したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

crime 大学, 大学教員, 大学生, 研究者, etc. の不祥事 scandal

549研究する名無しさん:2017/10/28(土) 12:51:38
学校法人名古屋自由学院って全然自由じゃないじゃないかw

550研究する名無しさん:2017/10/28(土) 13:02:17
ttps://passnavi.evidus.com/search_univ/3780/difficulty.html

名古屋芸術大学って偏差値がガチでBFかあっても偏差値35.0だな。
真面目にいろんな意味でヤバイ大学だと思う。
いくら実技1科目ありますとか言っても学科2科目分がボーダーフリーじゃ幼稚園児レベルでも入学出来てしまう。

551研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:16:32
労働争議は揉めたらもうだめよ。もういっしょに働くことはできないから。

552研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:20:10
そう言う事言うから不当解雇が起きるんだろうに

553研究する名無しさん:2017/10/28(土) 22:23:00
不当解雇であることが認められて大学に復帰し、研究者として依然と
同じように活躍している人っていないのか?

554研究する名無しさん:2017/10/29(日) 03:21:47
2017.10.28 ttp://www.sanspo.com/geino/news/20171028/tro17102811290003-n1.html
 星槎道都大サッカー部監督が部費着服 合宿費など水増し徴収、数百 万円か
 星槎道都大(北海道北広島市)のサッカー部監督だった男性職員(56)が、部費や合宿費などを数年にわたって着服していたことが28日、大学への取材で分かった。着服は数百万円に上るとみられる。大学は問題発覚後に監督を解任しており、31日付で諭旨退職処分とする。
 大学によると、職員は部費や合宿費を水増しして徴収し、着服していた。部員の保護者から「部費が高い」との訴えがあり、8月の合宿で部員に請求した金額と、大学側に報告した金額が食い違っていたことから発覚。大学の調査に「5年ほど前から不正な請求をしていた」と話している。
 職員は会計を1人で担当していた。着服分を返済する意向を示しており、大学は刑事告発を見送る方針。
 職員は1994年に監督に就任。部を天皇杯出場に導くなどした。

555研究する名無しさん:2017/10/29(日) 05:51:29
不当解雇で大学に復帰ってのはあったかも知れないけど、そうまでしてそこにいたいか?
経営側としては出て行ってくれないから仕方なく置いているだけ。
経営側と合わないなら出て行ったほうがいいかも。

比較的小さな大学は経営も大変なのに大手の大学なみのことを要求されても困る。
中小企業と大企業の違いみたいなもので、大企業並みの待遇を要求するなら大企業に
行ってほしい。

556研究する名無しさん:2017/10/29(日) 07:20:51
不正でなくて過失とか不注意の場合は、どうなんだろうか

557研究する名無しさん:2017/10/29(日) 07:20:55
「不当」解雇された側は悪質な経営者を懲らしめるためにわざと居座っているのかもね。
弱小の大学だから出ていけばいいものを、そこを出ていくとほかに職がないから、
ということもあるだろう。出ていけるなら労働争議など起こす前に出るだろし。

弱小の大学の経営陣のレベルも低いだろうがそれは労働争議を起こすほうも同じ。
レベルの低いもの同士で助け合えばいいものを対立してしまっている。
そして泥沼にはまり込んでいる。弱小の大学だけでなくレベルの低い研究室でも
同じことが見られる。

558研究する名無しさん:2017/10/29(日) 07:51:43
東京ならここを辞めてもあそこに行けるということもあろうが、
名古屋だとどうかな。ほんとのド田舎だと簡単に転職はできない。

559研究する名無しさん:2017/10/29(日) 08:11:22
たとえ不当解雇されたにしても、大学を提訴した教員を他の大学が雇用すること
などあり得るのだろうか?
こういう脅しをかけて、自主退職に持ち込むことも多いのかもしれないが。

560研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:41:44
大学側があまりにトンデモで、教員側に落ち度はない、と誰がみても分かるような事例なら、
どこかしらに拾ってもらえる可能性はあるかも。ただ、具体例を耳にしたことはない。

