[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
昇任・栄転スレ
1
:
研究する名無しさん
:2016/11/15(火) 23:52:11
テニュアがゴールじゃないんだよな
2
:
研究する名無しさん
:2016/11/16(水) 00:06:00
分裂君?コンプ君?どっち?
3
:
研究する名無しさん
:2017/06/11(日) 23:52:02
PD崩れの人生
4
:
研究する名無しさん
:2017/06/12(月) 18:15:25
文系非常勤崩れの人生
5
:
研究する名無しさん
:2017/06/12(月) 20:09:43
ピンちゃんは栄転。
6
:
研究する名無しさん
:2017/06/13(火) 13:01:08
バイオ崩れは、要らない
7
:
研究する名無しさん
:2017/09/18(月) 11:54:12
面接官「文系はバカが研究ごっこしてるだけで、同じくらいの給料もらっているから要らない。」
面接官「理系ならPDで35まで使い倒したからおなか一杯」
8
:
研究する名無しさん
:2017/09/18(月) 15:58:47
何を言っても文系コンプと大学コンプが露呈するだけだぜ爺さん。
9
:
研究する名無しさん
:2017/10/24(火) 12:40:45
任期付きの妄想
10
:
研究する名無しさん
:2017/10/24(火) 20:53:22
一か月以上前の話を蒸し返さずにいられないほど悔しかったのか爺。
11
:
研究する名無しさん
:2017/10/26(木) 08:58:18
*都心3区君
*タワマン君
*40歳年収1000万君=50歳年収2000万君
*バーキン君
*月100万の賃貸マンション君
*同一人物→全部妄想
>>1
12
:
研究する名無しさん
:2017/12/24(日) 13:23:17
面接官「理系ならPDで35まで使い倒したからおなか一杯」
13
:
研究する名無しさん
:2018/02/27(火) 09:14:22
中世ジャップランドでは忖度がすべて
14
:
研究する名無しさん
:2018/02/27(火) 09:15:07
スレ上げ乙。
15
:
研究する名無しさん
:2018/05/08(火) 09:20:18
ブルジョア(資本家)年収3000万以上で資産は億以上
★プチブル(準資本家。一見見かけは中間層。日本で言えば年収1000万以上。金融資産も1000万以上)
中間層(ビジネスマン。日本で言えば年収700万以上。中には零細企業の社長も。)
新・中間層(俗に言うホワイトカラーサラリーマン。日本の「中間層」の大半は実はこれ。年収500万)
労働者(上層ブルーカラー。職工以上。年収500万で新・中間層と実は仕事場以外では区別ができない。)
プロレタリアート(ブルーカラー正社員、グレーカラー正社員で年収300万程度。年収350万以下のホワイトカラーもここ。)
-------------------
プレカリアート(非正規雇用者で主婦と学生と年金生活者を抜いた者。年収180万以下)
★=大学教員
東京経済大だと50歳で年収1000万
16
:
研究する名無しさん
:2018/06/06(水) 22:10:34
豊田高専→トヨタグループという人生がいいですか?
中堅4大文系卒→販売員の人生がいいですか?
男なら高専ですよね?
17
:
研究する名無しさん
:2018/06/06(水) 22:18:50
と理系崩れの妻子にも捨てられたゴミクズゴキブリが言ってもね。
18
:
研究する名無しさん
:2019/12/13(金) 14:09:52
東芝が1部に復帰w?
19
:
研究する名無しさん
:2019/12/14(土) 19:55:14
大手私大の先生方の大半はプチブル(準資本家)になるんじゃないか?
