したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

化学・応用化学・工業化学

62研究する名無しさん:2015/12/31(木) 20:51:56
人名なら仁科か、湯川だよ。

63研究する名無しさん:2015/12/31(木) 20:54:43
白昼夢

64研究する名無しさん:2015/12/31(木) 21:25:26
地名なら日本、Japan、和光
人名なら仁科、湯川
組織名なら理研

65研究する名無しさん:2015/12/31(木) 21:27:33
element 113 
www.youtube.com/watch?v=VqKF1RSnuvo

66研究する名無しさん:2015/12/31(木) 22:40:05
ハゲニウム...

67研究する名無しさん:2015/12/31(木) 23:09:17
全く面白くないです

68研究する名無しさん:2015/12/31(木) 23:09:55
気にするなよ。

69研究する名無しさん:2016/01/01(金) 00:25:11
ポスドクニウム
ニンキニウム
ハラスメンティウム

70研究する名無しさん:2016/01/01(金) 00:48:24
捏禍を繰り返さない覚悟と反省を込めてオボカタニウム

71研究する名無しさん:2016/01/01(金) 01:13:37
日本に命名権があるのならやっぱり、スペシウム!

72研究する名無しさん:2016/01/01(金) 12:45:04
ドクトニウムとか
ウオツリウムとか
クナシリウムとか
いい候補はいろいろある。

73研究する名無しさん:2016/01/01(金) 14:03:39
モンカニウム
シモムラニウム
ツボゾウニウム
ノヨリニウム

74研究する名無しさん:2016/01/01(金) 15:21:11
>>56で概出

75研究する名無しさん:2016/01/23(土) 23:06:24
【新元素113番の輝き(下)】名前はどうなる? 「ジャポニウム」最有力、春にも提案
www.sankei.com/life/photos/160123/lif1601230008-p1.html

76研究する名無しさん:2016/01/24(日) 10:20:53
ジャポニウム学習帳

77研究する名無しさん:2016/01/24(日) 10:22:45
ヘイセイニウム、アキヒトニウム、インペリアルニウム

78研究する名無しさん:2016/01/24(日) 12:43:14
カケンヒウム

79研究する名無しさん:2016/02/25(木) 17:43:04
薄型化・高密度化が進む半導体実装 20年のプリント配線板市場15年比8.8%増の6兆3,707億円に

エコノミックニュース 2月22日(月)8時34分配信
現在、電子機器の主役はPCからスマートフォンへと移行した。これに対し、半導体の実装もその形状に対応してさらに薄型化・高密度化が進んでいる。これを受け、富士キメラ総研は、半導体実装関連の世界市場を調査、その結果を報告書「2016 エレクトロニクス実装ニューマテリアル便覧」にまとめた。

 それによると、半導体市場は、設計は欧米メーカー、前工程は台湾メーカーの独壇場となっている。後工程は台湾や韓国メーカーのシェアが高いが、近年は半導体設計および製造工程で中国メーカーのシェアが伸びているという。その一方で、高速性や高密度、低反りなどが求められるプリント配線板や関連材料、高精度、高品質が求められる実装装置などの分野では、依然として日本メーカーのシェアが高く、今後も技術力を活かした優位な展開が期待されるとしている。

 プリント配線板の2015年の市場は5兆8,547億円となり、2020年は2015年比8.8%増の6兆3,707億円と予測した。タイプリント配線板関連材料は2015年は2兆2,643億円となり、2020年は同1.0%増の2兆2,872億円と予測した。実装関連装置は2015年は4,203億円となり、2020年は同5.4%減の3,976億円と予測した。

 プリント配線板はTVやPCの市場が低迷しているため、それらで採用されることが多い多層リジッドプリント配線板やFC-BGA基板などが苦戦しているという。一方、高密度実装のニーズを満たしスマートフォンで使用されるビルドアッププリント配線板(Any Layerタイプ)や、「iPhone6s」(Apple)で採用されている「Force Touch(感圧タッチ)」向けのフレキシブルプリント配線板(FPC)は伸びている。FPCは2015年時点で日本メーカーが市場の約4割を占めている。

 また、高多層リジッドプリント配線板はハイエンドサーバーやハイエンドルーター、基地局向けで伸びており、2016年以降はやや低迷するものの、第5世代移動通信システム(5G)の基地局設置に対する投資が本格化する2020年には需要が大幅に増加するとみられるとしている。
 
 プリント配線板関連材料はプリント配線板に連動してフレキシブル銅張積層板(2層)やガラス基材銅張積層板(高速基板)などが伸びている。今後もそれらが市場をけん引するとみられる。他にも電解銅箔からの切り替えが進む圧延銅箔や、表面処理に使用される金めっきなどが伸びるとみられる。実装関連装置は単価の下落もあり、今後市場は縮小するとみられるとしている。(編集担当:慶尾六郎)

80研究する名無しさん:2016/06/25(土) 18:55:08
理系の勉強は、修士論文まで
内申点が重要なのは、高校3年まで
理系修士課程は、ただの就職推薦所
理系公務員受験者の勉強は、採用試験まで
理系教員受験者の勉強は、採用試験まで
就職と関係ない勉強する理系学生は、ただの変態→大学院博士後期に入院
理系大学院博士後期=精神病院

