したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

化学・応用化学・工業化学

156研究する名無しさん:2021/08/02(月) 11:00:14
また、カリウムイオン電池は、カドニウムや鉛など有毒な素材を使わずに作ることができるため、環境を害するリスクも回避できるという。

 さまざまなメリットが期待されるカリウムイオン電池だが、デメリットもある。リチウムの原子番号が「3」なのに対し、カリウムは「19」。このためカリウムイオン電池はリチウムイオン電池よりも重たいものになってしまう。

「スマートフォンのバッテリーなど『より軽いこと』が求められる用途には、カリウムイオン電池は向いていません。しかし大型電力蓄電所など持ち運ぶことがない用途であれば、多少重くても電池としては許容されるので、コストを下げられるカリウムイオン電池を利用するメリットは大いにあると考えています」(駒場教授)。

157研究する名無しさん:2023/01/31(火) 18:21:18
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「価格はともかく品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「ハイエンドなら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

158研究する名無しさん:2023/02/01(水) 07:36:14
2020年代

「ウオシュレット、水道水!」

159研究する名無しさん:2023/02/01(水) 07:42:13
1980年代
「日本の製品は世界一」
1990年代
「同じ値段なら品質は日本が世界一」
2000年代
「小型化技術や安全性能なら日本が世界一」
2010年代前半
「製品に使用の部品は日本のものが多い」
2010年代後半
「あの製品や技術は日本が発祥」
2020年代
「日本には四季があり水道水が飲める」

160研究する名無しさん:2023/02/02(木) 08:40:48
福井謙一先生は陸軍燃料廠の技術将校をしていたときに当時は入手困難な鉄道切符を自由に手配してもらい
毎週、京大に通って講師として講義や研究指導をしていた

産軍学連携万歳

161研究する名無しさん:2024/04/19(金) 16:20:39
1980年代
「日本の製品は世界一」
1990年代
「同じ値段なら品質は日本が世界一」
2000年代
「小型化技術や安全性能なら日本が世界一」
2010年代前半
「製品に使用の部品は日本のものが多い」
2010年代後半
「あの製品や技術は日本が発祥」
2020年代
「日本には四季があり水道水が飲める」
2030年代
「日本には大和魂がある」

162研究する名無しさん:2024/09/02(月) 09:31:14
21世紀になってもどんな博士であろうと
化学専攻だと就職があるという
素晴らしい分野が化学

物理や生物をやりたいなら
化学のどの分野でも良いから
博士後期に入院して
アカポスなり企業に就職してから
研究企画書を物理や生物よりにして
自分の好きな研究したらいいんでまいか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板