[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】
5120
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:01:27
お前の個人的定義はわかった。で、次に、桃花源記が「漢籍」でない理由は?
5121
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:02:17
>ただ、それだとあんたが無駄な勝ち名乗りを上げるだけで、それは少々ウザイから、
>時代的には、やはり民国以前、清朝頃には出来上がっていてほしい。
こいつもバカだよな。
近代以降、というか中華民国以降のものは「漢文ではあっても漢籍とはしない」んだよ、おばかちゃん。
5122
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:02:40
で、桃花源記は?
5123
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:04:13
エントリー君=鼻糞君=うんこ君、桃花源記が「漢籍」でない理由まーだー?
5124
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:05:21
「桃花源記が「漢籍」でない」って誰が言った?
妄想反エントリー、病院行けよ
5125
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:06:52
>>5121
十進分類ではそうなんだろうが、
そもそも漢籍畑の人間は四部分類なんだわ。
で、民国初期の物をどうするかは、けっこうグチャグチャ。
書いてるのは科挙に合格した人とその取り巻きとかだからねえ。
>>5122
私は漢籍でよいと思っているよ。
5126
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:07:18
>「桃花源記が「漢籍」でない」って誰が言った?
このスレの
>>5098-5101
で お 前 が言っている。別人に成り済ましても 無 駄 だよ。
5127
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:09:43
別人妄想反エントリー
病院行けよ
5128
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:10:10
>反エントリー >病院行けよ
敗北宣言。
5129
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:14:24
よく分からないんだけどさ。
気に入らない意見をエントリーとして、
自分の見解に反対するのを全員同一人物だと思うのが、反エントリーでいいのかな
何を言っても、書いてもそりゃ自由なんだけど、
十進分類とか、その文献整理の基本すら、
当てはまらない分野があるってことは知ってもらいたいものだね。
もう一度書く。漢籍の定義は本気で難しい。
5130
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:17:23
話を戻すが、漢籍を本気で定義する議論ではなかった。桃花源記が漢籍でないと言い張る馬鹿がいたから叩いていただけだった。
5131
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:19:40
四部分類+叢書部でしょ。NDCって。
「四庫全書総目提要」にあるものは基本漢籍だよ。間違いない。
それは司書課程でやるよ
5132
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:20:32
>>5130
その程度の知識でここに来てたのか。
だったら来るな。
5133
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:20:33
さすがに漢籍でよいと思いますがね。
まあ、漢籍だと書物のイメージが強いので、
その辺でごねたのかな。
5134
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:22:38
「漢籍」を知らないと思って粘着していた「敵」が桃花源記を唐突に持ち出したから悔し紛れに「そんなの漢籍じゃねぇ」とごねただけだろ。馬鹿だ。
5135
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:22:46
どこまでが唐本か。
清末期に書かれて中華民国の時代に完成したものは果たして「漢籍」か?
そういうことを言いたいんでしょ。
それだけじゃないけどね。
日本統治以前の台湾の書物は漢籍か。
では日本領時代のものはもう漢籍ではないのか。
そういう意味でしょ。
5136
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:23:31
そんな高度な話はしてないよこの馬鹿は。
5137
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:25:36
黙ってろ反エントリー
5138
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:25:51
ほらね
>>5137
5139
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:30:33
私が論語の注釈を頑張って漢文で書き、
自費出版で300部ほど作って、国内外の大学の図書館に寄贈
おそらく100年くらいは見向きもされないし、
分類も現代人が書いた古文調のトンでも本扱いになるはず。
しかし、300年後ぐらいに、「日本平成・令和期における論語解釈の一例」
とか、真面目に読む変わり者が出だすとき、どう位置づけられるのか少しだけ興味がある。
5140
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:33:09
そもそも和漢だったら嗤うけどね。
5141
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:35:04
極東の腐儒の末裔が書くんだ。和臭はまぬがれまい。
5142
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:37:43
「これは漢籍だ〜」とか言いながら
実は日本人が手を入れた和漢籍というオチの物がかなりある。
現代に伝わる漢文は「和漢籍」で本当の漢籍じゃないものが多い。
そんな事も分からない、反エントリー。
やっぱ予備校教師・塾講師が正体で副業が大学非常勤講師だろ。
5143
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:38:44
エントリー名物話題逸らし(爆笑
で、桃花源記が「漢籍」じゃない理由早く説明しろよ。出来るもんならな。
5144
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:40:30
和漢籍だからだろ。バカかお前。
5145
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:41:16
陶淵明の話だ馬ー鹿。
5146
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:42:52
話になりません、反エントリー。
5147
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:43:15
話題そらしではなく、そもそももういないと思われ。
反エントリーと呼ばれる人物がエントリーと同様に嫌われるのは、
とっくにメンバーも代わり、別の話題に移っているのにもかかわらず、
話題をそらした敵、がずっといると思って場を荒らし続けるからだよ。
5148
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:43:51
と、エントリーが必死に第三者に成り済ます。
5149
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:46:43
で、あれだけ必死に連投していたのに正体がばれるとしばらく沈黙。
5150
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:47:17
日本人が作品に手を入れた時点で「和漢籍」という別物になるって事も分からない。
そもそも桃源郷で有名な桃花源記なんてあちこち日本人の手が入ってるのに。
5151
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:47:18
そしてしばらくのちに必死の糞スレ上げによる敗北宣言。いつものパターン。
5152
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:49:01
はっきり言ってやる。
高校生でもやるような漢文ってのはな、純粋な漢文じゃないんだよ。
あれは和漢籍と言ってほぼほぼ日本人専用漢文なんだよ。
漢籍≠和漢籍なわけ。
おまえ、ここ去れよ。
5153
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:49:05
お、来てたのか、エントリー君=うんこ君
>>5150
で、日本人が「作品に手を入れた」の?どこをどう書き換えたの?そこまで言い切るなら詳しく知ってるんだよね?
