レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
達人スレ元祖1式part8
-
>>596
そっか!"今さえ消す"でしたっけ?確か!
ルビンの壺ですね〜今までもずっとそうだったのか〜
この前タモリさんが"命とは何か"っていう番組で、人生とは"奇跡を普通に生きる事"だと言っていて、
良いこと言うじゃーんと思ったのを思い出しました。
-
>>592
思考を止めようとしている自分に気づく、この気づく主体って?自分、、、じゃないけどやっぱり自分なんだよな〜って、これが普段気が付かないもの、ルービンの壺で説明している方、なかなかすごいなーって思った。
-
虚血性腸炎で病院に運ばれた。にゅうしろと言われたがお金が払えないので戻ってきた。思考停止して、痛みを忘れるようにする。。
-
病院に相談しなかったの!?
金がないんです、どうすれば良いのでしょうか?と。
金がないなら入院できないですね!なんて言う病院はないと思うけど。
-
>>598
ありがとーん!!⭐︎
-
>>545
これ、面白いなー
もし、あなた自身が心配しているなら、心配ないですよ。
私の場合ですが、思考で作り上げている「自分」が薄くなっていくと、全体として動くので利用されてもされなくても物事が上手く進むかどうかの方に視点が変わりましたねー
例えば、接待や恋愛、初対面など、様々な飲み会に行くとして、今までなら自分に入り込んでいた訳ですから、自分がどう観られるか?どう戦うか?どう好かれるか?みたいにビクビクしたり緊張しながら挑んでたんですが、完全お任せ状態なら、「自分」から解放された立場から、何にも気にせずノーガードで、その空間を楽しい場が出来たらいいなとか、ラブラブな場が出来たらいいなってー、そこ(場)に貢献したりしてます笑
お笑い芸人とかが、必死に弄りいじられながら怒ったり悲しんだりのリアクションしつつも、「今のやりとりおいしかったな」みたいに構成の方に意識がいきますねw
なので、完全に任せ切っても自分は在る訳ですから、支配しようとする構図に気付くぐらい、今度は視野が広がりますよって感じです^_^
-
あと、「お任せ」も、ただ単になるようになるとか、世界とか誰かの意向のままに。
とかではなくて、今まで思考に支配されていたことに気づいて、今度は出来事は世界に任せて、その時その時の私の思うままにって感じなんですね
世界に反応するのをやめて、真っ白な世界に自分発信でペタペタと観念を貼ってみたり笑
それはフラットな立場からの「なる」みたいな物ですが、私はあんまりおすすめしないかな〜
貼る行為が私の自由を奪うから笑
なので、私の場合はずーっと無思考の中をスイスイ泳いでます^_^
-
>>590
まさにそう!
どうでもいいを心底感じて、振り切った先に垣間見た内容の感想文なんですよ
「どうにかしたい」思考と縁を切ったら、不足スタートは終わります。
-
>>592
>気づいたら、無音。無風になりますよね。
そこが本当の無思考なんです。
真の、私は「何もしない」。
横からすいません。
素晴らしい。そんな感じー
ただ在るだけです。生まれる前からこの先も。
土台みたいな物です。そこから身体を持つ自分や色々な物が発生して、思考を使って色付け、解釈しています。
ただ、その発生源に近づく事で、余計な思い込みは解除されていくので、この思い込みだけで出来た有って無いような「現実」とかいう投影は変わるしかなくなります
ただ、それに心底気づくと、変える必要がなくなります。
誰が変えたいのか分からないから^_^
-
考える事を止めようとして
脳内で「何も分からない、知らない、赤ちゃんになりました、ばぶ〜」
赤ちゃんになったつもりで周りの景色を見たり音を聞いたりしていたら
自分の中から<そう、それでいい。お世話は「私」がしてあげるから>と聞こえてきた
全てお任せしていいと自分の中からメッセージが届いた
「大きな私」から見たら「小さな私」は、赤ちゃんみたいなものなのかもしれない
安心してお任せして大丈夫なのかも
-
クラゲさんがダイエットに成功したって言ってたけど、まさに痩せたいから思考停止して痩せれた人の話を聞きたい。ストレスが無く爆食いとかしなくなったって事かな。
-
健康診断で5㎏痩せて下さいと言われたが体重1㎏も落とせず
さてどうしようかなーと思ったが特に何もしないでいたら
健診2か月前に珍しく数日間高熱が出てほぼ食事摂れなくて4㎏痩せて
治った後に下痢したから腸活しようと思って納豆とキムチ食べ始めて
体重キープできた上に「次回も数値が高ければ薬」と言われていた
コレステロール値も下がってお医者さんに褒められた事はあった
-
そのとき発熱したのが欲しかったハッピーセット発売の前日で
思考ではこれはどう考えても買いに行けないし食べられないと思ったが
ふと「ナゲットとリンゴジュース」と思い浮かび
一時的に熱が下がったので自転車で数分の距離のマックに買いに行った
もちろんしっかりマスクしてサッと帰るために商品はテイクアウト
食欲なかったけどこの2つは美味しく食べる事が出来て良かった
-
>>609
はぁ
-
>>610
ほぅ
-
>>611
熱で頭がイカれたのかな
それかもともとアレな人だったのか
-
>>612
両方かな
-
>>611
へえ
-
>>614
へえ→え→エンドレス
-
スいません、ちゃんとスレに合った内容を書き込みます
今日は朝から掃除していたけど「体にお任せ自動運転」でやっていたから
スムーズに早く終わったし疲れも暑さも感じなくて楽でしたん
-
>>581
そう五右衛門
分かってくれて嬉しい笑
-
ほんと暑いね(これも思考だね笑)
曲なりにも実践続けてて、必要な行動は気付いたらやってる、というのが分かってきたよ
思考の行動はやろうかどうか迷うけど、思考を介在させない行動はぱーっと流れていく
している、というより、肉体に起こっている感じだ。
一般的にネガティブに思える行動も、思考を介在させず起こったもの(振り返ったら、なんであんなことしたのかな、みたいな)だとしたら、それは必要なことだったんだろうなと信頼が湧いてきた
-
自分は子どもの頃から心配性で、何度も確認したり、詳細に知らないと安心できないたち
本来の性格がボーッとしていて、それで周りに怒られたりすることも多かったので、しっかりしなきゃと神経を張りつめるようになった
