したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

また教育学部か。

266研究する名無しさん:2016/07/31(日) 19:20:11
教職が学士だらけという社会も日本だけだし、司書が学士だらけという社会も日本だけだし、学芸員という研究職すら学士だらけという国も日本だけだし、
日本って社会は大学院に対して何か憎悪でも抱いてるのかと言わざるを得ないほど嫌悪してる。

こんな文化力だから東京駅前にある八重洲ブックセンターも閉店するんだよ。この国の文化終わってるよ。

267研究する名無しさん:2016/07/31(日) 19:21:46
書店はなくなってしまうの? 最大の脅威はやっぱりアマゾン

THE PAGE 7月31日(日)12時26分配信
このところ出版流通業界の再編が加速しています。開業当時、日本最大の書店といわれた東京駅八重洲口にある八重洲ブックセンターが、出版取次大手トーハンの傘下に入りました。また新宿南口の大型書店であった紀伊国屋書店新宿南店も洋書を除きフロアを大幅に縮小することが決まっています(8月7日の予定)。街から本屋さんはなくなってしまうのでしょうか。
八重洲ブックセンターは、鹿島建設オーナーで、本の愛好家としても知られた鹿島守之助氏が、理想の書店を実現するために設立した会社です(守之助氏は1977年の開業を見届けることなく1975年に亡くなりました)。同社の店舗は鹿島の本社跡地であり、しかも自社ビルです。このため150万冊という膨大な数の書籍を揃えることが可能であり、日本における書店の概念を一変させるほどのインパクトをもたらしました。

 しかし、最近は出版不況が続いていることから業績が低迷していました。八重洲で再開発の動きが活発化していることもあり、鹿島の手を離れ、トーハンの傘下入りが決まったようです。

 出版は究極的な多品種少量生産の産業であり、その流通形態は独特です。一般的な業種の卸に相当する取次と呼ばれる会社が、返品可能という形で出版社と書店との間を取り持ちます(委託販売制度)。返品に対応することで、全国津々浦々の小さな書店まで本を流通させることができるようになり、どこでも本が読めるという環境が実現しました。こうしたシステムは高度成長期にはうまく機能しましたが、出版市場はピークだった1996年を境にマイナスに転じ、すでに4割も縮小しています。ネットや電子書籍が普及してきたことで、こうした独特の流通慣行はむしろ業界の足かせとなっています。

 出版業界の中では取次は規模が大きく、経営不振になった書店を買収できるのは取次しかありません。トーハンはすでにブックファーストも子会社化していますから、卸と小売を兼ねる存在となりつつあります。

 既存の書店や取次にとって最大の脅威となっているのはアマゾンですが、同社は8月にも電子書籍のキンドルを使った定額読み放題サービスに参入すると噂されています。月額1000円前後で書籍が読み放題(先行して始まった米国では100万冊が読み放題の対象となっている)ということになると、書店にとってはさらに打撃でしょう。

 手にとって読むという文化が消滅することはないと思われますが、リアルな店舗がデジタルに押される傾向は当分の間、続きそうです。

268研究する名無しさん:2016/07/31(日) 19:26:51
電子書籍なんて紙媒体の1%のシェアしか持ってないのに、本離れとか言い訳してる。
こんな状態が続けば続くほど、文化力は落ちて行く。
ピーク時の-40%だから出版不況はアマゾンのせいじゃないし、本は印税で全数把握されている再販制度の商品なのでアマゾンのせいにするのはお門違い。
だったら我が国の出版総売り上げが2兆7000億から1兆3000万にまで市場は縮減しない。

それに公共図書館総貸し出し冊数>>出版総売り上げ数だからどっからどうみても日本人が貧困(文化的にも)になったせいだし。
本当、弱い立場の営業マンには「言い訳するな」とか言いながらトップ層ってのは本当無能だよね。
東京駅前にある大型書店が潰れるほど文化力を無くしたんだってば。

