[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
淋しい2
52
:
公太郎
:2014/04/04(金) 15:44:52 ID:1G2l2E260
頭が全然働きません。薬のせいか。しかし、薬を止めてしまうとまた症状が
出てきます。困ったものです。
53
:
公太郎
:2014/04/04(金) 19:29:56 ID:1G2l2E260
しんどい
54
:
公太郎
:2014/04/04(金) 21:28:00 ID:1G2l2E260
心を病んでいる人達のサマーキャンプが鹿児島であるらしい。
うちの県でもやってくれたらいいのに。
55
:
公太郎
:2014/04/05(土) 12:29:17 ID:1G2l2E260
抑肝散、効きますわ。1日に2回飲みたいくらいです。
56
:
公太郎
:2014/04/06(日) 10:40:26 ID:1G2l2E260
昨夜は、罪悪感が出てきて大変でした。
57
:
公太郎
:2014/04/06(日) 11:07:26 ID:1G2l2E260
人格が潰れそうになる程でした。思わず神に祈りました。
薬を飲んで、何とか寝る事が出来ました。
58
:
公太郎
:2014/04/06(日) 17:31:01 ID:1G2l2E260
明日は仕事です。
59
:
公太郎
:2014/04/07(月) 05:08:43 ID:1G2l2E260
早朝覚醒しました。今日は仕事です。もっと寝ていたいのですが、中途半端な
時間なので起きている事にします。事務所の仕事は切手切りで、地味な仕事ですが、
頑張ります。
60
:
公太郎
:2014/04/07(月) 17:24:09 ID:1G2l2E260
働いて参りました。次の勤務は水曜日です。
61
:
公太郎
:2014/04/08(火) 12:22:00 ID:1G2l2E260
抑肝散を飲んで、暫く仕事をしながら、まったりとリラックスして行きたいと
思います。
62
:
公太郎
:2014/04/08(火) 23:19:49 ID:1G2l2E260
母を悪く言ってはいけないが、性格に絶対的欠陥があると思う。
病気の僕に対して、「わからん、わからん」「聞こえん、聞こえん」「えー!!!???」と
追いつめて、僕が絶叫するまで「訊く」事だ。そうしないと会話にならない。
その事で電話を掛けたら出ないし、下まで行って、事情を説明すると、
「もう、物も言えんねえ」と捨て台詞を残した。「感情を抑えるのが大変だ」と
言ってあるが、「無理解」は性格や今までの生活史から出てきたもので、
治りそうにない。もう嫌だ。こういう事の繰り返しで僕が暴れたのかも知れない。
暴れたくなる時がある。絶叫するまで問い詰める事は止めて欲しい。
聞く耳を持ってほしい。僕はもう入院生活は嫌だし、トラブルを起こしたくない。
病気の相手をしたくないのは解かるが、それが病気を悪化させてる事も
理解してほしい。
63
:
公太郎
:2014/04/08(火) 23:39:05 ID:1G2l2E260
元はと言えば、夕方、落ち込んでいるときに、夕食が出来て、
今晩は天麩羅であって、「おかずは何」と訊いたら、「天麩羅よ」と言われ、
「食欲が無い時に限って豪勢なね」と言ったら、「何」、「何」、「何」、
「何」と四回繰り返して訊き直され、五回目に「食欲が無いのに豪勢なね!!!」
と言ったら、「人の『腹』は解からんきー!!!(方言ママ)」と言われた。
食欲の「腹」の事と、本音「腹」の事をこっ詰めて言われたのだ。今までそんなことは言った事が無かった。
いつも知らないふりだった。High EEは本当にやめて欲しい。その前に「気持ちを
頭に持ってたらいかん『腹』に持ってないと」と言われ、頭のことはお休みにしておいたら
そういう事があって、まるで罠に嵌めているようだと感じた。
64
:
公太郎
:2014/04/08(火) 23:46:41 ID:1G2l2E260
電話に出ない事も、「布団を被っていたから聞こえなかった」とスッとぼけて、
「出んようにしてるのは解かっている」と言ったら、さすがにその嘘はばれたと思ったらしく、
一回で引き下がったが。夜8:30を過ぎたら電話にも出ない。理解してくれない人を
