[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が400を超えています。500を超えると投稿できなくなるよ。
原発事故について
24
:
カクテルVer.2
:2011/04/03(日) 20:25:24 ID:v3Krx9220
風力発電は効率が悪く、文字通り風任せで不安定です。また、ご指摘のような問題もあり、
代替エネルギーとしては?です。燃料電池は発電効率が高いので、地域での小規模
発電に有望と思われます。家庭用の物もあります。太陽光のエネルギーは絶対量としては
大きいのですが、変換効率が低いのと、天気任せというのが難点です。私としては、ゴミ発電の実用化
に期待しています。地域での発電としては好適ではないでしょうか。また、食糧以外の
原料によるバイオマス技術の発展に期待します。日本は伝統的に発酵技術に優れており、
生産量を飛躍的に高めることも可能だと思います。実は、今のところ火力発電の電力が
一番多く、次が原子力で、水力が10%程度です。原子力は出力調整が難しいため、
一旦稼動すると電力需要に関係なく発電し続け、時間帯、季節によっては無駄になっています。
原発に嫌気がさした電力関係の方が、こうした分野を開拓していただけるといいなと思っています。
25
:
PONS
:2011/04/04(月) 00:50:39 ID:ZnjzLISQ0
ゴミ発電で思い出しましたけれど、一頃ダイオキシンは史上最強の猛毒と騒がれていましたけれど、人間はダイオキシンには強いそうですね。
26
:
縁側の狸奴
:2011/04/04(月) 07:09:12 ID:hjZQxmqM0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110403-00000092-mai-soci
大臣は、見直す必要を否定してます。民意や国民の安全よりメンツや利権が大事なようです。
27
:
カクテルVer.2
:2011/04/04(月) 19:50:55 ID:v3Krx9220
ダイオキシンは、低温で燃焼させると発生しますが、高温で燃焼させれば分解されます。
このため、「焚き火禁止条例」なるものが制定され、キャンプファイアさえも自由に
出来なくなりました。塩化ビニールなどを燃やさなければ良いので、そうした素材を
使わなくすれば済むことです。当然、ゴミ焼却工場ではダイオキシンを発生させることを
抑えています。ごみ発電反対派は、それにより自分の利益が損なわれることを恐れる立場にある
方々ではないかと思います。最近では、火力発電と同じく、汽力発電とガスタービンを
組み合わせた、高効率の設備も建設されているようです。
ゴミ発電は代替エネルギーの一例ですが、地域密着の小規模発電としては優れていると思います。
28
:
縁側の狸奴
:2011/04/04(月) 21:14:32 ID:hjZQxmqM0
民衆の無知を利用して不安を煽れば儲かります。
環境問題を扱う部署の人は、煽動された民衆の愚かしい抗議により頓挫した事業が多いことを嘆いてます。
30年程前からゴミ発電を採用し自治体の施設の電力を賄っている地域がありますが、ゴミ発電施設周辺で汚染物質による問題は発生してません。
愚衆に何を言っても無駄です。無知なままに止まり権力者や有力者に翻弄されるに任せるがよかろう。
無知ではない科学者や技術者も金を積まれれば従いますが、民衆がある程度の理論を知れば、民衆の声が利権最優先の者を権力の座に就くのを防いだり、辞任や次の選挙で落とすことも出来ます。
国が定めた法律が、エコや経済成長や生活再建をも邪魔してます。今の日本は規制大国です。バカなクレーマーもモンスターparentも国賊に等しく、本来なら無視される人々です。
アメリカに倣って訴訟大国になる必要はない。
29
:
縁側の狸奴
:2011/04/07(木) 02:41:59 ID:hjZQxmqM0
高校での原発教育。
http://www.nuketext.org/kyouiku1.html
国や巨大資本のマリオネットにさせる教育も、問題から国民の目を逸らせる効果があったようですが、見直す時期が来ました。
30
:
カクテルVer.2
:2011/04/07(木) 23:38:19 ID:v3Krx9220
週刊誌や、書籍などで、「放射能に過剰反応するな」という主旨のものが出回り始めて
います。放射線、放射能の害を、「定性的」でなく、「定量的」に判断すべき、という
のが主な主張です。一見もっともらしく聞こえ、科学的なようですが、人工的な放射能など
少なければ少ないほど良いという論点が抜けています。放射線はDNAすなわち遺伝子の
突然変異の危険因子です。先天異常や、癌などのリスクを高めます。これは、「定性的」
とか、「定量的」という問題ではなくて、そういうリスクを高めるものを生産し、拡散
し続けるということをどう考えるかの問題です。医療が発達しても3人に1人が癌死という現状は、放射能
以外にも原因があるにしても、これ以上の放射能は危険だと思います。
31
:
管理者(うすいまふみ)
◆CDDi1fgMw2
:2011/04/08(金) 20:46:46 ID:ycYikIlE0
ツイッターから
http://twitter.com/
#!/usuimafumi
usuimafumi 碓井真史 @ 心理学「こころの散歩道」
「原発がどんなものか知ってほしい」:目次:私は原発反対運動家ではありません・「安全」は机上の話・名ばかりの検査
・検査官・普通の職場環境とは全く違う・廃炉も解体も出来ない原発・住民の被曝と恐ろしい差別
http://p.tl/0YQ3
usuimafumi 碓井真史 @ 心理学「こころの散歩道」
私も、原発反対運動家ではありません。
usuimafumi 碓井真史 @ 心理学「こころの散歩道」
新潟県巻町(現在は新潟市の一部)。ここには、巻原発ができるはずだった。
しかし、町民の反対運動、日本初の住民投票で、計画は中止。
運動してきた方に聞いた。「反対!」「反対!」とは言わなかった。
「考えてほしい」と伝えた。楽しい雰囲気の中で、みんなで考えたと。 #genpatsu
32
:
管理者(うすいまふみ)
◆CDDi1fgMw2
:2011/04/08(金) 21:09:34 ID:ycYikIlE0
私は今原発反対運動家はないけれど。
でも、時計を50年前に戻せるなら、日本を、世界を、違う道に進ませたかったとも思う。
下の関根先生が紹介している忌野清志郎さんの歌。
「福島原発後」の今聞くと、迫力が、すごみがある。
pastor_kaz0412 関根一夫
usuimafumiがリツイート
私の中にある原発に関する錯綜する3つの思い。
作業員の皆さんの健康が守られ、これ以上大きな事故にならずに収束するように。
科学は放射能に挑み人畜に無害にできるのだろうか。
そして、忌野清志郎さんの発売禁止騒動があった「ラブミーテンダー」
http://bit.ly/gHrxKY
33
:
カクテルVer.2
:2011/04/09(土) 08:38:58 ID:v3Krx9220
おととい起きた大きな余震で、またもや原発外部電源の喪失が起きました。
発電所なのに、外部電源を必要とする?何かおかしいとは思いませんか?
発電中も、発電後も大量の電力を使って冷却を必要とする。地球温暖化防止に
逆行してはいませんか?これからも災害等で電源喪失は十分起こりえます。危険ですね。
高速増殖炉もんじゅでは、運転停止中ですが、原子炉を満たしている金属ナトリウム
を液状に保つための加熱電力として、一日5500万円、年間200億円を使っていることを
ご存知ですか?
原発に反対しない方は、原発についてもう少し勉強していただきたいと思います。
34
:
縁側の狸奴
:2011/04/09(土) 13:09:10 ID:hjZQxmqM0
国の監査も管理もいい加減です。環境問題もダブルスタンダードが当たり前です。
米国GE社も日立も原発受注は絶えさせないつもりです。日立の社長が明言しました。国や大企業上層部は安全な場所から見守ってくれてます(嫌味です)。
国民の知る権利は失われ民主党政権になってからは、さらに知る権利は失われてます。専門家や現場の技術者は以前からおかしな設備や不十分な安全性を知ってましたが、黙らされてました。
アメリカが得意なビルゲーツ商方が原発にも共通していて緊急時の冷却剤もGE社製が効果的だそうですが、使用を断った。互換性の問題でアメリカ企業有利になる仕組みが裏に隠されてます。商売上手です。
今回の原発事故で世論が動きますが、以前にはフロンガスによるオゾン層破壊で紫外線や波長の短い電磁波が地表に多く降り注ぐと大騒ぎ、次は二酸化炭素による温室効果で気温上昇で大騒ぎ。
地上に降り注ぐ波長の短い電磁波はX線やγ線ですので、問題視されている放射線とかなり重複してます。オゾン層破壊に警鐘を鳴らした国や企業が、原発造れと推すのは矛盾してます。
そうは言っても、アメリカ人やアメリカ流ビジネスをやっている人達と交流して判りましたが、儲けた側は正義であり、損した側が迂闊に騙されたと言えば、騙された側の過失を追求されます。
国民レベルで物理や科学で日本が勝ったとしても、アメリカや西洋烈強は駆け引き上手です。カクテルVer.2氏の仰るとおり原発はダブルスタンダードです。
政府や電力会社や米や西洋烈強の詭弁術にも騙されない駆け引き術を国民も身に付けるべきです。
損した側に反論させないどころか、損した自分が悪いのだと思い込ませる奴らの遣り方は狡猾で汚いです。
35
:
カクテルVer.2
:2011/04/09(土) 21:36:53 ID:v3Krx9220
小さな悪事は徹底的に叩く(京大カンニング事件などがいい例)のに、巨悪は擁護する。
放射能による晩発性障害での癌死は許されるのか。作業員の被爆はどうなるのか。
国民が厳しい目で見続けてほしい。
36
:
カクテルVer.2
:2011/04/12(火) 22:16:21 ID:v3Krx9220
原子力保安院が、福島第一原発事故のレベルを「7」に引き上げる発表をしました。
これは、チェルノブイリ原発事故と同じ最悪といわれるレベルです。
レベルの基準となっているのは、放射性ヨウ素131の放出量だとされています。
放射性ヨウ素131の半減期は8日で、半減期の10倍、80日経過すると影響がなくなると
されています。しかし、北茨城沿岸のこうなごからは、今日も国の暫定基準値を超える
放射性ヨウ素が検出され、漁が出来ない状態です。
農業のほうで心配なのは、放射性セシウムです。半減期が30年なので、長期の影響を
考えなくてはなりません。原発事故が終息すれば暫定基準値以下になり、一応の安全
宣言は出ると思います。
しかし、一施設3基の事故だけでこれだけの被害をもたらしたことを忘れないでください。
その原発が狭い日本に54基あり、さらに増設が計画されているのです。放射性物質は、ただ封じ込められているだけで、
何か事故、事件があれば直ちに漏れ出すということを念頭におかなければなりません。
今後数万年の期間高レベル放射線廃棄物を責任を持って保管し続けられるというスーパーマン以外には、原発を維持する
資格はありません。
37
:
縁側の狸奴
:2011/04/14(木) 00:50:38 ID:hjZQxmqM0
子供にまで風評被害が及んでます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000154-mai-soci
風評被害の元凶はマスメディアですが、親の教育も問題です。
38
:
カクテルVer.2
:2011/04/14(木) 23:50:47 ID:v3Krx9220
風評被害などは論外です。船橋市の公園で、福島から避難してきた子供と聞いた地元の子供が
逃げ出したということですが、陰湿ないじめの構造に近いと思います。
だいたい、他の人に影響を及ぼすほど大量の放射性物質を取り込んでいれば急性放射性
障害で遊べる状態ではないはずですし、客観的に見てもそういうことが起こることはありえないと
思います。
これは、決して原発を容認しているのではなく、大量の放射能の放出を否定するものでもなく、
人を放射能汚染源扱いにすることの愚かさを指摘しているものです。
原発を廃止するべきことは、全原発が停止、廃止するまで言い続けます。
39
:
カラス
:2011/04/15(金) 10:59:51 ID:qDYk7pCoO
原発反対
40
:
カクテルVer.2
:2011/04/16(土) 19:49:01 ID:v3Krx9220
PONSさんが教えてくれた、中部大学「武田邦彦教授」は、原子力安全委員会委員で、
原発推進派の「御用学者」です。昨日、武田邦彦教授の著書を書店で見かけましたが、
再生可能エネルギーについては供給量や安定性から否定的で、唯一、原発のみが実用的
電力源としていました。耐震性等安全性を高めれば問題なく、「放射性廃棄物」についても
問題なし、としています。こういう輩を、「御用学者」といっています。
学者の皆さんは、良心に沿って情報発信してください。そうでない方は、ただの勉強
不足でして、学者を辞めてください。
41
:
PONS
:2011/04/17(日) 16:49:44 ID:ZnjzLISQ0
すみません。
私はあの震災以降にこの方を知ったのですが、武田教授のサイトを見る限り、単なる御用学者には思えません。
サイトはお読みになりましたか?
