したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が400を超えています。500を超えると投稿できなくなるよ。

原発事故について

112カクテルVer.2:2011/07/16(土) 22:16:55 ID:9qQH7CfY0
要するに、「言論統制」です。

113縁側の狸奴:2011/07/20(水) 03:01:46 ID:4pUZTS2c0
あれほど大きな事故を起こしたが、民間企業である電力会社を国民が負うのは解せません。
国より東電に責任の多くがあり、東電の危機管理の甘さと過信が引き起こした事故です。
屋外の草や餌が原因と言えども、福島県内産の牛の屠畜場への出荷停止も責任の多くは東電です。

今も続く言論統制や報道規制ですが、機能不全の国会も問題です。

114カクテルVer.2:2011/07/20(水) 22:47:10 ID:h01uLRXM0
国や東電(他の電力会社も)原子力に関する「不正確」「不適切」な情報を流しているのでは
ないですか?
そういう情報も監視してくれるのなら歓迎しますが。
反原発情報だけ監視されるのは御免です。

115枯葉:2011/07/23(土) 00:50:33 ID:dvHC0.fY0
九電のやらせメール問題がありましたが、問題のもみ消しと、矮小化、問題が起こっても
発表しないという未必の故意は馴れ合い業界と経産省との癒着、記者クラブによる情報の一元化
や、テレビ業界、新聞業界の予算に介入出来るシビリアンコントロール下で、常套手段の一環として
やらせメールがたまたま密告されてバレてしまっただけの事です。

あきれ返りますが、九電の社長はお辞めになりますが、報道の無い所を見ると
退職金は普通にもらうようです。

国の方も食品は安全だ安全だと根拠もない事をテレビで繰り返し言っていたの
で、これはとんでもない事になるよと家人と話していたら、汚染牛問題が浮上。
しかも汚染牛は本州の広範囲で流通してしまったという事で、江田野官房長官
や蓮舫議員のパフォーマンスはいったいなんだったのでしょうか?報道は控え
られているようですが、汚染牛が見つかるまでに散々小売に卸された牛肉はど
うだったのか?これに答える放送局はありません。そして私たちはそれをしこ
たま食べてしまいました。この責任を東電は我々にあると言いますが、医学的
に直接の因果関係を我々が立証できなければ、保証されない事は明らかです。

タイタニックという映画がありましたね。汚染が見つかった牛はタイタニック
に衝突した海面から出ていたごく小さな氷山の一角で、氷山の水面下では巨大な氷の塊で
タイタニック号を沈めるのに十分なものでありました。
私たちが今報道で見ているのは海上の小さな氷山に過ぎず、海面下の状態は解りません。
豚肉はとうでしょうか、鶏肉はどうなんでしょうか、葉物(やさい)は?
私たちの殆どは線量計を持っていません。ウクライナのように市場や商店に線量計のある
場所はありません。
最近気のせいか、体外被曝に対して内部被爆の方がはるかに危険であるという論評がテレビ
で聞かれなくなってきました。
これも意図的なものに違いありません。

最近知っている人が2人すい臓がんになりました。勿論因果関係を立証するものはありません。
すい臓がんは認可されている抗がん剤が現在2種類しかなく(海外で認可されているのは多数)
1つはがん細胞を攻撃し、治療の方向に向いているもので、勿論薬には合う合わないがあります
から、それがだめなら、もう一種類の薬しかありません。
これはがんに伴う鎮痛や吐き気を抑える程度の効果しかありません。つまり治療を諦めた処方な
のです。海外の薬も使えますが、1月に200万も300万も払えません。健康保険の適用外な
のです。

信じられるものは己の疑心暗鬼だけです。風評被害という言葉に惑わされず、外国産のもの
を買って自衛しましょう。全てが無理なら、小さな子供に特別に与えられるようにしましょう。
水道や井戸も信用できません。水道がダメと広報すればパニックになるからです。
高くつきますが、ミネラルウオーターやアクアクララなど、水源がはっきりした水を飲料または
調理に使用しましょう。

はっきり言います。極少数の人間は事態の真相を抑えているでしょう。しかし報道しないのは
パニックや、これ以上の賠償金請求を恐れての行為だと思います。

語学が出来る人は海外移住も選択肢にいれていいと思います。

116カクテルVer.2:2011/07/23(土) 22:34:03 ID:h01uLRXM0
国は「風評被害」とさんざん言ってきましたが、風評被害ではなく現実の放射能汚染
であることが明らかになりました。
こういう問題が公表されない背景には、時間が経つと半減期による放射能の減衰、拡散
による希釈、内部被爆の場合には体外排出による放射能の減少などにより、正確な被爆量や
原発事故と病気などとの因果関係が立証できなくなることを狙っていることは明らかです。
今国会では、原子力損害賠償法の賠償額に上限を設けるというとんでもない改悪が議論されている
そうです。被害を受けても救済されない方が今でもおられますが、こういう方が増えるという
ことになります。
忘れてはならないのは、1施設4基の過酷事故でこれだけの途方も無い被害が出たということです。
全国に54基ある原子炉の大半は停止中ですが、再稼動させてはなりません。
事故はなくても、使用済み核燃料の処理問題は未解決だからです。
高速増殖炉が稼動することはもはや無いでしょう。廃炉にすべきです。
六ヶ所村の再処理施設も絶対に稼動させてはいけません。たった1日で、1年間に原発が排出する
のと同じ量の放射能を排出する施設なのです。
NHKで、これからは放射能と共存することを考えなくてはいけないと無責任なコメント
を述べていましたが、勝手に国策で進めた原発のせいで望まない放射能と共存させられる
ことなど御免です。
これだけの被害を出しながら原発再稼動を図る人間の心理が全く理解できません。

117yn:2011/07/24(日) 06:51:22 ID:Izcfi/Sk0
自殺予防の点から書きます。
昔、完全自殺マニュアルを立ち読み
したことがあるのですが、
原発は絶対爆発しないと書いてありました。

明らかに、誤っていますね。

(これがいいのかは分からないが)
自殺志願者は、自殺するまでも無く
自然災害で死ぬ可能性が高くなった
と思います。

118カクテルVer.2:2011/07/24(日) 22:30:29 ID:h01uLRXM0
確かに原発の燃料棒には低濃縮ウランを使用しているので、高純度のウランやプルトニウム
を使用している核爆弾のように爆発する危険性は低いと思います。
しかしチェルノブイリ事故では核爆発が起こり原子炉が破壊されましたが、これは低出力運転
をしていたためであると言われています。出力調整によっては核爆発の危険もあるのです。
高速増殖炉はそもそも高純度のプルトニウムを得る事を目的としているので、事故が起こった場合
には非常に危険と言わざるを得ません。また、液体ナトリウムを使用し、空気に触れると
火災を起こすため、実際に火災事故が起きましたが、その点でも実用化は困難です。
六ヶ所村の再処理工場は使用済み核燃料からプルトニウムを抽出することを目的としていますが、
技術的に困難なのと、原発以上に放射能汚染を起こす施設であることから、稼動させては
いけないのです。
使用済み核燃料は今や放射能の減衰を考慮しても日本国内だけで広島型原爆の80万発分
貯まっているといいます。これ以上増やさないことは言うまでもなく、再処理などせずに
厳重に密封保管するしか手立てはありません。
たかが電力のために、これほど厄介な危険物を扱う必要はないと思います。
現状を見てください。原発が停止していても停電は起こっていないではありませんか。

119枯葉:2011/07/25(月) 06:42:12 ID:dvHC0.fY0
六ヶ所村の事がふれてありましたので、書きますね。
六ヶ所村に送られた核燃料廃棄物はガラス固化体という形で溶融させたガラスに混ぜて、地下に安置されるわけですけど、
ガラス固化体の入れもの(たしかキャスクと呼称したと思います)にはフタがありません。
密閉すると、発生したガスで破裂してしまうからだそうです。
それで、格納庫には煙突が付いているんですね。
その煙突から何が出てくるのか?あまりに低レベルな設問ですね。(垂れ流しですわぁ)

STOP六ヶ所村という書籍によると、ここの再処理施設からもれ出る放射線漏洩は1日に
1つの原子力発電所の1年分だそうです。
汚染された海水は長い海底トンネルをへて拡散させてます(垂れ流しですわぁ)
福島以外にもこういう事が起こっているという事を知っておかなければなりません。

120枯葉:2011/07/25(月) 06:57:59 ID:dvHC0.fY0
日本のジャーナリズムをコントロールしてきた、偉い方々です。

http://tsurumitext.up.seesaa.net/image/E58DB1E999BAE381AAE8A9B1E38080EFBD90EFBC92EFBC96EFBC96.jpg

121カクテルVer.2:2011/07/26(火) 22:58:55 ID:h01uLRXM0
週刊現代8月6日号(講談社)に、「日本中枢の陰謀を暴く!「原発と放射能は安全」
国民の税金でデマを流布」という記事が掲載されています。
経済産業省資源エネルギー庁が行っているネット上の原発情報監視についても書かれて
います。日本でも言論の自由など夢のまた夢であることがはっきりと分かります。

122縁側の狸奴:2011/07/29(金) 16:32:39 ID:4pUZTS2c0
真実を知っている科学者や技術者が、真実を明かしたら厳罰に処せられます。

放射線測定器が体温計と同じように扱われる時代も遠くない気がしてきます。国民一人一人が知恵を付けなければ危険な状況に置かれても気づきません。
放射能の管理は杜撰でも、不都合な情報漏洩に関する管理はしっかりしてますが、行き着くところは個人の保身と蓄財です。

民主党政権になってからは、各地で行われているデモの報道も規制され情報が伝わってきません。

123PONS:2011/07/30(土) 17:00:36 ID:.QEqWpBY0
こんな風にまじめに取り組んでいる人もいるんだと思うと頭が下がると同時に、事を甘く考えている人たちに考え直してもらいたいと思います。

2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」参考人説明より
児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)

http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo&feature=player_embedded

124カクテルVer.2:2011/07/30(土) 21:47:01 ID:h01uLRXM0
今度は、玄海原発に関する県民説明会を前に、佐賀県の古川知事が九電元副社長らと
会談し、経済界の意見として再稼動を望む声があることを伝えてほしいと述べていたこと
を自ら明らかにした。このことがやらせメール事件に結びついた可能性は否定できない。
まさに行政の長と特定事業者との癒着構造そのものであり、呆れて物も言えない。
佐賀県知事は直ちに辞職するべきではないだろうか。

125縁側の狸奴:2011/07/30(土) 23:26:28 ID:4pUZTS2c0
児玉センター長のお怒りご尤もです。

選挙の度に反自民的議員や候補者の後援会や各種集いに呼ばれるので、問い質してみたいです。
お金の絡む事柄を美しい物語のように語る国会議員に質問した際に、質問より憤りが先行しそうになったのを思い出しました。
欲しいのは票とお金です。特に民主党議員は国民の知る権利も安全に暮らす権利も考えてない。

旧ソや中国並みの情報統制と言論統制が、日本で行われるとは想像もしてませんでした。

126PONS:2011/08/02(火) 09:33:10 ID:wA63ouls0
福島原発1号機がれき撤去後の測定値
毎時10シーベルト以上!!!!