にしても、何故、大学側は和解をしないのだろう。

561研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:44:58
不当解雇後の復職関連ね。一般企業の話だけど。

ttp://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-81976/

562研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:49:50
文科省は、不当解雇の訴訟を抱えてしまうようなマヌケな経営者の大学には、補助金停止とかすればいいのにね。

少なくとも、金融機関は融資依頼を断固拒否(&すでに貸してる場合は引き上げ)するだろうね。

563研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:52:26
この国は電通の過労死事件を罰金50万で済ませる国ですよ。
人間は生贄ですって言ってるようなもの。
もはや奴隷未満。

564研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:52:58
大学側があまりにトンデモって大手私大や国公立に多いのじゃないか。
ねつ造やりまくりだった教員が学長になってる某大学とか。
潰れる心配がないし権力闘争もさかんだからやりたい放題。

弱小私大はそんなことしたらひとたまりもないと知っているからね。
過激なことはしない。教員も大学を訴えて大学を潰しては困ると思う。
そのかわり、少々の不祥事は労使で隠ぺいすることもあるだろうが。

565研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:56:08
>>562
敗訴ならともかく、提訴されただけで補助金停止って、あんたどんな思考回路してんのよ。

566研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:04:40
教員側も本気でバカ経営者を懲らしめたいなら、兵糧攻めが一番きくだろう。
自転車操業のところは一気に落ちていくだろうから。

567研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:12:12
解雇の仕方が下手な学校は多いよな。
もっとうまくやればいいのに。

568研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:16:21
>>565

すればいいのにね、と言っただけ。

ただまあ、上で皆さんが話しているように、教員側には不当解雇訴訟の提起自体に
大したメリットもなく、背水の陣でとんでもないリスクをしょい込む。
それにも関わらず、起こす人がいる、ということは、その大学で働く人をそこまで追い込むということ。
どう考えたって、経営的に何かおかしいというサインでしょう。

私学であれ、国公立であれ、現存する大学で税金の入っていない組織はない
はずだから、本来なら、認証評価やらでのチェック項目に、抱えている訴訟の件数あたりを
カウントすべきだね。

文科省も今日の惨状にはそれなりに気づいているはず。ただ、「役所が手を下さずとも、いらない大学が
淘汰されていくな。めでたしめでたし」と敢えて放置している節もあるが。

569研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:17:32
国公立なら敗訴してもとりあえず知らん顔決め込むよ。だって、提訴したときの学長が
そのときはもう辞めていて「おらしらねー」、次の学長もそんなの「おらしらねー」。

570研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:17:36
>>564

それは違うと思う。国公立は、不祥事が起きると、情報公開することになっている
から、目につく件数が多いだけかと。

571研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:18:46
>>568 訴える方もそこまで考えてないんじゃないかな。
それとそこまで訴訟のリスクが大学側に出るなら、任期付採用、非常勤がこれまで以上に増えるだけだと思うけど。

572研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:20:06
そんなことないよ。多くの不祥事が隠れているけど公開しない。
文科に言われて公開したことはあるが隠せるものなら隠すのが人情ってもの。

573研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:24:32
表に出てきてるのは内々で処理に失敗した事案だけで、
裏にはいっぱいある。大学が悪いのも職員が悪いのもある。
そういうことには慣れているので隠したという意識もない。

574研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:29:00
不祥事というより労使関係の揉め事なんだよ。ぐちゃぐちゃになるまでこじらせるより、
双方で手打ちをするという習慣がなくなってきたからね。

575研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:29:59
>>571
個々の当事者がどういう考えでやっているかはどうでもいい話。
(ていうか、本人は考えもしない、けど、後から振り返ると、結果的にそうだった、ていうところが人間行動として面白いわけで)
日本のあちこちで起きている事例を当事者の利害だけに着目して俯瞰してみただけのこと。

