したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

閉店・閉鎖・閉校・倒産スレ

81研究する名無しさん:2023/04/03(月) 07:37:25
地方スーパーを追い詰める三重苦
中村智彦
神戸国際大学経済学部教授

 「勝ち組」だったはずの食品スーパーの廃業や倒産が増加しているには、複合的な問題がある。
・人口減少の本格化と市場の縮小
・老朽化する施設
・ドラッグストアの急迫

tps://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20230403-00344005

82研究する名無しさん:2023/04/03(月) 11:15:44
青森県弘前市のホテルニューキャッスルが青森地裁弘前支部から破産手続き開始の決定を受けたことが分かりました。

破産手続き開始の決定を受けたのは弘前市上鞘師町(かみさやしまち)にあるホテルニューキャッスルです。ホテルによりますと、新型コロナウイルスの影響で経営が悪化し、3月30日青森地裁弘前支部に破産手続きの申し立てをして翌日に開始の決定を受けたということです。

1978年に創業したホテルニューキャッスルは3月時点で従業員は63人で、客室数は約55室、ブライダル事業も手がけるなどして1996年には15億円を超える売上高があったということです。負債総額は8億円近くに上ると見られていて、ホテル側は3日夕方に記者会見を開いて今後の対応などを説明する予定です。

83研究する名無しさん:2023/04/03(月) 22:34:01
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f8ff1efae18dba1bfcd9ab99c482e03942393206

町内唯一のスーパー閉店方針に激震も…9店舗中6店舗引継へ「トスク」従業員は?取引継続は?
4/3(月) 19:29配信
BSS山陰放送
鳥取県東部にある9店舗全てを閉店する意向を示しているスーパーマーケットのトスクについて、親会社のJA鳥取いなばは3日、本店や若桜店、ちづ店など6店舗を、県中部でスーパーを展開する東宝企業に引き継ぐ方向で覚書を結びました。

84研究する名無しさん:2023/04/05(水) 07:14:54
募集停止・廃校となる大学は何が敗因か〜16校の立地・データから分析した・中編
石渡嶺司
大学ジャーナリスト
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230404-00344140

85研究する名無しさん:2023/04/09(日) 22:33:08
地域の文化レベルが下がるだろうなあ。政治家だって最近は本を読むようなのは上に行けないから、先行きの明るさもなし。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d112df5fe4cdd3c3dda1b81bb03b072f622c89a1

市内唯一の個人書店が閉店「やめないで」涙ぐむ客も 夫婦で年中無休、75年の歴史
4/9(日) 14:01配信
京都新聞
 京都府綾部市民に長く親しまれてきた西町の書店「ブックランドたかくら」が4月2日、75年の歴史に幕を下ろした。先代から継いだ夫婦が市内唯一の個人経営書店を守ってきたが、看板商品だった児童書やマンガ雑誌が少子化の影響で売れなくなった。「55年間やり切ったが、閉店はさみしい。大人には活字の面白さを子どもたちに伝えてほしい」と語った。

86研究する名無しさん:2023/04/18(火) 08:32:39
神戸海星女子学院大学(神戸市灘区)は17日、閉学を前提に2024年度以降の学生募集を停止すると公式ホームページで発表した。18歳人口の減少などにより、継続した定員充足が極めて困難と判断し「苦渋の決断に至りました」と記した。

87研究する名無しさん:2023/04/18(火) 08:38:17
神戸海星女子学院大学
カトリック系で英知大・上智の親戚
半世紀の歴史を持つ

1955年 海星女子学院短期大学が開学
1965年 神戸海星女子学院大学開学、文学部(英文学科・仏文学科)の単科大
1999年 短期大学募集停止
2004年 文学部英語英米文学科・フランス語フランス文学科を廃止。文学部国際英語メディア学科・心理こども学科に改組
2008年 文学部を現代人間学部に名称変更、観光ホスピタリティ学科新設
2012年 現代人間学部・観光ホスピタリティ学科の学生募集を停止
2014年 現代人間学部・英語キャリア学科を、英語観光学科へ学科名称を変更
2024年 募集停止(廃止は留年生を入れると2029年か?)

88研究する名無しさん:2023/04/18(火) 08:56:52
でも充足率84%だったらもうフェリスとか即死じゃね?

89研究する名無しさん:2023/04/18(火) 09:21:02
名古屋鉄道(本社名古屋市)が、100%出資子会社の名鉄百貨店の一宮店(一宮市新生1の1の1)を閉店する方針を固めたことが、17日までに分かった。2024年にも店を閉める方向。名鉄のグループ事業再編の一環。西尾張地区唯一の百貨店として地元客中心に支持されてきたが、顧客ニーズの多様化で百貨店業態が転換期を迎える中、名鉄グループとして新たな流通事業の形を模索していくものとみられる。

