したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

閉店・閉鎖・閉校・倒産スレ

20研究する名無しさん:2023/02/15(水) 22:14:18
7分の1なら百貨店でなく十四貨店になる。

21研究する名無しさん:2023/02/15(水) 22:18:05
県別百貨店消滅レースは1位山形・2位徳島・3位が協議中。
なお和歌山の近鉄は衣料品を縮小して賃料を節約して持たせるそう。
水戸の京成はこの前不正をしていたな。

 百貨店の衰退が叫ばれて久しいが、それでも47都道府県の県庁所在地には例外なく百貨店は存在していた。今年に入って山形県、徳島県と「百貨店空白県」が相次いで出現した。コロナで大打撃を受けた地方百貨店の回復は厳しい。

「百貨店は1つ」という14都道府県は以下のとおり。

茨城県(水戸京成百貨店)、山梨県(岡島)、岐阜県(岐阜高島屋)、富山県(大和富山店)、和歌山県(近鉄百貨店和歌山店)、福井県(そごう・西武 西武福井店)、島根県(一畑百貨店)、香川県(高松三越)、高知県(高知大丸)、佐賀県(佐賀玉屋)、熊本県(鶴屋百貨店)、宮崎県(宮崎山形屋)、鹿児島県(山形屋)、沖縄県(リウボウインダストリー)

 これらの県が“百貨店ゼロ県”予備軍となるが、和歌山県が次の百貨店空白県になるとの見方がある。

ニュースサイトで読む: ttps://biz-journal.jp/2020/10/post_186625_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

22研究する名無しさん:2023/02/16(木) 10:03:07
この岡島と同じ方式で大学縮小できるかな?
キャンパス売り払って狭小ビルに移る。

設置基準があるからむずかしいかもしれないけど。

23研究する名無しさん:2023/02/16(木) 10:06:46
沖縄県は車社会でアメリカンな生活だから
沖縄は許したれや

というか東武のように郊外型百貨店を作ればいい
要は「高級なイオン」だ

24研究する名無しさん:2023/02/17(金) 09:20:52
車社会だからなあ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8397f2b0a8c477f652393973aa76401d2eae75b8

鳥取県中部「Aコープ」全店閉店へ 慢性的な赤字…設備更新回収見込めず 地域住民の買い物難民化懸念
2/15(水) 17:46配信 山陰放送
JA鳥取中央が鳥取県中部に所有するスーパー「Aコープ」全4店舗が、来年度中に閉店することがわかりました。JA鳥取中央はほかの県内スーパーの出店を交渉するなどの対応を進めています。


【関連記事】
「生活が絶対成り立たない」鳥取県東部で9店舗展開する「トスク」全店閉店へ コンビニも無い…不安の声

25研究する名無しさん:2023/02/18(土) 22:27:21
新幹線停車駅ですら
ttps://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/kahoku-20230217khn000038.html

さようならJR古川駅の「駅そば」 あす19日営業終了、常連客から惜しむ声
2023/02/18 06:00河北新報
 宮城県大崎市のJR古川駅2階の立ち食いそば店「古川そば」が19日で営業を終える。「駅そば」として半世紀以上親しまれた老舗が消えることに、利用者から惜しむ声が上がっている。

26研究する名無しさん:2023/02/18(土) 23:20:21
最適衰退理論。

27研究する名無しさん:2023/02/19(日) 09:45:36
ttps://nordot.app/999470127768846336?c=724086615123804160

日本真珠会館が3月末閉鎖へ 神戸パールの拠点 老朽化で継続使用は困難「残念」
2023/02/18
 日本真珠輸出組合(神戸市中央区)は、所有する国の登録有形文化財「日本真珠会館」(同)を3月末で閉鎖する方針を決めた。組合の事務所や展示室「神戸パールミュージアム」が入っているが、老朽化で継続使用が難しいと判断した。組合はいったん隣のビルに移るが、閉鎖後の会館をどうするかは未定という。
 同会館は1952(昭和27)年、兵庫県などが真珠産業の集積地・神戸に検査や取引の拠点として整備した。鉄筋コンクリート造り地上4階、地下1階で、県営繕課の建築家光安義光氏が設計し、神戸を象徴するモダニズム建築として評価されている。

28研究する名無しさん:2023/02/19(日) 10:12:00
古川とかもうそこら辺の町と一緒
宮城県大崎市とか言ってるけど
大合併で出来た市だし

29研究する名無しさん:2023/02/25(土) 10:09:18
いろいろ理由が取りざたされているけど、中間層がちょっと楽しみで出す金がなくなったのが多分一番の理由だろうな。

ロッテリアは売却「バーガー業界」閉店相次ぐ理由 勝ち組マクドナルドとのロッテリアの決定差
ttps://toyokeizai.net/articles/-/654513

地方発のアンテナショップが続々閉店!「ふるさと納税のほうが費用対効果がいい」と気づいた結果
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5bcb4b1480077fb84dd2e57c618812765fc0f0a9

30研究する名無しさん:2023/02/25(土) 11:35:58
バーガー屋とかサンドイッチ、ホットドッグとかどうしても割高だもの
スーパーでパンやレタス、トマト、ソーセージ、ベーコンを買って家でトーストして挟む
の弁当にしてると買い食いとかする気が起きない

