したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

閉店・閉鎖・閉校・倒産スレ

262研究する名無しさん:2024/01/20(土) 08:23:21
レッツノートはASCII配列のキーボード付きが買いにくくて眼中無かった。

263研究する名無しさん:2024/01/20(土) 08:44:46
デルやHPはデスクトップなら買うが、ノートなんか買う人いる?
lenovoとかacerとかasusじゃないか?

264研究する名無しさん:2024/01/20(土) 09:51:17
6社に1社はゾンビ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0b3c1574b1d0eac3d336f5e49bfa41bab71ca965

「ゾンビ企業」25万1000社に急増、 2011年度に次ぐ2番目の多さ

1/19(金) 10:25配信
帝国データバンク
ゾンビ企業率は17.1%に急上昇、前年度比3.6pt増は過去最大

ゾンビ企業数の推移(推計値)

 コロナ禍以降、ゾンビ企業が増加している。企業倒産(2023年=8497件)の約30倍まで膨れ上がった企業の“ゾンビ化”が進んだ要因のひとつに、実質無利子・無担保のゼロゼロ融資が挙げられる。2022年9月末時点で約245万件、実行額約43兆円にのぼる資金がコロナ禍で中小企業の資金繰りを支えた半面、足元ではコロナ支援策の反動が顕在化しつつある。なかには、業績改善できないまま事業継続を断念する企業も目立つ。

265研究する名無しさん:2024/01/20(土) 10:31:08
>>264
そりゃあんだけゼロゼロ融資したらそうなるだろ

266研究する名無しさん:2024/01/20(土) 22:59:02
ゼロゼロワンダフル

267研究する名無しさん:2024/01/21(日) 07:24:20
>>266 
今の国際電話ってWebだから年齢ばれるぞ
移動電話を吸収してなければKDDはヤバかった
KDDIになって正解

268研究する名無しさん:2024/01/21(日) 09:30:30
開店閉店情報サイトで本屋の閉店が多数。開店はほとんどない。
あくまでサイト読者の投稿だから、実際はもっとありそう。

地方はもちろん新宿やなんばあたりでも書店は閉店。

ttps://kaiten-heiten.com/category/shop/book-store/

269研究する名無しさん:2024/01/21(日) 09:45:09
本なんて5年くらい買ってない。ネット記事で十分

270研究する名無しさん:2024/01/21(日) 09:56:59
>>268
新宿なんてタイムズスクエアまるごと借りてた紀伊国屋書店が閉店しただろ
紀伊国屋書店は新宿エリアでは本店のみとなった

271研究する名無しさん:2024/01/21(日) 10:04:23
サザンエリアがニトリになってるんだな
で、かつてサザンエリアに居たハンズがタイムズスクエア本館に移動
地下1階だけ紀伊国屋書店が辛うじて残っている
上層階にノジマが居る

これ一体どこが「高島屋 タイムズスクエア」なんだ?

272研究する名無しさん:2024/01/21(日) 10:06:56
高島屋ってニトリとハンズとノジマを入れる事が百貨店だと本気で思っているのなら終わってる
それやるんだったら新宿から撤退してほしい
旧三越新宿のビルは大塚家具になって今やビックだっけ?

273研究する名無しさん:2024/01/21(日) 10:20:08
新宿南口の紀伊国屋は家賃が高くてずっと赤字で、でも開店時の契約でやめられなくて、
それが終わってやっと閉店できたとか。

ニトリは営業できるんだから、本屋ってよほど儲からないんだね。

ttps://travel-rk.blog.jp/archives/1849911.html

274研究する名無しさん:2024/01/21(日) 10:24:16
高島屋なんて立川でお手頃の店たくさん入れて、ロケットニュースにいじられる始末だもん。
地方都市はもっと悲惨だろうけど。

ttps://rocketnews24.com/2023/12/01/2110875/
【嘘やろ】東京・立川駅前の「高島屋」がリニューアルした結果 → 店舗の並びがヤバイことになる / オーケー、セリア、シャトレーゼ等が大集結

あひるねこ
2023年12月1日

275研究する名無しさん:2024/01/21(日) 16:17:43
本屋って2兆6000億市場から今や1兆1000億円市場だもんな
電子漫画入れたら1兆6000億円市場
ちなみにピーク時の1996年の倍も漫画・コミックスシェア(書籍全体の25%→41%)があってしかも+1000億も市場額が伸びた
平成後期から令和の日本は間違いなく幼稚国家だよ

276研究する名無しさん:2024/01/21(日) 16:20:59
あ、ごめんごめん。22%→41%だね
2023年はもっと増える
まもなく日本は全書籍の売り上げの約半分が「漫画・コミックス」になる
もっともほとんどが電子書籍の漫画・コミックスだけど

中年のおっさん・おばさんが漫画しか読まないという超・ディストピア国家になって
教育の敗北とも言われている
なお文芸書はピーク時の8割減
リーマンショック時からでも4割減

277研究する名無しさん:2024/01/21(日) 16:25:52
タワマン貴族って無理して買ってるから家具がニトリという話をよく聞く
あと碌に教育費をかけられないという話もw
じゃなかったら都心部でニトリ商品が売れるはずがない
大塚家具がニトリになるぐらいに都心部のセレブも貧乏になっていることに気が付かない
一番やばいのが下町と山の手の境にある池袋西武と池袋東武

278研究する名無しさん:2024/01/21(日) 18:31:29
まっちゃんはタワマン豪邸で一平ちゃんすすってる

279研究する名無しさん:2024/01/21(日) 20:34:02
漫画・コミックは96年の6千億弱から、23年で7千億弱か。ある意味電子の力だけど。

読書量の調査はいろいろあるが、やはり日本人は少ない傾向があるようだ。
そりゃ知識つけるより空気読んでゴマすってウェイウェイ言っている方が暮らしやすいもんな。

280研究する名無しさん:2024/01/21(日) 20:44:17
ニトリで買って情報強者だと思っていそう。

ついでに言うと日本のエリート気取りって学部卒ばっかり。
文系でも院出てないと勝負にならないと思うけどね。

281研究する名無しさん:2024/01/23(火) 02:35:03

沼津市の水族館「あわしまマリンパーク」閉園へ…聖地になった『ラブライブ!』ファンから労いの言葉相次ぐ
1/22(月) 19:16配信
オタク総研
水族館「あわしまマリンパーク」(静岡県沼津市)が2024年2月12日をもって閉園することが公式発表により明らかとなった。
あわしまマリンパークは1984年に開業した静岡県沼津市の淡島にある水族館。開業以降、小規模ながらもアシカショーなどが人気を博す水族館として運営しており、2016年にはTVアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』にて近隣の「淡島ホテル」とともに作中に登場。以降、作品の“聖地”の一つとして、県内外から多くのアニメファンも訪れるようになった。2018年には同作とコラボした謎解き型体験イベント「リアル脱出ゲーム 孤島の水族館からの脱出」も実施されていた。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b87bcc2f756b77fdab800070d41a3b8b43c3c7d3