頭がクラクラします。作業員の方は大丈夫でしょうか?

このニュースを受けてのインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=f1U4ApE7spU&feature=player_embedded
京都大学原子炉実験所助教授小出裕章先生のお話

「そこに数分いるだけで、2週間以内に死亡します。」
「10シーベルト超というのは燃料棒がそこに転がっている、燃料そのものがそこにあるという以外思いつきません。」
「1号機に人が近づくには数十年という年月が必要。」

昨日は、浜岡原発の近くで地震がありました。
何事もなくて良かったですが。

127縁側の狸奴:2011/08/02(火) 21:03:03 ID:4pUZTS2c0
東電では線量計が邪魔になるとして、作業員に線量計を携帯させなかった疑いが浮上してます。
関連企業には「死んでもいい人」を派遣して欲しいと応援依頼してます。

浜岡原発は現時点で異常なしと発表してますが、表沙汰になるまで隠蔽してきた経緯があり不安が残ります。
昨夜の地震で静岡県内で13人が負傷しました。


経済が低迷してますが、国全体が原発を稼働させ電力と経済のセットを選ぶか、貧困を選ぶかの岐路に立たされる時が来ると、マスメディアが煽る可能性があります。
個人宅や企業で発電した電力の買取も、政界や省庁と癒着した巨大企業が水面下で動き頓挫しかねません。

風力発電に難癖つけた偏った報道を見ましたが、太陽光は交流に変換するややこしい電子回路が必要で、風力のように最初から交流発電するものではありません。

風力発電は全てが風まかせで周波数変動や電圧変動と云った不安定要素が多いとの報道でしたが、インバーターが必須の太陽光は電子回路にお金が掛かります。
サイリスタやトライアックでスイッチングさせても、正弦波とは程遠い歪だらけの方形波が出力され、波形整形時に除去される高調波(歪成分)は廃熱となり捨てられます。
トランジスタやFETを使えば、波形歪は低く出来ますが、桁違いにコストがかかります。内部抵抗による発熱もかなりの量でロスの多い証拠です。
発電時が直流の太陽光発電は蓄電しやすい反面、交流変換する電子回路が高コストで採算が取りにくいです。こう表現すれば太陽光発電=高コストでロスが多いと云うバイアスがかけられます。

市場や消費者が状況に応じて選択できる情報提供がなされてない状況では、新たな電源開発や導入も捗りません。市場が混乱すれば従来通りの地域独占をさらに強化することになります。
省電力機器が広く普及すれば、一般家庭には不釣合いなオーバースペックソーラーパネルは不要になる筈ですが、電力会社に売る余剰電力まで発電できるモノを、販売側は売りたがります。
消費者の消費意識まで国や省庁と癒着した、巨大企業とマスメディアに操られている気がします。

128カクテルVer.2:2011/08/02(火) 21:21:38 ID:h01uLRXM0
大変専門的なコメント有難うございます。再生可能エネルギー=太陽光発電・風力発電
という単純な図式だけでは戦えないことがわかりました。
私としては、電力消費量自体を減らしていく、そのためにさまざまな技術革新をする
必要があると思います。電気は作るにも消費するにも廃熱を発生し、温暖化の原因に
なるからです。電力に依存しすぎた生活を見直さないと根本的な解決にはなりません。
また、電力消費抑制=貧困と短絡的に結び付けないように、電力以外の需要喚起が必要
と考えます。簡単にはいかないと思いますが、やるしかないです。

129縁側の狸奴:2011/08/03(水) 02:40:36 ID:4pUZTS2c0
震災直後に閣僚の一人が「国がライフスタイルを変えるときが来た」と言ってました。日常生活を送る上で必要なモノの大半が電気で動いてます。
国はオール電化を後押しして来ましたが、高度なインフラを必要とするオール電化やハイテク任せの、一見便利で合理的な電子制御生活の脆さが露呈しました。
バブル期はある種の狂乱時代でしたが、今はバブル期以上の物資を保有してます。モノの供給量から消費量を引いた分は残り、少し減っても次から次へと補給されてます。
企業も儲けを得る工夫をしてますが、使えるモノを廃棄させてでも新規購入を勧めます。低燃費車や省エネ家電も販売手法は基本的に同じです。
売買があれば、そこには税をかけられます。税を収めるのは当然ですが、お金を無駄に使っても有効に使っても課税される事に違いはありません。
売り込むための工夫は上達しましたが、買ったモノを長く使う器用さやもったいないと云う精神は失われました。

豊かさを謳歌したバブル期以上の電力消費も何故そうなるのか?です。市内の二酸化炭素排出量を調べた表には、バブル期より43%も増えてます。
計画停電を経験した社会は、省電力照明に注目してますが、省電力素子に変えなくても30%以上の節電効果が得られます。
照明器具にアルミ箔を貼って30%ですが、器具の位置を下げればさらに効果的です。カバー付き照明も透過率の高いモノを選ぶか、カバーのないモノが良いです。
照明器具の分野では器具の反射などを一括りにして保全率と言ってますが、保全率の高い器具がホームセンターで安く売ってます。傘の色や形状や材質で初期保全率が決まります。
蛍光管や電球等のガラス部分に着いた、煙草のヤニや汚れはクリンビューで簡単に落ちます。

インバータ蛍光灯器具は従来品と比べ30%高効率なので、従来品40W3灯で足りてたなら、2灯でも十分です。
照明もオーバースペックが当たり前になり最先端の半導体照明が流行りです。白熱灯と比べ、同じ電力で8〜10倍の光を放ち長寿命です。

昭和の生活が見直されてますが、江戸時代の知恵も見逃せません。ある程度の豊かさと便利さを残し活かしつつ、40〜50年前の農村や漁村のような生活に憧れる人も増えそうです。
本来人間が好まない生活環境を自ら創り出した事を自省する時が同時に来たようで、多くの国民が無意識的に霊長類ヒト科ホモサピエンスに適したライフスタイルを模索し始めてます。
太平洋戦争では国家規模の躁状態と言われる異常事態になり、復興と成長が必要にして十分な領域に達して、常時右肩上がりが本当の豊かさではないと、閣僚も言いたかったかも知れません。

失われた20年は、総量規制云々ではなく、消費や需要の飽和だけではなく、国が全体的に疲れきっても気付かなかった20年です。
明治維新、太平洋戦争の次に来る時代の節目として、この震災を用語として文部科学省?が検討する記事を見ました。

130カクテルVer.2:2011/08/04(木) 19:48:00 ID:h01uLRXM0
昔からある省エネ設備として、太陽熱温水器があります。太陽光発電より安く導入でき、
光熱費の多くを占めるお風呂などの湯沸しに役立ちますが、このところ普及が低迷していました。
再生可能エネルギーとして最も有望なのは、いうまでもなく資源量が事実上無限で、
CO2排出がなく(設備製造や設置に伴うCO2排出を除く)、新たな廃熱も生じない
太陽熱、太陽光であると思われます。以前書き込みした太陽光発電は、発電効率は良いですが、
大規模設備が必要なので迅速な設置は難しいです。しかし、世界的には注目されています。
太陽熱というと、雨の日や夜間は使えないという意見をよく聞きますが、保温性の
タンクに入れておけば1日中使えます。大規模発電に関して言えば、現在原発とリンクして
利用されている揚水発電の仕組みを使えばよいのです。太陽の出ているうちに余った
電力で昼間水をくみ上げ、夜間発電に利用するのです。他にも何かいい方法があると思います。
要は再生可能エネルギー利用率を高めることで少しでも地球温暖化を防止することです。
その1つの手段として太陽熱温水器を見直してみてはいかがでしょうか。

131カクテルVer.2:2011/08/04(木) 19:52:51 ID:h01uLRXM0
訂正:太陽光発電→太陽熱発電です。」

132枯葉:2011/08/07(日) 23:25:02 ID:ZiVPHtcE0
代替エネルギーは現実的でないという論調を有識者?は事あるごとに、解説しています。
それはシビリアンコントロールの一環で、代替エネルギーは、自然エネルギーではなくてはならないという、嘘を繰り返し国民に刷り込んできたからです。
その論説では、現時点で使用できるのは、ソーラーパネル、風力発電、地熱が代表といえますが、ソーラーパネルはまず、天候に左右されるので、原発の発電している3割の電力に変わるものとはいえません。風力もそうですが、不安定な供給能力なのです。一番有能視されてよいのは地熱なのですが、日本にとって、一番適している地熱についてはあまりマスコミは報道しません。
活火山や休火山がたくさんあって、ちょっと地下を掘削するとどこの地域でも温泉が出るという国土に住んで居る訳だから、これに触れないのも、自然エネルギーは不安定であるという口実に邪魔だからとしかいえません。故意でそうしているのでしょう。

原発がなければ電気代が3倍〜5倍に跳ね上がるから必要という説を唱えている人がテレビに出ていますが、これも作為に満ちた嘘で、過去に法改正をして、自家発電をした電力を高く買い上げるという法を悪用したもので、今は国難ですから国会で、法改正をして、発電量に見合った金額で支払うようにすれば、電気が異常に高価なものにはならないのです。
あとの鍵は発電会社と送電会社の分離、小規模な発電所を各地に作る事により今までの送電ロスを減らす事ができますし、LNGや石炭といった燃料を生かしてこそ原発と手が切れるエネルギーの需給体制が構築されます。

こういった事は国民の考えでは不可能ですし、実行するのには在来の電力会社が非常に邪魔になります。
経済産業省は保安院や原子力関係機関を傘下に収めているから、正攻法を論じても全く効きません。
民主党も自民党も原子力を残す事では一致しています。世の中本当の事が通らないという事の見本のようなものです。

追伸
電気予報というのをやっていますが、あれもおかしい。
皆さんは電気予報の数値を勝手に電力会社の供給能力に対する消費電力の類比となんとなく信じているようですが、
実際は本日の発電予定に類比した消費の割合という事で、こういう事もNHKは報道していません。
視聴者から金を巻き上げて、実際は政府の太鼓もちという事で、まあ大本営発表とでも言いますか、いやひどいものです。

追伸
日本で一番電気を消費しているのは、製造業、2番目は化学工業だそうです。
一般家庭に節電を求めるのは、だから原子力が必要だよというキャンペーンでしかありません。
この国で行なわれてるシビリアンコントロールに我々はよほど注意をしなければなりません。

