■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
管理人に物申すスレ 20喝目
「こうしてくれ!」など要望ありましたらここに書いていってください
レスの削除願いや、ローカルルールをこうしたいなどなど
ついに20スレ……ッ! 記念品はなんとこちらのッ!
†前スレ†
管理人に物申すスレ 19喝目
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9980/1556199962/
>>1
よくやった
新米冒険者を連れて魔法少女の巣に突入する権利をやろう
機動破壊の時代は終わってしまったのか……(健大高崎初戦敗退の報に触れて)
「そういえばシンゴジラや君の名は。で聖地巡りするの楽しかったなー」と思いついたので、実在する地名を出してゆくことにした。
エルサレム >ガチ聖地<
マッカとかマディーナもいいぞ
いっそゴルゴダの丘とか出そうぜ!!
ゴルゴラルダの処刑場?(ガフガフからブラッドソードを盗もうと試みる音)
ガフガリオンは理想的な敵キャラだった
え?
健大高崎初戦で負けたの?
ということは前橋育英か
処刑少女の生きる道(バージンロード) ―そして、彼女は甦る― (GA文庫)読了
わりと百合でややループ物、よくある異世界モノをメタった世界観がキレイに嵌ってて芸術点が高め
文章もかなり手堅い感じで読んでてストレスを感じなくて、さすが大賞受賞作って感じの総合力の高さだった
皆もバトル系の百合でなんか良いの収穫あったら教えて欲しいぜ
たまたま見かけて買った漫画マテリアルポルカめちゃくちゃよかったんだけど休載という名の打ち切りくらったくさくて辛い
主人公のクレイジーサイコ乙女っぷりが刺さったわ
処刑少女は気になってた
同じく最近出た百合ラノベの「ヒトの時代は終わったけれど、それでもお腹は減りますか」は見送ったがガガガのこれは悪くなさそうなんだよな
バトル系の百合といえば個人的に、入間人間のかのかみなんだけど他人が一般的に好む文脈と違う部分で気に入ってるから薦めるには微妙なんだよな
まだ読んでないけど桜庭一樹の黒×ピンクはバトル百合だっけ
(チラ裏)
某所の募集から行った初協奏闘技場での一試合、ツクヨミEX勢の乗った相方かぐやに狐が噛み合った結果3分残して試合終了するクソゲーとなった
https://youtu.be/vIqRvkbbreY
なんかマッチング仕様変更されて金筆帯でCR20台統一されてから魔境度が増してる気がするので早くルビーに上がりたい
魚CR29まで上げたけど最近の全国対戦が狐の連敗を生贄にして魚の連勝を召喚する儀式になってて精神衛生上良くないのだ……
>>13 かのかみは無論読んだゾ、赤ピンクのことなら格闘モノとしても予想外に完成度高くて桜庭さんこんなの書けたんだ……となる
まあペンネームが格闘家の桜庭氏から来てるって時点で当然なのか(わりと自分の前前作が影響受けた作品でもある)
自作が構造的には開通しそうだけど創作エネルギーが足りてない感じなので、良質なフィクションを無限にインプットしまくりたい
桜庭さん、思春期モラトリアム人間の自立しようとする背伸び感と無自覚的に親や社会への甘え(詰めの甘さ)がまぜこぜになった誰しもちょっとは見に覚えがあるだろう、
そういう不安定なものを書いてしまう技量があるんだよな
誰かが同じような少女を書いても質感が全然違う(とともに主人公はみんなけっこう類型的なとこがある気もする)
最近読んだ印象的な百合作品は、
『スキュラ&カリュブディス』…視点の使い方が上手かった。
主人公をミステリアスに魅せる手腕がなかなかよい、今回は失敗してたけど、
視点開示のやり方によってはそのキャラが持つ超人性を一気に剥がして読者に卑近な存在に落とすことも可能かな、という学びがあった。
『ゆりでなるえすぽわーる』…構成が上手いという一言に尽きる。ミステリ的描写の手法を百合漫画に援用した?
『彼岸花』…筆を折りたくなるくらい最初から最後まで緻密で完璧に作られていて腹立つほど綺麗な百合だった。この作者だけは腕を喰いたい。
>>14
狐かぐやコンビ強すぎる……
そしてCR抜かれてしまった
うちのサンドは28の真ん中へんで完全に停滞してます
デスノの読み切りネーム読んでやっぱ面白かったのだけど
ここまでやってまだ5分の1と思うと5000兆円欲しいって途方もない話だなと全然関係ない感想が出た
>>17 CR21のシャリス出して『対面に来る4ピックの低CR組がそつなく強い(地雷ムーブしない)』の確認してからCR26の狐出して、
今度は『マッチングするA乗りが弱くてS乗りが強い』なら狐の連勝を狙いに行く、
けれど『マッチングするA乗りが強くてS乗りが弱い』ならSを出せば弱いSは対面に、強いAが相方に入れ替わるから高確率で勝てるので魚を出す
みたいな儀式ができるので複数キャスト乗りはマジでサブキャストの貢数を生贄にしたメインキャスト連勝の召喚儀式ができるのだ(つらい)
土砂降りの連休は扱いに困るな……
>>19
そんなところまで考えてプレイしてたとは……やはり天才か……
確かにマッチングする面子かなり被るし
なるほどそういうことも出来るのか
AC北斗の拳って今年に入ってもまだ大きな大会やってたんだなぁ
久しぶりにやりたくなった
サウザーで全然勝てないのと対人回数が稼げなくてやめちゃったけど
人間バスケが出来ると噂の
簡単にやってる動画ばっかだけどクッソ難しいからな!
基本が習得できずやめてく人間の方が多いのに、十数年経ってまだ新規参入があるって凄い話だと思う
AC北斗はキャラ研究が進むことでパワーバランスがどんどん入れ替わってくのが美しいなと思う
主流のネット対人系はアップデートで調整が入って強いキャラが弱くされたり弱いキャラが強くされたりだけど、
キャラ愛によって新たなコンボルートが見出されたりして仕様が変わらないまま弱キャラが強くなる、これこそ対人ゲーの楽しさだって感じがする
凄いわかる
俺もサウザーは上位4強(トキレイラオウユダ)がどうしようもないのもあって完璧に諦めたんだけど
今はサウザーも進化して、四強に勝ちまくってダイヤをかなり戻したサウザーが
何人も居る現実を見て、なるようになるもんだなと思うようになった
昔はアプデ来ない旧世代のゲームなのが口惜しくて仕方なかったけど、今は今のままのサウザーの
行く末を見たい気持ちになってる
AC北斗からはそのままを味わい尽くすことの大事さを学んだ気がする
環境中の下くらいのキャラクターや見た目&ロマン重視のビルドを研究してくのは対人における醍醐味と言っても過言ではないさね……
仕様変更がされないってことは穴を突いた運用やビルドがアプデで潰されたり、一部の変態だけが愛で使いこなしていたのが上方されて使用者増加から再び下方みたいな徒労を味わう心配もなく求道を突き進めるということでもあるんだなと
正直なことを言うと勝ち過ぎたキャラの下方でバランスを保つのは(勝敗ありきで上位者の意志が介在する神話の戦いめいて)歪な気がして、
勝ちにくいキャラの研究とブレイクスルーによって追い上げていくのが現実における戦いの歴史にも近いような気がする
いやまあAC北斗みたいに根強いプレイヤーに研究され続けて仕様(バグ)の発見によってむしろバランスが保たれてる奇跡のゲームはそうそう生まれないわけだが……
何年か前に「ジャギの新しいバスケルートが見つかった」とかいう記事見て草生えたおもひで
稼働から何年経ってるんだよ……
人気で上方修正とかは嬉しいようで悲しいよなぁ
今までキャラ愛でやりくりしてた人の苦労が否定された感じがあって
でもまぁ、最初の北斗だってトキが一強すぎて一気に下火になった暗黒時代があったことだし
アプデ修正は運営側としては当然ではあるんだよな
まぁ、かつては俺もACのトキが嫌いすぎてトキアンチになりかけてたけど、今は超えるべき壁になったんだなって感想が出る
あ"ー……眼鏡ふんずけてフレーム歪ませてしまった不覚
これから二週間自由な時間が取れないのにこれは厳しい
念のため古い眼鏡持ってきておいて正解だった……
ハーフリムのレンズ支えるワイヤも切れたから曲げ直せば行けるとかいう問題でもなくなった
憂鬱
ハムナプトラいいねえ
ヒロインのCVは日笠陽子さんで考えてたんだけど石塚理恵さんもいいなあ
というか石塚理恵さん、かなりのアニメ声だと思うんだけど、俺の世代だと吹き替えとかよくやってたイメージなんだよな
脚本面で『SAVE THE CATの法則』には大分お世話になってるんだけど、なんか一つの体系(ハリウッド式)にだけ依存し続けるのも良くないと思うので、
他に良さげな脚本とか構想についての教本があったら知りたい
メモ
『解釈者(インタープリター)』…より「人間」らしいAIを目指すためにエリザが作り上げた人間調査、情報収集のためのハイエンド人形。
行動原理として人間の「感情」と「関係性(社会的繋がり)」を求めて(喰らう)ために主人公と接触
キャラクターの心情とは無関係に劇的な物語を望み、消費する観客のメタファーとしてのキリン
ex.「私は途切れさせたくない、舞台を愛する観客にして運命の舞台の主催者。
舞台少女達の永遠の一瞬、迸る煌めき、私はそれが見たいのです!」
からの、関係性に参加する主体にはそもそも「関係性」概念がなく、真に関係性とそれに付帯する感情を理解するには舞台装置でなく、
それに能動的に介入する参加者にならざるを得ないことを理解したために自ら主人公と関係性を結ぼうとする?
ここにミームとして誰かに自分の物語を刻み込むことを希求した伊藤計劃的文脈を挿入する
観測者(解釈者)ではなく参加者(主体者)への転換
>>34 競作辺りで途中経過を拝めるかもしれないと楽しみにしてるぞん♪(仮面ライダーアマゾンズ製作委員会公式Twitterアカウント的な語尾)
リアルがこれ以上圧迫されなけれヴァね…
ここを今飛び出して行こうぜ!
ギリギリでいつも生きていたいから〜♪
面白い夢を見たので書き起こしてみる
まず自分が住んでいるのはかなり階層のあるマンションの最上階
マンションは低めに見積もっても30階はある
自分はいつもどおり目覚めてカーテンを開けると、あたり一面水没してる。
自分の居る最上階以外は全部綺麗に水没して、後少し水位があったら最上階も
水没する勢い。
どうやら昨夜大雨が降り、大きな水害があったことがニュースから分かる。
原因が雨なのでこれ以上降る心配は無さそうとはいえ、不安だったので同階層の隣人に声をかけてみようとした
が、チャイムを鳴らしても出ない。
しかし別の場所へ避難したわけでもなく、何故か最上階にはバーの様な場所があり、そこに全員集まっていた。
話を訊くともう水が引くのを待つしか無いが、天気予報的には大丈夫だろうとのことだったので、不安は残りつ
つも焦ってもしょうがないので、諦めて待つことにした。
そこで、誰かが飼っていた仔山羊が近寄ってくる。
最初は人懐こい感じだったのだが、腹が減っていたらしく、俺の手を食べようとしていることが分かってきて、
たまったもんじゃないと逃げ回る。
仔山羊にカーテンを被せて視界を塞ぐなどして、なんとか撒いて周りに助けを求めたら、白人のオッサン二人が
ハンティングが趣味で、ショットガンが色々あるからなんとかしてくれることに。
しかもそのオッサン二人の話によると、それは仔山羊じゃなく虎の可能性があるとのこと(意味不明)
実際、仔山羊は人の肉に飢えて大分凶暴化しており、カーテンをかぶったままとはいえ、何か体格が厚く、丸み
を帯びはじめておかしくなっていたのは明らかだった。
オッサン二人は、最上階は入り組んでるので、虎による不意打ちや自分たちの相打ちを防ぐために袋小路を背に
できる環境で虎を誘い込み、大量のショットガン弾薬を浴びせると提案。
作戦はうまくいき、オッサン達は軍事用としかおもえないオートショットガンでカーテン被った虎を撃ちまくり
撃退してくれる。
しかし、虎の死体は無かった。
確かに撃ち殺したし、倒れる瞬間も見ていたのに、カーテンの下には何も無かった。
オッサン二人曰く、どうやら虎よりももっと質の悪いもんに気に入られたかも? とのことで、俺は震え上がる。
しかし一応殺しはしたので、襲われる心配もなくなった俺は、自室に戻ってネットをすることに。
すると、今度はGoogleChromeのウィンドウがなにかおかしい。
タブが一つだけ、謎の動画サイトの謎動画が再生されていて、またそれを消すことが出来ない。
タブを消しても消しても再び勝手に繋がる。
動画サイトはFC2みたいな感じで特に怖くはないのだけど、再生されてる動画はウォーリーみたいな格好した
オッサンが延々踊り続けるというもので、変に明るい音楽もあって気味が悪い。
今度はそのタブが次々と増殖し始めて、元々開いてた別のタブも勝手にそのページに飛び始める。
いよいよ怖くなってテレビを付けたら、テレビまでその気味悪い動画になっていた。
っていうところで目が覚めた。
>>羊=虎<<
https://twitter.com/BrandonDavisBD/status/1151199969858207746?s=19
ファンタスティックフォー!!!
やっとゴームズが救われる時がきた
と思ったけどこれ「予測」って書いてある!
やっぱコミコンの正式発表まで待つしかないんすかね〜
ゴームズはスパイディにも絡んでるしクロスしてほしいね
鬼滅の刃のアニメよく出来てるけどもっとガンガン話進めて欲しいな〜同じ内容を半分の話数でやって欲しい
と思ってるんだけど
原作に忠実にこのくらいのペースが無難なんだろうな仕方ないよな
とも思ってる
尺の長さと解像度の兼ね合いは永遠のテーマよな……からくりサーカスは逆に面白いけど飛ばし過ぎ!みたいな意見があったようだし
早見ヴォイスのしのぶさんが童磨と対決する日が来るのを何年でも待ちますね
漫画では丁寧な描写で分かってる事でも、映像にすると説明しないと理解できんことあるし、
それで飛ばし気味に進めたら「なぜそうなったか」が分からないまま進行するから速度犠牲はしょうがない
幕間的なギャグは多少飛ばしてもいいかも知れんが…あれは漫画だから面白い訳だしって言うかギャグを二週に渡って引っ張るなよと
うーんそれでももっと凝縮できそうだけどなあ
俺が素人だからそう思うだけなのか
鬼滅は原作のストックそんなにあるわけでもないからあんまりハイペースで進めるわけにもいかないんじゃないかな
進めすぎてつまらんアニオリが挟まるよりは結果的にいいテンポになっている可能性もある
俺が某漫画のアニオリ展開に深い傷を負わされたせいでそう思うだけかもしれんが
(トリコかな?)
ハイペースで進める代わりに全24話じゃなくて全12話にすれば原作ストックもそのままでアニメーターも楽でいいじゃんという単純な考えをしているが現場は恐らくそんな単純にはできていない
ところでアニメと言えば京アニの第一スタジオ?が放火で全焼して重傷者も出てるらしいが大丈夫なんだろうか
いや大丈夫ではないよな
犯人は現行犯で捕まったみたいなのでそこは安心
バーニッシュは無暗に人を殺さない
隠す理由もないからぶっちゃけると夢喰いメリーって作品だよ(率直)
誰かが傷つき流した血と涙のみが俺の喉を潤すのだ
>>54
第一スタジオ放火
重症どころか数十人死亡+重体
犯人は捕まったが火傷して麻酔で寝てて取り調べ不能
速報では二十人は死亡したぞ 心停止や意識不明もいれりゃまだ増えるだろ
過去最悪クラスだな
地下鉄サリンの死者が13人なので、単純に死者数のみで勘定すれば日本最悪のテロ事件を既に越えてますね(当然負傷者はサリンの方が桁違いだけど)
出入口を炎で塞ぐとか戦時中の話ちゃうねんで
犯人の書き込みが意味不明すぎて怖い
駅になんか拘りがあるらしい位のことしか分からん
ただでさえ貴重な業界の人材が……
放火が重罪って事がよく分かる一例だ
地下鉄サリンは背景が非常に組織的なこともあって、どこでも有り得る話ではあったけど
(恐らく)単独犯で且つ、動機すらもはっきりしないまま、ここまで大規模な行動に出る人間が出たことが物凄く衝撃だわ
ニュージーランドの50人射殺配信並の衝撃だけど、動機という面ではそれ以上かもしらん
犯した罪の重さに対する動機のしょーもなさって意味では人類史上でもトップクラスだな
言うて行動自体は①燃料撒いて②火をつけた「だけ」だからな その場のノリで可能な範囲だと思うが
放火はたったそれ「だけ」でこれほどの被害を招けるってことだけど
犯人の動機については確定した発表や報道がない以上憶測を書き込むのは止めた方がいいと思います
なんだってロクでもないし許されないことに変わりはないしな
燃料買う必要あるからその場のノリだけじゃ無理だな
何にせよこれ以上死者が出ない事を祈るばかりだ
行動そのものではなくて、ここまで大量殺戮的な行動を取れたということが衝撃なんすわ
まぁ言ってみれば秋葉原の事件も近いのかも知れんけど
まあ準備も含めてやろうと思えば今からでもできる範囲ってことで
結果として最悪の大量殺戮に結びついたが、火を放つって行為自体の行動に至るまでの精神的ハードルはそこまで高くない……と俺は思う
自分の手で殺しに行かなくても放った火の手が自動的に全て焼き払うわけで、自分がつけた火が何を焼くかなんて知らんと無責任になればそこまで難しい話じゃない
政党本部やヤクザ事務所や新聞社が襲撃されるならまだ文脈は理解可能だったが
攻撃目標が京アニだったせいで怪事件になってしまっている感ややある
>>67
①普通に燃えるよう燃料撒いて
②さらに出口に燃料撒いて即席の罠を作る
③人に直接火をつけて罠に引っ掛けハメ殺し+パニック
④それでも死なない奴にはナイフで直接攻撃
つまり自分の手で殺しに行ってないというのは全く違う話
怨嗟の塊すぎてなんも言えんな
多分今後どんな動機が明らかになっても、ここまで憎悪のこもった行動には
怒りではなく事件としての関心に心が行ってしまうわ、個人的には
途中から放火という行為のみの話をしてたのは反省する
今回の犯人はそれに加えて能動的な殺意も組み合わせてるからより凶悪であることだろう
まあなんもしなくてもそんくらいの破壊力出せるよってことでひとつ
死者30人越えたか……
従業員が150名ちょいの会社らしいので、死者、重傷者の人数を考えるともはや軍隊なら全滅と判定されるレベル
これもう京アニそのままの存続は不可能では
軍隊ならとか一々言わんでいいよ
憶測すら言ってないのに憶測はこれ以上書き込むなとか、なんかおかしいので
俺はもうこの件に関しては一切反応しない
犯人の書き込みとやらは犯人自身が書き込んだと確認できるソースあるってマ?
辛いね
ニュースも見たくないぐらい辛い
ようやくプリンセスプリンシパル見始めたけど面白いね、時系列をガンガン前後させていくのも中々新鮮
千文字くらいでメインキャラの過去パートを戦闘中に挟むために必要なものが何かわからないので一日中悩んでる……
最近読んだ漫画が丁度時系列シャッフルしてて面白いなと思ってたがそういやプリプリもそういうアニメだったか
プリプリ録画したまま積んでるゥ( ´ω`)
十数人を焼死なんて惨たらしい手段で殺しても
犯人は絞首刑で苦しまず死ねるのか
書いてるものが詰まりつつあって、プロット考えるの手伝ってくれたりするやついる?
現状で25万字くらいあるんで全部読めとは言えないけど、もしそういう作業をするのだとして、どんな感じの様式だとやりやすいだろうか?
>>83 録画勢は逆に羨ましい、今だとアマゾン一話200円でレンタルするかはるばるTSUTAYAまで行けないと見れないんだ
>>85
①評価スレに上げる:正直その分量で上げてた自分の経験論だと、フルに読んで感想くれる人は居たら奇跡ってレベルではある
逆に『あらすじ』として千から二千字に纏めて意見を貰うって手段もあるが、理路整然とした『あらすじ』として全体像を書けるとこまで漕ぎ着けてれば詰まらないとも言えるジレンマ
②とりあえず自分のものは置いておいて、辿り着くべき理想像から方針を導き出す:自分でスゲー面白え真似したいと思うような作品を見つけたり脚本の教本とか読んだら問題の解決策がPOPしたりする
後者ならSAVE THE CATの法則を通しで読むのは手堅いとオススメしておく
③その作品から一旦距離を置く:創作から離れるわけではなく、創作カラテ鍛えるための短編や別の長編とかと同時並行にする
ちょうど片方が詰まる頃にもう片方が開通したりすると捗る、或いは生身での取材活動とかに振り切っても良いかもしれない
>>83
とりあえず二話までみて
今日の昼ごはん
・山盛りのペペロンチーノ(ウィンナー入り)
・山盛りの白ご飯
・ミートボール
・お〜いお茶
デブ
それ同質量のササミとサラダに変えるのがダイエットとして手っ取り早いよ
ササミはファミマのサラダチキンが味付け豊富で普通に美味しいのでオススメ、調理が面倒ならスーパーに100円台でパックサラダとかあるし
少なくともここに居る字書きに死なれるのは色々困るので健康重点するのだ(と言いつつ血液検査ヤバくて食事療法と薬物療法検討されてるマン)
トイストーリー4観に来た
天気の子の公開も始まったし高校が終業式だったしで人がめちゃくちゃ多いぜ
超面白かった
>>89
パンチョで言えばどのくらい?
トイストーリー4、言いたいこといっぱいあるけど、総括すると「シンプルにクオリティが高い、いつも通りの笑って泣けるピクサー映画」だった
予告の時点でCGの質がやばいなーとは思ってた
2で止まってるけど3も見なきゃな
なんか3観るの嫌なんだよな。ウッディ達っていわば子供よりも遥かに弱い存在だから
それが子供のお気に入りという庇護から離れていくというのが
京アニ放火事件の死者がまた増えたな……
もうその手の情報は共有しなくていいよ
共有してどーすんの
本人が共有したいから以上の理由が要るのか
自分には気に入らないから書き込むのやめろという感情論が罷り通るなら、俺からは映画関連の書き込みをやめることを要求するっす
映画と殺人事件の話題を同列に扱うんすか???
話題の内容に関わらず「俺が気にくわないからやめろ」と規制を求めることの理不尽さは平等ですよ
「スレチ」ならその話をするのにふさわしい場所があるのでそちらへどうぞと論理的な理由になるのでこちらを薦める
俺は映画の話はどうでもいいけど、ここで創作の話をするのはスレチじゃないので理不尽な文句つけることもできなくなるしな
まぁ正直いつまでの事件のこと言ってるのは鬱陶しいけど、ここはスルーで行こう
変なの湧きそうだし触れないほうが良い
気に食わないとかそういうレベルを超えて、多くの人にトラウマと悲しみを植え付けた事件の話題なのでここまで来ると「嫌なのでもうやめてくれ」は通じると思う
ぶっちゃけ儀式にも湧いてて最悪だわ
空気読まないのもいい加減にしてほしいわな
私もそういった事情を抱えているという事実から説得を試みるなら、感情の動物でもある人間としてはその気持ちを考慮し個人の判断として自粛するのはありだと思います(但しこれに強制力は無いので無視は可能である)
ただ件の書き込みは一方的に命令するような表現であり、そのような無根拠な命令に従う理由はないということです
儀式に沸くのは明確にスレチだし必要に応じ蹴り出していい案件だと思う(儀式建ってたんだ知らなかった)
ん、まあ、いくらウンザリしてたからって命令口調になってたことは反省します(98)
反対意見多くなったらもう多数決で決めればいいと思う
意見多くなったら無根拠ではなく民意になる
>>98 も単にうんざりしてるだけでしょ
天気の子、見てきた
頭のいい感想は言えないから雑に述べますと君の名はの三億倍くらい好きな話だった
こういうのがいいんだこういうのが
京アニといえば、ヒロインの参考にしたいのもあって京アニ作品を借りてきてマラソンしてる
今はけいおん、次は何にしようか決めてないけど日常系にしたいな
けいおん!観たら次はきちれこ!観ようぜ
京アニと言っているだろうがこの田吾作がァァー
チャー研のことだと思うけど、チャー研って凄いよね
数分間に起承転結ねじ込もうとした結果凄まじい内容になってる
しかも予算の問題で尺はもっと短いという
ボルガ博士の救助を諦めてジュラル星人だけはとりあえず殲滅するという非情の決断
起承転結の記号だけ嵌め込んで文脈とか意味合いとか一切考えないで作るとああなるのかなって
きちれこ!で検索したらカオス過ぎる動画が出て来て草
チャー研の無神経さと率直さはサウスパークに通ずるものがある
他キャストは同CRなら五分は取れるようになってきたんだけど、シュネー側にとってシャリスにやられると嫌なことって何だろう
同じ中近距離Fとして見た時に弾速の差とダウンの有無がすげーキツいのと、ギリ一確編成が主流なのでテリトリーで兵士強化されると泣く
超速発生のSSとデカいクラゲみたいなDS(なぜか引っ掛かる)にダウン取られまくって九連勝をシュネーに止められました……
うそなき!がFとしては当然のことウザいが、フェニックスウィング入りなら他のFと比べても全然マシだろうな
ただ、やっぱり主力は7スピのDSだからうそなきは喰らいたくはない
あとはシャドウスナッチ!を使われるだけで圧迫感を感じるな自分は
射程の関係上シュネーが対シャリスするなら接近一択だろうけど、シャリスDSの発生速度が意外と引きうちでも使えるからサイズ大きくなると鬱陶しいんだよな
まあでもやっぱり比較的やりやすい部類の相手ではあるなシュネー的には
ファルシのルシがコクーンでパージやめろ
強いシュネはSSさすのが本当上手いよね
緊急回避誘われてダウン取られてあばばばば
そう言えばこの前完全に停滞して上がれないとか泣き言言ってましたが
何故か6連勝してCR29の真ん中へんまで上がりました
やっぱりサンドリヨンは最強なんだ!
天気の子が予想外にツボだったのでとにかく誰かに勧めたかったがネタバレというか必要以上に展開を予測させない勧め方が思いつかなかった
とりあえずペンギン・ハイウェイとか好きな人ならきっと好きだと思うが俺の観測範囲にペンギン・ハイウェイ見てたオタク全然いなかった
これまで扇風機でなんとか凌いでいたが、ついにエアコンを解禁してしまった( ´ω`)
すずしー(電気代に怯える顔)
>>118 ありがとう!
『ダウン取られなけりゃ勝てる』って言ってるランカーも居たし、セブスピをうそなきで潰しつつのスナッチ中遠距離戦でも挑んでみよう
>>120 うちのCR29の魚はここに来てビルド(対面によって使い分けるうちのキル取りまくる編成の方)の見直しを迫られてる
たまに話すEX5辺りの魚使いが『SS特大上昇&弾速上昇』アシストを四枠とソウル全てに詰め込んで、Lv6以降ヴァイス四確でバブル当たれば全キャスト即死コンボとかわけの分からないことをしてるから混乱する
ふふふ、ドクターストレンジの続編が決定したぜ
他は元々確定してたシャンチーやエターナルズ、その他ドラマ組のロゴが公開されたりしている
ブレイドのリブートも決定したな
ソー4も確定したし
ストレンジ2はホラー映画にするらしい
>>122
今年の涼さマジやべえ
まだ1日しかエアコン使ってねえ(`・ω・´)
>>123
ランカーの言うことって普通のプレイヤーには結構参考にならないんだよね……
そんなんできるのあんただけだろ!って感じで
でもCRの伸びすごいし案外チャレンジしてみたらしっくりきそうなところが怖い
今引き寄せ系はプーカと合わせてエグいことになってるらしいね
ずっと一人で創作してるとたまに他の創作してる人の話が聞きたくなることがある
勉強執筆ゲーム運動のサイクルを上手く回せると良い休日過ごせたなって思えるけど、代わり映えのしない日々と言えばそうでもある
創作の話が出来るリア友が欲しい、とずっと思ってる
ここもいいんだけどネットだけっていうのはやっぱりよくないんだな、って最近思うようになった
>>129 分かりみ……
半匿名の緩い繋がりも悪くないんだが、意見を求められるような顔のある相手が欲しくなることもあるし
何より単純に『生活の中で創作の話ができる相手が居る』だけで精神衛生的にだいぶ良さそうなんだよな
音楽とか絵ならそういうオフイベント幾つか知ってるけど字書き系統は本当にない
めいでんに聞きたいんだけどスワロウテイルシリーズ読んでる?
人工少女販売処と人工処女受胎は読んだゾ
ほうほうそうだったか
聖なる分断楽しみにしている
(窓にもちもちした〈天児〉がくっつく音)
真夜中のクソ田舎の公園散歩してたら野生のフリースタイルラッパーのラップバトルに遭遇して困惑してる
激レア体験してんなおぬし
最近すごい良いと思った音楽、こういうの非常に好き
https://youtu.be/YXO8opLnOJg
//youtu.be/sNKfemfmTnQ
ノーパソ持ち歩いてるときににわか雨はマジでヤバいって!!!
やめてくれ!!!!!