269研究する名無しさん:2016/07/31(日) 19:42:09
アマゾンのせいで「も」あることは間違いない、に一票。

270研究する名無しさん:2016/08/01(月) 14:16:30
東京駅前はoazoに丸善もできたし、過当競争でしょ。

271研究する名無しさん:2016/08/01(月) 20:22:05
だからアマゾンのせいで「も」あると言っている。

272研究する名無しさん:2016/09/25(日) 07:01:19
今の教職大学院は奨学金漬けにして何も教えない、研究もしないという悪徳商法

273研究する名無しさん:2016/09/25(日) 07:01:55
エントリー君、今度は教職大学院に八つ当たり。

274研究する名無しさん:2016/09/25(日) 07:25:47
社会教育主事課程がどんどん閉鎖され、公民館がどんどん民間委託されていくのを見ると
とうとう図書館の次は公民館で民間カルチャーセンター化なのかなと。
人権啓蒙講座なんてやってほしくないんだろうね。

275研究する名無しさん:2016/09/25(日) 09:48:48
民間でできることは、ってできてないんだよね。

276研究する名無しさん:2016/09/25(日) 13:49:09
当たり前だよ。
書店に出来ない事(資料の保存・収集)を図書館は行うのだし、
カルチャーセンターではできない赤字事業を公民館で成人教育を行うのが公民館なんだから。
ただ公民館はまだ緊急時の災害拠点になるから完全民間委託には出来ないという皮肉。
その点、図書館は本当に弱い。本当は公共図書館って政務調査の中核になってないとダメなはずなのにね。
もっと図書館が機能していれば政務調査費横領天国なんて事態になってない。日本人は「公共」という意味が前都知事以下ほぼ全員分かっていない。
もちろん議会図書室というものまで義務設置なのにこれも放置。文系ってこれだから。

277研究する名無しさん:2016/09/25(日) 14:01:06
というか日本の教育って実質的な部分は塾や予備校が担ってる気がする。
つまり学校はテストの点を取りに行くとこと内申点を取るために行くとこと部活動しに行くところになってて
全然「勉強」する場になってない。
なってたらBE動詞も出来ない大学生がそこらじゅううじゃうじゃ居ない。

278研究する名無しさん:2016/09/25(日) 14:02:12
>前都知事以下

石原もひどかったぞ。

>文系ってこれだから。

文系でもないから。バイトだの部活だのしただけで勉強は0に近い。

279研究する名無しさん:2016/09/25(日) 14:08:40
東京都議会図書室って最高峰の議会図書室なのにそれでも9万冊しかない。
しかも利用者がほとんどいなくて自習にとって最高の穴場とか言ってる奴が新聞記事になってて困惑した。
こんなんだから、政務調査費使い放題なんだなと。
これが国会だといきなり国立国会図書館で規模がまるで違うのだが。
しかも立法調査室まで用意されて、議員専用出入り口まで用意してる。
東京都はGDPがイタリア並みの規模を誇るのではないのか。
これが政令市だと学校図書館レベルで書庫状態になり、一般の自治体だと完全に「倉庫」になってる。
都以外の道府県でやっと高校図書館レベルの規模になる。ツタヤ図書館が出来ちゃうわけだ。
だって議員自身が図書館とか文化をなめてるんだもん。だから「学歴」じゃないんだよ。東大卒でも桝添みたいな奴が腐るほどいるってこれで分かっただろ?

280研究する名無しさん:2016/09/25(日) 14:12:58
>>278
というか受験戦争だった90年代だと上の学校に行けば行くほどバイト禁止のはずでばれたら停学のはずなのにいつのまにか高校生がバイト天国になってる。
日本が貧困な証拠なんだよ。
昔(といってもたかだか20年前まで)は定時制でもない限りバイトなんてしないよ。
高校で就職する奴らの場合は高校が最後の青春の場だから働くことをむしろ嫌がるしね。

281研究する名無しさん:2016/09/25(日) 15:43:06
留学していちばん驚いたこと。
向こうの学生は本当によく勉強する。

282研究する名無しさん:2016/09/25(日) 15:45:05
>>281
卒業するのは5〜6年かかるからね。学部で。
日本ほど学歴の価値が新卒で紙切れになる国も珍しい。

283研究する名無しさん:2016/09/25(日) 16:29:38
>>280
世間じゃ社会経験とか利いた風なことを言うけど、バイトで勉強できず脱落はそこかしこにあって、
明治時代からの伝統パターンだからね。

284研究する名無しさん:2016/10/01(土) 12:45:24
「ブラック部活」がつらい…生徒より教員の負担重く 指導は仕事? それともボランティア?

