したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Paper 論文タイトル・著者を書き込んでみるスレ Paper

10研究する名無しさん:2017/12/03(日) 01:20:40

国際学  717: 研究する名無しさん :2017/11/23(木) 17:17:20  坂巻 静佳[中国の「東海防空識別圏」の法的評価]国際関係・比較文化研究 16(1), 1-16, 2017-09  静岡県立大学国際関係学部

718: 研究する名無しさん :2017/11/23(木) 17:17:39  要約してみ。出来るもんならな。

719: 研究する名無しさん :2017/11/23(木) 17:20:49   論文なんて読めましぇ〜ん。文系の勉強は大学受験迄。クイズ問題しか解けない。

720: 研究する名無しさん :2017/11/23(木) 17:21:54  こんなところで本名と論文タイトル晒されてるその人(たち)すごく迷惑だと思うぞ。  ちゃんと謝っておけよ。  場合によっては「通報」するぞ。

   ↑ お前が消えろ

3行の要約しか読めない。 それも読めない馬鹿は消えろ。

11研究する名無しさん:2017/12/03(日) 02:09:12

 坂巻 静佳  [中国の「東海防空識別圏」の法的評価]国際関係・比較文化研究 16(1), 1-16, 2017-09  静岡県立大学国際関係学部

           って紀要? トップJournal?

 日本には政治関係のシンクタンクと言えばドコ?
 
 野村総研とかでも政治関係のシンクタンク的なことしてるん?

NRI未来年表 2017-2100. NRI未来年表は、今後予定されている出来事を「政治・社会」「経済・産業」「国際」の軸で整理し、さらに、NRIが書籍やセミナーなどで発表している様々な予測を「NRI予測」として掲載している年表です。 将来の社会の大きな動きが一覧できます。年表には、2017年〜2100年までの未来予測を盛り込んでいます。 今年も、 ...

12研究する名無しさん:2017/12/10(日) 08:33:10
      ↓ これって あの目立つのが好きなバカ女だよね?

中高生の読解力ピンチ 主語・述語の関係、理解不足

    主語と述語の関係といった「係り受け」など、文章の基本的な構造を理解できていない中高生が多くいるとみられることが、国立情報学研究所の 新井紀子 教授らの研究チームによる調査で27日までに分かった。新井教授は「読解力が不十分だと社会生活を送る上でも大きな影響が出る」と懸念している。

    調査は2016年4月〜17年7月、中高生を中心とした約2万5千人を対象に実施。中高生の教科書や辞典、新聞記事などに掲載された文章を題材に特別な知識がなくても、基礎的な文法を踏まえていれば答えられるようにした問題を出した。

    似た文章の意味を比べた出題では「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」と中学校教科書の一文を引用。「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」と同じ意味かどうかを尋ねた。「同じ」と誤答した中学生は約43%を占め、高校生でも約28%が間違えた。

     ほかの中学校教科書から引用した「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」を読み、オセアニアに広がっている宗教を「キリスト教」と答えられなかった中学生は約38%、高校生は約28%だった。

     1カ月に読んだ本の数やスマートフォンの利用時間など生活状況も尋ねたが、読解力との明らかな相関はみられなかった。一方、就学援助を受けている子供の割合が高い学校の正答率が相対的に低いことも分かった。

     新井教授は近年、人工知能(AI)の情報処理能力が大きく進歩していることに触れ「将来、仕事を奪われないようにするためにも、子供たちの読解力の底上げにつながる支援が必要だ」と話している。

13研究する名無しさん:2017/12/10(日) 08:38:46

B. 「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」


    もともと 大江健三郎 が好むような 直訳調 の受身文だしなぁぁぁぁ

   不自然な文。  普通には存在しない文。

14研究する名無しさん:2017/12/10(日) 08:41:38

 大名が幕府に命令するハズもなく、

    ある種の ナンセンス文 なんだよなぁぁぁぁぁぁ


 ナンセンス文 を読まされても、語感が働かんよなぁぁぁぁぁぁ

15研究する名無しさん:2017/12/10(日) 09:54:10
フェイクニュース対策?にはなるのかもね

16研究する名無しさん:2017/12/10(日) 11:28:59
君の言うフェイクニュースって何? 実例は?

17研究する名無しさん:2017/12/10(日) 11:35:35

例えば、

   日本政府は、いつものように韓国系反日団体をして理不尽かつ狂信的な謝罪および賠償要求を受けた。


という例文だと、一部に、おかしい「係り受け」が有っても意味はスンナリ入ってくるよね?

