したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

負け犬の遠吠え

189研究する名無しさん:2015/02/19(木) 23:14:46
私は食べたこと無いけど、ネット上には食べてみたという体験談が転がってるよ。

190研究する名無しさん:2015/02/19(木) 23:23:37
ドッグフードを一通り食べた人のレビュー
ttp://matome.naver.jp/m/odai/2133543879337285301

191研究する名無しさん:2015/02/20(金) 00:57:23
平気でムシとか入ってそうだけど、いいの?

192研究する名無しさん:2015/02/20(金) 01:36:00
無視

193研究する名無しさん:2015/02/20(金) 08:50:03
人間様が食べる焼きそばにも平気で入っているこのご時世だから。

194研究する名無しさん:2015/02/20(金) 08:53:56
キャットフードを食べてるって、堀ちえみか誰か、言ってたような

195研究する名無しさん:2015/02/20(金) 09:08:04
ちえみは人間じゃなくてカメだから。

196研究する名無しさん:2015/02/20(金) 13:20:38
バツイチの俺は、50歳で新しい嫁が最初の子を1月に産んだ
前妻との間の息子は昨年結婚し、現在嫁が妊娠中
孫と息子が学年は変わるが同じ年の生まれになる
新しい嫁は息子の4歳上で、おれの20歳下

197研究する名無しさん:2015/02/20(金) 13:45:59
大企業や外資系、高い平均賃金のまやかしと悲惨な実態 「自分はスゴイ」人間の化けの皮   Business Journal 2月17日(火)6時1分配信
「なんだかみんな自分より成功して、人生がとても充実しているようにみえる」
 同窓会などの場で、昔の友人が今はどういう人生を送っているのか、互いに紹介し合ううちに、こんな感想を抱いた人もいるのではないでしょうか。
 人間はしょせん周囲の人間との距離感で相対的に価値判断して泣いたり笑ったりしている生き物です。したがって旧知の友人とはいえ、単純にその成功を喜べないのは当然のことといえます。
 今回は、そういった時にどのように現実に向き合うべきかについてまとめておきましょう。
●有名大企業や外資勤務の友人に圧倒されたら…
 仮に、あなたが10年後に会社があるかどうかも怪しい零細企業で働いているとします。一方、久々に会った友人が、誰でも知っている有名大企業の本社で働く総合職だったとします。『会社四季報』(東洋経済新報社)で調べてみると、平均賃金は自分の1.5倍ほどもある会社です。「もう自分は彼に一生勝てないほどの差がついてしまった」と思うかもしれません。でも、現実はそう単純なものでもありません。
『会社四季報』等で公表されている給料は全従業員の平均であり、バブル以前に入社して昇給しまくったベテランも多く含まれています。その後、日本経済が停滞する中、大企業の労使は賃金カーブのピークを従来の50代半ばから40歳前後に引き下げ、さらにポストも減らしたため、50歳を過ぎても6割ほどの大卒社員が役職なしの平社員という状況です。つまり、平均賃金が800万円の会社でも、40歳未満に限ってみれば600万円いくかいかないかくらいで、それ以上は伸び代も少ない大企業が世の中にはゴロゴロしているわけです。これからそういった大企業の平均賃金はベテランのリタイヤと共にどんどん下がり続けますから、彼とあなたの差は1.5倍よりはずっと小さくなるでしょう。
 さて、あなたの前に外資系金融機関で働く友人がにこやかに現れました。聞けば年俸は3000万円ほどだといいます。「間違いなく、彼には一生勝てない」と思うかもしれません。確かに、その業界に桁違いに稼ぐ人がいるのも事実です。ただ、現実にはごくごく一部の例外的存在であり、2008年のリーマンショック以降はさらに激減しています。
 例えば、筆者の同期で外資系金融機関に進んだ人は、すでに過半数がドロップアウトしています。40歳で同じ企業に残っている人も(かなり優秀な人材なのですが)話を聞くと「この仕事が続けられるのはあと数年で、それから先は白紙」といった悩みを抱えていたりします。
 そう考えると、終身雇用前提の賃金と単年度ベースのそれを比較すること自体に無理があるわけです。