産経新聞 10月1日(土)11時30分配信
「部活がつらい」-。このセリフが生徒ではなく、教員側からも聞こえてくるようになった。過度な部活動指導に起因する教員の長時間労働が問題となり、「ブラック部活」という言葉も生まれている。一部の教員は顧問を引き受けるかどうかの選択権を求める署名活動を開始。文部科学省も負担軽減策を打ち出した。政府は「働き方改革」に取り組んでいるが、今まで見過ごされてきた教員と部活動のあり方も問われはじめている。(木下慧人)

 神奈川県内の20代の女性教諭は、外が薄暗い午前5時ごろに起床する。6時半には登校し、顧問を務める吹奏楽部の朝練に参加。授業後の放課後も吹奏楽部の指導に当たり、生徒が下校してから採点などの業務を行う。担任するクラスの生徒が休んだり問題を起こしたりすれば、家庭へ電話することも必要だ。帰宅が午後11時ごろになることも多い。

 休日にも練習や大会が入るため、1日も休めない月がある。練習を減らそうにも、休むと生徒の実力が落ちる上、保護者からクレームも寄せられる。「拘束時間が長く、本業の授業や学級運営まで手が回らない」と悲鳴を上げる。

285研究する名無しさん:2016/10/01(土) 12:47:06
教師は勉強しろよ。部活なんか外部から指導者を呼べばいいだろ。教師の仕事ではない(体育担当者は除く)。

286研究する名無しさん:2016/10/01(土) 12:48:33
というか放課後特別活動って学校教育じゃなくて「社会教育」のはずなんだ。
なぜか日本だけ教員のボランティア扱いになってる。
よっぽどの野球強豪校でもない限り専任の監督とかまずいない。
どうしてこの国はそうやって「ボランティア」を悪用するのだろう。
挙句に入試に有利とか。ということは、これ大学側の責任なんだよ。

287研究する名無しさん:2016/10/01(土) 12:50:01
そんなことで有利になる大学は大学ではない。
そんなことまで大学に責任を押し付けるんじゃねえよ蛸。

288研究する名無しさん:2016/10/01(土) 12:51:41
教育学部は公募締切から2ヶ月以上放ったらかし
これはこの学部では通常のことか

289研究する名無しさん:2016/10/01(土) 12:52:36
大学による。

290研究する名無しさん:2016/10/01(土) 12:54:18
文化部が少子化でどんどんつぶれて生徒の逃げ場も無くなっていく。
文化部で生き残ってるのは準体育会系の吹奏楽部だけなんて学校がざら。
よっぽど野球部、サッカー部は潰したくないらしい。
部活動がブラックなんて昔からだけど問題なのは学校教師が文化部担当に置き換わるという休息期間が無くなったということだよな。
公募推薦、指定校推薦だらけで「部活動経験は?」とか聞く大学や就職活動がすべての元凶。
本当、スポーツバカが文部科学省のトップになると悲惨。というか文化部時代から学術研究したっていいじゃないか。
そういう競争があってしかるべきなんだ。日本は戦前からいつもこうだ。やれやれ。旧制中学の文化が元凶なのは間違いない。大学受験のスポーツ推薦も元凶。

291研究する名無しさん:2016/10/01(土) 13:06:21
ていうか学校は教科指導に徹してろよ。生活指導も部活もいらん。

292研究する名無しさん:2016/10/01(土) 13:30:46
禿げしく御意。

293研究する名無しさん:2016/10/01(土) 15:02:07
部活は旧軍の流れじゃないか?

294研究する名無しさん:2016/10/04(火) 12:36:29
やっぱり,教育学部のヤツって頭イカれているな。
犯罪おかしても許されるのが教育学部教員!
 

女子学生に求婚メール70通 佐賀大准教授 停職6カ月に

 佐賀大(宮崎耕治学長)は3日、20代の女子学生に求婚するメールを送り続けた上、両親を侮辱する発言
をしたとして、教育学部の50代男性准教授を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は9月23日付。
 同大によると、男性准教授は2011年10月〜12年3月、ゼミを受講していた女子学生に対して「結婚して
くれ」などと恋愛感情を表すメール約70通を送信。12年2月には女子学生に宗教団体からの脱会を迫り「君
の両親の結婚は犬や猫と同じ」と発言したという。
 男性准教授は06年にも卒業生の家族に対する傷害事件を起こし、停職6カ月の懲戒処分を受けていた。
門出政則副学長は「教員によるハラスメントの防止策に努めていたにもかかわらず、このようなことが起き深
く反省している。復帰後も授業を担当させるかは今後検討する」と話した。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/279386