90研究する名無しさん:2023/04/18(火) 11:41:52
神戸海星修道院は残すのかな?
だとすると「神学部」だけ作るってのが一番賢い気がする

91研究する名無しさん:2023/04/18(火) 15:20:19
閉店・閉学は新たな事業への第1歩。変わらなければ生き残れない。

92研究する名無しさん:2023/04/18(火) 20:53:19
そうはいっても閉店・閉学は難しい。もっとも難しいのは教員の扱い。
事務はいまでも大部分が派遣だからなんとかなる。学生は募集しなければ徐々に減っていくからこれも問題なし。
しかし、教員は仮に他大学に就職先を見つけてくれても最後の学生が卒業するまでは授業をしてくれる人が必要になる。

93研究する名無しさん:2023/04/18(火) 21:11:06
沈みゆく船の艦長みたいなもん

94研究する名無しさん:2023/04/18(火) 21:58:55
船長は船ととともに沈む

95研究する名無しさん:2023/04/19(水) 00:25:39
>>92
大学教員は例え教員免許をもってても全員クビです
進学校の授業に対応出来ないので
短大閉校の時に散在裁判起こされましたが
教員側の全面敗訴です
そもそも経営難解雇なんで

96研究する名無しさん:2023/04/20(木) 08:02:48
×散在
〇さんざん

97研究する名無しさん:2023/04/20(木) 09:46:26
上智大学短期大学部が閉校へ、25年度から募集停止
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43cc235c599d44d21a39934c196358d8d89dde2c

 上智大学短期大学部(神奈川県秦野市)は19日、2025年度から学生募集を停止すると発表した。
24年度に入学した学生の卒業をもって閉校する。運営する上智学院は「18歳人口の減少や女子の共学、
4年制大学志向もあり、今後も定員充足が難しいと判断した」としている。

 短大部は1973年に上智短期大として開学し、2012年に改称した。学生は女子のみの短大で、
卒業生は約1万2000人。コロナ禍の21年度入学者から定員割れが進み、23年度は
定員250人に対し、入学者は115人にとどまっていた。

98研究する名無しさん:2023/04/20(木) 22:12:15
服買う金もなし
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3b4d6d0ce340c73f0c37754f57ca4173d9b6157

「ABAB上野店」2024年6月で閉店…78年の歴史に幕「建物の老朽化対応並びに耐震措置」のため
4/20(木) 14:24配信
スポーツ報知
 東京・上野にあるファッションビル「ABAB(アブアブ)上野店」が、2024年6月30日で閉店することが20日に分かった。公式HPで報告した。

 「ABAB上野店」は東京都台東区上野4―8―4にある地下1階から7階までのファッションビル。ティーンズ向けのレディースブランドが出店し、安くてかわいいトレンドアイテムがそろう。

99研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:28:44
日本人が貧困になったのではなく単に上野がスルーされてるだけじゃね?
上野ってなにも再開発されてないじゃん

100研究する名無しさん:2023/04/21(金) 09:03:06
上野駅自体はずいぶん改装したんだけどね。
あと上野の山の聚楽も別の施設になったし。
町自体は昭和っぽいね。

101研究する名無しさん:2023/04/22(土) 09:48:43
岐阜聖徳学園大短期大学部(岐阜市中鶉)が2026年3月末で閉校することが21日までに分かった。ここ数年は定員割れが続き、志願者も減少していることなどが理由。

 短大部は、幼稚園教諭や保育士などを目指す幼児教育学科第一部と、3年制で午前授業の同学科第三部があり、本年度は95人が入学した。第一部は、24年度の入学生が最後になり、第三部は本年度の入学生を最後に学生募集を取りやめる。

 短大部がある岐阜聖徳学園大岐阜キャンパスには、同大経済情報学部や大学院経済情報研究科があり、短大部閉校後も建物や教室は学生らが使用する。また、同大は25年度に羽島キャンパス(同市柳津町)にある外国語学部を人文学部に改称する予定で、文部科学省への申請が通れば、26年4月に人文学部を岐阜キャンパスに移転させる方針。

 同大は、25年度から教育学部学校教育課程のカリキュラムを一新し、幼稚園教諭や保育士の資格取得を引き続き推進する。

102研究する名無しさん:2023/04/22(土) 09:49:48
第三部まであるんだ!
珍しくない?

103研究する名無しさん:2023/04/25(火) 21:32:57
はい閉鎖
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6461307

三菱航空機が社名変更 MSJ資産管理株式会社、サイトは閉鎖Aviation Wire
 三菱重工業(7011)傘下でジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」を開発していた三菱航空機は4月25日、社名を「MSJ資産管理株式会社」へ変更したと発表した。

104研究する名無しさん:2023/04/25(火) 22:11:47
次の閉校はどこかしら。

105研究する名無しさん:2023/04/26(水) 15:31:39
山元町は、2021年3月末に閉校となった坂元中の旧校舎や校庭を一体的に活用する民間事業者を5月から募集する。
子育て、宿泊、食、スポーツ、芸術など幅広い分野の提案を期待。
町内外から人々が集う場をつくり、にぎわいを生み出したい考えだ

------------------------------------------

どうしてそういうことするの……だって津波被害に遭わなかった学校だろ?