198研究する名無しさん:2015/02/20(金) 13:59:59
> 孫と息子が学年は変わるが同じ年の生まれになる

あまり気にせんでいい。年の離れた姉の子(甥)と俺の年齢差があまりないので、
うちの親族が集まると、甥の子と俺の子が仲良く遊んでいる。

199研究する名無しさん:2015/02/20(金) 14:05:35
若い嫁を自慢したいんだろ

200研究する名無しさん:2015/02/20(金) 14:14:18
25歳下と、誕生日ディナーですが

201研究する名無しさん:2015/02/20(金) 15:52:55
>>196
どのへんが負け犬の遠吠えなの?

202研究する名無しさん:2015/02/20(金) 16:52:09
義母がたった3歳上で、しかもそっちのほうが趣味だったら

203研究する名無しさん:2015/03/15(日) 22:31:25
ほっこりできそうだなぁ。

Twitterで人気爆発 猫がかわいすぎる放置ゲーム『ねこあつめ』開発者に癒された話
庭にかりかり(猫のえさ)やボールを置くと、ねこが来る。
『ねこあつめ』はそれだけのゲームだ。その名も「放置ゲーム」というジャンル。
ねこは庭を使わせてもらったお礼に銀のにぼし、金のにぼしを置いていく。
プレーヤーはにぼしをコインとしてアイテムを買い、ねこが来るのをひたすら、待つ。(週アスPLUS)
ttp://news.yahoo.co.jp/pickup/6152723

204研究する名無しさん:2015/03/17(火) 17:35:25
イエネコ、どう世界へ広がった? 京大などDNA分析2015年2月26日07時13分
 多くの品種があるイエネコが、どのように世界に広がったのかを知るDNAの「目印」を、京都大などのグループが見つけた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に発表した。
 イエネコはネズミ対策のため約1万年前に中東で家畜化され、現在は世界で約100品種に分かれたと言われる。一部のネコは航海で北米に渡ったり、仏教徒が経典を守るため東アジアに連れて行ったりしたとされるが、詳細はよくわかっていない。
 研究グループは、哺乳類のDNAの中に、進化の過程でウイルスから取り込まれた部分が約1割含まれていることに着目。イエネコのDNA中にあるウイルス由来の5カ所を「目印」に特定した。日本の三毛猫、中東のペルシャなど19品種で「目印」の有無を調べたところ、欧米のネコは半数で見つかったが、中東を除くアジアのネコは4%にとどまった。中東から東西に広がる際、西に移動したネコのDNAにウイルスが取り込まれたことを裏付けている。
 ウイルスが取り込まれた位置などを調べることで、品種間の近さを知る手がかりにもなり、米国のアメリカンショートヘアは、17世紀に欧州から船で連れてきたネコが由来だという逸話も裏付けられた。
 グループの宮沢孝幸・京大准教授(進化ウイルス学)は「ウイルス由来のDNAは、毛並みや遺伝的な病気のかかりやすさの違いにも関わっている可能性がある。さらに研究を進めたい」と話している。

205研究する名無しさん:2015/03/17(火) 17:43:25
このニュース、前にもどこかに貼ってなかった?

206研究する名無しさん:2015/03/17(火) 18:06:31
43才の太った嫁が30才の旦那のクビを締めたニュース
この女はすごい勝ち組じゃん!

