したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

史学・考古学・文化人類学

861研究する名無しさん:2016/06/16(木) 15:38:13
居酒屋の農場とか健康食品の農場になるのがオチ。
どっちもブラック企業。たぶん1年も持たない。
とくにワ※※とかw※※家族とかw※※※生活とかwww

>農業法人化

もう「農奴」のレベルだろうね。だから言ったでしょ?この国は中世封建社会に逆戻りしてるってw

862研究する名無しさん:2016/06/16(木) 16:28:55
中国人農業研修生とかアジア人農業研修生とかの賃金って、新たな農奴制なの?

863研究する名無しさん:2016/06/16(木) 16:38:18
白人奴隷とか中世アラビア社会にはいっぱい居たじゃないか。
もっともその白人も黒人を奴隷にするのだがねw

農奴以外の何物でもない。第一、研修でも教育でもないしw

864研究する名無しさん:2016/06/19(日) 05:14:24
次の一手

自民若手が提言 小泉 進次郎議員「『65歳から高齢者』やめよう」
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00321571.html
小泉進次郎
「『65歳からは高齢者』なんて、もうやめよう。現役世代の定義そのものから変えていく」


(けいざい解読)「高齢者は70歳から」になれば… 年金・雇用改革を後押し 2014/6/22付日本経済新聞 朝刊
ttp://www.nikkei.com/article/DGKDASDF1600C_W4A610C1NN1000/
いつから65歳以上を高齢者と定義するようになったのだろうか。(ry
だったらいっそのこと「高齢者は70歳以上」という日本独自の基準をつくってしまってはどうか。(ry

865研究する名無しさん:2016/06/22(水) 09:26:39
日本では「20年間にわたって大学が資金の制約を受けており世界の大学との競争や国際化のための支援が少ない」

866研究する名無しさん:2016/06/25(土) 08:10:56
衰退国ほど文系の学問が流行する。
高度成長国ほど理系の学問が流行する。

867研究する名無しさん:2016/06/25(土) 08:12:01
衰退国に残るまともな産業は農業と観光業のみ

868研究する名無しさん:2016/07/01(金) 13:52:28
河野行革担当相 学説と異なる天皇陵「指定再考を」
mainichi.jp/articles/20160701/k00/00e/040/173000c
河野氏は視察後の取材に「天皇陛下が参拝される場所が間違っているというのは、大変失礼なことになる」と述べ、「専門家から見て時代が合わないところは、宮内庁も謙虚に耳を傾けていかなければならない」と指摘。同行した宮内庁陵墓課の担当官は「現在の陵墓の治定(指定)をしっかり守るのが基本。100%の証拠があれば変更するが、学説や時代によって陵墓の治定が変わるのは望ましくない」と反論した。

宮内庁役人の糞っぷりw

869研究する名無しさん:2016/07/03(日) 10:08:09
文科没有即使教育也

870研究する名無しさん:2016/07/03(日) 10:30:14
現代中国語では、也は動詞の前だけですよ?

871研究する名無しさん:2016/07/03(日) 10:40:27
疑問符君すげえ。

872研究する名無しさん:2016/07/03(日) 20:01:07
「風土記」記載の古代官道か…島根で遺構出土
www.yomiuri.co.jp/culture/20160703-OYT1T50068.html?from=y10

873研究する名無しさん:2016/07/04(月) 20:03:45
安倍教育改悪(高校社会科大削減)のせいで遅刻は「実質的に」もってあと6年

874研究する名無しさん:2016/07/06(水) 08:37:21
安倍教育改悪で文系教育はオワコン

875研究する名無しさん:2016/07/06(水) 08:43:24
愚民化政策。国民の平均値を自分のレベルまで引き下げたくて必死。

876研究する名無しさん:2016/07/06(水) 20:08:09
「日本中が君のレベルに落ちたらこの世の終わりだぞ」

って誰か言ってやらんのか?