31研究する名無しさん:2023/02/25(土) 13:49:48
パニーノ(イタリア語: Panino)は、パンで具材を挟んだイタリア料理の軽食。

自作のこういうのでいいんだよ、こういうので

32研究する名無しさん:2023/02/25(土) 23:24:06
金のためにその面倒を厭わないのは、たぶん金のなさのせい。

33研究する名無しさん:2023/02/26(日) 11:19:00
ヤマザキパン祭り絶賛参加中なんでランチパックとかロイヤルソフトを買いまくりで
自宅でタマゴサンド、ツナサンド、ベーコンレタストマトオニオンチーズサンドを作りまくってるw

34研究する名無しさん:2023/02/27(月) 09:38:01
>>32

おっさる通りです

35研究する名無しさん:2023/02/27(月) 22:18:40
パルコ松本店、25年2月末で営業終了…建物の老朽化・周辺に競合店開業
2023/02/27 21:37

 パルコは、東京・渋谷や大阪・心斎橋などの旗艦店に経営資源を集中する方針で、津田沼店(千葉県船橋市)は今月28日に、新所沢店(埼玉県所沢市)は来年2月末にそれぞれ閉店することが決まっている。

ttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20230227-OYT1T50177/

36研究する名無しさん:2023/02/28(火) 06:54:59
コロナ禍より自民禍のような
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6455326

【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける帝国データバンク
 (株)ダイナミクス(TDB企業コード727021789、資本金1000万円、東京都中央区日本橋大伝馬町12-7、登記面=京都市中京区新町通四条上ル小結棚町428、代表斎藤泰氏)は、2月25日に事業を停止し、2月27日に東京地裁へ自己破産を申請、同日同地裁より破産手続き開始決定を受けた。

37研究する名無しさん:2023/02/28(火) 08:18:45
パルコ松本消えるのか
松本から百貨店消滅

38研究する名無しさん:2023/02/28(火) 08:29:35
松本には井上がある。

39研究する名無しさん:2023/03/01(水) 07:18:15
ブランド力強化とかリニューアルとか縮小のこと。合理化とかリストラと同じ用法かな。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/20e2a1c9b95c5765d533962f81020a11cd840b23

『週刊ザテレビジョン』休刊、41年の歴史に幕 月刊と統合でブランド力強化へ
3/1(水) 0:00配信
オリコン
『週刊ザテレビジョン』休刊
 エンタメ情報誌『週刊ザテレビジョン』最終号が、3月1日に発売された。同号をもって休刊し、1982年の創刊から約41年の歴史に幕を下ろした。今後は『月刊ザテレビジョン』とブランド統合し、3月24日より新たな『月刊ザテレビジョン』としてリニューアル刊行される。

40研究する名無しさん:2023/03/01(水) 21:48:09
廃業
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6455572

パチンコメーカーの西陣が廃業「ぎりぎりまで事業継続に向けて検討」も…約70年の歴史に幕スポニチアネックス
 パチンコメーカーの西陣は1日、廃業することを発表した。

41研究する名無しさん:2023/03/03(金) 07:57:25
安くないし
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/94f40048d5cd63f73b60048d8802fba38c541201

唐揚げブームの終焉 専門家は「ワタミの失敗は興味深い。専門店はタピオカと同じ運命を辿る」
3/3(金) 6:00配信
デイリー新潮
“唐揚げブーム”が終焉!?──複数のメディアが、唐揚げ専門店の相次ぐ閉店を報じている。コロナ禍では人気商品だったはずで、外食チェーンのワタミが「から揚げの天才」を手がけるなど大手資本も参入していた。一体、何が起きているのかと驚く関係者も少なくない。

42研究する名無しさん:2023/03/03(金) 21:56:53
あちこちでこういう縮小が起きてるだろうな
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23805456/

【独自】明治「キシリッシュ」など 今月でガム事業から撤退へ
2023年3月3日 15時9分
TBS NEWS DIG Powered by JNN
食品大手の「明治」が今月でガムの「キシリッシュ」などの販売を終了することがわかりました。
「明治」は今月をもって、ガムの「キシリッシュ」と「プチガム」の販売を終了します。これにより「明治」は、ガム事業から事実上撤退することになります。

43研究する名無しさん:2023/03/04(土) 07:45:09
大学からも撤退すりゃいいのに

44研究する名無しさん:2023/03/04(土) 16:46:14
明治大学ってむしろ上智抜くぐらい絶好調だよな
入試ではね

45研究する名無しさん:2023/03/04(土) 17:52:09
喜べ、ロールズくん

46研究する名無しさん:2023/03/04(土) 21:27:51
明治大学がどれだけ飛躍しようが、ロールズくん本人に益することなど何もないだろ
専任教員として迎えられることなど絶対にありえんだろうし

47研究する名無しさん:2023/03/04(土) 22:47:43
ttps://skypech.com/id/live%3Askypesenyounoadores?Post_page=2
Skypeちゃんねるでは明大教授らしいぞ。

