[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】
5165
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:09:45
と話題逸らし。
5166
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:14:00
お前さんもそのへんにしときなはれ。
いちおう陶淵明だし『隋書』経籍志にも乗ってるし基本的には漢文扱いでいい。
が、『捜神後記』って版本が面倒だから、大学で何を見たんだ的な余計なツッコミが沸くぞ。
5167
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:16:07
珍しく自分の間違いを(さんざんごねた後にだが)認めるんだな、うんこ君?
桃花源記は「漢籍」なんだな。悔しいから「漢文扱い」とか言ってるんだろうけど。
5168
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:18:26
しかも「いちおう」とか言ってるし(失笑 いちおうも糞もあるか。南北朝時代だ。
5169
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:20:20
>>5167
オレはエントリーではない。どちらかというと、エントリーの細かなミスを突っ込んでいた側だ。
ありゃどう見ても漢文だな。
ただ、漢文と漢籍ってちょっと意味合いが違う。
この辺をやりだすと、四部分類の妥当性とか、和漢・・・準漢籍の話に入ってきて、
たぶんプロ以外付いてこれない。むろんエントリーも君もだ。
5170
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:21:56
だからそういうレベルの話はしていないと言っている。
桃花源記が「漢籍じゃない」と言ったエントリーを叩いているだけだ。
5171
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:22:19
>>5168
陶淵明かどうかは怪しいんだよ。あの書物。
そんなわけで、評価に関係しない大御所か、
駆け出しの院生(たいていすぐ消える)くらいしか
研究しない若干キワモノの書物なんだな。
5172
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:23:13
だからそういうレベルの話ではないと言っている。
5173
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:24:36
>>5092
自由だよ。私学なんだから。
5174
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:25:20
>>5170
>漢籍じゃない。
準漢籍とかの話を持ち出すと、
「現行の『捜神後記』は漢籍といえるかどうかは微妙ですね」
の論も成り立っちゃうんだな。
だから、それでも、ごく普通に考えれば漢文だし、まあ漢籍でもいいけど、
その辺にしとけばと進言する次第なのさ。
5175
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:27:22
>ごく普通に考えれば漢文だし、まあ漢籍でもいいけど
だから普通に漢籍だと言っている。そういうレベルの話だ。専門家の話ではない。
5176
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:31:18
日大どころか東京福祉大ですら取り潰さないのだから、
一旦降りた許認可はほぼ永久有効だと思ったほうがいい。
強制的に潰されたのは終戦直後を除くと創造大学と言う群馬の大学1校のみ。
GHQによって潰された大学なら拓大、大東文化、皇学館と3校あるが(3校とも1950年代にはしれっと復活するし)。
5177
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:55:53
>専門家の話ではない。
はい、馬脚
5178
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:58:33
ではお前、漢籍の専門家なのか?まともな研究者ってのは自分の専門分野以外首を突っ込んだり知ったかぶりしたりはしないものだ。
5179
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 12:41:11
皇学館大って、戦争中、帝国大学だったところ?
5180
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 16:46:08
蔵書が8万冊とかワロエル
単位:1000冊
1位:●東京大学 (9,577.3)
2位:●京都大学 (7,006.5)
3位:○日本大学 (5,612.7)
4位:○早稲田大学 (5,577.3)
5位:○慶應義塾大学 (4,893.5)
10位:●神戸大学 (3,773.3)
51位:○帝京大学 (1,229.9)
101位:○金沢工業大学 (810.2)
201位:○武蔵野大学 (402.1)
301位:○鹿児島純心女子大学 (259.8)
401位:○十文字学園女子大学 (184.1)
501位:○豊橋創造大学 (122.1)
601位:▲国際教養大学 (80.0)
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/201710/article_8.html
5181
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 16:51:38
あれだけ馬鹿にされたのに増えてないのかよ?
