JSc0
>>222
みたいな写真を撮るのでなければ、スカイビューもお勧めだよ〜
356
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 14:06:32 ID:zrbyodYw0
ありがとうございます。
空港ならではのグッズ買い物しながらまったりというわけにはいかないのですね。
357
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 18:11:04 ID:b4jxlzWI0
>>356
一応、展望ホールには空港グッズのお店があります。
https://www.kansai-airport.or.jp/shop-and-dine/skyview/shopping.html
358
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 18:34:32 ID:kfUVe6X60
展望ホールの欠点は、わざわざあの橋を渡ってまで行く価値があるか展示も店舗も微妙ってところかなあ
>>341
みたいな楽しみ方はありかも知れないけど、
>>353
が賢いかも
359
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 19:34:50 ID:Q7nPhBwY0
関西空港の新たな入国審査場を公開!パスポート・顔写真・指紋など1回で提出できる機械を初設置…従来より時間短縮に
https://news.yahoo.co.jp/articles/3db5bba40e3584629998d0f230e47c5196cdbd42
360
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 20:06:07 ID:1kKm2Gzc0
>>359
いいですね。あとは
>>324-333
の通り関西エアポートが頑張るだけですね
361
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 21:33:16 ID:ZdLqTfBA0
>>359
設置されている機械はこれですかね?
NEC、関西・成田空港に顔認証搭載の入国手続き端末
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC193G00Z10C24A9000000/
362
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 21:38:02 ID:ZdLqTfBA0
>>361
「入国審査や税関申告に必要な手続きをまとめてできる端末」
ということで、税関前での混雑緩和も期待できそう。
ただ
「利用者はデジタル庁のウェブサイトで事前に入国や税関で必要な情報を登録し、QRコードを作成する。QRコードとパスポートを端末で読み取り、旅券と照合するための顔写真を撮影する。外国人は指紋情報の読み取りもする。」
という事で、結局はこの機械で手続きするために待たないといけない、ということにはなりそうだなあ。
363
:
名無しさん
:2025/02/18(火) 23:12:50 ID:WQEWNi9w0
>>362
この機械を使う為にやるべきことはどれも事前にできてしまうことなので、『この機械で手続きするために待つ』ということは無いです
364
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 02:41:45 ID:BEaRh3HM0
>>363
でもこの機械で顔写真撮影、外国人は指紋も採取するのだから、ある程度時間はかかるでしょう?
入国者が多ければ待つことになるんじゃない?
その分、入国審査がすぐ済むようになるだろうけど。
365
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 02:55:04 ID:BEaRh3HM0
新しい機械での手続き方法がどんなものか分かりやすい図があった。リンク先で資料のPDFに載っています。
これ、日本人も外国人も同じ端末で作業しないといけないとしたら、日本人も入国時に並ばないといけなくなるかも。
共同キオスクの実証実験の開始について
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/06_00013.html
366
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 04:59:42 ID:lVAfu4VE0
大韓航空で夏以降に減便があるようですね。
大韓航空、関空-ソウルなど8路線減便 神戸へチャーター、日本就航15空港
https://www.aviationwire.jp/archives/318462
#google_vignette
367
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 07:17:53 ID:/qkbwVrk0
>>364
顔(と外人さんは指紋も)の照合は人の居る審査ゲートでももともとやってることです
つまり、この機械の有無はその作業での所要時間に影響しません。むしろ、他作業と統合され、トータルで短くなります
368
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 08:18:15 ID:Lh5env.w0
>>365
共同キオスクという機械、日本人用と外国人用とで分けておいてほしいなあ。
関空なんて外国人多いのに、それの入国に巻き込まれたくない。
369
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 08:21:00 ID:Lh5env.w0
>>367
税関の前での「紙を書いて有人のところを通った方が速い」と言われている機械での登録待ちが無くなる分は、確実に速くなりますね。
370
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 08:51:09 ID:/EtQqsXI0
>>368
分けたところで、日本人用ゲートが極端に減るだけだよ
371
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 09:03:01 ID:OIJSd0JE0
>>353
>エアロプラザにはオリーブの丘という関西では他に出店してないイタリアンのチェーンがあったり、ゼッテリアでお好み焼きバーガーという限定メニューがあったりはするけど。
デートでわざわざ関空まで橋渡って車止めてすき家のゼンショーがやってるファミレスかファストフードですか
372
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 09:16:49 ID:OQVA1.IQ0
第1ターミナル2階では、イタリア料理店でインバウンド向けの高価な和牛ステーキとか、高級ベーカリーで高級スイーツとかも食べられますよ。
373
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 09:22:50 ID:OQVA1.IQ0
>>365
今の入国審査場にある自動化ゲートは新しい審査場に移設するらしい。
日本人は今までの自動化ゲートを通って入国して、紙書いて有人の税関ゲートを通過した方が速かったりして。
第1ターミナル上陸審査場顔認証及び自動化(指紋認証)ゲートの一時運用停止について
https://www.moj.go.jp/isa/23_00074.html
374
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 16:45:23 ID:qnylPtZA0
関空、1タミ南側の新入国審査場公開 南北つながり混雑緩和へ
https://www.aviationwire.jp/archives/318504
「現在の入国審査場は1タミの2階にあり、南北の審査場を行き来することができず、片方の検査場が混雑した際に到着客に誘導して混雑を緩和することができなかった。新検査場は3階にあった免税店跡地に整備し、南北で行き来できるようにすることで、各38レーンずつの入国審査レーンを増やさずに混雑を緩和できるようにする。」
Aviation Wireはさすが、詳しく書いてあリますね。
375
:
名無しさん
:2025/02/19(水) 18:35:24 ID:IBL3cPQQ0
>>372
>>371
は
>>353
が「彼女とドライブで行ってグルメやお店回りする」ことに対してファミレスとファストフードの限定メニューを提案するというセンスを問題にしています
376
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 00:00:06 ID:a19b3wwQ0
>>374
え!? これ、混雑する時間帯は反対側の入国審査場への回り込み誘導を状態化させるのか
南北つながりをことさらにここまで空港能力として押し出すからには、そういうことなんだろうけど、
手続き端末の区別無し(
>>365
)といい、特に日本人の利用者には不便な改造が続きますね
とはいえ、人手不足のなか職員は楽になりそうだから、それはそれでいいか…
377
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 01:24:32 ID:MtS7wAsk0
>>376
回り込まないといけないとしても混雑緩和で入国審査を早く抜けれるようになるのなら、利用者にとっても良いのでは?
逆に空いている時間帯は片方を閉めて人員をより混雑する時間に送り込めるようにすれば、さらに混雑緩和に繋がりますし。
378
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 07:19:52 ID:lwmG22CU0
>>377
片側締めるのが閑散時間帯の平常運転なら、このときは必ず反対側へ回り込むサイドができる
これは混雑緩和にもならんし入国審査を早く抜けれるわけでもないし、最悪のパターンじゃん
379
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 09:10:23 ID:pOriMTRc0
なんか関空利用者って歩かされるのをやたら嫌うよな。
でも海外の空港いくつか使ったけど、だいたいどこもやたらと歩かされたけどな。
380
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 10:36:14 ID:G3Ja6NJw0
>>379
海外で歩かされるなら、たとえそれが日本で関空だけであっても、長く歩かされるのは問題なし
という人なら大丈夫ってことですね
381
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 18:48:33 ID:e1hy41JA0
関空も一瞬だけ出てきます。
「機能性vs美しさ」建築家が語る、良い空港の法則|WIRED Japan
https://youtu.be/fSQAYwDPixU?si=ej_pCcvIv2ykyCIw
382
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 19:50:51 ID:4q1Ix54.0
>>381
居るとワクワクするという点で、関空T1出発ロビーの鉄骨ガラス張り空間が紹介されてますね
紹介した建築家のマイケル・ワイツナーさんも、まさかこのレンピ設計のせいで空港の拡張性が落ちたり周囲に対面通行の一本道誘導路ができてる、とまでは気付いてないようですね
それとも、映像後半でやたらと空港の合理性に焦点を置き出すのは、それと知っての皮肉かな。知らんけど
ともかく、
>>374
の長く歩かされるようになるストレスがガラス張りの空間美で和むといいですね(廊下からちょうどガラス張りは見える。巧い!)
383
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 23:06:09 ID:KZ4rk9Xc0
>>382
そういう意味でいうと、関空以外に紹介されているデザインに優れた空港も、いろいろ問題があるのかもしれないですね。
384
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 23:08:16 ID:KZ4rk9Xc0
ターミナルの拡張性という点からすると、昔ながらのオフィスビルみたいなターミナルとか、窓の少ない倉庫みたいなターミナルの方が良いのかも。
385
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 23:11:06 ID:1ljXYwpY0
>>383
というか、
>>381
の動画の主旨のひとつがそうなのですが(タイトルにも書いてるし)
しかし、関空ほどデザイン優先で機能を損なった空港も珍しいですよね
自らに教訓を得たかのようにT2は質実優先の造りですし
386
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 03:45:53 ID:dDTBUlwQ0
>>378
入国審査場の片方を閉めるぐらいの閑散時間帯なら、到着して駐機するゲート自体を片方に集められないのかな?
そうすればウイングシャトルだって片方は停止させる事ができるし、より効率的だと思う。
387
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 03:47:27 ID:gL/0aruo0
>>385
T2は「質」は全く考慮されていないでしょう。
388
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 03:52:34 ID:KdtNqUwQ0
第1ターミナルも設計して作っている時点では機能性も考えられていたのでは?
客が増えれば新しいターミナルを作るつもりだったから拡張性まで考えていなかったのだと思う。
389
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 07:00:32 ID:4k8H6eWQ0
>>386
そうだよ。それをしやすくする為のラウンジ集約
>>387
「質」というのは具体的に何を指してるの?