282研究する名無しさん:2024/01/23(火) 09:27:50
そもそもアニメオタクなんてほとんどが非正規雇用で金持ってねえだろ
沼津のシャッター商店街が全てを物語っている
オタクで町おこしとか甘すぎ

283研究する名無しさん:2024/01/25(木) 16:32:53
1月25日、紳士服専門店を経営する(株)タカキュー(TSR企業コード: 290308623、東証スタンダード)が地域経済活性化支援機構(REVIC)へ再生支援を申請し同日、支援決定を受けたと発表した。金融機関からの約15億円の債権放棄と約5億円の債務の株式化(DES)などで事業再生を進める意向。
 タカキューは2024年2月末までに債務超過を解消できなかった場合、監理銘柄(確認中)に指定される見込みだが、金融支援後に東証の審査を経て、解除される可能性もある。

284研究する名無しさん:2024/01/25(木) 16:34:06
ということでタカキューは事実上倒産しました。
事業再生ADRとか言ってるけどそれ事実上の倒産だからね
アイフルや曙ブレーキと一緒

285研究する名無しさん:2024/01/25(木) 16:36:59
>約15億円の債権放棄
なんで企業にはこの国はこんなに甘いのかね
個人だったらマイホームローン倒産(破産)で職も失うよ
破産って「信用失墜行為」に該当するし
企業にはなんで「債権放棄」なんてもんが許されるのだろう

借 り た も ん は 返 せ よ

286研究する名無しさん:2024/01/26(金) 08:57:42
日立とNEC、ルネサス株を売却
ルネサス、さらに「ゾンビ企業化」へ
もうルネサス半導体公社という名前に変えろよ
もう準国営だろ?

287研究する名無しさん:2024/01/26(金) 10:45:24
長野県伊那市に本拠を置くゴルフ場運営の「株式会社信州伊那國際ゴルフクラブ」は、1月24日付で東京地方裁判所へ民事再生法の適用を申請したことが明らかになりました。

1971年に設立の同社は、中央自動車道伊那インターから車で3分の立地に「信州伊那国際ゴルフクラブ」の名称でゴルフ場を運営していました。同ゴルフ場は全36ホールの丘陵コースで、1984年には日本女子プロゴルフ選手権が開催されるなど人気コースとして知られていました。

しかし、近年は競争激化やゴルフブームの一巡で客数が低迷したほか、預託金の償還に絡み資金繰りが悪化したため、営業継続を目的として会社分割による新会社「信州伊那国際ゴルフクラブ株式会社」(東京都千代田区)に事業を移管しており、裁判所の許可を得てスポンサー企業に譲渡される予定です。

負債総額は約33億円

288研究する名無しさん:2024/01/26(金) 10:47:12
というかもう日本人はゴルフするほど裕福じゃない
ゴルファー人口はピーク時2000年の-65%
24年で1,332万人から476万人減少

289研究する名無しさん:2024/01/26(金) 10:49:26
なんで金融危機の1997年ではなく平成大不況まっただなかの2000年がゴルファー人口のピークなのかよくわからんが
この旧ゴルフ場ってだいたい中国人が買って太陽光パネルを置くだけの場所になるんよ
残念なことにね

290研究する名無しさん:2024/01/27(土) 22:39:13
オーサムストアが倒産したとかヴィレヴァンが左前とか、いろいろ分析あるけど、結局それを買うような年齢層がどんどん少なくなるし、その人たちもちょっと余計な物を買う余裕がないのが一番の理由だろ。

オーサムから「AWESOME STORE」を引き継ぎ運営していたリテールトランスフォーメーション(東京)が民事再生
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e1b6fc0fe99687981d9badeed9167cfe7e5db981

ヴィレヴァンが知らぬ間にマズいことになってた
ttps://dot.asahi.com/articles/-/212225

291研究する名無しさん:2024/01/28(日) 17:37:49
2023年に広島県内で休業や廃業した企業が過去最多だったことが、民間の調査会社のまとめでわかりました。

東京商工リサーチ広島支社によりますと、2023年1月から12月までに「休業」や「廃業」した県内企業は、前年より42パーセント増えて1118件でした。これは統計が残る2000年以降、最も多いということです。

また「倒産」は157件で、前年より48パーセント増えました。

休廃業の要因は、新型コロナの支援策が縮小されたことに加え、人件費や原材料価格の高騰などで事業再構築の取り組みが遅れたため、ということです。

産業別でみると、「休廃業」が最も多かったのは飲食や宿泊などの「サービス業他」で360件、続いて「建設業」が202件、「小売業」が157件となっています。

292研究する名無しさん:2024/01/29(月) 11:48:12
ニッポンスゴイが大好きな方々、たまにはスマホをポケットにしまって、視線を上げて歩いてみなさいな。 シャッター街・百均・リサイクル店・外国人だらけの観光スポット…。 目の前に衰退国の現実が広がってるから。

293研究する名無しさん:2024/01/29(月) 21:48:54
百均ですら物がどんどん悪くなって、前に100円で買えたものが200円300円になっているからな。

294研究する名無しさん:2024/01/31(水) 18:52:47
日本国政府を「閉店」にしてほしいわ

295研究する名無しさん:2024/01/31(水) 19:01:03
名古屋市内を中心にタクシー事業を展開していた「毎日タクシーグループ」が事業停止し、自己破産申請の準備に入ったことがわかりました。


