[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
物理、科学 Science (Physics, Chemistry, Biology ... ) 現象 実験
330
:
研究する名無しさん
:2023/03/03(金) 09:42:39
いつまでそんなこと言ってるの?
もう一回爆発したいの?
331
:
研究する名無しさん
:2023/03/18(土) 12:19:42
BioTechniques Mapping the Fruit Fly Connectome In the future, the researchers plan to investigate the brain circuitry associated with specific behaviors, taking the connectome one step...
.1 day ago
昆虫の完全な「脳配線図」が初めて完成。約三千のニューロンと約55万のシナプスの接続を解明
ケンブリッジ大学とジョンズ・ホプキンス大学の科学者が、 世界で初めてキイロショウジョウバエの幼虫(つまりウジ虫) の完全な脳配線図(コネクトーム)を完成させました。
これは、これまでに構築されたあらゆる動物の脳のコネクトームの中で、最も複雑で入り組んだ構造のものです。ちなみに、研究者らは過去に線虫、カタユウレイボヤの幼生、イソツルヒゲゴカイの脳の完全なコネクトームをマッピングして
きましたが、これらはせいぜい数百のニューロンが数千のシナプスでつながっている程度のものでした。
今回のキイロショウジョウバエの幼虫の脳は、3016個のニューロンが54万8000本のシナプスで接続されているとのこと。。
332
:
研究する名無しさん
:2023/03/19(日) 14:48:29
個体差は無いの?
333
:
研究する名無しさん
:2023/03/19(日) 14:52:58
神経系の詳細な接続状態が良く分かっている生物は単純な種のみで、こうした種の例としてたとえばセンチュウ(C. elegans)がいる。C. elegans は体長1mmほどの大きさを持つ線虫の一種で、302個の神経細胞を持つ。
近年、ショウジョウバエの全脳の接続状態も細胞レベルの解像度での解明も進んでいる。哺乳類では、網膜、大脳皮質などにおいて、部分的に解明され始めている。センチュウやハエのような無脊椎生物では、神経系の成り立ちがどの個体でも共通性があるので、コネクトームという実体のおよその把握も可能である。
しかし、哺乳類においては、神経細胞やそのつながりには個体差があり、学習や記憶など環境との相互作用によって、神経回路の様相が常に変化しているため、コネクトームは「ゲノム」のようには定義できない。
334
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 15:15:39
はしご状神経の昆虫は巨大な眼が発達していて
これは視神経そのものがある種の中枢神経のように
運動機能や記憶、知覚、認識の統合機能を担っているのだろうか
335
:
研究する名無しさん
:2024/09/24(火) 14:10:20
婚活で「次は科学館に行きましょう」って言ったら「興味ありません」って返されて悲しかった→2年後、そこには幸せな姿が!
ttps://togetter.com/li/2439198
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板