5182
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 18:04:40
要は大学は遊ぶところで図書館にこもる奴は社会不適応者って事でしょ。特に文系。
5183
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 18:43:43
>>5180
8万冊って、国文学の研究者だったら個人で持ってるかもしれない数字だな
5184
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 20:24:51
文系コンプ&大学コンプ乙
>>5182
5185
:
研究する名無しさん
:2019/04/10(水) 02:28:38
最近は有名大学でも学生が図書館になかなか行かないと嘆いている位
だから、超底辺大の学生だとなかなか図書館に行くこともないんだろうな。
5186
:
研究する名無しさん
:2019/04/10(水) 12:33:44
と、自称高学歴あるいは学歴しか取り柄のない実態専業非常勤君が言う。
「マウンティングバカ君」
5187
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 01:00:24
文系の場合、図書館を見ればその大学の格がある程度分かるものだ。
図書館への予算を削るような大学に未来はないだろう。
5188
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 06:39:28
御意
反響用主義、ハンチ性主義に未来はない。
5189
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 07:31:36
>図書館への予算を削るような大学
早稲田以下司書なんて全員非常勤に落ちてるだろ。
何言ってるんだ。バカか?
人件費削ってる時点で終了。
5190
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 08:42:58
超底辺大の図書館で素晴らしい図書館ってことあるのか?
5191
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 08:45:49
天理大学
5192
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 11:14:37
天理はたしかに凄いね
今もその伝統は守られてるのかな。
5193
:
研究する名無しさん
:2019/04/14(日) 22:03:20
地方超底辺大で緩いところだと、東京に生活しながら地方でちょこちょこと
講義してお終いなんて野郎がいる。こんな野郎がいるから、他の善良な
教員の雑用負担率が上昇するのだ。はよ、辞めろ。
5194
:
研究する名無しさん
:2019/04/14(日) 22:05:08
「東京に生活しながら」に違和感。
5195
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 06:56:59
東京と地方を行き来してるんだ。大変じゃない?
5196
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 06:59:14
何人か知ってる
5197
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 07:17:16
俺は地方から3時間以上かけて通ってる
平日は研究室に泊まりこんでる
5198
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 08:50:22
普通は家族があっても単身赴任だよな。東京から地方に通うの大変だし。
地方に住んで東京に通うのも同じ。でも以前と比べれば格段に交通事情はよくなった。
新幹線通勤もできるし東京から2時間圏も広がった。
でも、やっぱり職場まで30分以内が理想だな。できるなら徒歩か自転車で。
5199
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 09:11:44
地方の大学の公募では、採用後は大学の近くに住むこという条件が書かれていることがあるよ。
その大学の所在地の近隣都市に住むことという意味らしい。
居住の自由を侵すとか言わないのかな? 遅刻では官舎ってのがあって、そこに住む人もいるが。
5200
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 09:30:57
5197だけど、採用前に学科と事務に相談したらオッケーが出たからそうした
ただ、できるだけ校務に影響出ないように頑張ってる
出勤も一番早いし、傍目にはずっと大学にいるように見えてるんじゃないかな
5201
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 09:41:23
静岡とか甲府、那須から通っている人を知っている。
5202
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 14:06:17
それはていへんだ。
5203
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 15:40:21
>>5199
俺の初赴任校は地方の大学だったが、大学の近くの自治体に住まないと住宅手当が出ない。
県庁所在地まで遠いど田舎だったので、隣の市に居を構えざるを得ず、不便だった。
ただでさえ給料安いんで、住宅手当がゼロになるのはきつく、比較的便利な県庁所在地には住めなんだ。
5204
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 02:51:46
地方超底辺大学が最初に学部を開設する際には、大先生クラスを呼んでこないと
いけないから、本当は嫌なんだが、東京に住所を置いた上で出講してもらっても
構いませんなんて甘言を弄して教員集めに狂奔する。
採用後、学部開設が認可されればもう大先生に用はないから、嫌がらせの嵐。
地方超底辺大の開設で嫌な目にあったという大先生の話を聞いて、超底辺大
など存在してはいけないのだなと痛感した。
5205
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 07:25:16
わかる。前任校は、短大を改組して学部・院を一気に作ったところだったから、
大先生だらけだったわ。パソコン・メール使えない人ばっかりで、事務連絡は、
すべてホワイトボードだった。懐かしい思い出
5206
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 08:05:30
>パソコン・メール使えない人ばっかりで
日本終わってる
5207
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 08:08:05
>終わってる
貧困語彙乙。
5208
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 17:14:51
さすがに、今の現役教員でPCやメールを使えない人はまずいないだろう。
2000年前後にはそういう人はいたかもしれないが。
5209
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 17:26:04
うちには電子シラバスの入力や入稿の仕方がわからない御老体がいるぞ。
5210
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 20:44:00
フロッピーでええんだで
5211
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 20:45:30
5inchでいいの?