>>388
その「機能性」とやらが開港来十分発揮されてないから、今回リノベーションやってるんだよね
390
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 07:31:17 ID:gL03L41Q0
T1作っている時と今では関空を取り巻く色んな事が変わっているからなあ。
あと効率的に運営できるように作られていなかったよな。バブル時代の建物はだいたいそうだけど。
391
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 07:39:27 ID:hGQjRFFI0
>>390
バブルの時代の感覚でT1造って、バブル崩壊してそれが活きたことが一度もないままって、そら旧関空社はお取り潰しになるわ
機能が活きるどころか重量で沈下も進んだ(
>>282
)のだからさらに笑えない
392
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 18:25:43 ID:BH0g.7N.0
なぜインバウンドは「定番スポット」に集中するのか? 今すぐ必要な観光地の分散化、関空より徳島空港が重要? オーバーツーリズム解消に欠かせない移動改革とは
https://merkmal-biz.jp/post/85993
実際、徳島空港に国際線定期便が就航し始めているみたいですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0672S0W4A800C2000000/
393
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 21:39:34 ID:VijvWMbI0
もう神戸の国際線も正式な定期便でいいよ
394
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 19:18:22 ID:J9cAsoXw0
ピーチがソウル金浦に就航らしいけど、関空のしかも第二にターミナルがあるピーチが
「今回就航する金浦国際空港は、ソウル市内の中心地までのアクセスが非常に良いことで知られており、短時間で市内各地に移動が可能な為、ビジネスや観光などさまざまなシーンでの利用が期待されます。」
と言ってしまって良いのかな、と思ってしまう。
関西国際空港 Peachが関西=ソウル(金浦)線を新規就航!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000302.000045236.html
395
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 21:12:44 ID:tVwmXKCI0
>>394
言っていいでしょ、別に
伊丹も神戸も手掛ける関西エアポートが言っているのだから、関空のデメリットに遠回しに触れてもグループの損害ゼロ
396
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 21:54:26 ID:hugjM7bY0
ピーチ自体でも
「大阪・名古屋からソウル市内へ最短アクセスが可能な金浦国際空港へ就航いたします」
と言ってた。
ご丁寧にインチョンとの位置を比較した地図もつけて。
https://www.flypeach.com/lm/st/route/osaka_seoul_gimpo
397
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 22:24:00 ID:2hcVaEb20
>>396
言っていいでしょ、別に
ANA子会社のピーチが言っているのだから、関空のデメリットに遠回しに触れてもグループの損害ゼロ
398
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 21:45:17 ID:6oFxseyw0
関西空港の利用者「麻しん(はしか)」感染確認 発症前にはベトナムへの渡航歴 空港やバスで不特定の人と接触している可能性あり注意喚起 大阪府
https://news.livedoor.com/article/detail/28211993/
>・2月14日正午〜午後3時半
> 航空会社が準備した高速バス※名古屋駅から関西空港まで
>
>・2月14日午後3時半ごろ〜午後6時ごろ
> 関西空港第1ターミナル
>
>・2月21日午後4時ごろ〜午後6時ごろ
> 関西空港第1ターミナル
>
>・2月21日午後10時半ごろ〜2月22日正午ごろ
> ハタゴイン関西空港※宿泊施設/泉佐野市
399
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 22:06:07 ID:DfxapdbY0
地域住民のための公共サービスを旅行者が破壊している
https://president.jp/articles/-/92141
400
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 23:12:22 ID:6Swx9u5M0
>>398
バスに乗ってた人は全員感染だな
401
:
名無しさん
:2025/02/24(月) 07:42:25 ID:dFKQORyI0
>>400
それは事実ですか?
402
:
名無しさん
:2025/02/24(月) 21:21:02 ID:Rxa4Qj860
【主婦に聞いた】「食べてみたい関西国際空港限定のお土産」ランキング! 2位は「たこぼん冷凍たこ焼(大阪たこ焼きたこぼん)」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/48942cd157cf618396938c9fc1d379569b28d2f6
403
:
名無しさん
:2025/02/24(月) 21:51:33 ID:huB3TObw0
ねとらぼ、同じようなアンケートを何度もやっていて、だいたい結果が一緒なんですけど、本当に調査しているのかな?
こちらは関東在住者に聞いています。
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3132189/3
404
:
名無しさん
:2025/02/24(月) 23:00:34 ID:Sa6hJHDc0
>>403
憶測なのか確報なのかソースもない無責任情報垂れ流し(
>>400
)に比べればかわいいもんでしょ
405
:
名無しさん
:2025/02/24(月) 23:06:16 ID:Rxa4Qj860
可能性はないとは言い切れないですね
感染力の高い病気でそのため保健所もわざわざ交通機関と日時まで公表しているのですから
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/518-measles.html
406
:
名無しさん
:2025/02/24(月) 23:29:27 ID:2IuD3tAk0
>>405
可能性がどうこうじゃなく、確定事実か知っているのは
>>400
です。
407
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 00:00:01 ID:r4hbwrZA0
関西空港レビュー最新号。
関空からインチョン乗り継ぎで行っているところ、ヨーロッパとかアメリカが来ると思っていたのだが、上位はまさかの済州島と北京だった。
そんなところ直行便で行けよ、って感じ。
日本発ソウル経由の乗継旅客に関する考察 -関西国際空港を中心に-*
https://kar.jp/report/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e7%99%ba%e3%82%bd%e3%82%a6%e3%83%ab%e7%b5%8c%e7%94%b1%e3%81%ae%e4%b9%97%e7%b6%99%e6%97%85%e5%ae%a2%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e8%80%83%e5%af%9f-%ef%bc%8d%e9%96%a2%e8%a5%bf/
408
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 00:26:14 ID:kD5YJzco0
>>401
感染は間違いないですね。
抗体を持っていれば発症はしないですが
409
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 07:21:28 ID:l2OWO7as0
>>408
その感染の事実の根拠、ソースは?
410
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 07:39:46 ID:kD5YJzco0
>>407
激安ツアーとか経由が多そうだけど
411
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 07:43:20 ID:4xSSo4tI0
どうやら
>>400
は
>>408
程度の医学知識で憶測を書き込んでいただけのようですね
>>410
じゃあそういうことなんですよ
412
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 18:01:41 ID:aL9ROfDg0
>>410
ヨーロッパとかアメリカとか、安くで行きたい人はインチョン経由っていうイメージはあったけど、済州島とか北京へインチョン経由は全く想像していなかった。
413
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 22:14:28 ID:Un8ObpE60
当たり前だと言う
>>410
と
想像もできないと言う
>>412
まあ、想像力と検証力は同じくらい大事ってことだね
>>400
は論外過ぎるけど
414
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 23:49:33 ID:kD5YJzco0
麻疹ウイルスの感染力は強力なので閉鎖された空間にいたらほぼ全員感染するよ。
当たり前のことだけど、
>>412
は何を必死になってるの?
415
:
名無しさん
:2025/02/26(水) 00:21:57 ID:7v13yQ/M0
>>414
いや、だから、それが確かにそう(
>>400
)でしたってニュースソースなり当局発表なり
ないの?って話。今100%オタクの憶測でしょ
あと、恥の上塗りをする前に教えておいてあげるけど、抗体を持ってたら発症はもちろん感染自体もせんよ
>>408
でさらに、話のゴールポスト自体既に動かそうとしてるようだが、抗体の有無じゃなく感染の事実の有無が
>>400
の主張なんで、この点も見苦しいマネはしない方が良いよ…
416
:
名無しさん
:2025/02/26(水) 07:42:35 ID:WlUXwiW.0
どちらも正しくないですね
抗体を持っていても抗体の力が弱っている場合は感染します
417
:
名無しさん
:2025/02/26(水) 07:57:37 ID:sc360Kzw0
>>416
はい、ゴールポスト移動中
ですね
418
:
名無しさん
:2025/02/26(水) 08:05:11 ID:LMp5PIE.0
>>416
抗体を持っていれば発症はしないが、体内に入ったこと自体は「感染」であることには違いない(※医学的に誤り)から、
>>400
は間違えていない…というのが
>>408
の擁護の主旨です
こんな人を馬鹿にした話もないよなあ
419
:
名無しさん
:2025/02/26(水) 08:31:38 ID:VlH62SIA0
>>416
>>408
の言う「抗体を持っている」とは、発症しない程度に十分な免疫力のある抗体の存在を前提にしています。
>>415
もそれを前提とした回答とみるのが自然です。
貴方が勝手に『抗体を持っていても抗体の力が弱っている場合』という附帯条件を後から持ち出して、どっちもどっち論に持ち込もうとしていることは、ゴールポストを動かす行為と非難を受け得るでしょう。
早い話が、重箱の隅つつきは止めようね、ってコト
420
:
名無しさん
:2025/02/26(水) 21:07:06 ID:RGyEtk0g0
この門限のやつ関空行きになるとわかって乗っていたら2千円もらえたってこと?
さらにバスで伊丹までいってもそのまま2千円もらえた?
421
:
名無しさん
:2025/02/26(水) 21:15:16 ID:ytV14GIo0
>>420
関空行きと分かってる便は関空へ行く便ですから、輸送契約通り関空に到着しても「2千円」は貰えません。
その関空に着いた客は伊丹だろうと何処だろうと自費でバスで行くのは自由勝手なので、誰も「2千円」はくれません。
ところで関空大丈夫ですか!?
>>400
が事実なら空港へおちおち行けませんよ
422
:
名無しさん
:2025/02/27(木) 09:08:39 ID:biz49uZg0
動画を見る限り到着ゲートで封筒に入った2千円を全員に配布
希望者は伊丹空港までのバスを利用
という運用だったようですね
423
:
名無しさん
:2025/02/28(金) 07:29:35 ID:jHlXRZrw0
>>420
『この門限のやつ』って別スレで続いている話題のやつですよね?
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1581572954/826-
424
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 04:26:07 ID:6b8uRQnw0
この福岡空港に関するニュースを読んでて思ったのですが、関空の2期島と1期島を旅客が行き来するのにはシャトルバス専用道を作るのが一番良いかも。
専用道ならバスの自動運転も可能だろうし、鉄道や新交通システムより、安上がりではないでしょうか。
福岡空港国内線ターミナル複合施設が2027年夏開業。既存の3倍・約270店舗で国内空港最大級に
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1667855.html
425
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 07:20:42 ID:Fxc1RqgY0
>>424
自動運転化にかかる費用+維持運用費が、現行バスの運転手の人件費より安いですかね?