18研究する名無しさん:2017/12/29(金) 10:07:50

     > 専業諸君は、正月も研究し給え。  < お前もナー

     > 研究はいつから自由や喜びの種ではなく、 数を勘定されて人を審査するための材料になったんだろう。 < ずっと以前(おそらく当初)からだろ   ギリシャ・ローマの軍事研究とか

2077 :研究する名無しさん :2017/12/29(金) 09:37:40  > 節子、それヒットやない、ファールチップや。3回で三振や。

      ホームランもファールチップもバットに当てたという意味では同じ。   ノーベル賞論文も捏造で撤回させられた論文も出版されたという意味は同じ価値。  だからどんなクズ論文でも論文は論文。論文万歳。

「論文万歳。」に同意。  素人に分からん、素人には読めぬ 文章が書けるだけでも カ・イ・カ・ン だよね。

19研究する名無しさん:2018/05/07(月) 04:59:57

下関市長“サクラ散る”   市立大 「修士論文」不合格、「論文に自信」情報公開 ... ttps://www.sankei.com/politics/news/.../plt1503100036-n1.html - Translate this page
Mar 10, 2015 - 山口県下関市の中尾友昭市長が、下関市立大大学院の経済学研究科に提出した修士学位取得に向けた論文が不合格となっていたことが10日、分かった。中尾氏は産経新聞の取材… ... 下関市長“サクラ散る” 市立大「修士論文」不合格、「論文に自信」情報公開請求へ 大学側「ルールにのっとっただけ」 ...

   市や大学によると、論文は地域内分権をテーマに、A4判 約550ページ にまとめた。 研究科の教授らで構成する委員会に諮られたが、合格に必要とされる出席者の3分の2以上の 賛同が得られず、今月5日に「不合格」が伝えられたという。

約550ページ って自分で書いたのか?

 「修士論文」不合格 って珍しいよね?

20研究する名無しさん:2018/05/07(月) 05:03:21

 >   人生 語って不合格 ツイッターの反応は?

下関市長が修士論文不合格を不服としていることがニュースになってたが、現役の研究者どころか 不真面目だった元院生 ですらニュースだけの情報で「あ、これは不合格で当然だろ。言われなきゃ分からんのか」という感想を持ててしまうレベルだった。

「実務者としての経験や人生論を盛り込み、(大学の)先生方には今までに見たことがなく、奇異に映ったのかもしれない。」 それ、論文としてダメじゃね?


つまり「論文」っぽくなかったのか?  (DrKKとは別の方向性で)

21研究する名無しさん:2018/05/07(月) 06:39:49
健康で働けるのに生活保護をうけてて 親にすべての世話をさせて家からでない男
モチヅキキョウヘイ 31 埼玉 steamID Elegance  
ゲーム三昧の生活 乙女の花園 ゆえ 保護中こっそりバイトしてゲーミングPC購入
家からでたくないため 仕事探したりはしない 10年以上外出してない

22研究する名無しさん:2019/09/20(金) 12:29:57

俺んとこは学部生全員が院に進学するんだよ。
四年生で研究室に配属になったら もう院生室に机があって そこに毎日通ってる。
形式的な院試は もちろん あるけど子供でもできる問題解いたあと
教授陣の前で ひとしきり笑いものになる面接みたいな 何か があって それで おしまい。

    ↑それって バイオ系?

23研究する名無しさん:2019/09/20(金) 21:23:27
院行くのを拒否したら即退学で卒業できないってか?

24研究する名無しさん:2019/09/20(金) 22:14:34
院生室に机があるんだから実験系だよな

 > 院には自動的に進級するもんだと思い込んでポストを見ていなかったら事務から電話が来て一日待ってもらった思い出

25研究する名無しさん:2019/09/21(土) 12:32:47
現代日本の大学における着ぐるみ・焼きそばんの重要性 ―学園祭・大学行政・たゆまぬ組織改革―

26研究する名無しさん:2020/01/08(水) 04:39:38

公募スレ  3482 :研究する名無しさん :2020/01/07(火) 22:17:15
    専任になると査読誌に投稿しなくなることで、査読誌は院生やODの登竜門という感じになり、
    その結果、査読コメントは上から目線で指導してやる、みたいな感じのが増える(査読者は普通、専任だから)。
    そうすると、そんな上から目線のコメントされるの嫌だから、ますます専任は投稿しなくなる。
    本来、別に査読者が上なわけじゃないんだけどな。ピアレビューって感じで。