5212
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 21:27:26
8インチでもええんよ
5213
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 22:07:03
電子シラバスへの入力や入稿ができないようでは、困るな。周辺の人々も
困りだろう。大先生なら許されるのかな?
5214
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 22:34:11
今は成績評価も各種届出も、学内ではポータル経由で報告が当たり前。
メールを使ったり、Wordでレジュメを作るくらいは出来ても、そのレベルの
PC操作は出来ないという御老体は今でもいる。
5215
:
研究する名無しさん
:2019/04/17(水) 04:58:43
以前に工業系のところでは、成績入力の電算化は2000年頃にすでに終わっていた。
その後社会科学系の大学に移って驚いたのが、成績の提出が紙で押印。
ようやく今年から成績入力が電算化されることになった。
どうやら業者との癒着とかの関係で、紙ベースで成績入力させるための予算を計上していたらしい。
だから、日本はITとかAIとか言う前に、まずは業者との関係とか、不透明な業務の見直しだろう。
5216
:
研究する名無しさん
:2019/04/17(水) 05:10:13
ポータル経由の報告では、どうやってそのメニューに行きつくかわからないとか、
操作画面がときどきリニューアルされてせっかく操作覚えたのに覚え直しとか
リニューアルするとバグが混じっていたり、提出するとき複数のボタンを押さないと
無効になったり、とかそういうのをきちんと予測してやることが必要だよ。
御老体でもこれができるが若手でもできないのはいる。
昔、そういうバグの隙間をついて他人の個人情報を盗み見るのが趣味のご老体がいた。
もちろん、本人はそんなこと知らん顔。自分はPCにうといとかなんとか言ってPCを
避けていたし信用もしてなかった。いまでもハッカーまがいのことが大好きだが、
昔よりガードが固いので簡単に破れないという。
5217
:
研究する名無しさん
:2019/04/17(水) 22:44:47
いろんなところで使ってる腐系のポータル、画面推移が??だ
5218
:
研究する名無しさん
:2019/04/23(火) 19:13:29
昨年度末に超底辺大から脱出できた人もいるし、若いのに何を間違ったのか
4月から超底辺大に着任した人もいる。
5219
:
研究する名無しさん
:2019/04/24(水) 08:02:35
>何を間違ったのか
このまま専業だと人生終わるという不安だろう。
5220
:
研究する名無しさん
:2019/04/24(水) 08:17:18
なぜ超底辺大に着任したか? それは超超底辺大よりよいからだ。
なぜなぜ超超底辺大に着任したか? それは超超超底辺大よりよいからだ。
ではなぜ超超・・・底辺大に着任したか? それは専業よりよいからだ。
序列をつけるのも大変だね.
5221
:
研究する名無しさん
:2019/04/24(水) 08:22:16
>いまでもハッカーまがいのことが大好きだが、
あまり詳しくなくてもネット上に転がっているツールを使うとハッカーまがい
のことができてしまうが、仮に個人情報を知っても悪用する機会なんてないしね。
それに、個人情報ならその気でネット上の情報を集めればある程度のことはわかる。
俺自身も自分の情報がネット上でどうなっているか知ってるよ。
5222
:
研究する名無しさん
:2019/04/24(水) 08:22:32
超超底辺大とか下見るの止めて
5223
:
研究する名無しさん
:2019/04/25(木) 07:17:57
超 超 超 底辺大
超 超 超 超 底辺大
Uh〜 University Revolution
5224
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 15:32:36
超底辺大から抜けられるか否かは、着任1年目にどれだけ研究するかに
あるようだ。1年目だから研究しないという態度だと結局移籍はできない。
5225
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 16:36:27
そんなに焦らんでも、試用期間ぐらいは居るし、本採用になって数年ぐらいは
いるつもりでいいよ。早く出たいなら早く出るに越したことないけどね。
5226
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 16:40:11
移籍できずに40越えて、面接で何回かおとされたとき、もう俺はダメだなって思った。
このまま定年まで、この底辺大に埋もれるのだろうと。
でも、その少しあとで、自分の中で85点ぐらいの移籍先に採用された。
月並だが最後まで諦めない方がよい。
5227
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 16:59:38
>>5226
おめでとうございます。
移籍の秘訣をご伝授頂ければ幸いです。
5228
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 18:28:15
>>5226
同じく。
今、何歳ですか?