最後に日本原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」をご紹介します。
我々は常に騙されてしまう可能性があります。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html

133カクテルVer.2:2011/08/08(月) 20:15:53 ID:h01uLRXM0
以前も述べましたように、化石燃料の資源量としては石炭が最も多く、石炭火力は有力な
手段です。一方でCO2排出量や大気汚染の問題があります。しかしクリーンコールという
低公害技術も存在します。また、天然ガス火力、とりわけガスタービンと汽力発電を
組み合せたコンバインドサイクル発電は発電効率、公害問題、その他から最も注目されており、
東京都が導入を検討しているのは周知のことと思います。
しかしどれをとっても地球温暖化防止にはなりませんので、原発に依存しない社会のみならず、
過剰な電力に依存しない社会にシフトする必要を感じます。
例えば、お湯を沸かすにはガスが最も熱効率がよく、料理もそうです。
オール電化で宣伝されているIHクッキングヒーターの電力消費量はずば抜けて高いです。
どこの中華料理店でIHクッキングヒーターを使用しているでしょうか。
利点は火災を起こしにくいことですが、ガス器具も最近はかなり安全になっています。
あるところではガスを利用したほうが明らかにCO2削減効果が高いです。
再生可能エネルギー普及を邪魔しているのは、電力に関わる制度で、再生エネルギー自体の
問題ではありません。地域での小規模で多彩な発電が可能になれば、原発の代替は
可能になるくらいのポテンシャルはあると思います。

134縁側の狸奴:2011/08/09(火) 10:50:13 ID:4pUZTS2c0
科学者が原発のデメリットを言えば表に出られなくさせるようでは、一般人が何を言っても相手にされません。

電力会社に電話でもして個人的に電話討論してみれば、簡単に丸め込まれうっかりしてると電力会社の味方に取り込まれます。
失礼な言い方ですが「素人なんてチョロイもんです」一般消費者の無知にはホトホト呆れてます。

質の悪い職員が電話にでたらIHの熱効率の高さと猛暑に便乗され、ガスコンロの廃熱を比較されればガスの負けです。
鍋の形状や材質を工夫しサイクロン式と組み合わせれば、大幅にガスコンロも熱効率が上がりますが、素人は考えちゃいません。

使う側が無知でいてくれれば、生産社も販売社も売りやすく好都合です。

技術論で電力会社を論破しても、省庁との癒着の前では無力です。論破しそうな人は、著名人でさえ表に出られないよう処分されます。
原発反対が国民の過半数に達しても、国民の無知を考えると情報提供しても無駄ではないかと思えるでしょう。

原発の危険性は否定できなくなりましたが、どんな発電方法で補填するのか。
スマートグリッドが何故良いのか、説明できない市場側の消費者にも基礎知識は必要です。
「素人なんてちょろい」電力会社の本音でしょう。「不都合な人は干せば良い」政治家やマスメディアの本音です。

発電と送電を分けようともしない政治家や省庁と、ジャーナリズムを失ったマスメディアが、最も厄介な曲者です。
嫌味ったらしくなりましたが、敢えて嫌味ったらしく書かせて戴きます。

135カクテルVer.2:2011/08/09(火) 23:05:11 ID:h01uLRXM0
菅首相が衆議院予算委員会で、高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉について言及しました。
以前にも書きましたが、停止中のもんじゅは減速材である液体ナトリウムを液状に保つために
1日約5500万円の電気代を使っており、年間では約200億円の維持費を使っています。
廃炉は当然ですが、政治的にも技術的にもそう簡単にはいかないでしょう。
菅首相が近く退陣させられる背景にはこうしたこともあると考えたほうがよさそうです。
それにしても、電気を作る施設といいながらこの湯水のような電気の無駄遣いは一体
何なんでしょうか?とにかく、もんじゅなんかいりません。

136縁側の狸奴:2011/08/10(水) 00:15:59 ID:4pUZTS2c0
既存の核施設を撤去しても、核廃棄物や残留放射能などは技術的にも困難な要素が沢山あります。核の専門家ではありませんが、容易でないのは判ります。
これ以上、核施設を作らせないか否かは技術以上に政治的な駆け引きで決まります。影響力のある大物政治家以外の著名人が、原発に言及すると加圧され仕事を失います。
それでも主張を曲げないタレントもおり、腐敗したマスメディア上層部や解説者より人として立派だと言えます。
不正な金銭授受や、身勝手な人事決定を、政治家は恥ずかしく思わないようですが、恥を知って欲しいです。

電力会社の電気料金設定も納得できる金額ではありません。変電所も長い送電系も持たない5kwの家庭用発電機でさえ、燃料費のみでは1kw/22円を切ります。
ガソリンより遥かに安価な重油や石炭を、大量購入し巨大な炉を使って発電するのですすから、疑問がたくさん出てきます。
変電設備の点検やメンテナンスは欠かせませんが、簡単に故障したりしません。高い山に高圧線を支える鉄塔があり、落雷も珍しくないのですが、簡単に断線しません。
送電線や変電所を経由して家庭でも影響を受けますが、1秒に満たない周期で、照明が暗くなったり明るくなったりする程度です。
これだけ丈夫な送電設備と変電設備は当然ですが、初期投資も高額になります。高価な大型設備ですので、壊滅的トラブルなど許容量を超えた、電力消費以外は考えにくいです。
送電線も頻繁に張り替えてません。初期投資と点検やメンテナンスを考えても、解せないことが多くあり、公表されるのを期待してます。

隠されてきた不都合な真実が、次々と明るみに出てきてますが、政治家や電力会社や結びつきの深い企業が、最大最強の邪魔ものです。

非現実的であり二酸化炭素排出を考えるとナンセンスですが、もし、企業も家庭も需要に見合った発電機を準備して、自衛策に出たら、自家発電石油税とか云う税を科してまで、強硬な態度を続けられないと思われます。
現代の電力や、それを取り巻く状況を詳しく知っている筈の、電気工事業者や電気工事を副業としている現役電気屋に尋ねても、口を閉ざされます。

超円高となり、大手自動車会社や電機メーカーや機械メーカーは悲鳴をあげており、身勝手な電気料金値上げは、自分の首を自分で絞めることに繋がります。
発電と送電の分離や、自由化を妨げ、結果的に電気料金を高くして、大企業に悪影響が出れば、電力会社に還ってきて、電力会社や政治家や省庁の、既得権益をも揺るがせる事に、気付かないのでしょうか?

猛暑を口実にした原子力平和利用に騙されないよう、気をつけるしかありません。

137カクテルVer.2:2011/08/11(木) 22:28:56 ID:h01uLRXM0
ここ2日間の猛暑はすごい。残念ながら熱中症による死者も出ました。
これを節電の影響だと、原発再稼動への口実にならないように願っています。
私も外仕事で、猛暑の日中外にいるので熱中症には気をつけていますが、さすがにフラフラです。
猛暑は、単にCO2排出のみならず、人間活動によるエネルギー消費に伴う熱排出が
蓄積された結果です。CO2排出を抑制しただけではどうにもならないのです。
もしCO2排出をゼロ(ありえない仮定ですが)にしようとするならば、エネルギー消費
をやめなくてはなりません。原発推進派が言うように原子力がCO2排出抑制のために有用
だとするならば、自動車、船舶、航空機、その他すべてを原子力に変えれば良いのです。
もちろん、一部の船舶で利用されている以外は、特に航空機では不可能です。
原子力で作った電力で電気自動車を走らせればいいと少し前までは言われていましたが、
原発事故でそれも意味がないことがわかりました。
原子力発電は汽力発電の中では最も発電効率が悪く、廃熱を65%も出すために、
地球温暖化に対する影響も大きいのです。また、燃料棒を作るまでの過程で膨大なエネルギー
を費やし、その過程で当然CO2も排出しています。その証拠に、原発の割合が増えてもCO2
排出量は全く減らないし、依然として平均気温も上昇し続けています。
何が言いたいかというと、脱原発は言うまでもなく、エネルギー消費を少なくする
社会にシフトしていかなければもう地球環境の維持は無理だということです。
エネルギーの抑制と同時に緑をもっと増やさないとダメですね。

138縁側の狸奴:2011/08/12(金) 00:32:36 ID:4pUZTS2c0
環境問題を重視する諸外国首脳陣の発表するデータも疑わしいものです。そう言っても、日本のエネルギー消費量は少ないとは言えない量です。
電力は現代に欠かせないエネルギーですが、剰りに目の敵にされてます。電力でなければ動かない文明の利器が沢山ありますが、そちらにも目を向けて頂きたいです。
いつまで経っても進まない自動車の低燃費化も問題であり、自動車の断熱性も向上しません。カーエアコンの使用率の高さが低燃費化を阻んでます。
自動車メーカーと断熱材メーカーが今より協力すれば、難しいことではありません。自動車や断熱のプロではない一般の車中泊愛好家が、自分で施工できるレベルのことです。
車を20分も走らせると20kW相当のエネルギー消費です。車種や状況にもよりますが、軽貨物者の中ではエコと言われる車でも、かなりのエネルギーを消費します。
天井部に取り付けた断熱材を取り去ったら一気に燃費が悪化しました。
カーエアコンをオン・オフ切り替え、信号や渋滞で停車する際はエンジンを止めるようにした場合は、30%〜50%燃費が良くなります。
このところの暑さでは、交差点や渋滞でエンジンを止めるにも、僅かな時間で身体が限界になります。
荷室と運転席を仕切って断熱材と遮音材併用して使っていた時は、雨音も気にならないほど静かでした。
断熱材や遮音材の重量を差し引いても、今の状態で走行するときの燃費は遥かに劣ります。

選挙では原発の扱いが大きな争点になりますが、脱原発派が減税や諸手当増額(バラマキ)を盛り込んだら票が流れます。
厳格なまでに規制や締め付けの強い社会全体を見直さなければ、脱原発も復興も捗らず頓挫します。

139枯葉:2011/08/12(金) 02:20:05 ID:ZiVPHtcE0
浮世という文字を辞書で調べると、生きる事が苦しい世だそうです。
本当のことが通らない、正直者が馬鹿をみる。世の中悪党が常に勝つ。と言ったことが、半々より常に多く起こる気がします。
ソクラテスは死刑になりましたし、ガリレオガリレイは太陽の周りを地球が回っているなんておかしなことはもう言いませんと宣言をさせられれました。
はるか昔の話のようですが、最近では安保闘争で学生が国会にあれほど集結したのに、何も変える事が出来ませんでした。
本当の事を中国で言うと、監禁、悪ければ血の粛清が待っています。逆に言えば中国は国民に対し、ある種の恐怖感があるように思えます。
日本を見ると、国民はブロイラー扱いされている事が解ります。国民一人ひとりが無力で既得権益の前では何も変える事が出来ません。
日本の仕組みは最近のヤラセ事件に修練されるかもしれません。財界なり保安員なり電力会社が、原発は必要という意見を捏造までしてでっちあげています。
我々は常にコントロールされています。