 帝国データバンクによりますと「毎日タクシーグループ」は「毎日タクシー」の名称で名古屋市内を中心にタクシー事業を展開してきましたが、コロナ禍でタクシー需要が大幅に減った影響で、赤字計上が続いていました。

 2022年4月にはグループの再編が行われ、複数の企業を合併しましたがドライバーの高齢化や人員不足もあり業績は回復せず、借入金は年商規模を大きく上回っていました。

 負債総額は2023年3月期末時点で約26億8300万円で、30日付で事業を停止し自己破産申請の準備に入ったということです。

296研究する名無しさん:2024/01/31(水) 19:02:38
毎日を名乗るが毎日新聞社、毎日放送とも無関係である。

297研究する名無しさん:2024/02/01(木) 00:01:09
コメントでイオンより品質がいいとあるが、そういうものがみんな貧乏で買えなくなっているということだろ。

イトーヨーカ堂が早期退職の募集開始 コスト削減で本社移転へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c175c4421222bb96a4efb4a93db9e33c4dfdcfb7

298研究する名無しさん:2024/02/01(木) 08:20:58
イトーヨーカ堂のCIって「いつもの、いいもの」だもんな

299研究する名無しさん:2024/02/01(木) 09:33:08
もうね、日本人はちょっといい物が買えないんだ。

ごく少数の金持ちがものすごく高いもの買って、あとの庶民は激安に群がる。
だけど激安と称するものもインフレでどんどん高くなる。

300研究する名無しさん:2024/02/05(月) 11:24:23
債権者約8,000名 新電力のスマートテックほか水戸電力が民事再生(東京商工リサーチ)

301研究する名無しさん:2024/02/05(月) 11:28:37
水戸ホーリーホックのスポンサーがドカンと開くからピンチだな

302研究する名無しさん:2024/02/05(月) 11:31:08
長野県茅野市に本拠を置く食用コオロギ養殖の「株式会社クリケットファーム」は、1月17日付で札幌地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。

IT関連企業「株式会社インディテール」(北海道札幌市)の子会社として2021年に設立の同社は、食用コオロギの養殖・加工を主力に事業を展開し、養殖から加工まで長野県内の自社工場で一貫して手掛けていました。また、食用コオロギは高タンパクな次世代フードとして知られ、世界的な食糧危機が叫ばれるなか、メディアにも多く取り上げられるなど話題となっていました。

しかし、コオロギ食に対する消費者の拒否反応は根強く、売上が低迷するなど業績が悪化すると、親会社の経営不振も重なり資金繰りが逼迫したため、2023年に事業を停止し事後処理を進めていました。

なお、親会社の「インディテール」などグループ2社にも同様の措置が取られ、3社合計の負債総額は約2億4000万円の見通しです。

303研究する名無しさん:2024/02/05(月) 15:46:30
発電所も持たない会社の何が「新電力」なんだ?
勝手に東京電力が作ったエネルギーを横取りして
こんな中抜きビジネスばかりだもんな

304研究する名無しさん:2024/02/05(月) 15:48:15
この度、本校は令和4年度の新規学生募集を停止し、令和6年3月をもって閉校することとなりました。
 本校は、昭和30年に社会保険中央看護学院として開設して以来、地域に貢献できる看護実践者を育成することを責務として、
これまで多くの卒業生を輩出して参りました。
現在においても東京山手メディカルセンターをはじめ、多くの医療関係機関において本校の卒業生が活躍しているところです。
 しかしながら、ここ数年の応募者数の減少や校舎の老朽化等を踏まえ検討した結果、令和4年度の新規学生募集を停止し、
令和6年3月をもって閉校することとなりました。
 突然の決定によりご迷惑をお掛けしますこと、誠に心苦しい限りではありますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 末筆ではありますが、皆様方の長年にわたるご厚情に心から感謝申し上げますと共に、
今後のご発展を心よりお祈り申し上げます。

令和3年9月吉日

                                         独立行政法人地域医療機能推進機構
                                    東京山手メディカルセンター附属看護専門学校
                                                   学校長 矢 野 哲

305研究する名無しさん:2024/02/05(月) 15:50:11
ということで今年3月(実際は2月)に国立看護の1校が東京で閉校しました。
Fランより専門とか大嘘だから
まして学費の安い専門でこれだからお察し
3年制専門なんて見向きもされない

306研究する名無しさん:2024/02/05(月) 16:11:46
デイサービス施設を運営する和(群馬県渋川市渋川、茂野みさ江社長)が前橋地裁から破産開始決定を受けたことが5日、分かった。1月26日付。帝国データバンク群馬支店によると、負債総額は約9700万円。

 2005年に設立し、「遊楽里なごみ」でデイサービス事業を手がけた。しかしコロナ禍で施設の稼働率が低迷。コロナ関連融資を受けたが、23年3月期の売上高は約4200万円と縮小し、赤字も慢性化した。資金繰りは限界に達し、同年8月までに事業を停止していた。

307研究する名無しさん:2024/02/09(金) 07:19:18
記事にはないけど青森と弘前も閉鎖だって。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c65aa7f5644da857f4798db6d93f44a27b415bba

イトーヨーカドー福島、郡山、帯広で相次ぎ閉店 再来年までに33店舗閉鎖、流通アナリストの評価は

2/8(木) 16:39配信
J-CASTニュース

 あなたの街からも「イトーヨーカドー」がなくなる?――福島県にあるイトーヨーカドー福島店は2024年5月6日、郡山店5月26日にそれぞれ閉店と、ウェブサイトで明らかにした。

 イトーヨーカドーを傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスは、1月11日に「2023年度 第3四半期 決算説明資料」を発表。2026年2月までに、全国でイトーヨーカドー33店舗を閉鎖するとしている。福島店、郡山店のほか、6月30日には北海道帯広店が閉店することが発表されている。閉店ラッシュが続くが、イトーヨーカドーの今後は。

308研究する名無しさん:2024/02/09(金) 11:51:27
福島は「ヨークベニマル」の地盤だからヨークベニマルに変えたらええ
グレードダウンとも言うが。
食品スーパーなので
なおベニマルはセブンプレミアムの商品開発もしているし
北関東や仙台まで進出している
青森も「ヨークベニマル」にすればよかったのでは?