理解するのは、「その人が理解が出来ない事」を理解しなければならないのだが、
そんな精神的余裕はない。相互理解が一番良いことは解かっている。
65
:
公太郎
:2014/04/08(火) 23:55:13 ID:1G2l2E260
もう、トラブルは起したくない。入院もしたくない。
普通に生活する事すらできないのでしょうか。
66
:
公太郎
:2014/04/09(水) 00:10:42 ID:1G2l2E260
「知らん」「解からん」「聞こえん」「何」「えー!?」、捨て台詞、
HighEE、絶叫。もう嫌だ。
67
:
公太郎
:2014/04/09(水) 03:24:17 ID:1G2l2E260
今日は仕事です。こんな時間になっている。早く寝なくては。
68
:
公太郎
:2014/04/09(水) 12:33:14 ID:1G2l2E260
おはようございます。起きてから1時間経っています。
仕事なのであたふたしています。もっとゆっくりしたい。
69
:
公太郎
:2014/04/09(水) 12:44:45 ID:1G2l2E260
仕事4時間済んだら、自由時間だ。頑張ろう。
70
:
公太郎
:2014/04/09(水) 17:28:20 ID:1G2l2E260
仕事から帰って参りました。母とは仲直りをせんといかん。
今日の仕事も切手切りでした。切手切りは今日中に終わらなかった。
今度の金曜日の勤務に持ち越しです。切手切りが終わった後、
どんな仕事があるかしらん。
71
:
公太郎
:2014/04/09(水) 22:13:39 ID:1G2l2E260
頼んであった倫理の本が明日来る。楽しみだ。
72
:
公太郎
:2014/04/10(木) 00:29:14 ID:1G2l2E260
咳をしても一人。
73
:
公太郎
:2014/04/10(木) 13:09:48 ID:1G2l2E260
僕は本当に不幸だ。アスペルガーの「彼女」と遭わなければ、障害も
境界性人格障害で済んでいたかもしれないし、罪を重ねる事も無かっただろう。
S神父さんとも遭わなくて済んでいただろうと思う。アスペルガーの女性と
付き合っていた事も、信用してくれない。
74
:
公太郎
:2014/04/10(木) 13:39:40 ID:1G2l2E260
倫理の本はゆうパックで送られてくるので、1週間位来ないかもしれない。
75
:
公太郎
:2014/04/10(木) 13:49:31 ID:1G2l2E260
アスペルガーであろうとなかろうと、彼女が迷惑な存在であった事には
変わりはない。
76
:
公太郎
:2014/04/10(木) 15:25:56 ID:1G2l2E260
こんな事書いちゃいけないかも。
77
:
公太郎
:2014/04/10(木) 17:38:05 ID:1G2l2E260
仕事へ行っても対人面がダメです。昔から対人関係は得意じゃなかった。
これは一生治らないかもしれないなあ。
78
:
公太郎
:2014/04/10(木) 18:15:19 ID:1G2l2E260
何でこんなにゆうメールは遅いのか。イライラする。
79
:
ふれむんわいわい
:2014/04/10(木) 23:21:43 ID:lpgPQ6CM0
ああ、尾崎放哉ですか。
懐かしいなあ。
80
:
公太郎
:2014/04/11(金) 09:02:27 ID:1G2l2E260
芸術にも、良い芸術と悪い芸術がある。大分するとこうなるかも。
(1)自分の周りの事を気のすむまで言葉にして、作品にして発散するという芸術
(2)人の心を癒そうと思って書いている芸術
(3)自分を表現して、共感をする芸術
家の父親が、昔脚本家志望で、(1)のような文章ばかり書いていた。
亡くなった家族を悪く言いたくはないが、そのような芸術は、
ネタにされた方が不快に感じる。そんな作品を書く人も多々いるようだ。
精神的に病んでいるのだと思う。しかし、もう亡くなってしまったので、
父の事は許します。
僕は(2)、(3)のような芸術が好きだ。「咳をしても一人」とかは、
(2)と(3)の中間的性格を持つのではないだろうか。
81
:
公太郎
:2014/04/11(金) 09:25:46 ID:1G2l2E260
今日は仕事へ行く予定であったが、事務所の管理人さんから電話が掛かって来て、
