したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会保険労務士合格を目指します。

297味平:2003/01/26(日) 07:29
助六さん、おはようございます。
少しでも毎日、重要なところは途中でも繰り返し
そらんじられるくらいになるようには大切ですね
頑張ってください

takezumiさん、おはようございます。
FP試験までもう少し勉強してから出発です。
応援ありがとうございました。

298ぼん:2003/01/26(日) 08:36
おはようございます

今日は昼まで過去問頑張ります。
午後、書店に立ち寄る余裕があれば
IDE塾条文順過去問の社会保険編並んでないか確認します。

>味平さん
どうもありがとうございます!
過去問とても気に入ってますよ!
11月の乾杯、約束します(笑)頑張ります。
合格光線お返しバージョンびびびびび。

>助六さん
あららら、具合が悪くならない程度にトレーニングですよ。
速く読めてそのぶん休憩が必要だったりするのかも知れませんね。

>takezumiさん
過去問使いやすいですね。今のところ問題演習というより
補足テキストとしての役割が大きいようです。
社会保険編も是非手に入れようと思います。
しかし電車の中で開くには大きくて大変だったことでしょう(笑

299味平:2003/01/27(月) 16:48
ぼんさん、こんにちは
11月の前に味平も簿記1級合格宣言したいです。

合格光線ありがとうございます。
FP技能士解答速報見て学科9実技8割でした。
合格光線効き目がありました。ではまた。

300みや:2003/01/28(火) 21:54
こんにちは。

風邪の全快宣言をしないうちに、また風邪をひいてしまいました。
海外旅行をしたり、遊んでいたのが原因なので自業自得です。
今はとにかく1日も早く風邪を治すことに専念します。

ねこねこさん、こんにちは。
11月の祝杯を目指してがんばります。

味平さん、どうもありがとうございます。味平さんもFP技能士の
調子がよさそうで何よりです。年アド3級を同じ日に受験する予定
で申込しました。

ぼんさん、こんにちは。
先週末にIDEから送付された教材に社会保険の過去問が入ってい
ましたので、もうそろそろ店頭にも出ている頃でしょうか。いかが
でしたか。私はまだ社会保険に進むまでもう一息です。

301味平:2003/01/28(火) 22:39
みやさん、こんばんは
年アド勉強始めたばかりです。ふとまるさんに刺激されて
2級受験します。3級も何時間か勉強してましたが、予備校
などで言うように社労士試験には3級が為になるみたいです。
3級は法知識を問うのが多く、2級は相談に、どう答えるかです
「わかるぞ」を読み直しているところです。
聞かれて答えるのに知識がどれだけ少ないか反省ばかりです。

風邪をひくのは体が休みたがっているのです。お大事にされてください。
早い全快を願っています。ではまた。

302助六:2003/01/28(火) 23:17
こんにちは。実は先週、仕事上で非常に落ち込む事があり、
ほとんど勉強が手につきませんでした。今夜からまた
カセット聴き&テキスト読みに戻りましたが、いままでにやった
所を完全に忘れてるっぽいので、最初に引き返したい欲求と
戦っています。どうであれ二回、三回と回すものなのだと
頭では判っていても、不安がそのように誘惑します。
速読が身につけば、こんな時でもガーッと復習できるんでしょうかね?

そうそう速読トレーニングですが、今週に入りわずかですが進歩が
見られる様な気がします。視野が広くなり一目で認識できる文字数が
増え、比較的短い時間で内容が頭に入ってくるようです。
こちらの練習は通勤電車や、職場の休憩時間などを利用していますが、
「なんでもいいから適当な文庫本を一日一冊」をノルマにしています。
もっとはっきりした成果が現れれば、皆さんにも自信をもって
お勧めしたいと思います。ではまた。

303みけねこ:2003/01/30(木) 13:55
こんにちは。すっかり雪景色ですね。
寒いのは苦手なのでこたつから離れられません。

IDEのテキストは到着分は一応一巡しました・・・が、
最初にやった労基法はすっかり記憶の外です。
まっ、こんなもんでしょう(笑)
また新たな気持ちで(?)最初からがんばります。
うちは、地元紙の中日新聞を読んでいますが、
「ねこ博士のねんきん探検隊」というコーナーがあり
わかりやすく年金を解説しています。今日は、ちなみに寡婦年金でした。
読める方はぜひ一読を!オススメです。

味平さんへ
ありがとうございます。味平さんは社労士、FP、簿記と
多彩で尊敬してます(笑)私も拝んであやかりたいです・・!

304味平:2003/01/30(木) 18:10
助六さん、今日図書館で「あなたもいままでの10倍速く本が読める」
(神田昌典)と言う本を借りてきました。まだ読んでいないですが
読み終わったら感想書きますね!

みけねこさん、拝まれてもご利益があるかどうか?(笑)

新聞の試験に関係ある所を読むのはいつも勉強を意識されている
証拠ですね。とても大切なことだと思います。
味平、今日、社会保険事務所に寄ってきました。年金相談しながら
情報少しでもと思いましたが順番待ちが多くてパンフレットだけ
貰って来ました。何回も寄るので顔を覚えられてきました。(笑)

305takezumi:2003/01/31(金) 00:12
こんばんは
ぼんさん
IDE塾の過去問はどの部分が弱点かというのがすぐに判って良いと
思います。

味平さん
9割8割取れるというのは、実力以外の何物でもないと思います。
私も頑張りたいと思います。

みやさん
社会保険編も出ているようですね。
私も申し込みます。

助六さん
これからも速読法の効果を教えて下さい。

みけねこさん
私も最近、週1で出ている会社の組合のビラに厚生年金についての説明が連載
されています。
いつもビラはすぐ捨てるのですが、最近は持ち帰っています。

306味平:2003/01/31(金) 09:42
takezumiさん、おはようございます
問題集より試験のほうが簡単でした。
後でよく見たら民法の贈与の問題で1問間違えていました。
?な問題なので復習もかねて調べようと思います。
ありがとうございました。ではでは。

307ぼん:2003/02/01(土) 05:03
おはようございます

バタバタの連続で勉強が思うように進んでいません。
早起きできたのでこれから過去問少しやります。

みなさん頑張っていらっしゃるようで何よりの励みになります。
味平さんの試験も好結果な様子。良かった良かった。

書店も図書館も社会保険事務所も行けてません。
焦りと情けなさに押しつぶされそうですが頑張ります。
おりゃー!

308味平:2003/02/02(日) 09:45
ぼんさん、おはようございます。
地元の社会保険事務所のパンフレットのコーナーに「週刊社会保障」という
本がありました。ご自由にお持ちくださいだったので持ってきました。
来年度の厚生労働省の予算などためになる記事満載でした。
でも、月曜日は混雑して入れませんでした。ではでは。

309助六:2003/02/03(月) 00:43
情けない報告をば、仕事のミスが連鎖を起こして、いまやすっかりがっくり
モードでどんぞこの土日を過ごしました。ユーウツポイントが一定ポイントたまるとまた
心療内科で抗ウツ剤を飲まされてしまうかも。
脱落候補第一位の助六ですが、どうかお見捨てなく・・・ぐふぐっふ(続)

310ぼん:2003/02/03(月) 07:12
おはようございます

条文順過去問、社会保険編手に入れました。
いつ取り掛かれるか謎なのがつらいです。

>味平さん
週刊社会保障、とても気になる情報ありがとうございます。
早く社会保険事務所行かなくちゃ!