295研究する名無しさん:2016/10/04(火) 12:52:15
教育学という学問なんて成立しうるのか?
韓国にあるノーベル学みたいなものか、、

296研究する名無しさん:2016/10/04(火) 12:56:53
↑こういう事言うからおこちゃまなんだよ。2chに帰れ

297研究する名無しさん:2016/10/04(火) 13:35:53
キラキラネーム学部の私大生より
よっぽど真面目に勉強するぞ。
研究はまあ大目に見てやれ。
宮廷の植民地だから。。

298研究する名無しさん:2016/10/04(火) 14:27:02
教育学ほど「学問」な学部は無いでしょ。
古今東西教育って常に人類がどうするべきかというテーマだったのだし。
というかお前らはちゃんと教育学を学んでないから教え方がへたくそなんだよ。

ただ、近代教育はあまりにも学校教育に偏り過ぎだけどな。

299研究する名無しさん:2016/10/04(火) 16:53:39
>297

キラキラネーム学部(クソ学部)の数々・・・・

スポーツ科学部
情報コミニケーション学部
キャリアデザイン学部
グローバル教養学部
21世紀アジア学部
異文化コミュニケーション学部

300研究する名無しさん:2016/10/04(火) 18:10:52
都市教養学部は?

301研究する名無しさん:2016/10/04(火) 19:10:48
それこそ本邦最悪のキラキラ学部だろ。「〇〇大学」の後ろに地名を付すネーミングセンスも含めて。

べつに縁もゆかりもないのだが、
2つ上のキラキラとは違って、上がり大学を一つ潰された大学業界の恨みは大きいぞ。

302研究する名無しさん:2016/10/04(火) 19:39:22
御意。俺様の分野でも都立大は「上がり大学」だった。

303研究する名無しさん:2016/10/04(火) 20:49:39
東京で珍太郎がした無茶ほど大阪でハシゲはできてないみたいだね。

304研究する名無しさん:2016/10/04(火) 22:06:54
橋大卒のチン太郎元都知事が,都立大を滅茶苦茶にしたけど,

本名に戻す動きがあるんだよ。

305研究する名無しさん:2016/10/04(火) 22:07:39
朕太郎が生きているうちに戻そうぜ。

306研究する名無しさん:2016/10/04(火) 22:21:31
戻せば?どうぞどうぞ。

307研究する名無しさん:2016/10/04(火) 22:31:07
濃い毛さんに頼んでみよう。

308研究する名無しさん:2016/10/04(火) 22:35:13
>>304
築地のゴタゴタの反動で上手くいくといいね。
応援するよ。

309研究する名無しさん:2016/10/04(火) 22:37:03
今更名前だけ戻したって「上がり大学」には戻らんよな。


その意味で他のDQNがド底辺でキラキラしてるのとは全く違うよな。

310研究する名無しさん:2016/10/04(火) 22:39:45
>>307
濃いの?

311研究する名無しさん:2016/10/30(日) 11:46:20
新任教員の残業 月平均90時間 名古屋 ―運動部指導で若手に多忙のしわ寄せ
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
2016年10月30日 5時55分配信

課外活動であるはずの部活動を「学校教育」の一環にしてる教育界が悪い。
つまり教育学者はこの問題に対し、一斉反対しなければならないはずなのにしないと言う時点でもう共犯者。
学校教師はアスリートではない。なんでこんな当たり前のことすら出来ない国なのか。
いい加減に「文武両道」は辞めろと言いたい。こんなことやってるから生徒の学力はさらに下がる。
授業中居眠り野郎ばかりになる。朝練が7時開始ということは5時起きだろう。
どんなブラック企業従業員なんだよ。

312研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:16:22
>>311
中学・高校・大学と体育会だったけど、顧問は名ばかりでした。
生徒・学生が自主的に練習していましたし、とくに問題もありませんでした。
いまは、顧問が練習に付き合わないといけないのでしょうか??

