[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
マウスの飼育あれこれ
3
:
まりりん
:2014/05/22(木) 13:13:33
アメリカ留学から帰った同僚も同じようなこと言ってました。わたしは日本の大学勤務ですが、うちでは自分で使うマウスは自分で繁殖、床敷き交換や餌などなどすべて研究者自身がやらないとなりません。学生に任せたときは学生の名前(ファーストオーサー)で論文を出したり、謝辞にちゃんと入れますよ〜
4
:
みずほ
:2014/06/01(日) 07:54:21
長いこと、この掲示板を無視していました・・・本当にすいません。
もちろんラボによって違いますけど。うちはgenotypingは自分でやらないといけないし。でもケージ交換はマウスのスタッフがやります。
アメリカでは、スタッフや学生をその仕事のために雇って給料を払っているので、マウスの世話だけだったら論文のcoauthorとして名前を入れることはないと思います。でも、謝辞には入れたりするけど。
マウスだけじゃなくて何でもそう、お金のあるラボは、お金をだして解析でも何でもしてもらえます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板