>助六さん
へこむときって勉強どころじゃなくなりますね。
僕もこのところイライラがひどいです。
のんびりいきましょう。

311カジ:2003/02/03(月) 17:45
みなさん、こんばんは。
初めましての人の方が多いと思いますが、このスレの初めの方に少し書き込んで
いた「カジ」という者です。
今年で2年目の受験になります。
先週、IDEの過去問を買ってようやく2年目の受験勉強をスタートさせました。
みなさんに比べれるとかなりスタートが遅れましたが、何とか8月までには
追いつきたいと思っています。
今後もよろしくお願いします。

312味平:2003/02/03(月) 18:10
>>309 助六さん、体が疲れているときは休むに限りますよ!
その分元気なときに一杯勉強すればいいのです。
味平も風邪ひいて今日1日は何も勉強していません、えっへん!(笑)

>>310 ぼんさん、「週間社会保障」は社会保険事務所によっては
無いかもしれませんよ、味平も4回寄って2回偶然残っていただけかも

>>311 カジさん、お元気でしたか?今年は総報酬制になったり
大変でしょうががんばってください。応援しています。ではでは。

313カジ:2003/02/05(水) 17:40
>>312
ご無沙汰しております、味平さん。
去年は全くの消化不良状態で試験に臨んだので、今年は基礎からキッチリと
固めて行こうと思ってます。しばらくは過去問⇔テキストの繰り返しで
出来れば6月くらいから予想問題に取り組めたらなと思ってます。
何とかリベンジを果たしたいものです。

314助六:2003/02/05(水) 23:22
>ぼんさん 味平さん どうもお気遣いありがとうございました。

「自分はこのままでいいんだろうか?」という迷いの正体は、
「こんな頭イタいことをあと半年以上もえんえん・・・」という
弱気であったという自覚がだんだんと確立しつつあります。

初めて学ぶことばかりなのだから判らないのが当然。という位に、
気持ちを軽く切り替えて再スタートします。

315ぼん:2003/02/07(金) 07:53
2日間ほどまったく勉強しませんでした。まずい。

>味平さん
来週は絶対社会保険事務所行きます。

>カジさん、助六さん
頑張っちゃいましょうね!

316味平:2003/02/07(金) 12:10
>>313 カジさん、味平も今、年金アドバイザーの勉強で消化不良だった知識
を復習しながらです。必ず、リベンジされることを願っています。

>>314 助六さん、
>初めて学ぶことばかりなのだから判らないのが当然。という位に、
>気持ちを軽く切り替えて再スタートします。

味平は再挑戦の簿記で「なんでこんな問題解けたのかな?」と、感じます
初めて学ぶときはもっとですよね!勉強していれば必ず理解できるときが
きます。行政書士の勉強で経験なされていると思います。
味平も勉強は違いますが同じ言葉を自分に言い聞かせながらがんばります
11月におめでとうを言わせてくださいね!頑張ってください。

>>315 ぼんさん、本の情報は間違いでした。パンフレットと同じ棚に
あったので持ち帰ってしまったようです。棚のすみに「この上のものは
閲覧用です」と小さく書いてありました。返しに行ってきます(汗)

317ねこねこ:2003/02/09(日) 22:45
皆さん、こんにちは。
前から申し込んでいたIDE答練講座の教材第一弾が、
いよいよ届きました。
なんたって解説テープ(1科目1.5時間)がいいですねえ。
噂通りで大満足です。

昨年の私は、実は6〜8月までが中だるみ状態で、
なぜかモチベーションが下がっていました。
今年は同じ轍を踏まぬよう、頑張って行きたいと思っています。
皆で頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

319助六:2003/02/10(月) 01:43
ども、やるきさっぱりモードが深刻でしたが、ようやく復活の兆しです。

今日、ざらりと復習してみて、結局労基法以外はこれっぽっちも
頭に入ってないことが判明。なので明日から安衛法にかかります。

ひなまつりのころには、全カセットを一度は聴いてつぶしたいと
思ってます。

二月からは本当に、何にもしませんでした。やる気が無い時はグータラ
してるだけですが、この状況でやる気が出ると、それまで時間を無駄にした
後悔と焦りにさいなまれ、あまりメンタル面によくありません。

けど、結局やるしかないですね。
行政書士とのダブルライセンスで開業、という当座の目標を果たすため。

スランプ脱出宣言しときます。皆さんには心からの感謝を。
そしてこれからも一緒にがんばりましょう。

320野武士:2003/02/10(月) 10:01
>>317
ねこねこさんへ
お久しぶりです。そして、起爆剤的投稿をありがとうございます。
実は、今日ぐらいに、このスレへ書き込みをしようと思っていました。
味平さんの合格に刺激され、多くの社労士受験生が士気を高め受験勉強に入りましたが、
いかんせん社労士の分量はすごいです。
奥が深いため、どの程度まで理解・暗記すればいいのか
途方に迷われる方が多いのだと思います。
いわゆる全体像が見えてこない状態(泣)

>>319助六さんの投稿を読んでもわかるように、ここは皆さんで一致団結、とりあえず挫折せずに協力しあうことが必要です。
社労士受験の皆さん、試験日は秋ではなく夏ですので、くれぐれも一日一日を無駄にせずに頑張って下さい。

ではでは。

321味平:2003/02/10(月) 11:19
こんにちは、味平です。
ハローワークの冊子に「月収30万円の人が雇用保険の基本手当てを90日分
受給すればその額は納めた保険料の12年分です」とありました。
ちょっと、給料明細を見てみましょう殆どの人は自分がいくら納めているか
知らないのでは?

ねこねこさん、こんにちは
簿記3級今週中に復習終了予定です。
Σが怖いですが、愛娘が丁度勉強中なので「ちゃんと勉強してお父さんに
教えてね!」と頼んでいます。(笑)

322みけねこ:2003/02/10(月) 13:59
こんにちは。最近暖かくて、早朝学習派の私としては、
ありがたいかぎりです。
私もねこねこさん同様、IDE答練講座の教材が届きました。
まだ、開封していません。早めにやっつけなければ・・・。

本日、テレビで議員年金やってました。
ちょこっと年金勉強すると、普通はどちらか一方高い方を選ぶとか
期間とか例外とかあってややこしいのに、議員年金は在任10年以上なら
いくらもらって、それから在任1年増えるごとに8万円くらい増えるらしい。
3年以上ならかけたものの7,8割もどってくる仕組みだそうです。
ちなみに中曽根さんは年間800万近く年金もらえるそうです。
市会議員、県会議員、国会議員を歴任するとそれぞれの年金から
重複してもらえるらしい。。。そんなのあり?
自分たちはこんなに複雑な年金システム作っておいて(減らしておいて)
自分の年金は簡単にたくさんもらえるようにしてるなんて・・・
うーん。。。

助六さん
スランプ脱出宣言おめでとうございます!
夏までみなさんがんばりましょう!!

323ぼん:2003/02/11(火) 10:35
おはようございます

>助六さん
復活宣言素晴らしい。
この先も息詰まる(行き詰まる?)状況に陥ることが
あるでしょうが、もがいてもがいて抜け出しましょう。
僕も悪あがき頑張ります。共に頑張りましょうね。

>ねこねこさん、みけねこさん
IDEの講座、興味あります。評判も抜群ですよね。
現在、IDEの教材は条文順過去問しか使ってませんが
説得力十分でとても気に入ってます。
横断整理と一般常識の通信講座受講しようかと考えてます。

>味平さん
昨日社会保険事務所行ってパンフを数種いただきました。
「週刊〜」は発見できず。また近いうち行こうと思います。
社労士名簿見るとやる気が出ますね(笑

>野武士さん
スレに野武士さんの書き込みあると嬉しくなります。
これからもたまに尻叩きにいらしてください。

324ぼん:2003/02/13(木) 01:54
こんばんわ

健康保険法でクタクタになってます。
この先の年金がおそろしいです(汗)
テキストも改正に対応できてるところとできてないところが
混在していてややこしさ倍増って感じです。
こないだ社会保険事務所でもらってきたパンフがかなり役立ってます。

もう200日切ってたんですね。
頑張りましょうぞ!おー!

325みや:2003/02/15(土) 21:40
こんにちは。お久しぶりです。

ようやく労働法が一通り終了しました。
到着しているIDEのテキストのうち、健康保険法と社一を飛ばして
国民年金法から社会保険に入りました。年金アドバイザー3級に向け
この2週間は年金三昧する予定です。

では、テキスト読みに戻ります!