313研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:22:07
顧問不在中の部活練習で事故があったら、どうなるんだ?
最近の情勢では、部活顧問は自発的に退職することを余儀なくされるのでは
なかろうか。

314研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:55:44
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

コイツ最近やたらと出てるが,
ただの運動音痴,部活嫌いのオタク野郎だろ・・・

315研究する名無しさん:2016/10/30(日) 13:35:58
しかも、実際の教育現場とはほぼ無関係の宮廷大の教員学部という,
意味のない学部所属の戯言。

316研究する名無しさん:2016/10/30(日) 13:43:29
実践系の教育学部の殿堂は、筑波と広島。

317研究する名無しさん:2016/10/30(日) 13:49:41
>>313
>顧問不在中の部活練習で事故があったら、どうなるんだ?

顧問がいてもいなくても事故は起こり得るから、
事故が起きたときの責任の所在さえ決めておけばいいと思う。
生徒・学生だって、その場にいない名ばかり顧問の責を問わないでしょう。

318研究する名無しさん:2016/10/30(日) 14:14:12
逆だろ。名ばかり顧問は何かあった際に責を負わせるためにこそ存在するじゃなかったのか?
そいつ1人退職すればすべて解決とかさ。w

319研究する名無しさん:2016/10/30(日) 14:16:14
話ついでだがKOの広告研究会とやらも公認サークルということは誰かしら名ばかり顧問がいるはずじゃないのか?

ウチの大学はそれを要する制度だが、もちろん大学によるんだろうけど。

320研究する名無しさん:2016/10/30(日) 14:19:11
大学と小中高とは違う罠。大学になると学生が自主的自治的に活動すべきものが
公認サークルだろ。顧問があれこれ指示することもない。

321研究する名無しさん:2016/10/30(日) 15:23:15
>>320
私が中高の頃は自主的だったけどね。
課外活動が必修化しているからおかしなことになっているだろう。

322研究する名無しさん:2016/10/30(日) 15:25:12
顧問の名も知らないのが普通の、大学サークルですよ?

323研究する名無しさん:2017/08/18(金) 16:51:31
大学サークルに顧問はいない

324研究する名無しさん:2017/08/18(金) 16:59:39
大学の事情を知らない人がいますね。

325研究する名無しさん:2017/08/18(金) 17:13:59
大学の部活動とサークルを勘違いしてるんじゃね?

326研究する名無しさん:2017/08/18(金) 19:08:42
早稲田スーフリにも顧問の教員がいただろ。
スーフリは早稲田の公認サークル。

327研究する名無しさん:2018/05/05(土) 00:53:27
教育学は1流でなくてはならない

328研究する名無しさん:2018/05/05(土) 08:31:53
B級の現実

329研究する名無しさん:2018/05/16(水) 11:34:24
広島県内の公立の小中学校など35校で、教員が決められた人数に達していない「欠員」の状態にあることがわかりました。(RCC中国放送)

330研究する名無しさん:2018/05/16(水) 14:18:20
>>328
C級だろ。

331研究する名無しさん:2018/08/05(日) 09:05:53
先日、書店へ出向いた際に政治経済の書籍コーナーを見た。
案の定、このような低俗で資源の無駄としか思えないネトウヨ餌付け本がたくさん置いてあり辟易してしまった。
私の横にいた50代くらいの男性が「こんな本ばかり出してたらダメだよ…社会が劣化する」

教育の成果です

332研究する名無しさん:2018/08/05(日) 09:32:18
儲かるからね。
そんな連中が金や権限を持っているから、
社会が悪くなりいつまでも経済が上向きにならない。

333研究する名無しさん:2018/08/05(日) 10:26:24
若いうちは左に傾いて居たほうがいいのよ。
保守になるのは30代おっさんからでいい。
それに労働組合というものがブラック企業へのブレーキになるという教育に失敗してるとしか思えない。
昔はしょっちゅうストライキがあった。
サービス業だろうとストはあって閉店した。
そのくらいでないと、過労死は防げない。
過労死を防ぐのは労働基準監督官ではない。
平成の日本はそんなことも分かってない。
教育、特に社会科教育に失敗したとしか言えない。
文系は受験までとか言うけど碌に文系科目勉強してない。
だって文系の要はどっからどう見ても社会科ですから。
間違っても英語じゃない。英語は文理共通のツール(道具)でしかない。

334研究する名無しさん:2018/08/06(月) 15:07:45
八木航容疑者は千葉大学出身か 在学時、小学校で「TVゲームとの付き合い方」について授業していた!?