マイナーな雑誌って、 査読者が 「井の中の大魚」 状態に成ってる場合あるよね

27研究する名無しさん:2020/01/08(水) 04:44:38

あと、自分で研究したり論文を書いてない人間 (偉い先生に成ったつもりで「Yamato Authorship」だけ稼いでる人間)

  そういう人間ほど、査読者に成ったら「法外な高望み」というか(ry


ここにも約一人、(以下自粛

28研究する名無しさん:2020/01/11(土) 11:54:36

> 去年は、名城ではないが、あの日大の教授の、もんのすごい論文見て驚愕したなぁ。


  日大の教授の、もんのすごい論文 って?

29研究する名無しさん:2020/01/13(月) 13:33:48

   最大で2億円 科学論文公開で研究者が料金支払うケース増 京大 ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200113/k10012243421000.html

   科学論文を公開するため、研究者が雑誌の出版社に料金を支払うケースが増えていて、 京都大学が学内の状況を調べたところ、昨年度の投稿料は最大でおよそ2億円だったことが分かりました。 専門家は、研究費を圧迫しているおそれがあり、国内全体の状況を調べる必要があると指摘しています。

   科学雑誌はこれまで主に購読料を支払って読む形式だったため、研究者が論文を投稿する際に 料金は生じませんでしたが、近年は誰でも無料で読めるように公開する一方で、 投稿した研究者から投稿料を受け取るオープンアクセスと呼ばれる方式が増えています。

   こうした中、京都大学が、所属する研究者を対象にオープンアクセスの利用状況を調べたところ、 昨年度、オープンアクセスで投稿した論文は最大で1400本、投稿料は最大で1億9000万円だったことが分かりました。

   投稿料の平均はおよそ13万6000円となっていて、前の年度と比べて、論文数は20%余り増加し、 投稿料の総額もおよそ18%増加したということです。

   科学雑誌の現状に詳しい国立情報学研究所の安達淳副所長は「信頼性の高い調査としては 初めて行われたものといえる。投稿料の負担によって研究費を圧迫しているおそれがあり、 国内全体の状況を早急に調べて対応を検討する必要がある」と指摘しています。

オープンアクセス って、そういう意味かあ??????

30研究する名無しさん:2020/01/13(月) 13:36:16

昨年度、オープンアクセスで投稿した論文は最大で1400本、投稿料は最大で1億9000万円だったことが分かりました。


  「今までで最大」 と言いたいのか?

31研究する名無しさん:2020/01/13(月) 13:41:12

すべてのオープンアクセス(OA)誌が著者に論文掲載料(APC)の支払いを義務付けているというのは、よくある誤解です。

ジャーナルによっては、著者の経済状況によって費用を免除するケースもあります。

論文の投稿や出版の過程で一切の費用を請求しないOA誌も数多く存在します。

実際、DOAJ(Directory of Open Access Journals)で公開されているメタデータによれば、OA誌の中でAPCを請求しないジャーナルは、全体の過半数を占めています。

32研究する名無しさん:2020/01/14(火) 21:58:19
> 投稿料の平均はおよそ13万6000円となっていて、

オープンアクセスにして、広く読んで欲しい (IFを増やしたい) というのが著者の願望か?

33研究する名無しさん:2020/03/07(土) 02:24:07

    五輪五輪五月蠅い   【観客0人】東京五輪、WHOが無観客での開催を検討 ★

1284 : :2020/03/06()   海外が収束しないだろうから五輪は無理だと思う。

今って、「中止になるかも知れないのに全力で準備してる人達」 が 何千人も居るジャン?

そういう人達の気持ちって、 採用になるか分らないのに 必死でxxxxxxxする 我々の気持ちに  (ry

34研究する名無しさん:2020/10/05(月) 10:44:39

 2020年(令和2年)10月1日 - 新会員の任命が行われたが、学術会議が推薦した105人のうち6人が除外された。2004年に組織内部からの推薦を受けて会員に任命される制度となって以降、除外される措置は初[46]。

    > 任命「拒否」   <  「拒否」に違和感。    「保留」とか 「見送り」とか言えよwwwwwwwww



そう言えば、最近  めちゃ インケンなコメント  と共に Rejectされた論文への返答には、  「Rejected」じゃなくて、 「Declined」と書いてあって激しく違和感が (ry

