[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
HEK293Tでのルシフェラーゼアッセイについて
10
:
JH
:2011/02/05(土) 17:39:19
お久しぶりです。
あの後、みずほさんに言われたように、DNA量を調整した結果、だいたいのHEK293のTLRs
アッセイ系は、うまくいきました。
しかし、NOD1,NOD2のアッセイ系は受容体DNA量の調整では、どうしてもうまくいきません。
リン酸カルシウム法でトランスフェクションしています。刺激時間は6時間です。
アゴニストは必要量入れています。同じ方法で、TLRを発現させた系ではうまくいきます。
何か良い解決策があれば、ぜひご教授願います。
11
:
JH
:2011/02/05(土) 20:02:13
ちなみにプラスミドは大腸菌から精製しています。
HEK293にTLR9を発現させた系において、刺激をしていない場合、NF-kBの活性は一切見られません。
某Mさんがおっしゃるような非メチル化CpG配列の影響は受けていないと思います。
12
:
みずほ
:2011/02/06(日) 02:41:51
TLRうまくいってよかったですね。
Nod1,Nod2はプラスミドを変えてみてはどうですか?
うちには何種類かプラスミドがあって、よくわからないですが、リガンド応答性が良いもの、悪いものがあります。
刺激時間は、私はもっと長い(16時間)ですが、それが影響するかは試したことがないのでわかりません。
13
:
M本
:2011/02/11(金) 23:34:27
>>11
それはTLR9のステイブルの系ですか?
14
:
JH
:2011/02/19(土) 19:29:02
M本さん
いえ、一過的に発現させた系です。
15
:
M本
:2011/05/19(木) 01:17:18
私の結果とは違いますね。まあ私は直接kBのレポーターをやったわけではありません。
LTRをプロモーターに使いました。LTRはCpGのメチル化によって発現抑制が起こります。
非メチル化LTRではkB非依存的に発現が起こったんで。
16
:
名無しさん
:2014/05/02(金) 10:01:08
TLRとNODのレポーターアッセイは293以外の細胞(例えばMEFやNIH3T3, HeLaなど)でも293と同様にレポーターの誘導は見られますか?
ノックアウトマウス由来のMEFを使いたいのですが、論文で293以外を使っているのを見たことがありません。
ノックアウトの解析はマクロファージなどを単離して刺激し、サイトカイン産生を測定するのが定番のようですが、ノックアウト細胞に何か遺伝子を(過剰)発現させて解析したい場合
MEFのほうがとランションし易いので利用したいのですが、MEFでもアッセイできるかご存知でしたら教えて下さい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板