パートでもやり忘れがないようにメモ必須、それでも逃したことがあると落ち込んだり自分の能力の低さが怖くなったりしてた
自愛で少し症状(?)が和らぐ→少しずつ1式を実践という流れで、昨日パート中にふと、ある業務のことが頭に浮かび、確認しに行ったらまさに浮かんだイメージのところにやり逃しがあり、無事完遂
小さなことだけど、あ、やっぱり思考で気を付けてなくても、必要なことはちゃんと浮かぶし教えてもらえるんだって実感した
いままでむしろ、ずっと思考で緊張してて、必要なイメージ等のお知らせを受け取れなかった、見えてなかったんだなって思う
思考が減ってリラックスすると、潜在意識からのお知らせに気付けるようになる
こういうのを1さんは閃きと呼んでいたのかな
言葉で書くと、思い付いたとか閃きとか思考っぽい表現になるけど、その場では言語化されてない信号?みたいな感じだ
-
自己観察や思考停止を実践して現実がどんどん変わってきて、想定外の方向から願望が次々と実現し、日々幸せを感じ、硬いと思ってた現実がフニャフニャだったと気づく日々です。
例えば「お金増えないかな」と思ったら急に円安になって(私は外貨収入なので)毎月の日本円の収入が増えたり、「ゆっくり国内旅行を楽しみたい」と思ったらコロナで外国人観光客がいなくなってGO TOキャンペーンでゆっくり国内旅行ができたり、「国内旅行も飽きたからそろそろまた海外へ行きたいな」と思ったらコロナが終わったりしました。
コロナ期間を通じて、為替レートだろうと、ウイルスだろうと、国の政策だろうと、現実は全て自分の潜在意識が引き起こしてるんだと実感した3年間でした。イウォークさんの言葉を借りると「超合金ブスが粘土ブスに変わった」という感じです。
自分のエゴで為替レートや選挙結果をコントロールすることはできないけど、潜在意識が常に最高な状態へ調整してくれるから、いちいちエゴで結果を心配する必要はないという感じです。
一方、最近は世の中のニュースを見てもあまり心が動かなくなりました。
以前は災害や戦争のニュースを見ると怒りにや不安に駆られ、夜も眠れなくなるほどだったのですが、最近ではイスラエルのガザ侵攻やウクライナ戦争などの悲惨なニュースを見て一瞬不安になっても「ガザ侵攻も、完璧な潜在意識が最高な幸せとして引き起こしてることなんだろうな。エゴには理解できないけど」としか思えず、淡々としています。
それでもいざ自分が死ぬとなったら怖いと感じるのかな?とも(エゴが)考えるのですが、コロナで42度の熱が出て寝込んだ時に、「熱が出ると何も考えられず、自動的に思考が止まって、苦しいからこそ身体の感覚に集中できて意外と心地よいかも」と感じていたので、意外と死ぬのも怖くないかもと(エゴが)考えることもあります。その思考も止める。
潜在意識が完璧な幸せしか与えないなら、「死ぬのが怖い」「死にたくない」という不安や恐怖もエゴの思考に過ぎず、潜在意識が「死が最高な幸せだ」と判断すれば、完璧な現実として潜在意識から死が与えられるということかも知れませんが、その思考も止める。
719さんが言う「世界が愛おしい」という感覚がよく分かります。特に怪我をしたり病気になったりしたとき、身体の感覚に強制的に集中せざるを得なくなり、思考する暇がなくなるので、思考が止まって強制瞑想状態になり、その感覚を愛おしいと感じます。
-
>>618
> 肉体に起こっている
私も、まさにこんな感じっ!
今もここに思考を使って書き込んでますが、正確には、私が書き込む事がここで起こっているといった感じです
そうなってくると、全ては自分の中で起こっていて、夫婦喧嘩なんかも、その後の仲直りも含めて、二人セットで作り出したコントみたいな物かも知れません笑
そう考えたら、可愛いもんですね^_^
受け取り手が思考で作り出した幻なら、起こる現象や体験そのものの方が自分なんですよね
-
>>620
体験談も含めた素敵なお話、有難うございます。
> 硬いと思ってた現実がフニャフニャだったと気づく日々です。
私も毎日それを実感する日々です。
ほんと、面白いですよねー
色んな事を知りたいが為に、思考は悩みを一生懸命作り出そうとしてるのかな?とすら思います
-
>>620
私もイオーク師匠大好きです。
初めは「どうにかしたい」の思考優位で読んでたので、起こる出来事に注目してましたが、自分自身が気付いていくにつれ、その在り方に注目して読んでいったら、二度面白かったです。
強制「なる」からスタートして、自愛や自己観察、思考停止の「無」を辿って、最終的には「幸せ者」だけで良かったや〜みたいな流れも共感できます
ご本人は「なる」をしてるだけなんですが、全てのエッセンスが詰まってますね^_^
読んだ事ない人は、読んでみて欲しいな〜。何より文章が面白いし笑
-
>>607
私的には自然に痩せましたが、物理的には痩せた理由はありますよ。
毎晩の深酒を辞めて、タンパク質中心の食事、運動習慣など
ただ、思考に支配されてる時は、呑んではいけない、健康的な食事をしないといけない、したくない運動をしなくちゃ行けない。そう思ってました。
それら全てを解放したんです。好きなだけ呑んで食べて、一切運動しなくてもいい!そのままでも許そう!
何をしてもいい(許可した)世界で、自然に任せてたら、食生活も運動習慣も180度変わっていったので、私からしたら「好き」を選んだだけ
他人からしたら、痩せて当然なのかも知れません。
ダメだから美味しいってのはどこかにあって。心から太ってもいい。太ってる自分も好きなら、必要以上に食べる必要がなくなるんだと思いますよ
-
タンパク質と筋トレってのは世間から刷り込まれてる嘘だね
そう信じるならその通りになるというだけ
思考停止できて余計な概念なくなり本来の自分がわかるとそういう幻想から解放される
-
一式も最終的には「関連していない」「原因はない」に至るのかねぇ
そうなるまでは世間に刷り込まれた嘘と付き合っていかなくちゃならないが
幻想から解放されてない状態で暴飲暴食したら普通に終わるだろうし
-
>>602
>>603
新たな視点、ありがとうございます!
現実と内面の主従が逆転した状態になり、元祖1さんのように幸せとひらめき状態になり、常に幸せ状態の人たちが増えていくと独裁者のような人とてその意識状態に影響が及び、現実と内面の主従の逆転が起こるのではないかと思い、問題は起こらないと思っていました。
-
ガザでの虐殺も潜在意識が引き起こしたことなの?