今日は都合が悪いとのこと。「じゃあ、休みにします」と答えて、今度の勤務は
月曜日になった。
82
:
公太郎
:2014/04/11(金) 09:38:31 ID:1G2l2E260
太宰治の文学とは(1)と(3)の中間的性格を持つ文学だと思う。
だから破滅型なのだ。(1)のような文章を書いていると破滅すると思う。
けれども、僕は意識しない時から、父親の影響を受けているので、
(1)のような文章になってしまう。特に文才がある訳ではないし、
あまりいい文章を書けない。
83
:
公太郎
:2014/04/11(金) 12:54:59 ID:1G2l2E260
本は今日も来ないような感じがする。
QOLの向上をしなければいけないが、結局何も出来てない。
84
:
公太郎
:2014/04/11(金) 17:42:45 ID:1G2l2E260
本が来た。
85
:
公太郎
:2014/04/11(金) 22:32:39 ID:1G2l2E260
M.C.のシスターに電話を掛けたら、「それはあなたが家にこもってるからよ。
1日1時間でも2時間でも外出していらっしゃい」と言われた。
全くその通りです。努めて外へ出るようにします。
86
:
公太郎
:2014/04/12(土) 11:27:15 ID:1G2l2E260
ご飯も食べたくない。しんどい。ラーメンだからのびるとか言われても。
87
:
公太郎
:2014/04/12(土) 11:43:45 ID:1G2l2E260
母が絶叫する。HighEE。もう嫌だ。休める所へ行きたい。
88
:
公太郎
:2014/04/12(土) 12:08:22 ID:1G2l2E260
母親がヒステリーだ。何とかしてほしい。
89
:
公太郎
:2014/04/12(土) 12:20:31 ID:1G2l2E260
絶叫、ヒステリーは言い過ぎかも知れんが、すぐに感情的になる。
勘弁してくれ。
90
:
公太郎
:2014/04/12(土) 12:40:54 ID:1G2l2E260
母が感情的になる事について、どうしたらいいものか、
考えて行かなければならない。
91
:
公太郎
:2014/04/12(土) 13:32:37 ID:1G2l2E260
さわらぬ神に祟りなし・・・か。
92
:
公太郎
:2014/04/13(日) 04:30:46 ID:1G2l2E260
母がおかしい。70以上の高齢という事もあるが、自分で言った事も憶えてない。
色々あるのだが、話し合いをすると、意見が食い違った所は、
全部僕の思い違い(妄想)だろうという押しつけにあってしまう。
あんなに異常だとは思わなかった。もう、これからは一人で行くしかない。
93
:
公太郎
:2014/04/13(日) 11:35:57 ID:1G2l2E260
母が、強迫的で、緊張を強いる性格で、問答無用で、キツイ。
ゆっくり本も読めない。
94
:
公太郎
:2014/04/14(月) 08:38:03 ID:1G2l2E260
一昨日は、母に、迷惑をかけた事を謝罪に行った。激しく反発されたので、ここに
悪口を書いた。昨日は理解を示してくれたようで、夕飯は亡くなった父と僕が
好きな水炊きだった。仏壇に水炊きを供えた。ギクシャクするが、
これが我が家なのだろう。僕としては言葉によるコミュニケーションが
あまり取れない(黙示的)なのは、辛いのだが。
僕が言いたいのは、小さいころから、悪い事をしたら叱る指導的な親では
無かったので、僕が悪さを重ねてしまった。父は、子供の躾は母に
任せてあると昔言っていた。母から躾をあまり受けた事が無い。
そして、東京から帰って来た時、「公太郎、すまん、お前の躾を間違えた」
と、言っていた。だが、僕が倫理の本を読んで更生しようとすると、
「何を生意気な」とか言っていた。父は本の虫であったので、倫理の本を
買ったのが気に入らなかったのであろう。言行に一貫性が無かったのだが。
まあ、僕は倫理の本を読む。
95
:
公太郎
:2014/04/14(月) 10:14:14 ID:1G2l2E260
宗教、心理、倫理、西洋精神史、等について書かれている、
「ユングとファウスト 西洋精神史と無意識」(村本詔司)を注文した。
特に、第六章に書かれている、「悪と救い-霊的なるもの」に興味がある。
村本詔司氏はクリスチャンかもしれない。