326takezumi:2003/02/16(日) 01:19
書き込みご無沙汰しておりました。

2/10は会社が11日の振替で休みでしたので、社会保険事務所とハロー
ワークに初めて行って来ました。
社会保険事務所ではパンフレットを少しもらってきました。
ハローワークでは収穫は無かったのですが、人のすごさに圧倒されました。
どちらも管轄している所の社会保険労務士の名札が掲げてあり、がんばろう
と言う気持ちになりました。
その日に書店へいって「社労士試験 合格講義実況本! 労働科目編」という
のを買ってきました。
著者の方の社労士事務所がISO9001を取得したということを仕事の関係
で購読しているISOの雑誌に取り上げられたことがあったのを知ってました
ので、興味を持って買ったのですが、非常に覚えやすい内容だと思いました。
最初にこれを買っておくべきだったかなと思います。
これを一通り読んでみて、再度IDEの過去問を解いてみたいと思います。

327ぽんたろう:2003/02/16(日) 02:02
「弁護士のいない島から」が今日届きました。
内容はまだナナメ読みの段階ですが、見た限りではまさに
「戦う士業」
こういうのも、勉強の合間に読むとモチベーションあがります。

社労士受けたい、できれば司法書士にもチャレンジしたい。そして
「戦う士業」になりたいなぁ。と思う。皆さんも勉強の合間に一読を
おすすめします。

あと、週明けに、私も社会保険事務所へいこっと。

328味平:2003/02/16(日) 15:05
ぼんさん、takezumiさん
社労士の名札は味平も見てきました。
何時の日か自分の名前が書かれるようになりたいですね!

みやさん、年金アドバイザー受験されるのですね
受験票まだ届いていない?と思ってHPで見てみたら
締め切り後の4週間後より郵送とありました。
少しあせりました(笑) ではでは

329ぼん:2003/02/16(日) 16:05
こんにちは。雨が降って寒いです。
過去問、国民年金法に突入しました。
耳から煙が出てきたのでちょっと休憩です(笑)

>みやさん
ちょうど同じあたりですね。ものすごいややこしく感じてます。
少しでも楽しくなるように心がけます。じっくりじっくり。
年金アドバイザーについても色々知りたいところですが
今のところテキスト読みと過去問でいっぱいいっぱいです(笑)

>takezumiさん
良い本に巡り合われたようで何よりです。
ていうか、早速書店で確認しておこうと思います(笑)
社労士の名札、ほんとイイ刺激になりますね。

>ぽんたろうさん
はじめまして、ですよね?勘違いだったらごめんなさい!
モチベーションって大切ですね。理解度が断然違います。
基本書ばかり読んでいて心細くなるのは前述の通りです。

あと、受験総論掲示板にある
自己紹介スレッドにも書き込みお願いします。
m(_ _)m

>味平さん
年金に入って弱気になってます。
アッという間に〜を読めばいくらか紛れそうです(笑)
「年金は難しい」との思い込みを脱ぎ捨てたいです。

さぁ〜て、振替加算から再開します!

330ぼん:2003/02/16(日) 20:48
一日頑張った割に全然進まなかったなぁ。

昭和16年、61年、ん?27年ってのもあったかな?
4月1日以前、4月2日以後・・・
思いっきりこんがらがってかなりの重症です。

何度も何度も読み直して頑張ってますが、
何か理解するのにコツってありますか?
あまり気にせずドンドン進むべきなのでしょうか?

一杯ひっかけないと脳が落ち着きそうにないです(苦笑

331ねこねこ:2003/02/16(日) 21:19
皆さん、そろそろ本気モードですね。

しっかし社労士試験って、各科目に良く似た規定や年号が出てきますよね。
私の経験から言うと、昨年受験時までにテキスト&過去問を
3回転しましたが(9ヶ月もかかった・・・)、それではまだまだ
頭の中がモヤモヤでした。
受験後、もう2回転したあたりでようやく整理されてきた気がします。
(この時は3ヶ月で終了)

TO:ぼんさん
とにかく回転させれば以前覚えなれなかった数字も少しづつ
理解できてきますよ。
(と言いつつ”高年齢再就職給付金”と聞いて”そんな給付は無い”
と判断した私ですが・・・)

あと半年で試験なんですね。
皆で頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

332助六:2003/02/17(月) 00:24
>329ぼんさん、すみません、>327の「ぽんたろう」は私です。
ヨソの、遊び仲間のBBSでの名前なもので、たまに
間違えてしまいます。失礼しました。

というわけで、やるき復活宣言したものの調子はあがったりさがったり、
最近は勉強量の少なさに、書き込みもしにくくなってきてしまいました(苦笑)

今はとにかく投げ出さないことと、先に進むことだけに食いついてます。
頑張りますので皆さんよろしく。ではは。

333味平:2003/02/17(月) 15:15
ねこねこさん、味平の場合は60歳以後において離職して基本手当てを受給
していなければ、離職後1年以内に再就職した場合は高年齢雇用継続基本給付金
が支給されることがあるのを、この場合は高年齢再就職給付金しかもらえない
と思ってました。年アドの勉強していて気づきました。(汗)

ぼんさん、
ねこねこさんのおっしゃるように何回も繰り返していくと自然と覚えられますよ
でも、味平も平成27年はアドの問題で間違いました。(笑)

334野武士:2003/02/17(月) 19:56
おう、社労士スレのみなさん。活気が出てきましたね。
このスレの多くの方が行政書士試験合格→社労士受験だと思います。
行政書士試験は10月末。社労士試験は8月末。
この2ヶ月早いというところを、よく肝に銘じないといけないのではないかと、
思っています。
あと、みなさんの投稿を読むと、相当、奥が深そうですね。(泣)
私はFPを受験した時に、年金を読んだだけで頭が爆発しました。(大泣)
試験には、昭和○○年から○○年に生れた人の場合は××である。みたいな感じなのもでるのでしょうね。
>>330のぼんさの投稿を読んで、そう思いました。

以前、味平さんが自分の年金額を計算してみたと書かれていたことがありましたが、
とても、うらやましく思います。
というのも、私も計算してみようと思ったものの、厚生年金時代の15年と、一昨年からの国民年金時代をどのように計算すればいいのか
悩んでしまい、終わってしまいました。
2段階構造の年金ですが、FPのテキストや問題に出ていたのは、ずっと自営のパターンとか
ずっとサラリーマンのパターンなのですよね。(泣)
しかも私は昭和38年生れですので、年金は65歳からの支給。
そうこう考えていると、こういうことは社労士に相談しようとなるのです。
今度、味平さんにメールで質問しよう。うん。そうしよう。
初回は無料でお願いします。(笑)

ではでは。

335味平:2003/02/17(月) 20:36
野武士さん、開業するまでは、大丈夫ですよ!無料にしておきますよ!
でも、ただより高いものはないですよ(笑)おっとその前に年アド合格
しなければ相談に乗っても「ほんとかな?」になりますね!受験票も
今日届きました。気合入れなおして勉強です。

この書き込みは指を10本使いながらやっています。
ブラインドタッチまでは、暫くかかりそうです。
ちょっと指がつってきました。(笑)ではでは。

336みや:2003/02/17(月) 23:43
こんにちは。

国民年金法、なんとか予定通りに進めています。
老齢基礎年金のとこになると、途端にスピードが
落ちてしまいます。(苦笑)
頭の中でちゃんと整理できるように読み込まなく
てはです。

ぼんさん、同じくらいですか。励みになります。
これで厚生年金も入ると更にややこしくなるので
お互い整理整頓上手になれるよう、がんばりまし
ょう。

味平さん、こんにちは。15日の土曜日に受験票が
来ましたので、これはやらなくては!と力が入っ
てます。

337味平:2003/02/19(水) 20:30
みやさん、こんばんは、受験票到着が味平より2日早いのですね!                                                                                                                                              
あと10日がんばりましょうね!味平は6年分の内2回転目で3年分もう少しです
基礎年金は合算対象期間いまだに全部覚えていません。
過去問から出そうな所だけは間違えないようにがんばろうと思います。
味平なんとか3回転までがんばります。ではでは。

