したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【井の中の】高専教員スレ 1匹目【ばかガエル】

2295研究する名無しさん:2016/06/18(土) 23:56:00
高専転出希望者の扱い
・大学へ簡単に転出できるようなことを言って教員を採用するが、実は定年までに1学科で1人いるかどうか。
・しかも、転出する際にはすさまじい同僚教員からのイジメがある。栄転ならさらにひどくイジメられる。
・転出するなんて言うと、主事どもから総攻撃を受け、移動先に申し入れをするぞなどと脅しが入る。

2296研究する名無しさん:2016/06/19(日) 00:00:46
>>2294
一体何回そ同じ内容を貼り付けてんだw
転出者なんていっぱいいるから
アンチ君、教員でもないのにどうやって知ってるんだよw

2297研究する名無しさん:2016/06/19(日) 00:21:07
落ち着けよ。日本語が変だぞ。

2298研究する名無しさん:2016/06/19(日) 01:29:42
>>2292
大東亜未満だって大学院を持っているところはあるよ。
それでも高専にすら勝てないところもあるわけだ。
実際、科研費や外部資金では高専のほうがはるかに高いしね。
>>2295
うそをつけ。
そんなことをやったら、今時パワハラで首が飛ぶぞ。
根拠を出してみろ。
>>2294
お前は一体いつのデータを出しているんだ?
もしかしたら、富山に応募して落とされたのか?
粘着質にもほどがあるぞ。

2299研究する名無しさん:2016/06/19(日) 07:08:59
>>2298
お前さんはいつもの文系君だろう。理系の学会とか出てないでしょ。
>それでも高専にすら勝てないところもあるわけだ。
それ、理系の学会に定期的に出てる状態で、いえる?

ttp://大学偏差値.biz/engineering.php
これ見てごらん。たとえば帝京の理工学部は偏差値35でFランク扱いだけど、
それに並んでいる日本工大、関東学院大、埼玉工大、大同大、大阪電通大
などの教授が、自分たちを高専より下に位置付けていると思えるかい?

いやいやいや。やっぱり大学教授の方が上だよ。
たしかに、高専の中で平均レベルの専攻科の学生と、これらの学部卒だったら
高専生の方が優秀だと思うよ。うちの大学院にどっちを優先的にとるかといったら
前者だ(といっても、Fランク理工学系でも結構まともな学生はいる)。

でも、アカポスとしての「格」は、どうしようもなく大学の方が上でしょ。
君の発想は、きわめて文系的だと思うよ。工学のど真ん中の学会に出て
言ってるとは思えない。あるいは理系でもバイオとか高専に少ない分野か。

2300研究する名無しさん:2016/06/19(日) 07:50:38
研究者のポストの最底辺として高専と短大ならどっちがましかという話だったはずだ。
そこに大東亜帝国を持ち出したからおかしな話になった。

2301研究する名無しさん:2016/06/19(日) 08:02:42
その議論ならわかる。
上記の私立工学系大学だって、もとは高専という学校がチラホラあるでしょう。
なってないところってあるのかな?

理系の短大ってものが何校あるかってことかな。
東京農大の短大は結構まともそうに見えた。

2302研究する名無しさん:2016/06/19(日) 08:06:49
栄養学を理系に入れるかどうかってところだけど、そもそも
ほとんどポストがないんじゃない?たとえば
ttp://www.bit-library.jp/tokyo.html
東京の短大の中で高専と被りそうな分野があるのって
東京交通短期大学くらい?