35研究する名無しさん:2020/10/09(金) 22:04:56
>>18
      ホームランもファールチップもバットに当てたという意味では同じ。   ノーベル賞論文も捏造で撤回させられた論文も出版されたという意味は同じ価値。  だからどんなクズ論文でも論文は論文。論文万歳。

「論文万歳。」に同意。  素人に分からん、素人には読めぬ 文章が書けるだけでも カ・イ・カ・ン だよね。

36研究する名無しさん:2020/10/19(月) 23:40:26

 【ネット】  1000万件以上の研究論文がオンライン上から消失することを防ぐインターネットアーカイブの取り組みとは?

 オンラインで公開されている自然科学、人文科学、社会科学といったさまざまな分野の研究論文は、ウェブサイトの閉鎖などでオンライン上から消えてしまい、簡単にはアクセスできなくなった研究論文も多く存在します。   誰もが簡単に研究論文を読むことができる環境を守るため、非営利団体インターネットアーカイブは「ウェブ上にあるすべての研究論文の保存」を目標として研究論文のアーカイブに注力しています。

 How the Internet Archive is Ensuring Permanent Access to Open Access Journal Articles - Internet Archive Blogs    ttps://blog.archive.org/2020/09/15/how-the-internet-archive-is-ensuring-permanent-access-to-open-access-journal-articles/

 ウェブ上にある研究論文は、インターネットアーカイブに限らずNew Theology ReviewやOpen Journal of Hematologyのようなオープンアクセスジャーナルによって、無料かつオンラインで閲覧できるようになっています。   これらの研究論文は世界中のどこにいても簡単にアクセスできるようになっているので、多くの学生や研究者の研究を支えてきました。

 しかし、オープンアクセスジャーナルのウェブサイト閉鎖などによって研究論文が閲覧不可となることもありあます。

 フィンランドにあるハンケン経済大学の経済学准教授、ミカエル・ラクソ氏らの調査によると、2000年から2019年の間にオープンアクセスジャーナル176誌がウェブ上から消えてしまったことが明らかになっています。

   このような、ウェブサイト閉鎖によるコンテンツの消失という問題を解決するために立ち上げられたのが、インターネットアーカイブの「ウェイバックマシン」です。   実際に、ウェイバックマシンでしか閲覧できなくなってしまった研究論文も多数あるとのこと。

37研究する名無しさん:2020/10/19(月) 23:48:00

cinii終わってオンラインで見れなくなったのは結構あるよな     安倍辞職しろよ



論文ならまだ日の目はある、 恩師が教室のサイトに雑文書いてたりしたのがもう二度と読めないのに気がついたりするともう。

38研究する名無しさん:2020/11/05(木) 10:21:54
しばらく前に投稿していた論文について
マイナーレビジョンというふうな返答をいただいた

ありがたやありがたや

39研究する名無しさん:2020/11/05(木) 13:29:17
そういう時には
「貴重なコメントいただき感謝いたします。すみやかに修正いたしますね。」
みたいな殊勝な返事をするものだっけ?

40研究する名無しさん:2020/11/05(木) 14:30:08
多少ごねてもいいよ。
この点に関してはreviewerの誤解に基づくものであり、受け入れることはできない。
しかし、誤解を招く表現であった可能性はあるので、xxxxの様に改めた。
みたいなのはやったことがある。

41研究する名無しさん:2020/11/08(日) 06:12:15
"major revision" と書いてあると、
ジャーナル側で「はじめから落とす気」な場合があるようだな

42研究する名無しさん:2020/11/08(日) 08:05:43
major revisionはレビュワーの評価でしょ。
いちおうエディターの審査をパスしてレビュワーに回っているんだから
落とす気などは無いはず。

43研究する名無しさん:2020/12/21(月) 22:53:36
本日、論文アクセプトの連絡をいただきました
編集員の先生、査読してくださった先生
ありがとうございます

44研究する名無しさん:2020/12/21(月) 23:07:35
本当に論文書いて投稿してアクセプトされた奴ならこんなこと書くわけねぇよな(失笑

45研究する名無しさん:2020/12/22(火) 08:10:09
そんなことを言われましても
そういうメールを受け取ったわけですしw

46研究する名無しさん:2020/12/22(火) 08:45:22
と鼻糞>>45が言う滑稽さ(大爆笑

47研究する名無しさん:2021/03/28(日) 07:20:06
Ren4案件???  今日の不祥事2  2474: 研究する名無しさん :2021/03/28(日) 06:24:13    1誌年間5万円が35万円、高価な学術誌を大学は「買えない」…「知のサイクル」崩壊の危機    ttps://www.yomiuri.co.jp/science/20210323-OYT1T50218/