原子力発電が安全で放射性廃棄物の処理の問題もクリアできるのであれば、問題はないと思います。
よくないのは、推進ありきで嘘や後出し情報で国民を騙すことだと思います。
福岡県の前知事も「安全な原発」を推進しようとして、抹殺されてしまったようですね。
42
:
管理者(うすいまふみ)
:2011/04/17(日) 17:43:20 ID:uzm0ygyI0
ホンマでっか!?TV でご一緒しました。
環境問題に関して、ユニークな考えをお持ちの先生ですね。
原発に関しても、以前から「偽善エネルギー」などという本もでしているようですが、
今回もいろいろ発言されているようです。
「私はかつて原子力エネルギーに夢を持っていました。〜
そんな私の夢が大きく崩れたのが平成18年でした。〜」
「「日本の原発は地震や津波で破壊されるようにできている.
その時には電力会社のヘマを付近住民の被ばくという形で片付ける」という方針だからです」
http://takedanet.com/2011/04/post_c063.html
43
:
カクテルVer.2
:2011/04/17(日) 21:09:22 ID:v3Krx9220
PONSさん、碓井先生
私がおととい書店で見た本では、地震等に対する安全対策を十分取ればよく、放射性
廃棄物についても問題なし、と書いてあったので、「御用学者」と決め付けましたが、
ブログを拝見すると、揺れ動く気持ちがわかりました。
推進派から転向されるとすれば心強いことで、キリスト教で言う「改心」に喩えられます。
PONSさんに申し上げたいのですが、放射性廃棄物の処理は全くクリアされていません。
どんなに短く見積もっても、数万年の密封保管が必要とされているのですが、人類有史をはるかに
超える期間保管するなど責任を持って約束できますか?
今日も都内で開かれた勉強会に参加しましたが、チェルノブイリ事故では広島型原爆の
800倍の放射能が放出されたそうで、今回の事故では現時点でその約10分の1、80倍
になりますね。では何故被爆による死者が出ていないかですが、原爆では一瞬の核分裂
により熱線、中性子線、ガンマ線などが瞬間的に致死量を超える量放出されるために
数万人を超える死者が出たのです。何度も出しているように、原発一基で年間原爆千発分の
死の灰=放射性廃棄物が生成し、発電後も厳重な密封保管が必要で、もし災害、事故、
テロ、戦争などで密封性が保たれなくなればパンドラの箱のように放射能が撒き散らされるのです。
電力ごときのために、これほどの危険を冒す必要があるのか、よくお考え下さい。
なぜ、国を挙げて危険な原発を推進するのかは、ウラン核分裂後に生成するプルトニウム
を再処理で精製し、核兵器に転用する準備を進めるため、と申し上げておきましょう。
被爆国の国民であり、「非核三原則」をご存知なら問題の大きさ気づいていただけるものと
思います。
44
:
PONS
:2011/04/18(月) 08:20:08 ID:ZnjzLISQ0
>放射性廃棄物の処理は全くクリアされていません。
その他、ご教示ありがとうございます。
私も色々調べたので、大体のことは知っています。
ですから、原発には反対です。
クリアできればと言うのは、条件でしかありません。
今ある原発をどうするのか、どうやって他のエネルギーに変えていくのかを考えていかなくてはならないですね。
すぐに全機を停止は無理でしょうね。
45
:
PONS
:2011/04/18(月) 12:07:43 ID:ZnjzLISQ0
ところで、原発反対には変わりませんけど、こんな意見を見つけました。
もし、この方がおっしゃることが本当なら、福島の方には朗報でしょう。
これが、本当ならいいなぁと願います。
稲恭宏(医学博士)の見解
http://www.youtube.com/watch?v=PQcgw9CDYO8
原爆の被爆2世で放射線医を親類に持つ友人が何度か話していました。
「放射線が強くなければ、浴びた方が元気になるってデータがあるらしいよ。」
たぶん、この方の話を知っていたのでしょうね。
46
:
PONS
:2011/04/18(月) 12:38:14 ID:ZnjzLISQ0
連続投稿失礼
<注意書き>
上の講演を聞いてすぐに信じてしまう方は下記のブログもお読みください。
http://green.ap.teacup.com/pekepon/392.html
47
:
カクテルVer.2
:2011/04/18(月) 21:46:10 ID:v3Krx9220
微量放射線が健康にいいというのは、「放射線ホルミシス効果」というものですね。
ラジウム温泉とか、ラドン温泉とかの効果です。注意しなければいけないのは、ホルミシス効果があるのは
あくまで「自然放射線」であること、それから、放射性元素の種類です。
たとえば、ヨウ素131は甲状腺がんを引き起こしますし、セシウムは特定の臓器に蓄積
されることは無いそうですが、全身的に癌のリスクを高めるとされています。また、ストロンチウムは白血病、骨癌のリスクを高めます。
原発から放出される放射性物質による「ホルミシス効果」は期待できないですね。
48
:
カクテルVer.2
:2011/04/21(木) 20:45:23 ID:v3Krx9220
日本人は忘れやすい。いい意味で言うと寛容。悪く言いと懲りない。
1ヶ月少したって、原発事故についての報道も少なくなり、放射線レベルも減少し、
このままではいつものように忘れ去られる、それを危惧しています。
今回の事故で全地球的な放射能汚染は確実に悪化しました。レベル7、チェルノブイリ
の10分の1以上の放射能が放出されました。チェルノブイリでは、日本の国土の6割に当たる
に当たる地域が汚染されました。単純計算で、今回は、日本の国土の6%が汚染されたことになります。
薄まればそれでいいのですか?このまま原発存続でいいのかが問われています。
原発は核兵器と密接に関わるため、推進されてきました。CO2は後から取ってつけられた
理由に過ぎません。エネルギー政策の転換を要求するか(もちろん節電も行って)、それとも
原発容認を続けるかは国民の判断です。私は、あまりに厳しく責任を追及すれば逆切れされ、
事態が悪化することを知っています。誰も断罪される事は望みません。
ゆるやかに、訴え続けたいと思っています。英知を結集すれば、エネルギー問題は
解決するはず。原発が停止するまで何年でも言い続けます。
49
:
PONS
:2011/04/22(金) 10:15:22 ID:ZnjzLISQ0
福島の子どもたちが心配です。
どうして、避難するとか疎開するとか、何か処置を考えないのだろうか?
チェルノブイリ事故の後、ベラルーシでは年間5ミリシーベルトを超える地域は移住義務があったと言うことを聞きました。
安全委員会が子どもは大人の半分の年間10ミリシーベルトの被爆までにしようと言っているのに、それを20ミリシーベルトまでに引き上げてしまうのは、政府の勝手でしかないのでは?
大人はある程度被爆しても仕方がないかもしれない、原発を許してきた責任がある。
でも、子どもには何にも責任はないのに。。。
福島原発は収束していないし、半径20キロメートル内は立ち入り禁止になったのだから、これからも放射能の汚染は一時の大量汚染はないことは願いたいが、それでも、ある程度の汚染は続くのでしょうし。
50
:
縁側の狸奴
:2011/04/22(金) 19:03:24 ID:6vW0sZY60
原発がなくても生活できるように創意工夫をして、子供達に手本を示すのも欠かせません。
全国規模の原発停止となって大人達が右往左往していては、原発がなければ何も出来ないという声が勝ちます。
危険な事は解ったが、止めたら全体的に滞ってしまう。国や政府に頼り切っているより自ら知恵を出すのが惨劇を食い止めるのに役立ちます。
投棄される間伐材や端材や木屑も紙も良質なエネルギー源なので、利用を促進する動きもあります。
良質なエネルギー源を活用したくても、ヘンな法律に阻まれます。国や政府や自治体に頼りすぎずに済むような法改定は無理?
