したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

1研究する名無しさん:2016/09/15(木) 07:43:19
1 :ひろぴ:2013/11/15(金) 19:59:26

大学関連のニュースについてのスレです。
大学・研究業界に関係する吉報や不祥事などの話題はこちらで。

543研究する名無しさん:2016/11/18(金) 08:24:53
「日本の首相って誰?」「ヨーロッパという国」…Fランク化する大学、想像超える現実
www.sankei.com/west/news/161118/wst1611180008-n1.html
“最近の大学生は、どないなっとんねん”と呆れてしまうような事件が多発しているわけですが、実はいま、日本の大学が本当に大変なことになっているのです。その大変ぶりを、これでもかとばかりに明らかにしている1冊が10月に登場し、話題を集めています。「Fランク化する大学」(音真司著、小学館新書、780円+税 www.shogakukan.co.jp/books/09825281)です。読んでみましたが、正直言ってビビりました…。というわけで、今週の本コラムでは、この衝撃の1冊についてご紹介いたします。そして音氏は本著で<昨今の大学を取り巻く「Fランク化」という現象は、学生のみならず、教員にも大学運営側にも生じていることであり、さらにいえば、社会に通用する人材を育成することが仕事である大学やその教員が、その役目を半ば放棄していることが、諸問題の出発点にあるように思えてならない>と明言します。つまり、平たくいえば、学ぶ方にも教える方にも殆(ほとん)どやる気がない大学が増えているということのようですが、そこまで酷(ひど)いことになっているとは俄(にわか)には信じがたいですよね。ところが本著を読むと、音氏が大学の現場で実際に見聞きしたホントに信じがたい逸話が続々登場するのです。

まずは中部地方の小都市にあるA大学の話。<「女子大生がアルバイトしているのですがね。勤め先が問題なのですよ。キャバクラですから」><「(注意)してもねぇ。アルバイトをやめろとは言えませんしね。あと、男と同棲(どうせい)をしているのが結構いて…>さらに恐ろしいことに、このA大学、学生が隙(すき)を見て、教員のかばんの中を物色し、財布やSuica(スイカ)といった電子マネーのカード類を盗むとか。

お次は女子学生の比率が高い首都圏にあるB大学での引き継ぎ会議。<「(生徒のレベルは)中学生です。世界地図が分かりません。『ヨーロッパ』を国の名前だと思っている学生もいますから」>それだけではありません。このB大学では、音氏が講義で今の日本の首相の名前を、ある女子学生に聞いたところ、真顔で「分かりません」との答えが…。

また、北関東のC大学で音氏は、ある初老の教員からこんな話を聞きます。<「別の大学でね。教室の後ろからモップが飛んできました…掃除用のモップです。私が黒板に板書きをしていましたらね、テメーの話は分からねえんだよーって。飛んできました…」>投げる方も投げる方ですが、こういう異常な状況を放置する教員や学校側にも大いに問題がありますよね(ちなみにモップが投げられた大学は有名な中堅私大だそうで…)。実際、教員の弱腰と不勉強にバカ学生がつけあがり、授業中は私語だらけ。音氏は本著で、その様子をまるで<ファミレスか居酒屋状態>と評しています。

544研究する名無しさん:2016/11/18(金) 08:25:27
例えば、目新しさを強調することで学生の注目を集め、定員割れを防ぐための方策と見られても仕方がないような理由が不明確な名称変更や、定員割れが生じた際、留学生で穴埋めできるからという理由での安易な国際化…。とりわけ、こうした安易な国際化を進める大学の場合、留学生の受け入れはあくまで“穴埋め”目的ですから、あえて低いハードルで入学させており、学力は基本、イマイチ。そのうえ、留学生の中には勉強よりもアルバイトが目的という学生が少なくなく、勉強そっちのけでキャバクラや居酒屋でバイトしまくり、一向に日本語も上手になりません。だがしかし。大学側からすれば大事な顧客なわけで、少々のことは黙認し、うまいこと卒業させるといいます。他にも、ニュースキャスターやアナウンサー、アイドル、タレント、スポーツ選手、ミュージシャンといったいわゆる有名人を“客寄せパンダ”として大学教授や准教授として招き入れる大学。音氏は本著でこうした大学にも疑問を呈します。そして“客寄せパンダ”の有名人教授らを招き入れねばならない遠因ともいえる教員の劣化の要因について本著は、博士号取得者が増えすぎて、彼らが薄給の非常勤講師という職に群がり、薄給の彼らが生活のために過剰な講義コマ数を確保。このため時間も余裕もない一部講師のせいで講義の質が低下。授業は荒れ、真面目な学生が勤勉意欲を失い孤立。中には大学を去る学生も…という悪循環を指摘します。読んでいて笑ったのですが、極悪非常勤講師の中には、かつて一斉を風靡(ふうび)したNHKのテレビ番組「プロジェクトX」のビデオを垂れ流して、最後にちょこっと話をして授業終わり、という輩までいるらしいです。呆れてモノが言えませんね。なぜ、こんなめちゃくちゃなことが起きるのか。これは本著を読まなくても大体察しが付くと思います。少子高齢化で18歳の人口がどんどん減っているのに、なぜか大学はどんどん増えているからです。そして、現在の法律では、大学の新規開校に待ったをかけられないのだといいます。そのあたりの詳しいお話は本著をお読みいただければと思いますが、こうした「Fランク」化が偏差値の低い大学だけではなく、今年になって学生が大問題を起こした東大や慶應といった名門校にまでまんべんなく広がっているということに恐怖を感じました。音氏は本著で<大学に入る側に、大学の良し悪しを判断できる目を持ってもらえたらと強く願う>と述べ、そればできれば<将来的には「Fランク」化する大学は、自浄能力を発揮して改善するか、それができなければ市場から淘汰(とうた)されるだけだろう>と訴えています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板