通常、富裕層というのは金融資産1億円以上を指すから、プチブルというのは
小金持ちというところか。
20
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 20:54:06
大手私大で順調に出世すれば定年時に持ち家と金融資産2億ありますよ。
これはまちがいないです。子供はひとりしかいませんが。
21
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 21:05:11
2億なんて毎年500万貯めても40年かかるよ
22
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 21:42:16
投資するにきまってるじゃないですか。半分の金額か半分の期間で2億いきますよ。
23
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 21:43:51
>>20
のどこをどう読むと投資する話になるのか。
24
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 21:46:37
想像を巡らすとそういう話にもなります。単純な足し算では困難。
25
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 21:47:16
大手私大の給料の話だから。
26
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 21:51:50
大手私大でも2億は無理。普通は退職時に1億あれば頑張ったほう
27
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 21:57:23
投資したって元手を倍にする運用はリスク高い
28
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 21:58:01
全員は無理。でも何人かは達成してます。一方で定年時に数千万しか蓄えがない人もいます。
大学教員でもね。ひとそれぞれ。
29
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 22:01:24
20〜30年かければ元手を倍にするのは可能。
確かに決して難しくないとは言いません。
でも、短期間の5年で倍にするのは運に恵まれないとこれは難しい。
30
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 22:01:47
では
>>20
は嘘だったという結論でよろしいな。
31
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 22:07:06
少なくとも一人はそういう例があったということで、その人の立場からすればまるっきりウソではありません。
仮に少なくともひとりそうでない例があったとしてもです。
32
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 22:13:04
そもそも老年になってそんな資産あっても仕方ないわな
5000万くらいあれば十分
33
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 22:15:22
45くらいまでに5000万くらい貯めておいてあとは自由に使うのがQOL一番高い
体力なくなってから金だけあっても使い道ないよ
34
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 22:18:55
そこは同意します。2億も貯めたということは質素な生活をしてきたに相違なく、
カネの使いみちを知らず、無理に使っても楽しくないので自然に貯まったというとこがあるわけで。
でも投資で殖やすこと自体は楽しいかも知れませんよ。これもゲームですから。そう割り切ればね。
35
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 22:28:34
使い道って言ったって、高いもの食うとか限界あるしな
高級車乗って女侍らせてもすぐ飽きそうだし
本当にまとまった金がいるのは家買うくらい
そこを少し我慢すれば国立の給与でも十分生きて行けるぞ
36
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 22:43:36
ひとそれぞれですねえ。死ぬときに稼いだカネをほぼ使い尽くすのが理想、
余らせるのは無駄で遺産を巡っていざこざを起こすだけという人がいます。
確かにその通りなんですが、普通の人はその理想を実現するために努力しなくても
公的年金が少ないと言って貯蓄を取り崩し、結果として持ち家と葬式代しかない人も多い。
金融庁が公的年金では無理という報告書を出すくらいですから。
定年までに2億貯めた人は、老後に毎年支給される公的年金を使いきれず貯蓄して
しまうような生活をしていて、そういう人に理想を説いても「自分には(カネ
を使うのは)無理、そういう体質だから」と言われます。理想は理想として、自分に
あった無理のない健康な生活をするのがいいでしょう。
37
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 22:52:45
定年までに2億貯めた人に言わせれば、「国立の給与でも十分生きて行ける」ではなく
そんなに貰うを自分には余るという。余るからそれを投資に回して2億になる。
貯めたり殖やしたりはできるが、相応に使って楽しむことができない。
人間は楽しくないことはできたらやらずに済ませようとしますから。
38
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 23:01:39
なんか2億貯めた人が逆に可哀想になってきたww
39
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 23:09:22
確かに可哀想かも知れませんがこれは当人でもどうにもならない体質ですから。
2億と言ったって現金を自宅に保管しなければならないなら大変ですが、
実際にあるのは金融機関のコンピュータにある数字です。
そしてその数字は税務署に筒抜け。死ねば税金でかなり持っていかれるますわ。
40
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 23:11:09
ハイパーインフレが起これば2億円貯めていても、紙くず同然になることもあるだろう。
今後の日本国デハイパーインフレが起きないとも限らん。セコセコ金を貯めても、
無意味ということはなかろうか?
41
:
研究する名無しさん
:2019/12/15(日) 23:25:08
インフレが起これば現金は目減りするからインフレのときにいっしょに値上がりする資産に
投資する。代表的なのが不動産や株式など。ノーベル財団はインフレに負けず資産を殖やしている。
もっとも、値下がりで損をすることもありますから注意ですが、
数十年という長期わたって分散投資すれば結果としてインフレをカバーして殖えています。
ただ、殖えても使わないのだからやっぱり数字だけのことですよ。
42
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 08:53:09
町内会の会長、副会長その他 寄合いみたいな政権だぬ。 (いつ、おソラに行っても おかしくない年令の人達)が 日本のお仕事するなんて もう終わってるわ(lll-ω-)チーン
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板