140カクテルVer.2:2011/08/13(土) 22:31:09 ID:h01uLRXM0
現在、北海道電力の泊原発3号機は調整運転中ですが、これの営業運転再開を北海道知事が
容認する姿勢を示しており、福島第一原発事故後の事実上の原発再稼動第1号になる可能性が
あります。原発再稼動には「ストレステスト」が必要なはずで、その手続きを踏まない
見切り発車に当たります。原発は地震・津波その他の原因による事故も危険ですが、
使用済み燃料棒も大変危険なわけで、エネルギー政策転換が叫ばれる中での再稼動は
これに逆行する動きです。電力不足もここ連日の猛暑でギリギリの攻防が続きますが、
停電などは何とか回避できています。これからは暑さも和らいでいくと思いますので、
しばらく電力不足の心配はなくなります。節電、節エネルギーと共に、スピード感を持った
実用的再生可能エネルギーへのシフトが大いに期待されます。

141縁側の狸奴:2011/08/15(月) 21:22:14 ID:4pUZTS2c0
二階の南側の部屋の蛍光管が点灯しなくなり、60W電球一つで7.5畳の部屋を照らしてます。
LEDに換算すれば6〜8W、蛍光灯なら20Wに相当するかしないかの光量です。
最新デバイスと比べれば、超低効率ですが、新しい技術を使えば少ない電力で、必要にして十分な明かりが得られる証明でもあります。

マスメディアを通してオーバースペックを派手に宣伝した結果、家庭用とは言い難い過剰性能機器が当たり前になり、省エネ技術進歩の割に全体の電力消費が増えました。
必要に応じた器具の基準を消費者個人ではなく、電力消費を増やしたい電力会社や電機メーカーの利潤追求に合わせ、オーバースペックと過剰品質の今に至ってます。


空き缶のリサイクルも、今以上に推進しなければ原発再稼働の声が強まります。
ボーキサイトからアルミを生産する電力を100とすると、空き缶や建材リサイクルは3の電力で済みます。
こじつけや捏造してまで原発再稼働で儲けたい人々の声が勝たないためにも、3Rを今まで以上に心がけたいものです。

電気製品には、鉄、銅、アルミが大量に使われてます。鉄、銅、アルミの塊と言っても過言ではありません。
不燃物として埋め立て処分するのはもったいないです。

142カクテルVer.2:2011/08/15(月) 22:06:41 ID:h01uLRXM0
横浜市では3Rを推進していますが、これが脱原発に結びつくのですね。
横浜市もたまにはいいことを提唱していますね。

143縁側の狸奴:2011/08/16(火) 19:46:42 ID:4pUZTS2c0
地元では3Rは自販機所有業者が地元と協力して進めてます。郊外の観光道路周辺は不法投棄の名所でタイヤやバイク、時には車まで投棄されてます。

使用済み食用油から作るバイオディーゼルは、どうなったのか気になりました。大掛かりなプラントを建設しなくても、製造できるメリットがあります。
惣菜作りに大量消費され、廃棄処分されてると思いますが、可燃物として焼却してはもったいないです。
軽油と比べると粘性がやや高いのですが、汚染物質ははるかに少ないクリーンな燃料です。
動物性油脂は凝固点が高く不向きですが、市場に出回っている食用油の大半が植物性油脂なので、再利用可能な食用油は少なくない筈です。
地方都市でバイオディーゼルに取り組む企業が活気づいた時期がありましたが、国や行政側の規制や課税による締め付けが、バイオ燃料事業の成長を阻害した気がします。

穀類を発酵させて作るバイオアルコールと違い、廃棄処分される使用済み食用油の再利用なので、食品市場との奪い合いにはなりません。
規制や課税の壁は、地方都市や小さな町村の事業所(企業、団体等)の力では、どうにも出来ません。

原油から精製する大規模プラントと違い、使用済み食用油からバイオディーゼルを精製する装置は、機械単体で400万円前後からあります。
巨額の設備投資をせずに比較的小さな機械が、軽油に代わる燃料を月産2500ℓ精製し作り出すと云うのが、省庁や既存の大手や癒着したお偉方の機嫌を損ねたのか、話題すら聞かなくなって久しいです。

何かに付け新規参入を阻む要素が多く、場合によっては新規参入を阻む法を作ってでも既得権益を守りたがります。
電力の発電と送電の分離も進まない、変化が進歩であっても変わるのが嫌なようです。

余剰電力全量買取はどうにも解せない価格設定であり、電力会社の反発は事前に判りきったことです。
国と電力会社の歪んだ結び付きの皺寄せを、消費者でもある国民が負担するのは道理が通りません。

144カクテルVer.2:2011/08/16(火) 20:19:38 ID:h01uLRXM0
今日、8月分の電力使用量が届きました。私も実は東京電力ユーザーです。
何と、昨年度比26%節電していました!猛暑の中政府の節電目標クリアしました。
節電、節エネルギーを提唱している以上、実践がなければ机上の空論に過ぎないので、
結果が出せたことはうれしいです。
私は週3日は外仕事ですので、熱中症対策としては冷たいスポーツドリンクを用意して
飲むようにしています。それでも直射日光を浴びるとくらくらすることがあります。
あと、移動は自転車が多いですが、真夏でも1日30キロを超えるくらい走ることがあります。
日中を避ければあまりきつくありません。部屋は昼間雨戸を立てていますが、日当たりが
いい部屋なので35度以上ぐらいになります。夜は寝るまで窓を開けておきますが、ほとんど
温度は下がりません。寝る時だけエアコンで28度除湿にしています。
私も本来暑さには弱いほうですが、体を慣らした結果これで生活できるようになりました。
しかし、病気をお持ちの方などは絶対に無理しないで下さいね。

145縁側の狸奴:2011/08/18(木) 07:29:53 ID:4pUZTS2c0
北海道で原発再稼働ですが、「喉元過ぎれば暑さを忘れる」どころか、国難を創り出した原発を愛してやまない人々は、何を考えているのか?
理解できません。

146カクテルVer.2:2011/08/18(木) 10:11:28 ID:h01uLRXM0
北海道は不況が深刻で、何が何でも補助金がほしいのでしょう。
手っ取り早く金を受け取った代償は、観光産業の衰退、事故の危険への怯え、その他となって
跳ね返ってきます。日本(人)は、とにかく目先のことしか考えていないように思います。

147縁側の狸奴:2011/08/18(木) 20:39:21 ID:4pUZTS2c0
猛暑日が続いてますが、既に冬に向けて石油ファンヒーターではない、昔ながらの石油ストーブが注目を浴びてます。
隣町のホームセンターでもAC100V電源不要のストーブが、店頭に陳び始めてます。
東電管内なので、電力不足を心配して冬の準備を始める一方で、家庭用としては大きすぎる工場向け45cm型扇風機が依然として大人気です。
昨日、梱包されたままスキットが一杯になり、入りきれない数題がスキット横に置いてありましたが、今日の夕方前には、ほぼ完売です。

コストパフォーマンスがに優れた小型発電機以外にも、連続2.5KVA供給可能な緊急時の家庭用としては大容量型も価格が下がり、個人や家庭での自衛策が進んでいるのを実感しました。
照明の代用にもなる電源不要石油ストーブもありますが、4万円以上する機器も珍しくない高価なモノです。
照明を兼ねないストーブも、石油ファンヒーターと比べ倍以上の価格なので、不況を考えると用途の多い発電機が利便性に優れ、人気上昇なのでしょうか?

県内には浜岡原発があり、福島原発事故以降は原発を怖がり観光客が激減し、宿泊業者が大変な思いを強いられました。
原発が停止すれば、観光業は元気を取り戻せますが、電力会社や関連企業は雇用問題が生じ、地元や近隣市町は困惑してます。
事故が起きれば大惨事となり、事故が起きずに耐用年数まで使って、撤去しても跡地は放射能汚染され、長く使い物になりません。

石油ストーブも石油ファンヒーターもレシプロエンジン式発電機も、原始的な酸素との化合で動いてます。
炭化水素を水と二酸化炭素に変えるだけで、分子構造を変えられても、元素自体を変えられない古典的で扱いやすい手法であり、制御も容易です。

核反応は暴走すると制御不能です。制御困難で有害な放射線汚染まで付き纏う原発も原爆も、もうまっぴらです。
危険で先進的で有害な知性輝くエネルギーより、ダサくて安全なエネルギーを選びます。

いつから日本人は目先の利益しか考えなくなったのでしょうか?

148カクテルVer.2:2011/08/18(木) 21:25:00 ID:h01uLRXM0
N元首相と、S元大新聞社主が原発推進の元祖といわれています。
それに大手ゼネコンとか、利権がらみのことは昔からあるので、日本人(に限らず人間)
は遺伝的に目先の利益しか考えられなかったと思うべきでしょう。

149縁側の狸奴:2011/08/19(金) 22:40:55 ID:4pUZTS2c0
科学技術は飛躍的に向上し、文明の利器は生活を豊かにして便利で快適にもしました。
治せなかった病気も次々と治療法が確立されてます。

古代遺跡から発見された記録にも利権がらみの記録があり、数百年、数千年を経ても目先の利益に飛びつく性質は変わってません。
今にも倒れるほどではなくても、4時間後の夕食より5分後のミニカップめんに惹かれ、滋養豊富な食事を断るようなものです。

北海道の人は声を上げないのでしょうか?