5229
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 20:12:47
3歳
5230
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 20:13:31
オナ軸?
5231
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 23:50:41
移籍可能な上限は概ね50歳前後まで、並みの研究者なら45を超えると厳しい。
50超で移籍するのは一流研究者が大半。
分野や大学により違いはあるのかもしれないが、そういう印象をもつな。
5232
:
研究する名無しさん
:2019/04/30(火) 06:51:51
遅刻から大手私大に移籍する人は50代半ば。私学のほうが定年が長いからという理由。
そいつらが一流かといえばごく普通の人たちだよ。
5233
:
研究する名無しさん
:2019/04/30(火) 13:13:39
>>5232
心強い‼自分、今51です。遅刻からの転出狙ってます。
業績はまあまあ。
5234
:
研究する名無しさん
:2019/04/30(火) 13:38:42
4年前まで超底辺大にいて、地国へ脱出しました。今日から3日間近所の底辺大へ集中講義を
頼まれて行ったところ、超底辺大にいた理事長へごますりの学部長が移籍していました。
その大学の先生に聞いたところ、今年4月に移籍したようです。
その人は信用金庫にいた50歳前の方ですが、学部の卒論以外に論文を書いたことがないのが
自慢の人でした。ところが昨年秋に超底辺大の紀要に1本書き、それで底辺大へ移籍したよう
です。紀要に1本で移れるのですね。では急いで午後の講義に行ってきます。
5235
:
研究する名無しさん
:2019/04/30(火) 13:42:15
超底辺大の中には定年が事実上ないような高齢者天国みたいな大学もある。
5236
:
研究する名無しさん
:2019/04/30(火) 16:14:54
学長や特に理事長が指名した人は定年制限ないとこもあるよね。
75過ぎたらそういうとこ行こうかな。
5237
:
研究する名無しさん
:2019/04/30(火) 16:50:26
超底辺大にいた人が出世してそこそこの大学の教員として定年まで残り、
定年後に以前にいた超底辺大に出戻ってくるというケースってありそう
なんだが、あるのかな?
5238
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 06:33:08
皆無でしょ。
辛酸を舐めた超底辺にわざわざ戻るわけがないですよ。
5239
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 07:13:38
いくとこなくなれば行くでしょ。背に腹は、なんてね。そんなことになってないだけで。
5240
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 10:56:28
>>5236
そういう人は余人をもって代えがたい人だよ。
理事長が若いころから友人として的確に助言をしていて、
理事長がヘンなことをいってもあの人がいれば大丈夫、と思わせてくれる人。
5241
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 12:07:09
うちF欄だけど、若い頃宮廷に移籍して宮廷を定年後に戻ってきた人いるよ。
三顧の礼でお迎えした。
5242
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 14:02:27
宮廷を定年になったあと放送大とか理研の理事長とかのお声がかからなかった
のでしかたなく絵フランに戻ってきたのでは。定年後の職が見つかってよかったね。
ちなみに、定年後に文科の外郭団体や利権団体の理事長になるには、最低でも宮廷や早慶の
総長を経験することが望ましいという不文律がある。元総長でもこういうとこに
天下れるのはごく一部になる。
5243
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 15:38:46
宮廷や早計総長の経験者じゃなくても、政治家にゴマをすれる立場の教員なら
そこそこのところに天下っている教員ならいるよ。研究業績は一流だが。
5244
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 20:59:05
遅刻なら地元私学に天下った人知ってる。
地方なので専門が合えばスンナリ行くのか。
俺の師匠は宮廷教授だったが定年後、フリーとなった。。
5245
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 22:01:59
地方の私大ならその地元の国立大にいるほうが強いな。非常勤で私大に行ってたりして、どういう人かわかっているからね。
今はもう東京から呼ばなくてもよいぐらいの人が地方にいるんだ。宮廷の教授でも定年後に職がみつからない
人は多くなったよ。東大や京大でも例外でない。東京の大手私大ももう定年後の宮廷教授を必要としていない。
5246
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 22:07:09
東京の大手私大は、定年後の宮廷教授ではなく、
むしろ脂ののった年頃の准教授や若手教授をバンバン有力国立大から引き抜いてるでしょ
5247
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 22:08:07
ちなみに、昔の東大の定年が60だったのは、60歳になったら後進に地位を譲り