-
自分はネットみない、ニュース見ないから関係ないな
-
よく海外映画とかで、悲劇が起こったら「神はいない」みたいなセリフがあるけど、エゴにとって都合の良いことだけを起こす神はいないと思う
潜在意識が神だとしたら、エゴの「幸・不幸」という基準はなく、ただ最善を起こし続ける
長年願望実現系に関わってきて、叶ったことも叶わなかったこともあったけど、上記の答えが自分的には一番納得だ
現象だけでなく、それによって味わう感情も含めて、最善なんだよな
思考停止したら喜怒哀楽がなくなるのではなく、思考で邪魔されない分だけより一層鮮明に感じる気がする
たとえ悲しみや辛さでも、それが最善だと信頼できるというか 最善だから問題なく感じられるというか
といっても感情に囚われるということでもないんだよな 1さんも仕事が楽しい(遊び)など書いていたけど、楽しいという感情に縋ったり依存してた訳でなく、そのとき起こってくる感情を思考なしに味わってただけなのかなと
今までは、悲しいという感情から、対策を練るとか逃れたいとかいう思考がわんさか湧いてきて、それに乗ってたわけだけど、思考停止してると、たとえ反射的な思考が湧いてもそれに従わないので、純粋に感情があるだけというか
前にも書いたけど、必要な行動は迷ったり思考する間もなく肉体に起こるので、対策などは練る必要がないと
-
>>622
イウォーク師匠いいですよね。
自分のエゴが騒ぎ出したときに「さとしくん4歳が怪獣を怖がってるのに連られて、海上保安庁に電話しようとしてるな自分」って一歩冷静になると、自然と自己観察ができて思考が止まります。
-
>>626
これ108さんが裏デバッグで最後に書いてた、「信念との付き合い方」の話ですよね。
確か詭弁さんも言ってた気がするけど、「タンパク質と筋トレ」って信念をダイレクトに書き換えようとすると却って信念を強化するから、「私にはこういう信念があるんだなー」って観察すれば良いという話だったと思う。
自分の経験上も、信念を強引に書き換えようとするより、その信念を前提にしたまま物理的に頑張っちゃった方が近道で、結果的に信念も書き換わると思う。
-
今ふと思ったんですけど(過去スレで誰かが既に指摘してた気がしますが)、元祖一式の「潜在意識に願望を丸投げする」って、108さんがデバッグで言ってる「主よ、あなたにとっての最良をお与えください」というリクエストや、紙さんが言う「神の完璧を見せてみろ、見てやるぞ」とも全く同じですよね。
紙さんが「神の完璧を知った後は、逆にエゴ通りは勘弁してほしいくらいだ」と書いてましたが、まさに元祖一式ですよね。
で、108さんが裏デバッグで「ルートは1つではない」って書いてましたが、元祖一式(デバッグ)のやり方が合わない人は裏デバッグの方法でエゴをゴリゴリ使って願望実現した方が却って早く潜在意識の力を信じられるようになる場合もあるんじゃないですかね。
私は3年以上前に初めて元祖一式さんを読みましたが、当時は意味不明で、むしろ199式アファの方がワクワクしました。しかし、そこからisa式自愛→701式なる→719式記憶を消す→自己観察など、いろんな達人さんのまとめYouTubeを片っ端から聞きまくって実践し、現実もだいぶ動いて潜在意識を信じられるようになってから、改めて元祖一式さんを聞き直したら「うゎ、すご!!本質!!」って思いました。
はるきしさんの元祖一式実践YouTubeを初めから全て聞いていたら、元祖一式で逆に苦しくなってる人が大勢いることが分かったので、個人的にはそういう方には先に裏デバッグやアファメーション、自愛から取り組むことをお勧めしたいです。
元祖一式さんからは「そんなんじゃダメ」って怒られそうですけど、元祖一式さんのスパルタ方式は、九九ができない人にいきなり微分積分をやらせるようなもので、レベルが低い人はレベルが低い人なりに一歩ずつやっていけば良いのではないかと思ってます。
詭弁さんが「エゴで願望実現する百発百中」と「思考停止して全て手放す百発成功」の違いとして説明していましたが、元祖一式は詭弁さんのいう「百発成功」なので、ある程度他のメソッドを実践して潜在意識を信じられるようにならないとピンと来ないんじゃないですかね。
いきなり最初から元祖一式を実践できる方もいるかも知れませんが、そういう方は英語ネイティブのアメリカ人みたいなもので、ノンネイティブが英語を喋るなら文法や単語の勉強をするのは悪くないと私は思います。
-
>>633
ちょうどハーディングスレ見てたんだけど内容がリンクしすぎてびっくり!同じ人?
この世界はやっぱりつながってるのか
-
>>628
「現実は内面の投影、世界は自分の認定に沿って展開される、例外はなし」なので、ガザの虐殺も内面が投影されたものです。
こういうことは匿名でしか書けませんが、「現実は全て内面の投影」と信じきれないのは、それを徹底すると、例えば「東日本大震災の発生も、それぞれの人の内面が投影された結果だ」ということを認めざるを得なくなるからだと思います。
潜在意識を信じていない人から「まさか震災や戦争の被害者の認識に原因があるってことですか?!」と問い詰められたら、「はいそうです。現実は常にニュートラルなので、震災や戦争に良いも悪いもありません。自分の世界は自分で創り出しているので、被害者も加害者もありません」とは答えづらいと思います。
しかし、そこを認めないと「現実は動かせない」という認識を受け入れてしまうことになり、全ての現実がカチカチの超合金になってしまいます。
-
>>630
>1さんも仕事が楽しい(遊び)など書いていたけど、楽しいという感情に縋ったり依存してた訳でなく、そのとき起こってくる感情を思考なしに味わってただけなのかなと
1さんは「五感で感じる全ても止めろ」と書いていましたが、2015年2月27日の元祖一式実践スレの書き込みで「五感を止めろじゃなくて、五感で感じる全て(の思考)を止めろってことだと思うんだが・・・」という説を提唱した方がいました。私も同感です。
719さんが「感情を感じきる」で詳しく説明していましたが、感情と同時に過去の記憶が呼び起されて、記憶同士を結びつけて思考が始まってしまうのが苦しくなる原因なのではないかと思います。
>今までは、悲しいという感情から、対策を練るとか逃れたいとかいう思考がわんさか湧いてきて、それに乗ってたわけだけど、思考停止してると、たとえ反射的な思考が湧いてもそれに従わないので、純粋に感情があるだけというか
おっしゃる通りだと思います。感情をトリガーとして記憶を呼び起こし思考を働かせず、ただ味わえば良いのかなと思います。とても難しいですが。
自己観察さんが
>感情ってパターンなんですよ。元になる観念が解消されれば、以後そのパターンに反応することはなくなるんです
って書いてましたが、観念が解消されらポジティブもネガティブもないという感じです。
-
>>634
別人です笑
私もビックリしました。いまハーディングスレ見たら詭弁さんが登場しててビックリしました。シンクロですね。
-
>>635
うーん、そうなんだけど、なんか違う気がする。上手く言語化出来ないけど。例えば、あなたが誰かに暴行受けたら同じ事言えないと思うけどね。虐◯された人の遺族に同じ事言えないよね?