150カクテルVer.2:2011/08/23(火) 22:03:29 ID:h01uLRXM0
東京・葛飾区の調査の結果、幼稚園などの砂場から自主基準を上回る放射線量が検出
されて使用を中止したというニュースがありました。
砂場は幼児が直接触れるからということですが、砂場だけが汚染されることは考えにくいので、
周辺の土壌も汚染されているものと思われます。
砂の入れ替えや埋め立てなどでも結構な費用がかかっているとのこと。こうした自主的な
取り組みに対する賠償はどうなるのでしょうかね。
原発から200キロ離れたところでも放射能汚染されていることを再認識したいものです。

151縁側の狸奴:2011/08/25(木) 02:57:08 ID:pKXVeKAA0
二酸化炭素と温暖化の関係が怪しいです。

152カクテルVer.2:2011/08/25(木) 22:57:19 ID:h01uLRXM0
IPCCが報告した二酸化炭素温暖化説には、データ捏造疑惑が指摘されており、
「クライメートゲート事件」として一部の人に知られています。
地球温暖化はエネルギー消費が多すぎるためで、二酸化炭素も温暖化に関与している
かもしれませんが、それだけがすべてではありません。
前にも指摘したとおり、二酸化炭素が原因とするならば、すべての石油、石炭、天然ガス、
等化石燃料を使用禁止にしなくてはなりません。ガソリン自動車はもちろんのこと、
航空機や船舶も航行できなくなります。
現在の状況を見ると、電力だけが二酸化炭素排出削減の対象になっているようであり、
今まではその切り札が「原発」でした。しかし、メリットよりデメリットのほうがはるかに
勝る原発は、「必要悪」にすらなる資格がないと考えております。
エネルギーを使用、すなわち何かを燃焼させれば、二酸化炭素のみならず、燃焼による
熱が出ます。これも温暖化の原因であり、原発ではこの「廃熱」が桁外れに多いのです。
これが原発を増やしても温暖化が治まるどころか加速された原因と思っています。
あとは、熱帯雨林等森林の大量伐採による砂漠化も大きな原因と思います。
二酸化炭素を吸収する森林が減少し、砂漠が広がれば、他の対策を取っても無意味です。
IPCCはおそらく原発推進のために二酸化炭素温暖化のみをクローズアップして全世界を
騙したのです。
しかし、問題は単純ではありません。実際はエネルギー使用自体の削減が求めれており、さらに
森林等の減少に歯止めをかけるなど、全世界的な総合的対策が必要なのです。

153カクテルVer.2:2011/08/27(土) 22:42:06 ID:h01uLRXM0
先ほどまでやっていた、NHKスペシャル「市民討論、どう選ぶ?私たちのエネルギー」
は、なかなかよかったと思います。今回は、「脱原発依存」の方が優勢であったように
思われます。電力事業連合会、産業界が守勢に回っているような印象を受けました。

154縁側の狸奴:2011/08/28(日) 03:16:51 ID:Zq.dWfKE0
テレビCМでオール電化のデメリットを解説付きで流してました。
経済面で消費者が損して電力会社が設ける仕組みを、他の業種の企業が言えるようになりました。

ソーラー発電余剰電力全量買い取りも、電気事業者の生き残りと成長を助長するものです。
自家発電が普及してもあの料金設定では、途中で電力会社の反対に遭うのが確定してます。

採算が合わなくなり電力会社の反対に遭わせ頓挫すれば、自然エネルギー推進派が無理な買い取り価格設定の反省を強いられます。
原発反対色が濃ければ、安全性を理由に原発バイアスをかけるのは困難となりますが、ソーラーやエコウィル等で造られた電力買い取りで
、お得バイアスをかけて起き、徐々に買い取り価格を下げればお得感がなくなります。

バカらしくなった消費者が自然エネルギーに関心を持たなくなれば儲けものです。

高い買い物して騙された、損したと思わせれば、それで電気事業者側の勝ちです。
国が補助金を出して財政が苦しくなったとの、言い訳を作らせる原因にもなり国民(消費者)は不利になります。

余剰電力を売って儲けるなんて云う考えは、長期的に見れマルチやネズミビジネスと同じようなもので、息詰まるのが明白です。
結局国民は、巨大資本と国に操られるマリオネットであり、無知で読みの浅いブロイラーのような民です。
環境面で劣性になっても、時間をかけて金銭面での勝負を既に始めてます。
巨大資本や権力は、とても狡猾です。

155縁側の狸奴:2011/08/28(日) 09:31:07 ID:Zq.dWfKE0
原発のトンデモない金額が試算されてます。

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110823_02.html

マスメディアがニュース番組や新聞で伝えるべき内容です。

157カクテルVer.2:2011/08/30(火) 21:23:52 ID:h01uLRXM0
スレッドに関係ない書き込みはやめて下さい。

158カクテルVer.2:2011/09/01(木) 20:49:45 ID:h01uLRXM0
だいぶ下がってきましたので、「あげ」ますね。
新内閣発足で原発問題が霞んでいるようですし、新首相は原発推進派らしいので、
一応動向を注意深く見守りたく思います。
各種エネルギーの中で、家庭で直接実用的な利用ができないのは「原子力」「水力」「風力」
などだと思います。そのうちで、「水力」と「風力」は大規模設備が必要なためで、
建設による環境破壊等問題があるにしても、事故による危険性は低いと思います。
石油、石炭、ガス、ガソリン、など化石燃料系は一般家庭でも利用されてきました。
太陽光発電にもいろいろ問題はありますが、一般家庭で簡単に設置できるので広がるでしょう。
一方、原子力については、「放射能」が出るために、どんなに小型化しても一般家庭での利用は
不可能です。原子力ストーブとか、原子力クッキングヒーターとか使いたくないですよね。
石油、石炭、ガスなどは一般市民が直接扱えるものですが、原子力は絶対扱えないばかりか、
専門家集団でも時にコントロール不能になり、しかも事故が起こったときの被害は甚大です。
こんなややこしいエネルギーに固執するのはいいかげん止めてほしいものです。

159縁側の狸奴:2011/09/02(金) 23:40:41 ID:9mklk2AQ0
電灯線を配備しても採算のとれない山間部や人里離れた宿や観光客向け施設では、小さな詩う力発電が使われてます。
宿や細い道路沿いの川の水で数百ワットを供給できます。一般的な発電所と比べられない超小型発電所で、プライベート発電所やパーソナル発電所と言える規模です。
平地の都市部では非現実的ですが、傾斜地の多い地方では小型化技術を進めるとともに普及を図る動きもあります。

テレビで見たことのある人も多いと思いますが、田舎では冷たい水の流れる川にスイカや飲み物を浸けて冷やしてます。
飛び越えられる小川でも、小型テレビや省電力型のノートパソコンなら電力を供給可能です。

既に廃棄された核燃料以外にも、世界は使えるのに廃棄したゴミが未処理のままです。
エコカーも省エネ家電もクリーンな薄型テレビもハイテクを駆使した録画機器も、使用可能でありながら廃棄された機器の不十分な処理問題を隠して進んでます。

排熱ですが、ガソリン10リットルをただ燃焼させた場合は120キロワット相当のジュール熱が出ます。
有効利用されないで棄てられる熱エネルギー利用にも、新首相が関心を向けてくれればと願っております。

原発推進派や原発サイコー!と言っている人は福島原発敷地内に住み、生活して原発が如何に優れたモノか証明してほしいです。
原発は大きな都市の近くに作らない規則がありますが、そんなに安全でクリーンなら3大都市圏に何故造らなかったのでしょう。
電力の大消費地に近ければ、送電ロスも少なく済みます。

160<削除>:<削除>
<削除>

161カクテルVer.2:2011/09/03(土) 20:26:56 ID:h01uLRXM0
160削除要請いたします。

162カクテルVer.2:2011/09/03(土) 20:41:10 ID:h01uLRXM0
千葉県産、埼玉県産の既に販売されているお茶から、抜き取り検査で暫定基準値を
大幅に上回る放射性セシウムが検出されました。
放射能汚染は広範囲に及んでいます。
大部分の原発は事故を起こさないにしても、一基の原子炉の中には原爆千発以上に相当する
放射能が存在することを胆に銘じてください。使用済み核燃料として取り出されたら、
いつでも拡散する怖れがあるのです。いま「日本国内だけで」広島原爆80万発分の使用済み
核燃料があります。これらの処分一体どうするんですか。これ以上増やしてどうするつもりですか。
どんなに大変な思いをしても、再生可能エネルギーにシフトしなければ未来はありません。

163カクテルVer.2:2011/09/04(日) 23:22:09 ID:h01uLRXM0
ちなみに、福島第一原発事故における放射能の放出量は、セシウム137に換算して
広島型原爆の約168発分であることが政府の見解として発表されています。
これは、チェルノブイリ原発事故の約5分の1に相当する量で、相当深刻な汚染であること
は確かです。原爆と異なる点は、瞬時の強烈な熱線、中性子線、ガンマー線等による
殺傷的被害がないことで、放射能汚染という視点で見ると原爆より深刻だということです。

164カクテルVer.2:2011/09/06(火) 22:18:12 ID:h01uLRXM0
複数の埼玉県産のお茶から、厚生労働省の抜き打ち検査によって、「暫定基準値」
以上の放射性セシウムが検出され、出荷停止になりました。
何で今頃になって検査?という不信感もぬぐえませんが、そもそも暫定基準値以上であれ
以下であれ、通常は放射性セシウムなど検出されないのが当たり前なのです。
国策の推進による「放射能との共存」などまっぴら御免ですね。
原発は、ある一定濃度以下なら常時放射能を排出してもいいことになっています。
また、六ヶ所村の再処理施設が本格稼動すると、原発が1年間に排出する放射能の量を
1日で排出することになるといいます。また、この施設では放射性廃液をパイプを使って3キロ
沖合いの海に捨てています。薄めればいいという安易な発想ですね。
こうした事実から、原発存続の可否を判断することが大切だと思います。

165縁側の狸奴:2011/09/07(水) 04:14:08 ID:ttKU9EJYO
東電はやりたい放題で、左派政党が与党になり言論や表現の自由も奪われつつあります。原発関連は芸能界では禁句とされ、迂闊に口にすれば活動の場を失います。

夏休みに福島に帰郷して友人は、震災で変わり果て、さらに風評被害に苦しむ故郷の現状を見て心を痛め、未だに元気がありません。
震災や原発事故直後は、原発、福島は禁句ではなかったです。
権力や巨大資本は、マスメディアのスポンサーなので、タレントが原発と云う単語を口にしないよう加圧して事故記憶の風化を図ってます。
東電は東北地方に給電してませんから、騒がれたくないのでしょう。東電から電気を買ってない地域に与するな!とでも言いたいような傲慢さが感じられます。
エコロジーの大半が大量の廃棄物を生じさせます。
節電や省エネやエコカーに移行する際に廃棄される機器が大量の廃棄物になります。
震災前からエコは推進されてましたが、大量の未処理廃棄物を産み出しました。
エコを謳う各種キャンペーンの雰囲気に飲まれて、反エコロジーや環境破壊に参加する事にならないよう、警戒してください。
一部投資家や権力者が得するために金銭と環境を犠牲にする必要はありません。不都合な真実を言って干されたタレントがいますが、権力や巨大資本の見せしめです。

166カクテルVer.2:2011/09/07(水) 19:56:36 ID:h01uLRXM0
俳優の山本太郎さんは反原発を表明してドラマを降ろされました。
巨大資本の怖さを痛感させられる出来事です。言論の自由、思想信条の自由などは
事実上ないということです。反原発運動は命懸けです。不必要なデモ参加などの
露出はなるべく避けるようにしています。写真を撮られるからです。
徹底的に地下抵抗運動の方式でやるしかありません。