48研究する名無しさん:2023/03/05(日) 01:34:26
東大も出ていることになってるな

49研究する名無しさん:2023/03/05(日) 09:05:47
明治のイメイジは良いイメイジ

50研究する名無しさん:2023/03/09(木) 07:35:04
地域の本屋がまた閉店する。
地元の人たちも困るだろうに。
便利だからとアマゾンで買うとこうなる。

便利だからとマイカーを乗り回すと鉄道が廃止になるし、便利もいいことばかりではない。

51研究する名無しさん:2023/03/09(木) 08:43:14
まったくや、
鉄道のおかげでどれだけの駕籠屋船頭馬方が路頭に迷ったか

52研究する名無しさん:2023/03/09(木) 09:09:51
鉄道が廃止になって、その後にみんな車が持てなくなるくらい貧乏になりそうだな。

53研究する名無しさん:2023/03/09(木) 09:15:27
車の普及でどれだけ道路族議員が儲かったことやら
自民党貴族に食い潰されてオシマイってのがお笑い日本国の末路

54研究する名無しさん:2023/03/09(木) 21:42:48
ヨーカドーの祖業って羊華堂洋品店で衣類だったよね。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/46183171b3213faa5ffab2bbe937e31178e0b5fc

「イトーヨーカドー」国内14店舗を閉鎖 アパレルからも完全撤退へ
3/9(木) 20:58配信
ITmedia ビジネスオンライン
 セブン&アイホールディングスが傘下の「イトーヨーカドー」について、国内14店舗を閉鎖する方針を示した。3月9日に発表した、中期経営計画で明らかにした。アパレル事業からも完全に撤退するという。

55研究する名無しさん:2023/03/10(金) 06:42:30
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aa7a311c6df6c1d07a09936fa362687677ef6bbf

相次ぐ百貨店の閉店で街の賑わいは消えるのか?
3/10(金) 6:01配信
Wedge(ウェッジ)
 去る1月31日、3つの百貨店が閉店した。まずは渋谷駅を降り、道玄坂を登り切った丘の上にある東急百貨店の本店。この日、1967年の開店以来55年の歴史を閉じた。立川市では立川高島屋S.C.の百貨店区画が営業を終えた。百貨店は1970年開店の立川高島屋を前身とする。
 そして3店目、北海道帯広市の百貨店「藤丸」が1900年(明治33)の創業以来123年の歴史の幕を閉じた。道東最後の百貨店で、丸井今井が三越伊勢丹ホールディングスの傘下に入って以来、地元資本としては北海道全土で最後の百貨店だった。
 ここ数年では、他にも地方百貨店の閉店が相次ぎ、現在、山形県と徳島県には百貨店がない。福島県と滋賀県は県庁所在都市に百貨店がない。百貨店といえば中心街を代表する大型店で高級品中心の品揃えが特長だが、このような伝統的な百貨店は少なくなった。

56研究する名無しさん:2023/03/10(金) 06:53:09
14どころか33閉店
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/beabed8a0aff725f06b272ba79370d65e6436254

専門店やネット通販と激しく競合し苦戦、イトーヨーカ堂が今後3年間で33店削減
3/9(木) 22:26配信
読売新聞オンライン
 セブン&アイ・ホールディングスは9日、経営不振の総合スーパー、イトーヨーカ堂の店舗について、今後3年間で地方や採算の悪い33店を削減すると発表した。2026年2月末までに首都圏が中心の93店になる。売り上げが低迷する衣料品事業からは撤退し、グループの強みとする食料品事業に集中する。

57研究する名無しさん:2023/03/11(土) 19:49:09
いずれ東京も同じことに
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cfbfb9d168800bfcd5c9590b9f936614b88da9cf?page=2

地方の百貨店が追い込まれるパターンがある?
 ところが、70年代頃から小売業の不可逆的な変化で退潮が始まる。大型スーパー・ショッピングセンター・専門店の台頭、車社会化による都市の重心の変化で、デパートに人が来なくなっていった。70年代以降の地方百貨店の生き残り策は驚くほど似ていて、『ファッションジャンルの強化・大都市の大手資本との業務提携→屋号改称・専門店色の強化』が各地でなされた。「苦境に陥った時、シブヤ的な東京のトレンドを取り入れて存続を図ろうとした例は多いです」
 しかしこれも「百貨店が『五十貨店』のようになってしまったんです。当時の経営陣なりのリスクを取った判断だったといえますが、地方のデパートが画一的なファッションビル化していく現象が起きました。結果的には一時的な延命でしかなく、そこにバブル崩壊や店舗の老朽化が『時限爆弾』になって、閉店が避けられなくなるジリ貧化が各地で起きていました」(夫馬さん)という結末になった。

58研究する名無しさん:2023/03/12(日) 09:41:23
というか東武大田原店のようになんで「高級なイオン」を作らないのだ?
逆になぜ東武は大田原店で大成功したんだ?
その割には東武は2店目を作ららないのだが

59研究する名無しさん:2023/03/12(日) 10:21:54
ヨーカ堂はもう「アリオ」以外残らないのではないか?
要はGMSを消そうとしてるのでは?

