したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

仏が迹、衆生が本。仏は本、衆生が迹。自由に論議いたしましょう

139沖浦克治:2013/06/26(水) 05:45:28 ID:lHNUoBrE0
我即宇宙と言う概念があります。

 『弘決の六に云く「此の身の中に具さに天地に倣うことを知る』
 (三世諸仏総勘文教相廃立)

 『然るに此の金剛不壊の身を以て生滅無常の身なりと思う僻思は譬えば荘周が夢の蝶の如しと釈し給えるなり』

 『今経に之を開して一切衆生の心中の五仏性五智の如来の種子と説けり是則ち妙法蓮華経の五字なり、此の五字を以て人身の体を造るなり本有常住なり本覚の如来なり是を十如是と云う此を唯仏与仏乃能究尽と云う、不退の菩薩と極果の二乗と少分も知らざる法門なり然るを円頓の凡夫は初心より之を知る故に即身成仏するなり金剛不壊の体なり、』

 明快に説かれてあります。

 私共一切衆生の命こそが、南無妙法蓮華経だ!!

 寛師はここを迷ったのです。
 習い損ないと呼ぶ所以です。

140沖浦克治:2013/06/26(水) 07:32:06 ID:lHNUoBrE0
富士ボーで、愚かな論争が続いていますね。

 法華講の方、自称創価学会員の方、双方ともに御書が読めません。 
 更には、法華講員の方が、創価学会の開祖戸田先生のご指導が読めないのは仕方ないですが、自称創価の方が全く読めない。
 似非創価である所以です。

 口決相承について、極めて低レベルの議論がなされています。
 
 『此の三大秘法は二千余年の当初地涌千界の上首として日蓮慥かに教主大覚世尊より口決相承せしなり、』
 (三大秘法禀承事)

 同じ事を戸田先生が御書講義で述べられておられます。

 『この時私も大聖人と一緒にいたんです。
 貴方方もいたんですよ。
 いなかったら、冗談じゃない。
 ここで戸田の講義なんか聞いていません。』(趣意)

 音源を持っております。
 私共は、久遠で大聖人、戸田先生、と共に口決相承を受けています。
 今更、誰が受けたの受けないの?
 アホらしい!

141けんじ ◆BDu0.rUntI:2013/07/28(日) 16:37:33 ID:1kMhMBfY0
どなたか、唯授一人の血脈について教えて頂けませんか。

142沖浦 克治:2013/07/28(日) 16:45:31 ID:lHNUoBrE0
 けんじさん、今日は

 そういうものはございません。
 創価学会は大聖人から興師への唯授一人の血脈は認めておりますが、あれは暫くの間の方便でしょう。
 唯授一人で本当に仏法が伝わるなら、極端な密教になります。

 それは仏法ではありません。
 御書には、一切衆生は等しく唯我一人の当体だとあります。
 
 『過去久遠五百塵点のそのかみ唯我一人の教主釈尊とは我等衆生の事なり、』
 (船守弥三郎許御書)

 ですので、師から一人だけの弟子に仏法の極意が伝わると言う思想は、邪義です。

143けんじ:2013/07/29(月) 01:55:54 ID:bDkxg.jAO
沖浦さん、今晩は

御書で、「本尊並びに血脈の大事は唯授一人の血脈なり」と有りますが、これは後世の人が付け加えたものだそうですね。

本来の仏法に反する思想なんですね。

144沖浦克治:2013/07/29(月) 06:58:56 ID:lHNUoBrE0
けんじさん、おはようございます。

 富士宗学要集で、堀上人がその部分は後世の偽作だとお認めです。

 又此の血脈並に本尊の大事は日蓮嫡嫡座主伝法の書、塔中相承の禀承唯授一人の血脈なり。相構へ相構へ、秘すべし秘すべし、伝ふべし。
 法華本門宗血脈相承畢ぬ 
 弘安五〈太歳壬午〉十月十一日  日蓮花押

 編者の曰く日時上人(本山五世)日辰上人(要山永禄三年写)日我上人房山元亀三年比)等古写本(巻頭に其各写真を掲く)によってこれを写し一校を加へ後可と見ゆるぶんには一線を引く、而して各本について識の明らかなるは辰師本(日尊自筆の本にて写すとあり)とす、以下の無数の写本ありと云へども多くは三本を出でざれば校正用に足らざるなり。