207研究する名無しさん:2015/04/30(木) 19:49:29
文系院生の大半の進路先は「無職」

208研究する名無しさん:2015/04/30(木) 21:45:01
お、文系コンプ君、やっぱりいたのか。

209研究する名無しさん:2015/05/01(金) 06:59:28
ポス毒10年やってた人が何とか助教に採用されたが
5年任期のあと1回だけ審査により更新が認められてその後は3年で終わり
という条件だそうだ

その場にとどまるためにはエンドレスで全力疾走しないといけないわけだな

210研究する名無しさん:2015/05/01(金) 07:04:49
>>> その場にとどまるためにはエンドレスで全力疾走しないといけないわけだな

赤の女王仮説(あかのじょおうかせつ、英: Red Queen's Hypothesis)は、進化に関する仮説の一つ。敵対的な関係にある種間での進化的軍拡競走と、生殖における有性生殖の利点という2つの異なる現象に関する説明である。「赤の女王競争」や「赤の女王効果」などとも呼ばれる。リー・ヴァン・ヴェーレンによって1973年に提唱された。

「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)」という台詞から、種・個体・遺伝子が生き残るためには進化し続けなければならないことの比喩として用いられている。

211研究する名無しさん:2015/05/12(火) 19:53:56
文系「文系が理系を管理しないといけない」
理系「だから日本って国が傾いてるんだよな」

212研究する名無しさん:2015/05/12(火) 20:25:49
ちんこついてきただけで負け組、それが日本社会。

213研究する名無しさん:2015/05/12(火) 20:33:12
ちんこがあると楽しいぞ。お前は経験したことないようだが。

214研究する名無しさん:2015/06/19(金) 12:47:06
実は精神年齢14歳、それが大学教員。
大学院修士課程の入試でも「15の春」
大学院博士課程の入試でも「15の春」
でもその先に受験はもうない。一生受験生やって来た結果が30歳無職。
精神年齢は14歳のままで高校受験、大学受験しか話を語ることができない。それが、彼の人生のすべて。
他人はマイホームもって結婚して子供もって係長ぐらいまでは昇進してるのに・・・。

215研究する名無しさん:2015/06/20(土) 13:20:48
ライザップのダイエット自慢は実はリバウンド前報告であって、本当は「負け犬」

216研究する名無しさん:2015/06/20(土) 15:15:29
暇とカネがあればライザップに行ってみたい

217研究する名無しさん:2015/06/26(金) 13:19:12
>>174
たま駅長は亡くなって社葬だよ。

218研究する名無しさん:2015/07/19(日) 18:01:39
昨日から夏休みで遊び放題、それが文系品質

219研究する名無しさん:2015/07/19(日) 18:41:27
世界の社葬から

220研究する名無しさん:2015/07/19(日) 21:33:41
>>214
無職だったら、大学教員ではないだろ。
もう少し文章を推敲した方が良いよ。

221研究する名無しさん:2015/07/19(日) 22:20:32
>推敲

無理無理。コンプ君なんだから。

222研究する名無しさん:2015/07/19(日) 22:21:05
推敲以前の問題だな。

223研究する名無しさん:2015/07/20(月) 02:15:57
推敲伝

224集団安保に反対集会の実態:2015/07/20(月) 10:44:17
形容できる言葉を並べると「老い」「とげとげしさ」「政治団体の強い影響」「奇妙な人々による」という異様な雰囲気のデモだった。

■「老い」「とげとげしさ」「異様さ」

デモ参加の人々は国会周辺を議事堂の裏手にある議員会館前、そして正面の緑地に誘導されていた。警視庁機動隊は、注意を受けているためか、物腰は丁寧で警備慣れしていた。(図1、国会周辺の地図)

メディアでは映されないが、組合ののぼりが立ち並んでいる。参加者の大半は、自発的に集まったのではなく、組織に動員されていた。「写真2」は日教組の固まった場所だった。平日から公務員が仕事をせずに、政治活動をしている。「写真3」は労働組合の「連合」の抗議だ。組合のすることは安保ではないはずだ。この組織はいったいなんのために存在しているのか。