任期付採用と非常勤でも訴訟提起は可能だぜ。
逆に、提訴側がやぶれかぶれの策を採る可能性が高いかもね、最初からその職場に戻らない事が確定しているわけだから。

576研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:31:08
>>573 >>572
そのとおり。話を戻すと、それは国公立であれ、底辺私学であれ同じ。

577研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:39:19
だけど任期付きも非常勤も提訴なんかしてる暇ないよ。稼がないと干上がる。
大学とうまく交渉してやったぶんの賃金をきちんともらうぐらいが関の山。

578研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:45:31
>>574
いや、一般企業にはあるだろうよ。大学の経営者がマヌケなだけ。

579研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:49:41
>>577
たしかにね。ただ、大学側にあまりにトンデモな対応をされたら、
黙っていない、という向きもそれなりにいる。十把一絡げでは済まないのが面白いところ。

で、その手のの事例は、珍しいからこそ、現実に起こると目立つ目立つ。

580研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:52:12
一般企業なら双方理屈より解決。
ゼニをどうするかきまれば双方が大損にならないうちに手打ち。
大学は「俺が正しい」のぶつかりあい。ゼニだけの問題ではなくなる。

581研究する名無しさん:2017/10/29(日) 14:52:54
ハゲしくどうでもいい。
同じ状況におかれても提訴する人もいれば、しない人もいる。

一校で何十件も訴訟を抱えてるのならともかく、少数事例で多寡
を論じても意味ないよ。あほらしい。

582研究する名無しさん:2017/10/29(日) 14:55:01
あはは。じゃ書き込むなよw

583研究する名無しさん:2017/10/29(日) 14:57:12
>>581は何がいいたいのか?

584研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:05:23
>>581

提訴する人もいれば、しない人もいない中で、
それでも提訴する人がいる、ということが意味を持つのだよ。プププ

585研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:05:54
>>581
提訴する人もいれば、しない人もいる中で、
それでも提訴する人がいる、ということが意味を持つのだよ。プププ

586研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:17:08
一件や二件、大学は痛くもかゆくもないけどな。

587研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:18:18
続き
それよりもくだらん訴訟が任期付きの募集を増やしていることにつながって
いることに気付いたほうがいいよ。

588研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:25:11
>>587
任期付きの働き手が、組織とどういう付き合い方をするかも考えたほうがいいよ。
ま、愛着はもたないだろうね、少なくとも。w

589研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:29:30
任期があろうとなかろうと、一部の大学以外は愛着を持ってもらえないんですよ。
だったら任期付きで様子を見たり、非常勤ですぐクビにできるようにするんですよ。
パーマネントにしてやってもリスク程の効果はないんですよ。

590研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:29:33
いいことを思いついた。
最近、負債比率を文科が気にしだしたみたいだけど、
これに加えて、訴訟件数、常勤の教職員の離職率、勤続年数やらも
評価項目に加えて、補助金減額措置採れればいいのにね。

ただ、「うちは、学長くらすまで含めて全員3年任期ですっ(ドヤ)。
だから勤続年数と離職率の数値が出せませんっ。」ていう
ブラックジョーク大学も出てきそうな昨今。

591研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:42:28
>>589
おいたわしい…。
そういう大学は、赤字を垂れ流したりする前に、早々に身売りするか、始末をつけるのが得策ですぜ。

592研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:49:07
>>583
少数事例の多寡で大学評価するのは馬鹿げてるって言ってるの。
刑事ならともかく、民事でたまたま訴えられたから悪い大学だ
という発想はいただけない。

わかんない?

593研究する名無しさん:2017/10/29(日) 16:02:10
>>592
はて?少数多寡とは?
「民事でたまたま訴えられたから悪い大学だという発想」というご理解は短絡的だよ、君。

民事では(刑事でも稀に)、単なる嫌がらせ訴訟もあるのは確かだが、
そもそもそういった嫌がらせ訴訟からも縁遠い、クリーンな大学もあるわけで。
そういったところと比べると、訴訟を抱えてしまっている、というのがプラスのイメージにつながることはほとんどない。
特に、解雇関連はね。基本、弱い者いじめの側面がある、と世間様は受け取るから。

594モモ:2017/10/29(日) 16:10:49
どういう意味?