81研究する名無しさん:2016/06/27(月) 13:42:23
福島第一のセシウム、コンクリと反応か 九大など研究
2016年06月27日 10:28 朝日新聞デジタル
東京電力福島第一原発事故の発生から4日後に東京都へ降下した放射性セシウムの大半が、ガラス状の微粒子に取り込まれた状態になっていたことが九州大など日米仏の国際チームの研究でわかった。溶け落ちた核燃料が高温で格納容器の底のコンクリートと反応してできたとみられる。今もよくわかっていない炉心溶融した原子炉内の状況を知る手がかりになりそうだ。


 27日、横浜市で開かれる地球化学の国際会議で発表される。


 九大の宇都宮聡准教授(環境ナノ物質化学)らは、事故発生4日後の2011年3月15日に都内でフィルターによって採取された放射性降下物を電子顕微鏡などで詳細に分析した。セシウムの80〜89%はガラス状微粒子に取り込まれ、微粒子に含まれないものはほとんどなかった。大きさは1マイクロメートル未満で、放射性物質の濃度は1グラムあたり4400億ベクレルだった。


 2200度以上になった溶融燃料と触れたコンクリート由来のケイ素などが、熱せられた後に冷えてガラス状になったとみられる。格納容器底部まで落ちたことが裏付けられ、廃炉作業の前提となる溶融燃料の位置を知るのに役立つと期待される。宇都宮さんは「微粒子がどう拡散したかの調査も必要だ」と話した。(杉本崇)

82研究する名無しさん:2016/06/28(火) 12:58:28
5年も掛かるのか?

83研究する名無しさん:2016/07/10(日) 12:33:14
日鉄住金建材、「カゴ枠」シリーズ化 商品力強化 軽量化実現 道路・河川向け拡販

日刊産業新聞 6月28日(火)12時27分配信
日鉄住金建材は27日、擁壁・護岸・土留めなどに使う土木商品「カゴ枠」のラインアップを充実したと発表した。強度・剛性の違う「ブロックメッシュウォール」、「メッシュフトンカゴ」、「カゴメッシュ(蓋付)」の3商品について、溶接金網の面材を従来の溶融亜鉛めっき(HDZ55)仕様からプレめっき鉄線(亜鉛―10%アルミニウム合金めっき鉄線)に切り替えるなどし、シリーズとしてラインアップしたもので、得意としている治山・林道・砂防分野に加え、新たに道路・河川、鉄道用土留、護岸工、ドレーン工などへの拡販を目指す。初年度としては年間400トンの販売を目標にしており、将来的には同1000トンに引き上げたい考えだ。

84研究する名無しさん:2016/07/25(月) 11:03:39
アース製薬、海外進出を本格化 デング熱やジカ熱で需要増…殺虫剤に注目

SankeiBiz 7月25日(月)8時15分配信
デング熱やジカ熱といった蚊を媒介とする感染症が心配だ。マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)も怖い。こうした中でひときわ注目され、頼りにされるのが虫よけや殺虫剤だろう。業界最大手のアース製薬は、今期から中期経営計画を公表するとともに、海外進出も本格化する。同社の川端克宜社長に、業況や今後の展望などを聞いた。

 --経済環境や市場の状況をどうみるか

 「景気という意味では、ながらく成長のない状態が続いているものの、必需品などが多い日用品市場は大きな影響を受けてはいない。入浴剤などは、機能性を高めた商品の人気が高まれば、量が増えなくても金額ベースの成長が見込める。質的拡大の余地、ビジネスチャンスもまだまだある」

 --中核事業である殺虫剤は注目されている

 「蚊を媒介とする感染症への脅威もあり、需要は多めに推移している。ただ、現下のような波の荒い特需は好ましくない。消費者に対して蚊に関する正しい情報や知識を提供し、普段から備えるよう促したい。蚊はヒトの生命を最も多く奪っている生物だ。温暖化の影響もあり、蚊を媒介とする危険な感染症の脅威は今後ますます高まるかもしれない」

 --今期からは海外進出も本格化する

 「まずはタイと中国で本格展開する。製品の原価は日本でもタイでも大差ないが、タイでは日本のような価格では売れない。より低価格帯の商品が中心となる。しかし、タイや中国では量的な拡大が見込める。本格展開という意味では始まったばかりだが、今のところの感触としては計画よりも早く軌道に乗るのではないかと思う」

85研究する名無しさん:2016/07/25(月) 11:07:34
アース製薬は殺虫剤と洗剤でほとんど占めるから事実上の化学メーカー。
製薬って一応付いてるけど。本当は「アース化学」と言ってもいいくらい。
ご存知の通り、大塚製薬の子会社。
例の御曹司によって潰れた白元を引き取って白元アースという子会社も持っている。