写真2と3の現場の周辺の人は、60才前後に見えたが、これでも若い方だ。参加者は高齢者ばかりだった。全共闘の「敗残兵」であろうか。

15日は晴れで最高気温は都心で35度、16日は曇りでも30度になっていた。平均年齢は70-75才前後で、暑さでへたばっていた。

健康を害するのは自己責任だが、視覚障がい者用のプレートや公道の上に座り込んでいた。その姿はマナー違反であり、とても見苦しい。(写真4)(写真5)筆者は東アジア儒教文化圏に属する日本人として、高齢者への敬意を常に抱くが、この人々に「老醜」という言葉を使いたくなった。

デモでは、なぜか警察官に、どなりちらす高齢者、参加者が常にいる。平和を訴える人たちのデモは、攻撃的でとげとげしかった。(写真6)(写真7)警察官の対応は、見る限りにおいて、中立だった。15日に警察官の胸ぐらをつかみ、公務執行妨害で2名が逮捕された。そのうち60才代の男は中核派の活動家だった。

そして、中にはぶつぶつと独り言を言って歩いているとか、奇妙な格好をして演説をしている人とかも、道路にそって20メートルに一人ほどいた。(写真8)ゴテゴテとおかしな表示をした車で乗り付け、拡声器で騒いでいる人もいた。(写真9)はっきり言うと、気味が悪い。

国会議事堂前の1ブロックだけが、異常な雰囲気だった。道路を隔てると、皇居の緑、そして日本経済の中心である丸の内の高層ビル群が広がっていた。

225研究する名無しさん:2015/07/20(月) 11:13:13
業績不振な大学教員の逃げ道
それが九条の会

226研究する名無しさん:2015/07/20(月) 17:48:37
海外ポスドク二年目がかかる奇病「ポス二病」の七つの症状


1. 欧米をバカにする
(解説)欧米で実際に暮らしてみて、日本からは見えなかった欧米のシステム(研究面だけでなく生活面なども含む)の洗練されてなさを痛感する。そして、それを日本にいる知り合いに得意気に語るようになる。
(例)アメリカは実力社会って言うけど、結局はコネ社会だよね、とか何かを知っているような表情で言う。

2. 日本を礼賛する
(解説)留学前は日本をバカにして欧米を褒めていたのに、なぜか逆の立場になっている。
(例)やっぱり日本のシステムは洗練されているよね。みんな真面目だし、きちんとしてるし、とか言い始める。

3. 日本のマスコミや中国/韓国を馬鹿にする
(解説)ネットに入り浸り、ネットの情報だけを鵜呑みにしはじめる。上記2の症状が酷くなると出てくる症状。
(例)日本があれだけ素晴らしいのに国際社会で活躍できないのは、中国や韓国に牛耳られた日本のマスコミのせいだ!とか力説しはじめる。

227研究する名無しさん:2015/07/27(月) 19:43:12
文系脳は猛暑日の酷暑とともに溶けて消えて行く

228研究する名無しさん:2015/07/28(火) 08:45:47
文系L型人生のLはLetheのL

※Lethe=ギリシャ神話に出て来る忘却の神。つまり大学入学試験後に知識は瞬間蒸発wwww

229研究する名無しさん:2015/07/28(火) 08:49:39
50過ぎの業績に乏しい高齢助教の遺棄先は何処ですか?

230研究する名無しさん:2015/07/28(火) 09:39:42
定年まで居座るのが普通ですね

231研究する名無しさん:2015/07/28(火) 09:49:40
そうだよね。でも「定年まで居座る」のは教授も同じこと。

232研究する名無しさん:2015/08/01(土) 22:22:26
「高機動無職ニーテンベルグ」とかいう漫画があるそうで
「戦うさ!! 働くくらいなら!!」なんて名セリフがあるとか。