60研究する名無しさん:2023/03/14(火) 22:41:19
倒産
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6456987

コロナ特需で売り上げ増加も宅配スタッフの人件費高騰で収益悪化、宅配ピザのシカゴピザ(大阪)が自己破産へ帝国データバンク
関西を中心に関東から九州にかけて直営店・フランチャイズ店を展開
 (株)シカゴピザ(TDB企業コード:616015904、資本金5000万円、大阪府茨木市大住町2-5、代表中野雅弘氏)は、3月14日に事業を停止し、事後処理を片岡牧弁護士(大阪府大阪市中央区北浜2-3-9 入商八木ビル2階、堂島法律事務所、電話06-6201-0444)ほか4名に一任、自己破産申請の準備に入った。

61研究する名無しさん:2023/03/15(水) 22:33:08
パソナは侵攻しているのに
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6670cfe7914a5e3013368640bb931539ffffa8d4

パルコが地方都市から次々と撤退。“若者の消費”を支えたバブル期から40年
3/15(水) 8:53配信
週刊SPA!
 パルコが相次いで地方都市から撤退しています。2019年5月31日に宇都宮、2020年2月29日に熊本、2023年2月28日に津田沼の店舗を閉鎖しました。2024年2月29日には新所沢、2025年2月に松本からの撤退を計画しています。

62研究する名無しさん:2023/03/15(水) 23:30:47
国内でも屈指の伝統を誇る音楽大学が学生の募集を中止、前理事長が図書館に所蔵していたバッハの自筆譜を勝手に売却

突然発表された翌年度からの学生募集停止
〈 学校法人上野学園は上野学園大学部門における令和3年度(2021年度)以降の学生募集停止を令和2年7月15日開催の理事会にて決定いたしました。<中略>

上野学園大学は1958年に開学し、約60年にわたり多くの優秀な卒業生を輩出してきました。しかしながら、少子化や社会情勢の大きな変化の中、様々な改善策を試みましたが、大学部門の厳しい状況に変わりなく、募集停止に踏み切らざるを得なくなりました。
ttps://bunshun.jp/articles/-/61138

63研究する名無しさん:2023/03/17(金) 22:07:30
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6f76a5c7c56e509f01f99b2e00d045836bb56501

有楽町の東京交通会館で物産店などを運営していたGINZAFARMが破産申請
3/17(金) 15:01配信
帝国データバンク
 GINZAFARM(株)(TDB企業コード:989766490、資本金1億9826万4500円、東京都中央区銀座1-3-1、代表飯村一樹氏)は、3月15日に東京地裁へ自己破産を申請した。

64研究する名無しさん:2023/03/22(水) 21:45:37
恵泉女子大、募集停止・閉学へ

65研究する名無しさん:2023/03/22(水) 22:03:00
弊学もアスワワガミーです

66研究する名無しさん:2023/03/22(水) 22:07:02
場所悪すぎ
多摩センターからバスで12分だって

67研究する名無しさん:2023/03/22(水) 23:09:03
「はじまったな」
「ああ」

68研究する名無しさん:2023/03/23(木) 04:48:29
恵泉の公開している入学者数等の推移(pdf)
ttps://www.keisen.ac.jp/about/pdf/2022data2.pdf

入学定員に対する入学者数が2018年から2022年で
0.88 1.24 1.04 0.77 0.56
と推移している。

2022年度は定員290人のところ693人受験で616人合格の1.13倍、そのうち入学するのは162人で、
全入にしても定員を満たせない状況。

69研究する名無しさん:2023/03/23(木) 05:08:30
朕、深く日本の大勢と、大学の現状とにかんがみ、非常の措置をもって、時局を収拾せんと欲し、
ここに忠良なる汝教職員学生に告ぐ。朕は、大学当局をして、文部科学省に対し、学生の募集停止する旨、通告せしめたり。

 そもそも大学教職員学生の康寧をはかり、万邦共栄の楽を共にするは、学祖先達の遺範にして、
朕の拳々おかざるところ。先に国英二科目入試せるゆえんも、また実に大学の自存と教育の安定とを庶幾するに、
出でて他学の学生を奪い、授業料を掠めるごときは、もとより朕が意志にあらず。しかるに、赤字すでに四歳をけみし、
朕が教員諸君の勇戦、朕が事務員諸君の励精、朕が学生衆庶の奉公、おのおの最善を尽くせるにかかわらず、
経営、かならずしも好転せず、日本の大勢、また我に利あらず。しかのみならず、中堅大学は新たに残虐なる学生募集を開始し、
しきりに生徒を強奪し、惨害の及ぶところ、まことに測るべからざるに至る。しかもなお交戦を継続せんか。
ついにわが大学の滅亡を招来するのみならず、のべて大学の財産をも破却すべし。かくのごとくむは、朕、何をもってか、
万億の赤字を保し、学祖先達の神霊に謝せんや。これ朕が大学当局をして募集停止しむるに至れるゆえんなり。

 朕は大学とともに、終始、学生の教育に協力せる諸機関に対し、遺憾の意を表せざるをえず。大学教職員にして、
FDに死し、高校周りに殉し、非命に倒れたる者、及びその学生に想を致せば、五内ために裂く。かつ激務を負い、
災禍をこうむり、研究を失いたる者の厚生に至りては、朕の深く軫念するところなり。おもうに今後、大学の受くべき苦難は、
もとより尋常にあらず。汝教職員学生の衷情も、朕よくこれを知る。しかれども、朕は時運のおもむくところ、
堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍び、もって万世のために太平を開かんと欲す。