96
:
公太郎
:2014/04/14(月) 12:44:23 ID:1G2l2E260
仕事に行って来ます。
97
:
公太郎
:2014/04/14(月) 17:27:43 ID:1G2l2E260
帰って参りました。今度の勤務は木曜日です。
98
:
公太郎
:2014/04/14(月) 21:57:48 ID:1G2l2E260
村本詔司氏のホームページに面白い事が書かれている。
チャーリー・チャップリン自伝からの引用で、
知性だけがあって情操が皆無というのは、
これは大悪人の特徴であり、
また、逆に、
情操ばかりあって知性なしというのは、
無害の愚者ということになる。
と。
99
:
公太郎
:2014/04/15(火) 16:13:31 ID:1G2l2E260
「彼女」は、自分に閉じ籠って口を利かなかった。
100
:
公太郎
:2014/04/15(火) 16:47:01 ID:1G2l2E260
それがこんな大きな怪我になるとは思わなかっただろう。
別れて良かったのである。彼女にとっては、別れる事だけが誠意だった。
101
:
公太郎
:2014/04/15(火) 22:22:46 ID:1G2l2E260
もう、二十五年も前の事だ。
102
:
公太郎
:2014/04/16(水) 07:36:21 ID:1G2l2E260
昨日は、「彼女」の欺瞞性を推理によりトレースして、答えを見つけ、
甘い感情に浸っていたのだが、寝て覚めてみると、どす黒い怒りが
頭の中を支配していた。彼女は受動型アスペルガー症候群で、自閉症スペクトラムが
あったはずなのだが、尻尾を掴まさない様にしていたため、解決が難しかった。
もう、怒りは出ないかもしれない。
答えはオリビア・ニュートン・ジョンの「Have You Never Been Mellow」であった。
彼女は自分の殻に閉じ籠って、滅多に出てこなかった。
103
:
公太郎
:2014/04/16(水) 11:59:31 ID:1G2l2E260
「彼女」は赤川次郎の小説が好きであった。僕が粗製乱造と思って遠ざけていた
作家である。こころの散歩道で日本人に人気がある作家1位として書かれている。
「これを読め」と僕が、村上春樹の「ノルウェイの森」を読ませた事があった。
僕自身は「ノルウェイの森」を読んでない。いずれも小説という文学作品だが、
それらを読む事によってまた彼女が理解できるかもしれない。赤川次郎は、
「セーラー服と機関銃」程度なら知ってる。
104
:
公太郎
:2014/04/16(水) 12:40:12 ID:1G2l2E260
「彼女」は、理科系には全然造詣が深くなかった。全くの素人と言って良いだろう。
僕はどちらかというと理科系を目指している。生物、数学、コンピュータが
好きなのだ。
105
:
公太郎
:2014/04/17(木) 12:21:20 ID:1G2l2E260
僕が東京から帰って来た時、家を新築する際に僕の本や家具が全部捨てられていた。
父母は僕の持ち物(プロパティ)について、どう思ってたのだろう。
その後からも、入院中に僕が買い集めた本を全部捨てたのは父親である。
そういう事が何回もあった。父は本に拘りがあって、読書は自分の領分だと
思って僕の本を捨てていたらしい。思えば父も異常だった。
合掌。南無阿弥陀仏。
106
:
公太郎
:2014/04/17(木) 12:22:53 ID:1G2l2E260
今日は仕事なので1時前に出なければいけません。
107
:
公太郎
:2014/04/17(木) 12:26:58 ID:1G2l2E260
僕の幼少の頃、本を与えたのも父親であるが、本を奪ったのも父親である。
もう、亡くなってしまって、どうしようもないのだが。
108
:
公太郎
:2014/04/17(木) 17:29:20 ID:1G2l2E260
仕事から帰って参りました。
今日の仕事はワードでテキスト入力、エクセルで会計データ入力でした。
109
:
公太郎
:2014/04/20(日) 12:24:57 ID:1G2l2E260
ノルウェイの森とセーラー服と機関銃を読みました。
110
:
公太郎
:2014/04/20(日) 13:08:45 ID:1G2l2E260
Happy Easter!!!