309研究する名無しさん:2024/02/14(水) 10:50:47
「日本経済新聞社」は、日刊紙の「日経産業新聞」を2024年3月末で休刊すると発表しました。

1973年に創刊の同紙は、産業・企業情報に特化したビジネス総合紙で、月曜〜金曜に朝刊のみを発行しているものの、デジタル化が進展するなか、役割は終えたと判断し51年の歴史に幕を閉じる決定に至ったようです。

今後、同紙で扱っていた内容は「日本経済新聞」など同社の他媒体で伝えていくとのことです。

310研究する名無しさん:2024/02/14(水) 11:00:23
鹿児島看護専門学校の閉校について

鹿児島看護専門学校は、昭和33年に准看護学校として開校し、昭和47年からは3年課程の看護専門学校として、今日まで数多くの卒業生を送り出してきました。

長きにわたり地域医療に貢献して参りましたが、令和3年度の入学生を最後に令和6年3月31日で閉校いたします。

閉校を迎える日までは、これまでと変わらず看護師養成校としての使命を全うするとともに、在学生に対しては、責任をもって看護師として社会に送り出すよう教職員一同全力を尽くしてまいります。

鹿児島看護専門学校
校 長 平川 涼子

311研究する名無しさん:2024/02/18(日) 08:11:34
ジタミの悪政の末路
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6b6262650524b6f8356595ac18107478036f0f2c

岩手県奥州市の奇祭「黒石寺蘇民祭」 1千年以上の歴史に幕 檀家の高齢化と担い手不足

2/17(土) 19:18配信

312研究する名無しさん:2024/02/20(火) 21:20:49
庶民がちょっと贅沢するくらいの店が苦しいんだろうな。ジタミと財界のせいで。
ttps://www.asahi.com/articles/ASS2N5FXKS2NOXIE02J.html

「肉の万世」秋葉原本店が閉店へ 「またこの地に戻ってきたい」

 赤い牛のマークが印象的なビルで営業する「肉の万世 秋葉原本店」(東京都千代田区)が、3月末に閉店する。閉店の発表があった20日、多くのファンが別れを惜しんで店に駆けつけ、ビルを写真に収めようとスマートフォンをかざす姿が見られた。同店を運営する株式会社「万世」は、「またこの地に戻ってきたい」としている。

313研究する名無しさん:2024/02/21(水) 08:57:16
肉の万世ってギフト品か弁当(万かつサンド)かレストランだからな
要はギフト需要すらないって意味では?

314研究する名無しさん:2024/02/21(水) 09:14:57
このたび、大妻女子大学短期大学部国文科及び英文科は、令和6年度以降の学生募集を停止することを令和4年5月27日開催の理事会において決定いたしました。
短期大学部国文科、英文科は、昭和42年に開設して以来、建学の精神「廉恥報恩を基調とする徳操を涵養し、時代の進運に適応すべき学芸を授け、有為な社会人たらしめること」に基づき、55年にわたり多くの人材を社会に輩出してまいりましたが、18歳人口の減少等、昨今の社会状況の変化に鑑み、令和5年4月入学生の受け入れをもって学生募集を停止する結論にいたりました。
令和5年度入学生を含めた全ての学生に対し、卒業に至るまで充実した学生生活を送れるよう在学中の教育はもとより就職・進学等の支援に教職員一同万全を尽くしてまいります。
当該学科の在学生、保護者の皆さま、卒業生、教育・運営にご理解、ご支援を賜りました皆さまに厚く御礼申し上げますとともに、今回の決定について何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、大妻女子大学短期大学部家政科家政専攻、生活総合ビジネス専攻、食物栄養専攻につきましては、一層の教育内容の充実を図り、継続してまいりますので引き続きご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
本学は、社会の多様な教育ニーズに対応するべく教育改革、新学部・新学科構想を進めると共に、さらに教育・研究の強化を図ってまいります。
令和4年7月11日
大妻女子大学
大妻女子大学短期大学部
学長 伊 藤 正 直

315研究する名無しさん:2024/02/21(水) 09:37:35
万世はその前段でラーメンの店が有楽町と霞が関と新宿にあったのにいずれも閉店しているんだな。
その場所でもでかい肉の乗ったラーメンに980円は出せないのか。

316研究する名無しさん:2024/02/21(水) 09:46:06
ラーメンに980円では無理だろうな
外国人専用にして3,000で売るか

317研究する名無しさん:2024/02/22(木) 21:30:24
また閉店
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a6983c5ee9682fac5ceb40362d572ca98ba00ac7

イトーヨーカドー津田沼店が閉店へ 売り上げ全国トップの時代も……

2/22(木) 18:40配信
朝日新聞デジタル

 千葉県習志野市のイトーヨーカドー津田沼店が、9月に閉店することが分かった。運営するイトーヨーカ堂が22日、朝日新聞の取材に明らかにした。同店はJR津田沼駅近くにあり、かつては売り上げが全国の店舗で10年以上連続1位に。また近隣にあったデパートや大型スーパーと「津田沼戦争」と呼ばれる激しい商戦を繰り広げてきた。

 同店は1977年、JR津田沼駅に近い新津田沼駅(新京成電鉄)の駅ビルに開店。地上8階、地下1階のフロアで、食品や衣料品などの販売を手がけるほか、家電、家具などのテナントも入居している。80、90年代にはイトーヨーカドーの全国店舗の中で、売り上げが10年以上連続1位になるなど、にぎわいを見せていた。同社は現在、個別店舗の売り上げを公表していないが、近年は苦戦していたとみられる。

318研究する名無しさん:2024/02/27(火) 07:37:57
学校法人足利大学(武井全補(たけいぜんぽ)理事長)は26日、栃木県足利市本城3丁目の足利短大(末武義崇(すえたけよしたか)学長)の2025年度以降の学生募集を停止すると発表した。24年度の入学生が卒業する26年3月をめどに閉学する。18歳人口の減少や四年制大学人気の高まりで定員割れが続き、今後も学生の確保が難しいと判断した。