常に折り畳み傘を仕込んでおくのだ……
ノーパン持ち歩いてる……?(乱視)
匿名とか半匿名でのネットコミュニティに慣れすぎて、SNSで創作してる人にどうやって繋がりに行けば良いのか分からん
生身だと必然的に誰かと話すつもりの相手同士しか遭遇しないから逆に楽だけど、名有りのネット関係はどうやれば良いのか……経験値が足りてない
まず自己紹介とか
どんな衣装にするか考えてたんだけど難しい…
https://wikiwiki.jp/dolls-fl/NPC/%E3%83%9C%E3%82%B9
これと調和するまでとはいかずとも壊さないくらいはと考えてたんだが、
とりあえず「ショーパン、膝下と膝上でアシンメトリーな長さのソックス」に
腕とブーツが上のやつらと似たようなのを…とまで思ったのはいいもののフォーマルな感じに寄せようと思ったがトップスの形がなかなか浮かばん
こういう奇抜なのはやっぱりパリコレとかで探すべきかと思って二つ見つけたんだけど、なんでもいいんだけど適当なアイデアくれない?
https://imgur.com/4lJZsEk
https://imgur.com/7BxjFo6
こうだね
https://imgur.com/4lJZsEk.jpg
https://imgur.com/7BxjFo6.jpg
パリコレとかモード系の衣装の参考にするならELLEかVOGUE辺りの女性誌がオススメ(どちらかというと前者)
仲の悪かった主人公とヒロインが何かをきっかけに『共感』して惹かれ合っていくみたいな場面のある作品あったら教えて欲しい
共感難しい
サンクス
とりあえずVOGUEのウェブページ漁ってたら2010年春夏コレクションのプラダのランウェイのやつのあわせがよさそうだった
ノースリーブフレアトップスとショーパンだけでいいな
シューズはウェッジソールかな
人間感情とか共感について書けねえな……と思ってたら、そういや新海監督の映画がやってるじゃないかと思いだした
今日辺りにでも見ておくか
天気の子リピってきた
二度見ても好きなので間違いなく名作です(頼りにならない判定基準)
天気の子を雨で見れないという皮肉……レイトショーだと終バス間に合わんし
あかん、スマホ太郎系すごい好きかもしれん
なんの思い入れも無いしディスられても何も感じないけど、ただなんとなく見ちゃう
そういう楽しみ方もアリ
なんなんだろうな、内容がとことん薄味だから、映像見てるのに
その内容を頭の中で整理する必要が無くて、自分で別のこと考える余裕が常に存在するのが凄い心地いい
俺も少し前にあったいわゆる石鹸枠が大好きだったのだが
最近見かけなくて寂しい
多分、薄味なら薄味で純粋に行ってくれればいいんだよな
そういうものとして見るし、付いていくから
基本がうっすい割に、途中から変に賢ぶったり、現実に通じてきそうな信念理念語られたりすると腹立ってしまうだけで
頭文字がGのヤツとか
(G……ゴマすりクソバードしか思いつかない)
天気の子、みんなエロゲだの00年台に見ただの言ってるあたり俺がそっち全然触ってなかっただけで物語としては新鮮な方ではないのかな
あれの逆パターンならいくらか知ってるけれども それはそれとしてあの映像力と演出力で殴ってくるのはもう暴力以外のナニモノでもないのである
半分作業用アニメ扱いで草
ジョブチェンジをすべく面接してきたぜ……めちゃくちゃ緊張したぜ……疲れたぜ……ガクッ
クリスタルのかけらがあれば手軽にジョブチェンジできるのになァ(遠い目)
「私を狙った罰だ、これは」
「地獄に墜ちるのは敵艦だけで十分なんですよ」
「でもね、私もこれから伝説残すんですよ。『紫の死神』を覚えて帰って下さい」
「来い。持て余していたところなんだ」
「あなたたちの上官、あなたを残して藻屑になりましたけど」
「所詮は獣ということか」
「知的生命体の匂いがするなぁ」
「音がするんだよなあ…生きてる音がするんだよなあ!そっちの方から」
「そこにいるなぁ!命がなぁ!」
「人間がこのピラミッドの頂点だと思うなよ」
「みんな仲間殺しの罪を背負って生きていくんだ。これからなぁ!」
「防弾チョッキしてるのか、コイツ・・・盾としては優秀ですね」
「素晴らしい死なばもろともの精神...しかと見届けさせていただいた」
「今日の生贄はこいつか」
「無駄なロックオンになりましたね。そういう人生もあるでしょう」
vtuberにしては殺意と語彙力が高すぎる
すずすずはゲームしてるときだけ清楚すぎる
ヴァイオリンやらせるとクソ清楚なのに
(石焼き芋のトラックが通過して我が目と耳と頭を疑った)
我はプリプリ2話観たマン
密度が……しゅごい……( ゚ω゚)
ノーラン映画観てるみたいじゃった
「まぐれかどうか試しますかぁ!?」が好きすぎる
プリンセスプリンシパルはいいぞ
すずすずの語彙センスはほんと見習いたい
感情移入の能力がすごいんやろなと思う
>>165
プリンセスプリンシパルは2話で気に入ったら少なくとも8話(〜9話)くらいまでは気に入ると思ってる
2話の構成はほんと昨今稀にみるという感じで「これは…最後まで完走せねば…」となったものよ
俺はスチームボーイが見たい
『天気の子』魂抜かれるレベルでやばかった
ギャグ多めで笑いながら見れる前半パートで散りばめた伏線が、怒涛の勢いで結実されてていくクライマックスの流れが本当に滑らかで
我が名は天気の子サントラと小説注文して三週目の予定を入れたマン
なんでか説明し難いが心に刺さりすぎて辛い
なんか物凄く色んな解釈(受け取り方の文脈?)の余地がある上でエンタメ力もすごいのですごい(語彙力)
http://cr.hatenablog.com/entry/2019/07/23/000034
たまに聞くエロゲー文脈での考察だとこの辺とかまとまっている方だと思うけど、そっち方面から刺さった場合はef.のアニメもおすすめだ
天気の子くおーんゲー文脈だの10年以上前に原作ゲームやっただの有ること無いこと云われてるけど当たり前だろ新海誠はその昔くおーんゲー(のOP)作ってたんだから
そのものずばりef.とかさあ
ホーリーランド面白いね、最初の『素人は振り上げてから殴るのでワンアクション遅れる』の理論のとこでアッ解像度がしっかり高いやつだと期待できた
さすが作者がガチのストリートファイターなだけある
俗に言うテレフォンパンチってやつやな
スチームボーイ凄かった
終始全く作画が崩れなくて、しかもケレン味の無いまま重みを保ってて凄かった
っていうか全体の色合いといい機械の作画と言い、シャンバラを征く者さん(ハガレン)影響受けすぎじゃないですかね・・・
あとスカーレットかわいい
自由気ままなゲームを求めてスカイリム買ったんだ
人気の高いオープンワールドゲームだけにすごく面白みを感じるけれど、3D酔いがしゅごい……
三人称でも酔うゲームってあるよな
多分どこかしら視界に閉塞感を感じてるからだと思うけど
ブラボ初挑戦の人の生放送見るとフフッてなる
ある程度知ってる人のフロムゲー初挑戦が今になって見られるとは楽しいものだな
新海誠の映画って結構な確率で一人(もしくは二人)のモノローグを作品全体の要所要所に挟んでいく(言の葉の庭の『雨が好き』とかも)けど、
あれって普通の映画ではあんまり見ない小説的(もしくはエロゲ的)な手法な気がする
そして、最近それにプラスする形で複数のテーマソング(歌詞アリ)を流すから焦点を当ててる人物の感情に視聴者を同調させるのがすごく上手い
終盤シーケンスの歌詞あり三連があまりにも強いので涙腺が爆破されてしまう
>>177
たぶん片目しか見えてないってのもあるかなー
見えてる方の左目に視覚情報が集中し過ぎて負担がかかったのを感じた
視覚障害のかただったか
スカイリムみたいな自由度の高いゲームをすると、昔は無知だからこそゲームを楽しんでたんだなと
最近思うようになった
予算的にここまでしか作り込まれて無いんだなとか、こういうゲームのジャンルだからこれ以上は出来ないとか、
メタ事情を考えずに遊べるって貴重な時期だったんだなと思う
知らない為に、ゲームの世界の限界を予測することが無かった
ゲームの世界は本当に生きていて、新しいものが生成されるって言われても全部信じてたし、
だからこそ延々遊んでられたんだろうなぁ
ジオウの映画だか最終話だかがメタネタこれでもかと詰め込んだ上で最高の出来映えだったと聞いて一話から見始めるべきか……?と悩みつつある
そろそろPS4買うかなあ
クライスタのリウイチやりたい(逆)
マクドナルドよく行くくせにいまだに注文へたくそで店員さん困らせてごめんなさい。
ハンバーガーとチキンクリスプ二個ずつ持ち帰りで、カードないです
いつも都合10秒で注文が終わるわ
家族で食べるんだよな…?
マクドナルドはマックフルーリー専門店になってる
>>187
1食ゾ
我は9月の限られた時期だけ月見バーガー食いに通うマン( ´_ゝ`)
ハンバーガーってかなり薄くない?百円ってこと考えると妥当かもしれんが
一食400円と考えるとまあ安いよな量の割に
65円時代、84円時代は友人数人と家で格ゲーやりながら食べる為に30個とか40個くらい買い込んでたから4個400円は高く感じるけどね
昔に比べたら厚さより小ささが気になる、あれ明らかに直径減ってるよね
すまん令和の人間なんで昭和時代の話はわからん
僕も
あたしおじさんだけどようじょだよ?
我が名は最近はバーキンしか行かないマン
店舗数が少なすぎる
バーキンはマジでバーガーショップでいちばん美味い
モス潰していいからバーキン増やしてくれ
(我は近場にバーガー屋さんのないド田舎マン)
花火大会にひさびさに行って思う
浴衣は普通の娘をかわいい娘に見せ、かわいい娘をめっちゃかわいい娘に見せるな……
ただしミニスカギャル系浴衣、テメーはダメだ(個人の見解)
メモ 相互理解 エヴァ ラカン
http://www.mars.dti.ne.jp/~kells/Essay/Eva/eva1.html
http://souten-kouro.hateblo.jp/entry/2012/07/14/040222
読まれないんだろうなと思うと書く気が無くなるけど、読まれると気負って書くと全然読んでもらえないんだよな
くだらねー炎上商法やってる連中の方が読まれる始末
炎上商法は焼畑農業だから…
炎上商法って「炎上商法だな」って露呈すると一気に冷めるけど、炎上商法だってバレなかったら永遠に燃えるよね多分
enjoy商法だ!!
楽しい炎上ならキャンプファイヤーで歌って踊ろうぜでいいんだけど、だいたい「人を怒らせてちやほや話題になってやろー」みたいな感じなんだよな
前者って凄い難しいんだろうな、後者はともすると「バーカ」って書くだけで出来るし
昔頭をよぎった「すべてのあらゆるコマーシャルが炎上商法になったディストピア」が実現してしまうのでは、と恐れ戦いてる
楽しい炎上、って言い回しも語弊があるな
人を怒らせてやろうとか、人を燃やしてやろうとか、そういうことじゃない盛り上がりのことね。
怒招の火
歓楽の火
職場のおばちゃんがアニメーターのことを「マンガ家の卵」と表現していて、俺は訂正してあげようかと悩んだけどやめた
ジオウ観てないけど劇場版今から見に行ってくる(凶行)
ジオウは面白いけど最大限楽しむには平成仮面ライダーのほとんどを見ている必要があるので平成仮面ライダー全部見ましょう(押売)
ねえ、今からハゲるよ!
みんなでアイソレーションタンクに入って何が見えたか報告し合うオフ会とかどっかでやってねえかな
(日本じゃまだまだ無理かな……)
アングラやスピリチュアルに片足突っ込んでる類いの集まりは、ネットよりも実地の溜まり場を探す方が手っ取り早いぞ
>>211 仮面ライダー版アヴェンジャーズエンドゲーム感すごかったし最高に面白かったよ
最初の小イベントでキャラ描写しつつメインテーマの伏線貼るのすごく三幕構成だし、色モノの印象が強かったジオウが真っ当にヒーローしててテレビ版気になってきた
例の『平成年号発表時のポーズ(散々ネタバレされても見るまで分からないやつ)』は爆笑したけどLOGAN最後の『X』に通じるセンスがあった
アイソレーションタンクはそんなオカルトアイテムじゃないぞ
もちろん本来は深くリラックスできるだけの装置なんだけど
かたやヒッピーや神秘主義者の界隈で、キノコもLSDも使わない
お手軽変性意識没入マシーンとして使われてたのも事実であるから……
自分が実際やってみたらどうなるんだろう?という興味はあるのよな
疲れが取れてスッキリするだけなのか、なんか高次存在と接触してしまうのか
そんなんあるんか・・・ >アイソレーションタンク
また妙なものを知ってしまった
・関係ないスチームボーイの感想
スチームボーイ、全てに於いて今まで見た中でも相当好きな映画に入るんだけど
AKIRAと比較されるのも仕方ない気がする
話に関しては割とどっこいなんだけど、スチームは人物のキャラクター性が薄いのが一番の原因な気がする
単純に人物としては想像の余地があるんだけど、金田みたいにわかり易い言動や表情があるわけでもないし
鉄雄みたいに複雑だけど訴えかけてくる感情を持ってくる感じでもない
舞台が19世紀のロンドンって言うのもマズかったのかも
AKIRAは近未来とは言え日本だし、当時まだ残ってたはずのヤンキー文化(金田たちがそもそも大分アウトロー)や
世紀末的な終末論と少なからずリンクする描写が多くあったけど、19世紀のロンドンって言われるとそれほど明る
い人も居ないだろうし、なにかよく分からん外国で話が進んでらぁってなった人も多そう
その他諸々、公開時にはスチパンがもう珍しく無かったことや、インパクトに絞り切った描写も薄かったとかも
個人的にはその辺含めむっちゃくちゃ好きなんだけどな
執筆にガッツリリソース割くようになると今まで趣味だった枠が一つ減るので、
休みが必要だな……となった時に何をすれば良いのか分からなくなることがある
創作のために作品をインプットする!みたいな意識の時だと本を読んだり映画を観たりが休憩にならないし
かといって普段の空き時間は全部執筆に注ぎ込んでるから他の趣味も作りづらいし、ついでに言うと対人ゲーも相応にしんどい
廃墟探索とか植物園巡りとか趣味にしてる絵描きの人とか楽しそうで羨ましい
六兆年と一夜物語の『こんな世界僕と君以外 みんな居なくなればいいのにな』や
名前のない怪物の『黒い雨降らせこの空 私は望まれないもの』とかの、拠り所となる集団もなく世界から阻害された一個人の、世界への怨嗟みたいなものを感じる曲を知りたいっすね
(とりあえずいときを口にねじ込む)
(とりあえずamazarashiとバックホーンとsyrup16gとCIVILIANとART-schoolと目眩サイレンと椎名もたを鼻に捩じ込む)
ふと思ったんだけど『自分の実際の素性と全く異なる役割を、誰も自分のことを知らない場所で演じてみる』ような趣味って一般的なんだろうか
カバーストーリーを一から仕立てて、その通りに演じることで相手を信じさせられるように練習したり、演じる役柄の面白さを追求したり
スパイとか詐欺師とかが綿密な下調べから別人を演じるのってよくあるけど、それを目的もリスクもない趣味としてやるような人が居るとしたら参考にしてみたい
一瞬TRPGかなと思ったけど多分ニュアンス違うよね
ミュウツーの逆襲とトイストーリー4観てきた
すごかった
トイストーリー4、開幕の雨とアスファルトがリアルすぎて、間違って全然関係ない実写映画観に来ちゃったのかと一瞬思った
>>223 互いが嘘だと分かった上で物語を作っていくTRPGや演技とは違って、誰かに『そういう人間だ』と信じ込ませるのが目的みたいな?
それこそ創作だとガンスリの『赤毛の女』師弟とか、プリンセスプリンシパルのアンジェ辺りとかが頭に浮かぶんだけど、現実だとそれこそ諜報機関とか行かないと目にすることはなさそう
、みたいな漫画広告見たことあるけどそういうのはもはや防衛機制だから趣味ではないんだよな
4コマまんがならなくもなさそうだけど一貫したストーリー性のある話なら、どこか鬱屈した心理の外面化みたいな処理がされがちな感じがするので一般的ではないだろう
>>222
ネカマとかそれじゃない?
家では勉強できたりピアノやヴァイオリンを嗜む優等生だけど、外では暴走族のカリスマ的な
昔のヤンキー漫画によく出てきてた完璧超人イケメンヤンキーってだいたいこんな設定だったよね
キャラ作ってるVtuberとかまさにドンピシャなのでは
Vtuber今からなるの難しいな……?と思ったけど、有名になることとか考えずに内輪の趣味に使うくらいなら方法確立されてる今の方が楽まであるか
お手軽入門用の指南動画とかあったら教えて欲しいぞ(のじゃロリが配信、のらきゃっとがVRChatの宣伝してたな……辺りの最初期の知識で止まってるマン)
ああいうのって面白い動画を作る能力以前に作画やモデリングの技術がないと無理そう
分かる……小説とは根本的にスキルツリーが違う感じはする
モデラーさんに依頼する手もあるけど結構お金かかりそうだしね
カスタムキャストみたいに既存のパーツ組み合わせたり弄ったりしてキャラクター作って
配信することもできるアプリもあるにはある
着ぐるみでVtuber(物理)となるのだ
blender使えばモデリングは可能...とは聞いているけど食指が伸びないのです...
最近すごく戦いに飢えている
WLWは魚CR29中盤でスランプ入ったし武道は全身痛くなるのでサボりがちだし、気分転換に広大なステージで対人できるようなゲームやりたい
なんでフロムソフトウェアの後継みたいなオンライン対戦システムとか作ってくれるとこが現れないんですかね……?
進撃の巨人なんとなく
よくあるグロと悲壮感ありゃ受けると思ってる系の漫画だろと敬遠してたが
読んでみたら死ぬほど面白い
よくまぁあんな話考えられるわ
自分も最近アニメ三期まで一気観して面白すぎて白目剥いたな
パズルのピースが嵌っていくような、とはよく言うがこれほどぴったりなものはそうないわ
あ、あと封神演義のアニメ今さら見た
すごいアニメだった
バトル描写の密度が高い百合作品で良いのとかないだろうか
密度分からんけどシムーンとか
ムルシエラゴとか?
我ジョブチェンジに成功せし者也
よかった……ガクッ
おめでとう……おめでとう……!
二次創作で、作中で一度も言及されていない思想の根幹部分(専ら「何を考えてるかわからない」と描写される)を内面描写として描くのって原作レイプなんだろうか
二次創作ならむしろ作者独自の解釈を盛り込んでいけばいいと思う
その解釈に原作を汲んだ道理さえあれば原作破壊とは言えない
北斗の拳で二次創作のがマシなレベルの一部の外伝読んだ自分はそう思う
寄生獣の映画はパラサイトの起源(存在理由)についての独自解釈がたいへん良かった
あれを浅野忠信に言わせたのもGood
全然関係ないけどカップヘッドのサントラ買っちゃったので曲ダイマ
https://www.youtube.com/watch?v=ZhIs6rUn7Pg
一番好きな曲(ラスボス戦)
ゲーム中で聴くとちょっと違うけど
瞬獄殺の技としての術理(暗転中に何やってるか)が
漫画版からゲームに逆輸入されたエピソード好き
「円」がクッソ面白かったので『三体』も読みたくなってきたゾ
https://www.hayakawabooks.com/n/n5fa90aa63885
変身ヒロインたちが日常パートで普段のコスを改めて批評してみる感じのやつ好き
変身ヒロインとは言うが変身シークエンスやガジェットがあからさまに平成ライダーめいてるタイプのやつが好き過ぎる
最近は一週回って普通のガーリーでキラキラな感じがよいなとなってきた
>変身バンク
それはそれとしてメカニカルな意匠を組み込んだコスが好き
人力計算機の話なら個人的に「円」より小川一水の「アリスマ王の愛した魔物」の方が好き
それより伴名練の初短編集『なめらかな世界と、その敵』が楽しみすぎる
「彼岸花」で構成カラテと文間の情緒の出し方(語られないものを行間で語る)がとんでもない化け物だと思ってたけど最前線のプロにもめちゃ褒められてる人なんだな…寡作みたいだけど
ハヤカワ編集長が「今年の国内SFベストは間違いなく『天冥の標』だと思ってました。昨日に伴名練の収録作読むまでは」とか、
今年出た、天冥の標や三体に並ぶとか言い出すもんだからめちゃくちゃ評価高いよな…ってなるんだよな
そこそこ執筆が軌道に乗り始めてきたところで致命的に時間と体力が足りなくなってきたので自分もジョブチェンジしたい……
というか、もうやめたい三重生活やめたい(やくしまるえつこバーモントキッス並感)
変身ヒーローモノ書いてるのだが
宝くじがあたる確率で映像化されたときを考えて
変身音を作ったり玩具化しやすいようにしてるぜ
まあ誰かを困らせるもんでもないし、楽しいならそういうのはやっといた方がいい
間も無く勝算も秘策もなく転職に望むという無謀勢がここに
信念も何もなくただ惰性で働くという”生きている”のではなく”死んでいない”状態を打開する為に死地に赴くのだ
人間としての芯がこれ以上ひん曲がってしまう前に……まだ人間として生きて死ねると思える内に……
エヴァンゲリオンって相互理解を視覚化してバトルものにした上で、相互理解そのものが人類の危機と直接的に繋がってる作品なんだよな…すっかり忘れてたけど
でも、敵(悪役)である使徒の動機はわかりにくかったな…(というかやつらは相互理解のテーマとは関係なかった?)
地下のリリスに触れようとする習性があり、触れると人類滅ぶって目的の面ではわかりやすいけど動機は一切不明だった気がする
相互理解でいうと人類補完計画(自己と他者の境界をなくして、全てを自己に還元することで理解されない恐怖や拒絶を消し去る)を発案したゼーレのほうだよな
これはこれで最後の方までちゃんとした動機は見えにくかったが
使徒側、というかアダム系生物の動機は「生態ピラミッド的な意味で地球の支配者となる事」だそうだ
使徒はなぜ他の使徒(リリス)との融合を目指すのか。
一人はさびしいからです。これはヒト(第十八使徒)を含めエヴァンゲリオンに出ている全ての使徒に共通します。
特にアダム由来の使徒は永遠の生命を持っているにもかからわず単体ですから、永遠にひとりぽっちの存在なんです。
こんなのさびしすぎますよね*2。ヒトは群体ですが、やっぱりさびしいんですよ。だから他者を求めるんですね。
どっちがほんとなんだ…
使徒と人類が喧嘩するのはなんで?を簡単に説明すると、アダム(白き月)、リリス(黒き月=ジオフロントそのもの)は第一始祖文明が作った移民船であった
地球を先に発見したのはアダムだったが、さぁここで暮らすぞ!ってなった矢先リリスが地球に突っ込んできて大爆発、衝撃でアダムは気絶してしまう
これが「ファーストインパクト」である
アダムが何やら騒がしいから何だよ…と目を覚ますとなんとリリスの子供たち(人間)がロンギヌスの槍で自分を突っついてくるではないか、この槍のアンチATにより「セカンドインパクト」が発生した
地球を盗まれたと思ったアダム、使徒たちはリリスをぶっ殺す事を決意、ジオフロントに殴り込みを開始する…という感じ
・生命の実により永久機関と超パワーを持った使徒だが、アホしかいない「武」に偏った生き物
・知恵の実によって人類は賢いが、使徒から見ればクソ雑魚ナメクジ、「精神」に偏った生き物
ところが使徒は人類と闘う間に敵を理解し適切な戦略をとるようになり、それどころか侵食して心を探ったり言葉を離せる奴まで出てきた
人類は超パワーの使徒を解析し、使徒を真正面から倒せるエヴァンゲリオンを作った、しかも使徒と同じS2機関を手に入れ永久機関を得た
両者は両極端な位置からお互いに同じ場所にまで近づいて行って、両者は同じく武と精神を二つとも手に入れた
これが相互理解と言われる理由ではないかな?
地球の霊長の座を奪いに来てるだけなので実はわりとシンプルな動機の使徒
それを利用しようとするネルフとゼーレとゲンドウの思想の絡み合いが面倒なのだ
秒速5センチメートル、言の葉の庭、君の名は、天気の子は見た上で、次にどの新海誠作品を観るのがオススメだろうか
天気の子みたいな少しファンタジー入った壮大な世界観のやつがあると嬉しいんだが
星を追う子ども……?(シナリオがあんまり好きでないので薦めるのに抵抗がある)
なんというか観るのがド安定って作品は上の四作で、後は好みの問題が強く出る……ような印象があるんだよな
ファンタジー隔絶百合の参考にできたら良いんだが
ロジックの入力を全部切って、感性(情緒的審美の皮膚感覚というか、心眼というか……)全振りのモードに開眼していれば
『雲の向こう、約束の場所』が刺さる可能性もワンチャンあるか……?
大学でアレが思いっきり心臓を貫通して留年の原因になった同期がいたけど、わしはそんなに響かなんだ(´_ゝ`)
あと一日で三千字書ければノルマクリアだが、その三千字を書くためには一万字先の構想が定まっていないといけない
ここで書き上げられないとデスマーチで無意識領域での創作の思いつきを全て忘却するが、かといって進捗を焦ると後でまた一から書き直す羽目になる
二ヶ月かかって四万字ようやく書き直しが終わりつつあるが、やっぱつれぇわ……(ノクティス王子並感)
美少女×メカアクションシューティングゲームアリスギアアイギスは今日も平常運転です
https://i.imgur.com/XurEscE.jpg
https://i.imgur.com/2VBOpqL.jpg
前前作の第二章やるために剣道の竹刀と同じリーチ&重量のフワッフワの刀(ボクシングの柔らかいグローブみたいなやつ)用意して、
カポエイラの有段者(?)と先に打撃当てた方が勝ちの組み手してみたいなと思ってる
働き始めてマトモな金が入れば……
カポエイラVSスポーツチャンバラってこと?
創作で書く場面ではカポエィラ側は士郎のUBWめいて無限に剣を生成しながら四肢のすべてを用いて蹴り込んでくるってイメージで、
互いが平等に『攻撃ヒット=敗け』って条件で戦ったらどんな風になるのか知りたい感じ、自分が剣道二段で作中キャラは高校三段IH3位なのでだいぶ強さに開きがあるが
>>273
なんだこのエロさは……
買ってきたLEDライト(自称ボタン電池3個で稼働)がちっともつかなくて、
色々試した結果電池ボックスである胴体に4つ目のボタン電池入れたら普通に収まって接触も安定して着くようになったのだが
こいつ大丈夫だろうか
https://i.imgur.com/AIBQrIO.jpg
ボタン電池で動くといえば、最近こんなものをガチャガチャで見かけた
『ミニ行灯』ッ
色が白なのが惜しい…そこは電球色だろ!
ヤバい
サイバーパンク版ハリー・ポッターが変なツボに入った
やったー折り返し地点まで書けたぞと構想見返してみれば折り返し地点まで1つシーンが残ってることに気付いた時の顔
前半メイン戦闘パート終わらせた後に傷の治療がてら迷宮内の集落に訪れて主人公の生い立ちを知る同じ施設の子供と出会うパート……
( ´ω`)<与作は木を切る 伐る 斬る KILL YEAH
( ´ω`)<泣いて馬謖を斬る 切る KILL YEAH
( ´ω`)<電話をKILL 恩にKILL 誰にでも出KILL I KILL I KILL
( ゚ω゚)<そして生きる YEAH
◆特にオチはない◆
ピノキオPのボカロ曲の歌詞にありそう
ソウルイーターの携帯着信音を思い出した(思い出しただけ)
ドラクエの映画を観てきたよ。
俺これかなり好きだ。
オタクになったきっかけがドラクエでかなり思い入れがあるので、ラストでは感極まって泣いてしまったよ……。
あれって5の話なの?
そうだよ。
ドラクエをやったことなくても例えばポケモンとか、ドット絵から想像を膨らませて冒険を夢見ていた少年少女時代がある全ての人たちに感動を与える映画だったと思うよ。
なんかサブタイトル的にアレな話なのかなとは思ってる
やったことある作品なので興味あるが
11のシナリオがほぼダメだったんだけど楽しめるかな
特に後半
俺も見てきた
基本的にはゲームの内容に沿ってるけど当然映画になるにあたって大きな改変もあった
原作ゲームそのままの内容だったらブチ切れる予定だったので、そういう意味でも良かったわ
邦画に変な先入観がある人だと、ラストシーンが安易なアイデアに見えるかもしれないけど
国民的RPGドラゴンクエストの映画でこそやる意味のあるラストだったと思ってる
まあ5をそのまま映画化したら三部作にすら収まらんだろつしな
ドラクエは観に行くつもりだったから、ここでの評価はかなり信頼性高いし、期待しよう
主人公の名前リュカが、小説版の作者に訴えられてて草生える
そういやリュカって小説の名前だったなとニュース見るまで忘れてたわ
おとなしくトンヌラにしとけばこんな争いは起こらなかったのか…
https://www.youtube.com/watch?v=hyH2inDY9eI
https://www.youtube.com/watch?v=TJRp1UmdK7c
この系列と似たようなエモいの知ってたら大人しくふところから出してほしい(低姿勢強盗)
それにしてもYouTubeくんは大人しく関連動画は視聴中の動画に関係する動画だけ紹介して全然関係ないユーチューバーだの「あなたへのおすすめ」とか並べんのやめてくれませんかね
ドラクエ映画否定派、最後のどんでん返しの上辺だけ見て、そこに込められたメッセージをガン無視してない?
最初アレが始まったときは俺もクソ映画認定しかけたけど、最後までしっかり見たら神映画だったよ
ドラクエ5を神ゲーだと思ってる俺がそう思ったんだから
最近の異世界ものって妙にゲーム設定多いなって思ってたけど
はしりのSAOがその系列だった事に気づいた
スマホ太郎とか黙れドン太郎はちゃんと生身として転移してるけど
SAOがあるからか、生身の転生でヒットした作品って無い・・・無くない?
意見つぶしの口論がしたいなら、そういう意見が集まった所に突撃すればいいと思うよ
映画、面白かったよ
VRMMOのはしりはドットハックでしょ
あの型の草分け的存在が.hackで、SAOで爆発した印象だな
魁は.hackだろうけど本格化はSAOからな気がする
Wizやウルティマに対するドラクエがSAO、的な
ちなみにSAOのウェブ公開時期は.hackとさほど変わらないんだよね。
ラノベとしてはクリス・クロスを推したい
.hackって2002年からあるぞ
SAOってそんな早かったか?
https://youtu.be/HBKtuKgtd8I
このへん?
クラインの壺……はMMOじゃねえな
>>303
実はアクセルワールドより前の作品なんだぜ、SAOって
>本作は当初、第9回電撃ゲーム小説大賞(2002年)応募用に執筆された作品であった[1][2][3]。
>しかし、初稿が応募規定枚数を大幅に超過してしまい改削も不可能な状態だったため応募されず、「九里史生」名義で自身のウェブサイトにオンライン小説として掲載された[1][2]。
>本編の連載は2002年11月から2008年7月まで続いた[2]。
Wikipediaより
まじか、じゃあ元々あったものがどっかで破裂したってことか
.hackの時期ならちょうどオンゲの黎明期だった感じもするし、人口が増えるとともにってことかな
ちなみに、生身の転生モノはゼロ魔くらいしか有名所がわからぬ。
見たことはないけどリゼロはヒットしてるけど
生身で転生するくらいなら、じっくりファンタジーやるってスタンスが多いんだろうか
日本の商業作品で異世界に行く奴やつの元祖がダンバイン
その次に来たのがブレイブストーリーかな?
ちなみに前述した「クリス・クロス 混沌の魔王」は1994年の作品
あとゼロの使い魔は転生じゃなくて異世界転移、詳しく言うなら召喚ものだよ
リゼロも転移もの
転生じゃないよ
積みなろう消化してかないと……
ダンバインを元祖としたらその次はレイアースかな
そう言えばそうだった、ゼロ魔は召喚されてたね
ブレイブストーリーは確かに生身異世界モノのヒット作だな
映画化もしたし売れてたわ
生身の異世界ものが見たいんだけど、意外と無くて驚いてた
生身の異世界転移ものって、考えてみると意外とないもんだな
新説ブレイブ・ストーリーはいいぞ
ナルニア国物語はどうだったっけか
ブレイブストーリーは映画しか見たことなかったので、これを期に書籍を一通り買おうと思う
異世界ものを勉強したい
ナルニアは見たこと無いけど、これも原典は相当古いのね
近い所だと、ハリーポッターも生身異世界モノと言えなくもない所
当然ながらゲームが発展して無い時代なら、生身で異世界に行く発想の作品にならざるを得ないけど
最近のゲーム化された異世界というのがどういう受け方をしているのか、色々調べてみたいな
多分生身より需要あるってことだろうし
ゲームシステムの落とし込みという点でならベニ松辺りのゲーム原作の小説が参考になりそう……?