 朕はここに、大学を護持しえて、忠良なる汝教職員学生の赤誠に信倚し、常に汝教職員学生と共にあり、もしそれ情の激するところ、
みだりに事端をしげくし、あるいは同胞排擠、互いに時局を乱り、ために大道を誤り、信義を地域に失うがごときは、朕もっともこれを戒む。
よろしく挙学一家、後輩、相伝え、よく学府の不滅を信じ、任重くして道遠きをおもい、総力を将来の建設に傾け、道義を篤くし、志操を固くし、
誓って学府の精華を発揚し、日本の進運におくれざらんことを期すべし。汝教職員学生、それよく朕が意を体せよ。

70研究する名無しさん:2023/03/23(木) 08:01:32
>>69

フォイエルバッハ!

71研究する名無しさん:2023/03/23(木) 08:32:37
男子大も共学化せんとな

72研究する名無しさん:2023/03/23(木) 08:34:58
男子大って存在しているのか?

73研究する名無しさん:2023/03/23(木) 08:37:56
今はない
昔は芝浦工業と東京電機という大学が実質男子大だったと聞く
最近は建築学部などを作って女子も来るようになった

特に電機大の方はやばかった

74研究する名無しさん:2023/03/23(木) 08:55:07
札幌聖心女子学院(札幌市中央区)、閉校
もちろん東京の聖心女子へのエスカレーター校

75研究する名無しさん:2023/03/23(木) 09:09:33
支店はわりと廃止しやすいのかな

専修大学北海道短期大学
洗足学園魚津短期大学
三重中京大学
常葉学園浜松大学

76研究する名無しさん:2023/03/23(木) 09:13:11
聖心女子本体がもうやべえんだよ
「ヤバイ」ってもちろんいい意味じゃねえからな

77研究する名無しさん:2023/03/23(木) 09:19:58
聖心女子専門だって無くなったしね

78研究する名無しさん:2023/03/23(木) 09:41:05
洗足学園って音大の洗足だろ?
音大って私立大の日本全国に偏差値BFが付く異常事態では?

もう日本国民は国公立じゃないと音楽高等教育を学べなくなるよ
じきに美大もそうなる

79研究する名無しさん:2023/03/25(土) 22:06:42
電車に乗ってもみんなスマホだもんな
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0c01830aabff3ee0036c1bf4855bf6ae09a3b5ea?page=3

売上は半分ほどに…35年続いた名物書店“最後の1日” 作家からも愛された書店員の夫婦「やる事はやった」【愛知発】
3/25(土) 20:57配信
FNNプライムオンライン
売上は10年前の約半分に…経営厳しく全国で姿消す書店
多くのファンを持つ七五書店でさえ、売上は10年前の半分程に落ち込み、特にここ数年は厳しい経営状況が続いていた。書店はこの10年間で全国で約3割も姿を消しているのが実情だ。
熊谷隆章さん:
ずっと厳しいなと思いながらやっていたので、(店を続けるのは)難しいなと。(閉店の)判断そのものはそんなに難しくはないですが、やはりお客さまの事を考えると悩むところは多いですね

80研究する名無しさん:2023/03/25(土) 23:23:11
>>78
付属校は進学指導に全振りして進学校として実績を上げているらしい。
中高は高くて大学はダメパターンが多い。

81研究する名無しさん:2023/04/03(月) 07:37:25
地方スーパーを追い詰める三重苦
中村智彦
神戸国際大学経済学部教授

 「勝ち組」だったはずの食品スーパーの廃業や倒産が増加しているには、複合的な問題がある。
・人口減少の本格化と市場の縮小
・老朽化する施設
・ドラッグストアの急迫

tps://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20230403-00344005

82研究する名無しさん:2023/04/03(月) 11:15:44
青森県弘前市のホテルニューキャッスルが青森地裁弘前支部から破産手続き開始の決定を受けたことが分かりました。

破産手続き開始の決定を受けたのは弘前市上鞘師町(かみさやしまち)にあるホテルニューキャッスルです。ホテルによりますと、新型コロナウイルスの影響で経営が悪化し、3月30日青森地裁弘前支部に破産手続きの申し立てをして翌日に開始の決定を受けたということです。

1978年に創業したホテルニューキャッスルは3月時点で従業員は63人で、客室数は約55室、ブライダル事業も手がけるなどして1996年には15億円を超える売上高があったということです。負債総額は8億円近くに上ると見られていて、ホテル側は3日夕方に記者会見を開いて今後の対応などを説明する予定です。

83研究する名無しさん:2023/04/03(月) 22:34:01
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f8ff1efae18dba1bfcd9ab99c482e03942393206

町内唯一のスーパー閉店方針に激震も…9店舗中6店舗引継へ「トスク」従業員は?取引継続は?
4/3(月) 19:29配信
BSS山陰放送
鳥取県東部にある9店舗全てを閉店する意向を示しているスーパーマーケットのトスクについて、親会社のJA鳥取いなばは3日、本店や若桜店、ちづ店など6店舗を、県中部でスーパーを展開する東宝企業に引き継ぐ方向で覚書を結びました。