877馳 浩:2016/07/10(日) 11:34:26
社会の役に立たない文系学部はだいぶ看護や医療系に改組しましたが、
まだしぶとく生き残っています。
そこでスポーツ振興もかねて「スポーツ科学部」への改組を促し、日本をスポーツ大国にしてみせます。

役に立たない文系学部はスポーツ科学と言う文理融合体にすればFランク大学問題も解決です。
体育学部に重要なのは学力よりも体力だからです。

878研究する名無しさん:2016/07/10(日) 11:35:14
文系コンプ君、他人の名前を勝手に使っちゃいけないよ。
マスゴミが食いついて問題にするかもね。

879研究する名無しさん:2016/07/10(日) 12:31:21
オリンピックに向けて全国民へのスポーツ振興、体力増進、生活習慣病予防を実現する食習慣と健康改善、食育を
推し進めれば
医療費の低減とスポーツ、サプリメント、食品産業の刺激促進になるのでなかろうか?

まずはオリンピック。国際試合、国内試合の記録保持者への学校スポーツ教員の優先的採用とスポーツクラブ振興の国家投資だな

880研究する名無しさん:2016/07/10(日) 13:20:02
どうせ役に立たないよ。

881研究する名無しさん:2016/07/14(木) 20:06:33
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ
4年制大学進学率も54%から25%まで強制引き下げ。
私大にも文系学部解体行政指導を(宗教系・保育系・老人福祉系は除く)。

まあ、文化財は観光資源だから考古学は残してもいいか?

882研究する名無しさん:2016/07/14(木) 20:07:01
お前にその決定の権限があるならな、無職君。

883研究する名無しさん:2016/07/17(日) 10:58:22
3万年前の船旅、何食べた? 航海再現チームの食料は…
www.asahi.com/articles/ASJ7F51JDJ7FULBJ00D.html
食料などは、こぎ手1人ずつ麻袋に入れてある。袋には、1人10リットルの水やドライフルーツ、アーモンドなどのナッツ類、煮干し、干し肉などが入っている。

ちょっと贅沢すぎじゃね?w

884研究する名無しさん:2016/07/17(日) 11:01:22
コンティキ号のときも、食糧はややチート気味だったようだがw

885研究する名無しさん:2016/07/17(日) 19:00:08
論理性が欠如してないか?
一日にほんのちょっとしか食べられないんだろ。
朝から晩まで漕ぐんだぞ。

886研究する名無しさん:2016/07/17(日) 20:28:31
ベン・ハー?

887研究する名無しさん:2016/07/18(月) 07:13:20
奴隷の世界や

888研究する名無しさん:2016/07/18(月) 08:30:16
一日10リットルの水って、手洗い洗顔用とかも含めてってこと?

889研究する名無しさん:2016/07/18(月) 08:30:56
あ、ごめん。一人10リットルか。全行程で10リットルってことね。

890研究する名無しさん:2016/07/18(月) 09:00:24
>>888 手洗い洗顔なんてしないと思われ

891研究する名無しさん:2016/07/18(月) 09:38:13
けどお尻は洗うんだろ?

892研究する名無しさん:2016/07/18(月) 10:53:52
30時間だから、しない乗組員の方が多いと思われ。

893研究する名無しさん:2016/07/18(月) 10:54:50
>>885

古代の食糧は、それよりもっと質素だったのでは?ってこと

894研究する名無しさん:2016/07/18(月) 12:25:20
ケツを海面に浸して洗えばいいだろ

895研究する名無しさん:2016/07/18(月) 12:51:09
落ちるのでは?

896研究する名無しさん:2016/07/18(月) 13:56:08
>>894

対馬丸の遭難で、筏の上でそんな感じだったって聞いた

897研究する名無しさん:2016/07/18(月) 14:18:58
草舟2隻、75キロ先西表島に到着 3万年前の航海再現
www.asahi.com/articles/ASJ7L23L4J7LULBJ001.html?iref=comtop_photo
国立科学博物館などのチームによる、約3万年前に人類が沖縄に渡ってきた航海の再現実験で18日、草舟2隻が沖縄県西表島に到着した。17日早朝に約75キロ離れた与那国島を出航していた。途中、潮の流れが速かったため、夜間の航行は中断して草舟を伴走船が南へ移動させた。18日早朝から航行を再開していた。

>途中、潮の流れが速かったため、夜間の航行は中断して草舟を伴走船が南へ移動させた
あかんやんw

898研究する名無しさん:2016/07/18(月) 17:20:40
コンチキ号ならぬインチキ号か。

899研究する名無しさん:2016/07/18(月) 20:23:48
ヤエヤマホタル用座布団一枚。

900研究する名無しさん:2016/07/18(月) 23:11:41
探知機?