338ぼん:2003/02/22(土) 15:23
こんにちは。
月〜金で8時間しか勉強できませんでした(涙)
この土日で取り返すべく耳から煙出してます。

>ねこねこさん
回転数稼ぐよう心がけます。
一番コワイのは「木を見て森を見ず」だと思ってます。
数字にらむと途端に近視眼的になってしまうので気をつけます。

>助六さん
お名前、以前どこかのスレで見かけた気はしてたんです。
とぼけたこと言ってごめんなさい(笑)
継続継続!本試験まで食らいついていきましょうね。

>味平さん
何度も何度もですね。あきらめず頑張ります。
ただ、自分の勉強方法についてちょっぴり不安になってきたので
IDEの短期講座申し込もうかどうしようか考え始めています。
お返し合格光線第2弾も食らってやって下さい(笑
ビビビビビビビビビ〜

>野武士さん
本試験まであと183日だったかな?スグですね。
なのに未だ試験勉強の全貌を把握できず暗中模索状態。
この不安な気持ちは行書受験のときと似ています。
週替わりで好不調を繰り返しますが、とりあえず燃えてます(笑

>みやさん
年金どうですか?僕はまだ国年真っ盛りです。
恐れていたよりは頭に入りやすい気がしますが
(気がするだけ?)油断大敵ですね。
来月には恐怖の厚年法突入です。
試験頑張って下さいね!

339野武士:2003/02/23(日) 18:20
社労士スレのみなさん。こんにちは。
遅ればせながら、私も社労士スレの仲間に入れて下さい。
実は、味平さんが社労士に合格されたことに非常に影響を受けまして、私も受験を決意いたしました。
自分が社労士の受験をするなどというのは、行政書士開業に匹敵するぐらい、自分の中では予定外の行動です。(苦笑)

簿記2級の勉強との併用受験で、しかも、かなり皆さんから遅れを取っておりますが、明日より、勉強します。
教材については、味平さんや、ねこねこさんからご教授いただきました下記のものを既に取り寄せました。
新品です。(笑)

うかるぞ社労士(2003年版)
らくらく合格
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784834613

社労士受験六法
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4809030202


条文順過去問題集(労働編)
http://www.ide-sr.com/k-kakomon1.htm


条文順過去問題集(社会保険編)
http://www.ide-sr.com/k-kakomon2.htm



本当は、簿記2級に合格して、すっきりしてから始めようと思いましたが、実力不足にて、このようなことに。(汗)
なんとか8月末までには受験レベルにもっていきたいと思っています。
途中で、や〜めたということのないように頑張りますので、よろしくお願いします。
(ペコリ)
当面は、簿記の勉強1時間、社労士の勉強2時間を、日々の日課にしたいと思います。


ではでは。

340味平:2003/02/23(日) 19:12
野武士さん、こんばんは
社労士挑戦万歳です。味平でお役に立てる事があればなんでも聞いてください。
もっとも、現在は年金以外は自信がありませんが、年金なら自信が出てきた味平です

ぼんさん、お返し合格光線ありがとうございます。
年アドは手応えが出てきました。5連勝宣言します。ダメなら出家します。(笑)
苦手な在職老齢年金理解出来ました。宣言した以上やりますよ!

341ねこねこ:2003/02/23(日) 19:13
おおお、野武士さん。
いきなり社労士受験を決意されたのですね。
しかも定番のテキスト等も購入済みとか・・・。

正直、テキスト+過去問を5回転もさせれば、なんとか合格レベル
に到達すると思っています。(味平さんは何回、回されました?)
私は昨年受験時で3回転でしたが、その後、もう3回転したところ
ようやく法令が理解できてきた気がしています。
ちなみに最初は1回転あたり3ヶ月も掛かりましたが、
今では1ヶ月で1回、回せますよ (^o^)

あと半年、一緒に頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

342みけねこ:2003/02/23(日) 21:50
こんばんは。おおお(パート2)野武士さん。
お仲間&ライバルですねー(笑)
私もスタート出遅れ組です。
がんばりましょうーです!

ねこねこさん
過去問5回転で合格レベルですね。
なんだか、目標ができてちょっとうれしいです。
なんか日々の流れで、漠然と焦りとか不安が
よぎってくるのでわかりやすい目標ができてなんか
安心しました。がんばるぞー(気合)

みやさん、味平さん
試験合格お祈りしてます。
合格の春風が吹くと信じてますよ〜!

343takezumi:2003/02/23(日) 23:23
こんばんは。
野武士さんも参戦ですね。
非常に励みになります。
お互い頑張りましょう。

私はIDEの過去問がボロボロでしたので、326で紹介した合格講義実況本を
読んでいて、今徴収法です。
この本は、法律や規則がなぜ存在するのかが書いてありますので、理解する
上では非常に良いと思います。
これを一通り読んでみて、もう一度過去問にトライしたいと思います。
皆さんに後れをとらないように頑張ります。

344野武士:2003/02/24(月) 09:43
>>340-341
味平さん、ねこねこさん。
暖かく迎えてくれてありがとうございます。
独学行政書士40歳前後青年隊の方との勉強。ワクワクします。
とはいえ味平さんが先生で、ねこねこさんが主席受験生ですけど。
本当は、簿記2級をビシッと決めて参戦したかったのですが、こういうところも
自分らしくていいかなと。。(←すごい、いい訳 泣)

>>342-343
みけねこさん、takezumiさん。
初学者ですが、何卒、よろしくお願いします。
とりあえず本日より労働基準法の基本書読みをスタートさせます。
試験日までに、目標、過去問5回転ですね。
頑張ります。

ではでは。

345味平:2003/02/24(月) 17:31
>>341 ねこねこさん、こんばんは
味平はテキストは4回転位だと思います。過去問は7回転位でした。
反省点は回しすぎて答えを暗記してしまいましたので解説にキチンと
あたらなかった事です。
3回転くらいからは進まなくとも疑問点があれば腰を据えて理解できるまで
やるべきだったと思いました。

>>342 みけねこさん、ありがとうございます。
試験の結果が悪ければオフ会辞退するつもりでがんばります。

>>343 takezumiさん、味平もIDEの過去問は色が変わってしまいました(笑)

>>344 野武士さん、先生は勘弁してください(笑)
でも、味平で出来る事ならなんでも聞いてください(無かったりして)
過去問5回転で合格レベルは味平も思います。頑張ってくださいね!

346ねこねこ:2003/02/24(月) 23:01
味平さん、こんにちは。
さすが合格者、過去問に至っては7回転もされたのですね(凄い・・・)
受験当時に過去問3回転だった私は、解答暗記には
とてもとても至りませんでした。
結局、暗記しちゃうぐらい回しましょう、ということだと思います。

さあ、皆で目標「テキスト+過去問5回転」!
ではでは。
By ねこねこ

347ぼん:2003/02/25(火) 00:11
こんばんは

野武士さんの受験宣言、ものすごく刺激的です。
スレ参加者全員で半年間を突っ走りましょう!