426
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 08:06:32 ID:6uPSvYIA0
人件費うんぬんより、バス運転手の人手不足対策を考えています。
427
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 08:27:02 ID:ZclrfiJQ0
>>426
>>424
は『安上がり』と言ってます
428
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 13:18:38 ID:uZZuaEIw0
鉄道延伸や新交通システムを作るよりは安上がり、です。
今のT2を拡張するのにとどまるのか新ターミナルを建設するのか分からないけど、関空駅と2期島のターミナルとの行き来をする人は増加するのだから、なにか手を打たないといけないのではないでしょうか。
429
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 18:59:36 ID:n7IKPq4Q0
>>428
ああつまり現行よりも維持費はかかるし投資も必要であることが前提なのね
その投資の目的をいろいろ書いてくれてるけど、
>>426
は『バス運転手の人手不足対策』が目的だと書いてます
複数目的自体否定しないけど、ここまで投資目的がブレると、金出す側も容易にはうんと言わんよ
430
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 20:34:41 ID:tAfcb6II0
関空でなにか整備する場合って、関西エアポートが出さないといけないんじゃないの?
それとも国か大阪府が金を出してくれるの?
431
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 20:53:12 ID:A4IBgE.60
>>430
空港資産の整備は、関西エアポートの自己経営判断&自己出費。なんで、儲からない事業は悉く縮小か撤退。FSC用のT3は実質的にやらないと決まったし、T2との連絡路案は動く歩道→タダの橋→バス増結で代替、と見直された。
国が支出してくれたのは、関空台風(想定を超えた災害)の復旧補助とT1リノベーション(万博対応)の補助。…という感じで、よほどの理由がないと国はその場の現金はくれない。国の目的は、トータルで関西エアポートから関空負債を全額回収することだから、まあしゃーない。
大阪府の方は、その関空負債の債権者(ただし債権はもう紙クズ)なので、関空に今さら追加で金貸すなんてフザケンナって話
432
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 21:17:17 ID:PIV9F4MA0
>>425
今これだけバス運転手不足が問題になっているのに、そういう意見が出てくるんですね。
T2と駅とを移動する手段がシャトルバスしか無いのだから、何か手を打たないといけないのでは?という発想になるのは当然でしょう。
433
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 21:22:32 ID:PIV9F4MA0
問題は専用道を作った方が良いのか、今のルートをそのまま自動運転バスを走らせただけで良いのか?ってところでは?
自動運転の技術も進んできてるし、専用道いるか?という気もするけど。
434
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 22:48:29 ID:G0oUNwQw0
>>433
>>424
の通り、福岡空港のバス専用道が羨ましいという書き込みから出発しているので、その話題転換は
>>424
氏が了承しないでしょう
まあ、あの人を放っておいて純空港経営的に自動運転バスの是非を議論したいなら、それも良いでしょう
435
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 23:26:10 ID:FoJ9hH8A0
3空港スレにもあったけど神戸空港はポートライナーからバスに誘客しようとしてバスを増便させています
436
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 23:32:31 ID:/YE9PU9I0
>>435
それ、自動運転バスじゃないですよね
437
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 06:58:08 ID:xCebD3Xk0
これですね、神戸空港のバス。
これってどこの金で運行しているんです?神戸市?
神戸空港行きバスの愛称が「マリンエアシャトル」に決定!
https://www.city.kobe.lg.jp/a74227/bus.html
438
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 08:24:23 ID:ZADF1FMk0
>>437
市営バスでなく民間運営のバスですよ
439
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 08:58:37 ID:gUO0bgOU0
自動運転とかバス専用道とか話テキトー過ぎない?
そのうえ外部の公金で欲しい欲しいって品がないうえ事実誤認だし
440
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 14:27:07 ID:9M/88mM20
ニュースで関空の地盤沈下とその対策の話題をやっていましたが誘導路やエプロンや滑走路もそうとう凸凹があるようですね
441
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 16:18:42 ID:z/FQ5N0k0
>>439
バスの自動運転じたいは全国あちこちで始まっているから別に無責任な話って訳でも無いよ。
ある程度閉鎖された空間で、走っている車もそんなにスピード出してないし、歩行者や自転車が少ないから関空島内は自動運転に適していると思う。
442
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 21:37:34 ID:QN801NTM0
>>441
閉鎖空間で交通量がそんなに多くないのは適合するかも知れんが、圧倒的に運行本数が多過ぎる
それから、運行する車両も二連結バスという未知領域なうえ、実質的に自動運転用にインフラも要るんでしょ
そんなところに実証実験レベルのモノは投入できんでしょう
443
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 21:40:39 ID:09iQH.Qw0
>>441
バスからorバスへの不法侵入者対策どうすんの?
444
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 21:55:12 ID:GB9lU3WI0
>>442
運転手1人で人数を運べるから連結バスを走らせているので、自動運転なら連結バスやめて台数を倍にしたら良いのでは?
445
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 21:57:29 ID:GB9lU3WI0
>>443
不法侵入者対策は乗り場に警備を付ける、でしょうか。
あと車内に監視カメラを付けるとか。
446
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 21:59:23 ID:eGVjNC3E0
>>444
台数増やすのが非効率だから連結バスにしたんですよ
447
:
名無しさん
:2025/03/07(金) 23:06:06 ID:WbVCMsUM0
>>445
乗り場に警備員なら今だっていますし、監視カメラもあります
そういえば、生身の警備員が事件現場を文字通り目撃したのが
>>296-322
の事件ですけど、今度は連絡バスを関空のセキュリティホールにしたいというの?
448
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 09:53:27 ID:TP6wwobM0
>>446
台数を増やすのが非効率、というのは台数を増やすイコール運転手を増やさないといけない、という事でしょう。
ちなみに連接バスの値段ですが、
『購入価格は非公表だが、「お客さんを(従来のバスより)2倍運べるようになったが、値段は2倍では済まなかった」(南海バスの担当者)という。』
https://www.aviationwire.jp/archives/117961
449
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 10:03:13 ID:75.apMtg0
>>448
『運転手を増やさないといけない』は『台数を増やすのが非効率』の十分条件でも必要条件でもないので、そのロジックはおかしいです
それから、初期投資と維持運営費を同じ土俵で評価するのはおかしいです
450
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 11:52:53 ID:w7RaZYiE0
>>443
誰でも無料で乗れる、一般のエリアを走る連絡シャトルバスで不法侵入者対策ってどういう意味?
誰でも入ることの出来ない保安エリアに入るから不法侵入者なのに。
451
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 12:43:20 ID:5mRYiqcU0
>>450
『一般のエリア』から『保安エリア』に許可なく移動することを侵入といいます
>>296-322
の件だって『誰でも無料で』入れる所からセキュリティエリア内へと侵入しましたよ
452
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 13:06:30 ID:uxXV1sY60
関空利用者で麻疹が発生しています
注意が必要です
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20250306_39197
“空気感染”も起こる…愛知で20代女性2人の感染が判明した『はしか』の特徴と対策 合併症で死に至るケースも
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4d7cb3a0fcd1be9afeb0408a373d675e7e05d3
20歳代女性が麻疹に感染…ベトナムと台湾に渡航
https://www.47news.jp/12273268.html
奈良市の20歳代の女性がはしか感染 海外渡航歴あり
453
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 13:15:53 ID:CRCLzesk0
はい、URLさんのいつものパターン。これを看過できるなんて管理人さんも心が広いねぇ
454
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 15:04:39 ID:haKJAnCA0
>>451
自動運転バスを乗っ取って保安ゲートに突っ込むような事をイメージしているという事ですか?
455
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 16:42:20 ID:8D7mIkHY0
バスの運転手問題から保安問題に話題をすりかえて難癖つけている人のほうが嵐でしょw
456
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 18:52:35 ID:WNb4VPCc0
>>455
え!?
>>452
が荒らしに見えない???
それから。保安問題ってそれ自体は無人化にあたって不可避の問題だし、そもそも、この板では常に関心事でしょ。万博運営視点から関空に褌締め直せって指示まで来てるんだから。
457
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 19:35:20 ID:6mmf6pJU0
はしかの注意喚起は有用でしょう
T2アクセスのバスの話にいきなりセキュリティの話を持ち込む方が話題逸らしでしょうし
すぐ「管理人」という言葉を伝家の宝刀のごとく持ち出したいなら自分でどこかで掲示板なりXなりやったらいかが
458
:
名無しさん
:2025/03/08(土) 23:36:48 ID:YuJHzc5M0
>>457
じゃあなんで
>>452
みたいなレスを投稿されて、それで話題が盛り上がらないの? みんな無意味なレスだと思っているから、ため息混じりの反応ぐらいしかないんでないの?
最近あったのは、
>>400
みたいな医学知識に乏しい無意味(というか悪質)な風説ぐらいでしょ
というか、本当に
>>452
を荒らしだと思ってなかったんだ。ほう
>>454
なるほど。そういう手もあるなら、ますます自動運転バスと空港って親和性が悪いですね
459
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 20:28:08 ID:6pTjXUA60
神戸 空港国際化で自動運転バス実験へ 新年度予算案1兆円余
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20250217/2020027889.html
自動運転バスの実証実験へ 長崎空港-新大村駅で新年度、検討部会が方針
https://www.47news.jp/12204396.html
自動運転バス実証実験…中部国際空港
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b49a6f6465e0ed66dda345f120d3a97a3d540c0?page=1
460
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 20:44:42 ID:VtfaMwyA0
>>459
どれも空港外からターミナルのバス停までの無難なルート、本数、車体のバスじゃん
関空島内みたいな多頻度で特殊構造バスでルートの地盤も怪しくセキュリティも重視されるバスの例ないの?