106研究する名無しさん:2023/04/26(水) 15:35:39
移設した常磐線の駅(坂元駅)の近所の学校じゃねえか
※中浜中は被災してそのまま廃校

本当にギリギリ津波が届かなかった学校なんだね。
俺は頭がおかしいと思うよ

107研究する名無しさん:2023/04/26(水) 18:25:09
ユニゾホールディングス(株)(資本金320億6288万4330円、東京都港区三田3-4-10、代表山口雄平氏)は、4月26日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日、保全・監督命令を受けた。

108研究する名無しさん:2023/04/26(水) 18:27:29
ユニゾホールディングス(株)
東証1部 3258
2009年6月23日 - 2020年6月18日

資本金320億
主要株主 株式会社チトセア投資 100%

109研究する名無しさん:2023/04/28(金) 11:56:43
ウエスト電力が特別清算を申請へ

こうやって新電力を虐めて原子力力とか頭おかしんじゃねえの?
木質バイオマスとかアンモニアとか水素とか
そういうの全部取っ払って原発を60年も運転?
まず原子炉が持つのかよ?

110研究する名無しさん:2023/05/03(水) 06:14:23
もう建設業者は十分儲けました。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cb1e1402ebbf4ac3fede460aac5d2e6ffd77e291

10.5億円かけて整備した「タラソ奄美」、6月から休館 赤字続きコロナでさらに経営悪化
5/2(火) 11:20配信
南日本新聞
休館が決まった「タラソ奄美の竜宮」=奄美市名瀬
 鹿児島県奄美市名瀬の健康体験交流施設「タラソ奄美の竜宮」は、6月1日から休館する。慢性的な赤字や新型コロナウイルスの感染拡大による経営悪化が理由。再開時期は未定としている。

111研究する名無しさん:2023/05/04(木) 10:22:50
奄美大島って中途半端だよね。
沖縄ほど温暖ではない
つまり、リゾートアイランドにはなれない
冬は中途半端に寒いし(1月の最高気温は12〜20度くらい)

112研究する名無しさん:2023/05/07(日) 12:13:54
茨城県水戸市に本拠を置く菓子メーカーの「あさ川製菓株式会社」は、5月2日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。

1872年(明治5年)に創業の同社は、水戸の銘菓として知られる「水戸の梅」や「吉原殿中」など和洋菓子の製造・販売を手掛け、茨城県内を中心に13店舗を展開するなど事業を拡大していました。

しかし、東日本大震災による休業や閉店で業績が悪化したほか、新型コロナウイルス感染症の影響による売上の減少が追い討ちとなり資金繰りが逼迫したため、これ以上の事業継続は困難と判断し今回の措置に至ったようです。

負債総額は約10億円の見通しです。なお、一部店舗を含む事業は別会社に譲渡され、営業を継続しています。

113研究する名無しさん:2023/05/11(木) 17:38:51
「閉院のお知らせ 当院は5月8日をもちまして閉院いたしました。通院いただいておりました患者さまには大変ご迷惑とご不安をおかけいたします」

これは5月9日、ある妊婦の元に届いたメールの一部です。
送信したのは、東京・荒川区にある、「加藤産婦人科医院」。このメールが届く前日の8日に突然閉院してしまいました。

「めざまし8」が医院を訪ねると、入り口は閉ざされていました。

閉院を知って訪れたという女性は、「初産で元々不安だったところに重なったので。怒りたいところもある」と話します。

閉院する前のホームページには、「心身に寄り添い 女性のための かかりつけ医を目指します」と書かれていましたが、現在はトップページに「閉院のお知らせ」があるのみです。

114研究する名無しさん:2023/05/12(金) 16:31:22
[東京 12日 ロイター] - 楽天グループは12日、保有する西友株を米投資会社コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)に220億円で売却すると発表した。KKRの西友株保有比率は65%から85%に上昇する。

どこも引き取りたくないんだろうね
楽天からも見放された

115研究する名無しさん:2023/05/12(金) 22:32:27
単に楽天にキャッシュがないだけじゃない?

三木谷の思い付き押し通しのせいだけど、スガが馬鹿なことをしなければもう少しましな展開になっていた気もする。

116研究する名無しさん:2023/05/13(土) 09:51:58
>>115
西友ってウオルマートにも見捨てられただろ
セゾン解体後に何があったと思ってるんだよ
元々西友のPBって無印良品だったんだぞ(当時は西友の子会社であるファミマにも置いてあった)

117研究する名無しさん:2023/05/15(月) 15:49:45
(株)大水(TDB企業コード:250363314、資本金2700万円、茨城県ひたちなか市馬渡2525-36、登記面=東京都練馬区小竹町1-11-2、代表清算人川又保氏)と、関係会社のカシマ冷食(株)(TDB企業コード:250111344、資本金3500万円、茨城県ひたちなか市馬渡3839-1、登記面=同所、同代表清算人)は、4月26日に東京地裁より特別清算開始命令を受けた。

118研究する名無しさん:2023/05/16(火) 16:50:39
西武の経費をセーブ

119研究する名無しさん:2023/06/01(木) 12:37:02
募集停止ドミノが続く大学・短大・3〜残る・潰せる・ゾンビの差とは
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230531-00351807