あと、十二国記もいいぞ
生身異世界トリップは海外ファンタジー(児童書)の方が馴染みある
アバラットとかネシャンサーガとか
まぁファンタジーの本場って言うと海外だよなぁ
しかし十二国記も異世界系だったのか。アニメでなんとなしに見てた記憶しかなかった
改めて見るか・・・
ちなみに話題の黙れドン太郎は割と面白いぞ
ただ、過激な性描写により天界から追放処分を受けただけのことはある
作画も実は言われてるほど酷くもない。ただまぁ、作画の人はシブの絵とか見る限り、
リアル系でもなく、人体以外さほど描かない感じの人だったから、ほぼ単独で描いてる
なら分野的にもやむなしやろなって感想が出てくる
ブレイブストーリー原作はいいぞ
ありふれ太郎、チート太郎、ツダケン太郎、娘ハメ太郎どれが今期面白い?
ありふれ太郎:ステータスオールBといった感じ。覚醒する系。演出が骨太な部類。原作は結構いいらしい。
チート太郎:全体的にか細い印象を受けるが、最も転移チート系の王道を突っ走ってる。よいですね。
ツダケン太郎:スタッフもその辺分かっててやってるので普通に面白い。あと声優陣が優秀。
娘ハメ太郎:名前がひどすぎる。その実力は未知数。
おお、ありがたい
じつはありふれ太郎とツダケン太郎はコミックス版を読んでるんだがチート太郎を見てみるのがいいかもしれんな
ツダケンはどうしてもオバロの縮小再生産という感じしかしなかった
ありふれ太郎はライバル役(勇者だよね?)が主人公の引き立て役やヘイトタンカーになりがちなところを、
別軸から真相に迫っていく副主人公的な役割になりそうなまともな扱いしてるのが良かった
ライバル役が「なろう文脈では」主人公の引き立て役やヘイトタンカーになりがちなところを、
ってことね言葉が抜けてた
ただ、ありふれ太郎はよく言われてる通り、アニメ版は若干話の構成が雑で、原作とか漫画読んでない人は
最初を辛抱しないと時系列が整理できなくて投げちゃうだろうなって思う
オバロ見たこと無いけどツダケンと似てるのか・・・
オバロは割とガチシナリオっぽくて笑える感じはしなかったけど
ちなみに馬鹿にしてるわけじゃないからな!
スマホ太郎を見始めてから、自分の異世界モノにかなり影響を受け始めてる
異世界転生の意味とか意義を改めて考えていくのに、結構有意義な経験になってる
黙れドン太郎も低俗な変身願望と呼ばれたりもするが、人間そういうものに振り回されるのが
常だとも思うし、ある意味でそれとどうやって向き合っていくかっていうのも、異世界モノの
大事なテーマだと思うようになった
異世界モノへの否定的な意見として、現実と向き合え、現実から逃げるなっていうのも分かるんだけど、
フィクションである以上、それをそのままアンチテーゼとして叩きつけるのは違うのでは、とも今は感じる
オバロはツダケンよりも内政描写がしっかりしてると思う
そりゃ小川一水とかプロ作家が描くようなガチのものと比べたら見劣りするだろうが、ラノベ読む層を考えると十分すぎるほど十分(エンタメ性を重視しながらそれなりの作品内リアリティを維持している点)
幼女戦記と同じくわかりやすいギャグで笑う、というよりも上司と部下の認識のすれ違いで、さすが我らの◯◯!となって更に好感度が上がりドツボにハマっていく苦労人の様を面白がる感じ
ツダケンも部下の勘違いで株上がる描写あるけど、最初の頃から女医と傭兵のにーちゃんが今まで(ゲーム内の)ツダケン魔王様と雰囲気違うよな?と仲間内で疑いがあがる(と言っても離反には至らない純粋な懐疑として)のがけっこう差異のある部分だと思う
オバロの場合は個々の部下に理想の◯◯様像があって、どんな突拍子も無い事しても自分の認識の理想的◯◯様像にすり合わせようとするから、自分が創造主様を疑うなどもってのほかで◯◯様が変わったように見えるのは自分にそれを突破するための試練を与えてるから、
道化を演じて敵の油断を引こうとしてるからetc、と絶対に主人公を正当化しようとする
オバロの好感が持てる点は、いわゆる俺tueeeするための敵をパッと出て殺すのではなく別視点に変えて、最低限の内面描写やそいつが作品内で十分な実力者である、ということをちゃんと描写した上でサックリ殺るところだと思う
カタルシスを抱くに際してやっぱりここは重要。それと作品内でなぜ元いた世界のVRMMOと同じ魔法が使えるのか、ゲーム内の敵がいるのか、というのを背景としてそれなりに用意してるところかなと思う
なるほど、オバロはそのへんのお膳立てがしっかりしてるんだな
まぁ敵の描写は何時の時代も大事よな。北斗だって雑魚はあっさり死ぬけど、客観的に見たら普通に超人が
ゴロゴロして、それをケンシロウが一蹴するから信頼感が凄いわけで
そういう意味では、ギニュー特戦隊の強さを見せつけまくった挙げ句に無双で切り捨てたDBのメリハリがいかに
強烈だったか分かる
ただ、ツダケンはアニメがまだそこまで進んでないからか、今は純粋に異世界あるあるコメディとして
観てるのが楽しいな
そういや異世界系で思ったんだけど
人工的に作られた世界の謎を解く事が世界の崩壊につながり最終的に目的を達成して転移先をぶっ壊す、または脱出するみたいなパターンってあんまりないよね?
具体的にはFO3のトランキルレーンやサイボーグクロちゃんの異世界サバイバル篇みたいな感じ
夢を見る島……?(自信はない回答)
そろそろありふれ太郎とかつだけん太郎の作品の正式名称の提示をしてほしいなあってちょっとだけ思うのであった
「ありふれた職業で世界最強」と「魔王様リトライ!」じゃなかったっけ
スパイキッズ3がそんな感じだった気がする >人工世界の破壊
ありふれ太郎=ありふれた職業で世界最強
つだけん太郎=魔王様リトライ
チート太郎=異世界チート魔術師
名前はこんな感じ
すまんな、太郎呼びが使いやすくてな
サラス太郎アニメ化! ◆毎回ジャンルが変わる◆
しかしなろう系男性向けアニメが○○太郎呼ばわりされてるけどなろう系女性向けアニメは○○花子呼ばわりになるのだろうか
サンクス、ありふれ太郎は原作しってたからわかってたけど、つだけん太郎はわからなかった
つだけん好きなので見てみるリストにインプットしておこう
ついでに、
イキリ骨太郎=オーバーロード
娘ハメ太郎=うちの娘のためならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。
これがサラス太郎だ!
1話 無難な異世界転生モノのはじまり。勇者バンザイ
2話 かと思ったらシグルイの様な陰鬱で生々しい残酷剣戟暴力描写
3話 と思いきや萌え要素が多くなる
4話 唐突にスーパーロボット出現
5話 超能力とか天使とか出て組んず解れつ
6話 SFガチ勢が暴れだし、ガジェットの深みがえげつないことになる
7話 政治描写に凝り始める
8話 歴史描写に凝り始める
9話 水着回
10話 最終回に向けて動き出す者共
11話 バトルに次ぐバトル
12話 魔王は死んだ 俺達の戦いはこれからだ
>>335
つだけんの演技は海馬寄りで中々良いよ
つだけん最近あんまり海馬系の演技してなかったから、なにか懐かしい気持ちになる
>>337
ドラゴン要素がないんじゃがー?まことに遺憾なんじゃがー?
魔法少女要素も抜けてた
抜かったわ
(水着回に見せかけたサメ回が始まる音)
悪霊温泉回はOVAですかね
劇場版前編…本編の総集編
劇場版後編…まさかの全滅エンド
https://dotup.org/uploda/dotup.org1912769.jpg
これ何かわかる人いる?木?
燃えたフランスパン
フナムシ?
サツマイモ?(コガネ芋って品種がこんな色してた気がする)
さて、ラーメンという名前の由来はラー=アメンであり、古代エジプトに端を発する伝統ある麺類であることは周知の事実であるが
邪ンヌ狙いの福袋で剣式と巌窟王が出たあとの10連でロリンチちゃん出しちゃってすまんやで(ニチャア
俺は水着と5章カイニスのために温存するぜ!
アルテラさん強化と低レア追加で4周年は大満足
パリスちゃん可愛い
いきなりロリンチちゃんが来たので泣きながら二万円分課金して一万円分くらい使ったところで二枚抜きひた
お前ら運良すぎないか?
いうて今年始めからずっと爆死し続けてようやくの勝利だしな
二枚抜きでもまだトントンとはいかん つまり水着も勝つ(錯乱)
あと女将復刻はよ
邪ンヌ欲しさに三騎士+EXをやってみたらまさかの剣式と巌窟王の二枚抜きで、友人がロリンチちゃん当ててるの羨ましかったから10連したら来ただけなのです
きっと水着は何も来ないでしょう・・・ていうかアベンジャー違いやめろ・・・
よく見たらアガルタピックアップあるのか引かねば
水着が待ってるから我慢しつつ引かねば
初めて4周年だけど2枚抜きってまだ一度もないや
成し遂げプログラムってなんぞやとggったら発想が邪悪のそれで笑った
三日くらい創作に全く触れられないだけで大分創作の筋力が落ちるな……
直近で面白い作品とかは全部見尽くしてしまった感があるのでどうしたものか
>>355
ドラえもんのアレでしょ?
正直入れる意味はよく分からなかった(強いて言えば「未来に帰らないといけない事情が出来た」っていうよくわからない事情の理由付けくらいか?)が、あったからといって言うほど貶さないといけないものとも思えんかったな
ドラクエも酷評されてるけど皆一部の酷評に乗っかってるだけで、どうせそんなもんなんだろうなと思ってる
とはいえショックを受けてる人はシャレにならないほど本気で落ち込んでるし、googleの高評価45%以下というなかなか見れない数字を叩き出してる
公式が思ってたんと違うの出したぐらいでなんだ、原作の内容まで変えられたわけでもあるまいに、と思うがね
酷評ってわりと楽に承認欲求満たせるんだよね
皆が酷評してる奴なんか特にそうで、時々「どれだけいやらしく酷評できるか選手権」みたいになってる時がある
もし「言うほど悪くないじゃん」みたいな反論が出てきたとしても、他の誰かが言ってる意見から都合のよさそうなのコピペすれば反論したことになるしね
今まさに酷評大喜利がツイッタで大流行だよ
あれはひどい、観てないやつまで乗っかってっからね
昔承認欲求満たしたさのあまりに某アニメを酷評したことを今かなり後悔してるから自戒も込めて思うんだけど、「金返せ」とかあまり言わないし思わないようにしている
曲がりなりにもプロが関わってる作品なら楽しもうと思えば楽しめるものだし、砂嵐をずっと流しているんでもないかぎり何かしらの見所はあるしね。
>>357 についてよくよく考えてみたんだけど、元ネタの「さようなら、ドラえもん」に出てくる「未来に帰らないといけない事情」って明確な理由が説明されてなくて、
「そもそもなんで帰らないといけないの?」とか「その気になればひみつ道具でどうにか出来るんじゃないの?」とか「帰らないとどうなるの?」とかそこら辺の補強と、
ひいては「ドラえもんとのび太が絆を作ったことを明確に表現する」っていう意図がちゃんとあるんだよね
たしかに悪趣味なシステムだとは思うけど、自我を持ったロボットに使命を果たさせるっていうことを考えればあってもおかしくないシステムではあるし、いきなり「未来に帰らないといけない事情が出来た」とだけ説明するだけだとご都合感が否めないことと、ストーリー後半の心情描写も含めて考えると、やっぱり無意味な設定とは思えないな
まあ作品の評価なんてものの正統性なんか誰かが保証してくれるもんでもないし、その場のノリで判断するのが人間だから俺はそれでいいと思うよ(その程度でしかないし、その程度より賢くなれないという諦めでもある)
モネ好き
https://pbs.twimg.com/media/D2lImYAUcAAm1JE.png
そうそう、プロが何も考えず作品作ってるわけがないんだよな……
少なくとも俺の知る限り、どんなにつまらなくても第一線のクリエイターが自己満足を商業作品にするところを見たことはない
僕はVIPで酷評されてるアニメを擁護するのが好きです
みんなが納得する“正解”を公式に求める、みたいな認識があるのかな?
って今回ちょっと思った
そういえばこんなのもあった
俺は自分が風が吹けば流される塵の一欠片でしかないと思うけど、この当時のアメリカの大衆のようにあれば幾分かマシにはなれるかもな
https://pbs.twimg.com/media/D20kQCpUgAYbE68.png
よく作品否定したいあまりに作者の人間性まで叩く奴いるけど、
プロの作家っていうのは演出の達人、つまり「プロの嘘吐き」でもあるわけだから、
そのプロの嘘吐きが金をとれるレベルまで精製したウソの塊である「創作物」から、
「作者の人間性」なんて読み取れるわけないんだよな
読み取れたとしても演出意図や、リサーチ不足くらいがせいぜいで、それらにしても時間的制約とかスポンサーの都合とか、本人以外の要件はいくらでもあると思う
まあどうせ右に倣えの馬鹿どもに過ぎない大衆相手に、どちらを向かせるか操れないのはなんであれ企画の力不足じゃねーかって気もするけどな
大半の馬鹿を騙せなくても、残りの馬鹿を騙せれば充分儲けが出る設定って作りならいくら批判されようと問題ないけどね
実際客の大半の客のご機嫌取りしないとやってられない貧弱コンテンツなんて一部でしかなくて、大半のコンテンツは客をある程度切り捨てても問題ないように作ってんのかなあ
NGTはあれだけ叩かれてもまだ活動再開させる算段があるみたいだし、実際イベントに集まる客はいたわけで
商売になってる分にはアンチをいくら作っても大丈夫なのは確かなんだよな
敵作ってコケるならただの雑魚だけど、敵がいても勝てるならそいつが強者でアンチは負け犬ってことだ
酷評に反撃する風潮も、結局は酷評する人間に対する人格否定が多いからどっちとも言えない
まだ作品について真面目に論じた上でこれはひでぇってなるのは、好みの問題があっても正当な意見だしね
ちなみに俺も、プロ作者の自己満で結構不快な気分にさせられた経験者なので、余計に同意できない
ある外伝で原作が全くエロ重視の作品じゃないのに、無駄に脱がせて無駄に性描写して、
その割に原作の周辺人物を粗雑に扱って原作のファンから顰蹙を買う
じゃあなんでエロ重視にしたの? っていうと、元々エロ重視の作風の人だったからと、なんじゃそれと
そりゃエロ重点じゃない作品にエロが露骨にあったら意外性はあったかもしらんが、
他の人が担当した外伝がそれよりも概ね高評価を受けてるのは、その原作を掘り下げることに集中してたから
っていうのは既にわかってたこと
結局エロなんて必要すら無かったと、そんなとこより煮詰める所があるはずなのに怠った
どころか外伝の名を借りて、かえってどう受け取るべきかも分からない謎描写を追加した
この辺は完全にエロを描きたいという自己満足と、設定をちゃんと考証しなかった怠慢だなぁとしか思わなかった
ちなみにこれは外伝(パラレルと言われてない)という性質を持ってる以上
原作を変えられたわけでもあるまいし、という言い訳を前提に考えても
公式側はそれが一応の正史なのか曖昧な扱いをするために(それをベースに寄せたり寄せなかったりと)
余計に受け取り方に困るもの
上で長々と書いた割に、個人的には大きな問題だとは思っていないし
この例は外伝という特殊な性質があるので一概にとは言えないが
感想として擁護できないレベルの自己満足は存在すると思ってる
そこに何かしらの意図を感じるか、ただの自己満足かなんて、それこそただの水掛け論であり、リサーチ不足に終わる
意図の解釈なんて、それこそ意外なほど後付が可能なもの
逆に叩かれてもしょうがないパターンはスタッフが過去作やファンに喧嘩売るタイプの奴
商業における自己満足についてなら、サンダーフォース6のプロデューサーによる私物化は養護できるレベルじゃないと思う(クソゲーwikiの記述はかなり偏ってると思うがそれ抜きに見ても酷い改変が目立つ)
>>368
コピーライターじゃないんだからそれは違うな
創作物は現実という1次情報をもとにアニメや漫画という媒体に変換する作業なんだから何を取捨選択したかで作品性が変わってくるから作家の考えはある程度わかるよ
「原案が別にいて自分は絵を描いてるだけ」「演出や脚本に中身のことは投げてスケジュール調整や現場監督だけやってる」みたいなパターンの作家なら作品性は出てこないが
まぁそれにしたって売り言葉に買い言葉とか、明らかに違う文脈なのに切り出したりとか、一概に叩いていいもんでもないけどな
作者側は発言に一貫性求められるけど、ファン側は匿名の有象無象だし
まぁ匿名であっても無責任に叩いていいもんじゃないよな。匿名であって、責任が無いわけじゃないし
しかし、賛否あるのは当然として、多数から言われるだけの理由が挙げられてるなら
それはもう承認欲を満たすための素材と見做すことは不可能と思うわ
火のない所に煙は立たない理論は好きじゃないが、「ネット言われてるほど酷くないから! 観て!」
って言われて観た作品が本当に酷評に納得できる内容に感じた事も少なくないので(擁護意見を考慮した上で)
自分が中立だとは言わんが、言われるだけの欠点は間違いなくあるのだろうと受け取るしかない
>>376 は>>373 宛ね
むしろ承認欲しいなら作品を褒める側に回るだろ
匿名で叩くなら人格もなく承認もクソもないわ
みんなの承認を得て変身!!
作品憎さに人格を無くして暴走する人々を元に戻せ!
作品擁護するやつ魔法少女説
>>375
実際危ない欲求持ってるから危ないもの書いてる人だって一杯いるし
大体本音の部分は分かると言っていいと思うわ
まさかメルギブソンが実は自分のイデオロギーを持っておらず、全てに寛容です、なんて有り得ないからな
話は変わるが何か面白い作品あったら教えて欲しいのぜ、特に
・ファンタジー的な集落での生活感を重視した描写
・主人公が昔の友達と再会するけど互いが変わりすぎてしまっていてすれ違うパートのある百合
・SFとかで暗躍していたマッドサイエンティスト的な組織が、本当に人類にとって有益なものを発明しようとしていた展開
のどれか一つでも満たしてるようなのがあったら是非にも教えて欲しい
ギルティギアの新作やべぇな
とにかく怖いホラー映画って聞いて浮かぶやつどんどん挙げてって
最近見たのだと残穢
あとジェーンドゥの解剖
2周年は死んだ(モキュ並感)
めちゃくちゃ怖いってわけでもないけど『来る』は面白かった
『サスペリア』のリメイクは美術的にもすごいらしい
怪談小説で生々しいのなら新耳袋とか
我は未だに『リング』が一番怖いマン(´_ゝ`)
6〜8時着予定の荷物が届かない
我は通販とかあまり利用したことないので佐川の勝手がわからんマン
メモ
・ヴェイユは美を重視し、それは神や真理へ至るためのほとんど唯一の道であるとしている。
・ヴェイユは享楽への愛を否定する。贅沢は高慢であり、己を高めようとすることである。彼女の言う美や愛とはそのような対象への支配と逆の、自己否定である。真に美しいものとはそれがそのままであってほしいものである。それに何かを付け加えたり減らしたいとは思わない完全性、それが「なぜ」そのようにあるのかという説明を要せず、それがそのままで目的としてあるもの。「美は常に約束するけれど、決して何ものをも与えようとはしない」
という彼女の言葉はそのことを表している。美は何かの手段とならず、それ自身しか与えない。
・人は美に面したとき、それを眺め、それ自身の内なる必然性を愛する。そして必然性を愛するということは、対象への自己の支配力を否定することである。自己を拡張しようという欲求は対象を食べてみずからの内に取り込もうとするが、美は距離を置いて見つめる対象でしかない。それを変化させたり所有することは汚すことである。美の前で人は飢えながらも隔たりをもってそれを見つめ、そのままで存在してほしいと願う。
・真の愛は不在として絶対の対象を求める。
一般的人格としての壁になりたい腐女子や空気になりたい百合愛好家はこれであり、観測者である主体の阻害により眼前の関係性の美しさは真の完成を迎える
そう、自己否定なんだよな…関係性の観測者→関係性への参加者→自己否定による完成を《解釈者》には課せるか…
オートマタのアダムが人間を知るために死を求めたことよりは、抽象性が薄れた気がする
大統一理論がごとくあとは関係性と物語(消費)を統合する?
関係性と物語(書かれたもの)の話ならアステリズムの草野原々の実験小説にあったな
そうだ、関係性と物語消費とミームだ忘れてたな
ワイ+伊藤計劃+キリン(スタァライト)+ヴェイユ=《解釈者》だ
よく思うんだけど、掲示板に書き込むならもうメモじゃなくないか
別に悪いとは言わんのだけど、メモって言いながら持論や設定があると表現としてモヤっとする
すまんな見られてる自覚があると纏めてる時に上手くハマる気がするジンクスがあるのだ(あとオンラインに放流できるとアクセシビリティが高い)
字数制限のない(比較的緩い)SNSはないものか
三度目の天気の子を見てきたゾ 三回見てもグランドエスケープで涙腺がおもらしした
他者に理解させるようコンバートする手順を踏まない覚え書き
ただメモ帳に書いておいとくだけより、人に見られるところに置くとやっぱり自分でも見方が変わるんだよね
ついったにふせったー使って置いとくとか
まぁそういう事情なら全然いいんだけど
メモって書かれてる以上、反応して欲しいのかどうなのかが分からなくて困ってた
メモは個人で勝手に取ってるものだと思ってたから
《君はこのメモに反応してもいいし、しなくてもいい》
少なくとも自分は管理人スレに書いてる以上反応は別に期待してないな
本当に何か意見欲しいならそうと書くし、おそらく雑談スレに書くと思う
ふせったーって字数制限120文字くらいじゃないんだな…サンクス
まぁ別にやめて欲しいとかじゃないんで、ここで続けてもらっても別に文句は無いっす
意図が全く分からなかっただけで
便所の落書きを深読みするようなもんだ
意見交換がある場なんで、便所の落書きだなんてこっちはちっとも思ってねぇんだわ
なんかおかしいと思って調べたら荷物が俺のいた時間に届けられて不在で持ち帰ったことになってたわ チャイムの一つも鳴ってねーぞ
アホクサ、爆弾を起動して
実況配信されるものにソロゲーが多いのは、対人ゲーやオンライン前提のものは既に他者と繋がってるから?と思うなどした
あと単純に同格の相手とバチバチにやり合うゲームだと実況なんてしてる余裕ないもんな……
オンゲ配信は取り敢えずのネタが尽きないという利点も
「他人の命でやるステラ」という後にも先にも見ないレベルの鬼畜ワードを見つけてずっと笑ってた
そりゃ呂布陣営が信用されるわけねぇよなぁって
カタパルトタートルとか言われてて懐かしい気持ちになった
低レア新鯖どいつもこいつも役割がはっきりしてて攻撃・宝具の演出も豪華で、
お前ら初期鯖の気持ち考えた事あんの?って思っちゃう
とりあえず弁慶Lv100にするつもりだったが最優先でイアソンを最強にする事にした
☆1剣でヘタレクズで保志総一朗だなんて育てるしかないじゃない
陳宮の宝具あんなんだと、extraのラニをかばったシーンの印象もあって呂布がすごい良い人に見えてくるな
というかfgo的には,呂布は極悪人というよりは、頭の足りない(失礼)けど死ぬほど強い、子供みたいな人のイメージなのかな
三国志演義でもそんな扱いだぞ
ロリンチちゃん最後まで再臨したけどこのおっさん可愛すぎるぞ
あざとい だがそれがいい システムやるためにも玉藻育てないとなあ
ネカマと同じで、男が理想の女(幼女)になってるんだからそりゃあ男が好む女になりますよね理論
だがダヴィンチちゃんはそれがいい
蒼天航路の呂布陳宮が一番好き
>>410
イアソンいいよな
聖杯は入れないけどイアソンパリスサロメは育てるつもり
>>415
わかる
俺の中のイメージは基本蒼天航路、一部三國無双
攻殻機動隊の元ネタの一つらしい、エンゼルコップなるアニメを見始めた
取り敢えずテロリストの頭がパーンした
後半になるにつれどうでもよくなってくるらしいので楽しみにしてる
なに食ったら新海誠みたいな情景描写できるようになるんだろうな
どんなもの見てたら……かな?どちらかというと
なんとか日常生活レベルで寄せていきたいけど人気作家とかだと、インタビューの母数が多過ぎて逆にプライベートを知りづらい
関係ないけど最近脳を労ってクルミとアーモンドを定量食べてる
論理的なキャラ、論理的な文章が書けない
インターネット世界への風刺が書きたくて、
・「善意より悪意の方が実はエネルギーがある」
(だから、善は余程のものでないとすぐに忘れ去られるしなかなか広まらないが、悪は取るに足らないものでもすぐに拡散しデジタルタトゥーとなって永遠に残る)
・「大衆も本能ではそのことを理解している(だから炎上商法なんてものがある)」
・「だが、自分の弱さと甘さのせいで受け入れられないから、倫理や道徳という嘘で自分自身を騙しているのだ」
・「コスパを考えれば、良いものを一生懸命創るより、炎上商法でガンガン燃やしちまった方がずっといい」
・「つまり、炎上商法こそ正しい」
と主張する悪役に、ヒーローを論破させたいんだけど、彼の思考回路を説得力のある論理で以って書くことができない
「倫理を度外視して自分のことを徹底的に棚に上げれば、どんな主張だろうと正当化できるし、どんな主張だろうと否定できる」
と俺は感じていて、この悪役の主張もそれが出来る人間がその気になれば論理的に正当化できると思う
だが、そもそも俺は「論理的なキャラが書けない」という問題がある
上のも「この悪役の主張の要素」を羅列しただけで、論理的にきちんと繋がってるわけじゃない
ヒーローをバカキャラにするのは簡単なんだけど、読者への説得力に欠ける
論理的というのがよく分からないけど、根底に何を持ってくるのか、じゃないかと思った
この箇条書された主張を見る限り、ただ倫理観を度外視したコマーシャリズムの一つって感じがするので
何か目的とする像が明確で無いのなら、倫理を度外視した営利主義に当てはまる人物を探して模倣していくのは
どうだろうかと思った
説得力を持たせたいならやはり既存の理論を援用するのが一番いいだろう
今も生き残ってる理論は激しい反駁を乗り越えてきた理論な訳だからズブの素人が考えるようなものよか絶対的に精密
それを探すのが難しかったりするけどね…とりあえず進化心理学の観点から攻めていけばいいんじゃないか?人間の、他動物と比べてもかなり高い利他性とかね
最近見たトリヴァースの互恵的利他性理論とか複数レベル淘汰説とやらの強い互恵性の話なんか使えそうな気がするけどね
やっぱ勉強不足なんかな〜とも思うんだが、>>420 の過激な主張(俺自身はこの主張を悪役として捉えているとおり、人間の心を踏みにじる悪だと思っている)に限らず、
俺ってわりと穏健な主張をしててもネット上で論破されちゃうので、「論理的なキャラが書けない」っていうのは結構大きな悩みなんだよね
>>421 、>>422 について勉強してみるわ
ありがとう
哲学はジャンルによって相性あるなと色々読み出してから思うようになった
論理哲学論功(ウィトゲンシュタイン)とかラカン辺りは噛み砕いた三次文献ですら、ううん……?ってなるので言語学的なやつが苦手っぽい
ラング、パロール、そしてカラテ…… ◆肉体言語を含む◆
ポモはモダンの否定の上に成り立ってるからそもそもの前提からして敷居高いんだよな
問題意識が近代の哲学ありきだから
ドゥルーズ=ガタリとかこいつら自分の言ってることちゃんと認識して喋ってんの?とか思いながら読んでる(しかもわからん)
俺も最近にわかながら哲学や心理学の文献読み始めたけど、偶に具体性の掴めない一文が割とある
こりゃしょうがないもんなのかなと思いながら読んでるわ
面白いけど
◆サラスヴァティ学院・文学部哲学科◆
ポモはさあ…確かにソーカル事件云々の表層を知ってからバイアスかかって懐疑的になってるのは自覚してるんだけど、
そもそもポモ哲学の方々の思想って、大量の造語とか意味わからん比喩表現とか、無駄な修飾とか多すぎるように見えるのよね初学者としては
謎造語と比喩はあるなぁ
なんとなくは意味は分かるけど、そこはちゃんと分解して正確に書いたほうがいいんではっていうのがチラホラ
哲学を言語によって真理に到達しようとする試みであるとするなら、言語そのものに疑いを持ってその構造から抜け出そうとする現代思想は哲学ではない
って「そうだったのか現代思想」の一節はわりとしっくり来たな
小説と宗教はある意味で似てて『真理(テーマ)とはこれである』って決め撃ちから説得力を与えるための諸々(結末に至るまでの展開や神話)を試行錯誤する
『どれが真理であるのか』を探究すること自体が目的である哲学とは二人三脚でありながらも両立は出来ないもの
なんて与太話をわりと頭の中で強固に信じ込んでる節もある
映画プロメア観てから『主人公(テーゼ)がライバル(アンチテーゼ)と衝突して、自らの在り方を見つめ直しながら、結末では互いの否定ではないジンテーゼに向かっていく』
って雛形を試してるんだけど割としっくり来る感じがする
アンチテーゼ(ライバル側の主張)パートが一段落ついたので次は主人公が自らのテーゼを見つめ直して成長していくパートだな
最近VIP書き込もうとすると403 Forbiddenが出るんだけどなんでだろう
私生活の口ですまないが
話聞いといて(振っといて)知らないからって微妙な反応するんじゃねぇよ
しかも専門知識でもなんでもないことを
コイツ何いってんだ??みたいな反応すんな死ね
◯◯さんって何処出身?
(同じ県内の)◯◯市の◯◯ってとこですよ
??????
