[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ガーヤトリーマントラ(ガヤトリーマントラ)を語るスレ20
766
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 00:33:06 ID:BJWkmK060
そういえばここの自称先輩って、ギリ氏とは違って自身のベジ経験やそれから得られた知見とか語ることがないな。
ただ誰かがやれと言ったからやれというだけ。だから説得力に欠けるし、本当にベジかどうかも怪しい。
767
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 06:43:03 ID:A6BIuJTo0
ほんとですね
ほんとうに菜食してどうやって生きてるのか
オレ79キロ体重あって87グラムたんぱく質必要なんだろうけど菜食でどうやってそれ賄うのか、1日4キロの野菜食べなきゃ必要なたんぱく質採れないけど
そんなバカな話あるかよ
現実的じゃない
骨と皮だけになれってか
768
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 09:22:46 ID:puM0GVWs0
サイトからの拾いものです
MortgageSlayer2019 • 2 年前 ハハハ、ビーガン向けのフェイクミート製品を宣伝して投資した後、アイアン欠乏症マンは徐々に正気に戻りつつあるようだ。「動物性タンパク質なしでは、ビタミンB12、カルシウム、ヨウ素、鉄分が不足していることに気づく。これらはビーガン食でよく起こる欠乏症だ。」
[削除されました] • 2 年前 私は8年間ビーガンだったよ。今はペスカタリアンでもある。私の夫は30年以上ビーガンなんだけど、健康状態がすごく悪いんだ。最近、タンパク質の摂取量がすごく少ないのが問題だって気づいて、タンパク質を増やせば、何年も悪化している彼の認知機能の低下が改善されるんじゃないかって期待してるんだ。 もう、ビーガンを支持するような、そういうお涙頂戴的な話には、全然興味ないんだよね。 その他の 4 件の返信
[削除されました] • 2 年前 プライベートシェフや栄養士を世界中で利用できる超お金持ちでさえ、ビーガン食で健康を維持できなかったってことは、すごく重要なことだよね。それに、レンズ豆とか豆腐は安いから誰でもビーガンになれるって言う人もいるけど!でもね、もっと高いものがあるんだよ。栄養失調だよ。 track me その他の 1 件の返信
YavarisQuantique • 2 年前 そして、筋金入りのビーガンはこう言うだろうね。「あいつらは本当のビーガンじゃなかったんだよ」って。 医者や栄養士がついててもダメなんだから、普通の人が長期的にビーガン食でやっていけるわけないじゃん? その他の 4 件の返信
削除されました] • 2 年前 だって、持続可能じゃないから。病気じゃないビーガンを一人挙げてみて。 その他の 14 件の返信
Altruistic_Wish1597 • 2 年前 それで、Mobyはどうやってるの? ほんとの質問なんだけど、ビーガンになってからずっと、どうやって食事を管理してるんだろうっていつも思ってるんだよね。
KshadowX • 2 年前 彼はあまり健康的ではないですね。顔色が悪い、目がくぼんでいる、奇妙な行動。ほとんどの人は何でも食べて生き残れますが、それが気分が良いとか、元気に過ごせるという意味ではありません。一部の人は、自分たちのビーガンカルトのために喜んで自分を犠牲にするでしょう。動物のために その他の 2 件の返信
菜食ムリじゃん
>>725
さんが言ってるようにたんぱく質そんな摂れなくて身体どうやって維持すんの?
菜食強要するならそこまで言わないと、でしょ
単にガヤトリーマントラから離れさせる為だけのハードル上げだから俺は知らんよ、てふうにしか見えないオタメシ2の無責任さ
769
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 09:29:07 ID:puM0GVWs0
これもサイトの引用
食べ物はあくまで肉体の管轄
人間が摂取する食べ物について、仏教では興味はありません。他宗教では、人の食べ物にもちょっかいを出すのです。魚介類を食べてはいけません、豚肉はダメ、牛肉はダメ、肉魚すべてダメ、などなどがあります。中国大乗仏教では、肉魚だけではなくニラやニンニク、ネギ、ノビルなどもダメです。「不許葷酒入山門」という標語にもなっています。(ブッダの時代のインドでは、女性が強精剤としてニンニクを食べる習慣があったのです。女性からニンニクの匂いがすると、男たちは興奮したのです。ある日、尼さんたちがニンニクをいただいて食べてしまったのです。在家の信者たちが尼さんたちからニンニクの匂いがしたので、厳しく批判したのです。お釈迦さまは女性にニンニクを禁止する戒律を作ったのです。大乗仏教はこの戒めを見事に間違えて解釈したのです。) 人が何を食べるのか、というのは肉体に関わる問題です。菜食者はこころが清らか、肉食者はこころが汚れている、などの話は仏教ではありません。医学的にはニンニクは強精剤になるかもしれませんが、ニンニク断ちの人に性欲がないと、仏教は思わないのです。「アーマガンダ経」(スッタニパータ239-252)に、肉魚を食することに対するブッダのスタンスが説明されています。肉体にどんな物質を与えて面倒を見ても、老いて死ぬことには変わりがありません。遺体は朽ちて土に戻るものです。一生清らかな食物で身体を維持する人も、生ででも肉魚を食べて生活する人も、死ぬときには変わりがないのです。ブッダは、輪廻転生させて生命に限りのない苦しみを与えるこころの育て方について語るのです。
以上
サイババは他の宗教の人が唱えていい、と言ってる
普遍のマントラだからと
つまり肉食可の宗教の人もその宗教をやりながら、宗教をやりながらという事は肉食していくのもその宗教だし、それでも唱えていいという事であって
ヒンドゥー教以前の元々は肉食菜食関係なく何千年と唱えられてきたマントラだから菜食にしなくてもいいんだよ
770
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 10:50:23 ID:ZpgUCPxI0
菜食は身体に良くないね
771
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 12:40:20 ID:NjoMhMxE0