233研究する名無しさん:2015/08/02(日) 00:36:07
それ書評見るとおもしろそうだね。
Amazonの書評を引用したいくらいだ。

234研究する名無しさん:2015/08/02(日) 11:05:06
不動産収入など不労所得があれば気楽でいいね。

235研究する名無しさん:2015/08/04(火) 13:15:32
負け猫ですな。

野良猫への餌やり禁止 和歌山県が「地域猫」条例化 紀伊民報 8月3日(月)16時48分配信
 野良猫についての苦情が増えていることや殺処分数が多い状況が続いていることを受け、和歌山県は野良猫の増加を抑えようと、県動物愛護管理条例を改正する。都道府県では初めて、野良猫への餌やりを原則禁止し、地域で飼う「地域猫」のルールを盛り込む。生活環境改善や殺処分ゼロを目指す。本年度中に成立させ、来年4月に施行したいという。

236研究する名無しさん:2015/11/18(水) 13:36:21
なぜ飼い犬が減り、飼い猫が増えているのか
2大ペットと言えば、犬と猫。しかし、「かわいい」「癒し」といったキーワードでは割り切れない複雑な問題が多い。第1回はデータに基づき、ペット業界の現状を浮き彫りにするとともに、犬と猫の受難の歴史を振り返る。続く第2回は鹿児島県・徳之島での全島一斉の不妊・去勢手術の光景を軸に、地方独特の猫の生きざまを描く。第3回は東京の「地域猫活動」を切り口に、人間の安易な善意が猫を幸せにするとは限らない実情を紹介。人とペットの関係について考えていく。(東洋経済オンライン)

237研究する名無しさん:2015/11/19(木) 00:23:30
野良猫に餌をやるカスは,最悪だ,テメエの家で飼えや!

238研究する名無しさん:2015/11/19(木) 01:20:25
ポスドクに餌をやるカス教授は最悪だ。テニュアで飼えや!

239研究する名無しさん:2015/11/19(木) 05:24:53
犬も猫も伝染病を媒介する可能性があるんだろ?
犬や猫をペットで飼うことも、よほど気をつけていないと衛生上問題だろう。

240研究する名無しさん:2015/11/19(木) 07:06:20
猫カフェが不衛生でしょうか?

241研究する名無しさん:2015/11/19(木) 08:58:08
不衛生だな。

242研究する名無しさん:2015/11/19(木) 09:43:44
白猫でも黒猫でも鼠をとる猫が飼い主にとってはいい猫。
飼い主はいい猫にえさをやる。

ポスドクでも院生でもいいデータを出すやつがボスにとってはいいやつ。
ボスはそのいいやつにえさをやる。

243研究する名無しさん:2015/11/25(水) 06:12:14
こういうやつって、本気で負け犬じゃないw

高専は、確かに、中途半端な存在ではある。が、全く悪いわけでもない。
少なくとも、底辺大学や短大よりははるかにましではある。だからといって、
安住してしまうと、そこで終ってしまうのも事実。もっとも、地元志向や教育
系の人間にとっては高専はおいしいみたいだけどね
高専は田舎にあるし、地元での評価は低くないし、給料も高くはないけど、
低くはないので、満足しているみたいだね。
教育系の人たちは高校〜大学までのデータが取れることで、満足しているみたいだし。
実際、中高の一貫校はあっても、高大の一貫校はないからね。高大の連携教育はあるけど。
ようは本人が満足できているのであれば、周囲がとやかく言うことではないのではないかな。
それから、高専をよくののしる人がいるけれど、今の時代高専に限らず担任業務なんていうのは
短大でも底辺私大でもどこでもあるし、変わらないよ。むしろ、短大や底辺私大は研究費もなかったり、
科研費申請も邪魔されたりするし大変です。本当の意味でのヤンキーやギャルもいるし、
四則計算も怪しいのがめずらしくないよ。実際、短大や底辺私大で、10-7程度の計算でも間違えるのは
決して例外じゃないし、九九を全部言えない奴も多い。
そう考えると、高専が一概に全部悪いとは言い切れない。