知らないにしても俺が意味不明な発言したような台詞やめろ
てめぇが聞いてきたんだろうが
県に来て間もない人だったのかも知れない(適当)
「へぇ〜」とか「はぇ〜」くらいは反応あっても良いかも知れないけれどね 相槌って大事
ぼくは自分の住んでるところがド田舎かつ知名度も大して高くない所なので
誰かに説明する時は「○○町の隣町なんです」とか「△△市と□□市の丁度まんなか位にあります」みたいに伝えてる
ドッピオコンパナ(エスプレッソに生クリーム乗せたやつ二倍増し)に砂糖ザーッと入れてゴリゴリに混ぜたやつ
モンスターエナジーにも勝る麻薬的な味わいで一気に創作の進捗が上がるので僕のオススメです
とうおるるるるるるるる(ドッピオ違い)
なんでもいいけど、定期的に死ね死ね言ってる人居るよな
花粉症がどうとかでも急にキレだしてたし
擁護も義理立ても出来ない下らない罵詈雑言な上に、無駄に人にダメージを与えるので
真面目にツイッターか5chにでも行っといてほしい
そいやここしたらばか
一応避難所だね
本番が隔週だからこっちが本家だと錯覚してしまうが
ちょっとくらい私生活の話する程度なら別に、だけど他人にとって知ったこっちゃないことで死ね死ね喚くのはちょっと……ね……
興味ねーならいちいち聞くな反応すんなって話だ
自分の暴言への衝動性が抑えられないなら、心療内科にいったほうがいい(異常者扱いしてるわけではない)
誰にでも決定的な地雷のポイントはあるだろうから一概には言えないにせよ、
容易に「死ね」が飛び出すなら尋常な状態だと思えない
それとも死ねが大した文言だと思ってないなら、その認識を改めてほしい
毒があるが本気ではないと分かる文脈ならジョークとして通じるだろうけど
普通は隔絶した溝を生む一言になってる
俺は本気で死ねって言ったからセーフ(アウト)
「殺してやる」を抑えた表現だから死ねはある意味では本気ではなかったなそういえば
本気で言ってるなら、それこそ自分に自制心が無くて暴言が出てしまう存在だと自己紹介してるだけになるけどな
自己中心的な感情に任せて人権侵害をしてくる相手に笑ってやり過ごすための自制心なんかとうに犬に食わせたわ
論理での説得ができない以上殺すか殺されるかするまで暴力を振るう以外に解決する方法はないよ
いやまあ仏の三度やダビデの石に倣って一度は許したけどさ 我ながら甘い
ん・・・? もしかしてID変わってる?(>>433 から)
単に暴言やめてねっていうのと、するなら他に行ってねっていう以外の話はしてないよ
殺すとか殺さないとか、人権侵害の話ではない
それでもここで誰これ構わず死ね死ね言い続けるなら、議論スレで色々話し合って決めたほうがいいな
今は無理だけど
どうも、引き合いに出された別人です
茨城と茨木で迷ったのかもしれない(すっとぼけ)
あぁ、また別の人ね、勘違いごめんよ
暴言無いほうが無理なくらいストレスの山なのは分かるけど
それを吐き出す場所はここ以外に沢山あるだろうと思うのよ
単に書き方の問題なのかもしれないけど
イライラしてたときは自分の大事なものや思い出のものを破壊すると
怒りより悲しみが勝って落ち着くよ
実家に僕の写真無いです
愚痴を聞くという行為は相手の愚痴も受け入れるという交換関係でなければ単なる迷惑行為で、ここは少なくとも愚痴を共有しあうための場所ではないみたいな(雑感)
避難所は言うても小さい船の中(距離を置いたりスルーするのが簡単ではない)の半匿名性コミュニティみたいな感じなので、空気を悪くするタイプの暴言や愚痴は控えてくれると嬉しいんやな
関係ないけどゾンビランドサガ、めっちゃ巽やんの声がオカリンなのとED合唱パートにアニメ版カリギュラEDと声が似てて能が混乱すること、
たまに共感性羞恥が働いて観るのがつらくなることを加味してもメチャクチャ面白いな、二話のラップバトル始まった時にかなり笑ってしまった
共感最終地持ちの我が言うには話が進むごとに木に亡くなっていくので大丈夫だと思ふ
ゾンビとアイドルというを上手く組み合わせてるのが素晴らしいと思う(七話と純愛の価値観の違いのパートで思った)
ここは厨弐妄想を共有する場なので
ガチの厨弐病患者と厨房はお引き取りお願いしますね〜
FGOに追加されたC・UC七騎、全員の最終再臨&レベルマ完了したわ
すげー疲れた
「作者本人にそんな知識はないんだけど、どうしてもその描写が必要」な場合ってどうやって誤魔化す?
具体的に言うと車の修理をするシーンがあるんだけど免許すら持ってないので全く知識がない
その場に別のキャラクターがいるなら、話をしている間に作業を進めて
「……よっと、こんなもんかね」みたいな感じで修理を終わらせたとか
作業中に別の話題を流すとか
誰々の曲を作業用BGMにするとかラジオを流すとかして、ゴキゲンな曲で億劫な修理も楽しくなるぜ、みたいな事を言わせる
あとは検索すれば修理に必要な道具くらいは出てくるだろうから、適当に使いそうな道具一式を描写しておくとかすればリアリティは出るんじゃない?
仮にその箇所の修理に使わない道具を出したとしても、一式として用意してたんです、で済ませられるし
「ほう、大したものですね。車の修理とは」
「よし……と」
「ほう、ガソリンですか。大したものですね。植物油や水よりも揮発性が高い」
「死ぬわ俺」
>>456 必要性の高さによるけど
絶対に要る場合は車マニアとか修理について日常的に話してる人を見つけてネットストーキングして、修理に関する呟きとか小ネタをフルトレースする
そこまででもない場合は、情景(Aは車の修理をしている、から始まるシーン描写)ではなくエピソード(Aは車の修理をした、で時間を経過させる)で濁す
とりあえずその描写描いてみてここに晒せばおせっかいな奴らが添削してくれるよ
◆お石灰◆
車のどこを修理するかによるんじゃないの?
あとどの程度修理箇所に対する事前情報を作業者が持っているかとかも必要
・車の知識はないが機械の知識はある
・車ふくむ機械の知識は全くない
このどっち?
適当にどこか壊れた、直したいってヤフー知恵袋に投稿したら直す方法教えてくれるよ
東方二次創作STGを制作してるチームが今まで作品を作って行くなかで、原作とのネタ被りを最も恐れて、今までいろいろニアミスしながらもなんとか被り回避して作ってきてたのだけど
とうとうタイトルに鬼がついて妖夢自機のゲームという直撃弾食らって悲鳴あげてるの知って草
武器のモチーフとかも含まれてるからストーリーやラスボスの流れは違うだろうけど
赤兎馬モチーフの馬頭鬼が健康的えっちだったのでよしとする
鎌鼬もヨシ
汎用集合知システム“イァフ叡智嚢”というSFガジェットを思いついた
Yahoo知恵袋の遠い末裔なのだ
似たような質問がありますよ^^(URLが貼られる)
スウェーデンのROSMTって料理番組最高だな
キッチンで斧振り回して机ごと肉を斬るの完全にアンダインの料理教室だもんな……
[memo]
ナナチ「んなぁ……」
↓しんか(推定レベル28)
???「ナナナナーッ」
(考察:ミーティを自力でなんとかしてやるための進化ではないか?と思われる。
例の包丁は不死者を殺せる可能性がある)
https://i.imgur.com/xaq8xH9.jpg
やめてもらえるかな
いきなり魚を捌こうだなんて
この画像怖いよな
どういう文脈のコマなのかは全然知らないけど
多分、確実に今から魚を捌こうとしてるか、捌き終わった魚を見てるんだよな
だのになんなんだろうな、この不安
目のバランスが悪くて表情が不穏なのと、明らかに人を殺せる形状をした包丁を握り締めてるせいだろうな、とは思う
しかも結構筋肉質なんだよな
握りしめ方もかなり力が入ったものを感じる
https://matome.naver.jp/odai/2147192263581579101
画像でぐぐったらこんなのを見つけた
なお包丁自体がコラの模様
データ失くしちゃったんだけど、めいでんが途中まで書いてたあの物理学者×オカルトのやつ読みたいナリ
(書いてたのめいでんだよね……?)
呼吸する器具さんじゃなかったっけ?
Q.主人公が物理学者ってだけでなぜか作者が迷走電流氏だと思っていたアホといえば?
A.俺
病気の人だよ
>同一人物<
VRChatに興味があるが何処から手を付けたら良いのか分からんな
常駐してる板とかの過去ログは漁るとして、Vtuberとかでいい感じに紹介してくれてる人は居ないものか
>>479
(進捗があまりに情けないことになっていたのでしばらく晒してなかったのだ)
もしかしたら今回の競作に出すかもしれないが
出せなかったらこっちで読んでもらおうかのう( ´ω`)
せめて初回のバトルパートまで生きてえなぁ
>>486 い……生きて……(懇願)
なんか誰にも見られないままひたすら進捗ゴリッてると精神が滅入ってくるし、他の人の創作に触れられるという意味でも競作はありがたい
自分は折り返し地点まで行きたかったが、8万字/20万字(予定)辺りでゴールすることになりそう
構想ある程度詰めきるまで書き出さない制約つけてるので、1セット約4万字を書き終えると次のセット書き出すまでのリロードタイムがひたすら長い
ちなみに>>481 はカクヨムでのペンネームで>>483 は創作発表板で名乗っていたコテハンである ◆答え合わせ◆
もう内容を忘れてしまったので、途中まででいいから読み直したいと思ってたんだけど
どうせならキリのいいところまで書いてからがいい、っていうのであればそれでもいいや
VR労災体験してきたけどやはり実務経験あるのとないのでは反応が変わるな……そのシチュエーションの実感がないと高所から落下しようが轢かれようが感電しようがいまいち恐怖感を煽られないようだった
巻き込まれで指持ってかれる体験は俺でも恐怖も想像ついたからそこそこ効いたぜ 自分で回転体に手を出させるのが没入感のキモだと思った
ある種の共感覚は多くの人に宿っていると考えていて、自分の場合は『躓いた』という感覚がそのまま『鉄の臭いと味』に繋がる
地面に顔をぶつけた記憶による条件付けか分からないが、バランスを崩して地面が迫ってくると実際に転けなくても鼻から鉄の味が広がってくる
ワイ、VRで無極の修行することを決意
ワイもVRチャット始めようとしてるぜ
PCオンボだし一切の環境ないけどとりあえずスチムーから落とす場所からだ
飲み屋みたいに適当に集まって話せる場所が見つかればめっけもんである
SF界隈の伴名練推し、もはや褒められすぎてて、
ゼロ年代の旗手であった伊藤計劃に次ぐ傀儡を立てようとしてるのかと邪推するところはあるけど、
作品力に関しては確かに10年に一度とかそういうレベルの作家であるのは確かなんだよな…
今までの収録作がほぼすべてトリビュートや傑作選にしか入ってなくて、単体の作品集を出すということで更に価値が高まってるんだろうな、というのはあるけど
というか、SF界隈は次代を担えるような人材が続々頭角を現してるんだよな…
伴名練、小川哲、高木刑とか逸材級がどんどんポップしとるね…(坂永雄一って人も期待の新人だという話を聞く)
・超長いチラ裏映画レビュー
異世界モノの勉強に、とりあえずブレイブストーリーの映画だけ観かえした
観たのが10年以上前であまり記憶に無かったんだけど、作画が物凄い
ヌルヌル動く
ただ、気になってたストーリーは……確かに訴えかけてくるものがあったし、良いんだ
けど、異世界側の描写が拙かった印象
ワタルくんちょっとすぐ馴染みすぎじゃないですかね・・・
会う人に恵まれてるのは良いとしても、異様に亜人が多い環境でこれだけ早く馴染むの
はちょっと違和感があった。文化的不和も表面化せず
そうした対人や基本的な権利の問題がすんなり行き過ぎたせいか、異世界で生きてると
いう感覚がしなかったのが個人的に一番の問題点に思った
この辺は同じ全年齢対象の異世界モノにしても、千と千尋とかの方が好きだった
千と千尋に於ける、神々の世界に対するイメージである、似てるようで全く人間と相容
れないという異質さが視聴者に徹底的に印象付けられたのは、父母が豚と化し、異形の神
々や妖怪の類が賑わうという、異様極まりない現実を目の当たりにした視点的中心人物で
ある千尋が、当初恐慌状態に陥ったり、言葉が通じても冷たくあしらわれたり、人間主導
の世界ではないために人権や命すら危ういというマイナス要素が強くあったからこそ出て
きたものだと思った。
でも確かに、マイナス要素、ストレス要素という点では、映画版のブレイブストーリー
は現実でのストレス要素が、千と千尋みたいなある種の人間的曖昧さとは違う、より具体
的な形で明細に描かれてたので、せっかく長い現実パートが終わってファンタジーの世界
に来たのに、また自分の居場所に追われるんかよっていうエンタメ的な観点での飴と鞭の
バランスを欠くという判断だったのかも知れない。
そこはアニメ映画な以上尺の問題もあるのあろうけど、個人的には、そこを欠いたら生
活や常識のレベルが現代人準拠で用意されてる、ゲーム異世界モノと変わらんではないか
……という気持ちで一杯だった
あとワタル父ちゃんの幻影。これについてはなんとも言えん気持ちになる
働いて働いて帰ってきたのに、嫁子供から軽んじられ、生活の基盤を支えるのが当然だ
と思われるのは確かにキツイ。
自分を重んじてくれなんて素直な主張ができるほど、大人の自尊心は丸いものでもない。
大人が尊ばれるには、行動と結果で勝ち取らなきゃいけない圧力があるんだ。
それらを抱え込んで生きる苦痛は、中々に想像を絶する。
割とある光景だから尚更、ワタル父ちゃん(幻)の主張が嘘だと思えなかった。
煩わしい家庭を投げ出して、自由に生きたい。法的に問題がない方法でそうするんだ。
それの何が悪い。
本音やんこれ・・・
映画は原作読んだから別にいいかなと思ってるけど、新説(漫画)の方は自分の前前作にちょっと似通うところもあるみたいなので気になってる
あとはブラックロックシューター(これもメディアごとに大分違うらしいが)とか、平成にやり残したことが多すぎるぜ……
映画だから端折ってそうなんで、原作も読むは
ていうか千と千尋が観たい。異世界モノとして
ブルーレイ買おう、そうしよう
宮部みゆきはドリームバスターもよき
いや宮部みゆきは何書かせても最高だけど(信者)
ICOのノベライズやってたしな……
コミケの薄い本すら読めなくなった私は
評論とか小説とか、ここ10年位全く読めなくなった
どうやったらそんなに本を読めるのか、わからん
途中で集中力切れる
自分にとっては読書は呼吸と同じなんだよな漫画よりも、映画よりも活字がいい想像の余白が多いから
知らないことを教えてくれて見える世界を広げて視点を相対化してくれる新書や専門書も好きだし、
一瞬で宇宙から異世界、はたまた学校での青春や世界中に飛び回って銃撃戦を起こしたり宝を探したり、探偵と一緒に謎を解き明かして頭をこねくり回せるような上質な小説もいい
たぶん根底にあるのは知識欲と好奇心なんだろうな
身も蓋もないが、まあ結局昔から習慣があったか否かじゃないだろうか
スポーツとかなんでもそうだが、活字を読み込む能力も習慣付けてトレーニングしないと力つかないし、ほっとくとみるみる衰えてくからな
俺も以前は小説そこそこ読んでたが今はリハビリが必要なレベル
じゃあ救いがないな
小説も斜め読みしちゃうんだよな
児童向けの軽いやつからやり直そうか
(ドラゴンスレイヤーアカデミーを口にねじ込む)
読むための体力がないって状況は割と頻繁にある、代わりに体力なくてもオートで執筆画面に向かえるけど
体力ねえわって時は無理にインプットせずに創作から離れて別のことするのが良い休息になると思う
活字読むのはそんな苦痛じゃない派
情報を伝えるロジックが組立ってる綺麗な文章は読んでて快感になるし、
なにぶん字なので刺激が過多にならない
観るのが苦痛になること多いな、最近は
目に入れる刺激げ物凄く疲れる
横書き読むの苦手だわ
(正直、原作&漫画ファンからするとブレスト映画版は一番出来が微妙なんだよな……)
ここ数年風呂で本読むようになった
あんまり数は多くないけど人生で一番本読んでる気がする
ブレイブストーリーは映画微妙っぽいね。原作に比べて
取り敢えず内容頭に入れるかと思って観たけど、ネットでも映像以外が
どうにも至っていないというレビューが散見された
原作ありのアニメは原作の細かい描写を具に再現する算段が取れない事もあるんだろうなと思わされた
アリスギアの売れないアイドルがついに新武器のマイク手に歌いながら戦いだしたし戦闘BGMを自分のキャラソンに塗り替えてきてかわいいから見ろ
戦闘中に急に歌いだすから実質マクロスでシンフォギアだぞ
https://i.imgur.com/K4XodSF.jpg
https://i.imgur.com/oTvNLhQ.jpg
https://i.imgur.com/8K3H62C.jpg
https://i.imgur.com/K8DWnx7.jpg
どこぞのドラ娘といいダメアイドルはそこそこ性癖に刺さるらしい
あと、直接は関係ない感想だけど
自分はアニメのBGMを不快に感じやすいことに気づいた
特に、哀しいシーン、楽しげなシーンのBGMは不愉快な気分になることが多い
雰囲気を無理やり作ってる演出の歪さを感じることがある
受け手にそのシーンをどう思うかという余地を与えない事に対する、窮屈さというのに最近気づいた
楽しく談笑するシーンだろうが、人が無残に死ぬシーンだろうが、それで悲しむか笑うかなんて受け手次第だろうと思ってしまう
哀しいシーン、楽しいシーンに見せたいので音楽で無理やり空気感変えていくのって、都合が良すぎる気がしてならない
お前がどう思おうと哀しいor楽しいシーンなんだからその通りにしろ、って聴覚に訴えかけられるタイプのストレス
ごめん、被ってしまった
アニメむいてないんじゃない(率直)
まぁ、実際好きなアニメが軒並み曲者な感じはするから、
多くのアニメファンに求められるアニメはあまり向いてないんだろうな(言うてジブリとかディズニーは全部好きだけど)
かといって、実写だけを観ていたいわけでもないけど
人の動きとかアクションは理想化されたアニメの方が好きだし、背景もアニメで表現される方が好き
自分の好みが予想以上に複雑化してて、自己分析が全然追いついてなかった
演出側が自分の作品で表現したいものを受け手に伝える努力をしないのはそれこそ無能かつ無責任になるけどな
ただ雑多に要素だけ並べて、「私は答えを用意しませんから、どうぞあなたの好きなように解釈してください」なんてもの作ったら、それはもはや作品ではなくて心理テストのたぐいかなんかでしょ
創作なんか表現者が描きたいもので殴り付けて受け手がそれを好き勝手に解釈して批評する文化的殴りあい(コミュニケーション)なんだから
相手の表現を受けとるのが気にくわない、逆に受け手に勝手な解釈されるのが気にくわないってのは
「作品で殴られたくないなら見るな/作品を殴られたくないなら作るな」になるんだよな
>演出側が自分の作品で表現したいものを受け手に伝える努力をしないのは
まぁ、それほど極端な話のつもりではないな
あくまで客観的に観た悲劇とか喜劇っていう判定(どう感じたかの感想ではない)は存在するのだから、
そういう構造のものを作った時点で作り手の怠慢にはなりえないだろうし
>「私は答えを用意しませんから、どうぞあなたの好きなように解釈してください」
しかし、これだけを受け取ると、心理テストとも言い難いと思うけどな
作り手が明確な答えをもたらすのは野暮であると言う創作上の信念を持つ人も居る
ただ、BGMを否定してるつもりは無いよ
ただ……BGMって物凄く状況説明を単純化してしまうきらいが良くも悪くもあって
それが何か引っかかってたんだと思う
音楽って背景にストーリー性とか無くても、哀しい曲なら哀しいシーンなんて無くても、哀しい曲単体として存在してしまうと思うんだよ
けどアニメって映像だし、メインは絵が動いて声が付いてることにあると自分は感じてて、悲劇ならその描写の中から
悲しみや喜びの表情を自然と感じることができるじゃない、と思うことがあって
BGMで先んじて超哀しい雰囲気です、次にキャラ達が哀しい話をします、と主張されると、目に見えてる描写の意図とかをかき乱される感覚に陥ってしまう
哀しいという事実が、セリフでも映像でもなく、世界観上、その場に存在しないはずの音楽という存在で分かってしまうのがなんかダメなんだ
勿論意図は分かってる
多くの人が観て、音楽で大体の状況が分かるから、入れない手は無いのは当たり前なんだけど
なんか自分がアニメの悲劇的なシーンを天邪鬼な目線で観てしまう原因の一つが、それだった
>楽しく談笑するシーンだろうが、人が無残に死ぬシーンだろうが、それで悲しむか笑うかなんて受け手次第だろうと思ってしまう
ただ、この一文はちょっと極端過ぎた。間違ってた
申し訳ない
それを言い出すと映画もゲームも駄目なのでは?
登場人物の心境や場面の雰囲気にあわせたBGMなんてアニメに限った演出でもあるまいし
映画はまぁ、アニメと同じで映像なので、それが無い映画もあるし、
あったとしても普通に面白い映画は幾らでもあるので、その要素があるからと言って拒絶するわけでもなく
部分的に嫌なことがあるというだけに収まるんだけど
ゲームに至っては、単純にやってて面白ければいいとも思うし
なんなんだろうかな
気になるほどBGMに不快感を覚えるパターンというのを探して、分析しなきゃいけないな
映像作品なんて大層なもの作ってる訳じゃないから気にしてなかったけど
初見で見るときはBGMなんかほとんど頭に入ってこないな
作中で好きなBGM何?って聞かれると処刑用BGMかOPEDのアレンジぐらしか覚えてない
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35448299
これはなかなか面白い試み
https://i.imgur.com/maUtSnb.jpg
こんなん見つけた
俺はバリバリ箱庭タイプ
インプットのための体力が無さすぎるつらみ
>>523
ペペロンチーノも指示厨多いよな
俺は作品によって箱庭と映画監督使い分けてる
ママ寄りの箱庭、かな……
完全に箱庭型だわ俺は
>>526
調理手順がシンプルな料理は個々人のアレンジが利きやすく、そこが争点になりがちって事じゃないかな
ただ名人様コメントのサンプリングが多いほど、結論が「普通の味」に収斂していくのホントに興味深くて面白い
箱庭のつもりで作ってたのに映画監督型に収斂してくのが自分だ(結末ありきで組むとそうなる)
ただ作者→作品だけとは思ってなくて、作品→作者への影響を目的にしてる節もある(自分を見つめ直す鏡であり新たな知識をモノにするためのレポート課題でもある)
マンソンファミリー辺りのカルトの洗脳手法を知りたいんだけど良い書籍が見つからない
『生きる意味』や『自分の幸せ』を求める思春期の実存性を逆手にとって、自らの意思で入信させるタイプのカルト(研究組織)を組みたいが、
元ネタの情報をくれたエロ同人作家(女性)はSNSでの発言が過激すぎてBANされてしまった
>>528 を書いたあとでちょっと自分のタイプを考えたが、
俺自身は箱庭型だがその都度で映画監督型の自分の分身を作ってる、が一番表現がしっくり来るって結論が出た
カルト……と考えてたら『ファイトクラブ』の後半もそういう文脈だったなと思い出すなど
ああいうのは『現行の社会』を対比軸にした(社会に摩擦を感じる人間たちに向けての)主張がミソだね
あと三か月前くらいの自分が、今詰まってる部分を打開するような構想や一節を書き残してくれてると『よくやった過去の自分!』ってなる
忘れてんじゃねえよって話でもあるんだが
親以外は当てはまるところもあれば無いところもある程度の中途半端なタイプ
北斎配布かよ今年水着和鯖多過ぎないか
https://news.fate-go.jp/2019/2019summer/
>>524 見て思ったけど最近だと作者の自己投影的な「分身タイプ」がめちゃくちゃ増えてるよな
(ちゃんと自分を投影できてるのはそんなに多くなさそう)
自己投影というか作者の経験のみで話を組んでる人がたまにいる気がする
作者より読者にそういうタイプが多いイメージある
ストリートファイトについて『作者の経験では……』とか急に時の文で語り始めたよコイツと思ったら異常な解像度の説明で
実際に作者が現代日本でストリートファイターしてたと判明するホーリーランド良いよね
>>524
自分とこは箱庭ベースで、主役キャラの扱いはクラブのママ寄り、
(ストーリーの進行状況で情報が明らかになっていく)エネミーやその他キャラについては映画監督寄りかも
(自分のタイプがよくわからないマン、静かに巣穴へ引っ込む)
我も典型的な箱庭タイプなり
俺はママだった
お前らもうちの子にしてやろうか
>>534
北斎可愛すぎてヤバイ
剣豪だと沖田さんがついに来そうな流れか
全部それぞれ満遍なく半分ほど当てはまってて困る
親2 ママ3 監督3 箱庭2 な感じ
でも本編ありきで考えて、完結までの構想もあるからママより監督に1点寄るのかもしれない
キャラを平気で虐げるし、頃合いと見たら殺すし、練りに練ったキャラが結局話と噛み合わず降ろすことも多い
けどキャラ自体は溺愛して無駄に作り込もうとする
自分で子供を産みまくって自分の映画に使うビッグママ型映画監督かな
パッションリップがイベントボーナス鯖になってるから、たぶんメルトリリスは水着になるでしょう
後半のピックアップで出てくる感じか?
沖田さんは…まあ来ないだろうけど来ても星4だろうな
えっちゃんメルト沖田さん全員来たら石と呼符が死ぬ
社長枠が判らないのが気になるけど沖田さんはどうなんだろう
日焼け褐色枠がいないと死んでしまいます
アルテラさん不夜キャスミドキャスでお願いします
日焼けCEOでもいいです
霊衣開放で褐色差分って事もありえるから、期待しよう
黒ギャルBBちゃん…欲しかった…
アビーが水着で来たら身命を賭して回さねばならん
多分来ないけど そも素の格好が水着よりやばいし
【ゆる募】いけすかないと思ってた相手の負傷や病気に、自分でも予想しないくらい動揺してしまうシチュのある作品
結構ありそうなんだが今んとこ異修羅のソウジロウとユノ辺りしか思い出せなくて困ってる
ソースケとガウルンみたいな?
ポケットwifiが届いたー
これでやっと部屋でパソコン使える……
ついでになんか5chのDNS解決についていろいろ設定してた
テロだかなんだか知らねーけど面倒なことをしてくれたもんだ
【チラ裏】
癖のある絵柄に慣れてくると『イムリ』めっちゃ面白いわ
サイキックによる民族支配の手管が容赦なさ過ぎて草も生やせない
異世界……異世界なのかココ!?なら久々の休暇だな!職務から解放されて趣味の騎乗(モンスター)や軍隊格闘技で満喫するぞ!!!
ってプーチン大統領ベースな主人公のライドンキングは気軽にサクサク読める作品だな
やだ誤爆……
前から思ってたけど上にあるのが雑談スレだと思ってしまう癖が抜けないので、ドあにんに報告することでもなければsage進行だと嬉しいのぜ
[memo]
子供たちを乗せたトラックが倉庫風の施設に
施設の前の武装した子供「骨は折れてないかい?」 (肯定したらしい) 「なら、しっかり使ってもらえ」
施設内では様々な人体実験を子供が子供に施していた
『10キノコ』観てきたぞい
さわやかな映画だった(粉みかん)
今までなんとなくプレイしただけで、MGS5の詳しい設定まで調べてなかったけど
これ他のナンバリングと比較したら異常にグロい上にダークだな
他シリーズが全部ヒーローものに見える
監督がもっと一部陰惨にしたかったけど周りから止めろって言われてやめた話とか聞くし
当初はガチでビッグボスの悪堕ち描くつもりだったのかな
ヴェノムスネークの設定は好き(いわば最もアナログに造られたクローン)だから今のままでもいいけど
陰鬱な方向に限界まで突っ走ったMGS5も見たかったような、見たくなかったような
おおよそ創作で詰まる部分を修正して向こう数千字くらいは書き進めるだけの状態になったんだが、
書くためのモチベーションが湧いてこなくて、それを養うために他の作品を読むような気力もない
こういう時にこそ新しい趣味なりを始めれば創作にも後々活かすことができるんだが、そう簡単に始められるものでもないんだよな
何事にもパワーが要るのだ
もっとMP(もうそうポイント)があれば……!!!
コミケなどのイベント系は場所的にも時間的にも同期性があるが、ネットの掲示板は時間的にも場所的にも同期性を持たない(コミュニケーションを取るもの同士が同じ時間と場所に居合わせる必要がない)
チャットやVRは時間的な同期性のみで、じゃあ場所的な同期性(変な言葉だが)を持つのはどんなものだろう、コインランドリーやゲーセンの自由帳とかアナログな掲示板はわりとそっちに近いよね
VRChat下見してきたけどみんなのリビドーがすごい(こなみ)あと声にエコー?かけて電子音っぽくしてるのが羨ましかった
ただ少なくともマウス&PCディスプレイでやると画面酔いがひどいのでオキュラス辺りの機器が欲しいなと思うなどした
皆の共通の関心事としてアバター&ボイチャ(ボイチェンや声の加工方式)があるから、Vtuberとまではいかずとも仮想アバター作りたい時に相談しに行くのにも向いてそうな気がする
今行ったとこだと声をMP3に変換してそのファイルを加工して出力?みたいな感じにしてるのを実際に設定変えながら試してる人とか居た
ネカフェか個室ビデオみたいな感じの場所でVR機器貸し出してもらって、実際の機器アリでのVRCをお手軽に試してみたいな
繁華街に出てるときなら見つかるか(自遊空間辺りとか?ただVCできるような個室環境は難しそう)
よく、戦う前とか死ぬ間際に最低1分は喋ってるキャラに違和感覚えてたけど
これ、フィクションだからなって自分に再自覚させると、不思議と納得できるようになった
これはこれで寂しい大人になった気もする
昨日の零時までガラスの仮面が無料で読めたので十数巻ほど読んでみたけど、恐らくこれが源流の一つで現代の百合や少年漫画の文脈を取り込んだアクタージュと並べてみると興味深いね
どちらも高品質な上でそれぞれの時代に見事にマッチングしてるんだなと感じさせられる
対人ゲーマニア的には『この戦いを終えたらもう二度と会わないであろう相手』に対して、ほんの僅かにでも意思を疎通させてから戦いに没入したいという気持ちも分かる
だいたいは遠めに向かい合って隙の少ない一礼や、自らの得物をガショォンと変形させて戦いの意志表示、そこからスッと機動戦や差し合いに移行する流れが好きで好きでたまらなかった
>>564 続き
実は主人公が天才型でライバルが努力型ってのは同じだけど、当時では主人公とライバルそれぞれの努力や精神の高潔さとして描写される出来事に読者が『百合』を感じる、までに留まってたのに対して、今は書き手からも明確に『百合』の文脈を意図して作られたエピソードがあったり
同じく主人公は日常や社交性❌の代わりにズバ抜けた演技力を持っていて、昔はスバ抜けた才能に対する周囲の嫉妬が目的のための障害(アクシデント)に設定されていたが、現代の文脈だと主人公自身の人間性の欠落に由来するタイプの困難が多かったりとか
あとサブキャラの扱いに関しては、アクタは少年漫画らしく複数のベクトルでの天才を用意して、妨害などの逆境ではなく純粋に自らを上回る相手としのぎを削ることで成長していく
ガラスの仮面はなんだかんだ特別な存在であるライバル以外は『敵』『味方』『意外と味方』辺りの分類に収まるサブキャラが多くて、実力が拮抗しあうのは主人公とライバルだけっぽい
『双亡亭壊すべし』の第一話ってめちゃくちゃ完成度高いんじゃないか?と思った
良質な伝奇ホラー映画のオープニングシークエンスって感じ
なんかすっごい吐き気がしてたんだが
姿勢が悪いことに気づいた
姿勢よくすると頭がくらくらするねんなー
寝転んでると呼吸が止まるので、どれだけ疲れてもベッドで仰臥位になってはいけない
いけないとは分かってるが寝ないとしんどいし、かといって寝転ぶと呼吸が止まるのでもっとしんどい(つらい)
なんか姿勢が悪いなーと思ったら、その場でグイッと首だけ動かして天井を見上げて深呼吸したあと、ゆっくり首を戻して真正面を見よう
立ってても座ってても正しい姿勢になるぞ
寝転ぶと呼吸が止まるとは一体・・・
運動もせないかんが、デスクワークするなら姿勢ちゃんとせないかんな
正しい姿勢の方が後々楽になってくるのに、何故人は悪い姿勢に負けるのか
それは筋肉が衰えてるからさ
机が低すぎるのだ(身長190超並感)
身長は低いが、俺も机が低いのはあるかもしらん
なんか細工して高くするか
先行作品とその周辺情報ありきで、なおかつ読者もそれを共有してる前提なんだけど、
あんな風に文脈オーバーラップさせてエモを演出できるのかと伴名連の短編読んで勉強になった
この人、構成とエモ(雰囲気)構築がほんとバツグンに上手い(タイマン戦闘描写は普通だったので「ああ、これほどすごい人でもちゃんと人間なんだな…」と安心した)
『本田鹿の子の本棚』って漫画の耳なし芳一回が能力バトルとして完成度高すぎてズルイ
http://leedcafe.com/webcomic/%e6%9c%ac%e7%94%b0%e9%b9%bf%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%81%ae%e6%9c%ac%e6%a3%9a%e3%80%80%e7%ac%ac59%e8%a9%b1/
般若心経の乱用草すぎでしょ
般若心経のチカラってスゲー
般若心経てすごいんだな(小並感)
>爆裂する般若心経<
>刺さる般若心経<
般若心境のおかげで彼女ができました!