結局こういう日用品メーカーって日本から逃げ出すしかないんだよな。
人口が減少するから。もう日本で商売しても儲からないよ。

86研究する名無しさん:2016/07/25(月) 19:18:13
Arse製薬

87研究する名無しさん:2016/07/26(火) 03:09:34
ハーバー、ボッシュ法のような世界を変えるような
発明は再来しないだろうか

88研究する名無しさん:2016/07/26(火) 04:03:29
若者と高等教育の化合でニートを大量生産します

89研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:27:51
>>88
ニートの80%は中卒・高校中退・大学中退を起因とした社会病理なのだが。
大卒ニートなんて10%も居ないよ。
ほとんどは(厳密には半数が)中学・高校時代の不登校がきっかけだよ。
残り20%はブラック企業に行ってうつ病になったのが原因だよ。
だからニートの40%は「なぜ働かないのですか?」の問いに「病気だから」と答えてるぞ。
日本はそういう精神病者に対しても働けと言うんだ。社会的に排除しておきながらね。
本当、どうしようもない国だよ。

90研究する名無しさん:2016/07/28(木) 17:51:25
ソニー、電池事業を村田製作所に譲渡へ 世界初リチウムイオン商品化した“名門”も売却

ITmedia ビジネスオンライン 7月28日(木)15時47分配信
ソニーと村田製作所は7月28日、ソニーの電池事業を2017年3月末をめどに村田製作所に譲渡することで合意したと発表した。世界で初めてリチウムイオン充電池を商品化した実績を持つソニーの電池事業だが、近年は収益が悪化していた。

 譲渡範囲は今後具体的に検討するが、ソニー子会社のソニーエナジー・デバイスによる電池事業、中国とシンガポールの製造拠点、国内外の販売拠点・研究開発拠点の資産や人員が含まれる。

 ソニーブランドで展開しているUSBポータブル電源やアルカリ乾電池、ボタン・コイン電池、モバイルプロジェクターなどのコンシューマー向け販売事業は除外する。

 ソニーは1975年から電池事業を展開し、91年にはリチウムイオン充電池を世界に先駆けて商品化するなどの実績がある。だが近年は価格競争が激化しており、同事業を含む同社デバイス分野の2016年3月期は286億円の営業赤字に転落したが、収益性が低下した電池事業で減損を迫られたことも要因だった。

 村田製作所は自動車、ヘルスケアに加え注力するエネルギー分野の中核事業としてソニーの電池事業を迎え入れ、成長・拡大を図る方針。電池事業に見切りを付けたソニーと、注力分野の技術力とノウハウが欲しい村田製作所の方針が一致した。

91研究する名無しさん:2016/07/28(木) 17:52:56
ソニーはもうプライドが無いのだろうか。
これからは乾電池も「MURATA」になるのだろうか。

92研究する名無しさん:2016/07/28(木) 18:33:30
いえ、乾電池は除外すると書いてあるようですけど・・

93研究する名無しさん:2016/07/28(木) 20:00:53
ソニー製品は余計なタイマーがついてるから買いたくないが
村田製作所の製品なら買ってもいい。

94研究する名無しさん:2016/07/28(木) 20:35:49
「製作所」のせいで社員が町工場勤務と思われ肩身の狭い思いをするのを防ぐため、
多くの社員が帰省等をする盆暮れに集中的にテレビCMを流していたのも今は昔ですね?

95研究する名無しさん:2016/09/02(金) 18:57:10
カネミ油症発症メカニズム解明 発生48年で初 厚労研究班
西日本新聞 9月2日(金)15時37分配信
 国内最大の食品公害、カネミ油症の発症メカニズムが、厚生労働省の全国油症治療研究班(班長・古江増隆九州大教授)により、1968年の発生から半世紀近くたって、ようやく明らかになった。発症当初、多くの患者に吹き出物などの皮膚症状がみられたのはなぜか-。研究班によると、米ぬか油に含まれた原因物質のダイオキシン類が、皮膚を守るタンパク質の生成を邪魔したためで、世界で初めて突き止めたという。
 研究班によると、油症の発症に最も重要なのが、細胞内に存在する「AhR」という分子。これが、ダイオキシン類のポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)などと結合すると、細胞や遺伝子を活性酸素が傷つける「酸化ストレス」が増え、体調不良を引き起こすと大まかに考えられてきた。

96研究する名無しさん:2016/10/08(土) 17:34:20
溶融亜鉛めっき鋼板の月間生産量で5万6050tの新記録を達成

MONOist 9月7日(水)7時55分配信
新日鐵住金は2016年8月24日、名古屋製鐵所めっき工場の1号溶融亜鉛めっきラインにおいて、同年7月に合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)の月間生産量5万6050tを達成したと発表した。

 従来の記録は、同ラインが2013年3月に達成した5万4434tが最高記録。今回の記録は、これを抜いた日本新記録になるという。

 同社はこれまで、操業・設備・生産管理部門が一体となって、自動車用鋼板に対応する薄板系ラインなどの生産性を高めてきた。今回、過去最高レベルの能率、稼働率、生産歩留まりを達成できたことが、新記録樹立につながったとしている。

97研究する名無しさん:2016/12/14(水) 12:59:09
Fランク薬学部出身の薬剤師>>>>>>>>>>>中卒現業職>>>バイオ崩れのおまえら

98研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:09:53
ソニーとパナがリチウム電池の価格操作でEUから制裁金200億円ふんだくられましたとさ。
チクったのはサムスン。
で、サムスンも闇カルテルに入ってたけど、チクってくれたから制裁金免除だってさ。
すげーな、サムスンw

99研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:10:45
ノーベル賞学長の横浜薬科大のことですか?