244研究する名無しさん:2015/11/25(水) 12:14:27
高専教諭も大変だな。
井の中のバカ高専ガエル→ゲロゲロ
負け犬→うぉーん、うぉーん

ゲロゲロ、うぉーん、ゲロゲロ、うぉーん、

245研究する名無しさん:2015/11/27(金) 17:30:34
「俺が無職になったのは文系に行ったせいだ!!」

246研究する名無しさん:2015/12/04(金) 13:55:58
>>237
野良猫の人生って悲惨で長生きできないんじゃなかったっけ?
一方で飼い猫は約15年も生きるよ。20年も生きる猫なんて最近ザラにいるよ。
人間の年齢にすると100歳くらい。

247研究する名無しさん:2015/12/04(金) 17:10:24
大学キャンパス内の猫は長生きなんだろうか?
幸せそうだぞ

248研究する名無しさん:2015/12/04(金) 23:11:41
羽布団も冷暖房もないからかわいそう。

249研究する名無しさん:2016/01/12(火) 14:25:51
他人をこきおろす“高学歴な負け組”たちの底知れぬ心の病み    ダイヤモンド・オンライン 1月12日(火)8時0分配信
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160112-00084419-diamond-soci

250研究する名無しさん:2016/01/12(火) 14:31:40
 一方で、Bさん(28歳男性)は奨学金の返済を滞納している。Bさんの学歴はというと、国立理系大学を卒業後、大学院に進学、博士号を取得している成績優秀なポスドクだ。しかし、ポスドクの平均的な年収は大体300万前後であり、当然ボーナスも、社会保障もない。研究を続けながら、非常勤講師として週に2〜3日学生の前に立つが、月収はこのアルバイトを加味しても手取りで20万円弱。毎月約3万円の奨学金を返済が正直苦しい。
 このまま研究を継続しても、教授への道がないわけではないが、狭き門で何年かかるかわからないとBさんは言う。もし他に職を探そうとすると、学部卒業後も奨学金の給付をもらい続けてまで取得した博士号は、むしろ足かせになる。
 覚悟の上で踏み出した研究者の道だった。しかし、それでも「貧困というのは自分とは無関係だと思っていた」とBさんは語る。そろそろ学生時代から住む都内のアパートを引き払い、実家住まいをする決断を下さなければならないが、「これまでの人生で挫折を経験してこなかった」と本人も言うように、差し迫った現状にもかかわらずその思考は停滞気味だ。
 日本では現在1万8000人のポスドクが就職浪人をしており、文部科学省は2009年に、国内で就職浪人中のポスドクを採用した企業に1人当たり約400万円の補助金を交付する大掛かりな制度を実施した。しかし、ポスドクの就労環境は依然として改善されていない。
ttp://diamond.jp/articles/-/78309?page=2

251研究する名無しさん:2016/01/12(火) 14:32:41
 高学歴プアのDさん(30代女性)は大学を卒業後に法科大学院へと進学、将来を嘱望されたエリートだった。司法試験にチャレンジしたが、3年連続で不合格。「正直、もう厳しいかもしれない」と思っているが、今から他に就ける職があるかわからない。
 また、法科大学院出身でハローワークに通うのは恥ずかしいと思っている。現在は実家暮らしだが、親は「嫁に行けばいいじゃない」と言うくらいで、うるさく言わない。気乗りしないままお見合いサイトに登録はしているが、どうしても相手の学歴や年収を見て「親に紹介できるかどうか」が基準になってしまうという。
 どうして学歴と収入にこのような負の相関が生まれてしまうのだろうか。日本経済の成長がゆるやかになった現代社会では、従来の産業構造が変化し、これまで不変であると思われた終身雇用などの制度や文化が次々に見直しを迫られている。高学歴という概念もそのうちのひとつであり、ある意味で社会のセーフティーネットであった学歴は、すでに生活を保障する機能を失ったと言っていいだろう。
ttp://diamond.jp/articles/-/78309?page=3

252研究する名無しさん:2016/02/15(月) 10:50:15
>>223

「水滸伝」って戦死者を除いても物語のラストはろくな人生送ってない奴が大半だよな?