2303研究する名無しさん:2016/06/19(日) 08:07:02
逆に私立工学系大学から高専に「昇格」したなんて話は聞いたことないもんな。

2304研究する名無しさん:2016/06/19(日) 08:22:40
御意

2305研究する名無しさん:2016/06/19(日) 09:06:34
大学の最底辺が大東亜帝国というのは異論がないな。
それ未満はもう大学ではない。
そして、高専をそこにいれるのは決して間違いではないだろう。
理由か?
科研費や外部資金の獲得率・学生の進学先・就職先だな。
大東亜帝国でも科研費はもちろん、外部資金をとれているところは少ない。
それに比べ、高専のほうはそれらの大学よりも平均して上の獲得率だ。
事実、高専の科研費獲得率は国立大学の中の下と同格だからね。
実際、国立大学の中の下や下のほうが大東亜帝国よりは上なのは否定しようがない。
もちろん教員自身の格というのでは大学教授という肩書のほうが上だろう。
だが、外部資金の獲得状況・学生の能力・進学先・就職先等を総合的に考える
と大東亜帝国と同程度と考えられるのは決して無理があるとは思えない。
ちなみに、俺の知り合いで大同大に移籍した奴がいるけど、むしろ高専の時のほうが
研究できたといって嘆いている奴もいるよ。

2306研究する名無しさん:2016/06/19(日) 09:25:39
ずっと議論は、研究のアクティビティについてなのに、
格やら名前に大学が付いているか、
など、全く関係ないことを言い出すからおかしくなる。

2307研究する名無しさん:2016/06/19(日) 09:32:27
>>2299
工学系の学会に出席しているが、
そのへんの底辺大学教員よりも高専教員に出会う確率のほうが高いんだけど、思い込みなのかな。
あなたの分野ではどうですか?

2308研究する名無しさん:2016/06/19(日) 09:51:21
>>2307
正直、底辺大では研究できないので、学会に行けない。
つまり、その時点で研究者として終わっているのではないのかね、

2309研究する名無しさん:2016/06/19(日) 09:53:25
>>2306
その通り。
>>2299が教員の格とか言いだしたから、変なことになった。

2310研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:03:11
>>2305
高専の教員のほうがいいなんて言うやつ、いままで会ったことないわい。
現場要員養成所の指導員が、しょぼい科研費当てようと、学生たちが、中小企業や現場直通の就職が良かろうが、
まったく興味ない。
興味があるのは、高校教諭みたいな子守の日々で、研究者がどうなっちゃうかってところ。

どうやら現実逃避して、「高専良いとこ一度はおいで」状態にトリップしちゃうようだ。
季節労働者に適用される変形労働制や、学部レベルの教員審査にばたばた落ちる状況で、
高専は優れているなどと叫ぶ馬鹿の顔を見てみたい。
なんだか高専教員全体が、井の中の蛙に思えてくるな。

2311研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:07:47
>>2307
高専は「どんだけダサいことやってんだか」と周りに思われても厚顔で発表しているだけですよね。

2312研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:10:59
>>2308
高専よっかぜんぜん研究業績あるじゃんwww

埼玉工業大学(Fラン大、偏差値35)工学部機械系
5年間の論文数(第1著者のみ)

教授A 3編
教授B 1編
教授C 1編
教授D 2編
教授E 6編
准教授A 4編
准教授B 3編
准教授C 0編
准教授D 1編

富山高専機械システム工学科の研究しない人たち
5年以内の査読論文発表数(第1著者)
教授A 0件
教授B 0件
教授C 0件
教授D 0件
教授E 0件
准教授A 2件
准教授B 1件
准教授C 1件
准教授D 0件
准教授E 1件
准教授F 1件
准教授G 0件
准教授H 0件

2313研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:17:24
>>2309
世の中では当然、
教員の格=研究者の格
ですから。

現場要員養成所の指導員(高専教諭)と大学教授では、格の違いが3段階くらいある。
高専教諭は、修士も博士も教育できないし、ましてや博士研究員や外国人研究者の指導もできない。
なんたって、学部レベルの教員審査に通らない教員がいることが、高専は工業養成所の証拠。

2314研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:18:12
高専には5年一貫性教育というアイデンティティがあるのに、
わざわざ大学と比較して云々いうのはセンスがなく、単なる自己否定でしかないと思う。

高専出身の起業家二人にヒアリングしたことがあるが、
四大卒とは違うものの見方・考え方で成功していたよ。

研究のアベイラビリティについてはわかりません。

2315研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:20:36
>>2310-2312
またアンチ君か。もうここを荒らすな。
2chに帰れよ。