461
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 20:52:34 ID:I7ENPLmQ0
>>459
URLさん、こんなことしたら「自動運転バスorバス専用道路が関空に欲しいけど、設置を肯定視できる材料がなくて悔しいから、いつもの麻疹のURLで荒らした人間は僕です」って大声で言っているようなもんじゃないですか…
462
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 21:38:15 ID:Yoe83mf.0
>>460
空港の外と空港ターミナルを結ぶバスより、関空島内を巡回するバスの方が自動運転が難しいんですかね?
保安の問題についてもあまり変わらないと思うし、連結バスを使わなければ特殊車両の問題もないと思う。
463
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 22:09:09 ID:BVeape3E0
>>462
現状、連結バスを使ってこれだけの多頻度運行をしています。
自動運転にするから時間間隔開けて車両も小さくするわ …では本末転倒です
>>461
確かにw
464
:
名無しさん
:2025/03/09(日) 22:38:36 ID:LxX/FliQ0
>>462
例の不審者、バスで逃走してたじゃん
そんな危険要素が今でもあるのに、このうえさらに人の監視をなくせと?
465
:
名無しさん
:2025/03/10(月) 21:39:26 ID:7AiRTJf.0
大韓航空、新塗装787-10が姿現す アシアナ統合で刷新
https://www.aviationwire.jp/archives/319677
これちょっとダサくないですか?
もっとスタイリッシュな感じかと思っていたのですが
466
:
名無しさん
:2025/03/10(月) 23:44:38 ID:ME5cGbqU0
どちらかと言うと、大した興味もないのに話題をそらす為だけに、まったく盛り上がらない「その日のネットニュース」を貼り付けるURLさんはスタイリッシュじゃないですね
467
:
名無しさん
:2025/03/11(火) 00:26:42 ID:cylbygsQ0
>>465
字体以外違いがわからん
468
:
名無しさん
:2025/03/11(火) 13:10:10 ID:OC0FgFkA0
>>464
バスで逃走といっても制限エリアを出て通常の連絡バスに乗っただけでバスやバス運転手には落ち度はない
制限エリアへの立ち入りに関する警備とバスの問題は別では
もしかして自分でバスを運転して逃げたとでも思っていた?
469
:
名無しさん
:2025/03/11(火) 14:42:57 ID:xqfdADBE0
>>465
かっこいいじゃない
470
:
名無しさん
:2025/03/11(火) 18:36:28 ID:bkKUGDAo0
自動運転バスって不審者が勝手に運転できたり、他頻度走行ができなかったりするものなん?
ニュースであんまりそういう話を見たことはないけど。
まだそういう段階までいってないだけか?
自動運転と言いつつ運転手が乗っていたりするもんな。
471
:
名無しさん
:2025/03/11(火) 20:30:50 ID:o1EFkGl60
>>468
不審者対応はバス運転手の基本業務のひとつですよ
警備が空港内に不審者情報の迅速な共有をしなかったことがあの事件最大のポカだけど、関空の空港警備システムが正常に機能してれば、そのときはバスの運転手も警戒要員だよ
>>470
自動運転と言いつつ運転手が乗っているから、不審者は器物破損や運行妨害をしないし、多頻度運行やれるところはやってるんじゃん
そういう心配のない所で「そういう段階」の自動運転をやってるわけで。それでも実証実験レベルだが
472
:
名無しさん
:2025/03/12(水) 00:02:55 ID:sE5xoENQ0
>>471
>不審者対応はバス運転手の基本業務のひとつ
ソースはありますか?
南海バスはKIXから委託を受けてエロプラザからT2を巡回しているだけと理解していますが
今回の逃走に使われた経路でランプバスはスコープ外です
473
:
名無しさん
:2025/03/12(水) 08:02:28 ID:a04KOytw0
>>472
そういう特殊例だけでなく、公共交通機関の従事者として普通にやるべきことという意味だよ
警察や関係者から保安情報が送られてきたら、バス会社(と勿論現場)は対応しているでしょ
474
:
名無しさん
:2025/03/12(水) 12:52:40 ID:Mq/0Y49s0
T1とT2の間を往復している無料のシャトルバスが公共交通機関といえるかどうかでしょうね。
あのバスに乗っても空港島の外に出られるわけでは無いので。
475
:
名無しさん
:2025/03/12(水) 13:19:26 ID:B0fPWwc20
ぽっぽっぽーキンぽっぽーのCMは金浦をバカにしているように聞こえるのですが
476
:
名無しさん
:2025/03/12(水) 19:11:17 ID:yWhOfVAY0
>>474
仮に“施設内に組み込まれた輸送システム”であるなら、なおさら連絡バスも施設内の不審者対策の責任を負うことになるじゃん
実際、
>>468
も
>>472
も「関空制限エリアから外れた交通機関であること」という理由があってこそ、不審者対策におけるバス会社の責任を小さくみてますし
あとさ、公共性の高い領域(空港内も含まれると思うけど)でバス運行者の通常負う責任は「閉じたエリアの運行であるならば除外される」ってロジックが、既に滅茶苦茶だよ
もしそうなら、普通のバスが“外の世界”で負っている責任を、関西エアポートが負うことになってしまう
あ、そうそう。以前に不審者が鉄道を使って関空島から逃亡した事件があったけど、当然
>>474
はJR西日本(あるいは南海)にそれを防ぐ責任があったという立場だよね?
477
:
名無しさん
:2025/03/12(水) 21:55:28 ID:OOrHtlqk0
>>475
それは関空ではなくpeachに言ってください。
https://youtu.be/FU0f0_MG4hw?si=OPtQxV4plfLFb6GU
478
:
名無しさん
:2025/03/12(水) 22:07:39 ID:YYam/7rE0
>>477
このスレに書き込む=関空経営に内容が通知される
って思考はなかなかできることじゃないですねぇ
連絡バスの自動運転化か専用レーン敷設をしてほしいという主張の為だけに、バス会社の企業責任について支離滅裂なことを平気で言えるのも、なかなかのもんですが…
479
:
名無しさん
:2025/03/13(木) 13:48:40 ID:YvQk6zu20
>>478
もとの書き込みが関空に言っているようだったので同じような感じで返した、というだけなんですけど。
「冗談が通じない」と周りから言われませんか?
480
:
名無しさん
:2025/03/13(木) 19:39:10 ID:7yQM44Fs0
>>479
やっぱり
>>475
が関空に言っているように見えてたんだ…
ネット掲示板の書き込みがそんな物申す的な進言に見えてしまう時点で、
>>477
は一歩突き抜けてますよ
481
:
名無しさん
:2025/03/13(木) 22:56:15 ID:IX2.xPcs0
冗談といえば、不審者・侵入者対策はどうでもいいからバス専用道と自動運転を関空でやってくれという方がむしろ冗談っぽいなあ
482
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 11:00:38 ID:/RPPohiU0
旅行系Youtuberマトリョーシカさんのブリュッセルから上海経由で関空に帰って来る動画ですが、ブリュッセルの空港も関空と同じようなウォークスルー型免税店なんですね。
https://youtu.be/X0pHywYZXLA?si=YeklEKPcO2k2NlVP
483
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 11:31:32 ID:fzxuaSV60
>>482
ちょダメですよ。「ウォークスルー型免税店」と聞いただけで反射的に怒り狂うヒトがこのスレに居るんですから
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1715952272/90
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1715952272/97
484
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 14:43:25 ID:RZSb8ISM0
新しいラウンジの様子も公開されたようですね。
関西空港第1ターミナル「リニューアル」南北の入国審査場が通路で結ばれ 上級会員ラウンジも整理統合
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/ytd505e226b1724c92abb29faa143abfdf
485
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 14:46:43 ID:RZSb8ISM0
日経も報じています。
関空ターミナル、27日に改装開業 万博控え受け入れ客増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF126HJ0S5A310C2000000/
486
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 15:06:55 ID:U3hojnmQ0
>>485
やはりエアラインラウンジ廃止で確定でしたか…
487
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 18:24:50 ID:JBk1UGJ.0
写真がたくさんあります。
関西空港、第1タミ主要機能の工事終え3月27日グランドオープン。国際線の新入国審査場や広大ビジネスラウンジを見てきた
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1670582.html
#35_l.jpg
488
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 18:36:11 ID:JBk1UGJ.0
>>486
Tracyの記事では
「航空会社が運営するラウンジは段階的に営業を終了する。」
と書いていますね。
つまり3月27日に一斉に閉鎖するわけではなさそうです。
関西国際空港、T1国際線に2つの共用ラウンジ 3月27日オープン、航空会社運営ラウンジは閉鎖へ
https://www.traicy.com/posts/20250315332721/?utm_source=twitter&utm_medium=twitter
489
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 19:37:08 ID:mEghGgqQ0
>>488
おお、全閉鎖は確定かあ
一社だけゴネてた(らしい)大韓航空も、リニューアルしたばかりのANAも、ね。まあ集約新ラウンジ良さそうだからいいけど
490
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 20:15:29 ID:NcwHfHYM0
これで入国のあの混雑がどのくらい解消されるのか見守りましょう
491
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 21:58:08 ID:SpRIX0Kk0
万里の長城でケツ出して日本人入国禁止ちうなら、我が国もせんと。
野排泄やら奈良の鹿を虐待と遥かにえげつないやんけ!
492
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 23:48:17 ID:LCoKmAUg0
さすがAviationwireの記事は詳しいですね。
他の記事には日清とのコラボの事なんて書いてなかったですし。
関空、国際線新ラウンジお披露目 航空会社共用化、最上位「Premium」も
https://www.aviationwire.jp/archives/320125
493
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 00:12:35 ID:mLg2drL20
神戸新聞の記事では
「淡路瓦などの工芸品を配置。灘五郷の日本酒や日清食品とコラボした「カップヌードル」も提供する」
兵庫県関係の情報がありますね。
関空ターミナル大規模改修が完了 万博の開幕控え27日開業へ ラウンジに淡路瓦の工芸品配置も
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202503/0018755312.shtml
494
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 00:19:18 ID:fPNFxMTc0
>>490
これでT1は4000万人対応ターミナルになるから、現状+万博程度の利用者数なら、これで入国審査の容量がパンクすることはないでしょう
495
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 01:12:06 ID:mLg2drL20
>>494
入国審査がパンクするかどうかは年間4000万人という数字よりももっと短い1時間あたりとかの数字が重要だと思う。
1時間あたりの離発着が上限の60便で、しかも全て大型機で外国人がほとんどだった場合でも大丈夫なのか、というふうに考える必要があると思われる。
496
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 08:46:47 ID:0TtRyf/E0
>>485
の日経の記事では
「第1ターミナルで受け入れ可能な国際線旅客数は年間3000万人に増える」
と書いてありますけど、4000万人とどちらが正解なんですかね?