◆募集停止も負担大〜潰せるだけまだましだった

「危なかった」62校のうち、募集停止となったのはわずか3校。

うち、創造学園大学は募集停止というよりも、文部科学省から史上初の廃校命令が出たほどボロボロだった、
特殊事例なので、ここでは省略します。

残る2校や、最近だと恵泉女学園大学、神戸海星女子学院大学について、
「経営努力が足りなかった」と断じる経済評論家の記事もありました。

これは大学事情を知らないからこそであり、実際は経営努力ができたからこそ、
募集停止の選択ができたのです。

日本私立学校振興・共済事業団は2022年10月、「学校法人の経営改善等のためのハンドブック《第1次改訂版》」を出しました。

サイトでも、閲覧可能です。

この中で、9番目に「撤退」との項目があります。

要するに、募集停止をする場合、どうすればいいか、という指南書になります。

この項目で「支出」の部分を引用します。



長くなりましたが、「募集停止にします、以上」と簡単に終わらないことを意味します。

学生は留年者が出ることも見越したうえで人員計画が必要となり、その分の人件費がかかります。
借入金があれば、それを清算して、校舎の撤去費用なども必要になります。それでいて、収入は年々、減っていくだけ。

さて、それでは、どれくらいの金額を想定すればいいのでしょうか。

「ハンドブック」には出ていませんが、2000年以降で募集停止・廃校の第一号となった、
立志舘大学の事例で分かります。

「日経ビジネス」2003年3月3日号「敗軍の将、兵を語る 進藤育明氏[広島女子商学園理事長] 
大学休校、卒業生1人も出せず」の中で、進藤理事長が募集停止にかかる費用を明らかにしています。



なんと、冒頭で閉校にかかる費用が「7億〜8億円」と明らかに。

しかも、開学1年目でこの提案をできる広島信用金庫の担当者、只者ではありません。

記事では進藤氏の前の理事長が資金繰りに苦しむ様子もあり、この中でも募集停止の費用が出ています。

120研究する名無しさん:2023/06/02(金) 16:00:50
やっぱり銀座に似合うのは、ダイソー・ニトリ・ワークマン
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/33a90fc4bcf2fd73c02558ed1658e373e2a15366


「ラデュレ」銀座の日本1号店が閉店へ 「ショック過ぎて言葉がない」「いつも混んでたのに」ファン衝撃

6/2(金) 13:59配信
J-CASTニュース

ラデュレ銀座店(ラデュレウェブサイトより)

 フランスを代表する老舗パティスリー「ラデュレ」の日本1号店が2023年8月末で閉店する。運営会社が6月2日、発表した。

121研究する名無しさん:2023/06/14(水) 21:49:49
百貨店消滅レース 1位 山形 2位 徳島 3位 山梨? 島根?
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230613/k10014098531000.html

島根県内唯一のデパート 「一畑百貨店」 来年1月で閉店へ
2023年6月13日 22時09分
島根県内の唯一のデパートで、松江市にある「一畑百貨店」が、業績の悪化を理由に来年1月で閉店することになりました。

122研究する名無しさん:2023/06/16(金) 15:24:04
「人口的には衰退国で経済的には途上国」みたいな不思議な国になるんかな

123研究する名無しさん:2023/06/18(日) 09:06:16
↓のサイトの各県の地図を見ていたら、地方なんて映画館がつぶれまくって映画見るのも一苦労に見えてきた。
ちょっとふらっと入るなんてできないな。

消えた映画館の記憶
日本の映画館の総合データベースです。管理人「かんた」のみが編集可能。
ttps://hekikaicinema.memo.wiki/

124研究する名無しさん:2023/06/19(月) 10:44:49
>>121
青森、鳥取、秋田、高知、宮崎って行くだろうな
ながの東急はどうなんだろうな
松本パルコも消えたし意外に長野県もかも
茨城。いまや京成百貨店のみ。ここはイオン銀座でデパートでの商売は無理
土浦丸井とか水戸丸井も消えたし

125研究する名無しさん:2023/06/21(水) 14:53:38
日本自体が閉店セール

126研究する名無しさん:2023/06/26(月) 23:47:40
自民党が店じまいしてくれないかな?


「とらや」全店閉店へ 9月下旬までに コロナ禍で客足減 静岡県内で衣料・雑貨販売
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4c096b030c42f293fe4b85c1f7b5fdb888bc8316

【大阪市平野区】先日閉店が発表された、イオンタウン平野専門店街各店で、閉店セールが行われています
ttps://creators.yahoo.co.jp/aya/0100508703

青森のスーパー「さとちょう」、民事再生法適用を申請 事業継続を模索
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/610a2fdb1f09cbfc059eaed100b1c8c80cbce9b8

127研究する名無しさん:2023/06/27(火) 07:50:40
>>120
もうインバウンドに頼るようになった銀座はおしめえよ
そのうち闇バイトの標的になるかも

128研究する名無しさん:2023/06/27(火) 08:08:57
「最北の書店」として親しまれた北海道稚内市の「クラーク書店」が6月末に閉店する。インターネット通販や電子書籍が普及した影響で売り上げが落ち込み、営業継続を断念した。市内には本を専門に取り扱う店が他になく、遠方から訪れる人もいたといい常連客から惜しむ声が出ている。

