[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
●●H23(2011)国文ニュース●●
100
:
中川@やたナビ
:2011/10/11(火) 20:59:11
東大寺:ミュージアムあす開館 国宝など60点展示
http://mainichi.jp/select/today/archive/news/2011/10/09/20111009k0000e040027000c.html
東大寺ミュージアム
http://culturecenter.todaiji.or.jp/museum/
101
:
中川@やたナビ
:2011/10/21(金) 23:28:49
神風で沈んだ元寇の軍船、長崎・松浦沖で発見
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20111020-OYT1T00964.htm
102
:
中川@やたナビ
:2011/10/23(日) 19:03:33
下鴨神社に「学問所」再興 方丈記800年合わせ
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20111019000060
103
:
中川@やたナビ
:2011/10/23(日) 21:17:18
「日本」呼称、最古の例か 678年の墓誌?中国で発見
http://www.asahi.com/culture/update/1022/TKY201110220586.html
104
:
中川@やたナビ
:2011/10/23(日) 21:18:45
金剛峯寺の仏像は「快慶作」 高野山霊宝館が発表
http://www.asahi.com/culture/update/1022/OSK201110210194.html?ref=reca
105
:
中川@やたナビ
:2011/10/25(火) 03:35:24
●全長20メートル、釘の跡も 発見の元寇船、映像公開(笠間書院まとめ)
http://kasamashoin.jp/2011/10/post_2048.html
106
:
中川@やたナビ
:2011/10/27(木) 00:50:53
IPAが人名漢字など約6万文字を収録した「IPAmj明朝フォント」を無償公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111026/371470/
107
:
中川@やたナビ
:2011/10/29(土) 02:03:34
「楢山節考」草稿見つかる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20111028-OYT8T00166.htm
108
:
中川@やたナビ
:2011/11/03(木) 19:37:25
埼玉 三角縁神獣鏡が出土
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111102/k10013667191000.html
109
:
中川@やたナビ
:2011/11/03(木) 21:34:20
紫式部の伝説に迫る 石山寺で特別展
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20111101000036
110
:
中川@やたナビ
:2011/11/09(水) 01:43:08
特別展 「京都市文化財指定記念 賀茂季鷹の文学」
場所:京都市歴史資料館 1階展示室
会期:平成23年11月19日(土)〜平成24年1月11日(水)
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000109135.html
111
:
中川@やたナビ
:2011/11/15(火) 22:00:14
スマートフォン版カーリルが登場
http://current.ndl.go.jp/node/19511
112
:
中川@やたナビ
:2011/11/17(木) 01:43:38
300年前の忠臣蔵自筆本見つかる 大阪
>元禄15(1703)年の赤穂浪士討ち入りから約8年後に書かれた浮世草子(小説)の自筆本
>「播磨椙原」(はりますぎはら)が大阪府内で見つかっていたことが16日、わかった。のちに
>忠臣蔵人気の火付け役となった「仮名手本忠臣蔵」よりも約40年早く執筆されており、忠臣蔵
>を題材にした小説のなかでは最初期のもので極めて貴重だという。
>発見された自筆本は講談風にテンポよく書かれ、筆跡などから作者は大阪、京都を中心に活躍し
>た都の錦(みやこのにしき)=1675〜没年不詳=とみられている。サイズは縦24センチ、
>横17センチで宝永8(1711)年に書かれ、判読可能な状態という。
>大阪府枚方市在住の郷土史研究家の親戚宅で発見され、関西大学の山本卓教授(国文学)に鑑定
>を依頼したところ、筆跡や文言などから都の錦自筆のものとほぼ断定された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111116-00000600-san-soci
113
:
中川@やたナビ
:2011/11/19(土) 13:47:37
歴史的仮名遣いでの変換を支援するIME辞書「快適仮名遣ひ」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20111116_489945.html
114
:
中川@やたナビ
:2011/11/21(月) 00:23:55
企画展「古典に学び、古典に遊ぶ」
場所:京都府立総合資料館
会期:2011年11月26日(土)〜12月18日(日)
http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/tenrankai.html
115
:
中川@やたナビ
:2011/11/21(月) 00:33:48
>>112
産経ニュース。写真付き。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111116/art11111622380003-n1.htm
116
:
中川@やたナビ
:2011/11/22(火) 02:22:04
千葉の羽衣伝承はオーロラ? 更級日記の研究で浮上
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111120/chb11112020110001-n1.htm
117
:
中川@やたナビ
:2011/12/02(金) 14:34:53