497
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 09:32:59 ID:lGVoDjg60
>>495
来月から
・1時間あたりの離発着60便
・全て大型機
・外国人がほとんど
という状況になるの?
>>496
具体的な数字が出ましたね
話を総合するとこれで、T2の国際線容量は上限1000万人、関空の国内線処理能力の具体数は未知数だが相当絞った、というのが分かりました。リノベーションの当初コンセプトの通りではありますが
498
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 14:48:30 ID:h2aPOuEU0
言っちゃ悪いけど
>>495
のヒトは5ちゃんねるのマルチポストの人物ですね。未確定情報から自説への導き方が数字や論法を含めて一緒
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1740888576/47
←このレスのIDのヒト
あっちでもマルチだと割れてしまっているのが哀しくさえある
499
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 15:29:21 ID:mXDxoW7U0
>>497
旧正月のピーク時間帯だったらありえるんじゃないか?60便全て大型機。
500
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 16:09:46 ID:hvZ2/oMs0
>>499
>>494
は万博期間の話をしています
501
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 17:26:05 ID:DasScbQY0
XXはYYの話をしていますとかXX番のポストがとか他の板や過去のポストを揚げ足取ってしまいにはのでは?さんと名付けたりするのは同じ人?
生き苦しそう
502
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 17:40:54 ID:TaL0KC/U0
>>501
マルチの指摘は揚げ足取りでも何でもないでしょ
マルチポストした先(5chはターミナル能力全般の話をしている)とこっち(万博を乗り切れるかどうかの話をしている)の話題がごっちゃになって、
>>499
みたいな見当違いなレスをしちゃったのだから
もうマナー違反とかじゃなくて、ただの普通に迷惑な人じゃん
503
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 18:43:27 ID:IIYHpyLc0
>>501
話の腰を折ったことや主張が矛盾したことへの指摘も、挙げ足取りじゃないでしょう
504
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 20:37:31 ID:gl7uNHSU0
>>497
T1が3000万人、T2が1000万人で合わせて関空全体で4000万人ということですか。なるほど、これでスッキリしました。
505
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 20:39:32 ID:gl7uNHSU0
T2がリノベーション後のT1の3分の1も容量があるようには見えないのですが、簡素な作りの分、結構容量が大きかったりするのかな?
506
:
名無しさん
:2025/03/16(日) 21:56:53 ID:u5hkfvLw0
>>505
4000万人−3000万人=1000万人の引き算が正しい以上、公式に言ってる数字ですから、T2に1000万人/年の容量はあるのでしょう
ざっと1時間に720人(1分で12人)と考えれば、そんなもんでしょう
507
:
名無しさん
:2025/03/17(月) 00:24:24 ID:86/lO5XA0
>>506
その計算だとT1は3倍の1時間に2160人という事になりますね。
保安検査場がリノベーションで1時間6000人に対応と言われていることからすると少ないように思いますが、保安検査場はそれくらい余裕が必要なのですかね?
508
:
名無しさん
:2025/03/17(月) 07:35:37 ID:K/VGV3kM0
今回のリノベによって関空全体で4000万人、というマスコミの報道が間違っている可能性があるよ。
関西空港レビューに関西エアポートの人の講演内容が載っているけど、資料の中に「3500万人(将来)4000万人を目指す」と書かれている。
関西国際空港開港30周年、大阪・関西万博、そして将来に向けて
https://kar.jp/seminar/%e9%96%a2%e8%a5%bf%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e7%a9%ba%e6%b8%af%e9%96%8b%e6%b8%af30%e5%91%a8%e5%b9%b4%e3%80%81%e5%a4%a7%e9%98%aa%e3%83%bb%e9%96%a2%e8%a5%bf%e4%b8%87%e5%8d%9a%e3%80%81%e3%81%9d%e3%81%97%e3%81%a6/
509
:
名無しさん
:2025/03/17(月) 08:06:00 ID:uzyCUk5Q0
>>507
3倍なのは年間容量であって、新T1なら一時間あたりの処理数でT2を圧倒していておかしくないでょ
その為のリニューアルだし、
>>495
も気にはしてたじゃん
良かったじゃない、入国者満載の大型機が発着枠いっぱいまでやって来ても対応できるようになって
510
:
名無しさん
:2025/03/17(月) 22:52:16 ID:rZjPoAAs0
山谷佳之社長、本当に苦労してますねえ
>(関空の)30年の歴史はチャレンジと苦悩の繰り返しだった。今度は失敗したくない。
>必ず儲けてみせる。必ず必ず儲けてみせて、私たちが利益を上げれば、関西経済界も、大阪も神戸も京都もみんな儲かるはずだ。
>次の30年は儲けて儲けて儲かる関西空港、伊丹空港、神戸空港であり、関西経済のためになるために歩みたい。
別に関空30年の歴史のうちの開港から最初の20年程は、オリックスも関西エアポートも知ったこっちゃないのに、まるで自分が失敗したかのように言ってくれて、旧関空経営(官僚と一部財界OB)への気遣いできてますねぇ
三空港で関西経済を盛り上げるとの山谷社長の挨拶の一方、吉村知事は「国内都市間対決だ」と気炎。維新の舵取り、国政じゃなく大阪地方政治に移すのは、どうやら本気のようですね
511
:
名無しさん
:2025/03/17(月) 23:00:38 ID:nr9g1kBA0
>>510
この記事の内容ですね。
https://www.aviationwire.jp/archives/320255
512
:
名無しさん
:2025/03/19(水) 19:33:00 ID:blatG8P60
飛行機に乗り遅れ「金返せ」 女性職員を脅迫し顔に”つば” 41歳男を逮捕 容疑否認
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_30365.html
APJの乗客のようですね
こういうのはどんどん取り締まっていただきたい
513
:
名無しさん
:2025/03/19(水) 20:06:24 ID:/VSYjEpI0
>>512
こういう分かりやすいのは、窓口の人と呼んですぐやって来てくれるお巡りさんに任せていいよ
それより、不審者対策に人を回す方が良くない?
514
:
名無しさん
:2025/03/20(木) 17:15:25 ID:zHXKhWG60
地上係員を空港の保安部署にまわせと?
515
:
名無しさん
:2025/03/20(木) 18:52:56 ID:arxONHG.0
>>514
逆です
地上係員と警察のリソースを'たかが'カスハラ対策に割けというのが
>>512
の主張です
それより優先度の高い課題があるのに
516
:
名無しさん
:2025/03/20(木) 19:03:08 ID:L13GTyLg0
もしかして警察が空港のゲートの警備をしているとか思っちゃっている人?
517
:
名無しさん
:2025/03/20(木) 19:07:25 ID:OMJXz7g.0
>>516
警察はゲートであろうとチェックインカウンターであろうと、必要なときに警察権を行使します
カスハラか不法侵入者かという問題を、職責の誤認(しかも藁人形論法で)にすり替えるのは良くないですよ
518
:
名無しさん
:2025/03/21(金) 22:10:57 ID:hZ765ShQ0
鳥海高太朗さんのYoutubeチャンネルで関西空港の新ラウンジを紹介していました。
https://youtu.be/vVMqFFZ-ufU?si=xwt51ZQiT2EGsE-e
519
:
名無しさん
:2025/03/21(金) 22:14:36 ID:Eb0QPA060
サクララウンジ、さようなら…
520
:
名無しさん
:2025/03/21(金) 23:40:40 ID:XfOvOGms0
>>517
ちょっとよくわからないのだけど
カスハラが起こった時に警察がかけつけることと空港の制限エリア内に無断侵入した人を捕まえることとでリソースがかわるの?????
521
:
名無しさん
:2025/03/21(金) 23:52:04 ID:QKqx7IC20
>>520
空港内に侵入者有るも行方は不明…
という緊急事態の状況で、関空警察のお巡りさん方にチェックインカウンターの迷惑客をしょっ引きに行く余裕があると思う? あったとしても、確実に後回しでしょ
グランドスタッフについていえば、トラブル、イレギュラーに対応できる正規雇用の貴重な神経を、セキュリティ周りでなく接客にもっと回せってコトだよ
>>512
は
522
:
名無しさん
:2025/03/22(土) 00:55:53 ID:HjD7RO4Y0
うん?
この事件のあった「12月13日早朝」に「空港内に侵入者」があった?
523
:
名無しさん
:2025/03/22(土) 08:30:40 ID:qBIBCqJs0
>>522
将来のあり方の話を
>>512
からずっとやってます。今さら見苦しいですよ
524
:
名無しさん
:2025/03/22(土) 08:54:52 ID:uMgARTvc0
>>518
プレミアムラウンジのオーダーメニューにカレーっぽいものがあるのはyahooの記事で知っていましたが、ハラルのカレーだったんですね。
オーダーメニューコーナーがある以外はビジネスラウンジと比べてあまりプレミアム感が無いような感じがします。
525
:
名無しさん
:2025/03/22(土) 09:36:11 ID:qV0ruIfY0
>>524
ハラルに対応しているなんていいじゃないですか?
それと、プレミアムラウンジに欲しい「プレミアム感」って具体的に何?