般若心経は魔法少女にも有効である
魔法少女に対し使用、命中すると魔力を無効化しつつ頭を爆裂させて撃破可能である
般若心経に命中判定が存在する時点で末法の世と化してる気がするゾ……
エンタメ性の強い高濃度のファンタジー小説を摂取したい……
最近だと錆喰いビスコは良かった
自分はようやく武道用バンテージ(ヒビの入った拳でも握ったり叩きつけたりできる)から解放されたので明日からVRC本格デビューしたいなとか思ってる
PCオンボだしモデリングもボイチェンも全くの未経験なんだけど、だからこそ頑張れば後々に活かすことができそうだし
作業チャット部屋的なのが見つかると良いぜ
わあ誤爆
秋山>んーとですね、やっぱキャラそのものは類型的だと思うんです。水前寺にしたってよくあるタイプであることに変わりはないと思うし。
ただ、そのキャラの心情とかそのキャラの周囲の状況とかをびっちり書き込むようにはしているので、読んだときの「解像度」みたいなものが違うのかもしれません。
よくあるキャラがよくあることをやっているだけでも、読んだときにそれが高い解像度で想像できれば新鮮味が違ってくる……といいなあ(笑)。
いや、それが達成できているかどうかは自分でも心許ないし、目標みたいなものなんですけど。
とりあえず車のこと全然わからんから車を運転できるオープンワールドゲーでいろいろ試したが経験としては微妙だな…やっぱり
頭文字Dとかもちょっと読んだけど今必要なのはオフロード車が、普通にドライブするようなレベルじゃなくてラリーとか(未舗装路)で競うくらいのギリギリのドラテクが知りたいからな(荷重の乗り方とかで絶対勝手が違うだろうと確信できる)
解像度が足りん…オフロード車のラリー系の車載動画とかがほしい…
車の運転の解像度が高いゲームはグランツーリスモが最高峰だと思う シート型のコントローラーもあるし
まあラリーは無かったと思うが
そういうのならラリーレイドとかクロスカントリーラリーで調べる方が良いのかも分からんね。「ド自然」の最中を突っ走るのはその分類
(多分一般的にラリーと聞いて想像するのがラリーレイド。名前だけなら聞いた事ありそうなダカール・ラリーとかもこの分類)
ドラテクという意味では低速でドリフトをやってる車載動画がハンドリングについて割と参考になるかもしれない
滑るタイヤをドライバーの思った通りに操作するという意味では共通する点もある
実際のところは低速ドリフトみたく長時間じゃなくて瞬間的に操作していくから「路面からのレスポンスに対してのハンドリング」しか似てないのかもな
実際に運転してみればよいのだ
近畿圏なら六甲山か高野山がおすすめコースだゾ
>>589
挙動の参考にするありがとう
>>590
神か?ありがたすぎる
もともと車とかけっこう詳しい人なの?
>>591
なんで近畿圏ってわかったんだ?言葉遣い?
まあ、あれなんだ免許取ってないんだよ必要性があんま感じないし…いや身分証としては便利だろうけど
幸いにもちょうど作中に出す車が子供のころ乗ってた車種の傍系なのでそこらへんの解像度は大丈夫と思われる
車ならFORZAやろうず
伴名練の小説kindleには置いてないのね……
今んとこ吸血鬼のやつだけ読んだんだけど、次に読むのでオススメあるかしら
(そもそもまだ出て)ないです。
今読めるとすれば創元SF文庫から出てる年刊日本SF傑作選か伊藤計劃トリビュートのいずれか
お勧めするとしたら伊藤計劃のほう個人的に伴名練の短編だけでも1500円払う価値があった
来週にガッツリ纏めたのが出るらしいので楽しみにしておくぜ
競作ラストスパート用の燃料に使おうと思ってたのだけ心残りだが、如何せん複数冊のハードカバーを買えるほどの金がないのだ
>>592
周りに車好きが多かったので何となく知っているという聞きかじった程度のにわかよ
俺自身は車は車でも自転車、特にロードバイク勢だから込み入った話はちんぷんかんぷん
PS4でMETROやってみようと思うんだけど、エクソダスってやつで良いのかな?
メトロ リダックスのほう
続編はやってないけどレビューを見ると、一作目で自分が感じた独特の閉鎖感がなくなってるみたいなので(地上が主な舞台)2033が入ってるリダックスがよい
FGOで呼符11枚の石60個で武蔵ちゃんとカーミラが二枚ずつ来た
これは死にますねぇ
こないだの石ばら撒きで後半ガチャの沖田、槍トリア、メルトリリスの為に取っときたいところだが、刑部姫欲しすぎて自分を制御出来んかもしれん…
自分は50連でアナちゃん(槍)オジマン水着カーミラ水着おっきー引けた
すり抜けたけど前から欲しかった鯖だし狙いの水着も引けたからかなり満足
かなり引けちゃったから後半が怖い
>>600
上には上がいた何だその引きは
二枚ずつは半端ない
後半ガチャの水着鯖全員☆5だったら面白過ぎるが流石にそれは無いよな
呼符含めて600連くらい回せるけどPU1はスルーの予定
たぶんだが、槍トリア星5の沖田メルトリリス星4ではないかと踏んでる
刑部姫欲しさにもう11連して、単発5回やったが出ず
残り120個はPU2に回すけど沖田が出た時点でPU1に残りを注ぎ込む予定よ
星4ならすぐ出るやろ(刑部姫から目を逸らしつつ)
>>599 ぐああマジか、既に新しい方買ってしまった
とりあえず積んどいて古いのも買うか……
魍魎の匣、遠野物語、もののけ姫、物語シリーズ、有頂天家族、洒落怖
などが好きなホラー・オカルトマニア駆け出しの俺の弟におすすめの作品↓
玩具修理者
│ ↑
└─┘
おらっしゃあぁぁ!!!
∩∧ ∧
ヽ( ゚Д゚)
\⊂\
O-、 )〜
∪
洒落怖の師匠シリーズいける口なら
うしおととら、0能者ミナト、心霊探偵八雲あたりも好きそう
>>608
なにこれ
トリハダとかどうかね
あとタイトル忘れたがネオって言う超強い霊能者が出る映画
「わたしはスミスだ」「わたしもスミスだ」
お前だったのか全く気づかなかった
そういやドルフロ設定資料集を出先で見つけたんだけど買った人居たら感想聞きたい
ゲームやるほどの時間はないけど絵柄と世界観が好みっぽいので出来が良さげなら確保しておきたい
未プレイ者のいう出来がいいが何を指すのかがわからん
>>597
めっちゃありがたかったのでまた知見を貸してもらうかもしれない
ほんとにありがとう
どうでもいい感想の話なんですけどね
ウワサのドラクエの映画が気になって、ドラクエ大好きな友達と観に行ったんすよ
自分はドラクエ嫌いなんでメタクソにディスる気持ちで行ったんだけど、映像は滅茶苦茶良かった。アクションもすごくイイ
5のシナリオ考えると大分端折ってる感はあったけど、まぁやむ無しだと思う
そしてゲマが悪役としてカッコ良すぎたのと、声優がやばい。ゾクゾクする。多分本業の声優さんじゃないんだけど、それが逆に良かった
ただね、見終わって出てきて、感想会するまで友達が完全に真顔だったのと
フードコートにつくや彼の愚痴が止まらなくなり、俺の笑顔も止まらなくなった
信者の彼が物凄いディスってアンチの自分が擁護するという充実した時間が続いた
賛否については単純にドラクエが嫌いなのでなにも言わないけど、まぁ映像と音は間違いなくいい
あと色々言われても、ゲマだけは見る価値あり
けど話を端折りすぎて未プレイだと訳がわからないだろうし、
かと言って思い入れのある人でも例のアレで凄いイヤ〜な気持ちになるだろうしで
どっちつかずの非常に惜しい映画だと思う
取り敢えず俺は映画館内で途中から笑いを堪えるしか無かった
これから観に行くつもりだが、小説版との互換性はあるんかな
小説版は未読なので分からぬ、すまん
映画見てないけど、たぶんないと思うぞ
小説版の作者が、小説版と何の関係もないのに何の連絡もなしに『リュカ』って名前だけ使うのやめてくれます?
って怒ってたはずだし
小説版の作者が、無許可で主人公の名前(リュカ)のフルネームを微妙に改変して使用されたって起訴してたから、ゲームじゃなくて小説をベースにしてるのかも…とふと思ったのだ
俺も小説は読んでないけど、訴訟の内容的にはエニックスがあかんわって印象だった。明らかにアイデアパクってんのに微妙に改変してる辺り悪意ありやろ、と
そういう意味では、ゲーム信者の友人が、小説をベースにした映画を観たのなら、反感覚えるのもしゃーない気はするが、それはそれで友人の勉強不足って事にならないかな
いや小説ベースかどうかは知らんけどね(俺も知らんし)。少なくともリュカのフルネームに小説のアイデアを使ってた訳だからなくはない話ではなかろうか
>>619
訴訟の争点は微妙に改変したフルネームを使用した悪意あるパクリってとこじゃなかったっけ
もっと詳しくニュース見とけば良かった、すまん
どうなんだろね
しかしまぁ、小説とリンクが問題の要点では全く無かったかなーとは思うww
全体の作りとして、全面的にゲーム版のプレイヤーに向けてる感じだったので
ドラクエ原作ファンかつ映画版肯定派の俺が通りますよ……っとw
METROリダックス買ったけど2033とラストライト?ってのの抱き合わせなのね
片方サクッとプレイするならどちらがおすすめだろうか
DQどころかFFすら一つもやったことない俺低見の見物
まぁ、勿論肯定派も居るだろうと思う
これに関する賛否はドラクエファンの間でやるべきだなって感じの映画
でも、俺がもしドラクエのファンだったらクソ映画と言うだろうな
例えば、同じファンタジーでゴッドオブウォーの映画でこれと同じことをされた、と考えただけで鳥肌が立つ
これだけのクリエイターとキャストが揃ったなら、手堅く作れば良かっただろうに
自分の友達が言ってた通り、今後の機会を全部潰しちゃったかもね
もう続編も無いだろうし
せっかく舞台を映画に移したのだからこれくらい冒険するのが正解だったと思ってる
もし「とりあえず原作通りやっときゃファンは喜ぶだろうからこれでいこう」みたいな無難な路線でやってたらプロのクリエイターとしてどうかと思うね
がっつりネタバレはしたくないからあんまり言いたくは無いが・・・そういう問題じゃない
嫌いなドラクエの肩を持ちたくは無いけども、
ドラクエは完全なゲームで、ほぼ映像化されてこなかったものがまとまって映像化された
というと、多くのファンが気になるのは、ゲーム中にあった『あの場面』や『あの表現』が
どれだけ美しく映像化されているのかというところで、冒険するにしても、表現方法が予想もつかない
方向に行きながらも、新たな解釈として通用するものが望まれてきた
脚本も同じく原作通りにしない、しかし原作の意図は汲みながら確実に独自のものを組み上げていく
こういう解釈があったのかと『作品の枠組みの中』で意表を突かれる形が有るから見に行く価値がある
そういうものが斜め上を行くと称すのなら、ドラクエのアレは完全に斜め下に行った
これだけ否が多くなるのはそういうことだと納得できた
冒険と称すのは勝手だけども、そこに意味があったのかすら、もう定かではない
まぁ、丁寧に王道を作ることの大切さは学べたよ
忠実に映画化した場合、に見たかったアレやソレは普通に見せてもらえたし
なんの問題もないと思ってるけどなあ
なんか原作と今回の映画を全く同じものとして見ないと納得できない層が多すぎる気がするよ
ユアストーリーズ見てないけど、オチを不満に思ってる人が多いっていう印象
となると、そのオチはドラクエでやってほしくなかった派と、ドラクエでやられても別に気にならない派に分かれるわけで
こうなると平行線でしかないよ
そりゃあそうだろうと思う
何度も映像化されてる中にある、『変わり種』なら冒険の理屈も通用するだろうし、むしろ必要になる
マンネリ化回避と、新しい可能性の模索のためにね
でもそうじゃない。本格的且つしっかりしたドラクエの映画化は今回が初めて
ここから色々と始まり、長く楽しんでいけるコンテンツになるはずが、全てをここで終わらせた
俺も、オチが180℃違うとか、くっつくヒロインが違うとかじゃなんとも思わない。
やり方にもよるが、普通に面白いと思う
でもこれはオチの角度が違うなんて次元の話ではない
何故『ドラクエ』という枠組みの中で完結させる工夫すらしなかったのか、
という批判は全く真っ当だと思う
その批判内容が過度であるかはともかくとして
いや、あれはドラクエという枠組みで完結していたぞ(鋼の意思)
それと俺は「冒険」と表現したけど、あのオチが邪道だったと思ってるわけではなくて、普通に王道だったと思ってる
ドラゴンクエストをせっかく映画にするんだから、あのオチ以外考えられないね
あぁごめん、ドラクエの解釈の仕方は色々あるな
『ドラクエ』という枠組み、という言い方は良くないな
『創作物』として沢山の期待を受けたものが、『創作物』の中で完結してないのは、最悪だと言われて仕方がない
否の数は、それだけ世の中に求められてなかった現れと、俺は受け取ったな
否定派が大勢いるという事実は認める
もちろんどうせなら面白いと思ってほしかったが
どんなに考えても認められんというのならそれで別にいいしその意見は尊重したい
今回は過激な主語クソデカ批判ツイートがまずバスってしまったせいで
「俺は見てないけどさぞクソ映画なんだろう」
「見てきたけど、〇〇さんの言った通りだったからクソ映画だった」(前評判の通りだったかどうかという上辺しか見ておらず自分で考えてない)
みたいな層がアホみたいにおるのが気に食わん
なんとかならんのかあいつら……
まあいいや、俺の主張は以上だ
この話はもう終わり
『あなたの物語』ではなく『彼の物語』を期待していた人が存外多かったのだな
『あなたの物語』を名乗っておきながら『彼の物語』としか受け取れなかった
という意見も割と見かけたな〜
そして実際にお出しされたのは「だれかの物語」だったという印象
このオチが好きだった人には、そういうバズりは辛いとは思うが……
俺みたいなファン(むしろ嫌ってる)でもない完全な部外者でもそう思ってしまうんだから、
あの表現方法がターゲットとしていた熱心なファン層の多くに、どれほど『ズレて』届いてしまったか
満更、エア視聴勢やネットの過度な意見が注目を受けているだけの問題とは、中々思えなかった
いや勿論、エア視聴勢が問題なのは分かるんだけどね
だから俺も、友達でドラクエ嫌いをガードしながら観に行ったわけで
ちなみに俺の身の周りのオタク共で映画を観に行った人が8人(うち6人は原作ファン)いるが
今のところ高評価率100%だ!
一方俺は四度目の天気の子の予定を入れていた
名前がフルネームほとんど一緒で、これ少なからず私のDQ5ノベライズの影響(下敷き)があるんじゃないの?
原作はあなた方スクエアエニックスが版権持ってるとはいえ、なんの連絡もなしに使うのってどうなんですか、連絡ちゃんと通してエンドロールのクレジットにくらいいれるのが普通の企業の対応では?
みたいなことを声明文では言ってた希ガス
>>624
ストーリーのつながり、連続性が強い(らしい)ので2033
というかそんなの聞かずともふつうは一作目からやるものでは…?
しょうがないので例の棚に突っ込んで時期のアニメと混ぜてみよう
(ドラクエと一緒に『プロメア』『天気の子』『ミュウツーの逆襲』をセットする)
(『プロの子の逆襲クエスト Your Evolution』がPOPする音)
>>606 ,608,610
お礼を忘れるところだったがありがとう
トリハダは人間怖い系だったので微妙に違うかもと思ったがそれ以外はどれも良さげだ
今後も何かそういう作品を思い出したり見つけたりしたらそのときはよろしく
ちなみにユアストと同じ監督のアルキメデスの大戦は普通に面白そうなので観たいな
ルパンもどうなるのか
っていうか次元大介の墓標と、血煙の石川五右衛門の続編はまだかな
マモーの話のリメイクだと期待してる
ちょうどアルキメデス明日観に行くわ
タイトルとお船が描いてあるポスターから察するに、太陽光で反射衛星砲を撃ってヤマトを撃沈するんやろなあ(誤解)
原作全く知らなかったけど、実写化に適してそうでいいよね
艦これずっと前に辞めたのだけど、そこそこレアいPrinz Eugenの未開封中古figmaを見かけたのでつい買ってしまった 出来がすごい良き……
figmaはブラボの狩人様が欲しいのだがなかなか中古市場に流れてないんだよなあれ
厨二活動的にはタケヤ式自在置物の15世紀ゴチック式アーマーが色々と参考になりそうで気になってる お財布の決議がなかなか下りないが
全身鎧なら今はゴ殺おじさんもいいけどあの人特殊環境特化装備だしな……
観たよ
観てきたよ
あーうん、なるほど、なるほど、なるほどねぇ
友人くんがぶちギレるのも納得の話だとは思うわ
荒唐無稽な訳ではなく、ちゃんと伏線もあったし、個人的には割と良かったと思うけど、これはキレられてもしゃーない
ある程度、原作とは切り離して考えられる人でないと、視聴はオススメ出来んとは思う
ていうかまさかリュカの名前すら伏線のうちだったとは思わんかったよ。これ無許可で出された小説版作者は勝訴して欲しい
>>647
ゴブリンスレイヤーはまだ二十歳だろいい加減にしろ!
全身鎧のフィギュアか、いいなあ……
立体物が近くにあると妄想が捗りそう(ただし置き場所はない)
剣(片手・両手)とメイス付属のフィールドアーマーはともかく
http://kaiyodo.co.jp/items/wp-content/uploads/sites/4/2018/06/4537807120298.05.jpg
ガチなサイズのランスと馬が付く方はマジで場所取るだろうから覚悟要るな
http://kaiyodo.co.jp/items/wp-content/uploads/sites/4/2019/01/4537807120342.02.jpg
可動フィギュア及びプラモデルを色々弄ってて思うのは、可動する立体物はポージングの参考になるものではなくて
むしろポージングについての知識を得てから動かさないと不格好になるということ
フィギュアはお前の先生ではない、お前がフィギュアにカッコいいポーズを教えるのだと突きつけられる
(とりあえず女の子はムネとケツ突き出させとけばなんとかなるが)
天気ング(天気の子とライオンキングの略)を観に来たよ。
ライオンキングの子
>>648 だが一晩経って冷静に思い出してみたら、俺、かなり昔のなろうでFF11の二次創作(昔は二次創作オッケーだったのだ)書いてた時に似たようなオチ考えてたわ
俺が肯定派になったのも納得である
昔の自分だったら絶対に書けなかったし、今の自分ですらどんな風に仕上がるか予想できないような作品を書いてるときって、純粋にものすごく楽しいもんだな
『キャラが勝手に動き出す』とかもその一例だと思うんだけど、世界観とか主題とか雰囲気も突き詰めると同じような現象が発生するのね
>>648
伏線っぽいのはちょくちょくあったね
別に全体通した映画の質が悪かったわけじゃ全然ないから、ドラクエ5の大筋をぼんやり知ってて
且つそれほどのゲーマーじゃない人に勧めるなら全然アリ
何が悪かったかと言うと、発想と時期が噛み合ってなかったことだと思う
別に発想は悪くないんだけど、今、しかも企画の初っ端からやるべきことでは無かった、と友人と結論に達した
あと、今売れてる監督だからってのもなぁ
この監督、ドラクエやゲームが好きでもなんでも無いみたいで、だからこそ何度もこの仕事断ってたらしいし
え、こんなの書けるのベテランゲーマーのドラクエファンしかいないやんと思ってた俺は一体…
勇者になりきって冒険した過去があったからこそあんなメッセージを込めたんだとてっきり
それと原作ファンのゲーマーでこの映画を肯定的に観てたやつを10人ほど知ってるので
「ゲーマーに勧めるべきじゃないね」みたいな感想を見ると、本当にそうなのだろうか…というモヤモヤが
いや、もちろん確率的には、そういうことになるのかも、しれない…けど…うん…
監督以外のスタッフには普通に居たんじゃないか
なにより、本家本元のスクエニが関わってる以上、話の造りに関して完全に手放しなはずも無いだろうし
監督も何も無勉強でやったわけじゃ無いだろうしね
ゲーム関連のメタだと泉Dの魔女百&ルフランの地下迷宮と、宮崎Dのブラボが好きです(直球)
そりゃまあドラクエやったことない人を集めて映画作るって普通に難しいだろうね
ドラクエの販売本数的にね
>>657
まぁ確かに、肯定的に受け取る要因は沢山あった
そもそも、別にこの映画を通してゲーマーの何をディスっってる、ていうわけじゃないからね
(旧劇エヴァを思い出し、シンヱヴァが心配になる顔)
アルキメデス観てきた(原作未読勢)
特に目新しいところがあるわけではないが手堅く纏まった普通の良作って感想 少なくともデビル映画ではない(当たり前だ)
VFXは言うほどじゃねえなとは思う
そういやメトロ面白いね、ああいう地下街やダンジョンめいた遺構はすごく浪漫ある
アルキメデスの大戦面白かったよ
オチも捻りが効いてたし
せやね
勝利も敗北もわからなくなるような終盤の展開や、大和という船の存在についてのエグめな解釈は嫌いではない
原作がそうなのか知らないけど
原作はまだ続いてて、このあと零戦造るらしい、と原作読者の友人は言っていた
戦艦と空母じゃなくて戦艦と戦艦の話だったりとか、人名が微妙に違ったりとか差異はあるものの、大和に関して実際にこんな話があったらしい
全くの余談だが駄目なタイプのオタクとして「でもここで大和作っとかないとコスモリバースシステム受け取りにいけないしな」という思想が脳裏をチラついて仕方なかった
(宇宙戦艦ムサッシとかナガトでは駄目なんか)
艦これとか、アズールレーンとか、蒼き鋼にならって、我も戦艦大和をサルベージして擬人化ボディを実体化させるのだ
波動砲をつけよう(提案)
文化的な生活を送るためのインフラはすべて巨大化した虫たちによって賄われている、という文明を考えてる
・蜜を出すアリマキ
・キノコを育てるハキリアリ
・土木作業をしてくれるアリとケラ
・畑を耕すミミズ
・暖房器具代わりのハチ
・村を掃除するワラジムシ
・照明器具代わりに働くヒカリコメツキとホタル
・服を縫ってくれるミノムシ
・大八車代わりのカブトムシ
他にどんな虫があるだろうか
繊維質の生産は外せないだろう、蜘蛛でもいいけど炭素食わせた蚕がカーボンナノファイバー吐くようになったみたいな話も聞く
うちの宇宙SFでも虫使いの星を出そうと思ってるので興味ありますねえ!
とりあえず医療用のワームみたいなのが欲しいぜ(見た目はグロい)
用途に応じた薬液を分泌してぬるぬるぐちょぐちょするのだ
あとはダンゴムシの殻を王蟲めいて利用できたり
ムカデの背中にコンテナ乗せて電車代わりにしたり……?
戦艦大和…擬人化…キノコ…しまった!為だ!
小説におけるカメラワークっていうのを秋山瑞人から学べたかも試練
自分は人称とは別のカメラワーク(遠くから見下ろしたり近くにフォーカスしたり)はシンゴジラ辺りを参考元にしてたかな
ノウハウ色々詰め込んでるうちに忘れつつあるので基本に立ち返っておきたいところだ
書いてたやつ途中で再起動かかって消えたわ…みんなも保存はしっかりね
萎えすぎて替え歌に逃避してたけどまたやる気出てきたわとりあえずいけるとこまでやってみよう
↓とりあえず供養
お願い執筆
めっちゃ見せたい、YES
お願い執筆
めっちゃ誉められたいから
ウー!(キレてるよ!)
ハー!(キレてるよ!)
執筆にお願い!
類語辞典!武器事典!
(ボキャブラ 6LDK かい!)
省略法!撞着語法!
(暗喩がいいね!チョモランマ!)
プロップ理論!ミッド・ポイント!
(構成力が歩いてる!)
(仕上がってるよ!仕上がってるよ!伏線回収!はいズドーン!)
理想の作品思い描いたら
今すぐ始めよ!ライティング!(イエス、執筆!)
ヤバめの展開何とかなるはず
資料両手にストーミング!(ナイスアイデア!)
焦りは禁物、無理しちゃ沈没
描写密度を調節!(そう、推敲!)
時速1000文字ギリギリ全開!
10セットしたらオーライ!(ナイスポーズ!)
辛いこともある執筆道(執筆道)
超絶技巧がほしいの!
作家なワタシに大変身(大変身)
見てなさい!(さい?)さい!(さい??)
(はい、再起動ーーー!)
耽美的!冗長性!
(三島も黙る美文体!)
リズム感!性描写!
(肩にちっちゃい春樹のせてんのかい!)
間接話法!視座喪失!
(背中に瑞人宿ってる!)
(仕上がってるよ!仕上がってるよ!頑張るあなたは美しい!)
わろた
なんというか、い㌔
「キーボードに取りつけて隙あらば自動でCTRL+Sを押してくれる装置」っていうのをたまに見かけるけど、間違って保存したりしちゃう事故もあり得るから、やっぱり手動の方が安全だよね
俺の場合は隙あらばCTRL+Sしてるけど
鬼滅アニメ消化再開してようやく19話まで来たけどあまりに良すぎて泣いてしまう
動物が出てきて、その肉や皮を取得できるゲームで解体描写がまともにある
のってRDR2くらいしか無いのはなんでかと思ってたけど
よく考えると動物の解体って普通にR18判定になるな
真面目に描写すれば結構時間が掛かるし場所も限られるから仕方ないね
ちょっとした鳥類や小動物でも血抜いてモツ抜いて皮剥いで、っていう最低限でも結構な時間と労力がいる
理想を言えば死体冷やしたり洗うのに水地が近い方が良い……って考えれば使えそうな部分だけざっくり回収するから
獲物の大きさに対して得られる資源の量が少ないのも妥当なのかもなーって思う
いやまぁ、つべとかで特に年齢制限とかなくスッポン解体の工程説明してる動画とかあるから
なんとなく印象が麻痺してたんだけど
そういえばこれは流血表現になるんだろうなと思った
ただ、個人的に仕留めた動物がその場で『肉』のオブジェクトに変わるのはなんか・・・萎える
すごくデフォルメ化した解体過程とかあってほしいなと思ったり
ていうか解体表現をリアルに描写してもゲーム的に意味無いし
いや、意味は普通にあるでしょww
ロールプレイやその世界観に入り込むならそういう動作面での作り込みが大事だと思う
遊びの部分が無いゲームもあるが、動物を狩って加工するという行為が副次的に存在するなら
そこに沢山の遊び、システム的に不要な要素が付属するほうが視覚的に深みが増す
RDR2はまさにそこ部分が極まってるから凄い凄いと言われてる
MGS3は解体こそないが、それぞれ食べるシーンが挟まれるのがいいしね
ファークライシリーズもナイフ入れるだけで皮剥ぐから微妙に物足りないのはわかる
ゲームの世界の民家にトイレを置くようなもんじゃね?
そりゃリアルにはなるけど
最初はすげーと思っても何回か見たら解体ムービーはすぐスキップされるようになるんじゃないかな
ゲームの世界はゲームの世界だと割り切ってて、素材入手なんてゲームチックにサクサクっと済ませて欲しい人の方が多数派だと思う
あってマイナスになるような要素ではないかもしれないけど、プラスにしようと思ったらひと工夫いるのでは
それよな。最近だとデイズゴーンも
まぁファークライもゴーンもバトルしてナンボだから必要ないと言われたらそうだけど
メインストーリーの傍ら、この世界で生活をする、みたいなゲームだと、そういう食事関係は結構色々言われる印象
食べ物関係のMODが結構出てたりもするし
凝った演出は最初の数回は感動するけどすぐに「オートスキップくれ」ってなるよ
>>688
そもそもそういう遊びを作ること自体の敷居が高いので、あるだけで十分プラスになる要素だと思うぞ
最近のオープンワールドなんかは街の風景とか交通、生活部分がどんどんシミュレーションに近づいていって、
むしろそこが評価されてる部分も多いので
狩りのや素材取得の要素も、当然としてその拡張部分の一部になってくる
まあ俺の言いたいことは主に「どんなゲームにでもリアリティ要素入れりゃいいと思ってないよね? 結局ゲームは“見る”ものじゃなくて“する”ものだから活用にはひと捻りいると思うぞ」ってことなので
そういうのをウリにしたゲームが存在すること自体は別に全然良いけどね
業界の発展に繋がるので多様性大事
別にマリオにリアリティ入れろとは初めから言ってないんだが
ノーアクションで素材を拾って、洗いも刻みもせず、調味料やミルクに至っては瓶ごと鍋にぶち込んで料理を完成させる息吹の勇者ことリンクさん……
そりゃそうでしょマリオに狩猟要素無いんだから……
狩猟に限らず、リアリティがどうこう言うのならって話
瞬間移動装置が開発された未来ではゲームのマップ移動はリアルに忠実なのだ
そうだったなすまん
とにかく俺は、凝った演出は映画やアニメで楽しむので、ゲームはゲームとして楽しませることに徹してくれって思いますん
多分作ってる側も思いつきはしたけど、実装には至らなかったってことは普通にあるんじゃないかな
遊んでて「なんでこれを入れなかったんだ、テストプレイしてて気付かなかったのか」ってことは俺にもあるけど
なんかバクマンでも、読者の要望聞きすぎてマンガが詰まらなくなったってエピソードあったし
ドヴァキンですら鍋はかき混ぜるというのに
オープンワールドで凄いというとTES2ダガーフォールだな
マップの広さはリアル北海道の約二倍
ゲーム内のNPC数70万人、島根県と同じだけゲームの中に街の住人がいる
しかもマリオはた
途中送信すまぬ
しかも日本だとマリオ64が発売された年にこの仕様
生活系のアビリティは後続作品より豊富で戦闘に頼らないゲームプレイという概念がこの頃に出ていたという変態ぶり
最近はそんなレベルの大容量ゲームがあるんだな、と思ったけど普通にレトロゲーの類だった
アーキエイジは最高のオンラインオープンワールドゲームだったよ
近い時代でオープンワールド系っていうと、シェンムーもマジで凄いと思う
本当に生活してるゲームとしては中々類を見ない。ちゃんとアクションもあるし
3の発売に関してのなんやかんやで最近炎上したらしいけど・・・
(ツナギ着た髭マッチョのおっさんが殺人亀をぐっしゃぐっしゃ踏み潰していくだけのゲームも
一部の特殊嗜好者にはウケそう)
マリオの世界観ってよく考えれば全部カオスだよな
配管工のイタリア人男性がキノコの王国の姫を救いに、
キノコと亀の怪物を倒して亀の大王を引っ叩きに行くっていう
アクションゲームじゃないと絶対生まれなかった異質な世界
マリオは異世界転移者だった……?
