したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

研究する人生きのこるには

1研究する名無しさん:2014/10/15(水) 08:14:30
いよいよやってきてしまった大学氷河期
専任になるまで如何に堪え忍ぶか。
その心構え、そして現実的な生活費の稼ぎ方を
みんなで話し合いましょう。

さむいよ〜

2研究する名無しさん:2014/10/15(水) 08:54:35
国立大の教員年俸制いよいよ本格始動。しかし、当面は見かけ上今までと変わらない。
ボーナスも普通に出る。目的は業績給部分の拡大によって、総人件費を抑えることに
あるらしいな。せっせと雑用やれば業績給が上がるんだろうか?

3研究する名無しさん:2014/10/15(水) 08:56:09
>>1
社会の役に立たない研究者は、要らない。
看護師免許でも取れば?

4研究する名無しさん:2014/10/15(水) 08:58:43
アカデミックな世界では役立ち君が最も不要。

5研究する名無しさん:2014/10/15(水) 09:00:01
まず、文学部と経済学部はリストラ

6研究する名無しさん:2014/10/15(水) 09:35:08
きのこる、って何?
茸る?

7研究する名無しさん:2014/10/15(水) 09:42:31
生のきのこをるるぶすることですよ?

8研究する名無しさん:2014/10/15(水) 09:50:00
おたくの領域では、卒論の代筆、いくらぐらい?
せめて5は貰えるよね。

9研究する名無しさん:2014/10/15(水) 09:54:01
医学領域の博論ってどれぐらいなんだろう。

10研究する名無しさん:2014/10/15(水) 10:37:05
よろしくお願いします
お世話になりました
お陰様です

大学院博士課程やポスドクの時期に指導教員への不満や怒りで我を忘れそうになったとき
親が上の言葉を与えてくれた
学者の世界で生きて行く上で忘れてはいけない重要なことだと諭された

11研究する名無しさん:2014/10/15(水) 13:14:41
学者の世界に限らないと思うけど…。

釣りかな?

12研究する名無しさん:2014/10/15(水) 15:32:13
んが

13研究する名無しさん:2014/10/15(水) 15:40:39
看護師だめなら保育士資格取れや

14研究する名無しさん:2014/10/15(水) 15:56:10
博士号ならある。

15研究する名無しさん:2014/10/15(水) 16:45:20
文科省は、平成28年度からスーパー博士号制度を設置することを検討。

16研究する名無しさん:2014/10/15(水) 18:10:43
研究者マンガ「ハカセといふ生物」
「ハカセといふ生物」は冴えない研究者である北大路柿生と、割と一般的な常識と感性を兼ね備えた普通の女子・姫杜冴子の文化交流に科学を添えてマンガにしたものである。
ttp://ameblo.jp/hakasetoiu-ikimono/entry-11507006525.html
スーパー博士人

オーバードクターを越えたポストドクターを越えたもう一つ越えた特任助教の生き様、、、

17研究する名無しさん:2014/10/15(水) 18:34:16
ポスドク、特認助教は、いかにして妻子を養うゼニを稼げるか。

この問題をせせら笑ってる、あいつら。

18研究する名無しさん:2014/10/17(金) 19:26:40
砂漠で農業を可能にする「魔法の砂」をパナソニックと京大が開発 世界初

将来の世界的な水不足と食糧不足が心配されていますが、
今日はこれを救うかも知れない日本が開発した新技術!
砂漠で農業を可能にする「魔法の砂」をパナソニックと京大が開発したようです。
これは世界初の技術で炊飯器の技術を応用したもののようです。
ttp://blog.goo.ne.jp/withmac/e/9a5dca2e2b8413400ce439c267833185

19研究する名無しさん:2014/10/17(金) 19:46:01
>スーパー博士号

博士号の特売?

20研究する名無しさん:2014/10/17(金) 19:49:31
それは、デリバリー博士号

名前がでなけりゃ、副査の署名捺印してる。

21研究する名無しさん:2014/10/17(金) 20:59:58
そんな生博士号で、どうやって、きのこるんだろう!

22研究する名無しさん:2014/10/17(金) 21:53:14
嬢に呼ばれて、全国路線バス旅。
監修および出演、、、



これでいこう!

23研究する名無しさん:2014/10/17(金) 22:03:05
アッチョンブリケ!

24研究する名無しさん:2014/10/17(金) 22:25:02
きのこの動詞形?

