したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

和井恵氏のgoogle+の内容について他雑談

4有尋有伺:2020/12/06(日) 12:38:27 ID:6erUuVP60
和井恵氏ブログ解説リスト(主なもの)

〈メイン〉
①中部経典 第二十二経『 蛇喩経(正しい教えの把握の仕方)』
②中部経典 第百四十経『 界分別経(要素の解説)』
③長部経典第1経『梵網経(聖なる網の教え)』
④「四禅定」とは何か?


⑤真理の流れを解明する
⑥小空経を解く
⑦四聖諦を解き明かす

⑧明解脱と三種の瞑想法
⑨釈尊は、何を教え、そして何を実践していたのか

5有尋有伺:2020/12/06(日) 12:39:40 ID:6erUuVP60
※①〜④でひとつの流れになっており、それらを構成も考えて整理して纏められた
記事が⑤です。


そのため⑤だけ読めば原始仏典に沿った渇愛を滅する具体的な理論と実践法は
理解できますが、
①〜④には⑤には載っていない別の観点からの情報が潜在しているので
比較しながら確認するのが望ましいと言えます。



⑥は⑤には記されていないが必須情報である原始仏教の「空」とは何かが
解説されているので重要です。


中部121「小空経」に空とは何かが書かれているのでほぼその解説ですが、
パーリ仏典の中でもトップクラスにわかりにくい言い回しをしているので、
これを読み解けた和井さんには脱帽です。




⑦は四聖諦と十二縁起の解説です。
⑥までの記事でこの2つの基本的な説明はあったのですが、
それらを整理したうえ、更に付け加えられた情報があるので重要です。


識と名色(過去に培われた渇愛)の相互依存関係と接触、

この関係性をこの記事から解き明かすことができれば
和井さんが言ったように原始仏教の理論的な理解は
達せられたといっても過言ではないといえるでしょう。

6有尋有伺:2020/12/06(日) 12:40:31 ID:6erUuVP60
⑧からが失踪された最後の年2014年になるのですが、
ここぐらいからはインターネットアーカイブを使えば閲覧可能です。

2014年からの特徴はいきなりまるでとち狂ったかのような記事で
初見では非常に困惑するような記事です。

⑧は⑦までの記事で紹介された本来の適切な修行法、
「有尋有伺・無尋有伺・無尋無伺」の具体的な解説なのですが、、、


…私から言えることは、和井さんは「わざと」ああいう風に記されているということ
です。

最初は非常に困惑しましたが、振り返って考えますと、
まあ、今までの和井さんの解説調の文体では非常に説明しにくいだろうなあとは
思うので、和井さんが敢えてこのような文体にしたのは
理解できなくは無いです。

もしかすると当時個別でやり取りをされていたそうですので、
そこでは解説調の文体で教えていたのかもしれませんね。



最後の⑨の記事は四神足の基礎観念の解説となります。
和井さんは四神足は掴み損ねると仏教修行から遠ざかってしまう修行法ですので
ブログでは敢えて解説を避けていらっしゃったのですが、、、

…実はネット上には具体的な説明法を結構残しておられます。

ここで重要なのは四神足の使い方が重要なのではなく、
四神足という修行法の捉え方です。

長部14経「ケーヴァッタ経」等では超能力を求めることを戒めているのにも
関わらず、
どうして三明知という智慧を得るプロセスとしてしきりにこれを語るのか…。

ヒントは超能力が本当にあるor無いと捉えるのではなく、
また、慧解脱するのに四神足は必ずしも必要では無いということです。

超能力が無いと悟れないのではなく、
過去世を観ることができたら、修行の達成が「早い」だけです。

なぜか?それは「直観智」だからです。

そしてその「直観智」は別にそこまで深い瞑想に入らなくとも、
最短で行くならば「初禅」だけでも体感することはできるのです。


四神足の捉え方、アプローチの仕方を理解できたならば、
根本的な理解にかなり近い理解ができたといっても過言ではないでしょう。

ただ、和井さんが何度もブログで解説されている、「四句否定」を
体感レベルで理解してから挑まないと、永久に彷徨い続けることにはなると思います。
あくまで自己責任です。
概念だけでも適切に掴めたならば宝ですが、損ねると藪蛇です。

7有尋有伺:2020/12/06(日) 12:41:19 ID:6erUuVP60
〈その他〉
●mixiブログからの転載
和井さんのメイン記事を経典の引用等は基本的に抜きにして要点だけ絞って説明した
わかりやすい記事です。