>takezumiさん
御紹介の実況本、チェックし忘れてました(汗)
なんとか今週中に書店行ってきます。

>ねこねこさん
唱和します(笑)テキスト+過去問5回転!
過去問(労働編)に取りかかったのが1月15日です。
労一を飛ばして社会保険編突入が2月9日。
明後日には厚年法入れるかどうかというところなので
最初の1回転には丸2ヶ月以上はかかりそうです。

348野武士:2003/02/25(火) 08:53
昨日より社労士の勉強を始めました。
まずは労働基準法を10条まで。
味平さんが使われた、うかるぞですが、両サイドの細かい解説は飛ばして、
本文を精読。それに該当する過去問を解く。
六法で確認し、基本書の両サイドの解説を読む。
こんな感じでスタートしてます。
東京法令の六法は、なかなかいいですね。
条文を確認すると、その下に、それに関する通達?っていうのかな・・それも載っていて
一気に確認できます。
本試験では、これらに載っていない問題も当然出題されるのでしょうが、まずは基本固めですね。
>>347ぼんさんの言われるように、最初の1回転は2ヶ月を要するかもしれません。
うー。これでは5回転できないぞ。困った。
3回転までは、きっちりやって、それ以後は、弱点問題だけの回転にすると思います。
一問一答は確かに便利ですが、印をつけてしまうと確かに解答を覚えてしまいそうですね。
しかも○か×だけで・・
7月くらいになったら、5択式の予想問題集が必要な気がします。
って、今はそれを考えるのは、まだ早いですね。(苦笑)
とりあえず受験レベルに持っていかなければ。

みなさん、共に頑張りましょう。

ではでは。

349takezumi:2003/02/25(火) 22:11
こんばんは。

以前にねこねこさんに紹介いただいた真島の「年金」がアッという間にわかる本
ですが、住宅新報社のHPでは6訂版が発売されたようです。
書店に行ってみたいと思います。

350ねこねこ:2003/02/26(水) 00:21
takezumiさん。
おお6訂版が出たのですね。
あの本、本当にお勧めです。
私は日本マンパワーの通信教育テキスト(ちと難解・・・)にて
学習していますが、あの本が無ければおそらく国年/厚年の関係は
理解できなかったと思っています。
(ただ本の謳い文句のように、これだけで本試験で6割取れるとは
思ってないです・・・)
ではでは。

By ねこねこ

351味平:2003/02/26(水) 11:09
ねこねこさん、味平の場合の7回転は参考にならないと思います。
3回転位でも解説をちゃんと読んで理解できれば合格レベルだと思います

年金は点が取れたのは味平もねこねこさん、takezumiさんお勧めの本の
おかげだと思っています。テキストだけだと苦手意識が身についてだめだったと
思います。

野武士さん、勉強方法はさすがですね!味平できなかったけれど理想の
勉強方法だと思います。
合格目指して頑張ってください。

352野武士:2003/02/26(水) 18:28
>>349
takezumiさんへ
なかなか、いい本のようですね。
年金に到達したら私も書店で見てみようと思います。
>>351味平さんへ
うわぁ。なんか、とっても恥ずかしいです。そんなの・・(モジモジ)
言うや安く行なうは難し・・
資格取得は、結局は目標どおり勉強できるかどうかですよね。
究極的には、自分に負けないで、毎日勉強するか、しないか。
書くと簡単なのですが、これが大変ですよね。
あれもしたいし、これもしたいし(笑)
味平さんは、これを乗り越え、そして結果も出されています。
私は、本当に味平さんに影響を受けて、今、このスレにいます。(笑)

これからも、よろしくお願いします。

ではでは。

353みけねこ:2003/02/26(水) 19:39
こんばんは。今日は旦那が遅いので自分の実家に行ってお昼ご飯、晩御飯、
お風呂まで呼ばれて帰ってきたのでこの時間にPC開いてのんびりです(極楽〜)!

野武士さんの参戦でにわかにこのスレも活気づいてきましたね。
現在、私はテキスト(カセット解説)+過去問2回転目に突入です。
細かい数字はキレイサッパリ忘れていましたが
自分で思ったよりは、意外と大枠は理解して覚えていました。
脳みそが少しづつ資格試験モードになったんでしょうか?(笑)
行政書士の勉強を始めた頃より数段進歩しています。

私の大好きだったタニノギムレットのような末脚を生かすためにも(スレが違うって?)
3回転ぐらいまではじっとがまんで理解中心でこつこつやりますーす。

354takezumi:2003/02/26(水) 23:11
こんばんは。

会社の帰りに、書店に行って「年金」がアッという間にわかる本の6訂版
を買ってきました。
6訂版のはしがきには、総報酬制導入により大幅改訂ということでした。
それと私が気に入っている合格講義実況本の労働科目編を読み終えるので
社会保険科目編も買ってきました。
どちらも一通り読んで何とか理解できるようにしたいです。
IDEの過去問の方は社会保険編はまだ手つかずです。
早く解いてみたいのですが、ある程度理解してからというふうに考えて
います。

355野武士:2003/02/27(木) 09:27
>>353みけねこさんへ

野武士@簿記スレ所属地方馬です(笑)

おう。もう2回転ですか。
私は、スタートで出遅れておりますが、なんとか、この菊花賞いやいや
長丁場の試験で掲示板に番号が載れるよう頑張るつもりです。
4コーナーから大外逆襲、一ハロン33秒台の末脚が炸裂予定なので、先行馬のみけねこ号さん。ハイペースには注意です。
って、それはうそです。(笑)
労働基準法ですが、丁寧にやりすぎてまだ、20条台です。(泣)
一問一答では、ここまでは、ほぼ間違えることはなくきておりますが、出題以外の周辺の事例など、あれだけ深い知識をずっと覚えていることができるだろかと不安ではあります。
行政解釈とか判例が多いですね。さすがに労使間の紛争は多いですから。

それでは皆さん、共に頑張りましょう。

ではでは。

356味平:2003/02/27(木) 11:18
野武士さん、みなさんこんにちは

野武士さん、このスレが賑わってきて嬉しいです。
ほかのみなさんも野武士さんの挑戦で益々やる気が出てくると思います。

味平は年アドあと少しなのでそちらに集中です。ではでは。

357野武士:2003/02/27(木) 19:02
>>356
味平さんへ

野武士@起爆剤です(笑)
私のことなので、一回で合格は、ちと厳しいと思ってますが、挫折だけはしたくないので
頑張りますね。
味平さんも、年アド頑張って下さい。
ああ。オフ会が楽しみです。
味平師匠への年金相談。予約しておきます。
ただし、無料ですよ。(笑)

ではでは。

358野武士:2003/02/28(金) 09:28
う〜ん。スケジュールを早くも変更しました。(大汗)
目標宣言に書いたとおりです。
>>355で、生意気な発言するから、昨日は過去問で×が続きました(泣)
変形労働時間・・苦手だなぁ。。
一問一答式だから、中身が濃いのでしょうね。
難しい肢だけ抜粋して作ってあるのかも・・
いや、単に私の理解力不足か。。。
とにかく早く基本書&過去問1回転して、おぼろげな全体像をつかまなくては、
みなさんと話できるレベルにもなりません。(大泣)
今晩も頑張るぞ〜。

ではでは。

359味平:2003/02/28(金) 10:35
野武士さん、こんにちは
×がある方がキチンと間違いを調べる気持ちになって良いではないですか
○だと解説をちゃんと読まない事があります。(これは味平だけかも)
変形労働時間は味平も??でした。聞かないでね(笑)

オフ会までに年金などの話しを仕込んでおきます。「年金が・・」より
為になる話しを          ではでは。

360野武士:2003/02/28(金) 20:05
>>359
味平さんへ

変形労働時間は、やはり覚えづらいですよね。
行政書士試験の勉強の時も、平成12年時、試験範囲に入っていて、
なんとなく理解の状態で受験しました。(大汗)
いずれにせよ、ブツブツ言わずにやるしかないですね。
ああ。味平さんの爪の垢でも煎じて飲まねば。。

本日、午後10時からが社労士勉強タイムです。
その時刻になったら、私が社労士六法を目をショボショボさせながら読んでいると思って下さい。(笑)

ではでは。

361味平:2003/03/01(土) 08:35
野武士さんへ
労働契約も3年など益々難問化しそうですね!あれ?これは今年の
試験範囲?いずれにせよ今年も法改正に対応した勉強が必要ですね

追録についてですが日本ライセンスセンターのものが1番詳しかったです
あと早稲田セミナーの月刊誌「社労士Get」が良いと思います。
500円で法改正された問題が多く独学には向いているかと思います。

今日はある説明会に札幌に出かけてきます。夜は地元で結婚式に
出席です。明日が年アドの試験なのに困りました。
でも、列車の中で往復3時間最後の勉強してきます。ではでは。

362野武士:2003/03/01(土) 20:35
>>361
味平さんへ

追録ですが、基本書、過去問、六法とも、まだ送ってません(汗)
早急に送ります。
ありがとうございます。

スレずれとなりますが、明日の年アド頑張って下さい。
破竹の連勝記録更新!です。

ではでは。

363ぼん:2003/03/02(日) 10:49
おはようございます

先週も8時間ほどしか勉強できませんでした。
平日はなんとしても1日2時間を確保しなくては。
寝てる場合じゃない!(押忍)

厚生年金で悪戦苦闘してます。今日1日悪あがきを続けて
明日「アッと・・・」6訂版買いに行きます。
takezumiさん推奨の実況本、味平さん推奨の社労士Getも
チェックしちゃうぞ社労士(ボツ)

>味平さん、みやさん
試験うまくいきますように!(光線!!)