いやまてよ、ヨッシーアイランドで赤ん坊時代が出てたな
ということは……転生者やな! ◆前世の記憶はない◆
そう言えば明確な出自が不明で、少なくとも育ちはイタリア人ですらなかった・・・
>>698
言いたいことは分かるけど、映画の様なゲーム(ゲーム部分も面白い前提)がGOTY取る時代なことを
考えても、そうした細部の作り込みを「無駄」と一蹴するのはただ単に多数派少数派の話を証拠に持っ
てきたとしても、そもそも誤ってることにもなると思うんだよ(多数か少数かなんかで決め付けたかないが)
狩猟を明確な要素として入れてくるゲームはそもそもリアリティを推してることが多いので
獲物を狩ることが楽しみになるし、狩った獲物がどのように扱われるまでも楽しみになるはず
データ上文字で表示されるんじゃなくて、目に見えて得ることのできたものに対する実感は間違いなく大きい
それが不要だと感じる人はそもそも、狩猟や生活部分の要素に惹かれて買うのでは無いのだろう
素材集めの作業なら分かるけど、本編がどれだけ作り込まれても真っ先にオンラインのドンパチに行く人も少なくない現状
狩猟要素等々の作り込みが無駄と言われたら、そりゃ初めから目も向けてない人も居るんだから、評価も何も無いだろうと思わざるを得ない
最近また奥歯が痛くなって恒例のやつ(デスマーチに入ると歯磨き忘れの虫歯や歯軋りで奥歯を噛み砕いたりが頻発する)かと思ってたんだけど
今触ってみたらなんか親知らずっぽい感じの感触がする、これまでに親知らずで悩まされた経験はなかった
じょ……冗談じゃ……休日も12時間フル稼働体制のデスマーチ期間にそんなものに初めて襲われても対処できんぞ
親知らず以前に、まず休日も12時間フル稼働って時点で普通の人間が対処していい事態じゃないんだよなぁ…
>>489
競作の方に出せたので、よかったら読んでね……
まだ未完がじゃ( ´ω`)
近所に快活CLUBができてたので、ちょっと一晩泊まってきたが、あれヤバいなハマりそう
ネカフェに泊まるなんて10年振りくらいだったけど(家でのんびりする方が絶対に良い派だった)これたまに利用したいな
快適すぎてびっくりした…最近のネカフェってすごい
天気の子を観たんだけど、「世界のための生け贄の否定」っていうテーマが今書いてるものと全く一緒で、KOMといい天気の子といい、なんで世の中は俺の書こうとするものを毎回毎回先行しやがるんだ畜生とキレかかっている
自分は競作追い込みが終わって燃え尽き症候群みたいになってるので、心に火を入れてくれるようなヤベェ作品を探し求めてる
あまりにも燃え尽きすぎて今この時間から朝昼食兼ねて牛タン切り落とし丼を食べて活力補充してるレベルである
>>712
感謝^^
かつて、人体が持つあらゆる感覚を強化することで超宇宙存在との交信を試みた一党があった。
瞑想、鍛練、肉体改造とさまざまなアプローチが行われた中に、薬物を用いた超感覚の獲得を目指した者たちもいたという。
彼らは無数の秘薬、霊薬を調合し、幾多の人体実験の末に超常の知覚を得る薬を開発することに成功した。
被験者の多くはその感覚から得た刺激の強さにショック死、もしくは発狂して散っていったが、
薬の刺激に耐えうる強靭な肉体と精神を持つ超人へ投与することができれば、あるいは彼らが目指した宇宙の果てにまみえるかもしれない。
一党はついに宇宙への探索が実を結ぶ前に滅んだが、その過程で産み落とされた秘薬は今も邪教徒の手で運用されている。
感度3000倍の薬
かつて、人体が持つあらゆる感覚を強化することで超宇宙存在との交信を試みた一党があった。
瞑想、鍛練、肉体改造とさまざまなアプローチが行われた中に、薬物を用いた超感覚の獲得を目指した者たちもいたという。
彼らは無数の秘薬、霊薬を調合し、幾多の人体実験の末に超常の知覚を得る薬を開発することに成功した。
被験者の多くはその感覚から得た刺激の強さにショック死、もしくは発狂して散っていったが、
薬の刺激に耐えうる強靭な肉体と精神を持つ超人へ投与することができれば、あるいは彼らが目指した宇宙の果てにまみえるかもしれない。
一党はついに宇宙への探索が実を結ぶ前に滅んだが、その過程で産み落とされた秘薬は今も邪教徒の手で運用されている。
感度3000倍の薬
かつて、人体が持つあらゆる感覚を強化することで超宇宙存在との交信を試みた一党があった。
瞑想、鍛練、肉体改造とさまざまなアプローチが行われた中に、薬物を用いた超感覚の獲得を目指した者たちもいたという。
彼らは無数の秘薬、霊薬を調合し、幾多の人体実験の末に超常の知覚を得る薬を開発することに成功した。
被験者の多くはその感覚から得た刺激の強さにショック死、もしくは発狂して散っていったが、
薬の刺激に耐えうる強靭な肉体と精神を持つ超人へ投与することができれば、あるいは彼らが目指した宇宙の果てにまみえるかもしれない。
一党はついに宇宙への探索が実を結ぶ前に滅んだが、その過程で産み落とされた秘薬は今も邪教徒の手で運用されている。
感度3000倍の薬
かつて、人体が持つあらゆる感覚を強化することで超宇宙存在との交信を試みた一党があった。
瞑想、鍛練、肉体改造とさまざまなアプローチが行われた中に、薬物を用いた超感覚の獲得を目指した者たちもいたという。
彼らは無数の秘薬、霊薬を調合し、幾多の人体実験の末に超常の知覚を得る薬を開発することに成功した。
被験者の多くはその感覚から得た刺激の強さにショック死、もしくは発狂して散っていったが、
薬の刺激に耐えうる強靭な肉体と精神を持つ超人へ投与することができれば、あるいは彼らが目指した宇宙の果てにまみえるかもしれない。
一党はついに宇宙への探索が実を結ぶ前に滅んだが、その過程で産み落とされた秘薬は今も邪教徒の手で運用されている。
感度3000倍の薬
なんでこんなネタレスを重複してんだよ(ブチギレ)
夏は暑いから発狂するのも仕方ないんだ
ドラクエ見てきたのだ
ネットでオチのネタバレくらってたので驚かなかったけど
スライムの声に驚かされたのだ
ヒロインに瓜二つの王女様が、ヨーロッパか中東の架空の国家からやってきて
ひょんなことからヒロインと入れ替わり騒動に発展する……
みたいなあらすじのエピソードや劇場版のアニメを探してるんだけど
知ってるやつどんどん挙げてくれ
ルパンVSコナンで蘭がどこぞの王女と入れ替わるエピソードあったゾ
ルパン三世VS名探偵コナン
蘭姉ちゃんがお姫様と入れ替わるやつ
ぐはっ、負けた
これはマジカル☆結婚ですねぇ……
boothでアバターは無料のやつが拾えるが、地声が嫌ならボイロ導入(ゆかりねっとは無料?好きな声素体を選ぶのも難儀)に一万くらい
ちゃんとVR体験をしたいなら今だとオキュラスクエストがおすすめで五万くらい、とりあえずVRCやるならボイロだけ導入してブラウザ版で試してみるのが良いのか……?
あと自分だけのアバター欲しいな(これはVRcに限らず)自作のロゴとかでも良いんだけど、何かしらの視覚に訴えかけられる名刺が欲しい
完全に情報収集に行き詰ったので駄目元で聞いてみるんだけど、安めの価格帯で安定した品質のヘッドセットってあるのかな
あくまで必要なのは新しいジャンルを覗きに行くためのスターター品なので、一万以上は出したくないんだよな
VRゴーグルならAmazonで二千円代で買えるよ
前にドンキで三千円しないくらいの物も見かけた事ある
あーすまない……マイク+イヤホンで安いやつを探してるのだ(昔ながらの普通のVC用ヘッドセット)
それでVRCがブラウザ版でも十分に楽しめたなら五万くらい出してオキュラスシリーズを買うことを視野にいれる感じで
こればっかりはネット検索しても某所ログを漁っても話題が出てこないので、とりあえず地元の電気屋で見て良さげなやつを買って試してみるかと思いつつある
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-ps4%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07K6BL5JJ/ref=asc_df_B07K6BL5JJ/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=280364807675&hvpos=1o3&hvnetw=g&hvrand=16799066610926676972&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=m&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009340&hvtargid=pla-576411365711&psc=1
これは?
絵スレでオヌヌメされたエルフェンリートをどんな感じかみてたんだが
自分はグロ系は大抵平気だと思ってたんだが
萌キャラ的な造形のキャラがグロいことになるとキツイということに気付いた
指が落ちたりなんて幾らでも考えてたのに、萌キャラがそれやってるとイタイイタイなる
ブルースリーに代表されるように、傷を戦いの勲章的な捉え方をしてたせいか
ただ美少女がグロイことになると、生きたまま解剖みたいなエグさにすり替わっている気がする
ちょっと違う話だが、アフリカツメガエルの解剖よりもヒヨコの解剖(どちらも自分で〆るとこからやる)の時の方が号泣する女子が多かったのを思い出す
人間の共感性によって受け取られる悲惨さや何かが失われるという情報のショックの大きさは、視覚的や感覚的なグロさとかのそれを越えるものかもしれない
それはそうと『さよならを教えて』とか『素晴らしき日々』とかのデフォルメキャラのエログロは三周くらい回って悪趣味さを上手いこと美しさに変換してるので好き
そらヒヨコ殺したかないわな
そのヒヨコならなぜ悲しくなる(仕方なくでも殺したくなくなる)のかが気になるよな理由
人間の道徳律とか文化に由来するのか、脳の進化に従って出来た器質的な要因のほうが大きいのか
この前スズメの死体を見たけど、たぶんスズメならかわいそうだなと感じる人はそれなりに多いと思うんだよな
でもこれがカラスやGだとすると同じように考える人は、おそらくスズメよりも減るんじゃないかと思っていて、
それを分ける要因はなんなのか?というのにはものすごく興味がある
諸外国の一部が捕鯨などを残酷だと言いながら、自国では家畜に、身動きも取れないような囲いに押し込めて無理やり食物を押し込むような真似をできるのも似たような話だろう
歴史的に、虫、魚類(イカタコも)、両生類、爬虫類あたりは
人間に恩恵はもたらしこそすれども、食料として認識されることが圧倒的に多いと思う
それを言うとニワトリヒヨコも食肉だけども、これを「毛の生えた動物」としてのくくりに入れると、
犬猫やインコ、馬なんかの、共生できるパートナーとしてリンクさせれるパーツが出てきて、拒絶反応は生まれるんじゃないかと思う
犬猫を可愛いと思うのは今や人間の本能的な部分だろうし、本能的ということは犬猫の部分的なパーツに無意識に反応して可愛いと感じてるということでもある
とすれば、カエルはよくてヒヨコはダメという反応が生まれやすいのは、ヒヨコの方が視覚的に人類の共生相手としての要素を持ってるってことだと思う
歴史的に、虫、魚類(イカタコも)、両生類、爬虫類あたりは
人間に恩恵はもたらしこそすれども、食料として認識されることが圧倒的に多いと思う
それを言うとニワトリヒヨコも食肉だけども、これを「毛の生えた動物」としてのくくりに入れると、
犬猫やインコ、馬なんかの、共生できるパートナーとしてリンクさせれるパーツが出てきて、拒絶反応は生まれるんじゃないかと思う
犬猫を可愛いと思うのは今や人間の本能的な部分だろうし、本能的ということは犬猫の部分的なパーツに無意識に反応して可愛いと感じてるということでもある
とすれば、カエルはよくてヒヨコはダメという反応が生まれやすいのは、ヒヨコの方が視覚的に人類の共生相手としての要素を持ってるってことだと思う
したらば重いな・・・重複スマヌ
カラスもカラスで大きい動物だからちょっと抵抗あるな〜
やっぱ大きさとかわいさと知能の3つが殺しにくさに繋がるよね
カラスも超頭いい上に、人に飼われるとねんごろだからなぁ
頭いい動物だと俺は可哀想だと思ってしまう。知能があるということはそれだけ感情も複雑になるしね
屠殺は仕方ないがそれでも苦しみ無くやってほしいと願うね
以前カラスが路上で死んでてすごいショックだった、あいつらも死ぬんだな
ロードキルの二次被害で割とよくあるらしいね
個人的には逆に『危害を加えてくる可能性』のある存在に対して共感性のスイッチを切るようにできてるだけなんじゃないか?と思ってる
自分がカエルを〆た時にあいつら四肢を釘で固定しても物凄い脚力で脱出しては顔に飛び掛かってきたりするし死に物狂いだったから可哀想と感じる余裕すらないというのが正しかった
Gとかも『今ここで倒しておかないと後々やばいことになる』という本能での直感が殺意の枷を外していて、共感性というのはむしろ『必要性のない場面において相手に危害を加えない』ためのブレーキでしかないんじゃないか
そして『必要のない場面において相手を傷付けない』というのは生物の生存において、どんな能動的な関わりよりも役に立ってきた社会性の原型じゃないかとも思う
少なくともサイコパスと呼ばれる性質が多数派ではないのは、囚人ゲーム的な合成の誤謬を拒絶するある種の消極性が淘汰されるものでなかったことを表してるんじゃないだろうか
しかしアレだ、頭が働いてない時ほど長文になるな……
かわいさって曖昧じゃないか?知能も人間基準の恣意的なものだが
かわいさってなんだろうな個々のパーツ比か?人間の赤ん坊を、というか子供をかわいいと思うのはこれらしいが(おそらくそれだけじゃなく種レベルの血縁淘汰みたいなのもあるだろうけど)
あと大きさとかわいさのベン図はけっこう重なるところが多そうだよな
なるほどなぁ
視覚的な反応ではなく、相手の敵性次第でもその差異は起こると
まぁ確かに、ヒヨコが凶暴化して襲ってきたら誰でも躊躇無いだろうけど、そんなこと無いしな
確かに無抵抗な相手を痛めつけるって拒否感あるしね
俺の理屈は、場合はそういう状況的な文脈は度外視した場合、敵性の有無に関わらず、
虫は幾らでも殺せるがヒヨコは可哀想っていうのも、身体を構成するパーツからくる印象に
刺激される感情が異なるからだと思う
まぁ、俺はカエルも可愛いと思うから傷つけたくないと思ってしまうタイプだけど
ていうか割と俺もヒヨコ解剖とかしたら泣いてしまうかもしれん
最初に〆るのがうまくいったら大丈夫だろうけど
人生でただ一度だけでいいから海岸に座礁したまだ息があるザトウクジラバラして新鮮なザトウ肉を食べたい
クジラの刺し身を腹いっぱい食べたいとよく思う
クジラは年に一回深夜しか開いてない水揚げしたての魚介を天ぷらや刺し身にしてくれる店に行くとき絶対に食べてるな(天ぷらだけど)
あれは本当に旨い……
なんやかんやでクジラは美味い
住んでる県内にも捕鯨基地と呼ばれる港があるので、これからもっと気軽に食べれるようになると嬉しい
鯨ベーコンで腹をいっぱいにしたい
これから安くなるといいなあ
ワンダーランドウォーズやってて思ったけど、やはりグラフィックデザインが国内産のかわいいやつであることって大きい
新ジャンルのゲームを始めるにあたって何も分からない状態でも、視覚的に楽しいからこそ続けられて学んでいくことができる
RTSやるにしても国内産だとだいぶ数が少なそうなんだよな、同じくゲーセン組のLoVもそろそろサービス終了と聞くし
給食で出たクジラのからあげはおいしかった
ツイッターというか、SNSの発達って恐ろしいもんだなと今更になって思い始めた
なんとなく、「この人こんな漫画書いてこんなこと言ってるけど、まぁあくまで話の中でだよね」って
思ってたのに、SNS活用しだすと普通にそのとおりのキチ◯イだったりするもん(愚痴とかそういう次元ではなく)
炎上(商法ではない)ってつまり、頭の中に浮かんだことを考えずにそのまま出してしまう人間が、
思いの外多い事実があぶり出されてきた、ということでもあるんだと思った
逆に、公の場で頭の中にあるヤバイ発言しちゃうかどうかで、常人かキチ◯イかどうかの差って結構出るんだろうなと
言う判断の指標にはなるな
今年麺ばっか食べてる
6月とか毎日そばかラーメン食べてた
今晩なに食おうかずっと迷ってる
人と会う(そこまで構える相手ではないが)のでニンニク入りのラーメンとかは食べにくいんだよな
今晩なに食おうかずっと迷ってる
人と会う(そこまで構える相手ではないが)のでニンニク入りのラーメンとかは食べにくいんだよな
我はそうめんを喰らうもの……( ´ω`)
そう言えば、だいぶ前からツイッターはバカ発見器と呼ばれたけど
ネットという公共の場で言っちゃいけないこと言っちゃうタイプのキチ◯イ発見器でもあったのだな
外食をあまりせず、あってもラーメンしか食わなかったのに、今やラーメン欲も薄くなってなんか虚しい
麺ばっか食べてると言ったが今年まだそうめん食べてなかった
食わねば(使命感)
ウィキッドドロシー雑感
本家ドロシーはダブルトリガー(WT)によって表スキルを付与した味方に遠隔で裏の追加バフを与えられるのが特徴だったんだけど、
ウィキッドは専用デバフ『ロックオン』を表スキルで付与した敵キャストにWT裏の追加攻撃を遠隔で当てられるのが大きな特徴
別スキルでロックオン付与してもWTの裏カード解禁されてないので追加効果が使えない(スキルごとにロックオン付与の難易度とリターンが分けられている)のは上手いなと思った
素のSS性能はかなり低くて射程のみ延長する自己バフ前提、WT発動すると『一発だけ』全貫通のSSに化ける
DSがびっくりするくらい遅くて停滞するので、逆に起き攻めや封鎖とか悪さに使いやすい
Lv2妨害はともかく当てやすいけど追加効果がレジスト不可の回復阻害と最大HP暫減で、魚を殺すくらいしか使い道がない
カカシは本家より圧倒的に体力が高くて裏に置いとくと擬似キャンドルといっていいほど兵士列が止められるし、WTの爆発も退路を断つのに便利だがMP重い
Lv5攻撃がまた妙なやつで旧作ACのEOみたいに垂直前方に貫通攻撃飛ばすビットを装備するんだけど、
これでロックオン付与すると好きな時に『ツクヨミDSくらいの着弾速度と範囲のスマッシュヒット』攻撃を相手座標に降らせられる
総じて直前に分かりやすく強いジョーカーが追加されてるのが不幸なんだけど、決して強くはないが使ってて面白いキャスト
ついでに魚20敗くらいしてようやくスランプ脱出した(ページ減少がつらい)
そうめん食べたいけど糖質が…(アイスムシャムシャ)
>>762
面白そう
あと新キャストはやっぱりチャットが楽しみなんだよね
なんかもうアタサポ諦めてサンド専になってたからまたチャレンジしてみようかな
伴名練の「ひかりより速く、ゆるやかに」が同業者や評論家からめちゃくちゃ褒められてたから大至急読んだけど、なんというか個人的にはけっこうおもしろかった以上の感想を得られなかった…
心理描写の解像度もいいし、プロットとかかなり王道で、王道を王道のままで面白く書くのってすごく力量がいると思うんだけど、
彼岸花みたいな精緻で完璧な構成の元に描かれる関係性描写と、それが最後に高まって破滅→再生する感情のエモとか、
フランケンシュタイン三原則やシンギュラリティ・ソヴィエトみたいな異常な資料のリサーチ力と過去のSFオマージュも散りばめながら世界観を展開していって、
メタや意外な結末でぶん殴ってくる、予想外性が足りなかったというかそんな印象だった…手堅く纏まってるけどこの人ならもっと二転三転面白くできたんじゃないの?って思ってしまう(問題の謎の解決法とかにちょっとした疑問が湧いてしまう)
なんだろうな、新海誠がPと女性スタッフからダメ出し・修正されて出来た「君の名は。」みたいなとでも言えばいいのか、物語自体は確かによくできてるけど作家特有の面白みみたいなのセーブされててが薄く感じられた感(インディーからメジャーにいって大衆向けになったバンドに難癖付ける厄介オタ感)
2周年はいろやちですか(デビほむ来ると思って身構えていた顔)
しかしまたレアガチャ無料10連やるのね
いろやちぃ!!
復帰したいけどFGOとアナデンとスタリラで容量的にも時間的にも空きがない……
ヒロインがムチムチのグラマーなんだけど、一人称で描写するとナルシストになってしまうな
あまり下品じゃないようにしれっと書きたい
というか一人称で自分の身体を描写すること自体がナルシストっぽくて気持ち悪いな
単に描写するだけならともかく、そこに何かプラス方向の価値判断が入るとナルシストっぽくなるし、そもそも自分の身体って何か機会がなかったら改めて見たりしない(=描写されない)よな
ハーメルンで以前読んだ二次にあった「原作キャラたちがやたらとメアリー・スー主人公の噂話ばかりしてる」という不自然な構成が凄くイヤだったので、それだけは避けたい
なんも知識ないとこからヘッドセットマイク購入して、ゆっくり音声ゆかりねっと仮想デバイス導入までしてVRCに飛び込んだはいいが、どういうわけか認識されてるはずの仮想マイクが誰にも聞こえてなくて轟沈した
ナゼダ……まずは素の肉声で試すしかないのか
ヒロイン「私ヒロイン! ムッチムチのグラマー美少女よ!!」
下品すぎて逆に愛嬌にする手段
>>382
>・主人公が昔の友達と再会するけど互いが変わりすぎてしまっていてすれ違うパートのある百合
これ「なめらかな世界と、その敵」(表題作)やん…と思ったけどお互いだからちょっと違うな
今日の成果
はあん……二式大艇かっこいい……US-2並べたい……
https://i.imgur.com/3QYDFWI.jpg
そんな難しいこと考えるまでもなくないか
そもそも自分の身体って何か機会がなかったら改めて見たりしないなら、意識せざるを得ない状況にすればいいんじゃないの
適当な例でいくと、逃げた猫を追ってて猫が細い小路に入って自分も通ろうとするけど、胸と尻がつっかえたとか
展開に合わせるんじゃなくて、展開をやりたい描写に合わせればいいんだよ
大体において人物描写くらいなら、そう大きく今後の展開が変わるような描写のための展開をいれることにはならんし(経験則)
そんな難しいこと考えるまでもなくないか
そもそも自分の身体って何か機会がなかったら改めて見たりしないなら、意識せざるを得ない状況にすればいいんじゃないの
適当な例でいくと、逃げた猫を追ってて猫が細い小路に入って自分も通ろうとするけど、胸と尻がつっかえたとか
展開に合わせるんじゃなくて、展開をやりたい描写に合わせればいいんだよ
大体において人物描写くらいなら、そう大きく今後の展開が変わるような描写のための展開をいれることにはならんし(経験則)
したらば重いな二重投稿してしまった
朝起きて家出る前に、身だしなみ検めるときに感想言わせてもいけると思う
なんならそもそもナルシストでも悪くはないと思うけど
イケメンが自分のことイケメンだと思ってもまぁ・・・って思うし
最近重いね
>>772
美しい
なんか翼の生えたクジラに見えた
俺の鯨信仰に飛行艇のフォルムが含まれていることは否定できない
戦闘機よりなにより飛行艇が好き
そうだったのか
何となく思ったこと書いたらいいこと知れた
あと飛行艇って言葉に今初めて着目したかも
飛行艇って水上で発着出来る飛行機のことだったんだねスゴい
える知ってるか、クオリアの理論をないものとするならグラマーな美少女と自分が同じ行動をしていて(身体的特徴による行動の可否を別として)大きく違う感覚は自分の姿という視覚情報だけだ
つまり自分が普段通りに生活している時に触覚と聴覚と嗅覚に意識をフォーカスした上で『自分はグラマラスな美女である』と視覚に暗示をかけてモノローグを書き起こしていくとグラマラスな美女の一人称描写になる(暴論)
逆にどう足掻いてもエミュレートすることができない視覚と聴覚に関してはゲームがほとんど再現できるようになりつつあるので、統合したらどんな人間だって模倣できるのかもしれない
>>773
「胸と尻がつっかえる」とか「胸が大きくなったと言及される」とか、さりげなく書いてる部分もあるんだけど、せっかくムチムチのグラマーって設定にしたんだから入浴シーンをエロく書きたいな、と思ってしまってな
>>770
あ、それいいな、やってみようw
>>780
SFだなあ
個人的には「体験そのものを文章で追体験させることはできない」とは思っているものの、その近似値をとることは出来るのかな、と思っている
スパイダーマンまたMCUから離れるとか嘘でしょ……
MCU離れたら3作目の内容に支障が出るんでは?
FFHがあんな終わり方として、続編はMCU関係ありませんってなったら大変だぞ
「あんな終わり方として」→「あんな終わり方しといて」
スタークの跡を継いだ矢先にひどい話だ…
66連で水着PU2全員宝具1確保
バニ上に特別再臨使うか迷う
スパイダーマンってクッソ頭いい設定なのに何故か忘れるわ
俺も忘れる
基本的にウェブシューターは糸も含めて自作なのに……
沖田さん来たから満足して刑部姫狙いに行ったけど出なかったわ
PU1はメインサブ合わせて100回以上回してんのになぜおっきーは来ないのだ
うちのカルデアで引きこもっててくれよ…
サムライミ版って確か天才の設定無かったよね
タコ博士って勝手に暴走してたし
俺はそのイメージ引きずってるせいかも
132連で沖田さん4メルト1ヘラ1
ギリギリでメルト引けた危なかった
4周年で貰った石ほとんど無くなったけど悔いはないぜ
ただ種火とフォウくんが今不足してて悲しい
全然関係ない感想だけど
俺TUEEで叩かれない、叩かれるの差でよく
叩かれないにコブラやケンシロウタイプ
叩かれるにステレオタイプななろう系主人公が選ばれるが
前者はどちらかというと『勝ってほしい』と思われるサイドに立たされてることが多いね
後者は誰がどう思おうと、中身がともかくひたすら勝ってることが前提にあるから叩かれやすいのかも知れない
マックイーン飛び、と書いて大脱走連想してくれる人って何人いるんだろう
俗に言うチート能力を除外しても他のキャラに負けない魅力とか個性とかがあるといいよね
胸糞悪い悪党とかヒロインのピンチとか、『勝たないといけない状態になったから勝つ』というメタ的な要請において勝利を担保してるのが良くないんじゃないかと思うなど
物語として勝たないといけないかどうかと、戦いにおいて勝ちうる要因は違う(現実において『こうあるべき』と語られる理想が実現しないのは、それを実現するための要素が準備されていないから)
みたいなことを考えてたのを思い出した、北斗の拳で言うと北斗神拳の新奥義だとかケンシロウの成長とか味方の活躍とか、設定面において勝ちうる要素はちゃんと用意されている
物語として読者にエンタメを提供するという観点から、カタルシスを発生させるためのお膳立てがしっかりなされてるかどうかって感じかね
なるほど
勝ちが担保にされてるっていうのは確かにそうかも
こういう展開があるなら勝てよ? っていう圧力の下作られてる感じはする
こういう展開だが勝てるのか? 勝てそうだが勝ってくれ! とならないのはそういうことかも
【チラシの裏】
十年近く前に古本屋でボロボロの一冊を買った『スキズマトリックス』、ようやく読了。
ほわぁ……しゅごい……( ゚ω゚)
しばしば『ニューロマンサー』と並んでサイバーパンクの代表作に挙げられるのも分かるわこりゃ
ストーリーの牽引力は決して強くないのに、それを補ってとにかく主題と世界観が強すぎる
未来史を描くSFはやっぱこういう末広がりであってほしいね!
価値観やテクノロジーが保守的にシュリンクするオチって根本的に面白く感じないんだよ私ァ!
ほほう、サイパンに惹かれてるので俺も読んでみよう(以前買ったはずのニューロマンサーが見つからない)
スズキマトリックスかと思ったら違った
いや、でも……スズキだろ?
いやこれめっちゃいいタイトルなんですよ……(マジレス厨)
『ニューロマンサー』に劣らないくらいセンスある合成造語だと思う
スキズム(分離、分裂)+マトリックス(基盤、基質、子宮体)で、本文中では〈分離床〉と訳されているのだが
これがなんというか『ブラッド・ミュージック』の対極を行くような人類進化のビジョンを
一語で言い表していて大変素晴らしいのだ
【チラ裏の続き】
あと本作は百年以上にわたる一人の男の放浪の物語で、年代ごとにヒロインが変わっていくのだが
そのうちの一人“キツネ”が(主人公の最も愛した女ではないにもかかわらず)
圧倒的な魅力で事実上のメインヒロインみたいになってて、久々に痺れた。
いまだかつてSFにこれほどクールなポストヒューマンの女がいただろうか……
SF界隈カッコいい男ランキング一位が『遠き神々の炎』のファム・ヌウェンだとしたら
女性版の一位は間違いなくキツネが取る、と確信する。
>>800
地球を捨てた人々によって発展したコロニー国家群の中から異なるテクノロジーを追求するサイボーグ化による進化を目指す<機械主義者>と生体改造による<工作者>の争いの中で改革を目指して失脚し、恋人と死に別れ、親友だった男フィリップ・コンスタンティンと敵対、浮浪者「幻日<サンドック>」となったアベラード・マルコム・タイラー・リンジー。幻日から海賊、そして工作者の女性ノラと出会い、次第に上り詰めコンスタンティンとの争いの末、新たな希望を見出していく彼の姿を太陽系生命の変化とともに追う話ゾ(よくわかってない)
アッアッアッ待って自作に今必要な要素がメチャクチャ揃ってそうなあらすじじゃないか!