容易に騙されない自衛策を国民も考えつつあります。
51
:
カクテルVer.2
:2011/04/23(土) 17:45:25 ID:v3Krx9220
昨日、東電の社長が福島県の佐藤知事に謝罪したことが報道されましたが、その際佐藤知事は
怒り心頭に発した様子で、「(福島での)原発の再開は有り得ない」と言っていたのが印象的でした。
何故なら、佐藤知事は原発推進派の知事で、反対派の度重なる申し入れにもかかわらず、
40年近く経った福島第一原発を停止せず、さらに昨年の11月からは「プルサーマル」の3号機での営業運転を認めてしまったからです。
「プルサーマル」とは、ウランとプルトニウムの混合燃料を普通の原子炉で燃やすもので、
暴走事故の危険性が高まるとして度々中止が申し入れられていました。
しかし知事は黙認し、今回の事故が起きたわけです。放射能漏れの度合いはともかく、
原子炉建屋の損壊は3号機が最もひどいのはご存知と思います。プルトニウムはウランより
爆発力が強く、原爆としても広島のウラン型より、長崎のプルトニウム型のほうが
強力でした。それだけに制御が困難で、3号機で大規模な水蒸気爆発を起こした可能性が指摘されています。
佐藤知事が、事故の前に福島第一原発の運転を止めてくれていればと残念でなりません。
推進派だった知事ですが、委員を務める復興構想会議で原子力政策の転換を提案してくれることを今は望んでいます。
52
:
縁側の狸奴
:2011/04/24(日) 01:34:20 ID:6vW0sZY60
福島原発の事故が起きる前は、原発は安全神話の頂点に位置する存在でした。
そんなに安全なら広大な敷地を持つ原子力発電者敷地内に、広域避難場所や避難所が用意できたはずです。
絶対に安全なら何故原発敷地内に地域住民用の避難施設を造らなかったのか?こうなることが科学者や技術者は知っていて、東電も報告を聞いていたので造らなかったと思われます。
不都合なことや自信のないことは黙っていたのでしょう。公共性の高い電力会社にあるまじき隠蔽行為です。
53
:
カクテルVer.2
:2011/04/24(日) 13:15:40 ID:v3Krx9220
東京電力横浜火力発電所は電気のテーマパークみたいになっていて、内部を見学させてくれます。
200mの煙突の最上部は展望台になっており、360°の景色も楽しめます。
出力は300万kw以上(原発3基分に相当)で、中央コントロール室は常時5名程度の少人数交代制で
制御されています。とても効率的だと思いました。
もし、原発のテーマパークがあったとしても、常時微量ながら放射能を出しているわけですし、
見学中に事故が起きたらと思うととても行く気にはなりません。(たぶんテーマパークは無いと思います)
反対運動をしているものとしては視察すべきですが、不気味なため恥ずかしながら行ったことが
ありません。
54
:
カクテルVer.2
:2011/04/29(金) 21:09:52 ID:v3Krx9220
原発事故が風化するといけない(早くもその兆しが見られる)ので、書き込みします。
放射能レベルは下がって来ている(半減期と拡散のため)とはいえ、既にチェルノブイリの8分の1の放射能が
放出されました。福島第一原発は海岸沿いにあるので、内陸にあったチェルノブイリ
のような陸地の汚染より、海の汚染のほうがより深刻と思います。しかし、海水の放射能
についてはこのところ報道がなく、実態がつかめません。
ところで原発を誘致すると、その自治体には国からの交付金、原発の固定資産税、核燃料税などが
入り、福島の場合、10基の原発で7000億円ぐらいだったそうです(某週刊誌見出しによる)。
しかし、その代償はあまりに大きすぎました。避難を余儀なくされ、農業、漁業、畜産業など
の生業を失った方たちが大勢おります。取り残された動物もかわいそうです。いつ戻れるかもわからず、仕事を再開する
目途も全く立たないことを考えると、損失は7000億ではきかないでしょう。
原発は全く割に合わない発電方法です。発電中CO2を出さないことだけが強調され、
その後の使用済み核燃料の処理費用や、それに伴うCO2排出などは隠されています。
熱効率も約30%と火力発電(約50%以上・LNG発電の場合)に比べて悪く、60%は温廃水として海に流して海水温の上昇を招き、結果的に
地球温暖化を促進していると考えられます。
その上これだけの事故の後も往生際悪く原発との共存を図ろうとする勢力に対して反対活動を続けるのは
正直うんざりしますが、今回ばかりは手を抜くわけには行きません。原発が停止するまで
何年でも続けます。
55
:
PONS
:2011/04/30(土) 09:11:51 ID:ZnjzLISQ0
原発の村に住んでいた、原発のモニターさん(女性)をしていた人が話しているのをネットで見ました。
村の人はほとんど、原発の恐ろしさについては知らないと言っていました。
原発が来て、村が潤って、100歳になる時には100万円のお祝い金が出て嬉しいと言っていたそうです。
原発で働いていた東電の社員は、危ないことを知ってすぐに(その日のうち)に、子どもを連れて逃げたそうです。
彼女はその職員のお子さんを保育園で預かっていたので、村の人との温度差を感じたのだそうです。
皆、のんびりと避難していたそうです。
また、他の話で聞いたのは、村では原発で働く人が多いので、その方たちが責任感を感じて、頑張って残って復旧のために身を捧げていると言う話です。
TVでは、大きな反対デモがあっても取り上げないし、国は、たとえ今後福島の子どもたちに原因不明の病気などが多くなっても、原発事故との因果関係は証明できないとか言って責任を持たない可能性があると危惧されます。
記者クラブの制度などによって、マスコミの自由は制限されているようですし、大きな媒体以外の情報も自分で捜して判断しなければならないと思います。
56
:
カクテルVer.2
:2011/04/30(土) 21:52:22 ID:v3Krx9220
昨日、内閣官房参与で東大大学院教授の小佐古氏(専門は放射線安全学)が辞任したことが
大きく報じられました。教授は、小中学校の屋外活動を制限する放射線量を年間20ミリシーベルトに決めた
ことに対して、涙ながらに「政府の対応は場当たり的」「これを容認すれば私の学者生命は終わり」「年間20ミリシーベルト
の被爆をする人は原発の作業員でも極めて少なく、この数値を小学生などに求めることは
私のヒューマニズムからしても受け容れがたい」などと政府の姿勢を批判しました。
折りしも本日、「福島の子供を放射能から守ろう」という集会が都内で行われ、被爆上限20ミリシーベルト
は何としても撤回させなければならないことを確認しました。
小佐古氏の勇気ある辞任は、この問題がいかに深刻であり、決して容認してはならないということを
教えてくれました。
57
:
yuki
:2011/05/02(月) 17:57:20 ID:21S.rh1A0
カクテルVer.2さん 初めまして
原発に関する記事 いつも興味深く読んでいます
今まで原発について深く考えた事はなかったけれど
今回の事故を見て 原発をこのままにはしておけないと思います
かといって 今すぐ全ての原発を止めろ! という主張に署名するという気にもなれないのが現実です
ところで 最近 脱原発を表明した橋下知事が おもしろい事を言っていました
関西も総力を挙げて 節電を真剣に考える
で 節電した分を 関西電力から中部電力に供給するから まずは最も危ない浜岡原発を止めてもらいたい
自分も 今まで「トイレの電気を消して」と言われても 大した電気料じゃないし と実行しなかったけど
”浜岡原発を止める!”という目標があれば 若者も協力するんじゃないか
実際 そこまで節電できるのかは わからないけど こういう具体的な話は わかりやすくていい
私は関西電力のエリアに住んでいるから
まずは 一基 浜岡原発を止めよう! という話なら 支持するし 協力する気になります
58
:
yuki
:2011/05/02(月) 18:27:47 ID:21S.rh1A0
ただ 橋下知事の脱原発表明に対して 原発のある福井県の市長や町長は反発しています
「福井県で発電した電気を使っていて、そういう発想にしかならないのか」
「原発から一番離れた電力消費地の知事が 何を言ってるのか」 等
そこまで考えていなかったもので 私にとって この意見は ちょっと意外でした
原発がなくなれば 雇用や補助金がなくなる地元としては 安全になっていいと言う訳にはゆかないんだな
電気を大量に消費する都会が 今までのやり方を見直すという問題だけでは済まないものがあるんだな
と じみじみ考えさせられました
59
:
ring
◆MNBoHvLlCk
:2011/05/03(火) 06:59:21 ID:jf4ZM3MI0
関西のある程度大きな工場などを福井に移転するとか方法はあるんじゃないですか?関西の電力も減るし福井の雇用も保たれるし思い切った政策をして欲しいですね。
地元に原発が有る人が原発に無関心になるのは難しいのでは?今現時点で地元がどういう状態なのか分かりませんが震災前なら本を読んだり色々な情報を手に入れることが出来たんじゃないかと思います。
60
:
ring
◆MNBoHvLlCk
:2011/05/03(火) 08:15:20 ID:jf4ZM3MI0
ごめんなさい。福井の原発をとめようという話ではなかったですね。
61
:
PONS
:2011/05/03(火) 08:17:28 ID:ZnjzLISQ0
ただ原発に反対だと言っているだけでは駄目だということはわかっている。
先日、NHKの解説者たちが集まって原発についての話をしているのも聞きました。
経済、政治、教育、健康、法律、雇用、格差社会、地震列島、環境問題など問題は複雑ではあるけど、世界の地震の多くの割合を占める地震多発国の日本においては、CO2削減の課題はしばらく先送りしても脱原発の方向へと軟着陸していくしかないのではないかと言っていた解説者の意見に深くうなづきました。
色々な問題はあるけれど、日本の未来に何を残したいのか皆でよくよく考えたいと思います。
地震多発列島の問題と並んで、使用済み核燃料の処理も決まっていないと言うことも広く知られていないけれど、大きな問題ですね。
泉谷しげるさんが忌野清志郎さんの追悼コンサートでサマータイムブルースを歌ったそうですね。
http://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do&feature=related
62
:
yuki
:2011/05/03(火) 16:56:51 ID:21S.rh1A0
ringさん
橋下知事は 関西に電力を送っている原発の新設も更新も認めない方向を 表明した上で
まず原発1基を止めるためには 何をするべきかを示したいという事で
関西で節電することによって 最も危ない浜岡原発を止めよう! という提案をしたのです
私が 浜岡原発をメインに書いたので わかりにくかったかもしれませんが
関電は福井県の原発から供給を受けているので まさに福井県の原発をとめようという話です
福井県の政治家は そのことに反発しているのです
ringさんが思い違いをしている訳ではないですよ
63
:
カクテルVer.2
:2011/05/03(火) 19:41:59 ID:v3Krx9220
yuki さん、ring さん
大変貴重な情報有難うございました。
関西の情報にまでは気が回らなかったので、関西の状況がわかり助かります。
福井県は原発銀座と言われ、悪名高い「もんじゅ」などもありますが、福島原発
事故の後に行われた統一地方選挙では、敦賀市で原発存続派の現職が当選しました。
もっとも、ほかの3人の候補も原発存続派でしたので、現に原発が動いている地域で
脱原発を進めるのは至難であることが伺えます。
現在、最も危険とされているのが浜岡原発で、大事故の場合、首都圏も放射能汚染
されると言われています。わたしも浜岡原発停止の署名等には協力しています。
PONSさんの言われるとおり、使用済み核燃料の最終処分場は決まっていません。
処分方法も問題で、「地層処分」といって地下数百メートルに埋めれば「安全」
と宣伝されていますが、地震火山国である日本で地下に埋めたら何が起こるかわかりません。
高レベル放射性廃棄物は数万年間の監視が必要なので、無責任な地層処分などもってのほかです。
要するに、原発政策は行き詰まっていて、存続させるべきではないのです。
交付金で一時的に潤ったとしても、今回の事故でもわかるとおり、一旦事故が起きたら
おしまいですし、他の産業や観光にも悪影響を与えます。誰も「原発観光旅行」など
したくないですからね。
原発が廃炉になった後は「石棺」で覆うしかなく、跡地利用も出来ません。
高々数十年しか持たない原発の跡地利用が出来ないというのは無駄以外の何ものでもありません。
しかし、各地で首長や議員の間で脱原発が論じられるようになっただけでも救いがあります。
64
:
PONS
:2011/05/06(金) 19:36:20 ID:ZnjzLISQ0
「浜岡原発全機停止」首相中電に要請・・・とりあえず、よかった!
65
:
セイ
:2011/05/08(日) 01:58:55 ID:jF.KXWGk0
原子力のような大きなエネルギーをほかで生み出せるならいいけれど、
使う側にしてみれば安全な電気を供給できないようにするのはどうかと思う。
建屋なるものが頑丈なら、
それだけ頑丈な建築物で電気系統も覆えばいいだけの話ではないのか。
完全なんてありえない。
では何もしないことがいいのか。
『火事と喧嘩は江戸の華』
そんな時代に戻すのがそんなにいいことなのか。
原子力は莫大なエネルギーだ。
その昔、ダイナマイトがそうであったように。
どう扱い、どう処理するかが課題であって、
研究も発達もさせずに、停止させれば万事OKとは到底思えない。
66
:
カクテルVer.2
:2011/05/08(日) 20:22:19 ID:v3Krx9220
原子力発電所は同じ出力の火力発電所を建設するより、4倍以上の費用が必要です。
原発は「絶対安全」が条件ですが、実際にそのようなことをやろうとすると、
建設コストは天井知らずになるはずです。また、「絶対安全」は実際は不可能です。
建屋を丈夫にしても、原子炉本体の安全性を高めなければ意味がありません。
これらのコストは電気料金となって消費者に跳ね返ってきます。
研究するなら、別の発電方法でなければなりません。
67
:
yuki
:2011/05/08(日) 22:43:42 ID:21S.rh1A0
>完全なんてありえない
だからこそ 何かあった時に致命的な結果になるものは考えなおすべきだと思う
>その昔、ダイナマイトがそうであったように
飛行機事故を例にあげた人もいましたが
飛行機事故やダイナマイトは 被害が限定的です
原発と同一に論じるには無理があるのでは?
68
:
PONS
:2011/05/09(月) 09:14:06 ID:ZnjzLISQ0
原発はよくコストが安いと言われる。
でも、開発費用や一旦事故が起きた時の莫大な保障費用、使用済み核燃料の処分先は決まっておらず、その費用はコストの中に計上されていない。(使用済み核燃料の問題はトイレのないマンションによく譬えられている)
もんじゅをどうにかするだけでも莫大な費用がかかる。
今、目の前に出される料理が美味しそうで安ければそれでいいのか?