 店は1984年、稚内市の別の場所で開業し、2006年に現在のJR稚内駅近くに移転した。面積約330平方メートルの店内には本や雑誌、漫画など数万冊が並ぶ。ネット通販などの拡大に加え、人口減少も響いて売れ行きは低迷。店舗の維持費にも悩まされた。

 神田雅彦店長(49)は「お客さんには不便をかけてしまうが、商売にならない状況だった」と打ち明ける。閉店後も地元の小中高校の教科書販売などは続けるとしている。

 稚内市には本を扱う総合スーパーやレンタルDVD店はあるものの、専業はクラーク書店だけ。

129研究する名無しさん:2023/06/27(火) 08:44:40
あーあ。文化レベルが下がっちゃうよね。
地元の中高生なんかが少し背伸びして、ちょっと地元にはないものに触れる機会だったりするんだけどね。

田舎住みだが、ネット書店では新刊書は全く買っていない。
新刊書があまり欲しいと思わないのもあるが、なんとなく面倒でね。
あのでかいパッケージを捨てたりするのも。

本当に便利さはけっこうろくでもないものを中に持っているよ。

130研究する名無しさん:2023/06/27(火) 08:50:01
そうやって学力が低下していくんだよ
図書館も図書館で資料費無くて日に焼けた本だらけだし(古い本しか置いてない。財政難自治体ほど)

131研究する名無しさん:2023/06/27(火) 08:59:14
町や村のレベルならともかく、市のレベルで本屋がないのって初めてじゃない?
もう行政が金を入れて維持してもらわないといけない状況かも。

132研究する名無しさん:2023/06/27(火) 09:13:14
>>131
そんなことない
東北・中国地方・四国地方では「無書店地域」で「市」なんてざらにある
三陸とかさ
山陰地方で島根の奥の方とか
南信州とか
和歌山の南の方とか

133研究する名無しさん:2023/06/27(火) 09:16:51
北海道赤平市、同歌志内(うたしない)市、茨城県つくばみらい市、徳島県三好市、熊本県合志(こうし)市、宮崎県串間市、鹿児島県垂水(たるみず)市など7市

134研究する名無しさん:2023/06/27(火) 09:17:21
堺市美原区、広島市の東・安芸両区の3行政区もゼロ

135研究する名無しさん:2023/06/27(火) 09:31:40
教科書販売だけ維持って
それ公金投入だよね
義務教育を継続しないといけないから(教科書を紛失した児童・生徒は自己責任で買う)
でも普段は閉店状態になるんだろうね。

136研究する名無しさん:2023/06/27(火) 11:36:16
茨城県つくばみらい市に書店がないってやばくない?
仮にも研究都市だろう

137研究する名無しさん:2023/06/27(火) 16:37:27
パッドでええんやで

138研究する名無しさん:2023/06/27(火) 18:10:53
つくばみらい市にはあんまり住んでないんじゃないかね。
物件検索すると大体がつくば市だがな。

139研究する名無しさん:2023/06/27(火) 19:08:41
>>132-134
もうなんか目の前真っ暗になりますね。

140研究する名無しさん:2023/07/02(日) 09:11:41
老朽化ともっとでかいビルを建てるとかで、東京だとそういうこともあるのかと。
あの辺は中野学校跡に大学がいくつもできていた。

ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6468161

「中野サンプラザ」きょう閉館

7/2(日) 8:16

141研究する名無しさん:2023/07/03(月) 03:59:37
栄のでかいダイソーはやっていけるのに

ロフトが27年の歴史に幕 大型店で採算取れず… 当時は開店3時間で4万人の客が詰めかけ大盛況 ロフト名古屋 名古屋・栄のナディアパーク
6/30(金) 20:33配信
CBCテレビ
名古屋・栄のナディアパークにある「ロフト名古屋」。全国的にも最大級の売り場面積を誇りますが、30日閉店し、27年の歴史に幕を下ろしました。

142研究する名無しさん:2023/08/03(木) 21:47:53
本屋なくなると地域の文化レベルが下がっちゃうよ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f80fe4ffa805f8ab50f5fa1db5392e7f672a3ab4

書店閉店が続く地方都市で注目集まる「自治体運営の書店」や「図書館大型化」の流れ「本との出合いの場」はどう守っていく?
8/3(木) 17:29配信

143研究する名無しさん:2023/08/18(金) 20:30:51
生ジュースなんて高いものはもう日本人は買えない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/10498e709ac3de435bbbbf8af8a874489a0c844b

JR東日本駅のジューススタンド「ハニーズバー」全店閉店へ 「経営改善の取り組みの一環」のため 「好きだったのに」惜しむ声続出
8/18(金) 18:33配信
ねとらぼ
ジューススタンド「ハニーズバー」全店閉店(画像はJR東日本クロスステーションニュースリリースから
 新宿駅や東京駅など、首都圏のJR東日本の駅構内に出店しているジューススタンドチェーン「ハニーズバー」が8月末をもって全店閉店となることが分かりました。運営会社は取材に「経営改善の取り組みの一環」と説明しています。

144研究する名無しさん:2023/08/18(金) 21:06:31
専門学校も閉校
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/97fe456ee759d1d68b5404c455521b94efd89614