111
:
公太郎
:2014/04/20(日) 14:21:00 ID:1G2l2E260
本が読みたい。小説は読む人を引きずりこむパワーがあるが、
理系の本の例えば数学の教科書には人を撥ねつける力があると思ってしまう。
趣味で数学の本を読みたい。
112
:
公太郎
:2014/04/20(日) 15:08:47 ID:1G2l2E260
近所のファミリーマートで母と遭った。「なにしゆうがで」というと、
ぴこっと笑った。どうも、晩酌の酒と肴を買ってるのを見られたくなかったらしい。
隠れて晩酌していたのだろう。別にいいのに。
113
:
公太郎
:2014/04/21(月) 12:43:09 ID:1G2l2E260
昨日は、大変だった。イースターの夜。病状が悪化して。
誰も助けてくれないのだ。薬を飲んで寝るしかない。
114
:
公太郎
:2014/04/21(月) 12:44:08 ID:1G2l2E260
今日は、仕事である。行かなければ。
115
:
公太郎
:2014/04/22(火) 15:39:11 ID:1G2l2E260
ちょっと気分が不安定になりました。
明日仕事です。やる事は決まってます。グリーンスタンプ貼りか、
会計のデータ入力です。行きたくないけど。
116
:
公太郎
:2014/04/22(火) 16:07:52 ID:1G2l2E260
罪について、苦しいです。
117
:
公太郎
:2014/04/22(火) 20:11:35 ID:1G2l2E260
しんどい、しんどい。
118
:
公太郎
:2014/04/23(水) 08:44:01 ID:1G2l2E260
今日は仕事です。1時前に出なけりゃ行かん。
それまでインターネットで暇つぶしです。
グリーンスタンプ貼りが終わったら、会計データ入力をしようと思います。
119
:
公太郎
:2014/04/23(水) 16:37:58 ID:1G2l2E260
会計データ入力はミスだらけだったよ。管理人さんは、
「私の説明が足りん所もあった」と言ってくれたが。
謝って帰ってきました。
120
:
セイ
:2014/04/23(水) 16:48:41 ID:QaZYlFKE0
時期がずれていたらごめんなさい。
子どもの頃、見た本で、
『すばらしい数学者たち』というのがあります。
『ゆかいな数学者たち』や『数学のたのしさ』というのも、
同じ方が出しています。
矢野健太郎さんという方です。
公太郎さんの書き込みを見て久しぶりに思い出しました。
ありがとう。
121
:
公太郎
:2014/04/23(水) 16:53:31 ID:1G2l2E260
>>セイさん。
ありがとうございます。
お金が入ってきたら読んでみようと思います。
矢野健太郎さんは名前だけ知ってました。同姓同名の漫画家がいるんですよね。
122
:
セイ
:2014/04/23(水) 18:47:33 ID:QaZYlFKE0
漫画家さんは分からないけれど、昭和50年代の出版です。
古い本だけれど図書館にあるのではないかな。
ただですよ(^^)
ついでにネットでもたぶん安く売っていると思います。
123
:
公太郎
:2014/04/24(木) 08:13:40 ID:1G2l2E260
>>セイさん
明日が小遣い日なので、ネットで買おうと思います。
重ねがさね、ありがとうございます。
124
:
公太郎
:2014/04/25(金) 09:18:23 ID:1G2l2E260
今日は仕事です。一昨日、ミスだらけのデータ入力を修正せねばいけません。
どういうミスか解かりませんが、自信喪失しています。
何とか挽回しよう。頭がまともに動くかどうか解かりませんが。
125
:
公太郎
:2014/04/25(金) 09:26:54 ID:1G2l2E260
『すばらしい数学者たち』と、『数学のたのしさ』を注文しました。
両方ともアマゾンで、古書で注文し、送料手数料別で本体価格\1で売ってました。
来たら、じっくり読ませていただきます。
126
:
公太郎
:2014/04/25(金) 10:17:15 ID:1G2l2E260