確かにあの焼き肉店は限定的な問題で、電力は広く公共に影響を及ぼすのだから、簡単に止めればよいと言う問題ではないだろう。
経済活動に及ぼす影響は大きく、しわ寄せはまたも弱者が引き受けることになりやすい。
原発の問題は今まで政争の道具として扱われ、きちんとした議論をしてこなかったと言われている。
賛成か反対かでなく、思想の問題としてでなく、安全安心な電力確保の問題を国民一人一人が考え、よくよく議論して決めていかなくてはならないのだろう。
69
:
カクテルVer.2
:2011/05/09(月) 20:40:17 ID:v3Krx9220
ようやく、浜岡原発全面停止が決定されました。国民の安全への第一歩として先ずは評価したいと思います。
これを機に、新しい発電方法の開発が進むことを期待しています。
とはいえ、当面の間大規模発電についてはLNGによるコンバインド・サイクル火力発電が
主流、次が石炭火力になるものと思います。これらは都市近郊、工場地帯にあるか、
または新設できるので、送電ロスがほとんどなく、今のところベストだと思います。
次の課題が、地域分散型の中規模、小規模発電網の構築だと思います。いろいろな発電方式が考えられます。
原発は、出力調整が自由に出来ないので、電力需要に関係なく発電し、電力が無駄になりますが、
ガスコンバインド・サイクル火力は約1時間で最高出力に達し、必要のないときは止めることも簡単です。
中電が言っているほど燃料代はかからないのではないかと推測します。
電力事業に関する一定の規制緩和も期待しています。もちろん責任ある事業なので、いいかげんな
企業が参入しては困りますが。
70
:
カクテルVer.2
:2011/05/12(木) 13:31:55 ID:v3Krx9220
神奈川県南足柄市の足柄茶から基準を超える(570ベクレル)放射性セシウムが
検出されました。農産物の放射能汚染はかなり離れたところでも注意が必要ですね。
71
:
カクテルVer.2
:2011/05/14(土) 15:57:36 ID:v3Krx9220
福島第一原発1号機でのメルトダウン及び原子炉に穴があいていることを東電が認めました。
これでは、いくら水を注入しても水が貯まらないわけです。しかも原子炉内の汚染水は
垂れ流し状態と考えられます。2号機、3号機も似たような状況なのでは?
一体どうしてくれるんだ!と言いたい。私の住む神奈川県の各地でもお茶が放射性セシウム
で汚染されています。お茶も安心して飲めない。
日本は、人口減少社会で、従って声高に節電を叫ばなくても電力需要も低下していくはずです。
オール電化とか電気自動車とか言って無理やり電力需要を作り出してきたのは電力会社と政府
です。これから必要なのは、家電製品等の節電技術のさらなる開発です。
オール電化は、火災や一酸化炭素中毒防止と言った安全面からは評価できます。
しかし、原子力とセットではなくて、エネファームや太陽光発電などとセットにすべきです。
どうしてかと言うと、原子力発電の熱効率は非常に悪く、送電ロスも入れると熱の
70%は廃熱となっているからです。地上の太陽に喩えられる原子力の莫大な熱の内、
70%が廃熱となり、地球を温めているのです。使用済み核燃料をプールで電気を使って
冷却しなければならないことも多くの皆さんが知るところとなりました。
火力発電の熱効率は50%超、やはり廃熱40%以上を生みますが、全国的に見ると
この20%以上の差は大きいと言えます。
ちなみに、エネファームなど燃料電池の熱効率は60%以上で、送電ロス0%です。
CO2削減効果もあります。
どうして原子力に固執するのか理解に苦しみます。私ももっと勉強して理論武装したいと思います。
72
:
縁側の狸奴
:2011/05/15(日) 02:13:41 ID:fj/oMIp.0
綺麗で安全な国土を維持するには綺麗事も廃止です。従来の火力を繋ぎ的とは言え強化すると石炭の単価が上がり、途上国が困るとか国賊がテレビで言ってました。
議論を鎮めるには貧困に喘ぐ途上国の子供達を取材し「学びたくても学べない、食べ物すら手に入らず餓死するのが日常化している途上国の子供達に何の罪があるのか?日本は彼等を見殺しにするのでしょうか?途上国では代替エネルギーは要りません」と言わせれば論点がずれて気運が下がります。
エネルギー政策とは別に論じるべきものを一緒に議論させれば議論自体が沈静化に向かいます。日本人は、この手の話しには弱いですから『おしん』を加えて「昔の日本は貧しかった、おしんをさらに貧しくさせる気ですか?」と畳みかければ涙ぐんで反省してくれます。
技術大国ですが、議論や駆け引きは下手です。理論武装と論述武装と詭弁対策がますます必要になってきます。
73
:
カクテルVer.2
:2011/05/16(月) 20:35:57 ID:v3Krx9220
先の書き込みで例に挙げたエネファームは、値段が高いこと、発電量が少ないことが
欠点です。太陽光発電と組み合わせるとさらに高くなってしまいます。
もうひとつのコジェネレーションシステムであるエコウィルは、ガスエンジンによる
発電と廃熱利用で熱効率を高めており、値段が比較的安いのがいところです。
家庭での発電は理想ですが、発電量やコストパフォーマンスの面ではまだまだ課題があります。
74
:
縁側の狸奴
:2011/05/17(火) 00:50:30 ID:fj/oMIp.0
電器産業側とガス産業側の企業としての規模が違いすぎて普及しないのが、ガスや太陽熱応用器機の普及を妨げて来ました。
エコウィルの普及は電器産業側や電器屋の脅威です。エコウィルを制御する電源は現状では商用電源に頼らざるを得ません。簡易的な省エネや節電グッズに80万円も掛けるより、高効率な家電品を勧められ、そちらを買う人が過半数です。
ガス会社やリフォーム業者が協力した形の展示会やイベントが開催されても、家電量販店の通常的バーゲンセールに遥かに及ばない集客状態です。
国がオール電化や地デジ化を後押ししたように、廃熱利用や様々な後押しをして欲しいです。
4ナンバー貨物車の荷室程度ならレジャーシートや20㎜の断熱材を施せば、300Wのジュール熱でも暖房は足りました。高効率エアコンで賄えば120Wもあれば足りる熱量です。
家屋とは比較にならない狭い空間ですが、自動車は小さくても身近なコージェネレーションの実例です。無駄に放出されてる熱がもったいない。
75
:
縁側の狸奴
:2011/05/17(火) 01:25:10 ID:fj/oMIp.0
電器産業側大手は1社で900億円以上の広告宣伝費をつぎ込んでます。
76
:
カクテルVer.2
:2011/05/17(火) 21:00:50 ID:v3Krx9220
最近のガス給湯器は、排熱回収機構により95%という驚異的な熱効率を実現しています。
それに対し、電気による給湯システムでは電気代の安い夜間電力を活用すると言う点で
光熱費がかなり安くなるものの、発電及び送電時の廃熱が火力で約50%、原子力で
約70%(熱効率50%〜30%)で、さらに家庭での湯沸し段階でもロスが出ますから、
家庭でガスを燃焼させたほうがはるかにエネルギーの有効利用になるのです。当然、
CO2削減にも直結しています。同じ理屈で、充電式の電気自動車は全くエコではありません。
ガソリンで走るほうがましです。電気自動車でも燃料電池車なら正真正銘のエコカーといえます。
それにもかかわらずガスが圧倒的に劣勢なのは、縁側の狸奴さんの指摘どおり、企業規模
の大きな違いと、広告宣伝費の違いだと思います。
それに電気は何しろ応用範囲が広く便利ということもありますが。
電気とガス、その他のそれぞれの利点を生かして、高効率エネルギー社会が実現できることを願います。
77
:
縁側の狸奴
:2011/05/17(火) 22:04:22 ID:fj/oMIp.0
74で簡易的と書きましたが、実際には簡易的とは言えないくらいのガス器具が販売されてます。
違いすぎるほど企業規模が違うので、宣伝力では勝てません。電器産業側は廃熱の事には触れずに商品を売り込み、消費者も効率は気にするのですが、豊かさを謳歌してきたので廃熱利用までは考えなくなってます。
戦前生まれの方に、コージェネレーションの話しをしましたが、物資も乏しい貧し時代には、少ない物資とエネルギーを如何に無駄なく使うか考えて生活して事を思い出し、エコウィルやコージェネレーションの良さを感じてくれました。
一般消費者相手に「エコウィルは便利かも知れませんが、停電したら動かないんですから、簡易的と言わざるを得ませんよ」これだけでエコウィル導入を躊躇ってしまいます。
エコウィルを制御するのに必要な電力は、KWには達して無く自分で発電した電力で十分足ります。
商用電源(AC100V AC200V)以外では動かないと表記されてる器機でも、内部の変圧器で電圧を下げ整流、平滑して複雑なコンピュータに供給してます。
大電流を直接開閉する回路には電磁開閉器を使うのが一般的で、商用電源を励磁コイルに流したり切ったりして制御します。家庭用なら励磁電流は大電流は要しません。カー用品インバータで賄える量です。
難しく思われる方が多いかも知れませんが、手を加えれば停電していても機能します。電器産業側にとって消費者が予備知識を持つのも脅威となります。電気は熱、動力、光、音や電波などへの変換が容易ですが、ガスや石油と比べ後発エネルギーです。
後発エネルギーは先進的ですが、自然災害に弱いエネルギーです。3.11大震災発生時から長時間停電し、パソコンやテレビは機能せず、使えたのは小型ラジオやガスコンロや懐中電灯です。後発のハイテク器機ほど災害時やいざというときに機能せず、高度なインフラを要するモノほど弱いのです。
コージェネレーションやエコウィル等は自動車では機能し続ける手法で、後発ではないので環境や災害時を考慮しても、優れたモノだと私は捉えてます。
簡易的と言えないくらい高効率で災害に強い優れものです。商用電源に頼らざるを得ない構造にしているのは、産業界や政治的圧力によるものだと感じてます。
78
:
カクテルVer.2
:2011/05/21(土) 21:43:13 ID:v3Krx9220
各地で原発の停止や建設の中断があることは一応歓迎しますが、根本的に脱原発が打ち出されない
背景をおさらいしてみたいと思います。
大竹財団発行・たんぽぽ舎協力の小冊子『ホントに環境にやさしい電気とは?』
(B5版・13頁・無料)の12頁に掲載されている「それでも原発を推進するのはなぜ?」
からの引用です。
「…日本の原子力発電は儲かる仕組みになっている。
日本の電力は地域独占で、9電力(+沖縄)が市場を独占しているので電力
会社とその周辺は儲かる仕組みができている。日本の電気料金は世界の中でも
高い。原発の建設費用(100万kw級)4000億円+揚水発電施設建設の
巨額な費用をそのまま電気料金に反映できる制度だから。
いつでも核兵器開発ができるよう用意していたい人々がいる。
第2次世界大戦後の米ソ冷戦体制の中で日米安保に組み込まれた、核を持ち
たい人々・グループが日本の政官財で強い力を持っていた。彼らは「日本は
いつでも核兵器がもてる体制・準備をしておく、今は持たないけれど…」と。
だから1953年12月の米国アイゼンハワーの提案(原子力平和利用の
ための国際管理機関設置)の後、すぐに日本初の原子力予算が決まった。」
ごく簡単ですが、日本で原子力発電が始まった背景を説明しています。
ちなみに、原発建設費用は4000億円とされていますが、安全対策を厳しくすると
これより高額になると思います。火力発電所の4倍以上とされています。
また、高速増殖炉「もんじゅ」は、実際にプルトニウムが2倍になるのに50年以上
かかるそうで、高速とは名ばかりでとても実用に耐えません。隠れた目的は、高純度で原爆
に使用できるプルトニウムを産生することにあると見られています。
節電、省エネルギーは非常に重要で、生活の見直しも必要です。
しかし、原発の裏に隠された意図を見抜いて、原発政策自体を問い直すことも必要です。
多くの方が正しい情報収集をして、賢明な判断をされることを望んでいます。