 同短大は1979年、「幼児教育科(現こども学科)」の単科大として開学した。96年には「看護科(のちに看護学科へ改称)」を新設。2000年には保育士の資格保持者が1年で介護福祉士の国家資格を取得できる「専攻科福祉専攻」を新設したが、09年度に廃止した。

 また14年には現在の足利大に看護学部が創設されたため、18年に「看護学科」も廃止。「こども学科」のみの単科大として運営していた。

 同法人によると、近年は入学者の定員割れが続いていた。定員を100人から75人に減らした20年度は定員を満たしたが、21年度は67人、22年度は50人と減少した。23年度は再度定員を減らし50人としたが、入学者数は34人にとどまった。24年度の入学予定者は、現時点で35人という。

 今後は新入生や在学生の教育、進路支援に万全を期すとしている。卒業後の各種証明書の発行や同窓会の諸活動は、同法人が引き継いで対応する。同短大付属の高校と幼稚園は、校名を変更して継続する予定という。

319研究する名無しさん:2024/02/27(火) 08:08:31
足利大って仏教系なんだね。
なんで仏教系を前面に出さないのか?

320研究する名無しさん:2024/03/01(金) 10:13:49
新所沢パルコが2月29日、営業最終日を迎えた。20時の閉店時にはセレモニーが開催され、1983年6月の開業から40年にわたり親しまれてきた同施設の閉店を見届けようと、雨降る中で地元住民をはじめ大勢の人々が駆けつけた。

321研究する名無しさん:2024/03/01(金) 22:22:52
ttps://www.asahi.com/articles/ASS1G72WHS1DPITB00X.html

尾道福屋が25年の歴史に幕、背景にコロナ禍 買い物難民が課題
菅野みゆき2024年1月15日 10時30分

営業を終え、河原初義店長が頭を下げる中、シャッターが下ろされた=2024年1月14日午後7時4分、JR尾道駅前、菅野みゆき撮影

写真・図版写真・図版写真・図版写真・図版写真・図版

 広島県尾道市のJR尾道駅に隣接する尾道福屋が14日、閉店の日を迎え、営業を終了した。午後7時過ぎにシャッターを下ろし、25年の営業に終止符を打った。

322研究する名無しさん:2024/03/03(日) 08:45:32
石川県七尾市和倉温泉の老舗旅館「加賀屋」は、能登半島地震で休業しているグループ4旅館の従業員100人を県内外に出向させることを決めた。

 加賀屋のほか、和倉温泉の「あえの風」「松乃碧」「虹と海」の接客スタッフらが対象。出向先はグループの旅館やレストラン、グループ外の旅館など。対象者は1日から順次出向先に移っている。同グループは、食品加工やスイーツの製造販売も手がけ、従業員は全体で約1000人。担当者は「出向先で経験を積み、能力を磨く機会にしてほしい」と話す。

 加賀屋は建物の外壁にひびが入るなどの被害を受け、復旧に向け構造確認などを進めている。具体的な再開見通しは立っていない。

323研究する名無しさん:2024/03/06(水) 15:52:25
名取市の宮城県高等看護学校では、22歳から52歳までの34人が門出を迎えました。卒業式では、卒業生一人ひとりに只野里子校長から卒業証書が送られ、卒業生を代表して青沼美里さんが抱負を述べました。

卒業生 青沼美里さん:
「患者さんや地域で暮らす人々へ自分に何ができるか常に問い続ける看護師を目指して看護の道を進んでいきます」

県高等看護学校は准看護師から看護師になるために学ぶ2年課程の専修学校で、これまでに延べ2088人の卒業生を輩出してきました。

しかし、看護師国家試験の受験資格を得るための進路が多様化し、定員割れも続いていたことから、3月末で55年の歴史に幕を閉じることになりました。

卒業生:
「実習がすごく大変で、家に帰ってからもすぐ机に向かう生活が続いていたのでこの日を迎えられてうれしい」

「最後の生徒として恥じないように誇りをもって看護師としてこれから働いていきたい」

最後の卒業生たちは学び舎や同級生との別れを惜しみながら思いを新たにしているようでした。

324研究する名無しさん:2024/03/11(月) 18:57:34
帝国データバンク水戸支店は11日、チラシなど広告物のポスティングを手がけるホットスタッフサービス(茨城県水戸市河和田町)が水戸地裁から破産手続き開始決定を受けたと発表した。2月29日付。負債額は約1億2500万円。

同社は2003年設立。個人宅や事業所、商店などに広告物を配るサービスを中心に展開。広告物の印刷や生活・情報誌制作なども手がけ、13年10月期の年売上高は約2億1100万円を計上した。

だが、新型コロナウイルスの影響でポスティングの需要が急減し、22年10月期の年売上高は約1億1700万円まで減少。事務所経費などの負担もあり2000万円超の営業損失を計上し、財務内容が大幅な債務超過に陥った。コロナ関連融資を活用して資金繰りの改善を目指したが、債権者から売掛金を差し押さえられ、事業継続が困難となった。

325研究する名無しさん:2024/03/12(火) 08:20:15
セブン&アイ・ホールディングス傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂が、埼玉県川越市の店舗など4店舗を閉店する方針であることが11日、わかった。業績の低迷による構造改革を進めており、首都圏で閉店するケースが明らかになってきている。

 川越市の食品館川越店を7月29日で閉店するほか、綱島店(横浜市)、柏店(千葉県柏市)、食品館ららぽーと新三郷店(埼玉県三郷市)を夏以降に閉める。

 イトーヨーカ堂は昨年3月、採算が悪い33店を減らす方針を公表。このうち、今年2月には北海道と東北、信越地方の店舗を閉めて撤退することを明らかにしたほか、津田沼店(千葉県習志野市)も閉店する。

326研究する名無しさん:2024/03/18(月) 22:41:31
そのうち東京から百貨店が……となったりして
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9f8335d8e57e49fa101d907b0482217397e3d829