 教え子の女子児童に性的暴行を加えたとして、強制性交の疑いで逮捕された千葉市立小学校教諭、八木航
容疑者(34)。八木航容疑者は大学3年生の時、千葉市立弁天小学校で「TVゲームとの付き合い方」につ
いて考える授業を行っていたという情報が入ってきた。
ttps://koku-byakunews.com/archives/19785

335研究する名無しさん:2018/08/06(月) 15:19:51
随分と気が若いなw

酩酊女性をラブホに連れ込みわいせつ行為 59歳都立高副校長を逮捕

 酒に酔った女性をラブホテルに連れ込み、下半身を触るなどしたとして、警視庁竹の塚署は6日、準強制わいせつ容疑で、東京都立荒川工業高校副校長の奥沢稔容疑者(59)=東京都足立区花畑=を逮捕した。「性欲が抑えきれず、我慢できませんでした」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は5月12日未明、酩酊(めいてい)状態で同区内の路上で座り込んでいた40代女性を埼玉県八潮市内のラブホテルに連れ込み、下着の中に手を入れて下半身を触るなどのわいせつな行為をしたとしている。

 同署によると、奥沢容疑者と女性との間に面識はなく、女性が5月下旬になって同署に被害を相談していた。

2018.8.6 11:19
産経ニュース
ttp://www.sankei.com/affairs/news/180806/afr1808060012-n1.html

336研究する名無しさん:2018/08/06(月) 15:22:51
>足立区花畑

「頭の中も花畑だな」と言って欲しいのか?

337研究する名無しさん:2018/08/06(月) 23:43:54
>>333 暑さで発狂?

338研究する名無しさん:2018/08/07(火) 09:09:13
40代女性を埼玉県八潮市内のラブホテルに連れ込みって
これ、双方同意じゃね?
と思ったら泥酔状態で認識できない女性をラブホ行きにしたのね。
そりゃないわ

339研究する名無しさん:2018/09/30(日) 17:28:18
教員に関しては慢性的な問題があるね。 給与を多くすれば質・人数不足、共に解決すると思うのだが… まあ衰退途上国には厳しいかw

・学校に助手が必要なくらい過労死寸前
・いまだに学校図書館は手書きで貸出。IT環境はタイ、ベトナム未満の後発発展途上国並みの日本
・ブラック部活。教員が部活動指導ボランティア。

340研究する名無しさん:2018/09/30(日) 17:29:00
衰退途上国君、たまにはまともなことを指摘するじゃないか。

341研究する名無しさん:2018/09/30(日) 17:35:56
一番厳しいのは学校図書館じゃね?
いまだに手書きで○年○組で貸出、本は黒ずんで読めない
→文学に興味持つ子が激減

つまり文学の素養を持ってる人を殺したがってるんじゃね?
蔵書冊数8000冊とかそこらの東南アジア諸国よりも貧しい読書環境だし、その本もカビだらけ。
間違いなくこの国は学校図書館から教育が滅んでる。
学校司書を入れないからこうなる。文学部=就職直結にしたらもっとこの国の文学界まともになるよ。
マジな事言っちゃった。

342研究する名無しさん:2020/01/07(火) 12:32:07
なんで教育学部って学校教師には助手が必須ですという研究結果も出せないの?
臨床結果出せばいいだろ。
教員の過労死は人員をギリギリにしてるからだよ

343研究する名無しさん:2020/07/19(日) 08:01:54
なんで教育学部って学校教師には助手が必須ですという研究結果も出せないの?

344研究する名無しさん:2020/07/19(日) 08:02:45
教育学部コンプ?

345研究する名無しさん:2020/07/19(日) 08:03:15
しかも6か月以上沈んでいたスレを糞スレ上げ=敗北宣言(爆笑

346研究する名無しさん:2020/08/09(日) 08:27:06
西洋からでも中国からでも日本に来るのは落ちこぼれ。
5流国家日本に来るのは訳あり人物。

347研究する名無しさん:2020/08/09(日) 11:06:37
5流はお前の出身大学だろ鼻糞>>346

348研究する名無しさん:2020/08/30(日) 08:36:34
少子化は随分前から言われてたし、きっと今頃は20人学級が当たり前になっていると思った。 マクロな視点では、国際的に、相対的に日本は貧しくなっており、予算が細る衰退国だからということだろうけど。

349研究する名無しさん:2020/08/30(日) 08:38:16
よぉ鼻糞>>348 お前にしてはまともなこと言ってるじゃないか。それ、こんなところで匿名で言ってないで然るべきところで言えよ鼻糞>>348