79
:
カクテルVer.2
:2011/05/26(木) 07:04:20 ID:v3Krx9220
NHKの「まちかど情報室」で紹介されていたのでご覧になった方も多いと思いますが、
アウトドア用品のひとつで、太陽熱で調理できる器具が紹介されていました。
太陽のエネルギー資源量は他の化石燃料よりはるかに多く、また「空に太陽がある限り」
枯渇する心配もありません。
太陽熱調理器は、小型ながら約200度の熱を得ることができるそうです。
別のスレッドで言及した太陽熱発電は、同じ原理で多くの鏡で太陽熱を太陽炉に集め、
水蒸気を発生させて発電する汽力発電の一種で、太陽炉の温度は3000度程度にすることが
できます。また、太陽光発電は、発電効率に課題はあるものの、発電量は比較的多く、
電力不足解消に有用と思われます。
言うまでもなく、最大電力は夏の昼間の暑い時間帯に記録されます。
この時間帯には太陽光、太陽熱も強く、発電量も多くなります。従って、これらを導入
すれば電力不足にはならない理屈です。
ひるがえって原子力発電所は出力調整ができず、電気消費量の少ない夜間も電力を
作り続けて無駄になり、その間も膨大な廃熱を出しています。
どちらが地球温暖化防止に役立つかは一目瞭然です。
いまだに原発の最大限の安全だとか存続とか言っている化石のような政治家、科学者は
早く引退してほしいと思います。
80
:
縁側の狸奴
:2011/05/27(金) 18:45:33 ID:fj/oMIp.0
発電と送電の自由化や規制緩和をしなければ、専売状況が続き改善の気運も下がってしまいます。
電電公社が分割され通信事業に自由競争が入ってきて安価なブロードバンドが実現したように、電力も規制緩和が欠かせません。
プロバイダーや電話会社を選び、回線工事をするのとは電力規模が違うので消費者が自由に会社を選べるのは先になりそうですが、下地を作る時期に差し掛かってます。
有力な科学者や政治家は国民を騙してでも利益享受のために誤報を提供し続けるでしょう。送電ロスを減らすには地域ごとの発電が有利ですが、エネルギー変換効率となると少数の大規模発電所からの供給が有利です。
状況に応じた選択肢を提示して、どれを選んでも既得権益が守られる仕組みです。
発電事業のフランチャイズも一般家庭に限定すれば可能です。化石のような政治家や科学者は、昔の状況を基に技術論を交えて突っ込んで来ます。危険な原発は危険なものに違いなく変わりません。
コンビニのようなフランチャイズ発電事業は狭い地域しかカバーしませんが、ネットワークを組み通常は同一系列内で消費者に給電し、災害時は融通し合う事も出来ます。周波数や利益半分と云った諸問題は時間を要しそうですが、技術論先行で考えれば実現性の高い方法が沢山あります。
ご当地限定のフランチャイズ発電事業なら、超高圧送電も大規模で複雑な変電所も多くは要りません。化石のような政治家や科学者が国民の知る権利を阻み、考えるのに必要な知識の源である情報を制限してます。
社内で消費しきれない発電設備を持つ企業が、地域に電力供給するにも発電事業に参入するにも、巨大資本に阻まれない仕組み作りも必要です。
81
:
カクテルVer.2
:2011/05/27(金) 20:30:20 ID:v3Krx9220
G8首脳のうち、原発推進派の首脳の言うことにはあきれるばかりだ。
オバマ大統領などは、原発は環境を汚さない発電方法と公言し、では福島の事故はなんだったのか
と呆れてものも言えなかった。フランスのサルコジ大統領は強硬な原発推進派で、
現在もヨーロッパ型加圧式原子炉を建設中とのこと。出力は最大級の165万kwと自慢しており、
確かに一基の原子炉の出力としては大きいが、ガス火力でも複数のタービンの設置により
1施設あたり300万kwの出力を生み出すことなど簡単なことである。
何回も繰り返すが、原発事故が起きたから大量の放射性物質が生成したのではなく、発電過程の
核分裂反応で、100万kw級原発が1年間稼動すると広島型原爆千発分の放射性
物質が生成するのだ。だからチェルノブイリ事故では一基の事故で広島型原爆800発分の
放射能が放出された。福島の事故はメルトダウン3基、燃料プール一基の事故なので、
放出量はともかく、チェルノブイリよりも深刻といえるのである。
このどの事実を以って環境を汚さない発電と言っているのか?世界のトップに立つ
米国大統領がこのていたらくでは世界は救われない。
82
:
PONS
:2011/05/30(月) 09:14:08 ID:ZnjzLISQ0
今朝、TVで千葉県柏市のお母さん方の放射線測定の活動について見ました。
小さいお子さんをお持ちのお母さんの気持ちを思うと、当然の行動と思います。
今回のことで、行政はパニックや風評などを怖れ、事実は見て見ぬふりをしていくのだなということを感じてしまいます。
下記のサイトは「4年後、ガンを発症した子どもたちがガイガーカウンターの役目を果たして、ホットスポットが判明する」と言うショッキングな題名が付いているあるサイトの記事ですが、このようなことにならないように、お母さん方の活動を応援したいと思いました。
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65738444.html
83
:
PONS
:2011/05/30(月) 09:50:27 ID:ZnjzLISQ0
大事なサイトの紹介を忘れてしまいました。
「柏ママの放射線だより」
http://members3.jcom.home.ne.jp/2143800701/
84
:
カクテルVer.2
:2011/05/30(月) 20:00:34 ID:v3Krx9220
風評被害を止めましょうと言うけれど、実際にいろいろな土、水、それに野菜とかお魚
とかお肉とかの放射能を測定して全部公表してもらわないことには疑念は払拭できないわけです。
今日も東京電力社員2名が緊急時限度量を超える放射性ヨウ素の内部被爆を受けていた
ことがかなり遅れて明らかになりました。測定しなければ何もわからないままで、闇から闇へと
葬られるところでした。
本当は政府、東電が責任を持って測定するべきことですが、本当に残念ながら隠蔽体質の
政府や東電には何も期待できないことがわかりました。
悲しいことですが、市民が自分で放射能を測定しなければならないのですね。
85
:
縁側の狸奴
:2011/05/31(火) 00:00:11 ID:fj/oMIp.0
一般家庭に放射線測定器があること自体が異常です。東電や政府の隠蔽体質が変わらなければ国民は自衛手段を講じるしかありません。
86
:
管理者(うすいまふみ)
◆CDDi1fgMw2
:2011/06/01(水) 22:00:06 ID:ycYikIlE0
原発よりも、もっと安全でクリーンで効率的な発電があれば、それが良いに決まっているけれど、
問題は、「では現実的にどうするのか」、ですね。
たとえば
「脱原発への現実的な代替エネルギーを考える」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110530/271915/?ST=business&P=1
87
:
カクテルVer.2
:2011/06/02(木) 00:31:10 ID:87/yB2.I0
碓井先生
コメント有難うございました。
天然ガスコンバインドサイクル発電は、原発より20%以上熱効率がよく、当面の有力な
代替発電方法と思われます。石炭も資源量として豊富で、使い方によってはかなりクリーンに
発電できると思います。これに各家庭での太陽光発電、燃料電池発電、また地域での
バイオマス発電、ゴミ発電、太陽熱発電、風力発電などなど、地域での特製を生かした
多彩な発電方法を組み合わせれば、また、節電を徹底することにより、電力不足は回避できる
と思います。
原発でCO2は削減できても、放射能汚染という代償は大きすぎます。それに発電効率
が悪く、廃熱を大量に出すので、温暖化防止効果も?です。再生可能エネルギーと言われて
いるもののうち、太陽光発電、太陽熱発電、風力発電などは、廃熱を生じない発電方法
と考えられます。これらの代替エネルギー開発にどれだけ真剣に取り組むかが勝負です。
88
:
カクテルVer.2
:2011/06/04(土) 08:59:24 ID:87/yB2.I0
隠蔽にはもう慣れっこになっていますが、今回のことは特に悪質ですので書き込みます。
事故直後、周辺のモニタリングポストで燃料の損壊を示すテルルと言う物質や、非常に
高い濃度の放射性ヨウ素131が検出されていたにもかかわらず、原子力安全保安院は
今頃になって発表し、対応が不適切だったと陳謝しています。
事故直後の混乱を理由にしていますが、おそらく故意だったと思います。
どっちにしても、原子力安全保安院はその責任を全く果たしていないわけで、住民の命に
関わる問題であり、こんな組織はいらないと言いたいところです。
高濃度の放射性ヨウ素の放出は、甲状腺ガンの原因になることは明白で、このような
情報を今頃になって発表した過失は重大と言わざるを得ません。
89
:
カクテルVer.2
:2011/06/08(水) 21:16:59 ID:87/yB2.I0
たんぽぽ舎からの情報で、「週刊現代」6月18日号に、「原発やめますか、続けますか
一流企業トップ100人有識者50人に聞く」という特集があることを知り、読んで見ました。
予想されたとおり、一流企業は継続または回答できないと言う答えが多く、有識者では段階的に
廃止と言う回答が圧倒的に多いように見受けられました。
あくまで傾向ですが、文化系、社会学、経済分野の方は現実的に国際競争力低下を防ぐ
には、というような意見が多く、生物学系の方では放射線の影響を考慮して即刻全面停止という
意見を出されている方もおりました。
感想ですが、有識者と言えども原発のいろいろな側面を把握されている方は残念ながら
少ないなと言うことです。段階的廃止、脱原発を支持する方は多いのですが、スピード感
をもって実施すべきという方はまだ少ないようです。
90
:
管理者(うすいまふみ)
◆CDDi1fgMw2
:2011/06/09(木) 15:15:56 ID:ycYikIlE0
将来的には、もっと安全な発電方法をと思います。
でもこのままいくと、点検後の再稼働ができず、来年にはすべての原発が停止しそうですね。
新潟県民として、浜岡原発を止めるなら、なぜ柏崎原発を動かすのかと素朴に思いますから、
他の地域の方々も同じでしょう。
でも、電力が20パーセント減ってしまった時に何が起こるのか、
どんな悲劇が起きたり、弱者へのしわ寄せが起きたりするのかと考えると、
このまま原発を停止すればよいとは、やはり簡単には言えません。
日本は、これからどうしたら良いのでしょう。
91
:
カクテルVer.2
:2011/06/09(木) 23:00:19 ID:87/yB2.I0
最近の東京には高層ビルが多すぎて、不気味にすら感じます。
しかもこんなに増えたのはここ10年ぐらいのことだと思います。
こんなに建物があると電力需要が増えるのも当然です。本当に必要なのか疑問に思います。
これは一例ですが、こうした大口需要から節電を進める必要があると思います。
当然、病院とか介護、自宅療養の人工呼吸器などの使用者に影響があってはなりません。
実際に今回の震災ではこうした方に悲劇が起きてしまっており、こうしたことは繰り返しては
なりません。
電力使用のピークシフトとか時差通勤とか、企業も国民も痛みを分かち合ってこの危機を乗り切り
たいものです。
92
:
カクテルVer.2
:2011/06/12(日) 20:45:41 ID:87/yB2.I0
原発事故はまだ終息していませんが、報道も少なくなり、放射能の半減期による減衰もあり、
また拡散や雨による希釈もあり、たいしたことないんじゃない?と思われるといけないので
しつこく書き込みます。
まず電力需給について現状を見ますと、需要が供給の約80%前後で推移しています。
夏に向けて熱中症には注意が必要ですが、節電15%〜20%の目標に向けて努力したい