ベジタリアンだとビタミンB12が決定的に欠乏することは多くの研究で明らかになっていて、タンパク質も不足するため脳内ホルモンの合成がうまくいかなくて、精神不安や攻撃性が強くなる。また視野が狭くなり、狂信的になり、寛容さがなくなる。これらは栄養失調から起こっているが、ベジタリアンの多くはそれを認めようとせず、自分が否定されたと思い過剰に反発する。
ベジタリアンで栄養失調を防ぐのはかなり難しい。タンパク質やビタミン、ミネラルを植物性プロテインやサプリメントで補給しなければならない。
772
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 12:57:27 ID:BJWkmK060
アヒムサーのために導入した菜食が、実際には反対の結果を生むってのは面白い。
自称大先輩、来なくなっちゃったな〜。もう二度と来なくていいけど。
773
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 14:26:08 ID:rVw1MT4c0
前にも書きましたが嫌いな人が1人でもいるだけで
神様はあなたには何も力を与えてくれなくなりますよ
あなたの嫌いなその人も神様の一部ですからね
これは願望実現のための奥義の一つですよ
774
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 15:23:43 ID:ZpgUCPxI0
>タンパク質も不足するため脳内ホルモンの合成がうまくいかなくて、精神不安や攻撃性が強くなる。また視野が狭くなり、狂信的になり、寛容さがなくなる。これらは栄養失調から起こっているが、ベジタリアンの多くはそれを認めようとせず、自分が否定されたと思い過剰に反発する。
↑
これって、、
オタメシ2そのものですね
まさにその症状が出てる
775
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 16:34:46 ID:vkQjqX2A0
>医者や栄養士がついててもダメなんだから、普通の人が長期的にビーガン食でやっていけるわけないじゃん?
菜食主義者になろうとしても、これが現状ならオタメシ2は「やれるはずないじゃん」って事を強制してガヤトリーマントラから離れさせる魂胆ですね
全く無責任だと思います
仏教で肉食菜食とかそんな事は結局解脱する事に何の関係もない、て言ってるわけですよね?
天才科学者アインシュタインが科学と共存できる唯一の宗教と認めた仏教、それは宗教の枠を超えた真理だとアインシュタインは言ってますが、その仏教でそう言ってるのはデカいと思います
776
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 18:40:30 ID:NjoMhMxE0
和田
博士は、ベジタリアンで、ナチュラル志向だと思っていました。僕は、オーガニックや自然の食べ物を摂るように気をつけていますが、なかなかベジタリアンとまではいけません・・・。
ホーキンズ
ハッハッハ・・・でもある時期、やはり浄化の為に10年くらいベジタリアンの時期があったんだね。ある時レストランに行って、メニューをみました。それで、ベジタリアンだったら食べるものが無い。メニューの中には食べるものが無かった。それで、自分にこう言ったんだね。「どうして、肉を食べる事を心配するんだ。自分自身が肉じゃないか」
それで、心配するのを辞め、ベジタリアンを辞めた。でも、意識レベルには、全然影響はなかった。それは、全部思い過ごしにしか過ぎないわけです・・・笑。
和田: それは、自分の中のイメージがストーリーを作り、例えば「○○○は、駄目だ」とかルールを作っていって、それが、マインドレベルから体にも影響するとか、イメージしたものが形になっていくことで、それがアトラクターパターンになるのでしょうか?
ホーキンズ: それはビリーフシステム(信念体系)だね。ベジタリアンは、意識のマップでは、210のレベルになります。それは、肯定的なものだね。でも、根源的な影響っていうのはありません。その意図というのが問題なのです。それが反映して帰ってきます。高い意識レベルにいくと、全てに目的があって、カルマの目的というものを達成していきますね。
動物というのは人類に奉仕して生きます。自分たちの命を犠牲にして奉仕しています。そうする事によって、肯定的なカルマを得て、最終的には人間になっていきます。太古の経典だと思うんですが、たぶん、インドのギーターですね。900のレベルのギーターがありますが、それぞれのレベルが一緒になって、もっと進化した意識レベルのものになるということを比喩的に表しているものがあります。
777
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 18:49:29 ID:NjoMhMxE0
うお座の時代
特徴:「支配者の時代」「宗教的なピラミッド社会」
修行・戒律・苦行の重視:自己犠牲、集団規範、免除な戒律や苦行(禁欲的な修行、宗教的ルールの遵守)が強調され、下から上への「従属・服従」や信念による不安が中心。
精神性:精神性や霊性の追求は物質世界からの「分解」と「浄化」に重点を置いています。
みずがめ座の時代
特徴:「解放・平等・個性尊重の時代」
修行・戒律・苦行の再定義:「〜しなくても」が薄れ、精神論や根性論、集団的な戒律・苦行主義は古い時代とされる。
個人主義・自己実現:集団主義ではなく「私はこうありたい」を尊重し、個人の直感・自由な表現・自律的な精神修養が重視されます。
宗教の役割変化:宗教や伝統的組織は力を拡張し、基礎ヒラルキーや苦行とする世界観も不安定、主体かつ柔軟な精神性の探求が中心となる。
778
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 18:51:21 ID:NjoMhMxE0
AIに聞いたので日本語が変ですが、もう魚座的な苦行の時代は終わりましたよ
779
:
幸せな名無しさん
:2025/09/06(土) 18:54:09 ID:NjoMhMxE0
ガヤトリーマントラは、ホーキンズ氏の意識レベルでは900台だと思われますが(測定はないが、ベーダ文献の数値がそれぐらい)、菜食は210でしかありません。210の菜食が、ガヤトリーマントラに影響を与えることなど、意識レベルの観点からはあり得ません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板