595研究する名無しさん:2017/10/29(日) 16:16:07
モモ?

596研究する名無しさん:2017/10/29(日) 16:32:36
>>593
>はて?少数多寡とは?
少数多寡なんて言ってないけど?
0か1か2かなんていう小さな数の大小を争ってもしょうがないだろ、って話。
0でなきゃクリーンな大学ではないとか、頭がおかしいとしか思えんわ。

597研究する名無しさん:2017/10/29(日) 16:33:19
>>590 ありえないですなあ。
>>591 あと10年持ってくれればいいですね。だいぶ人件費率も下がってきたので大丈夫かと。

598研究する名無しさん:2017/10/29(日) 16:49:23
>>596

別に、0 vs 1以上 だけを論じているわけではないでしょうが。
0<1<2<3…<∞ が基本で、
たまに1件とカウントすべきでない事例(嫌がらせ)も混ざることはあるけどね、って話。(ただ、世間様は中身まで見ない。)

因みに、訴訟ていうとこまでいくのが異常事態なわけだから、提訴件数自体は確かに少ない。
ただ、件数が少ない事それ自体を理由として、訴訟件数を組織分析の際に検討する必要のない事象だ、と断ずることはできないのでは。

訴訟の種になるようなトラブルをいかに拗らせずに解決できるか、は経営者ないし組織の力量を示す分かりやすい指標てのは基本中の基本。

599研究する名無しさん:2017/10/29(日) 16:50:52
要は、ゴ●ブリみたいなもんね。1匹見つけたら、云々て話。

600研究する名無しさん:2017/10/29(日) 17:02:42
地方自治体の知事や市長はたいてい訴えられている。そのための保険もある。
大学の経営者も同じ。舛添はんがおっしゃっておられましたえ。

601研究する名無しさん:2017/10/29(日) 17:03:01
>>訴訟の種になるようなトラブルをいかに拗らせずに解決できるか、は経営者ないし組織の力量を示す分かりやすい指標てのは基本中の基本。

という事に気づかず、「売られたケンカは買ってやるぜ(オレ、マジ男!)」みたいなのが経営者の大学もあるんだよね。
まぁ世襲のななれの果て。

602研究する名無しさん:2017/10/29(日) 17:12:35
>>600
保険があるからって、組織的には何にもならんえ。
賠償金を肩代わりしてもらえるだけ。
傷ついたイメージは回復しないんよ。

603研究する名無しさん:2017/10/29(日) 17:31:51
>>598
> 0<1<2<3…<∞ が基本で、

何を言いたいんだ?少数事例だつってんのに、なんで∞が出てくんだよw

少数事例(たかだか数件)同士で数の大小を比較しても、揺らぎが相対的に
大きいから意味ないって言ってるんだよ。頭悪いな。

604研究する名無しさん:2017/10/29(日) 17:36:55
>>598,600
そもそも話がズレてる。

訴訟件数が多ければ文科省の補助金を停止しろとか、認証評価に反映させろって話
だったのに、世間様のイメージが、って話にすり替わってる。
そりゃ、世間的イメージだけを考えりゃ、訴訟沙汰は避けたほうがいいに決まってる。
でも、そういう話じゃなかっただろ。

605研究する名無しさん:2017/10/29(日) 17:37:38

アンカー先が>>598,602だった。スマン。

606研究する名無しさん:2017/10/29(日) 17:41:55
文科様の大学評価のやり方は、多少なりとも世間様(税金の払い主である国民の皆様)を意識せざるを得ないから、
別にそこは繋がってても大した問題ではないんじゃないか。