526
:
名無しさん
:2025/03/22(土) 10:59:22 ID:0UrrSLNk0
>>525
ビジネスラウンジとプレミアムラウンジで食事スペースの雰囲気とかソファの豪華さに差があるのかと思っていたのですが、動画を見る限りあまり差が無さそうに思えたので。
ただ実際の物を見てみないと判断は出来ないでしょうね。
527
:
名無しさん
:2025/03/22(土) 11:16:35 ID:/BNNPcpg0
>>526
動画ちゃんと観ました?
ビジネスラウンジの方は、きっちりイスもソファーも安っぽい外観、デザインじゃん
まあ、ビジネスラウンジのイスが意外と座り心地良い可能性があるから、『実際の物を見てみないと判断は出来ない』という貴方個人の想いは尊重しますよ
というワケで、ビジネスラウンジとプレミアムラウンジの両方を実際に利用したら、レポよろしくです
528
:
名無しさん
:2025/03/22(土) 16:41:24 ID:5u4W7It60
>>519
今までサクララウンジを使えていた方はプレミアムラウンジを利用できそうな感じですが、プレミアムラウンジの動画を見た感想はどうですか?
関西国際空港のJALサクララウンジの閉鎖およびラウンジサービスの変更について
https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2025/inter/250317/
529
:
名無しさん
:2025/03/22(土) 17:06:10 ID:smU9ylUw0
>>528
ビジネスラウンジとプレミアムラウンジの比較が
>>526
の関心事です
530
:
名無しさん
:2025/03/23(日) 00:49:44 ID:mDK1ec760
>>505
結局、「T2のトータル処理能力が意外とある」ではなく「T1のピーク時処理能力が高いから、T2の3倍でしかないT1のトータル処理能力が貧弱に感じた」というだけでしたね
よかったじゃないですか、
>>495
も心配していた混雑状態は解消されそうで。
531
:
名無しさん
:2025/03/25(火) 06:38:16 ID:r488kW6A0
新しい国際線ラウンジはKansaiの方は大箱に対象者を詰め込むという感じだな。ほとんどのエアラインは全部こちらにアサインさせるよう。
プレミアムはJALが大盤振る舞いで今後対象者を絞っていきそうな予感。
532
:
名無しさん
:2025/03/25(火) 07:36:12 ID:QyQCgsaY0
>>531
ビジネスラウンジがそんなにお嫌?
>>526
はプレミアムとそんなに差はないとの感想でしたが
533
:
名無しさん
:2025/03/25(火) 21:28:57 ID:oOqf/LAM0
ベトナム航空は今までサクララウンジを使っていたのをラウンジKansaiに変更するそうです。
関西国際空港(KIX)ご利用ラウンジ変更のご案内
https://www.vietnamairlines.com/jp/ja/vietnam-airlines/press-room/travel-advisory/2025/20250324-JP-KIX%20lounge%20kansai
534
:
名無しさん
:2025/03/25(火) 21:58:33 ID:uqFhaNqI0
『全国で同業務を展開する鴻池運輸ではコロナ前の要員まで回復しつつあるが「今の需要を考えると、あと500〜600人は必要」とする。』
この人数が全国でなのか関西3空港で、なのか分からないけど、やはり人手不足が深刻らしいね。
関空、27日にリニューアル開業 ラウンジも新しく 神戸も国際化で関西3空港新時代へ
https://www.sankei.com/article/20250325-L4B5DTLXJFP6FFTFCEISAAS63I/
535
:
名無しさん
:2025/03/26(水) 00:35:00 ID:m4rf5jYI0
>>534
コロナ禍ですぐ手放すことができる人材ということは、業務内容は比較的高度でない職種でしょうから(∵高度な人材はさすがに最低限確保する)、空港近隣の人が多いとみた。
一方、コロナ禍が実質終わってもそういう人が帰ってこないということは、アフターコロナの新産業に移ってしまったか、非航空の運輸業(航空よりはコロナからの復旧が早い)に移ってしまったか。どちらにせよ、今更関空に声をかけられても、今の仕事以上に魅力を感じてもらえないことには無理でしょうね
結局は、空港周辺の人口の少ない空港はまだまだ苦戦しそうですね
536
:
名無しさん
:2025/03/26(水) 14:52:24 ID:1oDdFOk.0
大韓航空からも、ラウンジ閉鎖とラウンジKansaiへの変更のお知らせが出てますね。
しかし日本語のページなのに「大阪空港」って。
こういうのが間違いを引き起こしているんだろうなあ。
大阪空港ラウンジ変更のご案内
https://www.koreanair.com/contents/footer/customer-support/notice/2025/2503-osakalounge
537
:
名無しさん
:2025/03/26(水) 20:58:13 ID:HOpHg4WA0
>>536
唯一自社ラウンジの閉鎖を躊躇っていたらしい大韓航空が撤退で合意してましたか。これは朗報ですね
538
:
名無しさん
:2025/03/26(水) 22:05:39 ID:.7CXC3v.0
そういやANAって公式にラウンジ閉鎖の案内出てますか?
539
:
名無しさん
:2025/03/26(水) 22:41:48 ID:D3ZR2NV.0
>>538
絵がないと公式情報でも信じないヒト?
540
:
名無しさん
:2025/03/28(金) 19:18:24 ID:/6zhyqJQ0
「待たない関空」大規模改修で観光に力
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20250328-OYO1T50000/
関西国際空港「貨物輸送増強へ投資」 旅客の次の柱に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0763I0X00C25A3000000/
2025年5月24日(土)“旅博 2025 in 梅田”を開催!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000307.000045236.html
541
:
名無しさん
:2025/03/28(金) 19:47:46 ID:jZpftPa60
>>540
リノベーションの済んだ関空の次の一手は貨物ですか。
国際化の神戸や実質門限延長の伊丹と比べると寂しくありますが、これが三空港で役割分担ができる強みですね。
542
:
名無しさん
:2025/03/28(金) 20:14:37 ID:Y17Ti1BM0
スカイマーク、国際線5年ぶり再参入 訪日客を取り込み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC233XR0T20C25A3000000/
543
:
名無しさん
:2025/03/28(金) 20:50:43 ID:RCF8apF20
>>541
T1がリノベーションされ離発着回数も増えた関空が寂しいなんてこと無いでしょ。
T1と同様、貨物地区も開港30年でリノベーションが必要なんでしょうね。
544
:
名無しさん
:2025/03/28(金) 23:05:51 ID:Whl7qSQ.0
>>540
読売の記事で
『乗り継ぎの拠点となる「ハブ空港」を目指す考えは。
リュロ氏「多くの便に対応するためのキャパシティーや人的リソースを用意しても、旅客が関空を通り抜け別の所に行ってしまう。そのため、関西経済にもたらすメリットがない」』
やたら「ハブ空港を目指せ」という人がいるけど、この視点の無い人が多いですよね。
545
:
名無しさん
:2025/03/29(土) 00:03:30 ID:NdLBB73g0
>>543
ですよね。新ターミナルなんてもう不必要かつ不可能でしょうし
伊丹や神戸にリソースも回したい気持ちは経営的にも理解はできますし
546
:
名無しさん
:2025/03/29(土) 04:32:19 ID:jC.XJY4I0
>>545
関空の新ターミナルについて記事に言及が無いから寂しい、無理だと判断されている、ということですか。
「グランドオープン」したところですし、まだこれから状況を見極めるところじゃないでしょうか。
547
:
名無しさん
:2025/03/29(土) 08:44:07 ID:pAdf/E2U0
>>546
少なくとも今後5年の関空の投資の柱が貨物と明言されてます
あと、T2は何もしてませんから、こっちでしばらく大きな動きがないのは「様子見」じゃないでしょう
548
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 01:27:36 ID:vk5rgYw20
>>542
関空発着ではないのですか
最初は定期チャーターで今度はこのスカイマーク
実質神戸の国際化ですね
549
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 03:09:26 ID:9XVkp3OY0
>>548
スカイマークのチャーター便、定期チャーターではなくガチのチャーター便なら旅慣れていない人が多いでしょうから、人がごった返している関空よりは神戸空港の方が適しているかもしれませんね。
550
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 08:39:21 ID:uXievKBE0
>>549
>>548
の言う通り「ガチのチャーター便」でないでしょうから、リニューアル関空で受け入れたかったですね
まあ、神戸空港でも十分受け入れできるでしょうけど
551
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 18:52:00 ID:5fLyDsBE0
Xで見たんだけど、この記事に2026年に第2ターミナルを改修予定という話が出ているらしいね。
関空、国際線航路を開拓 米・インド・インドネシア、ターミナル整備・誘致
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00744407?gnr_footer=0080994
552
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 22:11:10 ID:lwhZzorc0
>>551
T2に余力はあるという事実に言及しただけで、来年ターミナルに投資するなんて言ってませんね
それどころか、向こう30年は神戸の国際化を前提に動くから、大きな投資はしないと断言されちゃってるじゃないですか
>――T1のさらなる能力拡張の可能性は。
>山谷氏「LCC向けのT2に拡張の余力がある。30年前後には神戸空港が本格的に国際化されるので、当面はそれほど大きな投資は必要ない」
ところで、このXの投稿。これはめっちゃ
>>477
のメンタリティですね。関西エアポートが自分の気に入る増築プランを出すまで「私の希望聞いてくれないかなあ(チラッチラ」って、ネットに願いを託してますねえ
>壁|´・ω・`) ファン垢かつ非公式垢でこんなことを言うのは、ちょっと違うのかなと思いつつも、やはり言いたいことは少しでも言っておきたいので・・・・・
>(KAPの中の人も多分見てそうですしね)
>
>とりあえずKAPさん、20年後のグランドデザインをパワポにまとめて見せて欲しいです(ただの願望)
553
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 23:15:53 ID:hTYHviSw0
まーた師匠お得意の妄想が始まりました
554
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 23:29:34 ID:V7J2tZiI0
>>551
の記事はここで以前リンクの貼られていた読売や日経の記事とは違いますよ。
日刊工業新聞という、ちょっとマイナーな新聞ですから。
たぶん大きめの図書館なら置いてあるんじゃないでしょうか。
555
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 23:38:08 ID:mM7xxfKg0
>>553
確かに(KAPの中の人も多分見てそうですしね)というのがすごくアレですね
見ていたとして、何か起こると思っているのか…
556
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 23:41:11 ID:V7J2tZiI0
でもなんで来年にT2改修予定っていう話が他の新聞では出てないのか、という疑問はあるよなあ。
557
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 23:48:43 ID:RTKil8660
>>556
いや。疑問も何も、そもそも「来年にT2改修予定っていう話が日刊工業新聞にある」ってのが
>>552
のX投稿者(ファン垢さん)の憶測ですよ
558
:
名無しさん
:2025/03/30(日) 23:57:37 ID:RTKil8660
>>551
の言う記事に書いてあるのでなく、その記事は読めないから別の記事にある「T2に余力はある」という記載を拡大解釈しているんですよ。こんな感じで
>壁|*・ω・*) これを見ると第2ターミナルの拡張は考えてるフシがあるみたいだね(あと神戸空港の国際化で何とかなるんじゃないかとも)
>やはり前ポストでも言ったように、本格的に路線開拓できるのは2027年頃まで待たないといけないみたい
>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20250328-OYO1T50000/
という前後関係ですから、
>>551
さんは、まんまと関西国際空港(非公式)@西のゲートウェイ氏と一緒にミスリードしている/されている様子ですね
559
:
名無しさん
:2025/03/31(月) 01:11:15 ID:JFaiXFIc0
>>558
関空非公式さんのXをずっと見ていくと分かりますが、フォロワーさんから教えてもらったといって、日刊工業新聞の記事の中身を紹介していますよ。
560
:
名無しさん
:2025/03/31(月) 07:30:05 ID:FgydSd/Y0
>>559
つまり、「SNSで聞いた」ってわけか…
561
:
名無しさん
:2025/03/31(月) 09:19:33 ID:ak7n6sWA0
気になるなら図書館で確認すればいいだけなんだけどな。
562
:
名無しさん
:2025/03/31(月) 09:23:38 ID:ak7n6sWA0
「当面は大きな投資は必要ない」という記事との整合性を考えるなら、T2の改修を大きな投資ととらえていないという事か?