100研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:16:03
これで電気自動車の電池をまともに製造できるのは日立だけ。
所詮パナソニックは乾電池屋。

101研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:27:12
日立爺乙。

102研究する名無しさん:2017/04/16(日) 16:31:33
「カーボンナノベルト」初合成、単一構造のCNTに道
4/16(日) 10:05配信
名大が成功「未知の機能を発現するという期待もある」(伊丹教授)

 名古屋大学の伊丹健一郎教授、瀬川泰知特任准教授、ポビー・ギョム博士研究員らは、約60年前に理論的に提唱された筒状(ベルト状)の炭素分子「カーボンナノベルト」の合成に世界で初めて成功した。同じ筒状の炭素物質であるカーボンナノチューブ(CNT)より短い構造を持つ。このカーボンナノベルトを鋳型に使えば、所望の構造のCNTが得られるため、CNTの普及が一気に進む可能性がある。

 伊丹教授らは、歪みのない環状分子を合成した上で、これを筒状構造に変換する手法を考案。安価な石油成分であるパラキシレンを炭素原料に使い、カーボンナノベルトを合成した。

 カーボンナノベルトには歪みがあるため不安定で、これまで有効な合成手段がなかった。合成したカーボンナノベルトは直径約0・8ナノメートル(ナノは10億分の1)。各種分析により、このカーボンナノベルトがCNTに似た構造や性質を持つことが分かり、CNTの部分構造であることが示された。

 CNTは優れた特性を持つが、構造の違いなどによって性質が異なる。従来の製法では、大きさや構造の異なる混合物しか得られないため、CNTの応用を阻んでいた。カーボンナノベルトを使えば、特定の機能を持つ単一構造のCNTを作り分けられるため、CNTの本格的な応用を切り開くと期待される。

 単一構造のCNTが作れれば、軽くて折り曲げ可能なディスプレーや省電力の超集積中央演算処理装置(CPU)の開発、太陽電池の効率化などに寄与する。

103研究する名無しさん:2017/04/16(日) 16:31:50
記事コピペ乙。

104研究する名無しさん:2017/05/02(火) 17:16:10
スタンフォード大、生分解性の有機半導体と基板を開発
Impress Watch 5/2(火) 13:15配信
米スタンフォード大学のZhenan Bao教授が率いるグループは5月1日(現地時間)、折り曲げが可能で、生分解性のある半導体を開発したと発表した。

 Bao教授は化学および素材技術を開発しており、過去には人間の皮膚に適用可能な、引き伸ばし可能な導電性プラスチックのポリマー電極を開発した。しかしこの素材は生分解不可であり、人体に埋め込むようなアプリケーションに制限が生じていた。

 今回Bao教授らは、生分解可能な電気回路と、電気部品を取り付けるための生分解性基材(基板)を開発。これにより構成されたデバイスが必要なくなれば、全体が生物分解によって無毒成分に変わるようにできる。

 半導体を担う部分は、電子を運ぶ特別な化学結合のポリマーを採用した。この化学結合は酸に弱く、酢を使って1週間で溶かすことができる。一方、基板は人体にとって無害な鉄とセルロースによって構成し、容易に分解できるようにした。

 この技術により、血圧、血糖値、汗などを測る使い捨てデバイスの実現が容易になるほか、今後は生体適合性に関する研究を進め、埋め込み型デバイスへ応用可能かどうかについて調査を進めるとしている。

105研究する名無しさん:2017/05/03(水) 03:54:43
ムラタ製作所の社長の嫁は京大教授だっけ?

106研究する名無しさん:2017/05/14(日) 09:26:37
被爆買由于日本的制造业有(東芝等)

107研究する名無しさん:2017/05/14(日) 12:24:12
不要用中文!

108研究する名無しさん:2017/05/14(日) 13:46:53
>>107
문과의 공부는, 대학 수험까지

109研究する名無しさん:2017/05/27(土) 23:05:56
第一次世界大戦の毒ガスは世界史の悲劇なんだろうな。
元は農薬らしいが。

110研究する名無しさん:2017/06/26(月) 21:53:35
>大学教員を目指すと子どもが言ったら、親が全力で阻止しようとする時代がくるのも

とっくになってる。理系は修士まで、文系は学士まで

111研究する名無しさん:2017/06/26(月) 22:00:18
大学教員になれなかった人が悔しいからそう思いたがってるのはよくわかった。

112研究する名無しさん:2017/07/10(月) 21:32:07
文系は物語を書くだけの似非学問。

113研究する名無しさん:2017/07/10(月) 21:35:14
あちこちに同じこと書くコンプ禿しかも崩れの真性包茎

114研究する名無しさん:2017/10/05(木) 09:21:06
電子顕微鏡でノーベルの話題を誰もしない。ワロタ

115研究する名無しさん:2017/10/05(木) 09:22:30
ノーベル化学賞、欧米の研究者3人に クライオ電子顕微鏡法の開発で
2017年10月4日 20時21分
AFPBB News
AFP=時事】(更新、写真追加)スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)は4日、2017年のノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)を、ジャック・デュボシェット(Jacques Dubochet、スイス)、ヨアヒム・フランク(Joachim Frank、米国)、リチャード・ヘンダーソン(Richard Henderson、英国)の3氏に授与すると発表した。授賞理由は生体分子の画像化を単純化し改善したクライオ電子顕微鏡法の開発。