901研究する名無しさん:2016/07/19(火) 01:02:47
乱痴気?

902研究する名無しさん:2016/07/19(火) 01:04:02
感知器?

903研究する名無しさん:2016/07/19(火) 01:13:34
チャンチキ?

904研究する名無しさん:2016/07/19(火) 01:17:55
死海文書が信用できるものかどうか気になる。

905研究する名無しさん:2016/07/19(火) 01:45:51
なぜ?

「イエスのミステリー」は面白かった

906研究する名無しさん:2016/07/19(火) 03:48:12
死海文書を例に出して
イエスは100%実在したが
初代ー九代天皇は実在しない
というロジックはよくわからない

907研究する名無しさん:2016/07/19(火) 15:43:31
史学の人って密かに人をオルグしようとするよね。

908研究する名無しさん:2016/07/19(火) 19:44:30
まあ、いやらしい

909研究する名無しさん:2016/07/19(火) 20:11:29
詩学の誤植かしら。

910研究する名無しさん:2016/07/19(火) 21:38:55
いや、ここでは植字はやってないと思う。

911研究する名無しさん:2016/07/19(火) 23:13:22
食事ならしましたよ?

912研究する名無しさん:2016/07/19(火) 23:14:54
疑問符が余計だけどね。

913研究する名無しさん:2016/07/23(土) 10:11:19
豊臣秀吉 側室の淀殿より身長が28cmも低かった

NEWS ポストセブン 7月19日(火)7時0分配信


小学校の頃から学んだ歴史の教科書により、我々は偉人の顔を想像することはできるが、身長や体重についてはまったく未知だ。しかし、『日本史有名人の身体測定』(KADOKAWA)の著者で、歴史小説家でありながら現役の整形外科医でもある篠田達明氏は、肖像画や衣服、甲冑、書物などから偉人の体型を推定している。歴史上の偉人たちは、どんな体型だったのか。
.

 江戸幕府を開いた徳川家康の体型は想像通りだ。
.

「徳川幕府の歴代将軍は死後、身長と同じ高さの位牌を大樹寺に納められる。そこから身長は159cm、70kgと推測した。肩幅の広い肥満体ですが、節制して75歳まで長生きしている。慎重な性格からか、生モノには一切口をつけず、性病を恐れ、遊女も遠ざけたと言われている」(篠田氏)
.

 篠田氏が「実は家康が恐れていた」と言うのが、豊臣秀吉の後継者・豊臣秀頼だ。
.

「秀吉の側室で秀頼の母・淀殿は女性の平均身長が149cmの戦国時代に168cm、65kgの大柄な女性だったと伝えられる。180cmを超える巨漢だった父・浅井長政の遺伝でしょう。
.

 秀頼も浅井家の血を色濃く受け継いだようです。古文書には、『六尺豊かで目元涼しく、気品に満ちた面立ちの見栄え良い青年』と残っており、180cm、80kgのがっしりした体躯。家康は秀頼と面会した際、カリスマ性を感じ、脅威を覚えて、豊臣家滅亡へ急いだとも言われている」
.

 篠田氏は、秀吉についても体型を割り出しており、「140cm、45kg」という数字を算出している。ということは、秀吉は側室の淀殿より28cmも小さかったということになる。

914研究する名無しさん:2016/07/23(土) 10:13:28
まあ、栄養事情が悪いから天下人の秀吉であっても「140cm、45kg」という結果なんだろうな。

915研究する名無しさん:2016/07/23(土) 11:09:58
戦国ではないが、源為朝は207cmだしな。そりゃ、戦場で無双するわな。

916研究する名無しさん:2016/07/23(土) 11:16:40
孔子 216cm
呂布 >2m
関羽 〜2m
馬騰 >190cm
項羽 185cm
張飛 184cm
諸葛亮 184cm/192cm
劉備 180cm
曹操 161cm

917研究する名無しさん:2016/07/23(土) 11:19:50
風魔小太郎(五代目) 216cm
石川五右衛門 207cm

918研究する名無しさん:2016/07/23(土) 11:28:04
中国は栄養状態がよかったということ?
満州族などの北方の民は長身だと言うけど。

919研究する名無しさん:2016/07/23(土) 12:02:43
西方出身の呂布なんか、白人の血が混ざってたんじゃないか。
斉の墓でも白人が見つかっているぐらいだ。

920研究する名無しさん:2016/07/23(土) 12:31:09
ウイグルって白人じゃん。

921研究する名無しさん:2016/07/23(土) 13:18:39
ウイグル←戦国時代や三国時代より数百年から千年ぐらい新しいだろ

922研究する名無しさん:2016/07/23(土) 14:01:41
碧眼児は呉の孫権だっけ、孫策だっけ

923研究する名無しさん:2016/07/23(土) 15:15:29
孫権ですね。

碧眼の小児!紫髭の鼠輩!