島根から百貨店が消えた日 65年の歴史に幕 一畑百貨店閉店で地元の嘆き 百貨店「ゼロ県」に

3/18(月) 7:00配信
産経新聞

一畑百貨店の閉店で百貨店がなくなる島根県。百貨店空白県は3県目となる

地元から百貨店が消えていく-。今年1月、島根県内唯一のデパート、一畑百貨店(松江市)が65年の歴史に幕を下ろし、県内からは百貨店がなくなった。全国で百貨店が存在しない都道府県は山形県、徳島県に続き3県目だが、7月には岐阜県からも消える。百貨店といえば少しおしゃれして出かける買い物の場だが、地方都市からはそうした場所が失われつつあるのが実情だ。

327研究する名無しさん:2024/03/19(火) 08:49:31
「東京から百貨店が……」にはならないが宇都宮都市圏は100万人なのに百貨店が0店になりそう
もう東武しかねえんだわ

328研究する名無しさん:2024/03/19(火) 09:10:52
ttps://seesaawiki.jp/department_store/d/%C6%CA%CC%DA%B8%A9
デパートの記録wiki
今ある百貨店・デパート、かつてあった百貨店・デパートを所在地別にまとめるための個人的wiki。
栃木県


ttp://www.1530radio.com/miya/ueno_dept/index.html
上野百貨店

329研究する名無しさん:2024/03/19(火) 16:30:03
>>327
宇都宮都市圏から小山市が入ったのは衝撃だったな
小山市は今や下りの方が込むんだよな
そうだよな、片道約80キロもある距離なのに東京都心へ通勤してたのがアタマがオカシかったんだよな

330研究する名無しさん:2024/03/23(土) 15:23:48
もう日本では新ビルなんて諦めた方がいい。
ttps://news.livedoor.com/article/detail/26097677/

【特別ルポ】ついに撤退した店舗も…オープン当初は大賑わいだった「東急歌舞伎町タワー」の悲惨な現状
2024年3月23日 12時0分
FRIDAYデジタル
昨年の4月14日にオープンした東急歌舞伎町タワー。新宿の新しいランドマークとして、多くの観光客等で賑わいを見せていたが、現在は利用者が減っており、1月31日には歌舞伎町タワー初のテナント撤退があった。

331研究する名無しさん:2024/03/23(土) 17:55:07
>>330
いやそこは立地が歌舞伎町という特殊なとこだから
元は東急の映画館のとこでしょ?

332研究する名無しさん:2024/03/24(日) 11:44:46
学校法人日ノ本学園は、2024年2月7日開催の理事会において、2025年度以降の姫路日ノ本短期大学の学生募集を停止することを決定した。

 姫路日ノ本短期大学は、1974年1月に日ノ本学園短期大学の設立認可を受け、同年4月に開校。以来49年間で輩出した卒業生は6,525人にのぼり、地域の幼稚園、保育園、こども園をはじめ各方面で活躍している。しかしながら、近年の18歳人口の減少、4年制大学志向など、短期大学にとって厳しい社会状況の中、姫路日ノ本短期大学でも大幅な定員割れが続いた。全学挙げてこれを克服すべく取り組んできたが、学校法人日ノ本学園、姫路日ノ本短期大学内において議論を重ねた結果、最終的に学生募集を停止することに決定した。

 2024年度入学生並びに在学生への教育、進路支援などは、これまでと同様、全力を挙げて取り組んでいく。また、学籍簿の管理や各種証明書の発行などは支障がないよう学校法人内に体制を整え、対応する。

 また、2025年度以降の学生募集停止に伴い、3月23日(土)に開催する予定だったオープンキャンパスも開催中止とする。

 姫路日ノ本短期大学の募集停止により、兵庫県 播磨エリアの短期大学は、豊岡短期大学姫路キャンパス(姫路市)、兵庫大学短期大学部(加古川市)の2校となる。

333研究する名無しさん:2024/03/24(日) 11:50:27
なんで宣教師は日ノ本女学校なんて名前つけたんだろ
なんか勘違いされるよね、右翼系に
ってか日ノ本学園高等学校って偏差値37やんけ(特進でも偏差値47しかない)
なお中学部も閉校となった
関東学院、引き取れや

334研究する名無しさん:2024/03/26(火) 09:10:05
「カレッタ汐留」で検索しようとすると「ゴーストタウン」がサジェストされるが、みんな電通が嫌いなんだろうな。

ttps://www.rakumachi.jp/news/column/335371

カレッタ汐留のゴーストタウン化には予兆があった? 湾岸エリア30年間の開発史に探る

335研究する名無しさん:2024/03/26(火) 09:12:12
電通――満州国――アヘン

336研究する名無しさん:2024/03/26(火) 09:24:38
満州国―菅
|
岸―安倍
|
経産省

337研究する名無しさん:2024/03/26(火) 12:11:52
速報:ルーテル学院大学が募集停止
牧師養成課程は各種学校で行うか

338研究する名無しさん:2024/03/26(火) 15:51:50
学校法人ルーテル学院(大柴譲治理事長)、ルーテル学院大学(石居基夫学長)は3月25日、2025年度からルーテル学院大学・大学院の学生募集を停止することを3月21日の理事会で決定したと公式サイトで明らかにした。

 それによると1909年、牧師を養成するための日本路帖神学校として開学した同学院は、64年に大学認可を受け、69年に現在の三鷹に移転。「キリストの心を心とする」という建学の精神に基づき、少人数教育と実習教育を特徴とする「神と世に仕える」人材育成に貢献してきた。

 この間、2022年度から連続して入学定員を大きく割る事態に至り、「教育体制を見直し、これまで以上に学生募集に力を入れ、経営的努力も重ね」「現在の教育体制を維持することを長期的な視点で検討・分析を重ねて」きたが、「今後長期的に経営を継続することが困難と判断せざるを得ず」、「苦渋の決断」をするに至ったという。

 今後、すべての在学生が卒業した後も、学校法人ルーテル学院として存続し、日本ルーテル神学校の教育と研究は続けていくとしている。

339研究する名無しさん:2024/03/27(水) 13:09:44
認証評価に落ちました・・・博士です

340研究する名無しさん:2024/03/27(水) 15:05:39
西南女学院大(北九州市)などを運営する学校法人「西南女学院」は25日、同大短期大学部の学生募集を停止すると発表した。

 2024年度入学者の募集が最後となり、26年度末で廃止する見込み。志願者の減少が理由という。法人によると、短期大学部は1950年に西南女学院短大として設立された。現在は保育科のみで、23年度の入学者は定員100人に対して31人だった。