 スウェーデン王立科学アカデミーは声明で、3氏の発見により「日常的に生体分子の3次元構造を構築することが可能となった」と評価するとともに、「脳に障害のある新生児がブラジルで多く誕生した原因がジカウイルスにあると疑われ始めた際、科学者たちはクライオ電子顕微鏡法を頼りにジカウイルスを視覚化した」と述べた。

 3氏には賞金として900万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)が贈られる予定。

116研究する名無しさん:2017/10/05(木) 09:52:13
ttp://leading.lifesciencedb.jp/5-e010/

バイオ崩れの巣のくせに「クライオ電子顕微鏡」を語らない(語れない)のは何でだろうね。
やっぱインチキ大学教員だからだろうか

117研究する名無しさん:2017/10/09(月) 09:28:44
アルミ製品は、軽元素のせいで蛍光X線の感度がかなり悪いから、これでのスクリーニングが難しい。 発光分光分析や原子吸光は手間とコストがね…。購入側でいちいちやるのは辛いと思う。 だから、ミルシートを信用してってなるんだろうが、そこを偽装されると…。

118研究する名無しさん:2017/10/09(月) 20:38:23
ピペドの漏れでも蛍光X線顕微鏡XRDを使った論文を発表したことがあるが
理屈を詳しく知らんでも論文って意外と書けるもんだねw

119研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:05:36
冷凍食品の常識を変えるカイワレとエノキタケ
10/13(金) 6:00配信 JBPRESS
■ 200品目以上の冷凍食品で実用化済み

 不凍タンパク質は、2012年に大手麺メーカーに採用されたのを皮切りに、本格販売が開始された。不凍タンパク質は、冷凍したうどんやごはんなど、やわらかくモチモチとした食感を保つのに威力を発揮する。こうした食感は、外側に水分が多く内側の水分が少ないという水分勾配があることで実現する。そこで、麺のちょうどいい水分状態のとき急速凍結すれば、麺の食感を維持できる。保存している間に氷結晶が大きくなれば、この状態が壊れてしまうが、不凍タンパク質を加えることによってこの状態を維持し、食感を保つことができるようになったわけだ。

 製品化されたカイワレ大根エキスやエノキタケエキスは、不凍素材として業務用や家庭向けに200品目以上の冷凍食品に使われ、用途が広がっている。

 不凍多糖は高温処理が必要な鶏の唐揚げに使われ、肉のパサつきを防止している。デザートでは、ゼリーの形くずれ、生クリームのひび割れ防止などに効果がある。

 「冷凍すれば食品の賞味期限が延びるので、食品の廃棄を低減することにつながります。いま、世界的に和食ブームですが、冷凍すればおいしいまま食品を輸送できるので、日本の食文化を世界に広げることに役立つのではないでしょうか」と寶川さんは言う。不凍素材の用途を拡大していきたいと意気込む。

■ おいしさを閉じ込める技術は進む

 冷凍食品は「おいしさを閉じ込めた食品」といえる。そのおいしさを閉じ込めておくために不凍素材は一役買っている。このような技術の進化によって、さまざまな冷凍食品が誕生し、いまや冷凍できないものは生卵と生野菜だけといわれるほどになった。さて次はどんな製品が登場するのか。楽しみだ。

 10月18日は冷凍食品の日である。1986年に日本食品冷凍協会が制定した。イベントなども行われるので、冷凍食品について知るいい機会になるかもしれない。

120研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:08:04
記事コピペ

121研究する名無しさん:2017/10/14(土) 11:09:12
ここにまともな化学研究者がいたら記事コピペだけにならないわ

122研究する名無しさん:2017/10/14(土) 11:38:13
これだけ人の少ない掲示板でそこまでピンポイントで分野を限定してもね。

123研究する名無しさん:2017/10/14(土) 11:40:28
特許の話したくてうずうずしてるのもこいつだろ?

124研究する名無しさん:2017/10/14(土) 11:55:01
「SNA」新基準で株価は上がってるのだから
特許をバカにするやつは非安倍政権支持=非国民だ

125研究する名無しさん:2017/10/14(土) 11:59:11
>非安倍政権支持=非国民

馬鹿ですか?