2316研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:23:03
>>2310
それは人それぞれなのでは?
ちなみに、高専の就職先は大東亜帝国よりも大手企業が多く、
中小企業は少ない。これは、各学校の就職先を確認したから言えることで、
決して思い込みではない。信じられない人は高専と大東亜帝国の就職先を
確認してみればいい。
高校教諭と揶揄したって、大東亜帝国だって似たようなもの。
対して差がないと思う。高専に非常勤に行ったことはないが、
かつて大東亜帝国の一角に非常勤に行ったとき、あまりの低さに驚愕したね。
高校でやっているべき内容が丸でわかっていないんだ。そのせいで、授業で
高校の内容の復讐をしなければならなかった。正直、俺は大学生を教えに
きたはずなのに、なぜ高校の内容を教えなければならないのか、がっかりしたよ。
そういった意味では、高校生を含む高専と大東亜帝国の学生は大して変わらない。
さらに言えば、うちの大学院には大東亜帝国出身者は受験にはくるけど、
これまで合格した奴は皆無。これに対し、高専専攻科からは毎年何人か合格している。
ちなみに、学部レベルの教員審査に落ちるのもいるかもしれないが、必ずしも
全員が落ちているわけではない。
実際、俺の知り合いは、2,3年高専で専任を経験したのち、某有名国立大学の大学院
担当准教授として採用されたものもいる。要は人による。
あまり、感情的になって、悪態をつくのはいかがなものかと思うよ。

2317研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:24:35
>>2307
私が上に挙げた大学には、すべて知り合いの先生がいますよ。
で、残念ながら先生のレベルとしては高専の先生よりも全員上です。
科研費の取得、省庁系のプロジェクトへの参加(そもそも高専が
参加しているのはほとんど見ない)、もちろんアウトプットの論文の質、
全てが底辺私立大学の方が高専より上です。

学生については、平均的には高専は優秀ですが、社会人博士号を出したり
ポスドクを採用したりは高専では難しいでしょう。つまり、少なくとも学会に
出てきてきちんと研究している人に関しては、底辺私立大学の方が高専より
上と見なさざるを得ません。

分野は機電系です。あなたの分野は理系としても、理論物理やバイオなど
崩れ博士が多い分野とかじゃないですか?普通の機電系や材料、土木建築など
工学系では、底辺私立大>高専だと断言してもいいと思いますよ。

ちなみに私は首都圏国公立大学なので別に高専に偏見はありません。

2318研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:28:04
大東亜帝国より高専が上、っていうのはどうしても無理がある。
学生がぁって言うんだったら、灘や開成の先生の方が立派という
わけのわからん話になるし、医療関係の短大は病院という立派な
就職先ということになるし。

2319研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:29:26
これは本当に現場要員養成所ですわ。
それでも科研費取れてるのだから、金を得るテクニックだけは磨いてそう。
でもそういうのって、研究者のプライドさえ失った餓鬼の世界。

苫小牧高専のリーダーたち
副校長・総務主事 教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(2)
専攻科長(校長補佐) 教授 査読論文数(1)、国際会議数(2)、生涯論文数(3)
専攻主任 教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(0)
寮務主事 准教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(0)
副校長 教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(4)
校長補佐 教授 査読論文数(1)、国際会議数(0)、生涯論文数(6)
専攻主任 准教授 査読論文数(1)、国際会議数(0)、生涯論文数(7)
学生主事 教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(4)
教務主事 教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(8)

2320研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:33:38
>>2310
現場要員しか輩出できないのだから、あまり就職先で威張っても意味ないよ

2321研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:33:56
>>2319
というより、そういった連中にも科研費獲得で負けてしまう大学・短大ッてどれだけ無能なんだ?
そもそも科研費は全く実績がなければ通らない。その実績のない奴に負けるというのだから、あり得ないよな。

2322研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:36:25
>>2319
この人達はどうやって博士号を取ったんだろうか。
文系、体育教員か?

2323研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:37:02
>>2320
アンチ君もう2chに帰りなさい。

2324研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:38:18
>>2321
私大は貧乏高専のように金ねー、金ねーという状況にないし、教育研究費が高いからね。
科研費で右往左往してるのは、運営費交付金に頼っている公立機関だけです。
そんなことも知らないの?