5154
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:50:43
おまえ、ルーン文字でも敗北してたくせに捏造して勝った、勝ったとここで吠えてただろ
5155
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:51:22
>敗北してたくせに
はい負け惜しみ。じゃドルイドがルーン文字使ってた証拠早く出せよ(嘲笑
5156
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:51:42
>>5150
その辺もどうするか解釈が揺れてるだろ。
原作者は中国人で漢文だし、まあ、漢籍でよかろう。
ごねすぎるのも少々みっともない。
実際に、この世界にいるんなら知ってると思うが、
『捜神後記』がらみの研究は基本的には中国文学カテゴリーで、
日本漢文学や日本文学ではない。
5157
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:52:20
お、いかんいかん。エントリー名物話題逸らしに乗るところだったぜ。
で、もしかしてお前、俺様が漢文の教科書の桃花源記限定の話をしてると思ってるわけ?
5158
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:53:27
>ごねすぎるのも少々みっともない。
大爆笑。「少々」じゃないよ(失笑
5159
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:54:46
ケルト十字の中にルーン文字があったのはとっくに見つかっていて
あれば仏教で言う「種(キリーク)」つまり1文字で魔法を表す一種の言霊なんだよ。
お前さ、高校の教科書で知識止まってない?
我々大学教員って言うのはそういう「通説」を覆すのが仕事だし、
通説を覆すことを「研究」って言うんだよ。
お前は本当に修士論文書いたの?
新規性のない論文は博士どころか修士でも認められないのだが。
おまえ、大学を「クイズ王選手権ステージ」かなにかと勘違いしてないか?
お願いだから、去って。
5160
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:55:15
>とっくに見つかっていて
だからそれどこにあるんだよ?
5161
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:56:43
>お願いだから、去って。
無様な敗北宣言だね、うんこ君。
俺様は漢籍の専門家じゃねえよ。漢文の教科書で読んだ桃花源記が面白いと思ったから岩波文庫でも読んだし、大学の図書館でも読んだ。別に通説を覆す話なんかしてねえよ。また話題逸らしの試みかい、うんこ君?
5162
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:58:16
捜神後記ってけっこう紛失してるからしょうがない。
5163
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:58:29
また話題逸らし。
5164
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:09:23
捜神記ってライトノベル化したら売れるんじゃないかな
5165
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:09:45
と話題逸らし。
5166
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:14:00
お前さんもそのへんにしときなはれ。
いちおう陶淵明だし『隋書』経籍志にも乗ってるし基本的には漢文扱いでいい。
が、『捜神後記』って版本が面倒だから、大学で何を見たんだ的な余計なツッコミが沸くぞ。
5167
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:16:07
珍しく自分の間違いを(さんざんごねた後にだが)認めるんだな、うんこ君?