364味平:2003/03/02(日) 20:30
野武士さん、ぼんさん、応援ありがとうございました。
試験時間3時間で15分残りで退席しましたが大変でした。
同じ試験8名中4人は時間位で退席しました味平は5番目の退席でした。
難しいと言うよりここまでやらせるか位でした。難問化がこの試験まで?
でした。

アンケートの中で社労士合格者ですか?に○しなければ良かったと本気で
思いました。合格は出来るかな?ですが書いているうちに文字が汚くなり
採点してくれないかもしれません。

追録は年アドにも当てはまりました。総報酬制も試験に出ました。
今までの試験で一番自信を持って受験したのに一番点数の予想がつきませんでした

明日から3日事務指定講習全力投球です。オフ会までに第1回提出まで頑張ります
                            ではでは。

365ぼん:2003/03/02(日) 21:40
ぷはー!今日は頑張った!遺族厚生年金まで届きました。
途中であまりにイライラするので気分転換兼ねて
外食(ラーメン)&書店立ち読みに出かけました。

実況本、かなりイイ感じですねぇ!
すごく集中して立ち読みできました(本屋さんゴメンナサイ)

「アッと・・・」は売り切れてたのか棚に並んでませんでした。
社労士Getは取り扱ってないみたいで、これまたチェックできず。
上記2冊は明日別の書店でチェックします。

「うかるぞ〜」のちっちゃい版(まる覚え社労士?)欲しくなりました。
アウトプット大好きの僕としては切り離してカードにできる
一問一答式の問題集にすべきか迷い中です。
いずれにせよコンパクトなのを1冊仕入れるつもりでいます。

>味平さん
試験お疲れ様でした。大変だったようですね。
1つ終わればまたスグ新しい勉強、尊敬しちゃいます。
見習って頑張ります(押忍)

366野武士:2003/03/03(月) 10:10
>>364
味平さんへ
年アド試験、お疲れ様でした。
味平さんをもってして難解の年アド試験。
脅威の試験ですね。(大泣)

私の方は、労働基準法を、どうしても例の変形労働時間の分野で頭が全く整理できない状態です。
年少者、女性の項目では、少しホッとします。
こちらは馴染みが深いので。
それにしても社労士は、膨大な量ですね。年金など、先の話です。
ややゲンナリ状態です。(苦笑)

ではでは。

367味平:2003/03/03(月) 10:40
野武士さん、ぼんさん、ありがとうございました。

難しいのもあるのですが、出題の問い方が?だったり
記述をどう書けばよいか時間がかかりました。
3時間の内2時間位で終わらせると思っていましたが
考えが甘すぎました。

ぼんさん、今度は新しい勉強と言うより宿題です。
事務指定講習の課題提出の期限がせまってきました
なんとか1回目の期限の10日まで終わらせたいです。

野武士さん、変形労働時間は問題をやってみるのが
1番良いかもしれません、少し進んで健康保険法などを
やってみるのもよいかと思います。
1番難しい処を勉強されていると思いますよ

ちなみに味平は択一も選択も労基法は5点3点でどちらも1番点数が
悪かったです。
年金が点数高くて自信もって年アドの2級受験した味平でしたが??
まだまだ修行が足りませんでした。ではでは。

368ねこねこ:2003/03/05(水) 22:39
昨日、公共職業安定所に見学に行って来ました (^o^)

壁に労働保険事務組合一覧が貼ってあり、実際には
各地の商工会議所がその認可を得ていることが分かったり、
置いてあるパンフに学習した内容が分かりやすく出ていたり、
失業認定が実際には30分刻みで行われていたり(名前を読み上げていた)
等々、非常にリアルな所でした(←って当たり前)

学習内容がそのまま目の前にある感じで、とても役立ちました。
皆さんもぜひどうぞ。きっとモチベーション向上に役立ちますよ。
今度、労基署や地方社会保険事務所にも行ってみよっと。
(いずれも自宅から徒歩30分と極めて中途半端な場所にあるのです・・・)

ではでは。
By ねこねこ

369みや:2003/03/05(水) 23:11
こんにちは。お久しぶりです。

野武士さん社労士受験宣言おめでとうございます。
(大分、遅れましたが・・・。)これから8月末まで
約半年、切磋琢磨してがんまりましょう。

年アド、応援いただきました皆さま、ありがとうござ
います。(ぺこり)
本日、公式サイトの解答で自己採点いたしましたとこ
ろ、なんとか、年アド3級、自己採点では合格点を取
れたようです。(ほっ)

これから、健康保険に戻ります。大改正があったので
テキスト読みに非常に時間がかかっています。ファイ
ト!

370野武士:2003/03/06(木) 09:58
>>369
みやさんへ

年アド試験、お疲れ様でした。
ご報告によると、合格されているようですね。
よかったです。

私の社労士受験宣言ですが、宣言だけに終わらぬよう、頑張りますね。
多分、3年計画とかになるのではないかと、テキストを読みながら思ってます。(泣)

ではでは。

371みけねこ:2003/03/07(金) 10:24
2回転目なんとか終わらせました。今は添削課題にとりかかっています。
ガイダンスに勉強してから1週間以上あけて問題に取り組みましょうと
いうことなので時間差でとりかかっていますが、やっぱり細かな数字とかは
忘れてるんですね〜これが。ひっかけ問題にいっぱい見事にひっかかってるし。
今から宣言するのもなんですが、試験前はやっぱりギリギリまであせりそうです(悲)

みやさんへ
おおっーすばらしいです。この勢いで8月も突破です。
合格体質、あやかりたいです(笑)

ねこねこさんへ
私もこの間職安行ってきました。出産で受給期間の延長をしてたので
2年前に失業給付をもらいにいってたころよりも大賑わいでした。
(駐車場が増設されていた!)社労士さんの名前が貼ってあって、女性が意外と
多かったのでとってもうれしかったです。私もなんかやる気がでました。

味平さんへ
試験お疲れさまでした。
私も労基法の変形労働時間苦手です・・・・
問題解いてもやっぱり同じところでひっかかっちゃうんですねー
うーん、目下の課題です。

372ふとまる:2003/03/07(金) 16:58
こんにちは!ふとまるです。

野武士さん、社労士受験されるのですね!
久しぶりに社労士スレを見てびっくりしましたよ〜。
今までお世話になった分、私でできることはご協力いたします。
ちなみに、私も「うかるぞ」を使っていました。すごくいい本だと思ってます。
この本なしには、半年では合格できなかったでしょう。
がんばって、絶対に合格してください!