 最新の研究成果をいち早く紹介する海外の学術誌の購読料が値上がりし、大学の図書館などで  定期購読を見直す動きが広がっている。大学の研究者が世界の最前線を知る機会を失い、  研究力が弱くなりかねないと懸念する声が高まっている。

 九州大付属図書館は2020年から、英国とドイツを拠点とする学術出版大手シュプリンガー・ネイチャーの学術誌のうち、  オンラインで読める「電子版」の購読契約を大幅に見直した。それまで約1600誌を自由に読める契約を結んでいたが、   このうち大学の研究者に読まれる頻度が高い66誌に絞り込んだ。

 購読料の値上がりで、電子版購読の約6億円の予算を1億円ほどオーバーする恐れがあったという。   大学の研究者になるべく多くの学術誌を提供し、研究の参考にしてもらいたいが、   同図書館の堀優子課長は「予算不足でやむをえなかった」と説明する。

 同じ動きがここ数年、北海道大や佐賀大、琉球大など、全国の大学で相次いでいる。   出版社との契約交渉を支援する大学図書館コンソーシアム連合の平田義郎事務局長は   「毎年上がる購読料の負担が、大学の財政をじわじわ圧迫している」と指摘する。

 同連合は、米国の業界誌の調査を参考に、海外の代表的な自然科学系の学術誌3000誌以上(冊子と電子版)の年間購読料推移をまとめた。   それによると、冊子は1990年に1誌あたり平均で334.32米ドル(当時のレートで約4万8000円)だったのが、   2020年には3270.73米ドル(同約34万9000円)と約10倍にまで上がった。最近はオンラインで読めると人気の電子版は、   12年からの9年間で、年平均4.64%の割合で値上がりしている。

 中国やインドなど科学技術に力を入れる国が相次ぎ、投稿される論文も年ごとに増えている。   オランダを拠点とする学術出版大手エルゼビアは、「過去約10年で掲載される論文数は90%多くなり、    論文の整理、審査の作業も増えた」という。これに伴い、編集のコストがかさんだことが値上がりの一因になっている。

48研究する名無しさん:2021/03/28(日) 07:23:39

 「紙ベース」から離れてるのにも関係ある?


>  中国やインドなど科学技術に力を入れる国が相次ぎ、< 【多肢かに】シナ発の論文多いな!!!wwwwwwww



 「知のサイクル」ってなんだ?   大学教員にボランティアで査読させた論文をさらに大学に買わせることか?

50研究する名無しさん:2021/03/28(日) 10:08:12
プレプリが読めるサーバーもあるし、アブストラクトを
読んで必要だと思えば著者に連絡して送ってもらえばいい
だけなんだから、主要学術誌以外は切ってもいいんじゃね?
(ってか、糞みたいな雑誌が乱立してるから)。

出版社も個人購読者が減って経営が大変だろうから、大学や
図書館は主要学術誌を守ってやんなんくちゃ。

53研究する名無しさん:2021/03/28(日) 17:12:14
衰退国で電子ジャーナルとか無理。

82研究する名無しさん:2021/04/10(土) 08:38:05
Essays in theoretical industrial organization

1986 MIT Ph.D. diss.
2007 Princeton Ph.D. diss.

経済学では同一タイトルはよくあることなの?

83研究する名無しさん:2021/04/11(日) 14:51:25
そのくらい短いタイトルなら(ry

しかし、「Essays in ・・・(3語)」というタイトルは意外!

84研究する名無しさん:2021/04/11(日) 14:52:05
そのくらい短いタイトルなら
実はSubtitleが有る場合が多いんじゃね?