253研究する名無しさん:2016/02/15(月) 11:21:03
京大卒37歳プーの記事が出てたな。

254研究する名無しさん:2016/02/15(月) 11:28:39
2ちゃんねるには束大卒ひきこもりスレがあるよ

255研究する名無しさん:2016/02/15(月) 12:48:34
>>253
ググったら,↓が引っかかったけど,これか?

「みんなギリギリ」月収10万円で生きる、京大卒の37歳

 2013年以降は減少しているとも指摘される「ニート」。完全失業率も改善の傾向をみせる
が、なかには、いわゆる「普通の生き方」ができず、定職に就かない / 就けない人もいる。
「普通」からこぼれた人たちとどう向き合えばよいのか。「セーフティネットはもっとあっ
てもいい」と説く元ニートのphaさんを訪ねた。【山口 亮】
 「だいたい暇な日が多い。午後くらいがちょうど良いです」と聞き、平日の昼過ぎに足を
運んだ。倉庫のようなシェアハウスで生活するphaさん。9年前に仕事を辞めてから、定職に
は就いていないという。
 玄関はなく、入り口のすぐそばにコタツが置かれている。「どうぞ」。足を入れ、今の暮
らしについて聞いた。同居人は2人。一緒に食事をすることもあるが、予定を合わせること
はほとんどないという。テーブルの上には、飲みかけのペットボトルや使用済みの箸が残っ
ている。
 月収は10万円ほど。ブログや本の執筆などで生計を立てている。書くことは好きで、文章
に関わる仕事はだいたい引き受ける。話を聞いているときも、ときどきノートに落書きをし
ていた。
 京大在学中の就職活動はうまくいかなかった。あまり働きたくなかったというphaさんは卒
業後、半年ほど経ってから「適当なところに就職した」
 事務員として3年。暇そうじゃないかと思い就職してみたら、やっぱり暇。それでも仕事を
続けるのは難しかった。「ずっと辞めたいなと、入った時から思っていた」
 ブログには「『隕石でも落ちてきて会社が潰れればいいのに』とかそんなことばっかり考
えていてしんどかった」とつづった。通うこと、会社にいることが耐えられなくなった。
 辞めるきっかけはインターネットだった。「ネットがあれば、孤独にならないというか、
知り合いは作れるし、いつになっても孤立せずに……というのが大きかった」
 それから約9年。古本の転売、治験など、さまざまな「仕事」で食いつないだ。ふらふら
生きている先輩がいると、教えてもらったりするんですよねとphaさん。どこで出会ったの
か尋ねると、「ネットです」と答えた。
(以下,↓へと続く)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160214-00010000-bfj-soci

256研究する名無しさん:2016/02/15(月) 13:38:52
好きなことで生きていくユーチューバー

役に立たないことで生きていくおまいら

257研究する名無しさん:2016/02/15(月) 16:23:23
ユーチューバーも研究者も
1)好きなことをやって生きている
2)それがたいして社会の役に立っていない
の2点で同等に思えるが。

258研究する名無しさん:2016/02/15(月) 16:40:19
けど研究者のほうが賢く見える。たいていハッタリだけど。

259研究する名無しさん:2016/02/15(月) 20:16:23
ハッタリも重要。ハッタリだけで結構有名になっている奴もいる。

260研究する名無しさん:2016/02/15(月) 20:17:30
ハッタリが効くだけでもまだマシだろ。

261研究する名無しさん:2016/02/16(火) 09:01:37
>>259
呼んだ?