プレハブの建物を改修するだけだからそんなにお金はかからないのは確かだろうけど。
563
:
名無しさん
:2025/03/31(月) 19:25:34 ID:Fj7ViZ8k0
>>561
非公式とはいえ「関空」を名乗ってるのに、そこまでの興味は無いんだろうね
自称している通り、「ファン」の域は出ないのかと
564
:
名無しさん
:2025/03/31(月) 21:59:17 ID:lVp/iG6I0
関西空港の新ラウンジが話題になったと思ったら、セントレアもラウンジの話題が来ていますね。
ただ実際、ラウンジの評価はどれくらい空港自体の評価につながるのでしょう。
JAL.中部空港の国際線サクララウンジ再開
開設以来の大刷新、名古屋メシや特製カレーも
https://www.traicy.com/posts/20250331334156/
中部空港に「コーラルラウンジ」開設
プライオリティ・パス利用可能、タイ料理充実
https://www.traicy.com/posts/20250331334194/
565
:
名無しさん
:2025/03/31(月) 22:17:48 ID:3UqTkUMk0
>>564
スレ違いです
566
:
名無しさん
:2025/03/31(月) 22:56:02 ID:XtGod62s0
>>565
URLさんに道理を説いても無意味だよ
意味があるのは管理人さんのBANでしょ。管理人さん、これ→
>>564
百害あって一利なしですよ
567
:
名無しさん
:2025/04/01(火) 11:21:08 ID:hrLflUww0
B滑走路は誘導路が少ないので、と報道されてるけど、ルート変える前に整備しておかないといけなかったのでは?
“空の安全の要”管制官が取り組む訓練 増便の関西空港で
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250328/2000092824.html
568
:
名無しさん
:2025/04/01(火) 18:18:06 ID:/4lVJ/1E0
セントレアつながりということで
セントレアはこのような入社式なのですね
人数では羽田の格納庫のANAグループの入社式にはかないませんが映える会場です
関西エアさんはどうですか?
セントレアやトヨタ自動車で入社式 新社会人が第一歩を踏み出す
https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/life/cta8d10ad10c4e4e6c8298cf9712aca76a
569
:
名無しさん
:2025/04/01(火) 18:25:00 ID:rwQBfg6A0
>>567
そこは管制官の技量によって改善すれば良いことですし、実際そういう主旨を伝えるニュースですよね
工夫や技量で何とかなる事柄に対して、不必要な設備を導入したい理由は何ですか?
570
:
名無しさん
:2025/04/01(火) 18:47:15 ID:C7JHjJgU0
>>567
のニュース動画を見た感じ、B滑走路の端っこに誘導路を追加すれば良いだけのような気がするけど、そんなにお金がかかるものなのかな?
571
:
名無しさん
:2025/04/01(火) 19:39:33 ID:GiQDKW8M0
>>570
一本前の誘導路でホールドさせれば良いだけです
どうしても引き返さざるを得ないダメな便なら、滑走路に入って折り返して帰らせることもできます
572
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 07:33:42 ID:C/16RJDQ0
>>570
必要性とは別の問題として、そもそもそんな土地ないじゃないですか
573
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 12:12:27 ID:wrRpdCFA0
【独自】護身用拳銃持ったまま関空の入国検査すり抜け 神戸港で自己申告した旅行中の米国人逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/658b2bdb2c59656dbb84dc2a93e081d7a5c2af76
574
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 14:54:43 ID:Inh3vw8I0
関空ガバガバですね
575
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 18:40:49 ID:8xdqbcDE0
これは誘導路の整備なんかよりも、やはり空港警備や監視・検査体制を整備する方が先ですね
万博側からもイベントにケチがつかないようセキュリティをしっかりしろと言われてますし
576
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 19:02:14 ID:RHLFr0IE0
神戸 拳銃所持疑いで観光客逮捕 空港の保安検査など通過か
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250402/2000092915.html
>関西空港での入国時の検査については「出国時の保安検査が厳密に行われていることが前提であり、入国時は乗客の利便性なども考慮してすべての手荷物を検査する仕組みにはなっていない」としたうえで、「今回は逮捕された観光客に拳銃を持ち込んでいるという意識がなかった可能性が高く、一般の観光客と区別するのは難しかったはずだ。不審な点がなく、検査する職員の目にとまらなかったということは十分に考えられる」としています。
到着客にはそこまで検査はしていないですからね
577
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 19:08:19 ID:Urgk1LWM0
>>576
いや。少なくとも禁輸物の検査は税関の業務です
578
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 20:56:38 ID:mgoleX260
「ダニエル・K・イノウエ国際空港の担当者は朝日新聞の取材に「拳銃が正しい方法で包まれている限り、乗客が国外へ出る場合、行き先が拳銃所持が法的に禁止されている国であっても特別な措置はしていない」と話した。」
https://www.asahi.com/sp/articles/AST420TRPT42PIHB001M.html
アメリカから来る客は全員チェックしないといけなくなりそう。
579
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 22:45:55 ID:SgB18Rp.0
>>578
そもそも、積荷に届出のない銃火器があるかどうかは当然保安担当が調べることです。
今回関空はそれができてなかったということ。
むしろ、それができてなかったことよりも、それに対して関空が手ぬるいと知られてしまったことの方が致命的でしょう
580
:
名無しさん
:2025/04/03(木) 01:06:26 ID:Wrhrq/Co0
入国時にも全員保安検査した方が良い、ということかな?
581
:
名無しさん
:2025/04/03(木) 07:37:34 ID:9XIMrNAI0
>580
空港から出る人みんなとその荷物すべてを探知機でスキャンする様子を想像するとマヌケな絵面ですね
582
:
名無しさん
:2025/04/03(木) 07:59:01 ID:no7pnPTk0
管制官→定期的に滑走路誤進入
警備員→定期的に脱走者、侵入者を見逃し
保安検査官→入り鉄砲に出ゴーンってか
荷捌き場→荷物ぶん投げを撮影される
本当に関空大丈夫か
583
:
名無しさん
:2025/04/04(金) 23:59:49 ID:rIdl2vw20
いや、A321で長時間はきついですよ
584
:
名無しさん
:2025/04/05(土) 20:12:08 ID:Rj89V./s0
>>583
誰と話していますか?
585
:
名無しさん
:2025/04/05(土) 21:30:10 ID:7i/MqJAI0
https://www.timeout.jp/tokyo/ja/news/in-the-world-these-are-officially-the-world%E2%80%99s-best-airports-for-food-040425
「食事が最も楽しめる世界の空港」ランキングが発表
586
:
名無しさん
:2025/04/05(土) 22:34:57 ID:SSgZs/XM0
なんだURLさんか。本当に困った人だ
587
:
名無しさん
:2025/04/05(土) 23:13:27 ID:Tchoy6CU0
確かに飲食店に関してはあの規模の国際空港にしては貧弱だよな
588
:
名無しさん
:2025/04/05(土) 23:40:06 ID:yJwglfAg0
第1ターミナルのリノベーション工事前は2階と3階部分に飲食店がたくさんあって、外国人観光客にも人気、っていう記事も出てたと思うんだけどな。
589
:
名無しさん
:2025/04/06(日) 01:00:11 ID:/lwYqjLA0
>>588
だって、そのスペースを潰さないと新入出国動線とその大容量化できなかったもの
仕方ない
592
:
名無しさん
:2025/04/08(火) 14:52:24 ID:sCL2Xs2Q0
https://www.kansai-airport.or.jp/shop-and-dine/skyview/notices/4283
ブルーインパルスの日は営業のようですがそれ以外の休業は何のため?
593
:
名無しさん
:2025/04/08(火) 15:55:43 ID:HiCchuAM0
>>592
手荷物検査や料金徴収の準備とか、変な物が置かれていないかの検査とか、あとは撤収作業とかそういうのではないですかね?