しかも恒例のkindleにも本屋にもなくて中古注文しかできないやつ……グギギ
叡智や発展を求めた果てに人間であることを捨てた者たちと、人間だあろうとするが故に圧倒的に不利な戦いを強いられる者たち
前者は優勢種としての自覚を持ちながら後者を啓蒙しようとするが、後者は人間の愚かしさの証のような兵器群を用いて前者を滅ぼそうとする
自我や魂のデータ化とクラウドサービスを三足飛びくらいに実現した人外たちに、人間至上主義の宗教機構はどう戦うのか……とずっと悩んでた
まごうことなきサイバーパンクではあるんだけど、電脳空間にダイブするVR的な要素はほとんどなくて
もっぱらトランスヒューマニズムの際限ない爆発に駆動されて変容していく人類の年代記、といった感じなのだ
(全然関係ないけど「ガンダムAGEが本来やるべきだった話ってこれじゃないの?」とも思った)
最近ずっと悩んでた戦術よりもマクロな視野での戦いの描写について自分が何を書きたいのかが、
『トランスヒューマニズムの際限ない爆発に駆動されて変容していく人類の年代記』って言葉でスッ……と腑に落ちた(感謝)
そりゃあ国家間闘争の枠にすら収まらないような進化の歴史や思想と淘汰のぶつかり合いについて、RTS(ゲーム)とかでそうそう簡単に体験できるわけもないか
SFの領分でそういうものが書ける人たちってのは何を食べてきた(触れてきた創作や体験の比喩)んだろうな……
アシモフが『ファウンデーション』を書くときに使ったというテクは
まず史実に取材し(彼はローマ帝国を銀河帝国のモデルとした)、
そこから後世においても再帰的に出現するパターンを抽出し、架空の未来史に“外挿”する
というものだったらしいですゾ
ありがたい……やっぱ人間の体験しうる最もマクロな情勢というと歴史を学ぶのが一番期待値が高いか
最近一般書籍を読むのがそれほど苦にならなくなってきた(気軽にマーカー引けるkindleのお陰)ので自分の扱いたい題材のやつを探してみよう
剣によって引き起こされる斬裂という結果。それはまず、薄く研がれた刃に集約された圧力でもって対象の表面に無理やり亀裂を作り出し
そこを呼び水に分厚い刀身で傷口を押し開きながら対角まで斬り進むことで、ようやく得られる。
寸毫にも満たぬその瞬間を認識できる者などそう居らず、仮にいたとてわざわざ意識することもない。ハヤを除いては。
面倒だなァ、とハヤ・ラ・ムは思っていた。
柄を握り、剣を振りぬく。彼が「斬ろう」、「貫こう」と考えながらそうしたとき、望む結果を得られなかったことなど一度もない。
たとえそれが、相手のいない退屈な修練の時であっても、たとえ刃どころか金属すら使ってない木剣同士の打ち合いであったとしても。
袈裟懸けの一閃は木人を両断した。横薙ぎの一撃は防ごうと立てられた相手の木剣と首に、同じように滑らかな断面を作ってみせた。
中空をなぞった突きは、矢ですら届かないほど遠方に「あった」兜を見事に貫いた。中身の頭蓋ごと。
炎を斬った。山林を嘗め尽くすように思われたそれは淡のごとくに立ち消えた。
雲を斬った。その奥から顔をのぞかせた太陽をみて、「目玉焼きのようだなあ」とバカみたいな感想を、それは抱いていた。
雷を斬った。二股に分かれたそれは避雷針を避け、より低層にあるモノに降り注いだ。確実に斬る前よりは被害は増大しただろう。
ああ、面倒だ。柄を握るたびに、ハヤはため息を吐く。
どうせ結果など分かり切っているというのに、なぜわざわざ振らねばならないのか。
その分だけ遅くなる、疲れる。こんなものは無駄の極みだ。
故に、それを省略することにした。
それは如何なる修練の果てか。窮みに至った彼の剣技は、無駄な工程の一切を排している。
即ち、握り・振りぬき・当て・斬り抜くことを。
「斬ろう」、「貫こう」。意を固めたならば、その瞬間に魔剣は完了しているのだ。
これぞ「意断」。そう名付けたは彼自身ではないが、その名は彼自身を指す言葉として知れ渡っている。
遠近自在。硬軟無差別。その視界に映るものは、たとえ星だろうと斬り捨てる。
意断のハヤ、誰もが知る絶後の魔剣士である。
宇宙船なんか大半の人間がのったことないわけだけど、フラシミュみたいなコンピュータゲームを使うことで、
現実よりは何千倍もスケールダウンしてるとはいえ「端から見ても真実らしい」周回軌道に入るための小ブーストのタイミングや、どういったエアロブレーキのかけ方を機体に加えれば無事に星表面に着陸できるのか、
みたいなことを今ではそこそこのPCと数千円のソフトさえあれば取材出来るのって素晴らしいよな…
自衛隊のヘリ(確かブラックホークとチヌークそれぞれ)何度か乗った経験はあるが、視覚的にはぶっちゃけゲームの方が色々自由に見渡せる感ある
あのあらゆる音をかき消す高周波のエンジン音は生が一番強いだろうけど(あんな中でイヤマフもマイクもなしに会話できるわけねえと思った)
トランスヒューマニズム関連の書籍を漁ろうとしたんだけど、どちらかというと『その技術が実用化に至ることで人類の生活様式や社会がどのように変化するか』を扱ってるものが多くて、
『その技術を社会に適用するまでにどのような障害が予想されるか、実際的な問題として社会はどのように受け入れるのか』みたいな卑近な視野から纏めてくれたるやつは中々見つからんな
個人がそのような思想に染められることで自らの身体を改造してしまうだけでなく他者にまで同じ思想を広めようとする(そして同じ思想を持つもの同士で協力し合うことによる社会的立場の変化)
と考えると、かつて歴史上に存在したものに重ねつつ反対側の立場から見ると『肉体の変化を引き起こす感染性のミーム』と捉えるのが妥当か
ミーム論となるとサピエンス全史の下巻まだ読んでなかった(あと同作者のホモデウスはもろにその辺扱ってるっぽい)のと、これまでの歴史においてミームと人類がどのように相対してきたのかを纏めたやつを探すと良いか
>>812 特定分野はリアルでやるとむしろ肉体の不可能性みたいなものに気付かされることの方が多い(喘息持ちが剣の勝負で三分間フルに戦えるわけねえとか)
伴名練「なめらかな世界と、その敵」、冒頭の描写からぐんぐん惹きこまれるのでみんな試し読んでみて(突然のダイマ)
https://bookwalker.jp/series/217152/
FE風花雪月……エグい……
第一部の鷲獅子戦を踏まえた上で第二部グロンターズ会戦に臨むとマジエグい
第一部でマメに落とし物を返したり、食事に誘ったりして他学級の生徒達と交流しようとしていたプレイヤーに特に刺さる展開だと思います!!!!!!!
ベルちゃんとかいう子がスケベなのだけ知ってる(雑すぎるFE観)
乗ったことはないけど、ヘリほんとうるさいよな
あれに銃声も混ざる毎日とか耳おかしなるで(実際おかしなる)
>>815
世の中には交流深めた上でイングリットを引き抜いて王国にぶつける奴もいたりするし
ベルちゃんが焼きベルになる前に積極的に介錯しに行く先生もいたりするんやで……
>>818
つまりベルナデッタ放置してても丘を焼かれるんですかやだー
移動力バフかけてもらって踊り子の支援まで受けたクロードくんをぶつけて1ターンキルした判断は間違っていなかったみたいですね
あとイングリットの断末魔が凄かったです
俺は各√一周目は引き抜きを殆どしないようにしてるから敵対台詞は全然聞いてないんだよなぁ
代わりに敵として出てきた連中を倒した時の台詞は回収できてるけど……二週目は程々に引き抜きつつ行こうと思ってる
……あ、マリアンヌさんは別です。彼女黄√以外だと二部で出てこないので引き抜いても問題ないのです
支援会話的に「死んだんじゃないの〜?」疑惑あるけど外伝的には生きてるけど出てこれない状態になってる可能性も零じゃないというね
ゾロアスター教の悪魔を扱った文学ってなんかないだろうか?
(思考実験?)
異修羅の黒曜リナリス(”病”の概念の変異体)みたいな感じで『イデオロギーそのもの』を戦闘に登場させようとしたけど全く知識が足らんぜよ
①イデオロギーは感染するものなのか?みたいな疑問
何から何までリベラリズムとかポピュリズムとかタグ付けされてるのを見ると、特定の人物や国がイデオロギーを持つというより
とりあえず似通った性向を『〇〇主義』として分類しておこう、みたいな無力かつ無害なものにすら思えてくる
↓
②イデオロギー上の信念や要求というものに働きかけることで、自身の目的を達成しようとする個人や組織が存在するだけではないか?
助成金や公的事業としての認可を得るために有人宇宙飛行の倫理的正当性を見つけようとする科学者と、その時代の大衆が求めるようなイデオロギーを提示できる人物が国家の舵を握ることに違いはあるのだろうか
しかし『〇〇主義である』かどうかに関わらずヤバいものとヤバくないものは存在しているわけで、それはイデオロギー自体の善悪とは必ずしも一致しないように思える
↓
③>ミームが有害になるかどうか、あるいは不適応(役に立たない)かどうかは、ミームが生まれた源がどうであるかや、生まれ方がどうであったかより、ミームの存在する環境によるところが大きい。
>人種差別的信念は「ファンタジー(幻想)」ミームであり、多様な人々が集まったときに、商売や競争を通じて、有害で不正な「イデオロギー」となる
wikipediaの引用だとこんなことも書かれてるけど、これは病原菌(ミーム)と症候としての病(イデオロギー)って模倣図に落とし込んでるのかな?
ただイデオロギーが『何かしらの機序の信奉による価値の体系』であるなら、ミームという知識の断片からそれらが構成されることに善悪や利害があるのはよく分からん
↓
①そもそもイデオロギーは(以下略 みたいな感じで思考のループに嵌ってる感じがする
ゾロアスター教、藤崎竜のワークワークで存在を知ったなぁ
忍殺のバスター・テツオとか共産主義(というより破壊的スターリニズム)の化身じゃなかろうか
もっとも彼自身はその思想を芯から信奉していたわけではなさそうだが
俺は
・見ずに後悔したことはあるが見て後悔したことはない
・最終的にどうやって楽しむかはどのみち自分で決めるんだから事前知識は多い方が良い
・作者が想定している鑑賞順を無視したくない
という3つの理由から、新しく作品を楽しむってときに古参ファンが鑑賞順や関連作品に関しての情報をくれるとありがてえと思うんだけど
どうやら鬱陶しいと思う人が多いみたいで世の中上手くいかんな
強要されたならともかく、知っとくだけなら損は無いのに
こっちは気軽に教えるから、そっちも気軽に無視していいよ
っていう気持ちが必要だと思うんよ
当てはまるかどうかは分からんが
何年も前に、某掲示板でメタルギアソリッド3をシリーズ初プレイした感想をサクっと書き込んだ時
「いいとこからプレイしたね、ナンバリングの時系列は3124だよー」くらいの短い返信は素直に感謝だったけど
一つモノ凄い長文で他をオススメされて、鬱陶しいと思うことはあった
なんだろうな、その作品シリーズに酔い切ってる人のオススメって、情報の内容に依らず人によってはかなりキツいものを感じることがある
下手すれば「なんだこいつ、気持ち悪い」て感情にもつながる
まあ、ワンピースを50巻から読もうとしてる人に
え、1巻から読まなくていいんですか?
って言うくらいの権利はあるよな
遠慮がちな短文も容赦ない長文も、今後自分で何かを決めるときの判断材料として見たいんだ
当然だけど他人に従う必要は無くて、例えば俺が早口長文解説を送り付けた結果ワンピースを50巻から読む決意がより硬くなったのならそれはそれでいいんだ
それは偏った知識での判断ではなくなるからね
いや、いくら管理人スレが幅広い話題に寛容だからってこれはさすがに誰も求めてないだろ
…っていうことを書き込んだあとの賢者タイムに気づくことがあるよね!
ごめん
こちらの商品を買われた方はこんな商品も購入していますって目的のもの以外のもの並べればスパムうぜえってなるのもさもありなんかなと
アルヴァトーレ、鳴り物入りで登場した割りに弱すぎてワロタ
大使なんで前線に出てきたんだこいつ
戦果のほとんどが長距離砲撃なんで、MAP兵器としては優秀だった
ちょっとゾッとする話
ちょっと前に俺の知人らしき人物が窃盗罪で逮捕されたのが報じられてて、
盗んだ品物は「なんでそんなものを?」という感じのもので、盗んだ動機もかなり意味不明なものだった
その数日前、俺はそいつから「俺の会社に来ない?輸入関連の仕事で月収50万よ?」という誘いを受けていた
そのときの口ぶりはしっかりしており、それなりの説得力と将来性を感じさせるものだった
数日後に意味不明な理由で意味不明な品物を盗んで逮捕される人間とは思えなかった
なお報道された職業は、輸入関連なら「商社」もしくは「自営業」になると思うのだが、実際には「無職」であり、月収50万のはずがなかった
単なる誇大妄想狂のビッグマウスと片付けてもいいのだが、
「輸入関連の仕事ってひょっとしてヤのつく絡みのヤバいやつで、報じられた動機が意味不明なのもそのヤバイ相手とのつながりを隠すためだったのでは…?」と思い至りぞっとした
俺はわりと乗り気だった。もし乗ってたら、窃盗の片棒を担がされて身代わりにでもされていたのかもしれない
またそういう風に知人を利用しようとする人間と酒を楽しく酌み交わしていたのかと思うと心底イヤになるし、
そういうウシジマくんみたいな世界が紙一重の向こう側にあったのかと思うと背筋の凍る思いがする
という、厨二妄想に使えるのかどうかよくわからん話でした
社会に出るとこういうことって本当にあるのね、っていう
レアだと思うけどやっぱりあるもんなんだろうな
裏を取れない儲け話はやはりやばい・・・
窃盗で輸入、というと
盗んだ宝石とか芸術品とかを海外に流すルートだろうか……(どっちかというと輸出)
今の御時世、意味不明なくらいに金と情報が出回ってない(情報は金のある所に集まる、そして情報がないから金がない、という悪循環)ので、そういう上手い儲け話みたいなのに飛びつきたくなるのもわかるんだよね
>>837
そいつは「輸入」と言ってたんだけど、実態はそんな感じだったのかなと思う
盗んだ品物を海外に輸出します、だと単純すぎるから、その輸出か転売が行われるシステムの一部に輸入業があったのかなと
輸入のための仕入れを国内で行うぞ!(非合法)
という意味だったのかもしれない
ちなみに特定できないようにいくつか脚色しているので、特定してやるぜげっへっへみたいなのは勘弁な!
「捕まって頭のおかしい言い逃れをする奴って、こういう世界の人間が苦し紛れに言ってる可能性があるのかもね」という話だからね!
【ゆるやかに募集】喧嘩稼業や異修羅みたいな『チート級の戦闘力を持つメインキャラ同士がガチンコバトルする』作品
少し文脈は違うけど、戦司書とか良い感じにチートVSチートしてくれるやつならなんでもいい、チート性能の強者同士がぶつかり合う戦闘は本当に胸が熱くなる
(以下チラ裏)
自分のファンタジー妄想ベースになってるフロム系作品は巷のものとは逆で『敵にばかりチート描写が盛られていく』し、主人公はひたすらに地味だが自由度の高い装備と死に覚えで倒していく
対人ゲーだと偶然性に頼ることになるけど『噛み合った』味方とか単独で暴れまくるプレイヤーとかにそれを見出だすこともあるので貴重
『強い敵と全力で戦うこと』にもはや信仰めいたものを見出だしているが、創作で詰まってるのを打開できるような強者との戦闘経験は得るのが難しい
wlw魚の昇格試験一回目は三勝二敗810/850評価点で落ちてギギギ……ってなったし自分が昇格試験やってるときに必ず環境が変動するの勘弁して
作品メタ的な視野での『強敵』が欲しいとなるとゴブスレみたいにTRPGの経験を積むか、或いは『小説を書く』という行為を対人ゲーに見立てた時にどのような『強敵』が存在するかを考えるべきか
RE:ステージ!ドリームデイズというアイドルアニメ見てるんだが
もう曲やキャラが好み過ぎて辛い
今まで見たアイドルアニメの中で一番好き……
ガンダム00面白いな
刹那がサーシェスに止めを刺しかけるところでTOMORROWが流れたときグッと来てしまった
歌詞が戦争孤児の子たちがやりたいこと集めてできたって来歴もまた…
言葉にしなきゃだめだよって子供でもわかってるのにな…
自作小説でやりたかったことを錆喰いビスコで全部やられるどころか凄まじい勢いとクオリティでぶちかまされて「どうすんねんこれ…」となっている
TOMORROWはもう一回すげー使い方されるからな〜見とけよ見とけよ〜(※信者の見解)
三体とアステリズムと同時に購入した百合アンソロジー漫画を読んだがなかなか上質で気に入った
帯によれば購入した二冊はシリーズの三弾四弾で、既刊にもう二冊同じシリーズがあると知って買いに行こうとして気づく、発刊が見たことの無い出版社(百合姫ではない)
調べれば本来は成人コミックの出版をやってるところで、一般コミックも少しだけ出してるがどれも見覚えの無いタイトルだった
案の定目的のブツはもちろん同じレーベルの漫画さえ本屋で発見できず、通販案件かなあとがっくりして帰ってきたという一日でした
そんなマイナーなシリーズならなんで俺この漫画入手できたんだ……?
散りゆく光の中でめっちゃよかったは…今までが絶対相容れなかっただけに全勢力が協力すると単純に感動するな…
いや、事の発端とかアンドレイ某のことも含めるといろいろ言いたいことはあるが
ちな三体とアステリズムは積み送りです
もう小説読めないみたいだし買うの辞めるかな ソシャゲサ終してブキヤが潰れでもしない限り後回しになり続けそう
Avalonか?
どうでもいいが最近百合アンソロが大量にあってて消費者としては、今の色んなパターンのアンソロが出る状況はありがたいよな
まあワイ個人としては漫画の超短編だと関係性を深く味わえないのでもうすこし長いのか小説がいいのだが
毎回宝石の国目当てにアフタヌーン読んでたけど、ここ数巻分まるごと主人公の希望を叩き折り続ける精神虐待が続いててそろそろこの漫画に希望が見えなくなってた しんどい
仲間全員にバラバラにされて二百三十年地中に埋められて忘れられる系主人公
瞬間火力で殴ってくるタイプの作家だと短編集はありがたいんだけど、構想で魅せてくれる作者だと長編が嬉しいこともあるんだよな(逆も然り)
求められる技量のベクトルどころか創作のスタンスさえも違うんじゃないか?って思ってしまうことがあるので両立できる人は本当にすごいと思う
ガンダム00テレビシリーズ見終わったのでついにやっと劇場版にいける…
終始戦闘シーンの動きがすごくて満足だったわ
あと、艦長がどこの陣営でも読み合いとか予測をけっこうまともにやってて(特にスメラギとマネキンは戦術予報士を名乗ってるだけあって)ここも面白く観れた
人間パートもレギュラー陣を復讐連鎖の地獄に落とし込んで、戦争の悲惨さが真に迫ってくる展開でよかった
20話やっぱり好きだな…刹那が宣言どおりにとった行動も、ライルがわかってても胸に溜まった憤りをぶつけてしまう気持ちもわかるからどうしようもない袋小路だよな、って
初代ガンダムを見てから00に飛んだ自分は結構幸せなガンダム体験を積めているように思う
00はなんというかアレなんだよね……すごく総合力が高くてどの切り口から見ても凄く楽しめるのが本当にいい
でもやっぱり一期ラストの刹那VSグラハムが一番好き(因縁の相手との戦いでライバル側もものすごく物語が積み上げられている)
劇場版まで観てから振り返ると
「ああこれマジで幼年期の終わり+ファウンデーションだったんやな……」と思う
元ネタのチョイスが贅沢すぎる
ああ成る程そう捉えることもできるのか……幼年期の終わりの方は(読んだときの記憶が曖昧で)ちょっと推測できないが
イノベーターのGN空間は第二ファウンデーション勢力みたいなもので、二期の敵勢力は銀河帝国みたいな?
なんにせよ当該ジャンルの読者があまり触れることのない別ジャンルの昔の名作を、そのジャンルでのエンタメに落とし込むのは鉄板だものね
ちょっと前にファンタジー作品にバイオレンス系韓国映画やノワール系香港映画の文脈を組み込もうとして挫折したがリベンジかけたい
あの手の作品の意味不明な迫力の源泉が分かってないのが、そもそもの問題である気がしてきたのでインプット稼がないとな
一応劇場版のオチは知ってるけど、テレビシリーズまでの話で言うならリボンズの役割は間抜けなオーバーロードって感じだな
結果としてオーバーロードと同じく、外宇宙生命体のために現生人類(のひとり)をアセンションさせた道化
というかイオリアのじいさんがチートすぎる
イオリア計画を物語の結末から見直すと、00西暦は
「地球に生まれて、スターチャイルドの出現を予測したハリ・セルダンが
新人類への世代交代をソフトランディングさせるためにファウンデーションを立ち上げた世界」
なのではないかなーと
元ネタの方は旧人類視点だと(ほぼ安楽死とはいえ)バッドエンドみたいなもんだし
実際あの終末ENDを回避するために奮闘する話が劇場版だと思うんよ
劇場版00結末がわかっててもめちゃくちゃよかったわ…ガンダム00という作品自体、相互理解は自分もずっと追ってるテーマだしそれ以外でも得るものは多かった
それにしても映画の作画ほんとにえげつねえ…この技術が後に楽園追放に繋がってるのもなるほどなという感じ
映画はパニックホラーや侵略ものの文脈としても絶望度が高かったし面白かったな(テレビシリーズでのキャラ描写の積み上げのおかげだけど)
あと刹那めっちゃ成長したよな
俺には破壊しかできないとかいってたやつが他の生き方をしてそれが人を変えるまでになるとは…
マリナいいスマイルが幸せになれるように祈っていますって二期で言ってたのが、最後の最後に刹那もつかめたようでよかった
クオリア良曲すぎ
ガーディアンズ 伝説の勇者たちを観たよ
子供時代を思い出す夢いっぱいの王道ファンタジーって感じで面白かったね
悲報、俺氏社内ニートとなり30手前で転職を決意するもニッチ業務でまともなスキルがない
覚えたスキルもセットしなきゃ意味ないぜ
(スキルがないまま転職に成功してしまったマン、自分の将来の暗さに震える)
転職してえなあ俺もなあ
(人手が足りてない福祉職の現場ゆえに踏ん切りがつかない音)
ブラック企業に残る人は全員お人好しっていうからどっちにせよ覚悟をキメよう
アサクリブラックフラッグの海戦やっぱ面白いな
まだ全然船に金かけてないのもあり、フリゲート艦とかにケンカ吹っかけると普通にボッコボコにされるんだけど、
例えばスペインのフリゲートなら、初手襲撃→全速航行でイギリスのフリゲート盾にして殴り合いさせてるところを漁夫ったり、
嵐の中で小島の影からヒットアウェイしながら竜巻に巻き込ませて削りきる戦法とか周りの環境まで全部使ってジャイアントキリングできるところがよい
そのあと甲板に乗り込んでの白兵戦も、アサクリ特有のパルクールアクションと相まって爽快感がある(個人的に大型囚人船三隻をマストの上を走り抜けながらチャンバラして解放していくときが一番面白かった)
Bluetoothイヤホンって電源入れる時と電源切る時と電池残量が少なくなった時のシステム音がうるさすぎるんだけど
せめて電池残量が少なくなった時くらい静かにしてくんない?
そういうのはランプ点滅とかで教えてよ
Bluetoothイヤホンって全部こうなの?
秋山瑞人の龍盤七朝読んでファンタジー小説としてのあまりにもあんまりな文章の美しさに打ちのめされてしまった
戦司書の時にも感じたような清濁併せ呑むような前時代の活気に、更にわけわからんくらい緻密な用語や立地とかの歴史的考察を下敷きにした情景描写まで乗せられてきて
俺は……俺はあと何年精進すれば奴に追い付ける(ベルカ様並感)
俺思ったんだけど「作者はそこまで考えてないと思う」って本来褒め言葉として使われるべきではないか……?
脚本家、特に映画なんかで脚本書いてるような人は客が想像してるより遥かに膨大な可能性を考えて話作ってて
当然「こういう風に解釈してくれ!」って狙ってやってるところもあるだろうし
それにプラスで観た人によって自由に解釈の余地があるっていうのは、そういう考察材料を用意することが出来た脚本家の腕前あってこそでは?
本当に何も考えず作られた脚本なら、よっぽど偶然が重ならない限り考察の余地なんて無い
>>869
物によるんじゃない? 俺が使ってるのはそんなに気にならないかな
むしろランプ点滅のが困るなぁ……俺が使ってる奴がそれされたら全部見えねぇや
>>871
人について言ってるのか作品自体について言ってるのかで違うと思ってる
あと話し相手に「(そこまで掘り下げる事に興味ないから)そろそろ違う話題にしよう」っていう意味でもあるかと
考察と言いつつ、ただのこじつけになってることに気付いてない人も多いからね
自分で作品作ってて、意図してないけど偶然設定同士がかみ合うときがある
どんな設定でもカバーできる理屈を考えたが、カバー範囲が広すぎて使いこなせない
龍盤七朝ここで終わらせるとか作者血も涙も無さすぎない?
セカイ系とかに限った話ではなく『自らの意志や行動が引き起こす自他への被害や苦痛』への恐れを乗り越えて、世界に消えない巨大な爪痕を残すタイプの少女が好きで堪らない
むしろ必ずしも望んだ通りの出来事が引き起こせるわけではなく、その手段として自らが持つ暴力性や危険性を恐れてひたすらに自分を殺し続けて偽りを演じ続けてきた少女が、
その正体を知らない周りの人たちにもっと正直に生きなよと背中を押されて、いざ成長……成長?して自らを解き放った時に全員がドン引くほどの怪物となってほしい
そして自らが傷付くことも他者を傷付けることも織り込み済みで、それでも届かないかもしれないくらいの目標を果たすために世界と戦い続けるための意志を手に入れるまでの物語が読みたい
罪を積み重ねた先にあるのが敗北の果ての死であったとしても、その最初の一歩を踏み出したことを決して後悔しないのならば、それが世界を変えること自体よりも重要な心の成長であるみたいな
うーんジンオウガ確定とかモンハンアイスボーンすげぇな
ここまでユーザーの期待に応えてくるとは
JASRACから漏れたのはユクモの木生えたわ
アイボーのラスボス枠は装備がイケメンになりそうな感じなので楽しみ
あとは重ね着機能が旧作の防具合成になれば完璧なんだけど……
みてみて俺の進捗日記ー
1話、完成
2話、80%
3話、50%
4話、50%
5話、30%
6話、50%
7話、90%
8話、70%
9話、70%
10話、80%
11話、完成
12話、完成
13話、完成
14話、完成
15話、完成
30万字も書いてるのに、事実上半分も完成してねえ!
5話なんて思いつきで書き始めたばかりでプロットすら固まってねえからな、果たして後半まで辿り着けるのか、俺!!
Twitterで#村上春樹で語る育児というハッシュタグがよく流れてくるんだが、見ていると>>678 の「肩にちっちゃい春樹のせてんのかい!」が頭に浮かんで笑ってしまう
そういやあのちなヤクおじさん次の作品いつ書くんだろ
第一話イベントバトルで登場するボスの設定を詰めてたら
だんだん「常時魔界インストールONのチャン右頭」みたいになってきて
これ倒すどころか生き延びるの無理では? と思い始めている(´_ゝ`)
◆ブレスト漫画読者にしか通じないネタ◆
武器術版『ホーリーランド』みたいな作品ないかな……とか思ったけど、そもそも路上格闘ですら現代では絶滅寸前なのに、
わざわざ真合ならば人死にが出るし競技として落とし込むには各種のルールの統合が難しすぎる総合武器術競技なんかがやれるはずもなく
『両手持ちでありながら比較的軽く、重心が手元に近い』ものに限定した武器術やってる端くれとして、なんとか想像力で戦いを組み立てていくしかないのだろうか
ダクソブラボみたいな完全ゲーム寄りのものと、現実で僅かに触ってる武術を擦り合わせていく作業に入ろうか……
『バガボンド』を読むと剣戟が書きたくなるぞ!
刀VS十字槍とか、刀VS鎖鎌とかの異種白兵戦も一部ある
サムライチャンプルー面白いよね。
ありがたい情報だ……読んでみるよ
『実際やってみたらどうなるの?』が実現できないファンタジーに片足踏み入れた領分だとツッコミを受けることは少なくとも、否応なく納得させられるような理論を書き出すことも難しいから文章だと鬼門に思われるのよね
たまーに気軽な興行として薙刀部VS剣道部みたいなのが見れるという意味では、日本はむしろ恵まれてる部類なのかもしれない(競技のフォーマットも似てるので合わせやすい)
どちらかというと今やファンタジーに片足を突っ込んでるような武器を主人公側に置いて、敵方に据えた自分の知識が手堅い武器種について自分が知りうる強みを如何に攻略させるか?みたいな感じで書こうかと今は考えているところ
格ゲー的に言うなら0f面(ただし相手のガードは1fかかる)の高鍋選手や、1f面と0f小手(面ガード見てから小手余裕でした)の西村選手
https://youtu.be/ufDHGTGMV9k
こういうやつの別武器種や別競技版を見てみたいとつくづく思う(ポールウェポンのこと知りたいのでもっと普及してくれ)
https://binb.bricks.pub/contents/cee6c355-5950-41ea-8611-76c8f87b6598/speed_reader
今年の夏だけで5匹のゲジを殺してる
なんでエサ無いのに入ってくんねんお前ら
今期グランベルムが実質ルフランの地下迷宮とかチェーンソーマンとか散々な言われよう(褒め言葉)過ぎて視聴始めたマン
SDロボアニメは慣れないけどWIXOSSとかに近い雰囲気かなキャラは……あと効果音が良い
君が餌だからさ!
ちりめん食ってたら無視できないレベルの硬くて鋭い何かを口内に感じて、ちょっと刺さりながらも吐き出したらいわゆるちりめんモンスターだった
正体はおそらく甲殻類のゾエア幼生(画像検索すると出てくる三本角のタイプ) めちゃくちゃちっこいのに魚の骨以上の硬さのトゲを持つ危険なやつだった
ちりめんに別種の幼生が混じるのはいいけど、怪我する恐れのあるヤツまで混じってくるのは勘弁ねがいたいものである
初耳の恐ろしい話だが、ちりめんモンスターの語感で笑ってしまった(mother辺りの作品の敵キャラに居そう)
ちりめん、ネギ、タマゴをメシにかけて食ってる時にそれだったから最初はタマゴの殻が混じったかと思った そんくらいの硬さ(刺さり方が殻より凶悪だったから違うとも思ったけど)
一般的なちりめんモンスターはタコとかタツノオトシゴとかちりめん以外の稚魚がおっとっとのレアめいて混じってるやつで楽しいぞ
今回のはイタいやつだったが
なんというか物語的な要請(〇〇という伏線や出来事が必要)が先にあってから戦いの状況を作っていくの好きじゃない
むしろ戦いのシーンが映像なり文章なりでこれだ!!!ってのが浮かんでから、それを上手いこと落とし込めるような流れを作っていく方が好き
なんだけど序盤改稿でバトルシーンを一つ差し替えるとなると自由がきかなくてとてもつらい
異修羅書籍化するんだ……道理で更新止まってたわけだ
特撮にわかの俺だけど、せっかくの新時代一発目だしゼロワン観たよ。
第一話として理想的なエピソードだと思ったし、王道特撮ヒーローって感じで面白かった。
新ヒーロー誕生のきっかけのための尊い犠牲となった腹筋崩壊太郎に合唱。
合掌!!!!!!!