-
やはり、クラゲさん書いていた
「ただ、思考がない状態でも、もともと備わってる幸福感みたいのがあって、そっちに比重を傾けるって感じですかね」
これを始めてみると、幸福感を感じることが増えてきました。
すると、願望がどうでもよくなるというか、そのうちかなうとか、かなうのがあたりまえとか、既にかなっているとか、そういう感覚になることも増えてきて、否定的な思考が浮かんできてもスルーできることが増えてきました。
-
>>638
>あなたが誰かに暴行受けたら同じ事言えないと思うけどね。
言えます。
認識が変更され、絶対的な安心感を得られいる人なら私でなくても言えるはずです。
もちろん反射的に「痛い。苦しい」っていう感覚は出ますし、イラっとします。
でも、一歩引いて冷静に自己観察すれば、暴行を受けて嫌だと思っているのはエゴで、現実はニュートラルだと思い出せます。
「痛い、苦しい」という感情を味わいたいと感じている自分の潜在意識が、「自分を暴行する人」を物理現実に出現させ、自分を暴行させ、味わいたかった感情を味合わせてくれているだけです。
なぜ潜在意識が「痛い、苦しい」という感情を味わいたいと思ってるのかはエゴには理解できないし、理解しようとすればするほどドツボにはまると思いますので、「痛い、苦しい」って感情を思いっきり感じきるしかないです。
たとえエゴにとっては暴行が最悪な現実にしか見えなくても、実は潜在意識が与えてくれたギフトです。
「最高の幸福に至る道の中で、潜在意識が暴行という現実を私に与えているんだろう」と信じられます。
それを認めず現実を否認すると、再配達という形で同じ現実が繰り返され、エゴは「現実は最悪だ」と叫び続けます。
そもそも暴行が自分にとって最高な現実でないなら、潜在意識から「暴行という現実」が与えられることはないです。
だから「暴行を受けるなんて、最悪な現実だ。潜在意識は信用できない」という思考を止めます。
現実はニュートラルなので、良いも悪いもないです。
>虐◯された人の遺族に同じ事言えないよね?
それは言えません。
もちろん実際には、虐殺された人達が彼らの内面の認定に沿って虐殺させているのですが、それを遺族に言うかどうかは別問題です。
もし虐殺された人の遺族が認識を変更している人なら「そうですね、私のエゴは今回の虐殺を最悪の出来事だと認定していますが、実際には完璧なのです」と理解してもらえると思います。
しかし認識の変更をしているか分からない相手に対して「虐殺は潜在意識から与えられた最高の現実ですよ」なんて、自分のリアリティを押し付けることはしません。
この掲示板は元祖一式の「思考を止めれば潜在意識から最高の現実を与えられる」という考えに共感する人達が集まっていることを前提とした匿名の場だからこそ、言いたい放題言えます。
しかし日常生活や他の掲示板で「戦争も貧困も災害も、全て自分での内面での認定に沿って現実が展開しているだけなので、思考を止めれば良いんです」なんて言わないです。
現実が内面の投影であることや、現実が自分の認定に沿って展開されることをリアルに実感できるようになるのが認識の変更です。
「認識の変更ができない」という方は、認識が変更されるとここで私が書いている(エゴにとっては)残酷に思えることを受け入れざるを得なくなるので、エゴが全力で抵抗しているのだと思います。
しかし実際に認識が変更されると全く逆で、虐殺されている人を「かわいそう」「悲しい」と勝手に判定しているのはエゴだと理解し、実は全ての人が幸せの絶頂にいて救われているとリアルに感じられるようになりました。
82さんが2015年10月3日に「自分が自分にどんな認定をしているかは、自分に向き合うより、むしろ外側を見た方が分かりやすいと思います」と書いていましたが、虐殺だって災害だって物理現実で起きている事象に過ぎないのだから、自分の自分に対する認定に沿って展開されているだけです。
世界で起きていると言われる戦争や災害や環境汚染だって、イウォーク師匠の言う「ショーンGのホラッチョ劇場」に過ぎません。認識が変更されると本当にそう感じられます。
U4さんが「現実からリアリティを取り除く」と言っていたり、108さんが「知覚不全」「不足を疑う」と言っていますが、とてもリアリティを持って迫ってくる暴行だって「ホントかな?」と疑って思考停止すればホラッチョ劇場だと見抜け、エゴにとっては悲惨だと思える現実からリアリティが取り除かれます。
-
丁度ダグラスハーディングの実験を最近やってて、何をどう感じれば良いのかは全然ピンときてないけど、自分を指差すとハッと思考停止するというかエゴが世界に溶けてくような感じがして個人的に元祖一式やる補助として役立ってる
-
3歳とか4歳の小さい子がお父さんかお母さんの運転する自動車に轢かれて亡くなるって事件があったし毎年のようにあるけど
あれはその子かその子の親が轢き殺される・轢き殺す現実を引き寄せたの?
-
がんとか難治性の病気にかかってる患者も認識を変更して思考を止めれば病状は悪化せず寛解するの?
-
アニータム・アジャーニさんは、臨死体験により、ある種の認識の変更が起きて、ガンから生還した人だと思う。彼女が言っていることが真実だとしたら。
-
>>639
はい、今でも私は、ただただそこに居るだけです。楽しいんで色々書いてますが、結局それだけです。
そこに居たら、自動的に色々気づくし、先人さん達もここで日々好きな事してるんだなぁーって^_^
叶うと叶わないが二つで一つというか、どちらも同価値の中、今どちらを観るか?