弘前厚生学院、来年度で閉校
8/18(金) 20:28配信
Web東奥
学生募集を停止し閉校することが決まった弘前厚生学院の校舎
 保育士や介護福祉士などを養成する弘前厚生学院(青森県弘前市御幸町)が、2024年度から学生募集を停止し、同年度の卒業生を最後に閉校することが18日分かった。少子化により学生の確保が難しくなったことや、運営法人が所有管理している国重要文化財「旧弘前偕行社(かいこうしゃ)」の事業収益が新型コロナウイルス禍で伸び悩んだことを理由に、経営継続は難しいと判断した。

145研究する名無しさん:2023/08/19(土) 08:22:34
というか新潟はもう介護福祉士養成校が0になった

146研究する名無しさん:2023/08/21(月) 09:58:08
デパートに飲食店がなくなる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/656a14331b54a8a7fc2a476cb8bb0bd706bda26f

長年愛された「佐賀玉屋」の飲食店街が閉店へ 営業27日まで、新規テナント未定
8/21(月) 8:30配信
西日本新聞
 佐賀市中心部の百貨店「佐賀玉屋」の南館7階にあるレストラン街が、27日で営業を終了する。佐賀玉屋によると、レストラン街の運営会社が撤退を決めたという。

147研究する名無しさん:2023/08/21(月) 12:16:27
デパ自体がいらない子だしな

148研究する名無しさん:2023/08/21(月) 15:00:09
デパ跡

149研究する名無しさん:2023/08/21(月) 21:51:13
花巻のマルカンは逆に食堂だけ残ったんだっけ。

150研究する名無しさん:2023/08/22(火) 20:25:10
イオンのフードコートに来てる客達はしわあせそうな顔しとる

151研究する名無しさん:2023/08/22(火) 22:40:59
皺汗?

152研究する名無しさん:2023/08/24(木) 18:08:09
そのうち20都府県くらいしか開催できなくなりそう。

ttps://maidonanews.jp/article/14986088

「もう島根では二度とないのですか?」百貨店閉店で、どうなる人気の物産展 最後は10月…関係各所に「存続可能か」聞いた

8/22(火) 15:45配信
 一畑百貨店の販売促進部前田聡部長(52)は、今後の物産展について「10月に計画をしている物産展が最後になる。(物産展を開催する)催事コーナーはお歳暮コーナーに切り替わるため、それ以降は物産展を行う予定はない」と説明した。

 物産展の中でも最も売り上げが大きいのが、大型連休に合わせて開かれる「全国うまいもの博」だ。日本テレビ系列の地元テレビ局が全国各地で開く人気企画で、一畑百貨店では日本海テレビ(鳥取市園町4丁目)が主催する。2010年から毎年、これまでに12回(22年は新型コロナウイルス禍で中止)開かれ、毎回約40社が出店した。今後の実施はどうなるのか、主催者の日本海テレビに聞いた。

 日本海テレビの山下修司事業部長は「全国うまいもの博は百貨店という括りでしか行わないため、今後、 島根県で行うことは難しい。値段の高い商品も扱っているためターゲット層は、百貨店を利用する層と考えられる」と話した。残念ながら島根で実施は難しいようだ。一方で「代わりに鳥取県にある百貨店で同規模のうまいもの博を行うことを現在検討している。早ければ、来年の大型連休に全国うまいもの博ができないかと計画を進めている段階だ」と続けた。山陰両県では、一畑百貨店以外に鳥取県に三つの百貨店がある。これまで「うまいもの博」の開催経験がないため、同じ規模で開催できるのか、今後検討をするという。山陰での可能性は残っているようだ。

153研究する名無しさん:2023/08/27(日) 09:29:55
午後26時

154研究する名無しさん:2023/08/27(日) 21:17:02
肉の万世の秋葉原本店のステーキ屋が閉店だって。
上の方にあった高級鉄板焼き屋もとっくに閉店してるし。
ジタミと財界は日本人は草でも食ってろというところかな?

ttps://www.niku-mansei.com/contents/02honten/02steakhouse.html

155研究する名無しさん:2023/09/04(月) 22:12:15
こうして田舎のスーパーがつぎつぎ閉店していくんだろうな
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a26be8b10fc7277e642b703d55403b47b6573085

唯一のスーパー閉店 和歌山・田辺市龍神村、人口減で経営厳しく
9/4(月) 16:25配信
紀伊民報
 和歌山県田辺市龍神村西のスーパーマーケット「ふれあいマートあだち」がこのほど、閉店した。村内で唯一のスーパーマーケットが閉店したことで、普段の買い物にも影響が出ており、近所の住民は「長く続けてくれていたので残念」「車を運転できない人は本当に困る」と話している。

156研究する名無しさん:2023/09/05(火) 00:26:09
特亜の方が衰退速いだろ(藁

157研究する名無しさん:2023/09/05(火) 08:12:08
初めからコケているネトウヨは衰退なんてしてないもんね。
ほとんど地面すれすれでこれ以上下がりようがない。