89研究する名無しさん:2021/04/19(月) 10:38:05
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇

90研究する名無しさん:2022/07/26(火) 12:53:17
今日の不祥事2 3083: 研究する名無しさん :2022/07/26(火) 08:46:32
査読偽装、米誌も撤回 ワイリー社、不正認定 福井大教授、受け入れ ttps://mainichi.jp/articles/20220726/ddm/012/040/209000c

 福井大子どものこころの発達研究センター長の友田明美教授が、査読を担った千葉大社会 精神保健教育研究センター副センター長の橋本謙二教授と協力し、投稿した学術論文の査読に自ら関与する
「査読偽装」をした疑いがある問題で、米学術出版大手ワイリーの学術誌は23日付で、 友田教授らの論文1本を撤回した。

 ワイリーはホームページで「査読が操作されたと確認できる証拠を受け取った」と明らかにし、 査読に不正があったと認定。その上で「著者と学術誌の編集長、ワイリーが撤回に合意した」と説明した。
この問題で撤回された論文は2本になったが、友田教授側が撤回に合意したことが明らかに なるのは初めてで、自ら不正を認めた形だ。

91研究する名無しさん:2022/07/26(火) 12:55:38
「査読偽装」は言い過ぎでは?  コメントも自分で書いたという事?


友田 明美(ともだ あけみ、女性)は、日本の脳科学者。福井大学教授。ハーバード大学との共同の児童虐待が脳を萎縮させる件についての研究が有名。

92研究する名無しさん:2022/07/29(金) 05:17:41

  友田 明美(ともだ あけみ、女性)は、日本の脳科学者。福井大学教授。ハーバード大学との共同の児童虐待が脳を萎縮させる件についての研究が有名。



  ホンモノの「脳科学者」は、 論文を書かなくちゃだから 大変だな w w w

93研究する名無しさん:2022/08/13(土) 20:15:58
注目論文数、過去最低の12位 スペインと韓国に抜かれる
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/58473f80ac68a4e69ca30965111662c938274ec1

 研究内容が注目されて数多く引用される論文の数で、日本はスペインと韓国に抜かれて前回の10位から過去最低の12位に転落したことが9日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所が公表したランキングで分かった。研究開発費や研究者数で日本は3位だが、21世紀に入って横ばい状態。増加傾向にある諸外国に対して「じり貧」の傾向が強まっている。

 各国の2018〜20年の平均論文発表数などを分析した「科学技術指標2022」によると、日本の注目論文数は横ばいの3780本で、スペインは3845本、韓国は3798本だった。1位と2位は中国(4万6352本)と米国(3万6680本)。

94研究する名無しさん:2022/08/13(土) 22:22:26
まずはノー論文の大学教員をなんとかしないと、、、、

95研究する名無しさん:2022/12/26(月) 08:25:08
DOIから、どんな論文でもDLできるサイトが以前に出てたよね?

96研究する名無しさん:2022/12/26(月) 21:22:45
うん。あれからお世話になっております。

97研究する名無しさん:2022/12/27(火) 03:07:27
その Web address は?

98研究する名無しさん:2022/12/28(水) 01:47:37
期待あげ

99研究する名無しさん:2022/12/28(水) 19:23:14
リモホaddressが出てたスレ(名)のヒントだけで良いからお願いします

100研究する名無しさん:2022/12/29(木) 13:34:21
>>96 に 期待あげ

101研究する名無しさん:2022/12/29(木) 15:10:42
フォイエルバッハ!

102研究する名無しさん:2022/12/29(木) 16:15:54
リモホaddressが出てたスレ(名)のヒントだけで良いからお願いします !

103研究する名無しさん:2022/12/29(木) 16:34:31

301:研究する名無しさん:2021/05/28(金) 19:43:10
これ凄いね。土井なんて簡単に調べられるし。もっと早く出会いたかった。この記事貼ってくれた人にマジ感謝。

302:研究する名無しさん:2021/05/28(金) 21:30:15
> この記事貼ってくれた人にマジ感謝。

空行のパターンから判るように、それを貼ったのは、所謂、「ボイド君(Vide君)」ね

104研究する名無しさん:2022/12/29(木) 16:46:14
ちなみに >>96 は理系なの?

105研究する名無しさん:2022/12/29(木) 18:37:26
うん。まあ僕のリサーチマップ見てくれたら分かるように文系だけじゃなくて理系の研究もやってるよ。実証研究屋さんって感じかな。

106研究する名無しさん:2022/12/29(木) 18:45:08
見たいからヒント下さい

107研究する名無しさん:2022/12/29(木) 20:10:05
だ〜め💛

108研究する名無しさん:2022/12/30(金) 00:42:52
「お世話になっております。」と言いつつも、
その恩恵を分かち合おうとする「助け合い精神」に著しく乏しい >>96  ・・・

109研究する名無しさん:2022/12/30(金) 09:40:30
ほらよ

ttps://sci-hub.se/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板