頭がまともに動くと仮定して、今日行ったら、管理人さんが、足りない情報を
説明してくれるだろう。そんなに悲観するほどの事でも無いのではないか。
127
:
公太郎
:2014/04/25(金) 11:38:37 ID:1G2l2E260
仕事は、「アホやから解からへん」では済まされない。
真面目にやらなくてはならない。
まあ、伝票全体で200件位だから今日中に何とかなるだろう。
128
:
公太郎
:2014/04/25(金) 11:57:40 ID:1G2l2E260
仕事へ行きたくない。が、行かねば。
129
:
公太郎
:2014/04/25(金) 17:17:59 ID:1G2l2E260
仕事へ行って参りました。2年分の会計データ全部終了。
上手くいった。
130
:
公太郎
:2014/04/25(金) 17:47:07 ID:1G2l2E260
「これでB神父さんの監査を受けられる」と、事務所の管理人さんが
言っていました。何か、労働力が、僕と管理人さんしかないみたいだ。
131
:
公太郎
:2014/04/25(金) 21:22:11 ID:1G2l2E260
夜になったら陽性症状が活発になってきます。
苦しい。
132
:
公太郎
:2014/04/25(金) 21:40:08 ID:1G2l2E260
シスターに皮肉を言われ猶孤独
133
:
公太郎
:2014/04/26(土) 09:28:32 ID:1G2l2E260
シスターは優しい皮肉を言う。
134
:
公太郎
:2014/04/26(土) 10:24:53 ID:1G2l2E260
生活支援センターの人と口論になってしまった。
慎まなければならない。だが、いつも電話を掛けると
冷笑的な扱いを受けるので、今日はたまたま鬱憤が吹き出てしまったのであろう。
生活支援センターの入ったばかりの若い女性が、相手できないと感じたのか、
いつもの冷笑的な人が出てきて、今度は真面目に対応した。
生活支援センターで一枚岩になってるようだ。
135
:
公太郎
:2014/04/26(土) 20:42:10 ID:1G2l2E260
また母親の、「知らん、解からん、聞こえん」病が発症した。deaf。
なぜ人の言う事を聞かないのだろうか。
136
:
公太郎
:2014/04/26(土) 20:49:03 ID:1G2l2E260
母親も自閉傾向があるのではないだろうか。
「知らん」「解からん」「聞こえん」をNGワードに指定したい位だ。
137
:
公太郎
:2014/04/26(土) 20:58:11 ID:1G2l2E260
色々欠点はあるが、家族愛を優先させて、物事を丸く収めよう。それが良い。
138
:
公太郎
:2014/04/26(土) 23:15:31 ID:1G2l2E260
けれども、母親の無理解をどうして良いものやら。
感情的にはけ口が無い。やっぱり否定型の人間である。
小さいころから放任で育ってきた。放任は一種の否定である。
孤独。誰かいると違うかも知れない。
139
:
公太郎
:2014/04/26(土) 23:19:10 ID:1G2l2E260
否定ではないな。拒否だ。放任は子供を拒否する態度である。
無理解、拒否。こんなので育ってきた。まともな人間になれというのが
無理だ。一度母に訊いた事がある。「社会が教育してくれるから」と、言っていた。
今の世の中、社会は教育も躾もしてくれません。やっぱり親にフォルトがある
様な気がする。
140
:
公太郎
:2014/04/28(月) 09:35:17 ID:1G2l2E260
今日は仕事です。グリーンスタンプ貼りの単純作業です。
お金が入ってこなくて、何のために働いているのかよく解かりませんが、
頑張ります。
141
:
公太郎
:2014/04/28(月) 11:21:23 ID:1G2l2E260
母に話が相変わらず通じない。「えー?」「何ー?」「聞こえん」「解からん」
と言って、5回目くらいにやっと意味を理解する。頭が悪いのか。
142
:
公太郎
:2014/04/28(月) 11:28:44 ID:1G2l2E260
新しいコミュニケーション技法を開発したーーーーー!