341研究する名無しさん:2024/03/27(水) 15:14:32
文部科学省の認証に落ちたってよっぽどの極悪大学では?
・北洋大学(定員充足せず)
・三育学院大学(内部質保証が機能していない)
・上野学園大学(定員充足せず→募集停止)
・日本大学(数々の不祥事。もちろん私学助成金全額不交付)
・LEC東京リーガルマインド大学院大学(虚偽報告)
・聖マリアンナ医科大学(不適切入試)
・松蔭大学(定員充足せず)
・種智院大学(財政難)
・大阪観光大学(虚偽報告)
・広島都市学園大学(教育不足)
・東京福祉大学短期大学部(不適切人事)
・日本大学短期大学部(定員充足せず)

342研究する名無しさん:2024/03/28(木) 15:54:36
帝国データバンク金沢支店は28日、合繊織物製造業「シュクタニ」(石川県中能登町)と関係会社「アルファーテック」(同)が、自己破産申請の準備に入ったと発表した。

 シュクタニは工場や機械設備が被災し、その修繕費用などの見通しが立たないとして1月末に全従業員を解雇し、操業を停止していた。負債は2社で計約6億円の見込み。同支店によると、能登半島地震を理由とする倒産は県内で初めて。

343研究する名無しさん:2024/03/30(土) 07:45:08
専門って10年で200校も閉鎖してるのか
なんで報道されないんだ?

344研究する名無しさん:2024/03/31(日) 08:35:49
"定員割れ"で看護専門学校「閉校」相次ぐ 約5人に1人が「75歳以上」超高齢化社会「2025年問題」…医療ニーズに応えきれなくなる懸念
3/31(日) 6:46配信 BSS(山陰放送)

全国で、看護学校の入学者数が減少傾向にあります。少子化の影響などで定員割れが続き、閉校を決めた学校も相次いでいます。
超高齢化社会に突入するとされる「2025年問題」を控えるなか、医療体制を維持できるのか…。
仕事に追われ続ける現場の看護師が日々感じること、それは、「きょうも医療ミスや医療事故が起きなくて良かった」。

鳥取県米子市にある米子医療センター附属看護学校が、2026年度末で閉校することがわかりました。

米子医療センター附属看護学校は、1954年に開校した3年課程の専門学校です。

米子医療センターによりますと、4月の入学生を最後に、2026年度末で閉校することが決まったということです。

1学年の定員は40人ですが、新年度の生徒数は30人。

閉校を決めた背景には、少子化の影響などで定員割れが続いていることに加え、近年は専門学校ではなく、大学進学を志望する人が増えている傾向もあり、今後、生徒数が増える見込みがないためとしています。

鳥取県看護協会は、全国でも看護学校の閉校の動きがあると話します。

345研究する名無しさん:2024/04/02(火) 07:58:48
東京商工リサーチ水戸支店は1日、有料老人ホーム経営を手がける日本ヒューマンサポート(埼玉県春日部市)が、3月29日に東京地裁に民事再生法の適用を申請し、保全・監督命令を受けたと発表した。負債総額は約62億円。

同社は茨城県、埼玉県、千葉県で約17カ所の介護施設を運営。茨城県内では介護付き有料老人ホームやデイサービスセンターなど計6施設を運営する。2023年3月期の売り上げは約45億円に上ったが、積極的な投資で借入金が膨らみ、採算が悪化した。同社は代表者を交代し、全施設の営業を継続し再建を目指す。

同日、筑波銀行は同社への貸出金7億2100万円について、債権の取り立て不能や遅延の恐れが生じたと発表した。

346研究する名無しさん:2024/04/02(火) 18:09:41

【速報】イオン北海道、西友の札幌9店買収 170億円で 10月以降店名変更:北海道新聞デジタル

347研究する名無しさん:2024/04/04(木) 07:45:55
ttps://news.livedoor.com/article/detail/26165382/

西友、九州からも撤退=全69店舗売却、本州事業に専念
2024年4月4日 7時36分

時事通信社

 大手スーパーの西友(東京)は3日、九州から撤退すると発表した。

 九州での食品スーパー事業をイズミに譲渡。西友が九州で運営するスーパー「サニー」など九州の全69店舗を売却する。西友は北海道からの撤退も表明。本州での事業に経営資源を集中させ、収益拡大を目指す。

348研究する名無しさん:2024/04/04(木) 08:55:07
無印も欧米ではうまくないらしい。

無印良品「欧州で破産」報道から見る変化の現実
2024年4月3日 9時30分

東洋経済オンライン
ttps://news.livedoor.com/article/detail/26161356/

349研究する名無しさん:2024/04/04(木) 11:27:26
だって「無印良品」って要はPBだもん
元は西友のPBだよ
後からファミマのPBにもなった
セゾンの社長堤清二が「ブランド価値で資本家が搾取している。怪しからん!ブランド品をノーブランドで提供すればいいのだ」
というのが無印良品という発想なんだし(それが元祖ダイエーのPB商品とは違うところ)

ではメイド・イン・ジャパンのノーブランド品が欧州で売れるか。答えはノー。
もう欧州では「日本はオワコン」扱いなので。

350研究する名無しさん:2024/04/04(木) 23:25:14
無印、むかしは安かろう悪かろうだったのに、いつの間にかシンプルなデザインで少し高めの位置を占めている。
だけどデザインならヨーロッパの方が一日の長があるだろうな。

351研究する名無しさん:2024/04/04(木) 23:26:42
楽天とamazonにかなわなかったか?
ttps://www.ponparemall.com/doc/page/info/20240401.html

【重要】『ポンパレモール』サービス終了のお知らせ

日頃より『ポンパレモール』をご利用いただき、ありがとうございます。

352研究する名無しさん:2024/04/05(金) 11:20:13
姫路獨協大薬学部募集停止
まあ6年合格率10パーセント台ではしょうがない
同じような九州と千葉の大学の学部はどうなるかね