350研究する名無しさん:2020/08/30(日) 08:41:36
今だに40人学級だもんな。学校統廃合だし。

351研究する名無しさん:2020/08/30(日) 08:44:57
だからそれを然るべきところで言えと言ってるだろ鼻糞>>350

352研究する名無しさん:2020/09/02(水) 07:08:22
「コロナ禍の解消には戦争」 新潟県燕市の教育長が発言
ttps://www.asahi.com/articles/ASN91771BN91UOHB00W.html

 新潟県燕市の遠藤浩教育長(55)が、先月下旬に開かれた教育委員会で「コロナ禍を解消する方法は、
どこかで大きな戦争が発生することではないだろうか」などと発言していたことがわかった。
戦争を期待するともとれる内容で、遠藤教育長は「大きな誤解を与えてしまった」と謝罪した。

 市教委によると、遠藤教育長は8月21日にあった定例の教育委員会で「中国とアメリカが
自国以外の地域で戦争を始めれば、お金は動く。きっと経済が上向くきっかけになるのではないか」などと述べた。

 出席した委員や職員から指摘などはなかったという。その後、外部から「不適切だ」との指摘があり、
31日に教育長名のコメントを市ホームページに掲載。「社会全体に閉塞(へいそく)感のようなものがあり、
打開する方法として、戦争や紛争を始めてしまうのではないかという人間の愚かさを憂いたもの。
大きな誤解を与えてしまった」とおわびした。

353研究する名無しさん:2021/03/12(金) 14:54:21
日本は最低レベル──世界で進む「STEM教育」の重要性

354研究する名無しさん:2021/07/12(月) 11:57:09
オンライン修学旅行って何ぞやって思ったら予想の斜め上をいく酷さだった……五輪貴族よりも去年から我慢強いられまくってる高校生をはとバスツアー連れてってやれや

355研究する名無しさん:2022/02/03(木) 11:15:42
政府は馬鹿だから教員正規の所得を時給換算900円くらいにして非正規教員を時給950円くらいにするんじゃないかと思ったりw衰退国日本

356研究する名無しさん:2022/02/04(金) 11:35:22
NECとNECパーソナルコンピュータ株式会社(NEC PC)は、GIGAスクール向け端末「Chromebook Y2」および個人向けモバイルノート「LAVIE N11」などの自主点検を行なうと発表した。


 NECが自治体や教育機関向けに販売したChromebook Y2の一部において、製造工程の不備により余分なネジがバッテリの下に混入したことが判明。この不具合に起因し、端末の落下による強い衝撃が加わったことで、そのネジがバッテリを破損させ、発煙/熱損に至った事案が1件確認された。

 加えて、Chromebook Y2などにおいて、ケーブルの組み立て不良により、ケーブルが周辺部品と擦れて損傷し、ショートしたことで発煙/熱損に至った事案も6件確認できたという。

357研究する名無しさん:2022/11/22(火) 11:12:42
「中学生の20人に1人が不登校」、これ結構ヤバイよな

358研究する名無しさん:2022/11/22(火) 13:51:26
おれの学部は雑居で教育学部出身者が複数いる

やつはら大体どうしようもない。自分たちはつねに正しいと思っている

ところで教育学は学問なのか?

359研究する名無しさん:2022/11/22(火) 15:34:53
>>358
臨床だよ。十分に学問。

360研究する名無しさん:2022/11/22(火) 19:35:15
自動車運転なんて慣れるだけだろ
教育学に学問はない

自動車運転には学問は必要ない

361研究する名無しさん:2022/11/22(火) 20:51:20
呼吸や排泄も学問になるんやで

362研究する名無しさん:2022/11/23(水) 00:43:02
初等教育って全学科対応って事分かってるのかねえ?

363研究する名無しさん:2022/11/23(水) 07:29:02
>>362
それと教育学が学問であることがよくわからん
説明していただければ
優秀な普通自動車運転手さん

364研究する名無しさん:2022/11/23(水) 09:43:32
外国語だって背景にある文学や言語学は学問だが、教養の外国語は学問じゃないぞ。

365研究する名無しさん:2022/11/23(水) 15:12:18
知ってることと
教えられることは
全然違う
馬鹿すぎ

それと教育学って社会教育学・図書館学・博物館学もあることを忘れずに


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板