607研究する名無しさん:2017/10/29(日) 17:47:12
世間様の「イメージ」なんて曖昧なもので評価を左右されちゃかなわんよ。
さすがにそこまで文科は腐っちゃいないだろう。

608研究する名無しさん:2017/10/29(日) 17:51:43
>>603
たしかに∞はおかしいね。なんか適当に置き換えて。

>>少数事例(たかだか数件)同士で数の大小を比較しても、揺らぎが相対的に
大きいから意味ないって言ってるんだよ。頭悪いな。

そこがですね。しばしば重要な指標になってるのよ。
世の中、君のいう「頭悪い」人のほうが多いの、残念なことに。現実の世の中を見ようね。

609研究する名無しさん:2017/10/29(日) 17:53:58
>>607
そうあって欲しいが、さんざんに振り回されているではないか、現実に…。w

610研究する名無しさん:2017/10/29(日) 17:59:29
>>608
だから、世間様がどうみるかなんて問題じゃない。
認証評価や文科省の評価にそんな指標は使っちゃダメだろって言ってんの。
そんなものを使えというのは、よほどの大馬鹿者だよ。研究者とは思えん。

611研究する名無しさん:2017/10/29(日) 18:09:40
>>610
なんでだめなの?じゃあ、どういう指標なら使ってもいいの?

612研究する名無しさん:2017/10/29(日) 18:16:19
いや〜 こんなところで、自分の納得のいかない書き込みがあったからって、
「よほどの大馬鹿者だよ。研究者とは思えん」なんて伝家の宝刀抜かれてもw

僕は君を考え方の違う研究者として尊重するよ(ハート)w

613研究する名無しさん:2017/10/29(日) 20:00:41
独裁系弱小私大で不当解雇をしている例もちょこちょこ存在する。

労務の基本が分かっていないし、分かろうともしない理事長及びその周辺。
そういうところは、大学の敗訴確定となれば、学長及び理事長の解任と
補助金凍結をしてもいいかもしれない。

いい加減、不当解雇した場合なら、学長なり理事長の個人的責任を
厳しく追及できるようにしないと、不当解雇はなくならないだろう。

614研究する名無しさん:2017/10/29(日) 20:33:29
>>613
「学長なり理事長の個人的責任を厳しく追及」というのは一案だろうけど、
独裁体制が崩れた後には、劣悪さで優るとも劣らない火事場泥棒が醜い争いを繰り広げるのが
目に見える悪寒。
組織の体質ってのは、学長やら理事長やら一個人を飛ばせばどうにかなる、っていう簡単な話ではないだろう。

615研究する名無しさん:2017/10/29(日) 22:17:11
>>613 >>614 かろうじて独裁体制のおかげで、負の側面は大きいがある程度の平和は保たれている。
「劣悪さで優るとも劣らない火事場泥棒が醜い争い」で学校は事実上崩壊する。
がん病巣はとりきらないと、再発する。
そこまでもめたら、理事、学長以下全教員を総解雇するしかないと思う。

616研究する名無しさん:2017/10/29(日) 22:36:33
文科様のお見立てどおり。淘汰万歳。

617研究する名無しさん:2017/10/29(日) 23:15:49
>>612
じゃあ、君が馬鹿で研究者たりえないという俺の意見を尊重してくれるんだね。
ありがとう、大馬鹿者。

618研究する名無しさん:2017/10/29(日) 23:28:16
>>611
提訴されたからといって、ただちに大学側に非があるということには
ならないからね。君だって、おかしな隣人に民事で訴えられて悪人扱
いされたら不当だと感じるだろう?