2325研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:40:34
>>2320
そんな現場要員にすら勝てない就職先しかないというのはいかがなものなのでしょうね。
ちなみに、最近ではどの企業も大東亜帝国出身者はもちろん、それ未満の大学も実質高卒
同等とみなしていますよ。実際、そのレベルの大学で役員はもちろん、課長にすら昇進
できる奴はほとんどいませんよ。よくて、係長どまり。勿論、自営のような同族会社は
別ですけどね。そうでなければ、その程度。高専を「現場要員」と揶揄できるほど立派な
会社にも社会的地位にもついているのはそれほどいません。困ったものですね。

2326研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:42:34
高専君って苫小牧の先生だったりして。
大笑いだな

2327研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:43:05
>>2324
それは嘘。最近は一部の恵まれた私大はともかく、ほとんどの大学は
少子化の影響で授業料収入もかなり減っているので、外部資金をとるのを
奨励しているよ。そんなことも知らないの?

2328研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:45:52
底辺地方大学工学部の先生から話を聞いたが、
本人が自由に使える研究費が全くないと言っていたよ。
外部資金を取らなくていいなんて、全く研究していないか、
大手だけでしょう。

2329研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:46:23
高専の方が底辺私立大学より科研費を多く取得してるって本当なの?
ちゃんと科研費とってるところって鈴鹿高専とか、極一部なんじゃないの?

2330研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:48:33
>>2329

1936 研究する名無しさん 2016/05/27(金) 15:32:30
昨年の科研費獲得数ランキング

旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大

ttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h27.pdf

おそらく今年はさらに高専の採択増えている。

2331研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:50:38
>>2325
そんなに高専がお得なら、定員割れが出ている不人気ぶりはどうしてでしょうか?
現場要員なんて、すでにこの国では一部の変わり者しか興味を持たないからです。

現場要員がどれだけ現場で出世しても、ぜんぜん興味ない人が今どきの普通ですわ。
現場要員の課長って、現場監督でしょ。ヤンキーや中卒のカシラに、親も子供も
関心ないですわ。

2332研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:54:24
>>2331
は?
現場監督ってなに?
高専=土木だけって思っているの?
ヤンキーや中卒のかしらって?
まずは現状をよく理解してから発言したらいかがでしょうかね。

2333研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:56:04
>>2331
それでも地方底辺私大よりも定員割れの率は低いと思うが。

2334研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:57:28
>>2232
現場要員って書き込んでいるのは、2chで有名なアンチ高専くんと呼ばれている荒らしだよ。
技術者のことを現場要員と呼ぶのはアンチ君の口癖であり特徴。

2335研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:57:33
>>2331
それでも地方底辺私大よりも定員割れの率は低いと思うが。

2336研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:57:58
>>2332への間違いです。

2337研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:58:41
現場監督とは以下のことを指します。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E7%9B%A3%E7%9D%A3
言葉は正しく使いましょう。

2338研究する名無しさん:2016/06/19(日) 10:59:53
定員割れしている高専なんてないだろ

2339研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:03:26
>>2330
うーん、でも「鈴鹿」って打ったら「鈴鹿医療なんたら大学」って
無名の大学が出てきて、そんで鈴鹿高専でしょ。

君はやっぱり文系だね。
一番多い高専が14件。埼玉工業大学だって14件だよ。
大同大学も12件。つまり、上に挙げた底辺私立と高専は
大体同じか、私立大学の方がちょっと上。

君が高専より下だと言ってる私立大学って、文系じゃん。

2340研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:09:18
どうでもいいけど国際教養大学の9件というのは
偏差値や子供たちへの評判からすると、信じがたいねw

2341研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:10:40
>>2329
ちゃんとデータは見ましょう。
これだけでも、あなたが思い込みだけで書いていることがよくわかるよ。

2342研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:11:19
>>2339への返信の間違いです。

2343研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:12:12
>>2341
2340に書いたけど、ちゃんとデータを見るべきなのは高専君では?
 底辺私立大学≧高専
ってことでしょ。文系を除いては。