84研究する名無しさん:2023/04/05(水) 07:14:54
募集停止・廃校となる大学は何が敗因か〜16校の立地・データから分析した・中編
石渡嶺司
大学ジャーナリスト
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230404-00344140

85研究する名無しさん:2023/04/09(日) 22:33:08
地域の文化レベルが下がるだろうなあ。政治家だって最近は本を読むようなのは上に行けないから、先行きの明るさもなし。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d112df5fe4cdd3c3dda1b81bb03b072f622c89a1

市内唯一の個人書店が閉店「やめないで」涙ぐむ客も 夫婦で年中無休、75年の歴史
4/9(日) 14:01配信
京都新聞
 京都府綾部市民に長く親しまれてきた西町の書店「ブックランドたかくら」が4月2日、75年の歴史に幕を下ろした。先代から継いだ夫婦が市内唯一の個人経営書店を守ってきたが、看板商品だった児童書やマンガ雑誌が少子化の影響で売れなくなった。「55年間やり切ったが、閉店はさみしい。大人には活字の面白さを子どもたちに伝えてほしい」と語った。

86研究する名無しさん:2023/04/18(火) 08:32:39
神戸海星女子学院大学(神戸市灘区)は17日、閉学を前提に2024年度以降の学生募集を停止すると公式ホームページで発表した。18歳人口の減少などにより、継続した定員充足が極めて困難と判断し「苦渋の決断に至りました」と記した。

87研究する名無しさん:2023/04/18(火) 08:38:17
神戸海星女子学院大学
カトリック系で英知大・上智の親戚
半世紀の歴史を持つ

1955年 海星女子学院短期大学が開学
1965年 神戸海星女子学院大学開学、文学部(英文学科・仏文学科)の単科大
1999年 短期大学募集停止
2004年 文学部英語英米文学科・フランス語フランス文学科を廃止。文学部国際英語メディア学科・心理こども学科に改組
2008年 文学部を現代人間学部に名称変更、観光ホスピタリティ学科新設
2012年 現代人間学部・観光ホスピタリティ学科の学生募集を停止
2014年 現代人間学部・英語キャリア学科を、英語観光学科へ学科名称を変更
2024年 募集停止(廃止は留年生を入れると2029年か?)

88研究する名無しさん:2023/04/18(火) 08:56:52
でも充足率84%だったらもうフェリスとか即死じゃね?

89研究する名無しさん:2023/04/18(火) 09:21:02
名古屋鉄道(本社名古屋市)が、100%出資子会社の名鉄百貨店の一宮店(一宮市新生1の1の1)を閉店する方針を固めたことが、17日までに分かった。2024年にも店を閉める方向。名鉄のグループ事業再編の一環。西尾張地区唯一の百貨店として地元客中心に支持されてきたが、顧客ニーズの多様化で百貨店業態が転換期を迎える中、名鉄グループとして新たな流通事業の形を模索していくものとみられる。

90研究する名無しさん:2023/04/18(火) 11:41:52
神戸海星修道院は残すのかな?
だとすると「神学部」だけ作るってのが一番賢い気がする

91研究する名無しさん:2023/04/18(火) 15:20:19
閉店・閉学は新たな事業への第1歩。変わらなければ生き残れない。

92研究する名無しさん:2023/04/18(火) 20:53:19
そうはいっても閉店・閉学は難しい。もっとも難しいのは教員の扱い。
事務はいまでも大部分が派遣だからなんとかなる。学生は募集しなければ徐々に減っていくからこれも問題なし。
しかし、教員は仮に他大学に就職先を見つけてくれても最後の学生が卒業するまでは授業をしてくれる人が必要になる。

93研究する名無しさん:2023/04/18(火) 21:11:06
沈みゆく船の艦長みたいなもん

94研究する名無しさん:2023/04/18(火) 21:58:55
船長は船ととともに沈む

95研究する名無しさん:2023/04/19(水) 00:25:39
>>92
大学教員は例え教員免許をもってても全員クビです
進学校の授業に対応出来ないので
短大閉校の時に散在裁判起こされましたが
教員側の全面敗訴です
そもそも経営難解雇なんで

96研究する名無しさん:2023/04/20(木) 08:02:48
×散在
〇さんざん

97研究する名無しさん:2023/04/20(木) 09:46:26
上智大学短期大学部が閉校へ、25年度から募集停止
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43cc235c599d44d21a39934c196358d8d89dde2c

 上智大学短期大学部(神奈川県秦野市)は19日、2025年度から学生募集を停止すると発表した。
24年度に入学した学生の卒業をもって閉校する。運営する上智学院は「18歳人口の減少や女子の共学、
4年制大学志向もあり、今後も定員充足が難しいと判断した」としている。

 短大部は1973年に上智短期大として開学し、2012年に改称した。学生は女子のみの短大で、
卒業生は約1万2000人。コロナ禍の21年度入学者から定員割れが進み、23年度は
定員250人に対し、入学者は115人にとどまっていた。