願望というタイトルすら付けなくなって、現在地や到達地点、時間などに囚われなくなるので、お金好きなら沢山のお金好きだけ、あの人が好きならラブラブしたいだけ、今の状況がどうとか、現在地とかに興味がなくなって行きましたね^_^
段々と受け取って行きながら、「そりゃそうやん」ぐらいに思ってます笑
まあエゴ的には究極の開き直り(思考停止&全部ポイ)を実践してるだけなんですが、幸福感側の立場からしたら、そりゃこの子に喜んで欲しいがな、与えるの当然やんっ感じます。
求めても満足しても、どっちみち可愛いし完璧みたいな笑
お互い実践者同士、ココに書き込む時には、思考を装着して書き込み合いましょうねー
-
実にくだらない話だと言われそうですが、
スポーツ観戦で贔屓のチームが弱いとイライラが募るので困ってます。
世界=自分の内面の投影=幻想とは言われるものの、
こういうのは元祖1式で何とかなるという確信がなかなか持てないものですから。
そこで、元祖1式実践者の方で、
贔屓のチームがあったりで、スポーツ観戦もされる方は、
こういうことに対しては
思考停止の効果はどれほどのものなのか
正直な所が聞きたいです。
-
>>646
贔屓が負けた時に、それを自分のことのように投影してしまうのが少なくなりましたね、、、ある意味熱心さ熱中度合いが薄まったとも言えるでしょうか。それが寂しいと思わなくもなったデス。
これは、自分が持っている「こうしなきゃ、こうあるべき」というものを減らしていくプロセスで起こりました。よく言えば信念、その実執着でしょうね。で、これと合わない出来事に直面すると自分が苦しく悲しくなる原因になっちゃうんで、それを少なくしていくと生きるのが楽になる、、という感じっす
-
上から目線でアホとかキモとかディスってくるやつもやだけど、
極端な事例を出して論破しようとしてくる輩もすごい不愉快
-
最近カウンセラーの大嶋信頼さんのブログで
嫉妬の感情を認めるというテーマを扱っていたので
自分もやってみた。嫉妬の感情なんてそんなに無いかな?と思っていたのに
次々と出てきて、えっこんな事でも嫉妬していたの!?これも嫉妬か!
私こんなにも嫉妬屋さんだったのか〜、と認めたらすごく楽になった
嫉妬は感情スケールでかなり下の方だけど、そこからポジティブな方へ
一気にポーンと上昇できる感じ、しかも短時間で
そして頭の中が暇になって、緩やかな幸福感に包まれている
-
>>642
そうです。潜在意識は繋がっていると言われています。
但し轢き殺される・轢き殺す現実が悪いことだと判断しているのはエゴです。
-
私も嫉妬の感情にずいぶん悩まされた。
出てくるたびに解放or受容〜ってやってたけど、嫉妬心が起きる立ち位置に自ら設定していたことに気づいてやめたらどんどん起きなくなった。
カウンセリングってその人が自分の設定をやめたら一気に必要なくなるものだと思った。
-
>>643
>がんとか難治性の病気にかかってる患者も認識を変更して思考を止めれば病状は悪化せず寛解するの?
そんなことは分かりません。元祖一式さんは
>復縁を願うのなら、復縁が一番良いことなのかを考える必要があります。
>潜在意識は完璧なのであなたに決められなくても一番良いことが復縁なら復縁させます。
>なのでいちいち復縁をイメージしたり、アファしたりする必要はありません。
>そんなことは潜在意識を信用していないことの表明です。
>潜在意識が復縁させるかどうかを決めるのに、おこがましくもあなたが潜在式を無視して 勝手に復縁しようとしているからです。
>これは潜在意識がせっかく一番良いことを叶えようとしているのを邪魔する行為です。
と書いています。
それと同じで、難治性の病気の病状が悪化せず寛解することが一番良いことなら、寛解します。
たとえ顕在意識(エゴ)が「病気の寛解が最高の幸せだ」と考えても、本当の幸せが病気の寛解でなければ寛解しません。
病気が治ることが悪化することよりも良いとは限りません。
例えば、膵臓ガンのステージⅣだった森永卓郎さんは「がんというのは幸せな病気だ」と言っています。
「難治性の病気にかかることが不幸だ」というのは、思考が生み出している幻想にすぎません。
元祖一式さんは
>その願望は顕在意識で選んでる。その思考を止めろ。
>そうすればそんな願望などどうでもよくなる。本当の幸せが待っている。
と書いています。
顕在意識で「病気を治癒したい」という願望を持っても、それが叶うとは限りません。
しかし、思考停止すれば病気が治癒することを超える幸せが訪れます。
なにが「本当の幸せか?」は事前にエゴで予測することはできませんが、実際に経験すると顕在意識も「完璧だ」と感嘆の声を上げます。
だから思考を止めます。
-
>>646
>スポーツ観戦で贔屓のチームが弱いとイライラが募るので困ってます。
>こういうのは元祖1式で何とかなるという確信がなかなか持てないものですから。
>こういうことに対しては思考停止の効果はどれほどのものなのか
あなたがおっしゃっている「何とかなる」とか「思考停止の効果」とはどういう意味ですか?
もしあなたが「思考停止すれば贔屓のチームが勝つはずだ」と考えているなら、それは無理です。
なぜなら、たとえあなたが「贔屓のチームが勝つことが自分にとっての幸せだ」と頭で考えても、それは顕在意識が選んでいる願望だからです。
顕在意識で選んだ特定の願望を叶えたいなら、元祖一式よりも「199式アファ」とか「701式なる」の方が良いと思いますが、私にはできませんでした。
私は実践できませんでしたが、「アファ」や「なる」で特定の願望を叶えている達人さんたちも大勢いるようなので、そちらの方が参考になると思います。
元祖一式は、「思考を止めれば最高の幸せが待っている。もし贔屓のチームが勝つことが自分にとって幸せなら勝つし、贔屓のチームが負けることが幸せなら負ける」です。
一方、もし「たとえ贔屓のチームが負けてもイライラしたくない」があなたの願望なら、思考を止めれば効果が出る可能性はあると思います。
ただ、思考を止めようと思っても止まらないなら、元祖一式の他に、イライラしている自分を客観的に自己観察したり、「イライラしている自分も許す」と自愛するのも良いと思います。
-
「思考を止めれば最高の幸せが待っている」なら、そもそもなぜ人間には思考という余計な機能が備わっているのか?