924研究する名無しさん:2016/07/24(日) 08:00:16
>>920
白人じゃないだろ。
コーカソイドとモンゴロイドの混血だろ?
中東の諸民族を白人とは言わないのと一緒でウイグル人を白人とは言わない。

925研究する名無しさん:2016/07/24(日) 08:59:49
2行目と3行目は繋がってないぞ。
広義の白人には、北方系インド人や、ペルシャ人、トルコ人、アラブ人も入れるやん。
狭義には3行目だけど。

926研究する名無しさん:2016/07/24(日) 10:20:05
三毛猫と黒猫みたいなものか?>ウィグル人と白人

927研究する名無しさん:2016/07/24(日) 10:26:54
>>926
近世まで多数の遊牧民族が支配した地域だから混血が進んでる。
あと有名だけどトルキスタンと言う名前の通り、トルコまでが有色民族。
トルコ人というのは元は遊牧民族。

928研究する名無しさん:2016/07/24(日) 10:55:45
トルコ人のゲノム解析の結果
bmcgenomics.biomedcentral.com/articles/10.1186/1471-2164-15-963

We show that the genetic variation of the contemporary Turkish population clusters with South European populations, as expected, but also shows signatures of relatively recent contribution from ancestral East Asian populations.

夕食民族とか、アバウトすぎのレッテル

929研究する名無しさん:2016/07/24(日) 10:57:28
>>928
セルジューク・トルコ→オスマン・トルコというのは有名過ぎる話だが。

930研究する名無しさん:2016/07/24(日) 11:09:35
>>929 そんなこと常識だけど、何を言いたいのかイミフ

931研究する名無しさん:2016/07/24(日) 11:10:16
>>928
嘘だ。小アジア地域というのはクルド系も含めて様々な染色体が入り混じる地域のはずだ。
そもそもネットでトルコ人と検索してトルコ人の顔が白いか?見事に黄色と黒が混ざってる色ではないか(イスタンブール地域は除く。あそこは地理的にもヨーロッパとして区分される)。

本当にインチキだね。どうせバイオ崩れの分裂君の書き込みだろうけど。

932研究する名無しさん:2016/07/24(日) 11:13:18
>>931自身が分裂君のように見えるぞw

>トルコ人の顔が白い

南欧の白人だって白くないし。イタリアとかスペインとか行ったことないのか?
ちなみにオイラは日本人だが、イタリア人に間違えられる。

933研究する名無しさん:2016/07/24(日) 11:14:14
査読を通っている論文を読まずに、ウソだ!とか断定するなんて、文系君かな?

934研究する名無しさん:2016/07/24(日) 11:26:18
混血も起こるし、肌の色はポリジーンと環境も影響するし、有色か白いとかいう定性的な議論は無意味なんです

935研究する名無しさん:2016/07/24(日) 11:31:21
>>934
だから「混血」じゃん。
白人種じゃないじゃん。

936研究する名無しさん:2016/07/24(日) 11:48:25
だから白人なんていないんですよ?

937研究する名無しさん:2016/07/24(日) 12:01:59
>>936
混血と言っても度合いによる。
マジャール人なんか何度も遊牧民族に侵略されたのに、結局スラブ系に同化したし。
トルコの場合様々な民族が遺伝子で10%ずつ混合してるから「白人」とは言いがたい。
それどころか同じアジア民族として日本人を大変尊敬してる。ながらくロシアに侵略されたトルコ人にとって日露戦争は歴史的出来事だったらしい。

だからこの話題終了。>>931が正しい。

938研究する名無しさん:2016/07/24(日) 12:09:15
あと、トルコはクルド人問題を抱えているし、一時はEU加盟を熱望してるから「俺たちは白人だ」なんていう査読が政治的理由で通っても全然驚かない。
バイオ君は全然国際政治事情というものが分かってないようで・・・

なんでトルコでクーデター(未遂)が起きたのかすら分かってないのかも。

939研究する名無しさん:2016/07/24(日) 12:10:53
>>937 混血と言っても度合いによる。

全然、文中に定量的なことが書いて無いぞw

940研究する名無しさん:2016/07/24(日) 12:11:00
日本語に違和感

941研究する名無しさん:2016/07/24(日) 12:12:36
都合が悪くなると、議論を自ら終了宣言とかw

942研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:41:37
日本の歴史的「化石」発見、発表までなぜ10年も?

