したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

和井恵氏のgoogle+の内容について他雑談

8有尋有伺:2020/12/06(日) 12:42:35 ID:6erUuVP60
●苦悩は必ず滅尽できる! -それを可能にする原理とは何か?
上記の後に連載された記事です。

教典に沿っての解説というよりは、和井さんが和井さんの観点から語った
仏教の解説となります。

そのためまさに和井恵流な解説になるのですが、
本質的なことを柔軟に解説されているので非常に有益な情報となります。

さらっと重要なことが記されているので、
個人的に後に見落としていたと気付くことが多い記事でもあります、、、


●釈尊の示した教えの全体図
①の直前の連載記事で、内容は⑤のプレリリース版のような内容です。
しかし、⑤と違う観点から原始仏教の全容を記されているので
明らかな誤謬にこそ注意が必要ですが、
概ねそのまま受容しても問題が無い、参考になる記事です。


●ニルヴァーナ(涅槃)と 出入息念の修行 
和井さんにしては珍しい具体的な実践方法についての記事です。

読者さんからのメールの転載で、出入息念(呼吸瞑想)の具体的な実践方法を
解説されています。

⑧の記事と照らし合わせて吟味すれば
具体的な実践方法を自分なりに見いだせるのではないのかなと思います。
(というか、自分なりに見いださないといけないから、敢えて具体的な方法を
基本的に伏せられていたのだと思います。)




これ以外にも和井さんは記事を多く残されていましたが、
これが基本的な和井さんの記事です。

自分のメモ用も兼ねてここに記しました。

消えてからでアレなんですが、
ぜひ参考になさって下さい。
(レスを区切らないと投稿できないので分割しました)

9有尋有伺:2020/12/06(日) 12:43:55 ID:6erUuVP60
〈引用〉

和井 恵2014年01月01日 14:09

(中略)

> 引き続き、次回も期待しています。

では、またヒントになりそうな説明を考えましょう。

原始仏典は、読み方が解ると、凄いですよ。
そして、これは、教えれば教えるほど、
人によってはその凄さが解らなくなるものなんだということも、ようやく解りました。

(後略)



和井 恵2014年01月02日 18:47
.>人によってはその凄さが解らなくなるものなんだということも、
ようやく解りました。

> この言葉の真意がとても気になっています。?!?!?

譬えて言えば、過保護な家庭教師。
かみくだいて教えるのは言いかも知れないけれど、教え子がそれに慣れてしまうと、
自立できません。

いつまでも、親鳥がエサを取って運んでくれるのを、
口を開けて待っているひな鳥のように。

原始仏典サイトは、放置するか、没にするか、どちらかになるでしょう。
本当に必要だと思ったら、高くてもコツコツと買い揃えるはずです。
私自身、別に経済的に余裕があったから買ったわけではありません。
本気度が、真剣さが違っているのです。
笑い話になりますが、「成就」を終えて、それに気が付きました。

あまり、わかりやすくしすぎるのも、善くないのです。
むしろ、解り難い方が、訓練としては好条件なのです。
途中までは大変ですが、そこをクリアーすれば、結果がまるで異なるのです。
もちろん自立もスムーズにおこなえます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板