98研究する名無しさん:2023/04/20(木) 22:12:15
服買う金もなし
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3b4d6d0ce340c73f0c37754f57ca4173d9b6157

「ABAB上野店」2024年6月で閉店…78年の歴史に幕「建物の老朽化対応並びに耐震措置」のため
4/20(木) 14:24配信
スポーツ報知
 東京・上野にあるファッションビル「ABAB(アブアブ)上野店」が、2024年6月30日で閉店することが20日に分かった。公式HPで報告した。

 「ABAB上野店」は東京都台東区上野4―8―4にある地下1階から7階までのファッションビル。ティーンズ向けのレディースブランドが出店し、安くてかわいいトレンドアイテムがそろう。

99研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:28:44
日本人が貧困になったのではなく単に上野がスルーされてるだけじゃね?
上野ってなにも再開発されてないじゃん

100研究する名無しさん:2023/04/21(金) 09:03:06
上野駅自体はずいぶん改装したんだけどね。
あと上野の山の聚楽も別の施設になったし。
町自体は昭和っぽいね。

101研究する名無しさん:2023/04/22(土) 09:48:43
岐阜聖徳学園大短期大学部(岐阜市中鶉)が2026年3月末で閉校することが21日までに分かった。ここ数年は定員割れが続き、志願者も減少していることなどが理由。

 短大部は、幼稚園教諭や保育士などを目指す幼児教育学科第一部と、3年制で午前授業の同学科第三部があり、本年度は95人が入学した。第一部は、24年度の入学生が最後になり、第三部は本年度の入学生を最後に学生募集を取りやめる。

 短大部がある岐阜聖徳学園大岐阜キャンパスには、同大経済情報学部や大学院経済情報研究科があり、短大部閉校後も建物や教室は学生らが使用する。また、同大は25年度に羽島キャンパス(同市柳津町)にある外国語学部を人文学部に改称する予定で、文部科学省への申請が通れば、26年4月に人文学部を岐阜キャンパスに移転させる方針。

 同大は、25年度から教育学部学校教育課程のカリキュラムを一新し、幼稚園教諭や保育士の資格取得を引き続き推進する。

102研究する名無しさん:2023/04/22(土) 09:49:48
第三部まであるんだ!
珍しくない?

103研究する名無しさん:2023/04/25(火) 21:32:57
はい閉鎖
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6461307

三菱航空機が社名変更 MSJ資産管理株式会社、サイトは閉鎖Aviation Wire
 三菱重工業(7011)傘下でジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」を開発していた三菱航空機は4月25日、社名を「MSJ資産管理株式会社」へ変更したと発表した。

104研究する名無しさん:2023/04/25(火) 22:11:47
次の閉校はどこかしら。

105研究する名無しさん:2023/04/26(水) 15:31:39
山元町は、2021年3月末に閉校となった坂元中の旧校舎や校庭を一体的に活用する民間事業者を5月から募集する。
子育て、宿泊、食、スポーツ、芸術など幅広い分野の提案を期待。
町内外から人々が集う場をつくり、にぎわいを生み出したい考えだ

------------------------------------------

どうしてそういうことするの……だって津波被害に遭わなかった学校だろ?

106研究する名無しさん:2023/04/26(水) 15:35:39
移設した常磐線の駅(坂元駅)の近所の学校じゃねえか
※中浜中は被災してそのまま廃校

本当にギリギリ津波が届かなかった学校なんだね。
俺は頭がおかしいと思うよ

107研究する名無しさん:2023/04/26(水) 18:25:09
ユニゾホールディングス(株)(資本金320億6288万4330円、東京都港区三田3-4-10、代表山口雄平氏)は、4月26日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日、保全・監督命令を受けた。

108研究する名無しさん:2023/04/26(水) 18:27:29
ユニゾホールディングス(株)
東証1部 3258
2009年6月23日 - 2020年6月18日

資本金320億
主要株主 株式会社チトセア投資 100%

109研究する名無しさん:2023/04/28(金) 11:56:43
ウエスト電力が特別清算を申請へ

こうやって新電力を虐めて原子力力とか頭おかしんじゃねえの?
木質バイオマスとかアンモニアとか水素とか
そういうの全部取っ払って原発を60年も運転?
まず原子炉が持つのかよ?

110研究する名無しさん:2023/05/03(水) 06:14:23
もう建設業者は十分儲けました。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cb1e1402ebbf4ac3fede460aac5d2e6ffd77e291

10.5億円かけて整備した「タラソ奄美」、6月から休館 赤字続きコロナでさらに経営悪化
5/2(火) 11:20配信
南日本新聞
休館が決まった「タラソ奄美の竜宮」=奄美市名瀬
 鹿児島県奄美市名瀬の健康体験交流施設「タラソ奄美の竜宮」は、6月1日から休館する。慢性的な赤字や新型コロナウイルスの感染拡大による経営悪化が理由。再開時期は未定としている。

111研究する名無しさん:2023/05/04(木) 10:22:50
奄美大島って中途半端だよね。
沖縄ほど温暖ではない
つまり、リゾートアイランドにはなれない
冬は中途半端に寒いし(1月の最高気温は12〜20度くらい)