126研究する名無しさん:2017/11/03(金) 10:06:26
生物学の勉強は、大学受験まで

127研究する名無しさん:2017/11/04(土) 08:37:34
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「価格はともかく品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「ハイエンドなら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

128研究する名無しさん:2017/11/09(木) 08:48:05
JFEスチールなど ミャンマーに建材薄板工場
11/1(水) 11:20配信 日刊産業新聞
JFEスチール、JFE商事、伊藤忠丸紅鉄鋼、阪和興業は31日、シンガポール本拠のメランティ・スチールとともに、ミャンマーに建材向け薄板製造拠点を新設すると発表した。関係当局の承認を経て総投資額約8500万ドル(97億円)の工場に着工し、2020年に稼働する。溶融亜鉛めっき鋼板の年産能力18万トン、カラー鋼板で10万トンを備え、高級分野でミャンマー初の拠点を通じて、急拡大する需要に応じる。

129研究する名無しさん:2017/11/09(木) 08:48:17
記事コピペ

130研究する名無しさん:2017/12/24(日) 14:18:20
オウム返し

131研究する名無しさん:2018/02/16(金) 11:18:25
東大の藤田誠教授にウルフ賞 ノーベル賞の有力候補に浮上

 イスラエルのウルフ財団は14日までに、
2018年のウルフ賞化学部門の受賞者に、
有機化学者の藤田誠・東京大教授(60)ら2氏を選んだと発表した。

 藤田氏は、分子が自発的に集合し高分子化合物を作る「自己組織化」と呼ばれる現象を応用し、
さまざまな形をした新しい巨大結晶構造を作り出した。

 同賞はノーベル賞の行方を占う賞の一つとして知られており、
過去に山中伸弥氏、南部陽一郎氏、小柴昌俊氏らが受賞している。
ttp://www.sankei.com/life/news/180214/lif1802140028-n1.html

1980年 千葉大学工学部合成化学科卒業
1982年 千葉大学大学院工学研究科修士課程修了
1982年 相模中央研究所研究員
1987年 東京工業大学工学博士
1988年 千葉大学工学部 助手
1991年 同 講師
1994年 同 助教授
1997年 分子科学研究所錯体化学実験施設 助教授
1999年 名古屋大学大学院工学研究科 教授
2002年 東京大学大学院工学系研究科 教授
      現在に至る
ttp://fujitalab.t.u-tokyo.ac.jp/about/

132研究する名無しさん:2018/02/16(金) 12:33:55
馬面の役者かと思ったが、もう死んでたんやな。

133研究する名無しさん:2018/05/02(水) 22:39:35
「ニチコン」ブランドの自社製品も製造、コンタクトレンズ卸の日本コンタクトレンズなど2社が民事再生を廃止し破産へ

 2016年11月に名古屋地裁へ民事再生法の適用を申請、2018年3月に再生計画の認可を受けていた(株)日本コンタクトレンズ(TDB企業コード:400132762、資本金3億6820万円、愛知県名古屋市中川区好本町3-10、代表水谷純氏)と、子会社の(株)日本コンタクトレンズ研究所(TDB企業コード:982196995、資本金4840万円、東京都中央区日本橋箱崎町1-7、同代表)は、5月1日に名古屋地裁に民事再生手続きの廃止を申請した。(帝国データバンク)

134研究する名無しさん:2018/05/27(日) 08:24:38
理系は修士→研究所が一番有能

135研究する名無しさん:2018/05/27(日) 10:07:02
と元社畜研究員もどきのエントリーがみっともない我田引水。

136研究する名無しさん:2018/06/05(火) 11:28:01
不二サッシ S高 「医療機器向けマグネシウム合金部材の成形技術を開発 ―体内で分解・吸収する部材の適用を通じて低侵襲性治療に貢献へ―」

137研究する名無しさん:2018/09/09(日) 08:24:21
ここは「中世ジャップランド」だから、
原子力発電所を魔法の箱かなにかと勘違いしてるんだよw
ほら、中世ってよく魔法使いとか魔女とか出て来るだろ。
ああいう次元。科学の敗北。

プルトニウムをどう処理していくつもりなのか、おいらまったく理解できなかったし、
海にトリチウム流しても大丈夫だろ福島県民とネット右翼が言ってるのを見て怒りを通り越して笑いが出た。

138研究する名無しさん:2018/09/09(日) 10:32:43
半減期が短いトリチウムの海洋放出なら大昔から世界中の原発でやってきた話で、某一国だけで
年間1000兆ベクレル単位で流していた時期もあったのに、その辺りは華麗にスルーしつつ、
なぜか事故後これに異常に固執して、不可能な「トリチウム汚染水をブロックする」と力む首相や
万とか億の「大きい数」に驚愕して思考停止したのか急に怒ったり笑ったりする人々は、セシウム
とかもっと他の危ないものに注目した方が良い。

139研究する名無しさん:2018/09/09(日) 10:36:24
今回の件はトリチウム以外のものが残っていたから問題になったんだろ。

140研究する名無しさん:2018/09/09(日) 10:55:36
>>138
そこはライターの腕の見せ所という訳やろ。フクイチからの排出が2兆ベクレルとして、
「小さな赤ん坊を含め日本人全員が1000ベクレルずつ被爆したとしても、まだ1兆ベクレル近く残る計算です」
とやれば東電及び政府批判でヤンヤ、逆張りで
「壊滅的被害をもたらした福島第一原発事故時の1000倍もの放射性物質を、原発は毎年海に流しているのです」
の線なら、今度は反原発利権が買ってくれるかもしれん。
とかくその類の「大きい数」は飯のタネになるんや。