ものです。熱中症防止には、0.2%程度の塩分を含む冷えたスポーツドリンクをこまめに、
のどが渇く前に補給することが有効です。お年寄りはトイレにいくのが大変だと言って
水分摂取を嫌がる傾向があり、熱中症にかかりやすいので、声かけや啓発活動が大切
になります。
緑のカーテン活動にも多くの方が取り組んでおられるようで、あとはすだれやよしず
などで直射日光をさえぎることも有効です。
原発はこの夏かなりの基が停止する見込みですが、火力発電所の再稼動で補うことが
できるはずです。火力発電は悪者扱いされていますが、熱効率では原発より良く、
再生可能エネルギー、自然エネルギーにシフトする間は大変有効な手段だと思います。
原発からはいずれ脱却しなければなりません。というのは、核分裂後に生成する高レベル
放射性廃棄物(死の灰)が、日本の原発だけでも累積で広島型原爆110万発分も貯まっており、
処分の目途が全く立っていないからです。厳重に密封して保管していることになって
いますが、何らかの原因で密封が破られればアウトです。しかも、何万年もの間保管
しなければならないと言う現実離れした話です。
節電による痛みを分かち合うか、後世へツケの先送りをするかと言う問題になります。
これ以上放射性廃棄物を増やすことは、子孫にとっても地球環境にとってもはや許されない
ことと思います。
93
:
カクテルVer.2
:2011/06/22(水) 23:47:14 ID:87/yB2.I0
勝手に反原発をライフワーク、ミッションにしている立場から、そろそろ再開しましょうか。
福島第一原発事故の終息の見通しが立たない中、海江田経済産業大臣は安全確認を
終えた原発から順次再開する要請を自治体に出しました。菅総理も浜岡原発停止は
例外で、他の原発については再開に前向きです。
政府はどうしても電力や大企業を守りたいのですね。
発電送電分離、電力自由化なども聞かれるようになりましたが、電力の安定供給、
電圧の安定、企業競争力維持、その他もろもろの理由から9電力独占を崩すのは難しそうです。
しかし、各自治体の首長も、原発は経済的ではないことに気がつき始めました。
これからも子供だましのような論理で原発推進することに対し、徹底的に抵抗していく
つもりです。
ちなみに今日はとても暑くなり、きっと電力消費も増えたことと思います。原発推進の追い風
になるかも。
と言うわけで、今年の夏は、熱中症防止と反原発のぎりぎりのラインでの節電の闘いに
なることでしょう。
94
:
旅人
:2011/06/23(木) 09:27:08 ID:Euf8ALlo0
私が住んでいるのは愛知県の春日井市で、これは名古屋市と岐阜県多治見市との
中間にあり、夏は非常に暑い。しかし、私も反原発なので、出来るだけ節電に心が
けたいと思う。
昨日は、孫の一人(一歳)がやってきたが、暑くて顔を赤くしており、ぐずっていた
ので、冷房を入れた。冷房は、必要に応じて入れるべきであると思う。
電気需要がたとえ増えても、それだから原発は必要とは言えないと思う。今や原発
に代わるクリーンな発電方法が幾つも存在している。国の将来を考えれば、危険でコ
ストの高い原発を選択する事は、不合理である。電力会社の経営者が原発にこだわる
のは、もしかしたら、原発を推進してきたことを、電力の安定供給を言う事で、正当
化し、経営責任を問われないようにしようとしているだけではないか。
しかし、出来れば自分の家でも太陽光発電をしたいのだが、設備費用が200万円
ほどかかるようで、とても出来ない。この分野でのコストダウンと、補助金の増額を
望む。
現在の室温は、机の上の温度計では30.2℃、今日も暑さに耐えなければならな
い。でもまあこのくらいの暑さは、まだ大したことはない。
私は子供の頃横浜の金沢区にいたが、夏休み中でも、気温が30℃を超えることは、
あまりなかったと記憶している。今はどうか知らない。
95
:
カクテルVer.2
:2011/06/23(木) 23:03:03 ID:87/yB2.I0
政府や電力会社が原発をやめない理由は、急にやめるとじゃあ今までの原発推進政策
は何だったのか?と責任を追及される事を恐れてのことであることは間違いありません。
日本は原発にこだわるあまり再生可能エネルギー市場への参入が遅れています。
これはこれから巨大市場となると思います。
例えば、日本ではあまり取り上げられない太陽熱発電は、スペインを中心に開発が盛んに
なりつつあり、欧州では北アフリカの砂漠地帯等に大規模な太陽熱発電を設置し、送電線で
欧州に電力供給する計画を進めています。
太陽熱発電も、火力発電や原子力発電と同じく水蒸気を用いた汽力発電の一種ですから、
日本の世界最先端を行くタービン技術等を輸出する絶好のチャンスともいえます。
日本にかつてあった「サンシャイン計画」とは、まさに太陽熱発電のことで、日本は
太陽熱発電先進国でした。これだけ地球温暖化してくると、太陽熱を利用しない手はない
とはた目にも思います。
日本では砂漠とか広い土地が少ないので別の再生可能エネルギーのほうが向いているかも
しれません。建物の屋根に設置できる太陽光発電は急速に普及することでしょう。
電力会社は、企業向けの電圧変動のない電力安定供給に集中してもらい、電力自由化に
着手してほしいですね。とにかく、原発だけは止めてほしいです。
96
:
縁側の狸奴
:2011/06/29(水) 02:47:56 ID:fj/oMIp.0
工房の作業室は工業用扇風機2台と換気扇を空調代わりに使ってますが、梅雨明け前でも晴れると昼前に34度を超えます。
元電器屋なので、友人達から暑さ対策を相談されますが、電気ありきでしか考えられません。確かに電気は便利なモノで熱、光、動力と変換が容易です。
昭和から平成に変わった頃の発電量でも、今の省エネ技術を活用すれば電力不足にならないと思います。自動車メーカーのマツダが変換効率の高いエンジンを開発しましたが、
高効率レシプロエンジンでコンプレッサーを駆動すれば大きなエネルギーが得られます。(ガソリン1Lで約1万〜10500Kカロリー ジュール熱換算11.6〜12.2KW相当)廃熱でお湯も沸かせます。
ソーラーパネルは少々高価で発電効率が低いと言われてますが、大容量エアコンやクーラーに頼る比率を下げれば大きなソーラーパネルでなくても電力は足ります。8畳間に消費電力350Wの冷風機でも十分足ります。
新しい発電方法が開発されても、電力会社と省庁が潰しに掛かるので法改正が望まれます。
価格の割に効果の少ない断熱グッズを購入させるホームセンターもありますが、高めの初期投資と薄い効果では、冷暖房のランニングコストは変化が少ないので気をつけて下さい。
電力会社の汚い経営方法やいい加減さに怒りを感じます。橋下大阪府知事のお怒りご尤もです。
97
:
カクテルVer.2
:2011/06/29(水) 20:06:50 ID:87/yB2.I0
今日は東京で猛暑日となり、電力供給量に対する使用量が93%となりました。
原発再開の追い風が吹いています。
玄海原発再稼動も容認する動きです。しかし、専門家によると玄海原発は安全性に対する備え
が不十分だそうです。電力各社株主総会で脱原発が提案されたことは画期的ですが、否決されました。
何事も変革は急に進まないものです。電力各社も政府も原発がペイしないことぐらい
わかっていると思いますが、時間稼ぎをしたいのだと思います。
各自治体で再生可能エネルギーへの転換が進めば、政府も電力も動かざるを得なくなる
のではないでしょうか。それまでに事故が起きないことを願います。
98
:
縁側の狸奴
:2011/07/02(土) 01:38:41 ID:4pUZTS2c0
輪番停電や需要が供給を超えた場合の広域停電の可能性を否定できないと、隣町の電気店店主は警戒して店の照明と空調を稼動できる発電機を購入してました。
電力需要が増えすぎれば予期せぬ広域停電や地域停電が有り得ますが、予測できても発表されるのは停電の僅か2時間前です。2時間で予備電源確保は困難です。
年間通して無風に近い場所に住んでおり、夜も30度前後で暑いままです。昨年は友人が自宅で熱中症で倒れ、私の家に非難してきましたが、消費電力2KWを超えるエアコンを動かせる電力事情だったので、昨年は猛暑でしたが何とかなったに過ぎません。
猛暑で停電したら空調は機能せず健康面でも大きなダメージを受けます。
猛暑と停電が重なって熱中症が増え、要入院治療者や死者が多くなれば「だから原発が必要だろ!判りましたか?」と電力会社や経産省の脅しに屈服せざるを得なくなりそうです。
高齢の親族や身体の弱い友人達が熱中症で倒れたり、亡くなったりしても、限定的地域なら国民の原発反対の声は弱まらないと思いますが、全国的に命に関わる熱中症が多発したら「原発は必須だ」となりかねません。
2.5KVAの発電機を購入を思案中ですが、電気予報は天気予報以下の確度でアテに出来ません。発電能力5KWを超えると効率が上がり、燃料費が1KW22円を切ります。
100〜200世帯に付き小規模な1000KW級発電所から給電出来るようなシステムがあれば、こんな事態が広範囲で起きずに済みます。
技術論に目が向き勝ちですが、法や既存設備やシステムが立ちはだかり地方の元電器屋が何を言っても焼け石に水です。結局は既得権益(お金です)。
壁に厚さ2〜3cm断熱材(一畳相当800円〜1600円)を熱を通しやすい壁や天上に貼ると節電効果が見込めます。気密性に優れながら断熱性の低い軽商用車で検証しましたが、保温性、保冷製が格段に向上しました。
社会的な力がないぶん、知恵を絞って対抗や自衛するしか有りません。
99
:
カクテルVer.2
:2011/07/02(土) 20:33:34 ID:9qQH7CfY0
熱中症予防には、とにかく水分補給です。それもただの水分ではなくて、0.2%程度の
塩分を含んだ冷えたスポーツドリンクをこまめに飲むことです。のどが渇く前に飲む
ようにすすめられています。あとは暑さに慣れることで、今年の夏は比較的涼しい状態から
一気に猛暑になったので熱中症の発症率が猛暑でだった昨年の5倍にもなったのです。
スポーツ選手は科学的な熱中症予防策と同時に、普段から暑さに体を慣らしているので、真夏に
激しい運動をしても熱中症で倒れることが少ないのです。
あと、冷房はどうしても28度以上にはならないように調節することも必要ですね。
経験上、28度に保っていれば具合悪くならないようです。湿度も60%以下にすること
です。除湿冷房で28度に保てばまず安心と思います。
節電で死んでは元も子もありませんから。
100
:
カクテルVer.2
:2011/07/07(木) 22:09:07 ID:9qQH7CfY0
玄海原発再開を巡って、九州電力による不祥事が明らかになりました。
公開討論会を前に、関連子会社等に原発再開に賛成するメールやFAXを「一国民として」送るよう、
九州電力の課長級の人物がメールで要請していたというもの。子会社からの内部告発で
明らかになりました。
これにはさしもの玄海町の町長も、一度は認めた再稼動を撤回せざるを得ない事態となり
ました。地元住民の不信感を払拭するのは難しいでしょう。
九州電力はいわばこの裏工作のために自滅した形となりました。
今までも政府や電力会社は学校での原子力推進教育(パンフレットの配布、出張授業等)
莫大な費用をつぎ込んだ広告等によって世論を操作してきましたが、今回その舞台裏の
一部が暴露されたことになります。
なぜ、一発電方法のためにこれほどの世論操作が必要なのか、理解に苦しみます。
原発は現に今までも重大事故を起こしてきていますし、老朽化すればより危険が高まり、
長くても数十年で廃炉にせざるを得ません。それも、廃炉には建設費用を上回る
莫大な費用がかかるのですから、全然経済的ではないのです。
原発推進には国民に大きなウソをつく必要があります。今回の一件は氷山の一角に過ぎないと
思います。
101
:
縁側の狸奴
:2011/07/08(金) 01:03:52 ID:4pUZTS2c0