桃花源記は「漢籍」なんだな。悔しいから「漢文扱い」とか言ってるんだろうけど。
5168
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:18:26
しかも「いちおう」とか言ってるし(失笑 いちおうも糞もあるか。南北朝時代だ。
5169
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:20:20
>>5167
オレはエントリーではない。どちらかというと、エントリーの細かなミスを突っ込んでいた側だ。
ありゃどう見ても漢文だな。
ただ、漢文と漢籍ってちょっと意味合いが違う。
この辺をやりだすと、四部分類の妥当性とか、和漢・・・準漢籍の話に入ってきて、
たぶんプロ以外付いてこれない。むろんエントリーも君もだ。
5170
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:21:56
だからそういうレベルの話はしていないと言っている。
桃花源記が「漢籍じゃない」と言ったエントリーを叩いているだけだ。
5171
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:22:19
>>5168
陶淵明かどうかは怪しいんだよ。あの書物。
そんなわけで、評価に関係しない大御所か、
駆け出しの院生(たいていすぐ消える)くらいしか
研究しない若干キワモノの書物なんだな。
5172
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:23:13
だからそういうレベルの話ではないと言っている。
5173
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:24:36
>>5092
自由だよ。私学なんだから。
5174
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:25:20
>>5170
>漢籍じゃない。
準漢籍とかの話を持ち出すと、
「現行の『捜神後記』は漢籍といえるかどうかは微妙ですね」
の論も成り立っちゃうんだな。
だから、それでも、ごく普通に考えれば漢文だし、まあ漢籍でもいいけど、
その辺にしとけばと進言する次第なのさ。
5175
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:27:22
>ごく普通に考えれば漢文だし、まあ漢籍でもいいけど
だから普通に漢籍だと言っている。そういうレベルの話だ。専門家の話ではない。
5176
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:31:18
日大どころか東京福祉大ですら取り潰さないのだから、
一旦降りた許認可はほぼ永久有効だと思ったほうがいい。
強制的に潰されたのは終戦直後を除くと創造大学と言う群馬の大学1校のみ。
GHQによって潰された大学なら拓大、大東文化、皇学館と3校あるが(3校とも1950年代にはしれっと復活するし)。
5177
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:55:53
>専門家の話ではない。
はい、馬脚
5178
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 10:58:33
ではお前、漢籍の専門家なのか?まともな研究者ってのは自分の専門分野以外首を突っ込んだり知ったかぶりしたりはしないものだ。
5179
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 12:41:11
皇学館大って、戦争中、帝国大学だったところ?
5180
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 16:46:08
蔵書が8万冊とかワロエル
単位:1000冊
1位:●東京大学 (9,577.3)
2位:●京都大学 (7,006.5)
3位:○日本大学 (5,612.7)
4位:○早稲田大学 (5,577.3)
5位:○慶應義塾大学 (4,893.5)
10位:●神戸大学 (3,773.3)
51位:○帝京大学 (1,229.9)
101位:○金沢工業大学 (810.2)
201位:○武蔵野大学 (402.1)
301位:○鹿児島純心女子大学 (259.8)
401位:○十文字学園女子大学 (184.1)
501位:○豊橋創造大学 (122.1)
601位:▲国際教養大学 (80.0)
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/201710/article_8.html
5181
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 16:51:38
あれだけ馬鹿にされたのに増えてないのかよ?
5182
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 18:04:40
要は大学は遊ぶところで図書館にこもる奴は社会不適応者って事でしょ。特に文系。
5183
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 18:43:43
>>5180
8万冊って、国文学の研究者だったら個人で持ってるかもしれない数字だな
5184
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 20:24:51
文系コンプ&大学コンプ乙
>>5182
5185
:
研究する名無しさん
:2019/04/10(水) 02:28:38
最近は有名大学でも学生が図書館になかなか行かないと嘆いている位
だから、超底辺大の学生だとなかなか図書館に行くこともないんだろうな。
5186
:
研究する名無しさん
:2019/04/10(水) 12:33:44
と、自称高学歴あるいは学歴しか取り柄のない実態専業非常勤君が言う。
「マウンティングバカ君」
5187
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 01:00:24
文系の場合、図書館を見ればその大学の格がある程度分かるものだ。
図書館への予算を削るような大学に未来はないだろう。
5188
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 06:39:28
御意
反響用主義、ハンチ性主義に未来はない。
5189
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 07:31:36
>図書館への予算を削るような大学
早稲田以下司書なんて全員非常勤に落ちてるだろ。
何言ってるんだ。バカか?
人件費削ってる時点で終了。
5190
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 08:42:58
超底辺大の図書館で素晴らしい図書館ってことあるのか?
5191
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 08:45:49
天理大学
5192
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 11:14:37
天理はたしかに凄いね
今もその伝統は守られてるのかな。
5193
:
研究する名無しさん
:2019/04/14(日) 22:03:20
地方超底辺大で緩いところだと、東京に生活しながら地方でちょこちょこと
講義してお終いなんて野郎がいる。こんな野郎がいるから、他の善良な
教員の雑用負担率が上昇するのだ。はよ、辞めろ。
5194
:
研究する名無しさん
:2019/04/14(日) 22:05:08
「東京に生活しながら」に違和感。
5195
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 06:56:59
東京と地方を行き来してるんだ。大変じゃない?