353研究する名無しさん:2024/04/05(金) 12:20:54
>>1
姫路獨協大薬学部募集停止

354研究する名無しさん:2024/04/11(木) 08:25:06
東証プライム上場の流通大手「セブン&アイ・ホールディングス」は、子会社で高級衣料品店の「バーニーズ・ニューヨーク」を国内で展開する「バーニーズジャパン」を、東証スタンダード上場で免税店大手の「ラオックスホールディングス」に売却すると発表しました。

セブン&アイは、百貨店事業を手掛ける「そごう・西武」の事業強化を目的として、2013年に「バーニーズジャパン」の発行済株式49.9%を取得し、その後に保有株数を増やし子会社化しました。

しかし、「そごう・西武」をはじめとする非コンビニ事業の業績悪化に伴い、事業ポートフォリオの再構築を迫られており、2021年には雑貨販売の「フランフラン」、2022年にはスポーツ用品販売の「オッシュマンズ・ジャパン」を売却したほか、同年11月には「そごう・西武」の売却予定を公表しており、「バーニーズジャパン」の売却もその一環として実施するものです。

355研究する名無しさん:2024/04/11(木) 08:27:21
ラオックスって今は中国資本でしょ?
要は中国に売るわけでしょ?
中国叩きしながら「コレ」だもんな

356研究する名無しさん:2024/04/11(木) 16:34:33
平素より、学校法人群馬県美容学園 アーツサウンドビジュアル専門学校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 この度、アーツサウンドビジュアル専門学校は、令和7年度以降入学者の募集を停止させていただくことと致しました。つきましては、令和6年4月入学生が最後の受け入れとなります。今後、在学生及び令和6年度入学生に対しましては、これまでと変わらぬ教育環境のもと授業を行い、全ての学生が卒業する令和8年3月までは責任をもって尽力する所存です。
 県内唯一のエンターテインメント業界を目指せる学校として皆様のご協力のお陰でたくさんの卒業生を輩出してまいりましたが、残念ながらこのような決定をさせていただきました。本校の運営につきまして、ご理解いただきますとともに、今後ともご協力を賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。
 なお、グループ校であります「群馬県美容専門学校」は今後も継続して募集を行って参ります。引き続きご支援の程、重ねてお願い申し上げます。

                                        アーツサウンドビジュアル専門学校
                                                理事長 松本一郎
                                                校長  町田仁一

357研究する名無しさん:2024/04/11(木) 16:36:21
このたび学校法人片山学園は、令和5年5月25日に開催いたしました理事会におきまして、富山クリエイティブ専門学校の令和6年度以降の学生募集を停止することを決定いたしました。


富山クリエイティブ専門学校は、1969年に開設して以来、専門的な知識に支えられた実践力のある有能な技術者を育成し、地域社会の発展に貢献できる人材を輩出して参りました。
しかしながら、少子化による18歳人口の減少、4年制大学への進学志向の強まりなど厳しい社会情勢が続き、今後もその厳しさは更に増すことから、誠に残念なことではありますが、令和5年度の入学生を最後に、学生の募集を停止することといたしました。


これまで、長きにわたり本校の教育活動にご支援、ご協力を賜りました関係者の皆様には、深く御礼申し上げます。このたびの決定につきましては、何卒ご理解賜り、今後ともご支援を賜りますようお願い申し上げます。


令和5年6月吉日


学校法人 片山学園
理事長 片山 浄見

358研究する名無しさん:2024/04/15(月) 22:43:36
これで富山県は法学部ゼロか。憲法学を実践的に学べる富山大学はあるけど。
ttps://www.takaoka.ac.jp/14561

高岡法科大学の学生募集停止について(2025年度以降)

掲載日: 2024年4月15日重要なお知らせ

日頃より高岡法科大学へのご理解、ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。

この度、学校法人高岡第一学園は、2025年度以降における高岡法科大学の学生募集停止を、2024年3月28日の理事会において決定いたしました。

359研究する名無しさん:2024/04/16(火) 07:35:16
さようなら、高岡法科大学

360研究する名無しさん:2024/04/18(木) 10:50:19
南九州大学短期大学部、2026年以降の学生募集停止を発表

361研究する名無しさん:2024/04/18(木) 10:50:53
このたび、学校法人南九州学園は令和6(2024)年3月26日(金)開催の理事会において、本学短期大学部の学生募集を令和 8(2026)年度以降、停止することを決定いたしました。(令和7(2025)年4月入学生が最後の入学生となります)

本学短期大学部は、昭和40(1965)年4月に開設以来、建学の精神に基づき、59年間の永きにわたり、地域に貢献できる人材の育成に尽力してまいりました。

しかしながら、18歳人口の減少や4年制大学志向の高まりなど、近年の社会状況の変化による影響は大きく、本学短期大学部においても、志願者数が急激かつ大幅に減少し、入学定員を充足できない状況が続いております。こうした現状をふまえつつ、今後について慎重に検討を重ねた結果、誠に残念ではありますが、令和7(2025)年度の入学生を最後に、令和8年度以降の学生募集を停止するという苦渋の決断に至りました。

令和7(2025)年度入学生を含むすべての学生が卒業するまでの間は、これまでと同様に教学・学生支援を全力で取り組んでまいります。また、募集停止後の卒業証明書発行等の手続きにつきましても、卒業生に支障が生じないように適切に措置を講じます。

今般の決定につきまして何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。

在学生、保護者、卒業生、本学の教育にご理解を示していただきました高等学校、そして本学を支えてくださった地域の方々等、これまで南九州大学短期大学部の教育・研究にご理解を賜りました皆様方に厚く御礼申し上げます。そして、令和8(2026)年度以降の学生募集の停止に至りました事情をご賢察いただき、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

また、南九州学園では、短期大学部の学生募集停止と並行して、地域に根差した人材育成のため、デジタル・グリーン等成長分野をけん引する高度専門人材の育成を目指し、南九州大学において新学科を新設し、さらなる発展を目指してまいります。(南九州大学は、令和5年度に大学・高専機能強化支援事業 (学部再編等による特定成長分野への転換等に係る支援)に採択されました。)

なお、同窓会ならびに関係各機関の皆様には、文書を発送いたしました。加えて、在学生に対しては、既に対面で説明を実施しております。

令和6年4月16日
学校法人 南九州学園
理事長 寺原 典彦
南九州大学短期大学部
学長 中瀬 昌之


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板