いい加減に文系だということを白状したら?w

2344研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:13:51
一番多い高専は富山高専の34件だよ

2345研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:14:32
日本工業大学に至っては42件って、高専(12件以下で平均7〜9件くらい?)の
何倍になってるんだ?圧倒的だよね。

2346研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:16:30
いやいや、ちゃんとデータを見直しなさいな。
それに大学のほうが高専よりも教員数がかなり多いでしょ。

2347研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:16:53
>>2344
本当だ。でも主旨は変わらないよねw

2348研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:19:50
>>2346
教員数なんて、底辺私立と高専だったら下手したら高専の方がおおいでしょ。
日本工大の教員は136名(工学系は82名)で、富山高専は128名

2349研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:22:39
なぜ日本工業大学をピックアップするの?
例えば公立大学の前橋工科大学は17件だよ。

2350研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:24:11
足利工業大学なんて9件だ

2351研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:24:47
ttp://www.kosen-k.go.jp/information/H25jigyohokokusho1.pdf
高専機構の外部獲得金額は全部で36.8億円。

ttp://www.nit.ac.jp/johokokai/pdf/hyouka11.pdf
日本工大は一校で1.6億円。

高専の数って20校より多いでしょう。

2352研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:28:03
>>2348
平均的な高専の教員数は60から80だよ。

2353研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:28:18
>>2349
前橋工科大学には知り合いがいないけど日本工大にはいるのでw
ただそれだけの理由。アクティビティが高い研究機関だと知り合いになるでしょ。

2354研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:28:46
>>2351
なぜ日本工業大学なの?

2355研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:29:02
>>2352
富山高専は平均の2倍程度の教員数なのに、
科研費は1.5倍くらい取ってるから立派な高専というだけのことじゃん。

2356研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:31:38
>>2330を見ると、
底辺工業大学のほうが高専より必ず上なんて、
決して言えないと思うけど。

2357研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:33:02
>>2351
さっき言ったように、科研費に関しては高専枠があるんだよ。
私立は校費が高いので研究費に困っていない研究室も多い。

2358研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:34:09
>>2356
科研費獲得数1ケタの高専は沢山あるけど、1ケタの私立理工系大学って
本当に名前を出すのがヤバいところしかないじゃんw

2359研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:34:35
>>2348
富山は商船高専と工業高専を合併したから、人数が多いだけ。
通常の高専はその半分しかいない。だから、教員数は圧倒的に
底辺私学のほうが多いよ。

2360研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:36:40
>>2237
高専枠なんてないよ。
私立大学、高専が、国立大学と基盤cなんかのボーダーライン上で争ったときに、
優先してくれるだけ。
年間で数件程度。

2361研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:37:10
>>2357
本当か?それは首都圏だけじゃないの?
地方の底辺私学ははそんなことないと思うよ。
>>2358
そもそも採択0の私立理工系大学もあるのでは?

2362研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:38:19
>>2358
だから、高専に負けるような大学は既に大学ではないと何度言えば…。

2363研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:38:59
>>2359
前橋工科大学は60数名。埼玉工大や湘南工科大学なども70名程度。

やっぱり、君のいってる底辺私学って文系でしょw

2364研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:40:23
>>2361-2362
52連敗氏が所属していたと思しき大学も含めて、さすがに理系で0件はないよ。

2365研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:44:44
豊田高専が教員数80名で27件、これって結構すごくないか?

2366研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:49:03
>>2365
結構凄いね。

2367研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:55:06
ということで、科研費は
 底辺私立理系≧高専>私大文系
ということで良いね。

高専教員で「さきがけ」研究者っているの?