141研究する名無しさん:2018/09/23(日) 07:40:00
山形県の大江町と尾花沢市で販売された野生キノコ「サクラシメジ」から、基準値を超える放射性セシウムが検出されたことが分かった。

これは、厚生労働省が9月19日に行なった買い上げ調査で判明した。県によると、大江町の「道の駅おおえ」では、販売していた山形市産のサクラシメジから基準値の3倍にあたる1キロあたり300ベクレルの放射性セシウムが検出された。すでに1箱350グラム入りが6箱販売され、現在自主回収を進めている。

また、尾花沢市の「道の駅尾花沢」で販売していた市内産のサクラシメジからも、基準値を超える放射性セシウムが検出された。こちらの販売は、厚生労働省が調査のため買い上げたものに限られ、他への流通はないという。

県は25日以降に山形市と尾花沢市とその周辺市町から採取した検体を調べ、基準値を超えた場合、採取地の市と町に野生キノコ全てについて出荷の自粛を要請する。(さくらんぼテレビ9/23)

142研究する名無しさん:2018/09/23(日) 07:44:27
基準値の3倍...
事故から7年経ってこれだからあちこちでお察し状態。
よく、健康被害が出ないものだ。
隠ぺいしてるのかな?

143研究する名無しさん:2018/10/04(木) 06:20:37
ノーベル化学賞の受賞理由すら話題に出ない低能掲示板

144研究する名無しさん:2018/10/04(木) 06:28:20
たんぱく質改良の米英3氏=進化の仕組み応用―ノーベル化学賞
10/3(水) 18:56配信 時事通信

スウェーデン王立科学アカデミーは3日、2018年のノーベル化学賞を、生物の進化の仕組みを応用し、たんぱく質を有用なものに改良する手法を開発したカリフォルニア工科大のフランシス・アーノルド博士ら米英3氏に授与すると発表した。

 
 他の2人は、米ミズーリ大のジョージ・スミス博士と英MRC分子生物学研究所のグレゴリー・ウィンター博士。1日の本庶佑京都大特別教授に続く日本人の受賞決定はならなかった。

 アーノルド氏は変異を起こした酵素などのたんぱく質の中から有用なものを効率的に選別する「指向性進化法」を開発した。この手法はバイオ燃料の製造などにも使われている。

 スミス氏はウイルスを使ってたんぱく質を選別する「ファージ提示法」を開発。ウィンター氏は、この手法を創薬に応用した。この技術で新たなリウマチ薬などが作られている。

 授賞式は12月10日、ストックホルムで行われる。賞金900万スウェーデンクローナ(約1億1500万円)はアーノルド氏に半分、残り2氏に4分の1ずつ贈られる。

145研究する名無しさん:2018/10/27(土) 13:47:33
日立化成、半導体素材で検査不正 幅広い製品に使われており、産業界に影響拡大か  yomiuri.co.jp/economy/201810…

146研究する名無しさん:2018/10/27(土) 13:49:45
日立化成、半導体素材で検査不正…影響拡大も
2018年10月27日 12時07分 読売新聞
電子部品などを手がける日立化成で、半導体向け素材の検査データを巡る不正の疑いがあり、取引先に通知していたことがわかった。この素材は、パソコンや家電、自動車など幅広い製品に使われるもので、日立化成は取引先に連絡を取り、安全性などについて調査を進めている。

 日立化成は日立製作所の子会社。関係者によると、不正は半導体のICチップを覆う樹脂の素材で行われた。日立化成は、顧客と交わした契約とは異なる方法で検査を行っていたという。

 日立化成は、エポキシ樹脂を使った半導体用封止材と呼ばれる素材で世界トップクラスのシェア(占有率)があるとされる。産業界に影響が拡大する可能性がある。

 半導体は、計算機能を担うICチップを封止材で覆うことで、光や熱、ほこりや衝撃などから保護している。封止材は、携帯電話やパソコンを分解すると、半導体を黒いカバーのように覆っている樹脂状のものだ。耐熱性や耐湿性に優れた製品が求められている。

 この封止材に問題がある場合、長い期間、使われている間に不具合が生じる可能性が考えられる。

 日立化成は読売新聞の取材に対し「現時点では何も申し上げられない」としている。

147研究する名無しさん:2019/04/01(月) 19:45:24
神戸製鋼所 抗菌めっき技術「ケニファイン」、高秋化学にサブライセンス権
3/29(金) 11:45配信 日刊産業新聞
神戸製鋼所は28日、高機能抗菌めっき技術「KENIFINE」(ケニファイン)について、4月から高秋化学(新潟県燕市)にサブライセンス権(第三者にケニファインの再実施を許諾する権利。気相方式を用いた加工を除く)を供与すると発表した。同権利の供与は初めて。

148研究する名無しさん:2019/10/12(土) 10:45:55
ノーベル化学賞受賞おめでとう

149研究する名無しさん:2019/11/06(水) 17:23:58
無人化で塗料製造を行うオランダ工場. 中国塗料の連結子会社 CHUGOKU PAINTS B.V.の新設塗料製造プラントが3月22日竣工した。投資額約28億円でオランダ・ハイニンゲンの新工場は、建築面積約 3,600 ㎡で原材料の仕込みから塗料の分散、充填まで ...