思考なんてなければ常に最高の幸せではないか?
人間に思考という機能が備わっているのは、「あえて不幸を経験したいから」としか思えない。
主人公が何のトラブルも苦労も経験しない物語なんて面白くない。
「思考を止めれば常に最高の幸せなのに、なぜわざわざ思考を働かせて不幸を経験するのか?」と問うのは、箱根駅伝の選手に向かって「始めからゴール地点である東京にいるのに、なぜわざわざ苦しい思いをして箱根まで行って東京へ戻ってくるのか?箱根まで行くのは無駄ではないか?」と聞くようなものだと思う。
もし全ての願望が一瞬で叶う物理現実が実現したら、それは東京から一歩も動かず箱根へ行かない箱根駅伝みたいに陳腐な世界なってしまうのではないだろうか。
選手が走らない箱根駅伝なんて面白くない。
だから、思考をグルグル働かせて「叶わないー」「苦しいー」「辛いー」という経験を味わっているのではないかと思う。
で、「もう十分不幸を経験したから、そろそろ東京へ戻りたい」と思った人が辿り着くのが潜在意識界隈であって、特に元祖一式は小田原から東京まで新幹線で戻ってくるような感じではないかと思う。
潜在意識や認識の変更を否定する人たちは、まだまだ東京に戻りたくなくて、なんなら関西や九州まで走っていきたい人達なんだろうなと感じる。
東京へ戻りたいか、九州まで走りたいかが個人の趣味の違いであるように、潜在意識に丸投げするか、思考で人生のアップダウンを経験するかも個人の趣味の問題で、どちらでも良い。
ただ、最高の幸せはスタート時点にあるから、108さんの言葉を借りればそこにアンカーを下ろして動かなければ良いと思う。
-
質問したら論破しようとすることになるって考えおかしくね?
-
仮にスポーツ観戦を潜在意識でコントロールできたらエゴ的にはイライラしなくなると思うけどドーパミンもアドレナリンもでなくなるから今の楽しみ方ではなくなるんだろうね
一切の努力も負けも知らない常勝チームを応援するのが本当の願いだったの?っていう
思考を止めたら全てがニュートラルだから勝ち負けや弱い強いの優劣が消えて等価になっちゃってもいいなら潜在意識でコントロールしてもいいとは思う
負けるイライラも消えれば勝つ興奮もなく穏やかに観戦できる幸せがほしいとか選手に勝ち負け関係なく充実した試合をしてほしいとかが本願なら最善が反映されるけど
努力や負けの観念が勝つことへの価値を高めてるなら元祖1式は置いといてエゴ的なエンタメとして摂取してけばいいんじゃないかと思う
-
>>656
とても共感します。
>思考を止めたら全てがニュートラルだから勝ち負けや弱い強いの優劣が消えて等価になっちゃってもいいなら潜在意識でコントロールしてもいいとは思う
勝ち負けが等価になると、問題が深刻ではなくなり、勝ちと負けのどちらを選ぶかが、「きのこの山」と「たけのこの里」のどちらを選ぶか程度の問題に感じられます。
どちらも選べるけど、そもそもどちらでも良い。
それだとつまらないと感じるなら、おっしゃる通り
>努力や負けの観念が勝つことへの価値を高めてるなら元祖1式は置いといてエゴ的なエンタメとして摂取してけばいいんじゃないかと思う
ですね。
元祖一式さんはエゴ的なエンタメを低レベルだと考えていたようですが、「最高の幸せ」と「エゴのエンタメ」のどちらを選ぶのかは個人の趣味の問題だと思います。
-
自分は勝った負けたの勝負している軸から一歩下がった所からみているような感覚だけど、やはり皆さん同じような感覚になるんですね
甥っ子姪っ子の部活の試合を応援というか、ただ眺めて愛でているだけのようなイメージ。
勝ったら「わ〜、おめでとう」だし、負けたら「あ〜、残念」でおしまい。それ以上もそれ以下もない。
思い返すと、元祖一式はじめてからプレイヤー側として勝負事に興じる事が少なくなってきたな
前はネット麻雀とかオンラインゲームよくやってたけど、今は何か虚無感が勝って長くはプレイできない
-
スポーツ観戦でも映画でもエンタメは、同一化して楽しむことを選択したら楽しめばよいと思う。
もちろん、思わず同一化してしまってということもあるだろうけど、終わったら、思考をオフって自分に戻る。また静かな幸福感に戻る。
-
スポーツ観戦の人もういなくなっちゃったかな?
656だけど自分も受け取り手側になる趣味がいくつかあってエンタメ的に楽しんでるけど時にはエゴがイラッとすることもあるよ
悲喜こもごもを同一化して楽しむときもあるけど、そんな中でも子供の時みたいに我を忘れて無我夢中に没頭できる瞬間もあるからその瞬間は無思考状態になってると思う
スポーツ観戦とかもきっとハマりたてでチームのこと知りたくなったら勝手に身体が動いて時間も忘れて調べ続けちゃうとか最初に試合で好きな選手のプレーを見た感動とかあるんじゃないかな
弱くてイライラさせないチームに推し変すればいいってわけじゃないだろうから
元祖1式か微妙だけど、まずは勝ち負けとか戦況を好転させようとか余計なこと考えずに思考が止まった時に残る純粋な「弱くても強くてもやっぱこのチームが好きなんだよなー」があればそれに目を向けて受け取るのもひとつかなと
-
こんなにスレが盛り上がると現行スレまとめ人さんが感涙しそうだ(笑)
-
負けてイライラするのは自己のアイデンティティーをそれと同一化しているから
スポーツは戦争の代替品なので本質は同じ
勝負
強者弱者
私は正しくあなたは誤り
こういうのはエゴの大好物
-
認識の変更ってそんなに重要?