5196
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 06:59:14
何人か知ってる
5197
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 07:17:16
俺は地方から3時間以上かけて通ってる
平日は研究室に泊まりこんでる
5198
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 08:50:22
普通は家族があっても単身赴任だよな。東京から地方に通うの大変だし。
地方に住んで東京に通うのも同じ。でも以前と比べれば格段に交通事情はよくなった。
新幹線通勤もできるし東京から2時間圏も広がった。
でも、やっぱり職場まで30分以内が理想だな。できるなら徒歩か自転車で。
5199
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 09:11:44
地方の大学の公募では、採用後は大学の近くに住むこという条件が書かれていることがあるよ。
その大学の所在地の近隣都市に住むことという意味らしい。
居住の自由を侵すとか言わないのかな? 遅刻では官舎ってのがあって、そこに住む人もいるが。
5200
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 09:30:57
5197だけど、採用前に学科と事務に相談したらオッケーが出たからそうした
ただ、できるだけ校務に影響出ないように頑張ってる
出勤も一番早いし、傍目にはずっと大学にいるように見えてるんじゃないかな
5201
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 09:41:23
静岡とか甲府、那須から通っている人を知っている。
5202
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 14:06:17
それはていへんだ。
5203
:
研究する名無しさん
:2019/04/15(月) 15:40:21
>>5199
俺の初赴任校は地方の大学だったが、大学の近くの自治体に住まないと住宅手当が出ない。
県庁所在地まで遠いど田舎だったので、隣の市に居を構えざるを得ず、不便だった。
ただでさえ給料安いんで、住宅手当がゼロになるのはきつく、比較的便利な県庁所在地には住めなんだ。
5204
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 02:51:46
地方超底辺大学が最初に学部を開設する際には、大先生クラスを呼んでこないと
いけないから、本当は嫌なんだが、東京に住所を置いた上で出講してもらっても
構いませんなんて甘言を弄して教員集めに狂奔する。
採用後、学部開設が認可されればもう大先生に用はないから、嫌がらせの嵐。
地方超底辺大の開設で嫌な目にあったという大先生の話を聞いて、超底辺大
など存在してはいけないのだなと痛感した。
5205
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 07:25:16
わかる。前任校は、短大を改組して学部・院を一気に作ったところだったから、
大先生だらけだったわ。パソコン・メール使えない人ばっかりで、事務連絡は、
すべてホワイトボードだった。懐かしい思い出
5206
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 08:05:30
>パソコン・メール使えない人ばっかりで
日本終わってる
5207
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 08:08:05
>終わってる
貧困語彙乙。
5208
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 17:14:51
さすがに、今の現役教員でPCやメールを使えない人はまずいないだろう。
2000年前後にはそういう人はいたかもしれないが。
5209
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 17:26:04
うちには電子シラバスの入力や入稿の仕方がわからない御老体がいるぞ。
5210
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 20:44:00
フロッピーでええんだで
5211
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 20:45:30
5inchでいいの?
5212
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 21:27:26
8インチでもええんよ
5213
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 22:07:03
電子シラバスへの入力や入稿ができないようでは、困るな。周辺の人々も
困りだろう。大先生なら許されるのかな?
5214
:
研究する名無しさん
:2019/04/16(火) 22:34:11
今は成績評価も各種届出も、学内ではポータル経由で報告が当たり前。
メールを使ったり、Wordでレジュメを作るくらいは出来ても、そのレベルの
PC操作は出来ないという御老体は今でもいる。
5215
:
研究する名無しさん
:2019/04/17(水) 04:58:43
以前に工業系のところでは、成績入力の電算化は2000年頃にすでに終わっていた。
その後社会科学系の大学に移って驚いたのが、成績の提出が紙で押印。
ようやく今年から成績入力が電算化されることになった。
どうやら業者との癒着とかの関係で、紙ベースで成績入力させるための予算を計上していたらしい。
だから、日本はITとかAIとか言う前に、まずは業者との関係とか、不透明な業務の見直しだろう。
5216
:
研究する名無しさん
:2019/04/17(水) 05:10:13
ポータル経由の報告では、どうやってそのメニューに行きつくかわからないとか、
操作画面がときどきリニューアルされてせっかく操作覚えたのに覚え直しとか
リニューアルするとバグが混じっていたり、提出するとき複数のボタンを押さないと
無効になったり、とかそういうのをきちんと予測してやることが必要だよ。
御老体でもこれができるが若手でもできないのはいる。
昔、そういうバグの隙間をついて他人の個人情報を盗み見るのが趣味のご老体がいた。
もちろん、本人はそんなこと知らん顔。自分はPCにうといとかなんとか言ってPCを
避けていたし信用もしてなかった。いまでもハッカーまがいのことが大好きだが、
昔よりガードが固いので簡単に破れないという。
5217
:
研究する名無しさん
:2019/04/17(水) 22:44:47
いろんなところで使ってる腐系のポータル、画面推移が??だ
5218
:
研究する名無しさん
:2019/04/23(火) 19:13:29
昨年度末に超底辺大から脱出できた人もいるし、若いのに何を間違ったのか
4月から超底辺大に着任した人もいる。
5219
:
研究する名無しさん
:2019/04/24(水) 08:02:35
>何を間違ったのか
このまま専業だと人生終わるという不安だろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板