そのほかの大学に行ってその大学のレベルを上げるためだった。いまはその必要がないどころか
60歳で放り出されたら行くところがない教授が大勢いるから他大学同様に65歳定年になっている。
もちろん、優れた教授は60前に別の定年の長い大学に転職する。
5248
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 22:12:44
>有力国立大から引き抜いてるでしょ
いや、有力国立大から引き抜くんじゃなく、公募をかければ黙っていても向こうから行きたいと言ってくる。
5249
:
研究する名無しさん
:2019/05/01(水) 22:38:22
>今はもう東京から呼ばなくてもよいぐらいの人が地方にいるんだ。
むしろ、東京から呼ぶと東京と比べて生活上の不満が出るし、まして東京の大学の
プライドがあると摩擦も起こしやすい。そういうのは若手だけじゃないのよ。
都落ち意識のある東京者はある意味地雷。誰だって地雷は踏みたくない。
5250
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 01:23:28
地方の大学の場合、東京から一歩も出たことのない人より、
地方での生活を経験した人を採りたいよね。
5251
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 04:42:19
若い時に就職で苦労し、中年になって事業のリストラで再就職に苦労し、老年になっても
年金を削られて職探しに苦労をしなければならない。
5252
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 04:42:50
ドナだけは無理。絶対無理。
5253
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 10:04:36
ドナだけは無理?
戦わなきゃ、現実と
5254
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 10:41:06
住めば都はるみ
5255
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 10:43:55
ドナへの片道切符
5256
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 13:50:43
既にドナッた方々、ぶっちゃけ帰京したいの、したくないの?
5257
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 14:33:22
ドナドナコーシはどーなった?
5258
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 14:35:00
そんな大したことない研究者でも、超底辺大だけは無理。それなら年金生活を
していた方がまし、と同僚教員が言っていた。定年が近くどこかに出たいよう
なのだが、オファーがあったのは超底辺大だけらしい。
それでも恵まれている方ですよ、と言ってしまった。恨まれているかもしれん。
5259
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 14:45:49
きょうび、どんなところからであっても、定年後のオファーがあるだけマシだと俺も思う。
最近は東大定年組ですら、どこからもオファーのない人が結構いるんだぞ。
5260
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 14:47:38
東大定年前に大手私大に転籍するのが流行ってるよな
5261
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 14:51:41
その人が超底辺大だと思っているなら無理でしょ。無職のままのほうがお互いのため。
ドナだって同じこと。都内で専業やってるほうがどれだけましか知れない。
超底辺大呼ばわりされたりドナと言われたほうも、今の時代はもう無理に来てもらう必要はない。
来てくれる人はいくらでもいるのは若手と同じ状況だし、定年後の就職状況も悪くなり続けている。
昔はほぼ100%再就職してた東大の先生たちの今の状況を見ればわかる。
5262
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 14:57:26
>それでも恵まれている方ですよ、と言ってしまった。恨まれているかもしれん。
その人は機会を逸しているだけかも知れないしね。理研の理事長や学振の理事長の
空きが出たとき候補になるような人でも、運が悪く機会がなければ底辺クラスの職しかない。
5263
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 15:03:40
各県にある放送大の学習センターの所長はその県の遅刻の役職経験者に振られるが
空いてないとなれない。そういうときはその学習センターの客員教授ぐらいしかなく、
非常勤と変わらない。
非常勤ならまだあるんだよ。東京でも若手は専業非常勤で食っている人多いし。
5264
:
研究する名無しさん
:2019/05/02(木) 15:47:53
いまは、大学教員増やさなけりゃならんのは看護ぐらい。
もっと増やさなけりゃいけないのは医師養成の医学部だが、こっちは獣医学部と同じで医師会がとにかく反対する。
一時的にでも文系の定員を削って医学部の定員を増やしたほうがいいと思うが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板