実は和井さんのmixiブログはまだ生きているので読めます。
https://mixi.jp/show_friend.pl?id=18843120&from=l_navi


●【 連載・仏教とは何か?-その全体像を探る-】
和井さんの最初の方の連載記事です。

和井さんがブログで仰っていた通り、〈メイン〉①より前の記事は事実誤認の
誤った解説が含まれる場合があり、少し取り扱いが注意となります。

(ネット上での和井さんの言説全てに共通していることですが、
〜2010年まで、2011年〜2013年、2014年で正確度が異なります。
最も、経典の「正しい」理解よりは、「結果が出る」理解の方が重要ですので
根本的な原理が理解できれば多少の誤謬は問題ないかと思います。)

ただ、①より前の記事は、①以降ではほぼ触れられていない、
敢えて伏せるようになった、
根本的な理解に必要な情報が潜在しているので、アプローチする価値は十二分に
あります。

ラマナ・マハルシとの共通点について語られているのですが、
後に語られているように、ラマナ・マハルシと仏教の教えは同じという捉え方は
非常にマズいと思います。

がしかし、初期の和井さんのインスピレーションに触れたように、
間接的に役に立つ情報が潜在しています。

8有尋有伺:2020/12/06(日) 12:42:35 ID:6erUuVP60
●苦悩は必ず滅尽できる! -それを可能にする原理とは何か?
上記の後に連載された記事です。

教典に沿っての解説というよりは、和井さんが和井さんの観点から語った
仏教の解説となります。

そのためまさに和井恵流な解説になるのですが、
本質的なことを柔軟に解説されているので非常に有益な情報となります。

さらっと重要なことが記されているので、
個人的に後に見落としていたと気付くことが多い記事でもあります、、、


●釈尊の示した教えの全体図
①の直前の連載記事で、内容は⑤のプレリリース版のような内容です。
しかし、⑤と違う観点から原始仏教の全容を記されているので
明らかな誤謬にこそ注意が必要ですが、
概ねそのまま受容しても問題が無い、参考になる記事です。


●ニルヴァーナ(涅槃)と 出入息念の修行 
和井さんにしては珍しい具体的な実践方法についての記事です。

読者さんからのメールの転載で、出入息念(呼吸瞑想)の具体的な実践方法を
解説されています。

⑧の記事と照らし合わせて吟味すれば
具体的な実践方法を自分なりに見いだせるのではないのかなと思います。
(というか、自分なりに見いださないといけないから、敢えて具体的な方法を
基本的に伏せられていたのだと思います。)




これ以外にも和井さんは記事を多く残されていましたが、
これが基本的な和井さんの記事です。

自分のメモ用も兼ねてここに記しました。

消えてからでアレなんですが、
ぜひ参考になさって下さい。
(レスを区切らないと投稿できないので分割しました)

9有尋有伺:2020/12/06(日) 12:43:55 ID:6erUuVP60
〈引用〉

和井 恵2014年01月01日 14:09

(中略)

> 引き続き、次回も期待しています。

では、またヒントになりそうな説明を考えましょう。

原始仏典は、読み方が解ると、凄いですよ。
そして、これは、教えれば教えるほど、
人によってはその凄さが解らなくなるものなんだということも、ようやく解りました。

(後略)



和井 恵2014年01月02日 18:47
.>人によってはその凄さが解らなくなるものなんだということも、
ようやく解りました。

> この言葉の真意がとても気になっています。?!?!?

譬えて言えば、過保護な家庭教師。
かみくだいて教えるのは言いかも知れないけれど、教え子がそれに慣れてしまうと、
自立できません。

いつまでも、親鳥がエサを取って運んでくれるのを、
口を開けて待っているひな鳥のように。

原始仏典サイトは、放置するか、没にするか、どちらかになるでしょう。
本当に必要だと思ったら、高くてもコツコツと買い揃えるはずです。
私自身、別に経済的に余裕があったから買ったわけではありません。
本気度が、真剣さが違っているのです。
笑い話になりますが、「成就」を終えて、それに気が付きました。

あまり、わかりやすくしすぎるのも、善くないのです。
むしろ、解り難い方が、訓練としては好条件なのです。
途中までは大変ですが、そこをクリアーすれば、結果がまるで異なるのです。
もちろん自立もスムーズにおこなえます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板