ネトウヨの家庭全体で見たら、衰退しているけれど。

158研究する名無しさん:2023/09/06(水) 05:33:44
儲からないだろうなあ。大学の食堂なんかもどんどん値上げしているし。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ada645d06241817e74fca2916f5f15d84c61c0f

広島県内の高校寮の食事停止問題、提供業者ホーユーが近く破産申請 全国の契約先150施設の半数で供給ストップ

9/5(火) 20:15配信
中国新聞デジタル

ホーユー本社が入る建物(広島市中区)

 広島県内の7高校で学生寮向けの食事の提供が止まっている問題で、提供元のホーユー(広島市中区)の山浦芳樹社長が中国新聞の取材に応じた。「事業を止めざるを得ない。学生に申し訳ないと思う」と述べ、近く広島地裁に破産を申請する意向を明らかにした。全国約150施設の契約先のうち半数程度への供給が止まっているといい、影響は広範囲に及んでいる。

159研究する名無しさん:2023/09/10(日) 23:59:37
Spaの古い記事
1500万円の退職金を元手に居酒屋経営。1年で破綻したワケは「客の意識の低さ」
ttps://nikkan-spa.jp/1779798

その店の食べログ
ttps://tabelog.com/tokyo/A1329/A132901/13171986/

開店時のサイト
ttp://web.archive.org/web/20150601024713/エイチttp://endo-sakaba.com/

2ちゃんのスレ
ttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1631679226/

本人のその後
ttps://ameblo.jp/revenge2020/

160研究する名無しさん:2023/09/14(木) 08:46:52
県内第2第3の都市でも閉店
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c84dc06b0d4d7cd885546566b50966a04dc44b91

イトーヨーカドー郡山店閉店へ 経営合理化で来年5月にも
9/14(木) 7:15配信
福島民報
閉店の方向で調整が進められているとみられるイトーヨーカドー郡山店
 福島県郡山市西ノ内にある総合スーパーのイトーヨーカドー郡山店は来年5月にも閉店する方向で調整に入ったもようだ。店舗を運営するイトーヨーカ堂の親会社セブン&アイ・ホールディングス(HD)は、地方のイトーヨーカドーの不採算店を中心に削減する方針を示しており、経営合理化の一環とみられる。

161研究する名無しさん:2023/09/14(木) 08:56:13
ヨーカドーはヨークベニマルの本社あるじゃん
というかヨーカドーって食品スーパーのヨークに買収されるのよ
つまり祖業は用済み

162研究する名無しさん:2023/09/15(金) 21:36:07
もう中高年向けになりつつある7-11がいつまでもつのやら
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d16fb424b185e24096eb116d4a4238bbde31c1f

独自 イトーヨーカ堂 2500人規模リストラへ
9/15(金) 18:18配信
テレ東BIZ
セブン&アイ・ホールディングスが、傘下の総合スーパー・イトーヨーカ堂について、大規模な人員削減を計画していることがテレビ東京の取材で分かった。その柱は、人件費240億円カット、2500人規模の人員削減で、イトーヨーカ堂単体の従業員約2万4000人(2023年2月時点)のうち、1割超が削減される大規模なものとなる。

163研究する名無しさん:2023/09/17(日) 09:45:27
ヨーカドー、郡山店だけでなく福島店も閉店だって。
スーパーとしては品質も値段も少し高いから、いまの日本人にはお呼びでないのかもね。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/de9ff17dd58b3afc7c436392768025a2cbdd69b2


来春撤退のヨーカドー 「5月ごろ閉店」通達 親会社が福島、郡山店従業員に

9/17(日) 9:33配信
福島民報

 総合スーパーのイトーヨーカードーを運営するイトーヨーカ堂の親会社セブン&アイ・ホールディングス(HD)は16日、福島市のイトーヨーカドー福島店、郡山市の郡山店に勤務する従業員に対し、両店ともに2024(令和6)年5月ごろに閉店すると通達した。イトーヨーカドーは県内から完全撤退することが確定的になった。

164研究する名無しさん:2023/09/25(月) 19:22:45
市役所のすぐ近くで大通りに面していて空家ビルじゃ、街が暗くなりそう。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1bd4a76755e4245dce9666a1f2477c72110ae671

破産した酒田市の商業施設「マリーン5清水屋」 跡地の売却に地権者全員の同意得られず 進展なし
9/25(月) 18:13配信
YBC山形放送
おととし夏に破産した酒田市の商業施設「マリーン5 清水屋」の債権者集会が25日、市内で開かれました。跡地の売却に地権者全員の同意が得られずこれまでの交渉から進展がありませんでした。

165研究する名無しさん:2023/09/25(月) 19:44:40
また閉店
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5680c13c80347860ef44bc3b2164fca49d125c2a

イトーヨーカドー帯広店、24年6月末にも閉店
9/25(月) 19:19配信
北海道新聞
 【帯広】セブン&アイ・ホールディングス(東京)傘下のイトーヨーカ堂が、2024年6月末にも帯広市のイトーヨーカドー帯広店を閉店する方針を決め、関係者に通知したことが分かった。閉店すれば、道内では札幌と北見の5店舗体制に縮小することになる。

166研究する名無しさん:2023/09/25(月) 19:47:49
北海道ではイオンは客は多いがイトーヨーカドーは客が少ない。

167研究する名無しさん:2023/09/25(月) 20:01:38
>(ヨーカドーは)スーパーとしては品質も値段も少し高いから、いまの日本人にはお呼びでないのかもね。

もう大半は激安店に行って、ごくわずかが高級店に行き、中間がどんどんいなくなる。

168研究する名無しさん:2023/09/30(土) 09:08:25
ヨーカドー帯広店無くなると浦河の方が「買い物難民」になる

169研究する名無しさん:2023/09/30(土) 10:03:28
襟裳岬で鉄道をつなげて盲腸でなくしていたら、少しは展開があったのかな?