145沖浦克治:2013/07/29(月) 07:05:45 ID:lHNUoBrE0
 唯授一人は産湯相承事にもありますが、これは所詮は興師の昨ですので、全ての大聖人門下にはどう言う影響もありません。
 大石寺近辺の脆弱な内部規定に過ぎないのです。

 後世の誰かが、それを知っていてごまかしに最後に日付と大聖人のご署名を偽作しています。
 堀さんがあっさりと、それを偽作だとして公開されました。

 聖人の言く、此の相承は日蓮嫡嫡一人の口決唯授一人の秘伝なり、神妙神妙とのたまいて留め畢ぬ。
 弘安五年可壬午十月八日       日蓮在御判

 
 編者曰く房州妙本寺日山我師門下写本等に依つて之を写し一校を加へ延書となす、書末年月御名判に二線を引きたる一行は後人の偽托なるが故なり。

146沖浦克治:2013/07/29(月) 07:07:47 ID:lHNUoBrE0
 唯授一人なんて、仏法にある道理がありません。

 私がそう書くと、

 沖浦は興師を否定する!!

 などと浮かれ騒ぐ人がいますが、愚かですね。
 少しでも仏法を理解するなら、そう言う思想は出て来ません。
 私が云々ではなく、仏法にはそう言う考え方がありません。

147けんじ:2013/07/29(月) 19:24:07 ID:bDkxg.jAO
学会の御本尊様に授与書きがどうこうだから、と言う人もいますが、この点についてどなたか

148X-PRO-Z:2013/07/29(月) 19:39:17 ID:???0
よその 宗派のことです

149太ちゃん:2013/07/30(火) 00:41:10 ID:???0
>>147

授与書き?

なにそれ?(爆)

宗門の板曼荼羅には「授与書き」なんてありましたっけ??

「字」には書いた人によって「微妙な違い」が出るものです。『あ』と書いた文字の他に『い』と付け加えても『あ』と書いた字は『あ』のまま変わるわけではありません(当然ですが)。

曼荼羅を書いた人の『生命』を我々が共鳴する効果のためのものを、「授与書き」などあっても無くとも曼荼羅の字が変わるわけではないですよ。

つまり「あっても無くともどっちでもいいもの」=「無意味なもの」なんですよf^^;

『授与書き』がどういうものか知らないけれど、もし曼荼羅に直接書いてるなら『誹法』にならんのか?f--;

150立ち上がろう ◆TJ9qoWuqvA:2013/08/14(水) 20:07:41 ID:DSsw2N8U0
人は生まれながらにして様々な差別がありますが、このことについて仏法ではどのように説かれているのでしょうか?
顔立ちの端正な方は、過去世で仏道修行に真剣に取り組んだ人と説かれていると聞いたのですが。

151立ち上がろう ◆TJ9qoWuqvA:2013/08/14(水) 20:09:48 ID:DSsw2N8U0
きちんと仏道修行にはげみ、道徳的に良い行いをした人が来世での幸せが約束されると思って良いのでしょうか?
生まれる時期、国、家庭などはどのように決まるのでしょうか?気になります。

152立ち上がろう ◆TJ9qoWuqvA:2013/08/14(水) 20:12:04 ID:DSsw2N8U0
>「授与書き」などあっても無くとも曼荼羅の字が変わるわけではないですよ。
これはそのとおりですね。宗門がかつて学会に下付していたご本尊様にも授与書きはありませんでした。

153立ち上がろう:2013/08/14(水) 20:17:51 ID:DSsw2N8U0
来世に悲惨な状態で生まれたらと思うと怖いですね。

154大いなる人間 ◆ihElqIETAs:2013/08/17(土) 17:17:36 ID:s7GC9YSk0
善根についてお伺いしたいのですが、どなたかよろしくお願いします。

155大いなる人間 ◆ihElqIETAs:2013/08/17(土) 20:30:31 ID:s7GC9YSk0
慈悲と愛の違いをどなたか教えていただけませんか?

156けんじ:2013/08/20(火) 00:34:46 ID:bDkxg.jAO
自分の周りに集まる人というのは、自分に似た人が集まると聞いたのですが、やはりそうなのですかね。

157けんじ:2013/08/20(火) 22:29:17 ID:bDkxg.jAO
先生はここ数年、同時中継に出られない。今後は出られないのでしょうかね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板