262研究する名無しさん:2016/02/16(火) 15:03:38
忍者ハッタリくん

263研究する名無しさん:2016/02/16(火) 15:54:11
ハッタリロ

264研究する名無しさん:2016/02/16(火) 16:26:45
ずんずんずんぱらりん、ちゃんちゃんぱらりん♪

265研究する名無しさん:2016/02/17(水) 17:37:12
昨日見事に公募落ちたわ。
どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。
学位とったはいいけど希望通りにアカポスに就けるのほぼ無理だからwって言ってて大学院に進学するやつなんかいねーよ。
不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいからアカポス増やせよ。

266研究する名無しさん:2016/02/17(水) 19:00:26
祈りなさい

267研究する名無しさん:2016/02/17(水) 21:00:08
あちこちで同じやりとり支店じゃねえよ禿。

268研究する名無しさん:2016/02/24(水) 19:41:25
あそ文学部卒の末路はニート

269研究する名無しさん:2016/02/24(水) 20:58:43
よぉ、文系コンプ禿、久しぶり。

270研究する名無しさん:2016/04/04(月) 19:17:07
文系の勉強は、大学受験まで。
文系大学院に行くと、人生終了。

271研究する名無しさん:2016/04/04(月) 22:12:25
よぉ、文系コンプ禿、今夜も常駐乙。

272研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:08:39
英文粘着君は学力的にもエントリー君未満

273研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:09:28
やっぱり文系の勉強は、大学受験まで。
やっぱり文系大学院に行くと、人生終了。

274研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:10:23
と、エントリー君が他人に成りすまして言っています。

275研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:10:47
指輪物語って本当に難しいよね。第二巻の最後は「バッドエンド」でいいのかな?
中学生が読める本じゃないよこれ。

276研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:12:05
>バッドエンド

やれやれ。

277研究する名無しさん:2016/08/14(日) 14:28:07
10年前、学振PDで来たのに全然研究しない、態度の悪いポスドクがいて
俺は業績も研究能力もあるから
すぐにパーマネント研究職に就けるんで
いまは息抜きっすw
とかうそぶいてた

アレから10年、何ヶ所も回っていまだにポスドクしてるのというのはそうした態度や行動が変わらないということななだろうか

278研究する名無しさん:2016/08/14(日) 14:36:29
彼も底辺大勤務DQN教員の憂さ晴らしに役立ってるじゃないの

279研究する名無しさん:2016/08/14(日) 21:46:01
底辺大の教員はいかにも底辺という顔をしている。

280研究する名無しさん:2016/08/14(日) 22:13:42
金八先生みたいなロンゲだな

281研究する名無しさん:2016/08/15(月) 11:10:01
底辺大じゃないのに,日体大卒のバカ教員がいます。

282研究する名無しさん:2016/08/15(月) 11:24:13
遅刻卒のロンダが不遜でプライド高過ぎて
ポスドク始めた当初から意識の高い発言しまくりで
ワロタ

それから10年以上経つのにいまだ地方でパッとしないポスドクしてるとか

高齢ポスドクとかこんなのばかりなのかいな

283研究する名無しさん:2016/08/15(月) 15:24:49
大抵のポスドクは四十代に入るとラボや研究業界から消えて
何と無く中小企業、派遣、自営業、団体職員とか研究と関係ない職についてるもんだが
五十過ぎてもポスドクしてるアンビリーバブルな
人もチラホラいてこの業界の人達は可笑しい

284研究する名無しさん:2016/08/16(火) 05:23:41
特任教員の時に鬱になって消える人もいるし
なかなか大変だよね

285研究する名無しさん:2016/08/16(火) 07:24:01
42歳で学生をとって研究室を主宰する正規の教授になったんだが、
5年の任期付きだ。更新は何度でもあり、ということで同じ境遇の人々は
それほど心配していないようなのだが、俺は負け組じゃないと
言い切れるのだろうか???

286研究する名無しさん:2016/09/18(日) 19:16:10
理系学生のためだけにお布施する存在、それが文系学部生。

287研究する名無しさん:2016/09/18(日) 19:17:09
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

288研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:19:30
>>285
ヨコイチ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板