150研究する名無しさん:2019/11/06(水) 18:06:37
鼻糞>>149が無人化に執着するのは人間コンプだからです。

25: 研究する名無しさん :2018/07/31(火) 08:28:07
>活き活きとした人間関係の中で生きられたらどんなに幸せだったか
違うでしょ。
ニート・フリーター層は無人の廃村に住むのが最上の幸せでしょ
比較対象が居なくなるし。

26: 研究する名無しさん :2018/07/31(火) 08:31:44
だからお前「無人」が好きなのか。納得。

151研究する名無しさん:2020/01/03(金) 08:40:01
日本経済新聞に韓国がエッチングガス99.999999999999%純度のものを量産化成功、
日本の素材産業大打撃とあるんだが、日本は韓国を舐めすぎじゃね?

日本もレアメタル制裁の時にそうやったんだと同じことするに決まってるじゃん。
これで日本の化学産業は大打撃何だと。
なぜなら韓国産エッチングガスを中国企業が買って、日本包囲網を作るから。
本当安倍って無能だよ。ザ・無能。

152研究する名無しさん:2020/07/17(金) 22:00:01
中国初の5G を活用し、現場での無人化を実現した鉱山が報じられました。指令室からのリモートコントロールにより地下500mの作業を行います。これにより安全性が大幅に向上しました。(山谷特別解説員)

153研究する名無しさん:2021/07/08(木) 08:29:39
水素製鉄ねえ

154研究する名無しさん:2021/08/02(月) 10:57:47
カリウム電池がリチウムイオン電池を超えそうだな。
これでEV化確定だな。しかも安い。

155研究する名無しさん:2021/08/02(月) 10:59:26
Liの資源枯渇問題を回避できるのではと期待を集めているのが、豊富に存在する元素カリウムを使う次世代型二次電池「カリウムイオン二次電池(以下、カリウムイオン電池)」だ。カリウムイオン電池研究の第一人者である東京理科大学の駒場慎一教授(理学部応用学科)に、カリウムイオン電池の特徴と実用化への見通しを聞いた。駒場教授は、企業との共同研究で実用化を目指しつつ、科学技術振興機構のA-STEP事業や文部科学省の元素戦略プロジェクトで研究開発に取り組んでいる。



 リチウムイオン電池の基本構成は、「正極と負極の間に電解液(液体電解質)があり、その中をリチウムイオンが行き来する」仕組みとなっている。カリウムイオン電池とは、この行き来するイオンをリチウムからカリウムに置き換えようというものだ。

156研究する名無しさん:2021/08/02(月) 11:00:14
また、カリウムイオン電池は、カドニウムや鉛など有毒な素材を使わずに作ることができるため、環境を害するリスクも回避できるという。

 さまざまなメリットが期待されるカリウムイオン電池だが、デメリットもある。リチウムの原子番号が「3」なのに対し、カリウムは「19」。このためカリウムイオン電池はリチウムイオン電池よりも重たいものになってしまう。

「スマートフォンのバッテリーなど『より軽いこと』が求められる用途には、カリウムイオン電池は向いていません。しかし大型電力蓄電所など持ち運ぶことがない用途であれば、多少重くても電池としては許容されるので、コストを下げられるカリウムイオン電池を利用するメリットは大いにあると考えています」(駒場教授)。

157研究する名無しさん:2023/01/31(火) 18:21:18
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「価格はともかく品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「ハイエンドなら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

158研究する名無しさん:2023/02/01(水) 07:36:14
2020年代

「ウオシュレット、水道水!」

159研究する名無しさん:2023/02/01(水) 07:42:13
1980年代
「日本の製品は世界一」
1990年代
「同じ値段なら品質は日本が世界一」
2000年代
「小型化技術や安全性能なら日本が世界一」
2010年代前半
「製品に使用の部品は日本のものが多い」
2010年代後半
「あの製品や技術は日本が発祥」
2020年代
「日本には四季があり水道水が飲める」

160研究する名無しさん:2023/02/02(木) 08:40:48
福井謙一先生は陸軍燃料廠の技術将校をしていたときに当時は入手困難な鉄道切符を自由に手配してもらい
毎週、京大に通って講師として講義や研究指導をしていた

産軍学連携万歳

161研究する名無しさん:2024/04/19(金) 16:20:39
1980年代
「日本の製品は世界一」
1990年代
「同じ値段なら品質は日本が世界一」
2000年代
「小型化技術や安全性能なら日本が世界一」
2010年代前半
「製品に使用の部品は日本のものが多い」
2010年代後半
「あの製品や技術は日本が発祥」
2020年代
「日本には四季があり水道水が飲める」
2030年代
「日本には大和魂がある」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板