または特別営業日を何日もやると警備に金がかかるから、日を限定したとか。
594
:
名無しさん
:2025/04/08(火) 19:31:59 ID:/NNenFHo0
ドスッ
https://www.youtube.com/watch?v=80MvV3ZcUds
595
:
名無しさん
:2025/04/08(火) 19:44:46 ID:948rYUMo0
出張で東京に来ていますがローカル枠で成田のLCCターミナルの話題をやっていました
https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/articles/101/022/27/
こちらではジェットスターの話題ばかりでピーチ社はほとんど聞きません
596
:
名無しさん
:2025/04/08(火) 22:35:56 ID:xKqoGLfI0
>>595
こちらの記事も読みましたが、関空周辺と同じような課題があるんですね。
成田空港 第3ターミナル“開業10年” 地域への経済効果は?
https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/articles/101/022/30/
597
:
名無しさん
:2025/04/09(水) 08:02:10 ID:010xxsTo0
>>596
成田も関空も国の基幹空港なんだから、都心から外れた場所にあったとして、その地域に特別な利潤があると考える方がおかしい
あるとしたら、その空港での雇用創出だけど、なぜか「人手不足」というミスマッチっぷり。「地域への恩恵」はすぐそこにあるんだから、みんな関空で働けばいいのに
598
:
名無しさん
:2025/04/09(水) 11:11:13 ID:qUhBBjDE0
ブルーインパルスキター
https://x.com/hidemura_2009/status/1909760011875893471
599
:
名無しさん
:2025/04/10(木) 14:53:40 ID:EdqmURyM0
広々&快適 新ラウンジ 関空 7カ所を集約 人気カレー お別れも JAL 提供終了/ANA 6月まで /大阪
https://mainichi.jp/articles/20250410/ddl/k27/020/180000c
600
:
名無しさん
:2025/04/10(木) 19:49:28 ID:Wwc8loJM0
>>538
さんは
>>599
をみてなお「公式発表があるまで信じない」という感じでしょうか
601
:
名無しさん
:2025/04/10(木) 22:10:26 ID:lQSkaZ8c0
https://www.sankei.com/article/20250410-GTRJIA2J2BMOBLXVF5NQNNT6YE/
ピーチ機でマスク拒否の元大学職員の有罪確定へ 最高裁が上告棄却、威力業務妨害罪など
602
:
名無しさん
:2025/04/10(木) 23:02:18 ID:3uhC6Eyg0
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250410/2000093155.html
拳銃密輸疑いで逮捕 “万博のタイミングで来日決めた”供述
グッジョブです
603
:
名無しさん
:2025/04/11(金) 00:06:39 ID:WdCcd6wQ0
>>602
拳銃を密輸しているという意識がある場合は怪しいと気づくんですね。
604
:
名無しさん
:2025/04/11(金) 07:43:05 ID:MUYEbHiE0
>>602
到着客にそこまで検査はしないものだというのが
>>576
の主張です
605
:
名無しさん
:2025/04/11(金) 10:49:28 ID:7SCMYA5A0
>>604
このなんとかが誰それの主張ですという人って何?
荒らし?
602と576の投稿に何の関係が?
606
:
名無しさん
:2025/04/11(金) 15:35:33 ID:IokT7W5Q0
>>603
問題は取り逃がしている例があるかもしれないということかな
607
:
名無しさん
:2025/04/11(金) 20:03:45 ID:3DhsavFc0
>>605
犯人を取り逃がしたら、「関空の仕事じゃないから
>>576
」
犯人を捕まえたら、「関空グッジョブ
>>602
」
同一人物かどうかはさておき、このコントラスト、笑えるじゃないですか
>>606
むしろ、取り逃がしたのが露見したのが
>>576
。しかも、その「密輸犯」の善意がなければ露見さえしなかった。
関空を通じてどれくらいの武器弾薬が日本に出回っているのでしょうね
608
:
名無しさん
:2025/04/11(金) 20:14:31 ID:gfVP3Rgo0
空港の税関検査なんて日本全国一緒なんだから、別に関空だけゆるい、という訳でもないでしょ。
見逃す可能性も大いにあるのにあの検査のやり方を続けているのだから、もっと厳しくできない理由があるんでしょうね。
609
:
名無しさん
:2025/04/11(金) 20:23:03 ID:7wJnyEu.0
>>607
不特定多数の人が来ている掲示板でそれらが同一人物だと?????
610
:
名無しさん
:2025/04/11(金) 20:33:17 ID:H3c1vit20
>>609
それは問題視しないと
>>607
は言ってます。それとも、もし同一人物であったとして、何か気になるの?
>>608
監視対象人物(カルロス・ゴーン)を取り逃がし、その不法行為集団にセキュリティの甘い空港だと認知され、
さらに、国からも空港保安の改善を要求されるような空港ですよ、関空は。
【関空だけゆるい】って結構客観的な事実じゃん
611
:
名無しさん
:2025/04/11(金) 22:42:18 ID:dJ9FzNDo0
>>610
プライベートジェットの出国時の保安検査や制限エリアの入り口の警備と、入国時の税関での検査という、管轄も全く違うものを一緒くたにしている時点で、何も理解していない事がよく分かります。
612
:
名無しさん
:2025/04/11(金) 23:25:57 ID:MjPhNJes0
>>610
といってます氏は
>>604
を書くときに
>>607
を書けば良いのでは
613
:
名無しさん
:2025/04/12(土) 01:03:20 ID:gwdbWX0.0
>>611
ゴーン事件(もちろん国からお叱り有り)と制限エリア突破事件(当然国からの改善要求有り)と拳銃すり抜け(以下略)はどれも別件だよ
つまり、プライベートジェットの保安検査も制限エリアのゲート警備も税関の検査も、どれも関空は"緩い"ってこと
>>612
>>602
さんに対していきなり
>>607
みたいな直球投げたら、勘違い(ココ大事)して怒り出すかも知れないじゃないですか
>>604
みたいに婉曲に指摘して、分かる人や分かりたい人だけ分かるくらいでいい
614
:
名無しさん
:2025/04/12(土) 06:41:28 ID:7TUYSyvU0
税関の件は関空ですり抜けた人が自首してきたから判明しただけで、他の空港でもすり抜けている可能性はあるでしょ。
615
:
名無しさん
:2025/04/12(土) 08:37:56 ID:k4RgKTmE0
>>614
他の空港の税関(空港保安の一分野)のすり抜けの可能性も否定はしないけど、
「他空港の一分野がガバガバ(かも知れない可能性有り)だから、実際にもっと全般にわたってガバガバの関空は赦されるべきだよね」ってダサ過ぎない?
あと、他所の空港は国から是正指導があったり、脱走手引組織に甘々空港だとマークされたりはしてないでしょ
616
:
名無しさん
:2025/04/12(土) 10:53:34 ID:0J466ig20
>>613
>婉曲に指摘して、分かる人や分かりたい人だけ分かるくらいでいい
????
617
:
名無しさん
:2025/04/12(土) 13:27:24 ID:yoM1w6yo0
>>616
たぶん君は「分からない方が良い人」だ
618
:
名無しさん
:2025/04/12(土) 21:50:27 ID:DgMf0Dps0
というのが主張ですさん面白すぎ
619
:
名無しさん
:2025/04/12(土) 21:58:20 ID:fSMBPFX60
私も好き。ダブスタさんをチャッチャと詰ますの痛快
620
:
名無しさん
:2025/04/13(日) 02:19:09 ID:KbXu57vA0
どうやって同じ人物が書き込んだと判断しているのか謎。
この板で別の人の書き込みと自分の書き込みを勝手に同一人物だと判断されていた経験があるので、当てずっぽうでやっている可能性が高そうだけど。
621
:
名無しさん
:2025/04/13(日) 08:24:01 ID:PHk.EZe20
>>620
ダブスタを指摘されたあと、URL爆撃や全スレで
>>590-591
みたいなことをされたら子どもでも分かるわ
622
:
名無しさん
:2025/04/13(日) 23:52:21 ID:QPR27lMA0
>>106
天皇陛下も伊丹空港を利用されました
623
:
名無しさん
:2025/04/14(月) 07:39:27 ID:E.QeCzzw0
>>622
アメリカだけでなく日本自身の認識もそんなところだったのね
まあ、前々から目的地が和歌山とかでない限り総理ほかVIPは伊丹利用ですが
624
:
名無しさん
:2025/04/18(金) 21:58:04 ID:zWDJEY520
https://news.yahoo.co.jp/articles/7edfbf7d32fac6b234f4ff955c9333489f6a9e86
25年世界空港ランク、羽田3位 成田5位、地方勢が上昇
福岡空港は大規模な改修が終わったのでもしかしたら次回は関空を抜くかもしれません
625
:
名無しさん
:2025/04/22(火) 01:45:06 ID:fUCQ2dII0
Googleの関西空港のクチコミ、良いという意見と不満をいう意見があり内容の差が激しいのだが、なんでこんな事になるんだろうね。
626
:
名無しさん
:2025/04/22(火) 07:42:51 ID:EYlPD5ys0
>>625
具体的にどれとどれよ?
627
:
名無しさん
:2025/04/22(火) 07:58:46 ID:.K64hFKk0
>>626
クチコミを新しい方から順に読んでいくとわかりますよ。
628
:
名無しさん
:2025/04/22(火) 15:20:47 ID:9dVjG7aY0
ジェットスターに賠償命令 客室乗務員ら「休憩なしは違法」訴え
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ef0e21398c613914687bdb0ed6fc5c57a25a9c4
この判決が確定したらビジネスモデルそのものに営業があるかもしれません
629
:
名無しさん
:2025/04/23(水) 19:39:36 ID:b85j5Dv60
関空でも深夜に緊急着陸をしている事はあると思うんですが、音で目が覚めるような事はあるんでしょうか?
羽田空港、未明の緊急着陸 エンジントラブルの貨物便が都心飛行「音で目が覚めた」の声も
https://www.sankei.com/article/20250423-2C3KLOMTT5EPTC6VLA5H2H6ISM/
630
:
名無しさん
:2025/04/23(水) 21:17:28 ID:clePX0Rg0
風向きによっては結構ありますよ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板