373野武士:2003/03/07(金) 18:43
>>372
ふとまるさんへ

はい。私もビックリです。
そして、分量にゲンナリです。(苦笑)
ふとまるさんの半年で合格という言葉を励みに、なんとか受験レベルに持っていきたいのですが、
思うようにスラスラと先に進めません。
足踏み状態です。
また、色々と教えて下さいね。

ではでは。

374助六:2003/03/07(金) 23:05
みなさん、お久しぶりです。
ここ2週間、引越しの準備、実行、後片付けに追われて
これっぽっちも勉強しませんでした。教材をどのダンボールに
詰めたかも判らなかったりで、とほほです。
ついさっきようやくインターネットも復旧し、ほとんどの荷物も
整理できたのであらためてテキストを読んでみましたが、
完璧に忘れてしまってました。また1から再スタートです。やれやれ。

それにしても野武士さんが社労士受験されるとんこと、私もべっくり
しました。これからお互いに頑張ってまいりましょう。

375ぼん:2003/03/08(土) 01:36
今日も頑張った!(クタクタ)
やっとこさ過去問社会保険編終わりました〜。
「アッと・・・」も1回読みましたが
アッという間にはわかんなかった部分が多いですね。
でもモヤモヤがかなり解消された気がします。
「うかるぞ」の選択式予想問題集を買いました。
条文順過去問と並行してこなしていきます。

376みや:2003/03/08(土) 21:19
こんにちは。

今日は親戚の法事でぷ〜ぷ〜して過ごしました。
おばさま方のパワーには圧倒されます。

「アッという・・・」買いました。が、買ったまま
未着手です。健康保険法と社会保険に関する一般常識が
終ったら、どのタイミングで読むか検討します。
何だか、本や問題集を買ったまま、棚に陳列して安心し
てしまうのが恐いです。

野武士さん、ありがとうございます。
3年計画とはご謙遜を。これからみっちり精読なされば
夏までに充分間に合われることでしょう。

みけねこさん、ありがとうございます。
これから8月まではわき目をせずに、社労士一筋でがん
ばります。2回転目終了とは素晴らしいペースです。ま
だまだ1回転目が終らず、いつ添削問題に辿り着けるこ
とか・・・。みけねこさんを見習ってがんばります。

377えびせん:2003/03/10(月) 10:21
お久しぶりです。よく消える(笑)えびせんです。
ずっと行方不明だったのですが、この前のオフ会で「また頑張ろう!」というパワーを貰ったので勉強再開する事にしました。
皆さんと約束したので、消えないように頑張ります(笑)。

助六さん、ぼんさん
先日は有難うございました。
社労士の勉強、私も頑張って行きたいのでこれからも宜しくお願いしまーす。

みやさん
ご無沙汰しています。お元気で頑張ってらっしゃるみたいですね!
私は一時勉強から離れてたので、殆ど1からの出直しです。
これからも宜しくお願いします。

野武士さん
お蔭様で、パワーを頂きました。有難うございます。
私の方は名前の通り、本当に”3ヵ年計画”(いや、5ヵ年かも)になりそうですが、頑張ろうと思います。
今後とも宜しくお願いしますネ!

ではでは。

378野武士:2003/03/10(月) 18:23
社労士スレのみなさん。こんにちは。
先日のオフ会で社労士受験生が、とっても多かったので、皆さんの学習進捗状況を情報収集しました。(笑)
って、うそうそ。

takezumiさん・・遠い遥か彼方・・背中すら見えず。既に過去問2回転めとか・
ぼんさん・・・・覚えたことを忘れたと言いながら、底力のある、ぼんさん。背中見えず。
えびせんさん・・勉強再開といいつつ、やる気十分。チラッと背中が見えそうで実は見えない
助六さん・・・・酔っていたため、聞くのを忘れてしもた。。トホホ

ガーンということで、私は、このスレで最も最後方におります。

凡凡のボンさんが、一つのとこで止まらず、さっといかな、あきまへんと助言してくれたので、
今日から、ノンストップ学習に切り替えます。
って、なんだそれ?(笑)
味平さんが持って来てくれた書籍類を受け取る勇気もなく、ひたすら我慢。
う〜ん。みなさんと話せるレベルに早くなりたいです。

二日ほど、勉強していないので、今晩より再開です。

ではでは。

379みや:2003/03/10(月) 22:09
こんにちは。

今日は非常に寒い1日でしたが、何故か非常に燃えて充実した
1日を過ごせました。いつもこれくらい燃えるとはかどるので
すけど。無理しない程度に燃え上がらせてがんばります。

えびせんさん、お久しぶりです。勉強を再開されるのですね。
よかったです。8月に向かってお互いにがんばりましょう!

380takezumi:2003/03/10(月) 23:08
>>378 野武士さん
takezumiはIDEの過去問労働編を1回転しましたが、クラッシュ続きの
エンジントラブルで長時間のピットインです(笑)。社会保険は手つかずです。
今、合格講義本を読んで理解しようとしているところです。
早くピットアウトしたいです。

味平さんの書籍類、ぼんさん、助六さん、えびせんさんに好きなのを持って
帰ってもらって、誰か忘れてないかなと思っていたのですが・・・。
2次会から帰るときに、野武士さんにお互い社労士頑張りましょうと言った
時に気付けよアホ!と言われそうですが(笑)。
本当に申し訳ないと思っています。

381ぼん:2003/03/11(火) 03:16
『「うかるぞ」選択式完全チェック』
これ、先日味平さんから頂戴した
赤い透明シートつきのチェック本なんですが
(味平さん、ありがとうございました)
薄く広く、しかし毎日何度も見直すのにもってこいの本ですね。

IDE条文順過去問は労基法の2回転目です。
1回転目は、まずテキストを読んでから該当条文の問題を解く、
これを少しずつ(20問ずつくらい?)進めていました。
2回転目は先に問題を解き(30問程度)テキストを見直しています。

>>371でみけねこさんが書かれている
「勉強してから1週間以上あけて問題に・・・」を
実践したい気持ちがあるのですが、なかなかペースがつかめません。
4月末までに条文順過去問の2回転を終わらせるつもりで頑張ります。

382ぼん:2003/03/11(火) 03:32
>>369
みやさん

年アド試験合格おめでとうございます。
社労士試験に向けてはずみがつきますね。
みやさんの試験報告がどのスレだったかわかんなくなってしまい
ずいぶん遅くなってしまいました(笑)ごめんなさい。

年金は2回転目以降に賭けます(汗)
苦手にすまいと思っても頭の中が「???」でいっぱいです。

383野武士:2003/03/11(火) 09:15
>>380 takezumiさん

ああ。気にしないで下さい。大丈夫です。(笑)
私は、まだ他の本を読む余裕がありませんから。(大泣)

>>381ぼんさん
昨日より、社労士の勉強を再開しています。
理解できなくても先に進んでます。
って、先になかなか進めません。
問題を解いていると、解答の根拠となるものが通達が多いですね。
ということは、それだけ覚えるということ。
一度には覚えられないので、やはり繰り返し解くしかないのか。。
一人で納得。(笑)

>>377えびせんさん
社労士スレでは、過去問5回転が至上命令のようですよ。(大泣)
どないしはりますか?(笑)

ではでは。

384味平:2003/03/11(火) 13:23
>>369 みやさん、おめでとうございます。
8月試験もその勢いで頑張ってください。

>>371 みけねこさん、返事が遅くなりスミマセン
労基法はほとんどの人が苦手なようです。過去問をやるときに何回も
繰り返し解説とテキストを読み返す地道な努力が必要です。
味平も労基法は択一5点選択3点でした。今でも苦手です。(笑)

野武士さん、購入されたのは味平とほとんど一緒ですから浮気をせずに
テキスト、過去問破れたら合格です。怖いのは立ち止まる事だけです。
野武士さんの頑張りが一番みんなのやるきを引き出してくれますから
頑張ってくださいね!

ぼんさん、頑張られていますね!野武士さんが3年計画と言っているので
チョットお尻を叩いてください(笑)

takezumiさん、ゆっくり、じっくりテキストを読む事も大切です。
味平が合格できる人だと信じてますからね!頑張ってくださいね!

助六さん、少しペースを上げないと置いていかれますよ!
忘れるのは誰でも同じです。覚えて忘れて繰り返しそれを越えるか
越えないかです。頑張ってくださいね!