25研究する名無しさん:2014/10/17(金) 22:37:58
うん、
ぴのこの動詞形だよね。
ありがとう。
なごんだ。

26研究する名無しさん:2014/10/18(土) 14:05:13
ttp://biomedcircus.com/research_02_43.html

Nature誌のウェブサイトに「careers & jobs」というコーナーがある。
ここでは、2000年代前半に既にバイオ系PhDのAlternative Careerについて
論じられていた。
Alternative Careerとは、PhD所持者のキャリアパスの王道である「大学教授」
や「企業の研究職」ではない職業のことを指す。具体例として弁理士や
サイエンスライターなどが挙げられるが、それ以外の研究経験を活かせる
研究職以外の職業も全てAlternative Careerと言える。
では、件のコーナーではAlternative Careerの何が論じられてきたか。
それはズバリ、「バイオ系PhD所持者が余りつつある現在、
自分たちPhD所持者の全員が教授とかにはなるのは現実問題として
不可能だから他の道を探していこう」ということであった。
詳しくはNature Jobsの過去のアーカイブを掘り下げていけば読めるのだが、
ここで大事なのは、既に10年も前からPhDの価値が高いとされてきた
欧米でもPhD(特にバイオ系)の価値が言うほど高くないと認識されて
いたことにある。
つまり、現在の世界的なPhDの価値の低下ならびにPhD所持者の就職難は、
少なく見積もっても10年前には予言されていたと言える。
では、PhD所持者は今すぐにAlternative Carrerに向かうべきなのか?
残念ながら事はそう単純ではない。筆者の周りにはAlternative Careerを
目指そうというPhD所持者の知り合いが数多くいる。
しかし、皆なかなか希望に沿うような職が決まらなくて困っている。
一方で、今現在Alternative Careerに就いて活躍しているPhD保持者の
知り合いもいる。
Alternative Carrerに進みたくても進めない者、Alternative Careerで
活躍している者、その違いは何か。今すでにAlternative Careerに
就いて活躍している人たちは、少なくとも10年近く前には
研究職を辞めてAlternative Careerへの道を歩んでいた。
言葉を変えれば、PhD余りの現象にいち早く気づいて行動を起こした者だちだ。
一方で、今Alternative Careerに向かおうとしているPhD所持者は、
Alternative Careerへと進んだ先人たちが作った道路(既に渋滞中)を
歩こうとしている人たちだ。
現在Alternative Careerに進もうとして躓いているPhD所持者は
35歳〜40歳くらいが多い。10年前は25歳〜30歳、PhDの学位を取得する前後だ。
そのとき既にPhD所持者の王道(教授もしくは企業の研究職)は
渋滞が予想されており、その予想どおりに彼らは今渋滞に嵌っている。
そして、王道が渋滞だからと別の道(Alternative Career)に進もうしても、
そこも既に渋滞が始まってしまっている

27研究する名無しさん:2014/10/18(土) 23:42:37
リニアのトンネル掘り、健康的で、働き甲斐がありそう。

28研究する名無しさん:2014/11/20(木) 12:06:48
技術者としての未来が約束されながらに進学する理系。
就職してもせいぜい流通業という絶望が約束されながら進学する文系。
→文系の社会不適応者は大学院卒ニートへ

29研究する名無しさん:2014/11/22(土) 00:24:42
大学院は無論のこと研究にも卒業はない。
ただ消え去るのみ。

ということで、皆さん、さようなら。
エントリー、ブンレツ、連呼

30研究する名無しさん:2014/11/22(土) 08:48:13
エントリーーーーー
きのこるんだ!

31研究する名無しさん:2014/11/22(土) 09:01:36
あっ
人生と生き残るをかけてんのか。

それじゃ、
エントリーさん
きのこってね。
応援してる。

32研究する名無しさん:2014/11/22(土) 09:14:05
形見分けとして、俺様のきのこる、食わしてやる
エントリー

33研究する名無しさん:2014/11/22(土) 09:30:43
きのこ狩りみたいね。

34研究する名無しさん:2014/11/22(土) 09:38:05
きのこる狩りですよ?

35研究する名無しさん:2014/11/22(土) 10:29:23
「きのこる」は知らないけど「きのこじる」はおいしいよね。

36研究する名無しさん:2014/11/22(土) 10:34:27
御意。あときのこの天婦羅も。

37研究する名無しさん:2014/11/22(土) 19:52:31
マヂ知り合いで
51,50,48,47,45,44,40歳のポスドクがいる
業界でこの先生
きのこ
ることができるんだろうか

38研究する名無しさん:2014/11/22(土) 19:57:52
超底辺大に行く覚悟があれば、50超えでも就職先はあるよ。
近くに超底辺大では、今年50歳超えの教員を雇用したとのこと。

39研究する名無しさん:2014/11/22(土) 20:09:27
そうか山椒魚博士にもまだアカポスのチャンスが、、、

40研究する名無しさん:2014/11/22(土) 20:23:05
理研から大量のポスドクが放出されたから
次の仕事探しは大変かもなあ

 「研究の現場は、5年経てば全員が入れ替わる。こんな巨大研究組織は世界でも珍しいのではないか」。理研横浜研究所に在籍していた研究員は、その現実に憤り、大学の研究室に戻った。任期制の優秀な研究員が次々と去っていく一方で、一部の終身雇用の研究員は居座り続ける。若手研究者の間では、この枠を「座布団」と呼んでいる。
 「高齢の研究者がやめないから、座布団があかない」。定年が60歳から65歳に延長されたことで、その座を狙っていた若手研究者が行き場をなくしている。
 今、理研の若手研究員の中では、給与を外部資金に切り替える動きが出ている。理研の研究室にそのまま勤めながら、雇用先だけを変更するわけだ。ちなみに、理研に勤務する外部研究員の人数は3000人にのぼり、理研が雇用する研究員を上回っている。

41研究する名無しさん:2014/11/22(土) 20:40:03
科学技術政策研究所が発表したポストドクター等の雇用・進路に関する調査がなかなか興味深い。

これは 2009 年度における日本国内の大学・公的研究機関のいわゆるポスドクの雇用、進路調査であるが、これによれば 2009 年 11 月に在籍した 15,220 人のポスドクのうち、10 年 4 月にはポスドクを継続したのは 73.7 % の 11,222 人、ポスドクから職種変更した者が 14.6 % の 2,217 人となっている。さらに、職種変更した 2,217 人のうち、大学教員になっている者が 55.9 % の 1,239 人で、その他は民間の研究機関等である。

この結果を見ると、一年単位ではあるが、ポスドクから大学に残れる道へ移行できる者は 10 % を切っていることであり、さらによく単月での人数を見ると年度途中でのポスドク採用と 3 月末での雇用解除が千人単位であるようだ。報われないポスドクのイメージがさらに強固になりそうな調査結果である。

単純計算で6年ポスドクを継続しているうちにアカポスに就ける確率が約50%だということか?

あまり意味のある数字では無いなw

経験的にポスドクが


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板