170研究する名無しさん:2023/10/05(木) 09:24:38
維新の悪政の果て

路線バス運転手が足りない…続々と減便・廃止、運転手確保に苦しみ広告で「このままではヤバいです」
10/5(木) 7:29配信
読売新聞オンライン
 各地の路線バスが運転手の不足により、減便や路線廃止に追い込まれている。運転手の残業規制が強化される「2024年問題」で人手不足は今後、一層深刻化する見通しで、市民の貴重な足を守ろうと、官民挙げて運転手確保の取り組みが進んでいる。(越村格、辰巳隆博)

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9ed015709fb55c6d3f864bac3e7fde9fedbda98e

橋下徹大阪市長の号令でコストカットの市バス職員に「自殺者が出た」の噂
ttps://dot.asahi.com/articles/-/9183?page=1

171研究する名無しさん:2023/10/09(月) 20:05:58
「街から書店は消えてしまう」全盛期には50店舗以上あった書店チェーンも今や本店のみに
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8cbff7aca51a413e6c725a43fa341405c49070f8

172研究する名無しさん:2023/10/10(火) 07:11:26
電通に先を見据えた商売をする能力なんかありそうにない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/88af47043616b5020687798a04a34cd69c7f1cb9

《テナントが半数に》「カレッタ汐留」のゴーストタウン化、マクドナルドも撤退 「ビルをひとつ潰して大きな広場を作ってしまえばいい」と都市政策専門家

10/10(火) 6:15配信
NEWSポストセブン

大手企業の本社ビルなどが立ち並ぶエリアだったが……

「どんどん人もテナントも減って……もはやゴーストタウンですよ、ゴーストタウン」──そう語るのは、汐留勤務の30代男性だ。いま、東京・汐留の複合商業施設「カレッタ汐留」の“過疎化”が止まらないのだという。

173研究する名無しさん:2023/10/10(火) 08:10:46
枯れた塗り絵

下の店の表を見ながら、空家に黒色を塗ろう。

ttps://www.caretta.jp/shop/floor

174研究する名無しさん:2023/10/10(火) 22:09:24
10年前とは変わり果てた代官山

 半地下の駅から改札を出て、代官山通りに出てみて驚いた。以前はお洒落なブティックや雑貨店が軒を連ねていたのだが、がらんどうである。特に商業店舗が入りやすい1階、2階のスペースは「For Rent」の看板が目立つ。いったいどうしたんだろうか、と歩みを進めるが道行く人も疎らである。

「代官山アドレス」に向かう。2000年夏にオープンした「代官山アドレス」は地上36階建ての超高層マンションと商業施設からなる施設で、出来上がった当時は一世を風靡したものだ。代官山に高層建物は似合わないなど竣工当初は喧々囂々の議論まであったが、低層部の商業棟を覗くと、やはり空室が目立つ。開業当時のテナントもだいぶ入れ替わっているようで、100円ショップの看板もある。

 八幡通り沿いもなんだか賑わいがない。以前は多くのアパレルショップのあった裏通りも閑散とした雰囲気だ。旧山手通りに出て、代官山テラスから蔦屋書店のあるT-サイトまでやってくるとやっと賑わいが出た。それにしても10年前くらいの代官山の姿とは様変わりの様相に驚かされた。

ttps://news.livedoor.com/article/detail/25137847/

175研究する名無しさん:2023/10/11(水) 09:31:22
だって、ツタヤだよ?
CCCってほぼほぼ瀕死でしょ?
ツタヤに憧れる世の方がおかしいわけで

176研究する名無しさん:2023/10/11(水) 09:35:30
資本金 1億円(2022年3月期現在)
2011年上場廃止
営業利益 連結:11億42百万円
経常利益 連結:53億90百万円
純利益 連結:△129億96百万円 ←つまり赤字企業
純資産 連結:403億50百万円

Tポイント終了、Tマネー終了
実質もう書店しか残ってない

177研究する名無しさん:2023/10/11(水) 10:37:20
VポになってV痔回復やぞ

178研究する名無しさん:2023/10/11(水) 12:43:04
その後はM字開脚や

179研究する名無しさん:2023/10/11(水) 21:57:09
長崎バスが来春16路線を廃止へ 運転士不足などで【長崎】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4986b7825c2737f61cb77ea020ea1b26775f7a63

180研究する名無しさん:2023/10/12(木) 06:28:46
>>177
短期的には資産売却益出るけどね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板