適当な指標としては、大学設置基準に適合してるかどうかってのがあるな。
たとえば、定員オーバーだとか、教員数対学生数の比率が低すぎるかとか。

619研究する名無しさん:2017/10/30(月) 00:36:22
>>617
いや〜 日曜日深夜の匿名掲示板で吠え猛る、唯我独尊お馬鹿様に大馬鹿と言われてもね…
最高の反面教師様だね、ありがとう。

620研究する名無しさん:2017/10/30(月) 00:37:25
>>618 ただちに非があるだなんて、誰も言ってないだろう。ちゃんと読めよ、ヴァカ

621研究する名無しさん:2017/10/30(月) 00:41:26
暴れるんなら、全員「社会の役に立たない研究者は、いらない」に来い。
あそこが隔離スレだ。

622研究する名無しさん:2017/10/30(月) 00:53:08
大学における独裁体制はそもそもあってはならないし、独裁でのみ成り立ち
得るような大学は淘汰されるべき大学なんだよ。

そういう大学をあえて残す必要などない。

623研究する名無しさん:2017/10/30(月) 00:54:26
せんせー、さいしょにバカバカ言い始めたのは、>>617です。僕は、できるだけ譲ったのにぃ。

624研究する名無しさん:2017/10/30(月) 00:57:01
>>618 はもしかしたら厄介な嫌がらせ訴訟を抱えた大学の
管理職教員さんなのかもな。
嫌がらせ訴訟に真っ向から対立しちゃって、炎上させて拗らせそうだな。w

625研究する名無しさん:2017/10/30(月) 00:59:47
あ、>>617だった。>>618と同一人物かね。

626研究する名無しさん:2017/10/30(月) 01:01:51
>>618
あのさ~ そういった指標は既に検討項目になってるわけじゃん。
分かり切ったことをここで話してもつまんないだろ。
「君の論文は、先達の焼き直しばかりで読んでもつまらん」てと同じ感じね。

627研究する名無しさん:2017/10/30(月) 01:02:55
必死記号の多用と罵倒語の連発。
アラシだから相手にしないほうが正解だよ。

628研究する名無しさん:2017/10/30(月) 06:23:55
大学病院副院長がカラ出張「パリのディズニー旅行費に」2017年10月28日
 関西医科大付属病院(大阪府枚方市)の副院長を務める男性教授(63)が海外の学会に行くと偽ったカラ出張で、大学から約100万円を受け取っていたことが、大学への取材でわかった。聞き取り調査で事実関係を認め、大学は今月末で諭旨退職処分にすることを決めた。朝日新聞の取材に対し、この副院長は「家族がパリのディズニーランドに行った際の旅行費に充てた」と話した。
 大学によると、副院長は2014〜15年、米国と欧州で開かれた学会に参加したと偽り、航空費や宿泊費を大学に請求して現金を受け取っていた。外部から情報提供があり、大学は今年9月に調査を開始。副院長は大学の聞き取り調査に対し、「反省している。全額を返したい。(今回の約100万円の)ほかにも出張費の水増しが約80万円ある」と話したという。
 副院長は今月下旬、朝日新聞の取材にカラ出張だったことを認め、「本当に申し訳ない。(国などから支給される)公的な研究費ではなく、大学内部のお金だと思って安易に考えてしまった」と話した。

629研究する名無しさん:2017/10/30(月) 06:36:10
おおらかな副院長先生ですね。

630研究する名無しさん:2017/10/30(月) 07:10:43
フィリピンを見てればわかるけど独裁が支持される基盤が世の中にはある。

631研究する名無しさん:2017/10/30(月) 09:25:36
>>626
答えが分かり切ったことを質問してきた馬鹿がいたからでしょ。
ちゃんと答えたのにそんな難癖つけられても知らんがな。

632どら:2017/10/30(月) 18:45:12
就任は決まっていた??

