したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

働いても貧乏 まるで人生は罰ゲームのようだ。

326研究する名無しさん:2024/10/17(木) 11:02:15
2035年には雇用で見た日本最大の産業は医療・福祉産業になります
(出典)独立行政法人労働政策研究・研修機構『2023年度版 労働力需給の推計―労働力需給モデルによるシミュレーション―』(2024年3月11日)

なおGDPに1ミリも貢献しない。なぜなら国民から徴収した「健康保険」で廻してるだけで付加価値が無いので

327研究する名無しさん:2024/11/21(木) 17:11:58
オレンジの供給不足の影響が長期化している。主要原産国のブラジルや米国で天候不順により近年生産量が減少。品薄に伴う価格の上昇に円安も重なり、オレンジジュースを扱う外食や飲料各社は欧米企業との厳しい調達競争を余儀なくされている。
日本マクドナルドは27日から、オレンジジュース「ミニッツメイド オレンジ」のM、Lサイズの販売を休止し、Sサイズのみとすると発表した。世界的に需給が逼迫(ひっぱく)していることが要因で、M、Lサイズの販売再開は未定という。

 えひめ飲料(松山市)が手がける「ポンジュース」はオレンジと国産みかんをミックスしたジュースだが、4月にみかんの割合を増やした。パッケージの表記も「オレンジみかんジュース」から「みかんオレンジジュース」に変更した。

 日本はオレンジジュースの原材料となるオレンジ果汁の9割を輸入に頼り、このうち約7割がブラジル産だ。しかし、ブラジルでは2021年頃から天候不順やかんきつ類の壊死(えし)などの被害をもたらす病気が蔓延(まんえん)したことで生産量が減り、24年の生産量は過去最低水準に落ち込む見通しだ。

 ブラジルとともに主産国の米国南部でも近年、ハリケーンの影響で生産量が落ちている。欧米ではオレンジジュースを日常的に飲んでおり、英国は関税の一時停止措置にオレンジなどの果汁も含めるなど供給確保に力を入れている。

 需給の逼迫で価格は急上昇している。日本果汁協会によると、1リットルあたりの価格は20年に259円だったが、今年1〜7月は760円まで高騰。欧米は単価が高い濃縮前の「ストレート果汁」での需要が高い一方、安価な濃縮果汁が中心の日本は円安も重なり、欧米に買い負けやすい状況だ。

 ブラジルでは果汁メーカーが病害の影響がない地域で生産を始めているが、「価格高騰は2〜3年は続く」(日本果汁協会幹部)との見方もある。「バヤリース」を展開するアサヒ飲料はブラジル以外からの輸入を視野に、他産地の品質評価を進めている。大手飲料メーカーなどにオレンジ果汁を提供している三菱商事グループのエム・シー・フーズは、欧州などからの調達も顧客に提案しているという。

328研究する名無しさん:2024/11/22(金) 16:55:29
まだ現世で消耗してるの?

329研究する名無しさん:2024/11/23(土) 21:17:31
来世からの書き込みは禁止

330研究する名無しさん:2024/11/24(日) 21:33:34
山内太地

331研究する名無しさん:2025/01/26(日) 16:43:13
衰退国で老後迎えるの辛すぎ案件

332研究する名無しさん:2025/01/30(木) 16:11:51
ちょっと前に「減税なんかしたら道路に穴がボコボコ空くぞ!」と脅してきた議員がいっぱいいたけど「国民から過去最高額の税金巻き上げてても道路に穴空いてるぞ」と言ってやりたい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板