母に話しかける時には、冷蔵庫や扉を「ん?」と言うまでノックして、
それから話し始めるのだ。そうするとやっと意味を理解する。
かなり頭に来る時に使えるテクニックである。
143
:
公太郎
:2014/04/28(月) 11:35:06 ID:1G2l2E260
しかし、新しいコミュニケーション方法も、母のdeafに気を使って
やらなければならない点では同じである。
144
:
公太郎
:2014/04/28(月) 17:34:05 ID:1G2l2E260
今日の仕事はグリーンスタンプ貼りが意外と早く終わったので、それと、あと、
テキスト入力でした。昔の人の文字が、升目のない原稿用紙に書かれていて、
漢字の読めない所が頻発。管理人さんに頻回に訊きに行きました。
145
:
公太郎
:2014/04/29(火) 09:21:00 ID:1G2l2E260
「怒りを捨てよ」「まこと、この世にてはいかなる時も、諸々の怨みは
怨みによりては鎮まらず、されど怨みなきよりて鎮まる、之は永遠の真理なり」
大乗仏教ですが、なるほど、と考えさせられます。
146
:
公太郎
:2014/04/29(火) 16:18:55 ID:1G2l2E260
幻覚の事で母に相談したら、耳鳴りと一緒にされた・・・
147
:
公太郎
:2014/04/30(水) 10:49:54 ID:1G2l2E260
母はミュ二ケーションが下手だけれども、根幹の所で僕を
保護してくれているという事が解かって、大事にしたいと思います。
148
:
公太郎
:2014/04/30(水) 20:15:48 ID:1G2l2E260
足の裏に刺が立った。小さくて痛くて抜けない。せっかく休みになったのに。
149
:
公太郎
:2014/04/30(水) 21:17:50 ID:1G2l2E260
どうも僕の症状は、統合失調症の典型的な「迫害妄想」と云うらしい。
迫害されていると感じるのだ。キリスト教関係の人も、良い人も多いのだろう。
こっちが迫害されていると感じると悪循環に嵌まる。意外と、良い人も
多いのだ。
150
:
公太郎
:2014/05/01(木) 14:48:59 ID:1G2l2E260
「オイラーの贈物」新装版を買った。文庫版には誤謬があった為である。
中高生から読めるように出来ている。二項係数の機械的算法を覚えた。
あちらこちら、憶えのある内容だが、この本を全部理解するには時間が
掛かりそうだ。数学者には解析的な考え方をする人と、幾何的考え方を
する人がいるそうだが、この本の著者、吉田武も、オイラーも、解析的
な考えをするようだ。僕は数学者ではないが、解析的な方が得意だから、
この本とは相性がいい。
151
:
いちごじゃむ
:2014/05/01(木) 23:48:30 ID:vNuWdKQc0
公太郎さん、はじめまして。
貴方のお話を読んでいて、思いました。
ご病気を抱えて、苦しみの浮き沈みに悩みながらも
お仕事をしておられる。
懸命に暮らしているご様子が伝わってきます。
その姿を温かな目で見ている人は たくさんいると思います。
お母様は、もしかしたらお年のせいで耳が遠くなっているかもしれません。
また
記憶なども衰えているのかもしれません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板