「認識の変更してない人はうんぬんカンヌン」という概念が思考そのもので、思考停止スレとはスレ違いだと思う。
-
重要性云々とスレ違いかどうかは別
-
認識の変更→戻るを延々と繰り返しているんだけど
実際、できているのかも怪しい感じはしている
認識の変更できた、があるから
認識の変更できない・戻ったが生まれている気もする
調子いい時って認識の変更について意識を向けていない気がした
-
そもそも認識変更って何だろう?人によって定義が違うから雲を掴むような話やな
-
>人によって定義が違う
これは本当にそう思う
楽になれればそれで良いのかもしれないね
-
心地よさのなかで
久しぶりに◯◯たいという思考が流れてきたが、そのまま流れていってしまった
何ヶ月か前は巻き込まれて大変な状態だったのに
-
クラゲさんいないとあっという間にクソスレだね
-
色んな人の色々な書き込みが読めて楽しいよ
-
>>663
思考停止するのにわざわざ「認識の変更とは何だろう?」なんて考える必要は全くないけど、思考停止したら結果的に認識は変更されると思う。
少なくとも、もともと「思考停止して潜在意識に願望を丸投げしたら最高の幸せが訪れる」と認識してなかった人が、そういう認識へ変更されたなら、それは認識の変更だと思う。
元祖一式さんは「認識の変更」って単語は出していないけど、例えば
>顕在意識で願望を選択するのが良いという人がいます
>しかし、本当にそれは良いものなのでしょうか。
>顕在意識で願望を選択するのと、潜在意識にどんな願望を持つのかすら委ねるのを両方知っている人が比較して顕在意識のほうがいいというのなら説得力があります。
>しかし、残念ながら今のところ私以外両方知っている人はいません。
>まずは両方知るために潜在意識に丸投げをやってみたらどうでしょう。
>Aしか知らないでAを選択している人たちには新しい発見が必ずあるでしょう。
これなんかは、要するに「認識を変更しろ」って言いたいんだと思う。
現実が(イウォークさんのいう)超合金ブスだと認識している状況で「思考停止しろ」と言われても安心して思考停止できないから、まずは「思考停止したら最高の幸せが訪れたという経験をした人が大勢いる」という事実を左脳で知ってから思考停止を実践するのも人によっては重要なんじゃないかな。
そんなことを知らなくても実践できる人にとっては無用な知識だと思うけど。
-
>>666
達人さんによって表現は違うけど、認識の変更とは、自分にとってのリアリティが「物理現実→内面」から「内面→物理現実」へ変更されることだと思います。
今自分がリアリティを与えている物理現実は関係なく、自分の内面次第で最高の物理現実を投影することが可能です。
元祖一式さんの「思考を止めれば最高の幸せが待っている」も含めて、達人さんたちの書き込みを読み込むと全員この話をしていると思います。
-
>>666
ただ(isaさんが書いてたけど)認識の変更にも何段階かあるようです。
私がいろんな達人さんスレのやり取りを読んで理解した範囲では、「内面は現実の投影という考え方があるらしい」と知識で知る人から、どんな時でも「内面は現実の投影」とリアルに実感できる人まで色々いるようです。
そういう意味では、人によって認識の変更の定義が違うのはその通りだと思います。
-
>>670
あの……楽しさも止めないといけない反応なんですケド……
外部に充足を探して罠に陥っていることすら自覚できてないみたいなんですケド……
-
「認識の変更」と言っても、「既にある」とか「なる」とか「なったふりメソッド」とか、あの辺の知識は思考停止には何にも関係がないと思います。
いま目の前にないのに「既にある」とか、ちょっと何を言ってるのかよく分からないですけど、そんな難しいことを思考で理解しようとしなくても、思考停止すれば最高の幸せが訪れます。
願望を潜在意識に丸投げするのだから「叶ってる自分」とか「叶ってない自分」とかどうでも良いし、既にあろうがなかろうが関係ないし、「なる」でも「ならない」でもどうでも良いですよね。
もちろん「最高の幸せなんていらない。不幸でも良いから特定の人との恋愛成就をしたい」という人もいると思うので、その場合には思考停止よりも199式アファや701式なるを実践した方が良いと思います(嫌味っぽい言い方になっていますが、嫌味ではなく文字通りの意味です)。
私は特定の願望を叶えようと思って「701式なる」を実践しようとしたのですが、「もうとっくに叶ってる自分になった」と思っても現実をガン見して振り回される日々から抜け出せず、結局isaさんのまとめを読んで「竹とんぼで一生楽しもう」と願望を完全に諦めてからその特定の願望も叶いました。
私の場合は、自愛をして願望を諦め、自己観察をしてエゴから距離を置き、その実践の先に辿り着いたのが思考停止でした。今は最高に幸せです。
-
>>674
レスありがとう
思考を止められない時は、それも完璧
楽しさを感じるのも完璧としているよ
-
>>676
あほ
-
>>677
そうだよ
あほの相手してくれてありがとうね
-
D6NAQll20さん、すごいなぁ
いつもすごく丁寧な文章で
難しいことを分かりやすく書いて下さる
書き込みが読めて嬉しいな
ありがとうございます
-
>>669
そうか、それではアナタが素晴らしいスレにして下さい。
-
>>674
>あの……楽しさも止めないといけない反応なんですケド……
>外部に充足を探して罠に陥っていることすら自覚できてないみたいなんですケド……
と書かれていますが、元祖一式さん自身も
>お金は月に100万円入ってくるようになってからは、
>逆にお金なんかどうでもいいと思うようになりました。外国は物価が安いですし。円高ですし。
>仕事は本当に楽しいからやってます。
と書いていました。
これは「元祖一式さんが仕事という外部に充足を探して罠に陥っていることすら自覚できていない」とになるのでしょうか?
そもそも、最高の幸せを味わうために願望を潜在意識に丸投げするのに、楽しさという幸せを感じてはいけないなら、何のために思考停止を実践するのかもよく分からないのではないでしょうか。
私は逆に、「楽しさも止めないといけない」や「外部に充足を探して罠に陥っていることすら自覚しなければならない」こそ思考ではないかと思います。
私が思考停止を実践する過程で気づいたことですが、思考はよく「○○しなければいけない」「○○してはならない」「○○すべき」という形で姿を現します。
「色んな人の色々な書き込みが読めて楽しい」は思考ではありません。
私の理解では、思考とは「自分には動かすことができない現実(イウォークさんのいう「超合金ブス」)がある」という観念を前提にして出てくるものです。
動かせない現実があることを前提とするからこそ「○○すべき」という言葉で思考が登場します。
一方、潜在意識(つまり別の領域)は現実を(超合金ブスではなく粘土ブスだと捉えるので)自由自在に動かすことができ(粘土でできたブスを美人へ作り変えるのも朝飯前で)、何の制限もないので、潜在意識から「○○すべき」というワードは出てきません。
なので、思考を止めれば「○○すべき」という言葉は出てこないと思います。
元祖一式さんは「思考を止めること以外の全ての思考を止める」と言っていましたが、「思考を止めるべき」という言葉は「○○べき」という形を取っているので、確かにこれも思考ですね。
日常生活で「○○すべき」「○○べきではない」「当然○○だ」という表現に注意を向けると、自分の思考を一歩引いて観察することができ、思考を止めることができるのではないかと思います。
-
>680
ニヤニヤ
その思考を止めろよw
-
先ほど「楽しさも止めないといけない反応だ」という674さんの書き込みがありましたが、このスレでは過去に何回か「思考だけでなく、感覚や感情も止めなければならないのか?」が議論されていたことがありました。
なぜなら
>>美味しい物をたべても、何も感じず、嫌なことがあっても何も思わず、ってことですか?