えびせんさん、消えないで何処まで勉強進んだか報告してくださいね!
ときどきチェック入れさせて貰いますからね!(笑)

385野武士:2003/03/11(火) 17:37
>>384
味平さん。承知しました!
へ、へ〜い。(敬礼)

社労士の勉強で大切なこと。
とりあえず、立ち止まらない。
今は、これで行きます。

書籍ですが、味平さんの推奨本を購入したので、大丈夫。
元々、何種類も本があるとダメなタイプです。
といいつつ、再受験を繰り返すと増えていくのですが。。(泣)
3年計画と言って、3年できる人はいませんよね。
はいはい。1年計画です。
この気持ちなくして、合格はありませんです。

ではでは。

386えびせん:2003/03/11(火) 20:06
>>383 野武士さん
過去問5回転、か〜(遠い目)。うーん、どないしまひょー。
まぁ、出来るだけのことをやるしかないっス。
>社労士の勉強で大切なこと。とりあえず、立ち止まらない。
この言葉、先日凡々のボンさんからも頂きました。
立ち止まった上、たまに後ろ向きに走ってしまう私ですが(苦笑)頑張ります♪

>>384 味平さん
はい。チェック入ったときにウソ・偽りなく答えられるように頑張ります(笑)。
とにかく、やるしかないですものね。頑張りますー。
(でも、今日はダメかもー。はぁ。 泣)

あー。もうホント、ガンバロうっと!

ではでは。

387ねこねこ:2003/03/11(火) 21:35
さてさて、今日は会社を午前中おさぼりして
労働基準監督署に見学に行って来ました (^o^)

おそろしく古い2階建ての建物で、2階の片隅が
(テキストで散々お目にかかる)労基署長室でした。
きっと”キャリア”なんだろうなあ、でも本当にみすぼらしい部屋、
などと下らないことを考えながら署内をウロウロしていました。

カウンターが10席ほど設けられており、
就業規則を提出して”指導”を受けている人や、
何だか分からない相談をしている人等々がいて、
非常にリアルな所でした(←って、またまた当たり前)

皆さんもぜひどうぞ。
さ、次は地方社会保険事務所だな。
(自宅から徒歩30分)

ではでは。
By ねこねこ

389野武士:2003/03/12(水) 09:39
社労士スレのみなさん、おはようございます。
昨日、労働基準法の過去問1回転終了しました。
凡凡のボンさん、味平さんより伝授された、立ち止まらない学習です。(笑)
行政書士や宅建の勉強方法とは、少しバッティングフォームを変える必要があるのですね。
覚えることがたくさんあって、一回では絶対に覚えられないですしね。
しかも、社労士受験生が困惑するのが年金のとこだと聞いているのに、労働編で、この調子では
少々先がおもいやられます。(泣)
IDEを使った方、使われている方に聞いてみるのですが、あの過去問は
過去の出題で、難しいものが中心に取り上げられている一問一答ですよね?
そうでないと、とっても泣きそうです。(大泣)

>>387ねこねこさん
おう、なんだか学生の時の、社会見学のようです。(笑)
ねこねこさん独独のモチベーションUP術ですね。

ではでは。

390味平:2003/03/12(水) 18:00
野武士さんへ
テキスト1冊残っていてそれも持っていこうと思ったのですが
ここで何か質問されたらどうしようと思い手元に残しています
今回の年金の話しでも年アドの本も無くなったので最後の1冊で
調べました。今でも忘れないように時々読んでいるんですよ

えびせんさん、親の年金聞いてみるのも良いかもしれません
それともまだお父様、お母様は年金まだかな?

ねこねこさん、味平も昨日廻ってきました。うろうろしていたら
「なにかご用ですか?」と呼びとめられました。(笑)

391ねこねこ:2003/03/12(水) 22:26
あ、私も労基署では”ご用、承っていますか?”と丁寧に聞かれました。
公職安は人も多かった為、だれからも何も声を掛けられませんでした。

ところでおそらく大多数の方が使われている過去問「IDE」ですが、
実は私はあまり好きになれず、今年度は「うかるぞ」シリーズに
鞍替えしちゃいました。
7年分もあるし、アヤモンは何回やっても間違えるし・・・。
どうも5択(しかも5年分)の方が趣味に合っています (^o^)

ではでは。
By ねこねこ

392えびせん:2003/03/12(水) 22:49
さりげなくこのスレを素通りしようかと思いつつ……。木陰からコッソリ。

>>390 味平さん
>親の年金聞いてみるのも良いかもしれません。
そうですね。今度帰った時か電話した時にでも聞いてみよーっと。
身近なところを事例として覚えるのが早そうですよね。

>>389 野武士さん
1回転終了おめでとうございます!お疲れ様でしたー。
社労士の労働基準法…私もめまいを起こしそうです。
まぁ比べる事自体がナンセンスだとは思いますが…。
行書関連で昨年まで少々かじってた、とは思えない有様です。
自分の職場と照らし合わせて、更に自分が雇用主になったつもりで覚えていくしかないんだろうなぁ。
うぅー先は長い!頑張りましょう!

ではでは。

393野武士:2003/03/13(木) 09:34
>>391 ねこねこさんへ
ガーン。。そうですが、鞍替えされたのですね。(泣)
でも私は、IDEの過去問で頑張ってみます。
確かに、この過去問を5回転させると、受験レベルには余裕で到達できるような気がします。
条文順になっているので、右側の解説に書き込みをしていくと、この問題集を基本書&六法代わりにできないものかと
画策中です。
でも、今は、まだ真っ白ですが。どかが大切なとこなのか皆目、見当もつきません。(泣)
昨日から労働安全衛生法に入ってます。
相変わらず、やみ雲に先に進んでいる状態。
知識の定着は、いつ頃からになるのやら・・・

>>392えびせんさん
木陰から、こっそり、えびせんさんに(笑)
労働基準法ですが、職場と照らし合わせると、ますます深みにはまりそうです。(泣)
ちゃんと守っている会社って、どれくらいあるのだろうか。。
2回転目からは、どの条文に対して罰則規定があるのが、整理したいと思っています。
って、それはいつの日になるのか・・・(汗)

ではでは。

394みや:2003/03/13(木) 20:24
こんにちは。

今日中に何とか健康保険法を終らせるつもりです。
と、ここで宣言をして自分を叱咤激励します。

ぼんさん、味平さん、ご祝辞をたまわりましてありが
とうございます。この調子で8月まで行きたいもので
す。

野武士さん、IDEの過去問を使っておりますが、私は
全問(補正できなかったものはないかもしれませんが)
が、掲載されていると思っておりました。

他の使用されていらっしゃる方はいかがでしょうか?

えびせんさん、私も過去問5回転は、遠い目になりま
した。とにかく、自分でやれるだけやらないとですね。

では。

395takezumi:2003/03/14(金) 00:53
こんばんは。
合格講義本は健康保険法が終わり、問題の国民年金法に入りました。
最初の方は比較的理解できてそうなのですが、これからが難しそうです。

>>390 味平さん
両親の年金額は勉強を始めたときに聞いたことがあるのですが、父の
年金の月額が私の手取りより多いので愕然としました(笑)。
年金とは違うのですが、母が以前心臓の手術をしたこともあって、老人
保健の受給者証や介護保険の保険証を持っていて、添付されている説明書
は初めての人にはわかりやすく書かれていました。

>>393 野武士さん
私も問題集はIDEで押し通したいと思います。(社会保険編は手つかず
ですが)
ただ、早い内に模試を受けてみたいと思います。行書の時は公務員試験と
雰囲気が似ていたので受けなかったのですが、今回は選択式とかあります
から。まあ、1回目の模試はメロメロでも仕方ないかなと思いますが。

396野武士:2003/03/14(金) 09:33
>>394
みやさんへ

今、手元に過去問がないのでわかりませんが、言われてみると
過去7年分の該当条文の問題が全て載っているのかもしれませんね。
となると、5択で他はよくわからないが、これは絶対に○だとか×だといった
問題の、よくわからないがの部分の問題も一問一答で載っているのでしょうね。
ふむふむ。だから、難しいのかぁ。。って、私の理解力がないだけなのですが。

>>395takezumiさん
私も直前に模試を受けてみようと思います。
大栄か、日本マンパワーにすると思います。
その前に、5択式になれるために、予想問題集もしてみようと思います。
過去問3回転させたら、予想問題集購入予定です。
私が、予想問題集のことで質問したら、過去問3回転が終了したのだと思って下さい。
昨日は、労働安全衛生法の基本書読みを終え、過去問にはいりました。
最初の頃、これは化学の問題か?と思いました。(笑)
扱ったことのない製品で、全然イメージがわきません。(泣)

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板