何のための電源なのでしょう。電力供給は極めて公共性が高く、電力会社には高度な技術はもちろんですが、モラルや倫理も欠かせません。
電力会社の社員が、一般視聴者(県民)を装って原発再開賛成mailやファックスを送るとは、情けなくなります。
全ての原発が永久停止や撤去となっても、国を衰退させないだけの技術は有るはずです。
巨大権力により、原発停止しても補えるだけの発電をさせない。しかし、押さえつけるにも国民の不満や不信は権力や巨大企業のフタを吹き飛ばす寸前です。
個人で発電した際の余剰電力買い取りも解せないてんが沢山あります。ソーラーパネルではなく、石油系燃料での自家発電が注目されれば、理由を付けて石油に課税するでしょう。
政府や電力会社への不信がますますつのります。
102
:
PONS
:2011/07/08(金) 12:27:28 ID:ZnjzLISQ0
昨日のTV朝日モーニングバード
「電力不足は本当か?!」
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/1fcf0edfccfa7659006944a429d92298
>原発推進には国民に大きなウソをつく必要があります。今回の一件は氷山の一角に過ぎないと
思います。
やはり、そのようですね。
>政府や電力会社への不信がますますつのります。
これからの時代は、自分でしっかり考えないといけませんね。
103
:
カクテルVer.2
:2011/07/10(日) 00:16:51 ID:9qQH7CfY0
今夜のNHK徹底討論「どうする原発」は、NHKとしてはかなり思い切った企画だったと
思います。
原発に反対の論客に作家の吉永みち子氏、元原子力プラント設計技術者の後藤氏、
環境エネルギー政策研究所の飯田氏の3名を迎え、対する推進〜存続派の論客に原子力
安全委員会専門委員の奈良林北大教授、21世紀政策研究所の澤氏、NHKからは
おなじみの水野解説委員、またテレビ会議で細野原発担当大臣が参加し、三宅アナウンサー
の司会で討論されました。
反対派の3名はかなりいい線をつく鋭い指摘で脱原発を主張しましたが、奈良林教授は
終始自信満々な態度で冷静に反論を提出、議論は平行線をたどりました。
推進派の主張を要約すると、「世界一安全な原発を作る」ということ。
素朴な疑問として、じゃあ何で今まで真剣に取り組んでこなかったのかということですが、
いうまでもなくコストパフォーマンスの問題です。原発の電気は安価といわれてきましたが、
安全対策を強化すればその分電気料金は高くなります。それに、今まで触れられてこなかった
放射性廃棄物処理費用等をしっかり算定すれば実際には決して安い電気ではないはずです。
まあ、議論は平行線をたどりましたが、公共放送での試みとしてはかなり評価できると思います。
個人的に言うと、再生可能エネルギーとして太陽光発電と風力発電しか取り上げられなかったのは
少々物足りなかったです。これらは供給が不安定という欠点があり、原発推進派に指摘されやすい
からです。日本としては、もっと多彩な再生可能エネルギー開発に真剣に取り組んでほしいと
思います。
104
:
枯葉
:2011/07/10(日) 23:41:20 ID:hBbs0GsA0
>>103さん。
わたしも見ました。
今までのNHKの原発に対する姿勢が変わってきたように最初は感じましたが、
報道のからくりは少数意見の尊重を悪用している点が看過できません。
視聴者の意見も原発否定の意見が多くても、最終的には原発肯定の意見を、放送局の見解に沿った
一段と深刻なものを選んで、同じ量を報道するので、全体的には原発肯定になっています。
それと、不自然なのは、原発が無くなるという仮定で討議されると、すぐ再生可能
エネルギーとか太陽光とか風力発電に話を持っていってしまう点です。
これでは日本の3割の電力供給を原発が担っているわけですから、ご存知のとおり
太陽光も風力発電も規模の面と安定供給の面で最初からダメという道筋が見えている。
だから原子力発電だという論説の根拠を導くものに過ぎません。
不自然なのは発電会社と送電会社に分離させ、電力の受電高率をアップする事と、
電力供給に民間の会社を自由に参入させるという意見がはじめから封印されている
からです。日本の電力は世界一高いといわれています。一方アメリカでは州により
異なりますが、現在発電していない発電所(原発含む)ならびに新しい原発の建造費用
を電気料金に上乗せ出来ない法律があり、送電会社にはバイヤーがいて、現在地元の
電気を供給するより、他の州の電気の方が安いと判断すれば、躊躇なく他の州の電気
を買って送電しているわけで、最終消費者は一番有利な電力消費ができる仕組み
になっています。
さらにあの番組で気になったのは、原発の耐震性についてです。
このところの巨大地震の揺れの加速度は2000ガル前後がのきなみです。
しかるに福島第一原発ではたった500ガルで配管が破損し、その後の重大
な事故を引き起こしています。
地球温暖化のもと北極や南極の氷が溶け出すという映像が以前は広告塔の
ようにマスコミにながれたけれども、海水の温度を直接上げているのは原発
です。原発とは、核反応により高温になった蒸気でタービンを回す仕組みで
すから当然熱害は火力発電などに比べ大きく、温度が上がった海水が異常に
蒸発する事で、今日の異常気象の原因になっています。
最後に原発をどうするかという設問自体が理にそぐわない事を書きたいと
思います。日本で今原発が50基以上存在しますが、そこから出た放射性
廃棄物の最終処分が実は決まっていないのです。六ヶ所村にある貯蔵施設
は何十年も廃棄物を受け入れられません。だから再処理をして容積を少な
くしようとか、発電の際、濃縮されて出来たプルトニウムを一緒に燃やす
危険なうえ、あきらかに消費者に余計な出費をさせるプルサーマルを強行
してきた実績があります。
NHKをはじめとする各TVマスコミ、新聞社には経営役員に必ず1人か
2人は原子力関係団体の人間が”兼任”という形で入っています。
電力業界の機嫌を損ねる報道が一切行なわれて来なかった原因には1つに
電力会社の隠蔽体質がありますが、隠蔽しきれなかった情報も大手マスコミ
の手で闇から闇に葬られるという2重の隠蔽があった事においてであり、
この期に及んでもマスコミは不安定で代用できない自然エネルギーを引き合い
に出す事で、専門家?から一笑にふされ、とうとうと説諭されるという場面
を幾度と無く見せ付けられたわけです。
原子力というと核分裂ですが、開発当初は核融合によるクリーン(残存物は
純水だけ)で安全(理論上爆発はあり得ない)な発電が実現する為のつなぎ
に建造が始まったものであります。
日本の原発も核燃料サイクルが実現するのを前提に50基以上も建造してし
まったもので、核燃料サイクルが実現すれば、一度燃やした燃料は半永久的
に使用できるもので、廃棄物貯蔵庫が大掛かりのものがあっても、いずれ足
りなくなるという考えをしなかった、というより、お役所仕事で自分の代に
その瞬間が来ないなら考える必要もないという構図のものでしょう。
日本においては太平洋側のプレートだけでなく日本全体が活発な地殻変動期
に入ったと誰もが実感できるのではないでしょうか。
原発を止めるのは自然エネルギーではありません。送電会社と発電会社に分離
することと、発電事業に自由に参入できるシステムを国策として推進する事。
中規模発電所を有する企業(鉄道会社など)に十分発電をしてもらい、電力を
買い上げるシステムを確立する事、もっとLNGや地熱といった無開拓分野に
積極的に予算を計上する事。これが、現在の不毛な自然エネルギー論争に対す
る私の意見であり、この意見は作家 広瀬 隆 氏にかなり影響を受けていま
すが、私の見解です。
105
:
縁側の狸奴
:2011/07/11(月) 01:12:49 ID:4pUZTS2c0
マスメディアを使って原発推進バイアスを国民にかけておけば、再び原発を稼動させ新たな設置も出来るとでも考えているのでしょうか?。
選挙前の講演会で議員に、では何故的な質問をすると説明に数時間はかかるのでと、逃げの姿勢になりました。
テレビでよく見かける地元支援者との遣り取りですが、支持できなくなった有権者の突っ込みは、答えたくない成分を含むので次回は呼ばれません。
マスメディアも似たようなところがあり、答えに窮するような質問者や論客は呼ばれなくなります。
少数意見が大多数を否決させる。どこが民主的なのか?国民は石頭科学者や電力会社の奴隷など望んでない。荷担するマスメディアのジャーナリズムは無いに等しい。
だから数学や物理のような技術論も、権力と巨大資本の前では無力なのだ。
106
:
PONS
:2011/07/11(月) 10:39:13 ID:bUe1xO0U0
大手のマスコミは電力事業者の恩恵を受けているので、言いたいことは言えないようですね。
多くの人はそういったマスメディアからの情報に大きく影響を受けるので、今まで原子力発電がやすやすと推進されていったのでしょう。
私もこの福島の事故が起こるまでは、まんまと騙されていた者の一人だと思います。
子どもの頃、今は亡き母が「大きな事故などで誰かが犠牲にならないと社会は変わらないのよ。」と嘆いていたことが思い出されます。
福島ではまだまだ放射能の除染はされていません。
給食も地産のものが供給されているようです。
10年後、20年後にその負の遺産を背負うのは子どもたちだし、きっと政府はその保障からも逃れるでしょう。
何しろ、データもろくにとっていないですから。
今までの公害訴訟のように、長い時間をかけて戦わなければならなくなるのでしゃないでしょうか?
今や政府への期待は失墜していますが、管首相が辞めた所で、大きく変わるとは思えません。
私も自分なりに調べて電気事業のシステムから変えることが第一だと思います。
NHKの番組は見ていませんけれど、送電線を発電事業者と分ける電力供給の自由参入が論じられていなかったのだとすれば、茶番でしょう。
今回、NHKは福島の原発事故報道を見ていて、残念ですがまったく信用できなくなりました。
日本に住む国民が、目先の利益や自分だけが安全ならばよいと言う考えで判断するのか、もっと深く物事を考えられるようになるのかが問われているのでしょうか。
権力や巨大資本の前に無力に敗北するだけにならないように、心を高く上げ「自分を愛するように他人を愛しなさい。」との声に耳を傾けながら、静かに粘り強く戦っていけたらと思うこのごろです。
107
:
PONS
:2011/07/11(月) 11:12:50 ID:bUe1xO0U0
2011/7/10公開フォーラム「福島原発の真実」セッション4新潟での経験を踏まえて
http://www.ustream.tv/recorded/15905890
108
:
カクテルVer.2
:2011/07/11(月) 22:33:08 ID:9qQH7CfY0
枯葉さんは私の言い足りないところを補ってくださいました。
是非、枯葉さんの全文を読まれてください。
109
:
縁側の狸奴
:2011/07/12(火) 00:51:16 ID:4pUZTS2c0
某衆議院議員が発電能力調査結果を載せてます。
http://www.taro.org/2011/06/post-1040.php
電力会社と与党とマスメディアが公表する内容と大きく異なった数値が出てます。
政府与党には何も期待できません。
浜岡原発のストレステストに関して川勝静岡県知事は「今までも検査点検をしてきたのは、何だったのか?」と不信感を露わにしてました。
信頼性の低いテストだけ実施して来た証拠です。そんなに安全なら福島の事故はあり得なかったはずです。
石頭科学者である専門家や、利権とその場しのぎの対応しかしない政治家や役人の、言葉のトリックや原発推進バイアスに操られたくありません。
110
:
カクテルVer.2
:2011/07/16(土) 22:06:48 ID:9qQH7CfY0
以下、経済産業庁が始めたネット上原発関連書き込み監視の入札募集についてコピー
掲載します。この書き込みも監視されているかも?