という質問に対して元祖一式さんが
>おいしいものや嫌なことだけではありません。五感で感じる全てのことを止めようとしてください。
と回答していたからです。
この元祖一式さんの書き込みに対しては、2015年2月27日の元祖一式実践スレの書き込みで「五感を止めろじゃなくて、五感で感じる全て(の思考)を止めろってことだと思うんだが・・・」と書いている人がいましたが、私も同感です。
もちろん、元祖一式さんの「五感で感じる全てのことを止めようとしてください」という書き込みの本当の意図は、元祖一式さん本人に質問しないと分かりません。
しかし、前後の書き込みとの一貫性を持たせようとするなら、「五感から生じる思考を止めろ」の書き間違いではないかと私も思います。
そのように解釈しないと
>仕事は本当に楽しいからやってます。
という元祖一式さん自身の別の書き込みと矛盾します。
「食べ物の美味しさを感じてはいけないが、仕事の楽しさは感じて良い」などというのは、理解不能です。
それに、感覚を全否定するなら、元祖一式さんから「思考を停止すれば最高の幸せが待っている」と思考停止を勧められても、その幸せすら感じられなくなります。
では、「五感で感じる全てを止めろ」と「五感で感じる全ての思考を止めろ」の違いは何でしょうか?
例えば、熱が出た時に「苦しい」と感じるのはただの感覚、感情です。
この感覚は止めなくてよく、思いっきり感じればよいです。
しかし「このまま仕事に復帰できなかったらどうしよう」「こんなに苦しいなら死ぬかも」「この苦しみはいつまで続くんだろう」と考えるのは思考です。
「仕事に復帰できなければ人間失格だ。生きていけない」という動かしがたい(と勝手に思い込んでる)現実を前提として、「自分は仕事へ復帰すべきだ」という思考が出てきています。
これは止めます。
一方、感情は感じきって良いと私は思います。
クラゲさんのまとめにも、2024年4月21日の書き込みで「私はキレることを最大限に許可していますよ!自己自身はキレまくって良いと思ってます。どんなにキレても良い世界で、思考停止するんです」とあります。
クラゲさんも、感情を感じて発散することは肯定していますね。
少なくとも私の経験では、思考を停止して幸せを感じたことは何度もありますが、感情に蓋をして思考停止と同じ感覚を得られたことはないです。
たとえ元祖一式さんから「思考だけでなく感情や感覚も止めろ。美味しさを感じるな!」と言われたとしても、私は実践しません。
私が目指すのは最高の幸せを得るための実践であって、元祖一式さんの言葉を一言一句字面通りに実践すること自体が目的ではないからです。
-
>>681
誰や!?
-
>>679
思いついたままに長々と書いてしまい分かりにくいかなと思っていましたが、分かりやすいとおっしゃって頂けて大変嬉しいです。
温かいメッセージありがとうございます。
-
このスレで過去に「掲示板に書くのは思考を使わざるを得ないから、思考停止にならない」という趣旨の書き込みを見かけた記憶があります。
でも、ここ数日この掲示板にツラツラと書いていて気づいたことがあります。
それは、私にとっては掲示板に書き込むこと自体が「思考を止めるための思考の実践」になっているということです。
例えば、663さんの
>認識の変更ってそんなに重要?
>「認識の変更してない人はうんぬんカンヌン」という概念が思考そのもの
という書き込みへ回答する中で、自分の中に「別の領域に任せるには認識を変更しなければならない」とか「既にあるを理解しなければならない」という観念があることに気づきました。
今までは「『既にある』を理解しなければならない」とか「『なる』と『なったふり』の違いを見分けられなければならない」という観念を持っていたことにも気づかず、そこから色々と余計な思考を生み出していました。
しかし、先ほど書き込む中で「『既にある』なんて分からなくていい。『既にある』と思考停止は関係ない」と、今まで自分でも意識しなかった本音に気づくことができ、「『既にある』を理解するべきだ」という思考を停止することができました。
「思考を止めようとすること」も「思考」なので、掲示板への書き込みという思考作業を通じて思考停止を実践するのも良いのではないかと思いました。
-
認知的不協和に陥らないための自己正当化
-
認識変更とか既にあるとか思考停止の先にあるものだ。つまり思考で理解しようとしても出来ないって事。
-
>>688
なるほど
矛盾点はこうやって誤魔化すといいんですね
-
五感で感じる全てのことを止めろって、「五感=真実」と捉えるなってことだと思ってる。
五感=真実だと信じると、ネガティブな五感から逃れようと泥沼にはまるし、ポジティブな五感には執着してしまう。
イコール現実にどっぷりつかる。
元祖1さんは仕事への楽しい感覚を幻想だと知りつつ味わっていたんじゃないかな。
-
え、、思考停止ってむしろ五感で生きろってことじゃないの?感情や感覚に従えてきな。
五感から派生する思考を止めろってことかと思った。
理性ではなく感性で生きろてきな。秀才ではなく天才になれてきな。
-
顕在意識(理性)ではなく潜在意識(感性)で生きろてきな。
-
五感もそこから派生する思考も反応なんだよね。
五感にしろ思考にしろ現実に対して自動的に生まれる反応を止めなきゃ潜在意識は今までと同じものを創造する。
もちろん「必ず止めなくてはいけないもの」ではなく、反応が幻想だと気づけば、五感も思考も止める必要すらなくなるけどね。
-
>>689
何と何が矛盾してるの?
-
はい逆ギレ開始しました
-
>>693
いや、もう、、その思考幻想なんだから止めようよって思った。
感覚を止めるは、視覚を止めるなら失明が1番になっちゃう。
そうではなくて、目で見たものを思考するなって事でしょ。
そしてあなたの文章を読んで思考した自分も思考を止めようと思うw
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板