検索 → bit.ly/2kJFRlx

633研究する名無しさん:2017/11/03(金) 06:12:52
2017.11.2 学生の飛び降り死亡が相次いだ山形大学、全学生の問診を開始
ttp://www.sankei.com/life/news/171102/lif1711020035-n1.html
 学内で10月、相次いで学生2人が飛び降りて死亡した山形大学は2日、留学生も含めた同大のすべての学生と大学院生8816人を対象にした問診を始めたことを明らかにした。
 同大小白川キャンパス(山形市)では10月4日と24日、男子学生2人が校舎から飛び降りて死亡。同大は「学生の死亡事故」(小山清人学長)としているが、10月24日に総合対策本部(本部長・小山学長)を設置、再発防止に取り組むことを決めていた。
 問診では学生の相談を受けているアドバイザー教員らに、「学生の事故防止のためのガイドライン」を配布。悩みを抱える学生の早期発見を目指す。
 また、校舎の3階以上の窓は開閉を制限、飛び降りを防ぐようにし、学生専用ホームページには、相談を呼びかける小山学長のメッセージを掲載した。
 同大では平成27年に工学部(山形県米沢市)の男子学生が公園で首をつって自殺。遺族が「アカデミック・ハラスメントがあった」として、大学などに損害賠償を求める訴えを起こしている。

634研究する名無しさん:2017/11/03(金) 06:13:58
「組み体操で死亡」 中3遺族が提訴、広島大学に損害賠償求める
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3200785.html
 去年、広島県三原市にある広島大学付属三原中学校の3年だった男子生徒が死亡したのは、運動会での組み体操が原因だったとして、遺族が、学校を運営する広島大学を相手取って、損害賠償を求める訴えを起こしました。
 訴えによりますと、広島大学付属三原中学校の3年だった男子生徒は去年6月、学校の運動会で組み体操に参加。2日後に「頭が痛い」などと訴えて病院に運ばれ、脳内出血で死亡しました。男子生徒は、3段の移動ピラミッドの2段目にいて、遺族は「その際に後頭部に衝撃が加わった。そのまま退場した後、移動ピラミッドが崩れた」と主張。事故を未然に防ぐ安全対策を講じていなかったとして、学校を運営する広島大学に、およそ9600万円の損害賠償を求めています。
 男子生徒の父親はJNNの取材に対し、「学校側は事故はなかったとする姿勢を変えなかった。真実を明らかにするため訴訟に踏み切った」と答えています。

635研究する名無しさん:2017/11/03(金) 07:37:30
「私を非難する職員をクビに」中傷メール・手紙300通…神戸大が男性主任を減給処分
ttp://www.sankei.com/west/news/171102/wst1711020086-n1.html
 神戸大は2日、教職員を誹謗中傷するメールなどを送った障害者雇用促進室の50代の男性主任を減給1カ月、無断欠勤を続けた医学部付属病院の20代の女性看護師を懲戒解雇の処分にしたと発表した。
 同大によると、主任は平成27年12月〜28年5月、「私を非難する職員をクビにしろ」などと書いたメール179通や手紙124通を複数の職員に送付。職場で大声を発したり、注意した上司につかみかかることもあったという。 
 主任は大学に対し、「飲んでいた薬を自分の判断で服用していなかった。問題を起こし恥ずかしい」と説明している。
 一方、看護師は6月19日以降、無断欠勤を続けており、大学側が本人や両親の携帯電話に電話をかけたり、自宅を訪ねたりしたが連絡が取れないという。
 水谷文俊副学長は「再発防止のため、職員の服務規律の確保に一層努めたい」としている。

636研究する名無しさん:2017/11/03(金) 07:38:36
徳大でパワハラと提訴 男性准教授、大学に慰謝料要求 2017/11/2
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/11/2017_15095843308216.html
 直属の上司である教授からパワーハラスメントを受けたにもかかわらず適切な措置を取らなかったため、うつ病を発症したとして、徳島大の男性准教授が同大を相手取り、慰謝料など330万円の損害賠償を求めて徳島地裁に提訴したことが1日、分かった。
 訴状によると、2012年2月、准教授は、教授が推薦した他部署への異動打診を断ったことをきっかけにパワハラを受けるようになった。「あんたは非常識だ。早く職を探して出ていけ」などと大声で怒鳴られるなどしたため大学に相談したが、パワハラは認められず、教授を厳重注意処分しただけの不十分な対応に終わったなどとしている。
 准教授は、教授の一連の不法行為に対し、大学側が職場環境を保全するための適切な措置を取らなかったことで精神的苦痛を被り、うつ病になったと主張している。
 徳島大総務課は「係争中なのでコメントは差し控えたい」としている。

637研究する名無しさん:2017/11/03(金) 11:01:27
>>635
>障害者雇用促進室の50代の男性主任
自身も障害者なのかな?(統合失調?)