2368研究する名無しさん:2016/06/19(日) 11:57:43
>>2367
いやいや、高専のほうが底辺大学より上でしょ。

2369研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:01:04
>>2368
どの底辺大学より上なの?3つくらいある本気でヤバい大学以外で。

2370研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:06:02
たとえば、金沢工業大学は教員348名で科研費獲得は92件。
金沢高専は教員77名で科研費は8件。

まあ、こんな感じでしょ?現実は。

2371研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:07:55
なぜやばい大学を抜くの?そこが底辺理系でしょ

2372研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:08:36
金沢大学は811件。
金沢医科大学は101件。
金沢学院大学は9件。
金沢星陵大学は7件。

 高専〜私立文系

なんじゃないの?やっぱり。
4大と比較できるだけ素晴らしいと思う。

2373研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:10:25
>>2371
お前、それを言うか?
普通にFランといったら、>>2299で挙げた大学のイメージだろ?
そこより下って、本当に数校しかなくて、そういうところは
運営自体がDQN学長に支配されている語るも恐ろしい世界だぞ?
お前は国立学校の教員として、そんなとこに勝って嬉しいか?

2374研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:15:46
>>2370
そういう比べ方なら、
豊田工業大学が31件、豊田高専が27件、
八戸工業大学が10件、八戸高専が12件だよ。
まあ良い勝負だよね。
底辺理系大学が高専より絶対上ってことは言い切れないと思う。

2375研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:16:58
>>2374
ちょっとキミ、NGワードを書いてないかい?

2376研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:18:04
豊田工業大学は、はっきり言って特別会計、令外官みたいな存在だろw
何いってんだ?

本当に文系クンが数字だけで語ろうとしていないか?

2377研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:22:28
「教員1人あたり論文数」エルゼビア研究業績掲載論文(2009-2013年) 第1位
「教員1人あたり外部資金」 第4位
ttp://www.toyota-ti.ac.jp/sogo/gaiyo/daigakuranking.html

高専も、朝日新聞がランキング作ってくれたらいいのにw

2378研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:29:32
>>2375
NGワードって?
>>2376
ただ単に、同じ地方の名前のよく似た工業大学と高専をあげただけだよ。

2379研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:34:59
>>2373
大同大学なんで教員数99名で12件。
獲得率の悪い高専と大して変わらないじゃん。

第一工業大学って、たったの3件だけどかなりやばいの?

2380研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:44:45
福井工業大学が98名で19件、福井高専が75名で17件。
これは高専の勝ち。

やはり地方工業大学と高専だと良い勝負だな。

2381研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:52:54
科研費が絶対必要な分野と別に必要ない分野があるんだよ。
件数だけで比較しても意味なし。

2382研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:54:15
>>2381
負け犬の遠吠えでは?

2383研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:55:07
いずれにせよ、高専に負けるのはカッコ悪いよね。

2384研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:55:38
ていうか工業系底辺大学でも高専よりは非お役立ち分野の比率が高いだろ。

2385研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:56:03
ちゃうちゃう、こいつ本気で文系の高専関係者が
数字だけで議論しようとしている!!!

恐ろしすぎるだろ、掲示板が閉鎖になるからさっさと管理人に連絡しろよ。

2386研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:56:23
ていうか底辺大学に勝った気になってる高専がかっこ悪くないとでも?

2387研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:57:02
>>2386
お前も黙れ。本気で掲示板が閉鎖されるぞ...

2388研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:57:39
俺様はさっき来たばかりだが。
こんなことで閉鎖されるのか?ひろぴ掲示板じゃあるまいし。

2389研究する名無しさん:2016/06/19(日) 13:01:16
だから、銀行の取り付けと同じで信用を棄損するな。
本気でやばい話はしないでくれよ。お前は責任を取れるのか?
こんなのIP普通に記録してるんだから。今の仕事を大事にしろよ。

2390研究する名無しさん:2016/06/19(日) 13:02:15
だからしてないと。

2391研究する名無しさん:2016/06/19(日) 13:03:32
やばいよ...

こいつ理解してると思ってたんだけど、ほんきで文系のバカだったorz

2392研究する名無しさん:2016/06/19(日) 13:04:55
だから俺様はさっき来たばかりだと。お前が戦っている相手は俺様ではないと。

2393研究する名無しさん:2016/06/19(日) 13:05:39
科研費の数を比較したくらいで閉鎖になるなら、
これまで、短大や高専を散々馬鹿にしたデマや暴言なんてどうなるんだよ。

2394研究する名無しさん:2016/06/19(日) 13:05:55
NGワードを書いてないんだったらビビる必要はないと思われ、るよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板