167カクテルVer.2:2011/09/10(土) 21:15:09 ID:h01uLRXM0
ときどき上げなくてはならないので書き込みます。
今回は、鉢呂経済産業大臣が、福島視察後の記者会見で、「放射線が移った」などと
いう主旨の発言をした責任を取って辞任した問題です。
その前にも、原発周辺の町を、「死の町のようだ」と表現したり、不適切な発言が相次いで
いました。
経済産業大臣は、原発の主管省庁であり、原発事故に関する発言には細心の注意を払う必要が
あります。それがこのていたらくです。辞任は当然で、野田内閣にもその責任が及ぶことは
避けられないでしょう。
原発周辺の住民の方は疲弊し、困惑し切っております。無理して原発再稼動するより、痛みは
伴っても脱原発すべきことは毎日の報道(かなり控えめと思って間違いありません)
だけを見ても間違いないと思います。
原発推進派は、電気料金の値上げ等による産業の海外流出等の不安を煽ることで原発
再稼動を狙っています。
しかし、ここで原発の息の根を止めなければ未来はありません。
鉢呂大臣の辞任をきっかけに、脱原発の攻勢を強めますので覚悟してください。

168縁側の狸奴:2011/09/11(日) 01:42:17 ID:ttKU9EJYO
再びオール電化やIHの宣伝がはじまりました。
私は元電気屋です。技術的な不経済性を知ってます。
エコ�陬┘瓦任后�
許しがたいです。
プロの皆さん、どうか、技術者としての良心を最優先して下さい。
理論武装して、一般消費者を騙されないで下さい。
かつての同業者として恥ずかしいです。

169カクテルVer.2:2011/09/11(日) 13:01:25 ID:27eku4oo0
お湯を沸かしたり、暖房したり、衣類乾燥機などはガスの方がはるかに熱効率がよく
光熱費も安いです。安全性も向上しています。ガス関連の会社さんにはここで頑張ってほしいですね。
ガスの印象が悪くなったのは、おそらくパロマの一酸化炭素中毒事故の影響が大きいと思います。
屋外設置型にすること、または換気設備をしっかりすることで十分安全は確保できます。

170カクテルVer.2:2011/09/12(月) 20:34:15 ID:27eku4oo0
秋になったのに暑い日が続いていてほんとに参ります。
15%の節電目標は解除されましたが、引き続き節電、省エネルギーに取り組みたいものです。
電気もそうですが、エネルギーを使うと熱が出ます。それが蓄積して温暖化が進んでいるのです。
単に二酸化炭素だけの問題ではありません。特に、発電効率が35%と悪く、僻地に
あって送電ロスも5%と大きい原子力発電は全くいいところ無しです。
オール電化は原発のためにあるようなものなので、地球温暖化に拍車をかけるような
ものです。ガスと電気は賢く使い分けましょう。また、太陽熱温水器などの見直しも
ひとつです。これは(設備製造設置にかかるエネルギーを除いては)温暖化にほとんど
影響しません。太陽光発電は、製造に必要なエネルギーや、交流に変える際の廃熱等
考慮するとベストではありませんが、比較的導入しやすい代替エネルギーです。
しかし、なんと言っても節電、省エネルギー、植物を育てることなどが一番温暖化
防止には必要だと思います。どうして少し生活を不自由することにそれほど抵抗感があるの
でしょうか。数十年前はこれほど暑さで不快な思いをすることはありませんでした。

171縁側の狸奴:2011/09/13(火) 07:23:50 ID:ttKU9EJYO
枝野前官房長官が経産大臣に就任しましたが、原発再稼働に意欲を見せてます。
閣僚の力は強大ですが、菅内閣での働きがバイアス効果となり、再び原発が電源として容認されるのではないかと危惧されます。

原発の危険性を指摘する人をマスメディアから追放させ、原発誘致のメリットばかりを取り上げ、さらに金の流れを変え、原発再稼働しなければ失業や貧困に遭うように思わせれば世論が変わってしまいます。
企業も家庭も節電や省エネを身に付けましたが、かなりの努力や工夫を要して技術を習得した結果、高いハードルを超えられました。
電力消費を豊かさの基準だと国民に印象付ければ、今までの創意工夫が虚し思えるようになります。
権威に従順な国民性を利用して、威厳のありそうな御用学者を多用し、原発神話を繰り返しマスメディアから情報発信させれば、吟味も検証もしなくなります。
政治家は国民の生命や国益や民意より、自身の蓄財や名誉目的で働いているのでしょうか?

172カクテルVer.2:2011/09/13(火) 21:55:41 ID:27eku4oo0
利権には太刀打ちできません。フランスでも事故が起きましたが、もう一度国内で
大事故でもなければ目が覚めないのでしょうか。こちらは持久戦を覚悟しなければなりません。
閣僚の皆さん、自分の良心に従って行動してくださいね。自分の行いは、めぐり巡って
自分の身に降りかかることを絶対忘れないで下さい。

173PONS:2011/09/14(水) 00:10:40 ID:fZQdJbXw0
話がちょっとずれているかもしれませんが

最近、20年使っていたガス台が壊れ、新しいガスコンロに買い替えました。
とても進化していて、使いやすいガス台に大満足です。
一時、IHクッキングヒーターに憬れたことがありましたけれど、浮気をしなくてよかったです。
実家では、ガスの衣類乾燥機を使っていましたが、パワーがありすぐに衣類が乾いていました。

罪もない人々が犠牲にでもならないかぎり、人は目覚めないのでしょうか。
これ以上、悲しい事故を起こさないでほしいと思います。

174カクテルVer.2:2011/09/14(水) 20:23:25 ID:27eku4oo0
放射能(一部の自然放射能を除く)と人間(生物)は基本的に共存できないのです。
DNAを傷つけるし、大量に浴びれば致死的です。
それなのに原発推進派の方々は、チェルノブイリのみならず、福島第一原発事故を
経験してもまだ懲りないようです。賠償に数兆円を費やしても、それに事故の可能性は
ゼロにできないことがわかっているのに、やめられない心理が理解できません。
こんな人たちと一蓮托生にはなりたくありません。

175うすいまふみ(管理者):2011/09/14(水) 20:47:23 ID:ycYikIlE0

新潟県柏崎刈羽をはじめ、原発を抱える地域は、
国、電力会社から原発は安全(大きな事故ほ起きない)と言われ、
原発は良い発電で、ぜひとも必要なものだから、なんとか協力をお願いしたいと言われて協力してきました。
福島でも、新潟でも、「原発」や「東電」に、誇りを感じている人々もいました。

今、国は「脱原発(依存)」だと言う。

原発は危険で、望ましくない発電方法なのですね。
その原発を、これから何年も各地域に置き続けるのですね。
今止まっている原発も(柏崎刈羽では中越沖地震以来止まっている原子炉もある)、
これから定期点検で止める原発も、また動かすのですか。

たしかに、原発で犠牲者が出るのはいやだ。
たしかに、電気が足らないことで犠牲者が出るのもいやだ。でも、

脱原発依存に向けた具体的プランも示されないまま、
地元住民は、どのような気持ちで、原発と共に暮らしていけば良いのでしょうか。

176PONS:2011/09/15(木) 20:27:07 ID:fZQdJbXw0
先ほど、ここで出会った友人に教えてもらい、「ニュースの深層」を読みました。
「当事者がはじめて語った『放射能失言』の裏側!鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす『原発エネルギー政策見直し人事』の発表寸前だった。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/19475

177カクテルVer.2:2011/09/15(木) 23:49:02 ID:27eku4oo0
官僚?は怖い。利権に関わる問題に抵触すると、大臣でさえ首がとぶということか。
今は…絶句するのみである。

178縁側の狸奴:2011/09/16(金) 00:23:52 ID:ttKU9EJYO
マスコミによる閣僚弾圧なのか、官僚の策略なのか大部分が闇の中です。

東電は、今回の事故を人災と報道したテレビ局に抗議してます。電力供給止めると脅せば、民間どころか官公庁も従います。社員の思考は電力で動くコンピューター端末機で、操っているのは幹部や投資家と癒着した役人と言っても過言ではない。

終戦間際の大本営発の方が、話題のためなら何でもありのジャーナリズムを失ったマスコミよりまともかも知れません。

179カクテルVer.2:2011/09/16(金) 20:40:26 ID:27eku4oo0
暗い話しが続くので、気分転換しましょう。
9月分の電力使用量が届いたので、見たら、何と昨年より37%削減していました。
この残暑の厳しい中、自分でもどうしてこんなに削減できたのかよくわかりませんが。
日中は雨戸を閉めて(緑のカーテンが無いため)、夜は窓を開けて夜風を通し、寝る時
だけ除湿冷房(28度)をやっただけです。
それから、うちはY市といっても田舎なので、自転車で田舎道を走っていたら、うれしいことに
太陽熱温水器を設置したお宅を発見しました。太陽熱温水器は、熱変換効率がとてもいいのですよ。
残暑厳しい季節にはお湯が熱すぎて困るくらいかも知れませんね。
折角地球温暖化しているのですから、太陽熱をお風呂や暖房に活用したらよいではありませんか。
冬の電力不足を心配するくらいなら、今から太陽熱温水器や、ガス暖房を入れましょう。
ちなみに、私はこれらのメーカーさんとは全く関わりのない者であることをお断りしておきます。

180PONS:2011/09/17(土) 08:52:32 ID:fZQdJbXw0
昨日TVで、沢の水で自家発電をしている家が多い村を紹介していました。
昔、その村に住むある方が、自分で調べて考案して設置したのだそうです。

181カクテルVer.2:2011/09/17(土) 23:46:15 ID:27eku4oo0
水力発電は発電効率がいいそうです。大規模ダムは環境破壊につながるのであまり
賛成できませんが、小規模の水力発電はいい考えだと思います。
特に、日本は雨量が多いので水害対策と合わせて設置するといいと思います。

182カクテルVer.2:2011/09/18(日) 21:33:48 ID:27eku4oo0
それにしても、9月中旬を過ぎるというのに暑すぎます。真夏日は当たり前、猛暑日
の箇所さえあります。自然は手加減してはくれないのですね。地球を暑くしたのは私たちです。
もはや過去の暮らし方の延長線上に未来は築けないように思います。暮らし方を変えなければ、
否応無しに自然災害によって今の生活が終焉を迎えるかもしれません。過去の文明が
自然破壊によって滅亡してきたように。しかも、現代文明は過去と比べ物にならないほどの
規模で発展、言い換えれば自然を破壊しています。
私自身は、今のような「文化的生活」からは離れる覚悟はできているつもりです。
そうでなければ何も言う資格はないと思っています。