七角形、死者弔う石幢 全国初、長野で出土
>死者をとむらうために墓場などに立てられた様々な卒塔婆(そとば)や石柱。その様子は平安〜鎌倉時代の
>ものとされる絵巻「餓鬼草紙」にも描かれているが、その実態をうかがわせる石柱の一種で、断面七角形の
>「石幢(せきどう)」が長野市で見つかった。七面のものが確認されたのは全国で初。長野市立博物館の調
>査で明らかになった。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201112010227.html
118
:
中川@やたナビ
:2011/12/02(金) 14:35:54
【訃報】
馬渕和夫氏(筑波大名誉教授・国語学)死去
>馬渕和夫氏(まぶち・かずお=筑波大名誉教授・国語学)11月24日、病気のため死去、
>93歳。葬儀は近親者で済ませた。後日お別れの会を開催する。喪主は長男、一誠(いっ
>せい)氏。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111201/edc11120120260003-n1.htm
119
:
中川@やたナビ
:2011/12/02(金) 17:11:23
三井家伝来 能面と能装束―神と幽玄のかたち
場所:三井記念美術館
会期:2011年11月23日(水)〜2012年1月28日(土)
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/
120
:
中川@やたナビ
:2011/12/02(金) 17:13:11
>>119
のレビュー
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1201&f=column_1201_018.shtml
121
:
中川@やたナビ
:2011/12/04(日) 23:09:34
ドナルド・キーン記念館設立へ 新潟・柏崎で蔵書贈呈式
http://www.asahi.com/national/update/1203/TKY201112030538.html
122
:
中川@やたナビ
:2011/12/09(金) 02:13:03
平安京、土器に「三条院」、藤原良相の邸宅跡と判明
>京都市中京区の平安京右京三条一坊六町の発掘現場で「三条院釣殿高坏」と記された平安時代の
>土器や池跡が見つかり、8日、京都市埋蔵文化財研究所が発表した。鎌倉時代の事典「拾芥抄」
>によると、発掘区域は平安時代の右大臣藤原良相(813〜867)の邸宅「西三条」に該当する
>ため、良相邸跡と判断した。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1208&f=national_1208_231.shtml
123
:
中川@やたナビ
:2011/12/09(金) 02:15:31
>>122
MSN産経・写真付き
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111208/art11120822160005-n1.htm
124
:
中川@やたナビ
:2011/12/15(木) 02:30:27
墨書土器の「字典」開発 あすから一般利用開始 奈良文化財研究所
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111214/nar11121402250002-n1.htm
125
:
中川@やたナビ
:2011/12/15(木) 02:43:04
京都の神社に最古の木造五輪塔 出家の藤原為業が作る?
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011121201002390.html
126
:
中川@やたナビ
:2011/12/15(木) 02:43:38
太宰府に「客館」跡 奈良−平安 海外の使節団宿泊 太宰府市教委
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/277497
127
:
中川@やたナビ
:2011/12/17(土) 01:19:41
「磐余池」か 奈良・橿原で6世紀の堤跡見つかる 聖徳太子の父・用明天皇の宮関連施設の可能性
>奈良県橿原市東池尻町で、日本書紀や万葉集に収められた大津皇子(おおつのみこ)の辞世の歌に
>登場しながら、所在地が不明だった「磐余池(いわれいけ)」の一部とみられる6世紀の人工池の
>堤跡が見つかり、橿原市教委が15日、発表した。堤の上では大型建物跡も確認。日本書紀には、
>磐余池のほとりに聖徳太子の父、用明(ようめい)天皇(在位585〜587年)が池辺双槻宮
>(いけのへのなみつきのみや)を営んだとの記述があることから、宮の関連施設だった可能性も
>ある。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111215/art11121520330004-n1.htm
128
:
中川@やたナビ
:2011/12/17(土) 01:21:39
>>127
関連
MSN産経による解説
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111215/art11121520360005-n1.htm
YOMIURI ONLINE(地図付)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20111215-OYT1T00959.htm?from=navlp
129
:
中川@やたナビ
:2011/12/24(土) 01:02:09
国文学研究資料館、これまでに実施した共同研究成果報告書を公開
http://current.ndl.go.jp/node/19777
130
:
中川@やたナビ
:2011/12/24(土) 19:16:52
潜伏キリシタンの墓群発見=禁教時代のもの現存は初−長崎
>キリスト教が禁止された江戸時代にも信仰を守り続けた「潜伏キリシタン」が存在したことで
>知られる長崎市外海地区で、1600年代後半以降に造られたとみられるキリシタン墓碑群が
>現存していることが分かった。長崎歴史文化博物館の大石一久氏(59)らによる研究グルー
>プが23日、発表した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011122300372
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板