合掌コンクールという謎極まるワードが浮かんでしまった
ゼロワンの敵キャラのサイコパスアクション好き
腹筋崩壊太郎はな...人の子を笑わせることにやりがいを見出していて舞台袖で笑顔を思い出してひっそり笑うような心温かいアンドロイドだったんだよ...それなのにどうして...
それはそれとして
冴えない主人公が女の子につけまわされ出先で窮地に追い詰められて超人的な力を手に入れる
っていう構図がアニメっぽいよね
ボーイ・ミーツ・ガールは物語の定番ですからね
「腹筋崩壊太郎ロス」がトレンド入りすることで「腹筋崩壊太郎トレンド入りしてて草」といった具合に放送の外でも人を笑顔にする腹筋崩壊太郎は怪人化しても最後まで立派に自分の仕事を貫いたと言えよう
面白いタワーディフェンスゲームを探していたところ『Dungeon Warfare』という神ゲーに巡り会ってしまった。
中毒性もゲームバランスも爽快感もクリアの達成感もドット絵のワチャワチャ感も理想的!
RTSとかの初心者に分かりにくいジャンルは絵や音楽の好みに、直感的な面白さみたいなのがハマるかどうかの大きな分かれ目になるよね
去年の今頃。
部屋の隅に居たやたらと足の長いクモが、クモではなくザトウムシだったことに、今ふと気付いた。
次は足の長いザトウクジラとか、足の長い座頭市とエンカウントするのだ
備えよう
(部屋の隅に出たら取り敢えずフマキラーをかける男)
ホラー系作品の類型として、逃げ場のない空間で人間の負の側面からモンスターが生まれる。
罪を犯した人間はモンスターに襲われて、とにかく走って逃げて隠れる『家のなかのモンスター』ってのがあるんだけど、自分が知ってる範囲だと『ドントブリーズ』くらいしか思い浮かばないんだ。
あとは『IT』も少年少女という立場なので事件の起こった街から現実的には出られないので同じ類型に含まれるかな?
なんか上で書いたような流れの作品で面白いのを知っていたら、媒体問わずホラーでなくても良いので是非とも教えて欲しい(というかこの文脈でホラー系じゃない作品が作れるとしたら結構凄いのか?)
『黒い家』にそんなパートがあったような……(ただの精神がやべー人間だけど)
>>914 ありがたい……ドントブリーズもだけど『ただの精神やべー人間』がモンスター役を張るのは結構あると思う
昔の名作として危険な情事(飛浩隆のグランヴァカンスでペットのウサギ煮るやつの元ネタ?)とエルム街の悪夢は見ようと思ってる
あんま関係ないけど逃れられないモンスターが『夢』とか精神に根付いた自我そのものであるような構図は好き(エルム街のあらすじ読みながら)
ドントブリーズはホラー要素より
爺さんが強すぎてそっちが面白かった
侵入者(逃げる側)がサンシタ的な存在だったのもあって、『ナメてた相手がヤバい奴(LEONやイコライザー、ジョンウィック)』の文脈も入ってるよねアレ
知人にサスペリア?のリメイクも推されてるのでホラー映画週間にしようかな(本当はもっと退廃的で閉鎖的なエロとかのサブカル成分も補充したい)
ファミコンの名作スウィートホームってやつが、屋敷に眠る婦人の霊が、屋敷が荒らされたことによって目覚め、悪霊となって人々を襲う展開
プラモ作成中だけど創作意欲も高まってきたので、この書き込みの秒数が奇数なら今日は創作の方を優先してみよう(古代VIPしぐさ)
が……駄目……!プラモ続行……!
神が塗装はよ終わらせろとと言っている……
塗装と創作を両立させるのだ
不定期に爆発するホラー欲がまたもやってきたので早速ヘレディタリーとインシディアス2を借りてきたぞ
>>922 >>913 で書いたような筋書きのホラーが見つかったら是非とも教えてくれ
俺は『サスペリア』の新版がアマプラかネトフリの配信に来たと聞いたので、上記のやつと『遊星からの物体X』と併せて見る予定
あんま評判よくなさげだから見てないけどネトフリにそんなんあったと思うよ
たしか死霊館シリーズのパチモンタイトルで悪霊祓いのフリした詐欺師が大変な目にあう話
怖いというよりグロい類らしいけど
あとサプライズは犯人視点だとある意味それだな(求めてるものとは絶対違う)
迷宮に刻まれた一つの物語。ずっと幼い頃に『夜』という名前の少女と遊んだことを思い出す、しかし彼女との記憶は自らが過ごした故郷での情景ではなく、少女は見覚えのない迷宮の中で『私を見つけて欲しい』のだとお願いしてくる。
それは『かくれんぼ』と呼ばれる遊びで、『鬼』役が隠れた子供を見つけるという遊びのことだった。自分は確かに隠れて『鬼さんこちら手の鳴る方へ』という言葉を聞いたはずだが、その後に起こった出来事について思い出すことができない。
それと時を同じくして迷宮の別所では、捕らえられた薬物の買人が『同じ物語を読んでしまった』ことを告白する。直後に巨大な全身鎧の『鬼』が現れて買人を惨殺する。
誰にも見つけてもらえなかった少女はやがて鬼となり、物語を読んだものを殺すのだと主人公は知らない。だが主人公の記憶にも『夜』を名乗る少女との存在しない思い出は既に根付いてしまっていた(ここまでが裏シナリオ序章?)
冬コミ合同誌への寄稿に手を挙げてしまい今からガクブル
ただ自分が書いた文章が初めて本になるってのはいいな
めでたい……自分も今年こそティアなり文フリなりに出てみたいと思ってたけど、毎年その時期に限ってデスマーチが来るので行けずじまいだ
同じ合同誌に出したことで創作者の知り合いが増えたという話も聞くし、うまく機会を活用できた体験を聞かせてくれるのを楽しみに待ってる
ミッドソマーというのが相当イカれた映画らしいので見たいような自分には無理なような
ミステリの素養が欲しい
「優れた小説は往々にして推理小説の体裁を取る」という言葉があるように『謎』を上手いこと使える作品は面白いし、
漫然と著者の考えている情報を開示していくだけだと物語の牽引力が弱いってのは分かるんだが、じゃあどうすればいい?ってのが難しい
『著者の考えている真相』と『既に書いた文章から読者が読み取れる情報』の間にある隔絶が埋まっていくことの面白さは、
『視座の主(と読者)はAであると考えていた相手の行動原理がBであった』というような他者との隔絶の文脈でも使用されるものだけど、
『筆者は考えているが開示されてない情報』そのものではなく『どのように情報が開示されるか』の部分にあるんだろうか
我は完全栄養食いろいろお試しマン、今度はHuelを注文してみるの巻
今週中に届く予定だが、元が英国製らしいのが不安と言えば不安だ( ´ω`)
英国面に堕ちた栄養食品……?
鰻スターゲイジーパイのゼリー寄せ
イルネスイリュージョナーの邪悪を煮詰めたようなイントロほんとたまらん
すずまぎコラボ第2弾とのことでドッペル覚醒にアリサのシルエットは理解出来るのだが、美雨のシルエットはどう捉えたら良いんだ
これでななか組はあきらくん以外ドッペることになるぞ、バッタモンと戦う算段でも付いたのか
マギレコアニメ楽しみ
仮面ライダーゼロワン2話もなんやかんや見てしまった
ぶっちゃけ特撮殆ど見ずに育ってきたのだけど、この機会に一作品追っかけてみようかなあ……
youtubeで毎週配信はありがたいよね
2日間幕張の海岸の日射食らった顔の皮膚がボロボロ剥がれ始めてグロいぜ(日焼け)
台風が迫ってくるタイミングでギリギリまで海にいるの今思えばなかなかクレイジーだったな
無事でよかった……
最後のエアレース見に行ってたのか
時間間に合った?
日曜の本戦は若干予定を繰り上げて台風来る前に終わったよ
流石に強風で波乱の展開だったが、Round of 14で0.001秒差で負けた室屋選手がFastest Loserの座を最後まで守り切ってRound of 8に上がったり
優勝候補だった強豪選手が相次ぐペナルティでまさかの敗退を喫したり、最終的に室屋選手が崖っぷちから逆転で優勝取ったり滅茶苦茶ドラマある大会だった
総合タイトルはオーストラリアのマット・ホール選手が持って行ったが(Round of 4進出時点でタイトル獲得が確定していた)そっちはそっちでお祝いムードだった
台風の影響かとにかくパイロンが揺れまくって、大会後半になるほどパイロンヒットのペナルティ貰う選手が増えていってたな……
0.001秒で負けるレースで3秒のペナルティは本当にどんな腕の立つパイロットも一発で逆転負けするから怖いわ
前回の千葉大会以外の日本で開催された全てのエアレース観戦した感想としては、やはり今回大会で終わってしまうのは寂しいですね
日本の客入りはチケットの売れ行き的にも悪くないと思うのだが、やはり航空機を何十機も運用するのは厳しいか
MHWやっぱり環境生物探してウロウロしてるときが一番楽しいな
もっとレア生物ふやして・・・
『エルム街の悪夢』『遊星からの物体X』『サスペリア』と"家の中のモンスター"系ホラーをざっと通しで見たんだけど、
『最初の犠牲者』によって犯人の手口やモンスターの性質を開示しないと物語を始められないのはミステリと同じだなと思うなどした
そこに犯人の見つからないトリックやモンスターの正体という『謎』があるから正体を探るスリルやサスペンス的な娯楽として成り立っていて、
この『最初の犠牲者』をいかに多大なインパクトかつ効率的に情報や謎を散りばめられるかが最初の壁である気がする
ただどれも一昔前の作品なので主人公に見せかけた序盤の視点主(女性)が濡れ場やらの後にエロい格好で追いかけ回されて残虐に殺されたり、
当時の映像技術で可能な限りにおどろおどろしい怪物として出現させたり、ドラマチックな見立て殺人にしたりだとか
今からネタ自体を模倣するにはいささか演出の賞味期限切れな感がある……この系統で面白い最近のホラー/ミステリ作品を仕入れてくるか
ハァイ、ジョージィ
オカルト、スピリチュアル、ブラックメタル、廃墟巡りに動物の剥製集めが趣味の知り合いが言うには最近『モンスター』系のホラー映画は下火で、
『最初の犠牲者』のレパートリーが尽きつつあることも理由なんじゃないかと思うなどした(どちらかというとサイコパスとか使った人間性ホラーが多いらしい)
ミステリが基本的に殺人事件を扱うのは『フー、ホワイ、ハウ』という謎を構成する三大要素が含まれていることと、
捕まれば死刑になるかもしれないからこそ犯人は自分を守るために何重ものトリックを設けて、捜査陣と知恵比べの火花を散らす動機になる
というのがミステリの指南書に書かれてて、それで思ったのは『天冥2巻を見るに感染症モノってホラーとミステリの両取り』だということ
最初の犠牲者=感染者の症候はホラー的な様相にも、医療者によるミステリ的な『謎』の解明の糸口にもなるし、そこから感染の拡大と疫学的な感染経路の同定&防疫という時間制限付きの謎解き=サスペンス的な娯楽要素になる
そして病原菌の特定とそれに対する治療法の発明とは探偵が犯人の罪を暴いて捕まえたり、ドラキュラなどの怪物の弱点を見つけて一転攻勢に回るクライマックス的な役回りを与えられる
当然にパンデミックを引き起こせる病原菌なんてものは『それまでに淘汰を免れてきた』一筋縄では行かない特性を持っているはずで、
ホワイダニットに関しては犯行の動機ではなく『どえして今になってその病原菌の感染が拡大し始めたのか』という点に置くことができる
SCP444緋色の鳥とかSCP040ねこですとかの感染性の認識災害をこの文脈で読み解いてみたら凄く面白かった(症状や感染経路とか)
そういやジェーン・ドウの解剖は一応家の中のモンスターに含まれるのかな
家に閉じ込められるし罪があるかといえばなくはないし
何にせよ最近見たホラーの中ではそこそこオススメできるやつだぜ
『感染』が広がっていく恐怖はゾンビものや『遊星からの物体X』でも使われてはいるよね
ただ基本的には物理攻撃が通って閉鎖空間内で根絶させればクリアだったり、開始地点から特効薬的(或いは発症しない感染者)なのは存在してることが多い
いずれにせよ個体としての倒し方なり全滅(根治)させる方法なりが分かったところで、黒幕なりの最大の障害が立ち塞がる……!って場面をクライマックスに据えるのが主流なのは、
基本的に映画やゲーム作品なのでアクションで魅せた方がいいゾンビホラーと、情報量でゴリ押す推理(パンデミック)系で展開が分かれるところだなと思った
小川一水は割とミステリ的な『謎』を他ジャンルに上手いこと流用するけど、天冥二巻みたいに治療を諦めて隔離という最適解かつ実質敗北エンドは超長編でしか許されない荒業なので真似はできんのよな……
そもそも『病原体/女王感染者』が主人公であるという自作の設定を考えるとアマゾンズ二期かひぐらしの泣く頃にでも引っ張ってきた方が早いか
>>945 リメイク版の方見たけどジュブナイル物としても出色の出来だったと思う
どこかでsyrup16gの音楽が似合いそうみたいなことが言われてて観ることを決心したやつ
>>947 ありがたい……ノーマークだったので観てみるよ
それは単純な真理であった
乳がでかい女子高生は最高だった
ボイロ(音声認識読み上げソフト)と借り物アバターでVRCに本格的に飛び込めたはいいけど、ワールド巡りをするためにはPCスペックが足りなさすぎる
なぜ入学祝いにオンボードPCを買われてしまったのか……(悲哀)バイトしてないから十万単位を自費で買うのは不可能に近いんだよな
『百合』が書けないのと文章の書き方を思い出せないので二重に心が折れそう
前前作くらいの時は冗長なのが問題だったから前作は削りすぎなくらいにゴッソリ削ったりしたけど、今回は構想ばかり考えて文章のこと自体に頭がいってなかった
なんか日課レベルで文章力上げられる練習というか習慣ないかな(日記や観察記録は既にやった)
ヘレディタリーを見た
洋ホラーってだいたい悪魔の仕業になりがちなんで面白いか否かはさておき「はいはい悪魔のせい悪魔のせい」ってなりがちなんだけど
この映画に限ってはそうはならない そういう映画とはもう空気が違う
画的な怖さはそんなでもないのにこんなに気味の悪い映画めったにない(誉めてる)
自分の場合は読んでるものに影響受けて文体がぐらぐらするので
文章力にブースト掛けたいときはインプットを純文方面(または文章力に定評のあるエンタメ)に絞ったりしている
登録制限入ってから鎖国状態だった佐世保鯖@アズレンがついに開放されたのか……
作業中に流すつもりで立ち上げたVRCで、ジョンウィック1のクラブハウスみたいなワールド入ったら
巨大なゴリラのアバターが『sucking banana fucxing banana サノバビッチ!!!』的なこと絶叫しながら手に持ったバナナから銃撃音響かせまくって、
挙句の果てにバナナを雨の如く降らせながらポールダンスし始めたので大爆笑して作業どころではない
その後にサイズ四倍くらいのダクソ3の竜狩りの鎧まで乱入していた
http://karina-kamei.hatenablog.com/entry/2018/02/09/154240
前作をやった時に自分が纏めたブログ記事の圧倒的なまでの思考解像度の高さ(それを他者に理解できる文章には落とし込めてないかもしれないが)と、
そこに書いてることを忘れたせいで今作をミスることまで見事に予言されてて打ちのめされている……最近勉強に思考の比重置きすぎてるのも言い訳にはならなんな
久々にクレしん映画の暗黒たまたまを観た
OPが懐かしすぎたのと最初の野原家の充実感で泣きそうになった
けどバトルシーンが普通にハードなんだよなこれ
敵のヘクソンのキャラも今見ると味わい深い
昔は機械的な冷血漢くらいにしか思わなかったけど、読心術で相手の動揺や内面を全てを知れるなら
人間に常人より多くの失望を抱いてきたのかも知れないとか、色々考察の余地がある
自分は殺される対象なのに無益な殺人は避け、基本は紳士的な所とか、表現の問題や作風もあるけど、
成り立ちをすごい知りたいキャラの一人
なんとなく、修行して超能力を得るまでは高潔な理想とか持ってたかもしれないと思わされる
そしてそれを欺いた珠黄泉族ママの精神の強さが際立つ
ツクエとイスを買った
座椅子とコタツよりも創作が捗ることを期待する
デスクトップライトも買おう……
防腐剤・着色料使用!
期間限定 化学調味料30%増量!(当社比)
中国産遺伝子組み換え大豆使用!!
GBC版のテリーのワンダーランドがSwitchで配信されるからみんなでやろ〜ぜ!
家電屋で家庭用の水耕栽培キットが売ってた そこまで趣味を広げるつもりはないがライティングされた水槽に植物が生えてるビジュアルが結構気に入った
ヤバい草とか育ててそう
実際特定の光源と水耕栽培キット買うと公安のマーク入ったはずだよ
熱帯魚用のライトかなんか使えば大麻が育てられるとかで(知り合いの知り合いが勾留まで行ったらしい)
ヒエ……草怖いなー
よい子のみんなはレタス育てような
SF者に助力を請いたいんだけど『太陽の全周に発電所を設けて、余すことなく電力に還元する』ような作品って今までに存在した?
太陽系内での無人機械操作が発達していたとして太陽の重力に耐えられる強度の球状装置で周りを覆い尽くすことが難しそうだし、
発電についてもタービンを回すより、散乱する逃げ場をなくした太陽光がメインになるだろうけど……どちらかというと鏡張りで一極集中のソーラレイ方式の方が現実的だろうか?
単純にポスアポ世界で『暗くなった太陽から電力だけ取り出して地下に籠る人々』って絵面を書きたくなっただけではある
ダイソン球じゃなくダイソンリングがいいのかね?
そこまでの工学技術があると、惑星の地下じゃなく人工天体に暮らしてそうな気もするが……
>>966 『ダイソン球』で調べてワーーーーーーこれだ!!!!!!ってなった(素養が足りない)
そうだよね普通に考えてこんな絵的にもオイシイ技術が考えられてないはずないもんね……
自作の想定はつまるところ些かAIとかの技術側面の発展が早くて無人の作業機械を動かしてダイソン帯を建設するとこまでは漕ぎ着けたけど、
有人での宇宙進出や居住惑星までは行かないうちに第三次世界大戦が起こって全ての技術が失われてしまった世界観ってことになるかな
太陽を覆い尽くすダイソン球からの電力供給器官が奇跡的に残存した土地だけが地上の核の冬を生き延びることができて、
ほとんど生態系の全滅した放射能まみれの地上を捨てて地下シェルターでVRCの発展形みたいな仮想現実に入り浸っている
それから短くない年月が経って技術者や学者といった人種もほとんど絶えて、AIに管理されたシェルターでゆっくりと滅んでいく人類……って感じのポスアポだろうか
とはいえ得意でない分野の世界観描写に字数を割きたくない短編なので、『ダイソン球』の固有名詞とSFの文脈に甘えさせてもらって説明を省いていきたい
ほんの僅かに罪人として基底現実の昼のない地上の探査をさせられる『ナイトウォーカー』とか、最終的にダイソン球の自壊システムを起動させて太陽の光がふたたび降り注ぐような絵面をうまく使いたい
ダイソン球で出てきたSF小説とアシモフが『夜』を題材にした短編集辺りを読んで素養を付けていくぜ、ありがとう
ダイソン球概念知らずに自力で到達するとはやりおる
未来を目指すための科学の架け橋だけを残して人類が下らないことで滅んでるのいいよね……
無限航路の終盤でダイソン球ぶち壊して太陽を露出させる展開ありましたね……(理由は伏す)
SFで一番好きなダイソン球は『エンディミオンの覚醒』に登場する“天界樹”かな
宇宙適応人類が異星種族と協力して千年かけて構築した、生きた巨大樹の球殻
劇中時点でまだ未完成だったようだが、それでも太陽を囲うおおよそ球形の籠にはなっていた
なんかエルフやドルイドが宇宙進出したらこういうの作りそうだなーとも思った(こなみ)
ああいう建築物って恒星に落下し始めたらどうすんだろ
軌道修正できるようならするだろうけど
出来ないとなったら落下不可避部位をパージしてダメコンですかね……
00かなんかで、低軌道オービタルリングの高度維持に
「磁性流体を高速で循環させて張力で重力を相殺する」ってシステムがあったので
ダイソン球orリングにも応用できる……かもしれない(流路がクッソ長いぶん滅茶苦茶な強度は要りそうだが)
そういう、科学文明が高度に発展した社会で戦争が起きるってなったら何が理由として想定してるん?
ダイソン球をつくるくらい発展してたら、コンピュータやAI、情報技術はより発展してるだろうし、地上で核ミサイルなんて使えないと思うんだが
マジで有り難いぜ……雑談スレで大喜利めいたお題を幾つか募集したのも非常に糧になった
競作で貰ったアドバイスとかも活かして新作短編の叩き台(通しのあらすじ)ができつつあるので評価スレに帰宅次第ぶん投げるかも
>>972 『滅んでからしばらく経った』後に人類がどうなるかの短編なので、描写量喰わないように適度にボカして書きたいと思ってる
朝日どのの言ってた『百合とか特に考えずに好きな距離と関係性を書く』のと、キャラクターに色と性癖を纏わせてから物語を動かすの頑張りたい
>>971
全体的に落ちつつあるのをパージしたら半分以上なくなっちまいますぜ
ふむ、まあ、戦争が起きた経緯なんて物語上重要じゃないならさらっと流すのがいいかもね
あ、でも外力で自在に動かせる流体が使えるなら落ちていく側の流体を輪の反対側(持ち上がっていく側)に流していけば自然と元の位置に再落下していくか
きのこたけのこ最終戦争が起きたのだよ
リングの内周と外周にレールを敷設し
魔法少女と女子高生の行列をそれぞれ逆向きに高速で流すことにより
張力の維持とトルクの相殺を同時に行うのだ ◆珍物件◆
進撃の巨人が面白すぎる
ハリウッド式脚本術のキャラクター作成版みたいな、一定のマニュアル化された登場人物の作成方法みたいなやつないかなとか思ってたんだけど、
ソシャゲガチャとかでキャラの個性が売り上げに直結するこのご時世、そんなものがあれば企業が真っ先に飛び付いてるわな……と気付いてしまった
そう考えると時間と金惜しさにソシャゲの類を一切触ってなかったのが若干悔やまれるかな……あれほど豊富な二次創作を生み出すための土壌
みたいなのが有名タイトルのキャラクター達にかなりの高打率で存在するように見える、持ち出されてないだけで既にマニュアル化されてるのか?
いや……でも本当にないんだ時間(国家試験2日前に短編あらすじ書き上げながら(今36時間ぶり(前回はたこ焼き)の食事をとった))
畜生おれにはデモンエクスマキナやアイスボーンもやる時間が与えられねえってのか(呻き)艦これもドルフロもメギドもFGOもまどマギもやりたい
俺のやってるソシャゲだとこのキャラ考えた人頭おかしいってなる子が話題性強い気がするから、売れるキャラに必要なのは狂気で作った個性かな……
見た目も重要な気がするゾ
ソシャゲだと性能も結構影響しちゃう
作業環境整えたぞい デスクも椅子もライトも全部新調品よ
足下に模型用工具とお絵かき用の紙やら画材やらも置いて今ならなんでも作業できる気がする
https://i.imgur.com/8pqUyAO.jpg
その作業環境とやらになんか場所取ってる高層建築があるよなあ???
個人的には作業時は足元の棚も脇にやりたいな、あとマウスが割と高性能っぽくてうらやましい
Surfaceでマウスの代わりに画面タッチしながらキーボード操作する癖がついてしまって他のPC触るときに苦労する
なんか棚が傾いて見える…
スカイリムMOD群とかセカンドライフとかの少し敷居が高めの3Dモデリング可能なゲームが往々にして『性癖の核実験場』と呼ばれることがある
そこに辿り着くまでが容易じゃないので世間様に目くじら立てられないのと『現実では満たされない需要』として触手に異種姦に丸焼きと色々
SLの方では娼婦やっててポーランド人相手にメス落ちさせられた人とか、家具トラップ(家具使用モーションによって同意なく相手を犯せる)とか
VRCはコミュニケーション重視なのとセカンドライフとかの失敗を受けてか直球エロには厳しめでKawaiiかギャグ方面の核実験場になりつつあるが
多分それがコミュニケーションのプラットホームとして大きくなるほど核実験場としての要素は鳴りを潜めるんだろうけど、
逆に『古代において(3D仮想現実の)研究された禁じられた技術』としてHENTAI性癖が密かに研究を続けられてるのも電子ドラッグ的な浪漫がある
久遠の方で頼む
(脳が処理落ちしてきたので緊急メモ)
性癖(意外と難しい、単体での五感への情報と特定個人に対する関係性が混在する、場合によっては性癖のために物語を構成することもある)
物語的役割(バトル系なら主人公と戦う敵が敵と戦う味方か、くらいに割り切って、その上で次の『主張』の対立やら共感に持ち込んでもいい)
⇒逆にバトル系とかの手癖で書けるジャンルを逸脱すると非常に難しい部分、なんでこいつ出てきたの?みたいな役割の薄さは魅力を殺す
⇒進撃の巨人とか『正気で普通のやつは惨たらしく死ぬ』と『ネジ外れてたり邪悪な人間はそれを報いとして曇らされる』って残酷すぎる役割分担
主張≒自己投影(自分もそんなこと考えてしまう時がある……みたいなのを濃縮したクソ野郎とかも含む、一貫した行動原理の言語化)
ライナァアアアアア!助けてライナァアアアアア!!!どうして俺を……死なせてくれないんだ……のありったけの性癖濃縮した気迫すごい
精神が限界になって何か吐き出さないと死んでしまいそうなので、せめて建設的な推し作家(インディーズ)達の紹介をば
https://ledonis4.jimdo.com/
同じ学科履修の先駆者だけど個人の人格の面白さとファンタジー(トールキン学科)での素養で遥か彼方まで及ばない、読書量が多すぎる
現実に存在するのか?ってくらいわけわからん中性的な声と振る舞いと話し方、たまにブラボ実況を配信してるが面白すぎてつらい
『祈りの国』が最推しだけど『天の火を浴びよ』はコミティアの巻頭カタログ紹介に乗った高密度の短編なのでこっちも強い
https://note.mu/hy11
他者への感情の解像度が高過ぎる、つくみず、市川春子辺りの明確なフォロワー(異性嫌悪と物欲が凄まじく強い)現在ロシア留学中
前作で『人物のデッサン』を思い付く原因となった張本人だが、自己評価が低すぎて公開した作品を次々消してくのやめてほしい
https://taracod.wixsite.com/biotope
九井涼子フォロワー、ケモ要素で中和しながら高次機能障害者(ASDやADHD)とか普通になれないのに普通に生きていかないといけない人種の辛さで全力で殴り付けてくる
まさかここでtaracodさんを見るとは
いときのCDで発表された曲が以前はつべで聴けたのだが、非公開になってひまったのはそもそも意図しない公開状態だったのだろうか
残念だが最推し曲のRESETはそらで歌えるまで覚えておいたからよし 不眠症ロンリーガールも覚えたかったけど
多分Youtubepremium登録すれば聴けるのだろうけど……二、三曲聞くためだけに月額払うのはな
不眠症ロンリーガールって聴いてなかったかも
しまった
METRO面白いけど自分が操作ミスってるのか演出なのか分からないで困る場面がちょくちょくある(演出重視のゲームあるある)
グランベルム二話まで観たけど主人公の軸の通った虚無さがすごく良いね……『なにもないんだよ!!!わたしには!!!』の迫力
近頃自分の中でクレしんの波が来てたので、好評の逆襲のロボとーちゃんを見たんだけど、これ凄いな
単純に戦闘シーンがかっこいいのはクレしん映画にはよくあるんだけど、スワンプマン問題をきっちり扱って
最後まで王道SFしてるのが本当にびっくりした
ただ題材を広げて見せるだけじゃなくて、エンタメ的欲求を満たしながらロボひろしは野原ひろし当人であると
いう前提認識を敷いておきながら、本当はロボひろしはオリジナルのコピー(記憶のコピー)であり、本物は依
然存在したままと明かされた時、視聴者は安心ではなくむしろ、ロボひろしと共にその現実に突き放された焦燥
しか感じないシナリオになってるのがすごく良い
途中のロボひろしか普通ひろしのどっちが本物なのか口論になってる時も、普通のひろしの主張がどことなく空
虚で、しかし限りなく正論で、ロボひろしという『浮いた』存在をどう扱うべきか悩むことになる構造になって
るのも見事
答えは結局分かってて、それでも悩んで、自分は偽物だと諦めるという結論に至る道しか無いロボひろし
しかしそれでありながら、「ロボも普通も両方本物だ」と毅然と主張するしんのすけというイレギュラーな存在
自分で、現実は分かってる。答えは分かってる。いつか認めることになる。
けど、認めてもらえた
泣いてしまうわこれは
まさの脚本の妙って感じだった
ソシャゲあんま詳しくないんだけど、メインストーリーでの役回りの他に個別エピソード、季節ごとのイベントや損傷時とか、
契約(ケッコンカッコカリ)時とかの専用台詞とかによってキャラクターが描写(構成)されていく感じなんだろうか?
そうだと思う
とはいえそれだけでは描写しきれない部分なんかは想像に頼る割合が増えるので、よほど動き始めたばかりのソシャゲとかでなければ二次創作によってファンの間に定着した性格や特徴というものが出てくることが多いし、
運営によってはそれを逆輸入してしまうところも最近は少なくない
無論、それに関しては賛否両論あるところではあるが
グランベルム11話まで観た感想が仮面ライダービルドと大体同じな件について
主人公コンビのキャラが立ってて情報開示や百合(コンビ)としての積み上げも戦闘面にも文句はないが、こいつラスボスなんだろうな……って色付けのキャラが結局ラスボス張ることになると、
そいつを最後まで倒すわけにはいかないので主人公周りがガンガン消耗してくのに比べて、なんだかんだ無傷で逃れ続けるラスボスにプロットアーマーが付いてるように見えるって問題が生じる
どんどん強い敵が倒されて更に強いのが出てくるザレイドやcitrusエグゼイドにドラゴボ方式はやっぱり安定だなって(重ね重ね言いますが主人公二人の関係は理想的なのもビルドと同じ)
我ストレスたまると散財してしまうマン、Amazonで約20000円分の衝動買いをやらかすの巻(´_ゝ`)
埋めぬ( 'ω')
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■