183カクテルVer.2:2011/09/20(火) 23:22:06 ID:27eku4oo0
かなり以前ですが、放射性同位元素(ラジオアイソトープ)を用いた生化学実験を
行っていたことを思い出しました。扱う量は微量ですが、非常に神経質に扱っていました。
特に、内部被爆には注意を払っていました。放射性同位元素は、特別な施設の管理区域内
で扱うことになっています。それが、今はどうでしょうか。国土が施設内以上に汚染されて
しまっています。
その後、変異原性試験(DNAに突然変異を起こす物質などの試験)や、染色体異常試験
(染色体のなかにDNA遺伝子が畳まれて入っている。その染色体の形態や数の異常を調
べる試験)なども行ったことがあります。
染色体異常は、先天異常の原因になり、放射線は危険因子の最たるものです。妊婦が
X線撮影を極力避けるべきであることは常識です。低線量被爆でも染色体異常の危険は
線量に応じて高まります。考えてみるととても恐ろしいことです。
「直ちに健康に影響するレベルではない」という説明を鵜呑みにしないで、自衛した方が
いいです。しつこいようですが、これ以上放射能を増やさないこと。それには脱原発以外の
選択はありません。

184カクテルVer.2:2011/09/27(火) 21:29:04 ID:27eku4oo0
ときどき上げなくてはならないので書き込みます。
今夏の節電によって、東京都心のヒートアイランド現象が緩和され、約0.6度気温が
下がったことがNHKで報道されました。0.6度は大きいですよ。
いやいや節電ではなくて、継続したいものです。
節電→気温が下がり快適になる→節電のモチベーションが上がる→もっと快適になる…
という好循環が生まれることを期待します。
今心配なのは、冬が寒すぎたらどうしようということですが・・・薪ストーブでも
使いましょうか。

185カクテルVer.2:2011/09/27(火) 22:05:00 ID:27eku4oo0
太陽熱温水器について注意すべき点があることがわかりました。
一部の業者が強引な訪問販売を行い、社会問題となったこと、この会社では、最近社員の
過労死が労災認定され、家族から訴訟も起こされています。
こういうことで太陽熱変換効率が良く、コストも安いシステムが敬遠されることには
心が痛みます。優良な会社さんも多いと思うので、導入する時には良く調べてくださいね。

186<削除>:<削除>
<削除>

187カクテルVer.2:2011/09/28(水) 22:01:25 ID:27eku4oo0
186さんは当スレッドと関係ないので、削除を要請いたします。

188カクテルVer.2:2011/09/30(金) 19:34:55 ID:27eku4oo0
玄海原発をめぐる九州電力と佐賀県知事との癒着が第三者委員会により指摘されました。
なんらやましいことのない電力なら、ここまでする必要はないのでは?
それから、あまり本質とは関係ないことですが、原子力安全保安院の西山審議官が女性問題
により停職1ヶ月となりました。加藤茶に似た人物でしたが、相当なストレスで押しつぶれそう
になっていたのでしょうね。

189縁側の狸奴:2011/10/01(土) 00:47:06 ID:ttKU9EJYO
再び従来型のオール電化の折り込み広告が賑わいを取り戻してます。
ソーラーパネルとセットで買えば、余剰電力を売って儲けつつエコになると謳ってますが、デタラメだらけでした。
技術的な突っ込みどころは広告から減りましたが、普及したら成立しなくなる電力買い取り価格を派手に宣伝してます。
消費者が先を考えずソーラーパネルとセットのオール電化を買い続ければ、商用電源は価格が上がります。

無知な市場は、手玉にとりやすくて笑が止まらないでしょう。市場が知恵を着けなければ、騙されっぱなしです。
どんなに騙されないように訴えても、職を賭して著名人が活動しても無知な国民には、焼け石に水です。
これでは、巨大資本や癒着した省庁の意のままです。

190カクテルVer.2:2011/10/01(土) 20:50:15 ID:27eku4oo0
問題は、電力供給源をどうするかではなく、電力消費量をどう抑えるか、エネルギー
消費量を削減できるかということです。
そうすると、経済成長が維持できないとか、企業の海外流出が進むとか、いろいろ反論
が出てきますよね。
発想が貧困なんです。太陽熱発電とか、日本が得意の省エネルギー技術とか、農林業の
活性化とか、いくらでも手は打てるはずなのに、既存の利得権益に固執するから新しい
分野に踏み込めないだけなのです。
一度過去の栄光は捨てなさい。と言いたいです。

191カクテルVer.2:2011/10/04(火) 20:49:29 ID:27eku4oo0
原子力事故賠償の委員会が、東電に対し徹底したコスト削減を求める一方で、原発を
再稼動しない場合、来年あたりから電気料金を10%程度値上げせざるを得ないという
見通しを発表しました。これを受けてか、世論調査で原発再稼動に賛成が多数という
記事も出ました。
放射能汚染が依然広がりを見せる中、目先の電気料金?に惑わされて原発再稼動を容認する
ということでしょうか。
原発は一基1年間稼動で、広島型原爆約千発分の放射能を生み出すことを繰り返し訴えたい
と思います。今回の事故で放出された放射能は、広島型原爆約130発分です。ごく一部です。
原発のストレステストの項目には、地震、津波、航空機事故等、のみならずテロ攻撃も
想定されていることを忘れてはなりません。
原発は安全保障上も非常に危険な存在といえます。ここまで危険を冒す必要がありますか?
電気料金が10%上がったら、10%節電すればいいのではありませんか?
今年の夏、我々は15%の節電をクリアしました。やってできないことではありません。

192縁側の狸奴:2011/10/05(水) 13:11:33 ID:ttKU9EJYO
電力以外にもエネルギー原は沢山ありますが、二酸化炭素を排出して、環境汚染になるとか原子力優位に世論操作してるかんがあります。
発電コストも発表される数値は、核物質価格と発電量の多さばかりが目立ちます。
マスメディアも原発事故のその後の報道が少なくなり、感心を逸らそうとしてます。
被災地や原発事故被害の状況を、報道すると報道機関が叩かれる風潮が感じらます。
節電のモチベーションの高まりが、持続すれば、電力消費を抑えつつ、更なる技術開発も加速します。
物量投入の時代は終りにしないと、とんでもないしっぺ返しが来ます。
電力や電気産業に限らず、エネルギー消費は増える一方です。
本格的な低燃費自動車が、発売されないのも、そんな自動車が普及したら困る業界や団体や省庁が圧力をかけてるからです。
オーバースペックもセールストークですが、何かに付け1人に一台(パーソナル)と云うライフスタイルを格好良いと刷り込む販売手法も変えるべき時代です。
これでは、エネルギー消費も廃棄物も増え続けます。
勿体ない思想の復活が望まれます。

193カクテルVer.2:2011/10/06(木) 19:11:50 ID:27eku4oo0
NHKで、「小水力発電」について放送していました。
小水力発電とは、ダムではなくて、河川や水路、小川などで発電する方式ですが、
これに適した場所が全国で2万ヶ所以上あり、発電量は1000kwで、原発10基分
に相当する量を供給できるということです。水は比重が重いので、風力や火力より
発電効率がいいし、だいたいいつも流れているので、不安定性が少ないんですね。
今稼動している原発は10基です。小水力発電だけでも、これを代替できます。
要するに原発は要らないんですね。
それから、今朝のNHK「朝いち」に、反原発を表明し、民放のドラマから降板させられた
山本太郎さんが、別府温泉めぐりで出演していました。
この国に思想言論の自由が少しはあるのかなと少し救われた気持ちになりました。

194カクテルVer.2:2011/10/07(金) 20:17:14 ID:27eku4oo0
昨日の書き込みで、桁が1万倍間違っていました。
小水力発電の発電ポテンシャルは、1000万kWです。
100万kWの原発10基分に相当します。

195カクテルVer.2:2011/10/09(日) 20:49:47 ID:27eku4oo0
9月30日、文部科学省が福島県飯館村他6ヶ所の土壌からプルトニウムが検出された
ことを公表しました。プルトニウムは、吸い込むと肺がんを引き起こす恐れのある危険な
放射性物質で、経済産業省のHPによると今回の事故でプルトニウム239が32億ベクレル
放出されたとされています。これだけではどのくらい危険なのかは想像がつきません。
プルトニウムは重金属であるため、遠くには飛散しないとされ、今までも公表されて来ませんでした。
しかし実際にはプルトニウム汚染も広い範囲に及んでいる可能性があります。
それにしても、こうした事実が報道されないのは意図的な隠蔽としか思えないのですが。

196縁側の狸奴:2011/10/10(月) 01:49:19 ID:ttKU9EJYO
プルトニウムにしても真実や事実を知りうる立場の人が公表すると仕事を失います。プルトニウムは、米ソ冷戦時代から使われ、ソビエトは地上核実験を頻繁にやってました。
住民は花火感覚でキノコ雲を眺めていたそうですが、後々に放射線病になり病気に悩まされてます。
軍事的な核廃絶の機運が高い時は、多角的に核の恐怖を検証し公表しましたが、日本は当時より言論統制がきつくなり隠蔽されてます。
被害は拡大してますが、東電への責任追及や賠償問題は報道されず薄れつつあります。小沢氏の政治資金規制法問題に関心を惹き付け、その間に追及逃れや誤魔化しを画策してる気がします。電気代も上がりました。
一部を除き電力会社は、地域独占により倫理もモラルもない腐りきった企業です。それを容認どころか是認する省庁も腐りきってます。
俳優の山本太郎氏も難癖つけられてますが、頑張って欲しいです。

197カクテルVer.2:2011/10/10(月) 20:00:02 ID:27eku4oo0
原発立地自治体の80%もが原発再稼動に慎重な姿勢です。
今までは原発による交付金等の恩恵を受けていましたが、福島の現状を見ると慎重に
ならざるを得ないのでしょうね。
ストレステストなどというものは、コンピュータ上のシミュレーションに過ぎないので、
いくらでも結果を操作できます。往生際が悪いと思います。
原発を残したいのは、潜在的核兵器保有能力を保持したいからで、経済的だからとか、
CO2排出量が少ないからではありません。明らかに「核廃絶」の流れに逆行しています。
本当にCO2を削減したいなら、再生可能エネルギーにシフトするべきです。
原発も化石燃料と同じく、ウランの埋蔵量にも限界があり、続ける事はできないのです。
プルトニウムを増やすという高速増殖炉も技術的に難しいだけでなく、2倍に増やすのに
数十年もかかるというのでうから、実用に耐えるものではありません。
これは単に高純度の核兵器用プルトニウムの製造を目的としているものです。
原爆を2回落とされ、ビキニ環礁でも被爆した日本がどうしてこうしたことをやるのか
よくわかりません。