112研究する名無しさん:2023/05/07(日) 12:13:54
茨城県水戸市に本拠を置く菓子メーカーの「あさ川製菓株式会社」は、5月2日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。

1872年(明治5年)に創業の同社は、水戸の銘菓として知られる「水戸の梅」や「吉原殿中」など和洋菓子の製造・販売を手掛け、茨城県内を中心に13店舗を展開するなど事業を拡大していました。

しかし、東日本大震災による休業や閉店で業績が悪化したほか、新型コロナウイルス感染症の影響による売上の減少が追い討ちとなり資金繰りが逼迫したため、これ以上の事業継続は困難と判断し今回の措置に至ったようです。

負債総額は約10億円の見通しです。なお、一部店舗を含む事業は別会社に譲渡され、営業を継続しています。

113研究する名無しさん:2023/05/11(木) 17:38:51
「閉院のお知らせ 当院は5月8日をもちまして閉院いたしました。通院いただいておりました患者さまには大変ご迷惑とご不安をおかけいたします」

これは5月9日、ある妊婦の元に届いたメールの一部です。
送信したのは、東京・荒川区にある、「加藤産婦人科医院」。このメールが届く前日の8日に突然閉院してしまいました。

「めざまし8」が医院を訪ねると、入り口は閉ざされていました。

閉院を知って訪れたという女性は、「初産で元々不安だったところに重なったので。怒りたいところもある」と話します。

閉院する前のホームページには、「心身に寄り添い 女性のための かかりつけ医を目指します」と書かれていましたが、現在はトップページに「閉院のお知らせ」があるのみです。

114研究する名無しさん:2023/05/12(金) 16:31:22
[東京 12日 ロイター] - 楽天グループは12日、保有する西友株を米投資会社コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)に220億円で売却すると発表した。KKRの西友株保有比率は65%から85%に上昇する。

どこも引き取りたくないんだろうね
楽天からも見放された

115研究する名無しさん:2023/05/12(金) 22:32:27
単に楽天にキャッシュがないだけじゃない?

三木谷の思い付き押し通しのせいだけど、スガが馬鹿なことをしなければもう少しましな展開になっていた気もする。

116研究する名無しさん:2023/05/13(土) 09:51:58
>>115
西友ってウオルマートにも見捨てられただろ
セゾン解体後に何があったと思ってるんだよ
元々西友のPBって無印良品だったんだぞ(当時は西友の子会社であるファミマにも置いてあった)

117研究する名無しさん:2023/05/15(月) 15:49:45
(株)大水(TDB企業コード:250363314、資本金2700万円、茨城県ひたちなか市馬渡2525-36、登記面=東京都練馬区小竹町1-11-2、代表清算人川又保氏)と、関係会社のカシマ冷食(株)(TDB企業コード:250111344、資本金3500万円、茨城県ひたちなか市馬渡3839-1、登記面=同所、同代表清算人)は、4月26日に東京地裁より特別清算開始命令を受けた。

118研究する名無しさん:2023/05/16(火) 16:50:39
西武の経費をセーブ

119研究する名無しさん:2023/06/01(木) 12:37:02
募集停止ドミノが続く大学・短大・3〜残る・潰せる・ゾンビの差とは
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230531-00351807

◆募集停止も負担大〜潰せるだけまだましだった

「危なかった」62校のうち、募集停止となったのはわずか3校。

うち、創造学園大学は募集停止というよりも、文部科学省から史上初の廃校命令が出たほどボロボロだった、
特殊事例なので、ここでは省略します。

残る2校や、最近だと恵泉女学園大学、神戸海星女子学院大学について、
「経営努力が足りなかった」と断じる経済評論家の記事もありました。

これは大学事情を知らないからこそであり、実際は経営努力ができたからこそ、
募集停止の選択ができたのです。

日本私立学校振興・共済事業団は2022年10月、「学校法人の経営改善等のためのハンドブック《第1次改訂版》」を出しました。

サイトでも、閲覧可能です。

この中で、9番目に「撤退」との項目があります。

要するに、募集停止をする場合、どうすればいいか、という指南書になります。

この項目で「支出」の部分を引用します。



長くなりましたが、「募集停止にします、以上」と簡単に終わらないことを意味します。

学生は留年者が出ることも見越したうえで人員計画が必要となり、その分の人件費がかかります。
借入金があれば、それを清算して、校舎の撤去費用なども必要になります。それでいて、収入は年々、減っていくだけ。

さて、それでは、どれくらいの金額を想定すればいいのでしょうか。

「ハンドブック」には出ていませんが、2000年以降で募集停止・廃校の第一号となった、
立志舘大学の事例で分かります。

「日経ビジネス」2003年3月3日号「敗軍の将、兵を語る 進藤育明氏[広島女子商学園理事長] 
大学休校、卒業生1人も出せず」の中で、進藤理事長が募集停止にかかる費用を明らかにしています。



なんと、冒頭で閉校にかかる費用が「7億〜8億円」と明らかに。

しかも、開学1年目でこの提案をできる広島信用金庫の担当者、只者ではありません。

記事では進藤氏の前の理事長が資金繰りに苦しむ様子もあり、この中でも募集停止の費用が出ています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板