「仕様書
1.件名
平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)
2.事業目的
ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確
な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、それに対して速やかに正確な情報
を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害
を防止する。
3.事業内容
① ツイッター、ブログなどインターネット上の原子力や放射線等に関する情報を
常時モニタリングし、風評被害を招くおそれのある正確ではない情報又は不適切
な情報を調査・分析すること。モニタリングの対象とする情報媒体及びモニタリ
ングの方法については、具体的な提案をすること。
② 上記①のモニタリングの結果、風評被害を招くおそれのある正確ではない情報
又は不適切な情報及び当庁から指示する情報に対して、速やかに正確な情報を伝
えるためにQ&A集作成し、資源エネルギー庁ホームページやツイッター等に掲
載し、当庁に報告する。
③ Q&A集の作成に際して、必要に応じて、原子力関係の専門家や技術者等の専
門的知見を有する者(有識者)からアドバイス等を受けること。また、原子力関
係の専門家や有識者からアドバイス等を受ける場合には、それらの者について具
体的な提案をすること。
④ 事業開始から1ヶ月程度で30問以上、事業終了時までには100問以上のQ
&A集を作成すること。
【提案事項】
① モニタリングの対象とする情報媒体(ツイッターは必須)
② モニタリングの具体的な方法と体制
③ Q&A集を作成後、速やかに周知するための具体的な方法
④ 想定される専門家や有識者
⑤ これらを活用した新規提案
【留意事項】
・受託者は、不正確な情報又は不適切と思われる情報媒体や抽出するキーワードに
ついては、資源エネルギー庁担当者と十分に調整すること。
・Q&A集の作成にあたっては、十分な調査・分析を行い、その結果を反映するこ
と。また、Q&A集の最終的な問数については、実態に合わせて資源エネルギー
庁担当官と調整すること。
・原則として、正確な情報提供は即座に行うとともに、その結果については、翌営
業日以内に資源エネルギー庁担当者に報告すること。
・常時モニタリングするために十分な人員を確保すること。
4.事業期間
委託契約締結日から平成24年3月30日まで
5.納入物
・不正確な情報及び不適切と思われる情報並びにそれらに対する正確な情報等をと
りまとめた報告書の電子媒体(CD−R)一式」
111
:
カクテルVer.2
:2011/07/16(土) 22:15:02 ID:9qQH7CfY0
これが経済産業省の競争入札募集要項のWeb です。
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/1106/110624b/110624b.htm
112
:
カクテルVer.2
:2011/07/16(土) 22:16:55 ID:9qQH7CfY0
要するに、「言論統制」です。
113
:
縁側の狸奴
:2011/07/20(水) 03:01:46 ID:4pUZTS2c0
あれほど大きな事故を起こしたが、民間企業である電力会社を国民が負うのは解せません。
国より東電に責任の多くがあり、東電の危機管理の甘さと過信が引き起こした事故です。
屋外の草や餌が原因と言えども、福島県内産の牛の屠畜場への出荷停止も責任の多くは東電です。
今も続く言論統制や報道規制ですが、機能不全の国会も問題です。
114
:
カクテルVer.2
:2011/07/20(水) 22:47:10 ID:h01uLRXM0
国や東電(他の電力会社も)原子力に関する「不正確」「不適切」な情報を流しているのでは
ないですか?
そういう情報も監視してくれるのなら歓迎しますが。
反原発情報だけ監視されるのは御免です。
115
:
枯葉
:2011/07/23(土) 00:50:33 ID:dvHC0.fY0
九電のやらせメール問題がありましたが、問題のもみ消しと、矮小化、問題が起こっても
発表しないという未必の故意は馴れ合い業界と経産省との癒着、記者クラブによる情報の一元化
や、テレビ業界、新聞業界の予算に介入出来るシビリアンコントロール下で、常套手段の一環として
やらせメールがたまたま密告されてバレてしまっただけの事です。
あきれ返りますが、九電の社長はお辞めになりますが、報道の無い所を見ると
退職金は普通にもらうようです。
国の方も食品は安全だ安全だと根拠もない事をテレビで繰り返し言っていたの
で、これはとんでもない事になるよと家人と話していたら、汚染牛問題が浮上。
しかも汚染牛は本州の広範囲で流通してしまったという事で、江田野官房長官
や蓮舫議員のパフォーマンスはいったいなんだったのでしょうか?報道は控え
られているようですが、汚染牛が見つかるまでに散々小売に卸された牛肉はど
うだったのか?これに答える放送局はありません。そして私たちはそれをしこ
たま食べてしまいました。この責任を東電は我々にあると言いますが、医学的
に直接の因果関係を我々が立証できなければ、保証されない事は明らかです。
タイタニックという映画がありましたね。汚染が見つかった牛はタイタニック
に衝突した海面から出ていたごく小さな氷山の一角で、氷山の水面下では巨大な氷の塊で
タイタニック号を沈めるのに十分なものでありました。
私たちが今報道で見ているのは海上の小さな氷山に過ぎず、海面下の状態は解りません。
豚肉はとうでしょうか、鶏肉はどうなんでしょうか、葉物(やさい)は?
私たちの殆どは線量計を持っていません。ウクライナのように市場や商店に線量計のある
場所はありません。
最近気のせいか、体外被曝に対して内部被爆の方がはるかに危険であるという論評がテレビ
で聞かれなくなってきました。
これも意図的なものに違いありません。
最近知っている人が2人すい臓がんになりました。勿論因果関係を立証するものはありません。
すい臓がんは認可されている抗がん剤が現在2種類しかなく(海外で認可されているのは多数)
1つはがん細胞を攻撃し、治療の方向に向いているもので、勿論薬には合う合わないがあります
から、それがだめなら、もう一種類の薬しかありません。
これはがんに伴う鎮痛や吐き気を抑える程度の効果しかありません。つまり治療を諦めた処方な
のです。海外の薬も使えますが、1月に200万も300万も払えません。健康保険の適用外な
のです。
信じられるものは己の疑心暗鬼だけです。風評被害という言葉に惑わされず、外国産のもの
を買って自衛しましょう。全てが無理なら、小さな子供に特別に与えられるようにしましょう。
水道や井戸も信用できません。水道がダメと広報すればパニックになるからです。
高くつきますが、ミネラルウオーターやアクアクララなど、水源がはっきりした水を飲料または
調理に使用しましょう。
はっきり言います。極少数の人間は事態の真相を抑えているでしょう。しかし報道しないのは
パニックや、これ以上の賠償金請求を恐れての行為だと思います。
語学が出来る人は海外移住も選択肢にいれていいと思います。
116
:
カクテルVer.2
:2011/07/23(土) 22:34:03 ID:h01uLRXM0
国は「風評被害」とさんざん言ってきましたが、風評被害ではなく現実の放射能汚染
であることが明らかになりました。
こういう問題が公表されない背景には、時間が経つと半減期による放射能の減衰、拡散
による希釈、内部被爆の場合には体外排出による放射能の減少などにより、正確な被爆量や
原発事故と病気などとの因果関係が立証できなくなることを狙っていることは明らかです。
今国会では、原子力損害賠償法の賠償額に上限を設けるというとんでもない改悪が議論されている
そうです。被害を受けても救済されない方が今でもおられますが、こういう方が増えるという
ことになります。
忘れてはならないのは、1施設4基の過酷事故でこれだけの途方も無い被害が出たということです。
全国に54基ある原子炉の大半は停止中ですが、再稼動させてはなりません。
事故はなくても、使用済み核燃料の処理問題は未解決だからです。
高速増殖炉が稼動することはもはや無いでしょう。廃炉にすべきです。
六ヶ所村の再処理施設も絶対に稼動させてはいけません。たった1日で、1年間に原発が排出する
のと同じ量の放射能を排出する施設なのです。
NHKで、これからは放射能と共存することを考えなくてはいけないと無責任なコメント
を述べていましたが、勝手に国策で進めた原発のせいで望まない放射能と共存させられる
ことなど御免です。
これだけの被害を出しながら原発再稼動を図る人間の心理が全く理解できません。
117
:
yn
:2011/07/24(日) 06:51:22 ID:Izcfi/Sk0
自殺予防の点から書きます。
昔、完全自殺マニュアルを立ち読み
したことがあるのですが、
原発は絶対爆発しないと書いてありました。
明らかに、誤っていますね。
(これがいいのかは分からないが)
自殺志願者は、自殺するまでも無く
自然災害で死ぬ可能性が高くなった
と思います。
118
:
カクテルVer.2
:2011/07/24(日) 22:30:29 ID:h01uLRXM0
確かに原発の燃料棒には低濃縮ウランを使用しているので、高純度のウランやプルトニウム
を使用している核爆弾のように爆発する危険性は低いと思います。
しかしチェルノブイリ事故では核爆発が起こり原子炉が破壊されましたが、これは低出力運転
をしていたためであると言われています。出力調整によっては核爆発の危険もあるのです。
高速増殖炉はそもそも高純度のプルトニウムを得る事を目的としているので、事故が起こった場合
には非常に危険と言わざるを得ません。また、液体ナトリウムを使用し、空気に触れると
火災を起こすため、実際に火災事故が起きましたが、その点でも実用化は困難です。
六ヶ所村の再処理工場は使用済み核燃料からプルトニウムを抽出することを目的としていますが、
技術的に困難なのと、原発以上に放射能汚染を起こす施設であることから、稼動させては
いけないのです。
使用済み核燃料は今や放射能の減衰を考慮しても日本国内だけで広島型原爆の80万発分
貯まっているといいます。これ以上増やさないことは言うまでもなく、再処理などせずに
厳重に密封保管するしか手立てはありません。
たかが電力のために、これほど厄介な危険物を扱う必要はないと思います。
現状を見てください。原発が停止していても停電は起こっていないではありませんか。
119
:
枯葉
:2011/07/25(月) 06:42:12 ID:dvHC0.fY0
六ヶ所村の事がふれてありましたので、書きますね。
六ヶ所村に送られた核燃料廃棄物はガラス固化体という形で溶融させたガラスに混ぜて、地下に安置されるわけですけど、
ガラス固化体の入れもの(たしかキャスクと呼称したと思います)にはフタがありません。
密閉すると、発生したガスで破裂してしまうからだそうです。
それで、格納庫には煙突が付いているんですね。
その煙突から何が出てくるのか?あまりに低レベルな設問ですね。(垂れ流しですわぁ)
STOP六ヶ所村という書籍によると、ここの再処理施設からもれ出る放射線漏洩は1日に
1つの原子力発電所の1年分だそうです。
汚染された海水は長い海底トンネルをへて拡散させてます(垂れ流しですわぁ)
福島以外にもこういう事が起こっているという事を知っておかなければなりません。
120
:
枯葉
:2011/07/25(月) 06:57:59 ID:dvHC0.fY0
日本のジャーナリズムをコントロールしてきた、偉い方々です。
http://tsurumitext.up.seesaa.net/image/E58DB1E999BAE381AAE8A9B1E38080EFBD90EFBC92EFBC96EFBC96.jpg
121
:
カクテルVer.2
:2011/07/26(火) 22:58:55 ID:h01uLRXM0
週刊現代8月6日号(講談社)に、「日本中枢の陰謀を暴く!「原発と放射能は安全」
国民の税金でデマを流布」という記事が掲載されています。
経済産業省資源エネルギー庁が行っているネット上の原発情報監視についても書かれて
います。日本でも言論の自由など夢のまた夢であることがはっきりと分かります。
122
:
縁側の狸奴
:2011/07/29(金) 16:32:39 ID:4pUZTS2c0
真実を知っている科学者や技術者が、真実を明かしたら厳罰に処せられます。
放射線測定器が体温計と同じように扱われる時代も遠くない気がしてきます。国民一人一人が知恵を付けなければ危険な状況に置かれても気づきません。
放射能の管理は杜撰でも、不都合な情報漏洩に関する管理はしっかりしてますが、行き着くところは個人の保身と蓄財です。
民主党政権になってからは、各地で行われているデモの報道も規制され情報が伝わってきません。
123
:
PONS
:2011/07/30(土) 17:00:36 ID:.QEqWpBY0
こんな風にまじめに取り組んでいる人もいるんだと思うと頭が下がると同時に、事を甘く考えている人たちに考え直してもらいたいと思います。
2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」参考人説明より
児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)
http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo&feature=player_embedded
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板