198カクテルVer.2:2011/10/12(水) 20:16:23 ID:27eku4oo0
テレビでは、放射能の正しい知識を身につけ、過剰に怖がらないようにという論調が
目立ちます。確かに放射能は拡散し、希釈され、減衰し、検出されなくなります。
低濃度被爆であれば、「直ちに」健康被害がないのも事実です。
しかし、一旦漏れ出すとこれだけ大変なことになる放射能を、今後も原発によって
生み出し続けていいのでしょうか?原発の放射能の量は、原爆による放射能よりはるかに
多いことは繰り返し述べました。殺傷能力がないのは、核爆発でないため(低濃縮ウランなので)
と、原子炉内で核分裂反応が起こり、格納容器により守られて放射能が外に漏れ出されないように
厳重に管理されているからです。これまでに生成した原発の使用済み核燃料に含まれる放射能は、
国内だけでも広島型原爆により生成したそれの80万倍以上と見られています。
放射能に過剰に反応しないとしても、これ以上放射能を増やさない方がいいとは思われ
ませんでしょうか。私が一番言いたいのはこのことです。

199カクテルVer.2:2011/10/14(金) 21:58:02 ID:27eku4oo0
世田谷の事件は実に紛らわしかった。床下に放射性物質の入ったビンが置かれていたのが原因でした。
しかし、一般人がガイガーカウンターを持つという非常事態が役に立った一事例ということが
できるでしょう。

200縁側の狸奴:2011/10/15(土) 01:36:57 ID:ttKU9EJYO
第三者委員会を無視した九州電力には枝野大臣も怒りを隠せません。
県知事や自社の経営が守れれば、他はどうでもいいと云う企業体質が再び露呈しました。
地域独占の驕りや甘えと癒着を指摘され、何回叩かれても平気です。地域独占だから怖いものなしです。
怖いもの知らずなら、叩かれ非難され客離れで経営難になりますが、電力会社は法や制度に護られているので痛くも痒くもありません。
法や制度が国民を護れず、危険な企業を護るとは何のための法や制度なのか?
巨大企業の組織的犯罪行為です。
電力業界は腐りきってます。あの人達のには核燃料が打出の小槌に見えるんでしょう。
ソーラー発電の余剰電力全量買取りも補助金も裏がある。癒着だらけの電力業界など信用出来ません。1キロワット42回で買っていくらで売るのか?商用電源に太刀打ち出来ない価格設定では、MLMと似たような道を辿ります。普及率が低い間は、売電して儲かりそうですが、後から価格変更されたり、元がとれない購入者から苦情が出ます。
余剰電力全量買取りの価格設定自体、話がうますぎます。

素人なんてチョロイ、チョロイ!。通販や広告やキャンペーンは普段以上に要注意です。

201カクテルVer.2:2011/10/15(土) 20:14:40 ID:27eku4oo0
九州電力の最終報告書は、電力業界の傲慢さを象徴する内容です。
第三者委員会の報告書を完全無視、古川佐賀県知事の関与や癒着を否定、眞部社長の
続投など、郷原委員長でなくても業腹(笑)の報告書です。枝野経産大臣も怒っているくらいですから。
悪徳九電屋と一蓮托生の古川佐賀藩主を暴れん坊将軍に成敗していただきたい気分です。

202縁側の狸奴:2011/10/16(日) 22:09:20 ID:ttKU9EJYO
枝野大臣も怒り心頭に達すると云った不快感を露にすると同時に、九州電力の経営陣を非難してました。
あの経営陣や企業体質では何を言っても地元も国民も到底納得出来ません。
今後は他の電力会社からも似たようなボロが出てくるでしょうし、癒着してる企業や省庁や議員が騒ぎの火消しに奔走し場合によっては報道させない可能性があります。テレビ局は圧力に屈服せざるを得ませんが、ネット上では規制や監視が行き届かず短期間に情報が広まります。

203縁側の裡奴:2011/10/20(木) 01:57:27 ID:/exPwd1o0
ハイブリッドではない純然たる電気自動車が以前より注目され賑いを見せてます。
電気自動車のバッテリーは大容量で、一般家庭の電力を1日程度は賄えます。計画停電で徳電が蓄電が注目され、特に充電して繰り返し使える2次電池が注目されるようになりました。
充電する電気自動車が増えれば、電力供給を増やさなければ足りなくなります。石油埋蔵量は限られてます。後進国の発展で消費は増え予想以上に早く枯渇するかもしれません。
電力をどうやって確保するか選択を迫られる下準備に見えてなりません。

石油価格高騰もガソリンや軽油の高い税率も負担になり、電気自動車が電気自動車やハイブリッドの人気が上がります。
車種にもよりますが、ガソリンに灯油が10%程混じった状態で自動車を走らせる事が出来ます。高い税率が庶民を圧迫しガソリン消費の少ないハイブリッドや内燃機関を持たない電気自動車に目が向きます。
高い税率に圧迫され電力消費増加では、原発再稼働や推進派の思う壺です。消費者目線での低コスト自動車燃料は灯油混合ガソリンです。庶民のささやかな抗議のしるしです。

電力会社有利になるよう仕向けられている気がします。

204カクテルVer.2:2011/10/20(木) 19:35:58 ID:27eku4oo0
原発立地自治体44の内、40自治体が電源三法交付金の申請を行ったことが報じられました。
もともと予算に組み込まれているため、原発が立地する限り申請せざるを得ないのですね。
自治体が原発関連で受け取るものには、この電源三法交付金のほか、核燃料税、原発の固定資産税、
電力会社からの寄付金などがあり、原発立地自治体はこれらに長年依存してきたので、
いきなり脱原発には踏み切れないという事情があります。
一方、原発災害対策の地域は、IAEの勧告により従来の半径10kmから30kmに
拡大されます。これほどまでして原発を存続させる必要があるのでしょうか。
いろいろな障壁がありますが、脱原発の必要性をしつこく言い続けたいと思います。

205縁側の裡奴:2011/10/21(金) 15:37:27 ID:/exPwd1o0
未だに原発の安全神話を信じている人や信じ込ませようとしている新興宗教のような人がいます。
そんなに安全なら電力消費の多い大都市の横にでも原発を建設できるはずです。
何十年も前から人口10万人以上の都市には造らないと云う安全性と矛盾する原則がありました。

浜岡原発は東海地震震源地に設置された危険な原発で、中電は対策を進めていると言ってます。
対策と言っても表向きの対策で、地元民や県知事の質問にまともに答えられずいい加減な企業体質は殆ど変わってません。
実際に怖いものなしの地域独占企業の振る舞いは猛々しい暴君や猛獣です。
怖いものなしの独占電力企業は電力から離れられない現状では、北の将軍様に匹敵する独裁者です。

計画停電を経験しいろいろな企業が、発電機の開発や製造に乗り出しました。
暖房用木質ペレットを扱うホームセンターが増え、観光業者以外の人も電気に依存しすぎたライフスタイルを見直す傾向が維持されてます。

地元紙を見ましたが、浜岡原発関連は図を見るだけで恐ろしくなりました。
原発のもたらす寄付金や雇用による経済効果は大きいのですが、観光業にはマイナスに作用します。
原発とは、灯油ストーブにガソリンを入れたような危険なものです。

206縁側の裡奴:2011/10/23(日) 22:13:14 ID:/exPwd1o0
電力会社は今でも原子力発電を安全でクリーンで低コストだと謳ってます。

そんなに安全でクリーンなら原発敷地内に社宅を造って住めるはずです。
企業倫理の欠片もない悪徳企業です。

原発を抱える自治体は、原発由来の収入を前提にするのが慣例となり、複雑に絡んだ問題で悩んでます。
近隣の自治体との関係もあるので、複雑で深刻な問題です。

原発由来の収入に匹敵する収入を他の方法で賄うと言っても、簡単に莫大な金額を落としてくれる企業誘致するとはいきません。

207カクテルVer.2:2011/10/24(月) 20:33:37 ID:27eku4oo0
東日本大震災で国外進出を図った企業も多いですが、大変皮肉なことに進出先として有望
であったタイが大洪水に見舞われ、生産活動がストップしています。
今までのような価格競争、利益最優先のコンセプトが通用しなくなっているのではないでしょうか。
原発については今後縮小されるでしょう。たぶん、研究用に最小限残される程度になると思います。
今までのやり方では行き詰まるという現象が世界各地で起きているような気がします。

208カクテルVer.2:2011/10/27(木) 23:29:14 ID:27eku4oo0
代替エネルギーが注目されているさなか、太陽熱温水器の大手、朝日ソーラーが強引な
訪問販売で特定商取引法に基づき業務改善の指示を受けたことは残念です。
同社は以前から強引な訪問販売で処分を受けたことがあり、最近では社員が過労死で
労災認定を受け、遺族が慰謝料を請求しているなど問題の多い会社です。
太陽熱利用自体はとてもいいことだと思うので、各社は常識的な販売をしていただきたいと思います。
一方、大飯原発ではストレステストの結果を国に提出し、再稼動を申請するようですが、
シミュレーションに過ぎないストレステストで安易に再稼動しないことを望みます。
事故のことだけでなく、放射能をこれ以上増やさないでほしいからです。

209カクテルVer.2:2011/10/29(土) 21:23:18 ID:27eku4oo0
玄葉外務大臣がインドの外相と会談し、原子力協定締結協定を進展させることで合意
したことが報道されました。
国内でこれだけの原発大事故を起こし、いまだに後始末もできていない国が何を血迷ったか
と思うようなことで、愕然としました。
脱原発依存は国内のみならず、世界的に進めなければ意味がありません。放射能に国境は
ないのですから。
協定を結ぶなら代替エネルギーの技術供与にすべきです。インドなら、太陽熱発電ができる
はずです。

210縁側の裡奴:2011/10/31(月) 00:31:34 ID:/exPwd1o0
福島の原発事故は未だに収束せず危険な放射能をまき散らし続けてます。
それでいながら安全対策技術も提供する、核拡散にも配慮するとか矛盾だらけです。
ガソリン入り灯油ストーブを供給し、確実性の低い技術で制御して小さな事故やトラブルは隠ぺい出来てましたが、今回の事故で如何に危険なモノか判ったはずです。
原発売れば日立や三菱や東芝は大金が入り、建設に関わる企業にとってもbigchanceです。
インドに日本製原発建設して経済発展が進めば政府が電力会社のメンツを保つ役目が果たせ、原発推進派の肩をより強力に持てます。
電力会社に媚びなければ選挙に影響し、機械納入業者も大企業であり関連する企業を考慮して要らぬ頑張りをしてます。

核保有国のインドに原発輸出して核爆弾製造を後押しするようなものです。
安全でクリーンな太陽エネルギー等自然エネルギー技術供与や、世界一の熱効率の火力発電用炉の技術供与の方が、相手国の国民も安心して受け入れられると思うのですが・・・。
総理も閣僚も御乱心されてるのでしょうか?

211カクテルVer.2:2011/10/31(月) 23:07:06 ID:27eku4oo0
政府は、ベトナムに原発2基を輸出することで合意したと発表しました。
「福島第一原発事故を受けて安全性を高めた」などとうそぶいていますが、一体何を
考えているんでしょうか。原発はどこに設置しても危険で厄介なものです。
倫理観を疑います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板