>自宅を訪ねたりしたが連絡が取れないという。
まさか、座間市に行ってるとか、、、

638研究する名無しさん:2017/11/03(金) 11:03:50
統合失調病状に絶望して自殺願望高いから
鬱の薬も出す

639研究する名無しさん:2017/11/03(金) 19:58:23
精神障害者は身体障害者と違って周囲に被害が出る。
精神障害は雇用する必要がないし、精神病の場合はすぐクビにできるようにすべき。

640研究する名無しさん:2017/11/03(金) 20:13:43
>>635
 ここの大学不祥事多いな。

641研究する名無しさん:2017/11/03(金) 22:06:56
>>639
精神障害者雇用義務化で変わること・変わらないこと
ttp://www.kaien-lab.com/faq/regulation/

642研究する名無しさん:2017/11/06(月) 02:38:32
5日午後4時5分ごろ、兵庫県加東市の兵庫教育大グラウンドであったラグビーの試合で、京都教育大3年の田畑晃輔さん(22)=京都市伏見区=が相手選手にタックルした後、倒れた。病院に搬送されたが、約3時間半後に心臓しんとうで死亡した。
県警加東署によると、相手の右膝が田畑さんの首や顎に当たったとみられる。田畑さんは関西大学ラグビーD1リーグの対京都工芸繊維大戦に出場していた。
毎日新聞 ttps://mainichi.jp/articles/20171106/k00/00m/040/065000c

643研究する名無しさん:2017/11/06(月) 08:00:11
>>639
ヨーロッパなんて精神病院全廃なのに
日本って「この」レベルだもんな。
というかもう医療財政もたないし、薬で社会復帰できるレベルまで治療薬は進化してるから。
本当に大学教員かよ、このレベルで。薬学の基礎も勉強してないんんだもんな(棒

644研究する名無しさん:2017/11/06(月) 10:44:24
OED編集に大きく貢献した言語学者って、気が狂って人殺しをして永年精神病院に隔離されてた患者なんだっけ?

645研究する名無しさん:2017/11/06(月) 10:54:09
ウィリアム・マイナーの話か?
それ言語学者じゃなくて軍医。言語学に関しては素人。

646研究する名無しさん:2017/11/07(火) 04:39:03
熊本大で研究費不正使用 名誉教授、私的旅行も
ttp://www.sankei.com/west/news/171106/wst1711060069-n1.html
 熊本大(熊本市)は6日、歴史学が専門の男性名誉教授(69)が、文学部教授時代から公的研究費約41万円を私的旅行などに不正使用していたと発表した。停職2カ月相当と結論付けたが、平成26年3月に定年退職しているため懲戒処分は見送り、名誉教授の称号を取り消す方針としている。
 大学によると、27年度を除く24〜28年度に、休館中の図書館を訪問先としたり、実際は日帰りだったのに宿泊したなどとしたりする虚偽の研究目的の出張報告書を作成し、差額を受け取った。
 大学は、別の出張や、私的なお盆の帰省などに差額を使用したと判断。名誉教授は大学の調査に、報告書の書き換えが「面倒だった」と不正使用を認め、全額返済の意向を示しているという。大学は、悪質性は高くないとして刑事告発しない方針。

647研究する名無しさん:2017/11/07(火) 05:38:36
同僚や学生に通報されたんかいな

648研究する名無しさん:2017/11/07(火) 06:58:46
65歳が定年だから、こいつは68歳まで特任かなにかで継続雇用されてた有力教授じゃないの?
だから、名前もでない。国立大には今でもこんなものはいくらでもある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板