JBpress 7月26日(火)6時0分配信

北海道むかわ町穂別で日本古生物学史上最大級の発見があったのは2003年4月。それから10年以上が経過した2013年7月17日、日本初の恐竜全身骨格発見が北海道大学のプレスリリースで世間に伝えられた。

 誰がどのようにしてこの化石を発見したのか、公表までの10年間研究者たちは何をしていたのか、このハドロサウルス科の新種と思われる恐竜は7000万年以上前どのように日本にたどり着いたのか。本書『ザ・パーフェクト―日本初の恐竜全身骨格発掘記: ハドロサウルス発見から進化の謎まで』は世紀の発掘に携わった様々な人にフォーカスを当て、それぞれの視点から発掘の過程をドラマ仕立てで伝えてくれる。

 化石の謎が少しずつ解き明かされていくエキサイティングな展開に、最後には全身骨格が発見されるのだと分かっていても、ページをめくる度に鼓動が高なっていく。

 そもそも恐竜とは何なのかということから丁寧に解説されており、サイエンス本を敬遠している人でも楽しめる。また、科学者、博物館職員、大学院生、イラストレーター等がそれぞれの持ち場でサイエンスに向き合う姿が具体的に解説され、各人のキャリア変遷も言及されているので、サイエンスの道を志す者には大いに参考になるだろう。
.

■ “たまたま”や“まぐれ”の発見ではない

 発見から発掘、そして同定に至るプロセスを知れば知るほど、この物語が奇跡的なものに思えてくる。化石収集家である堀田良幸が足のリハビリのために普段と違うルートを歩いていなければ、クビナガリュウ類(恐竜ではない)の研究者である佐藤たまきがクビナガリュウ類の化石を求めて穂別博物館を訪れていなければ、日本を代表する恐竜研究者・小林快次が大学生時代に偶然にもアメリカ留学の機会を得ていなければ、この発見はありえなかった。本書には9名分の物語がつむがれており、バラバラに思えるそれぞれの人生が化石を軸に1つにまとまっていく。

 いくつかの幸運があったのは確かだが、この発見は決して“たまたま”や“まぐれ”の産物ではない。堀田はアマチュアながらも1日6時間の化石探索を何十年も続けていたからこそ、この化石を見つけ、正しく保管することができた。佐藤は穂別博物館では標本が「きちんと保管されているし、記録も正確」であることを知っていたから、この博物館へ足を延ばし、その化石の特異さに気が付いた。中学時代の化石採集ツアーで大いに興奮した源体験があったから、小林は日本人で初めて恐竜研究で博士号を取得し、このプロジェクトを適切に先導できた。恐竜を、科学を愛する幾多の者の努力が連なったからこそ、この化石は世に現れたのだ。古生物学研究が少数の天才だけでなく、アマチュア収集家、全国各地にある博物館、科学的発見の価値を理解する自治体など多くのものに支えられているのだということを痛感する。

943研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:42:23
分裂君は「恐竜博士」なんて馬鹿にしてたけどとんでもないってことだよな。

944研究する名無しさん:2016/08/08(月) 13:47:39
>日本の文系学部は「高価なカルチャーセンター」で、教育機関としての役割はほとんど果たしていない。
>学生の目的は「〇〇大学」という肩書きをもらうための単位取得である。
>大事なのは大学教育でも研究でもなく、大学入試なのだ。

答えはもう出尽くしている。さあ、文系学部はリストラだ!!

945研究する名無しさん:2016/08/08(月) 17:40:47
大学と無縁の人は大学について発言しないでね。

946研究する名無しさん:2016/08/09(火) 12:37:17
奈良県中を発掘するだけでどんだけ日本史のページが変わるんだろうな。
そういう時こそ、ニートを活用するんだよ。

947研究する名無しさん:2016/08/09(火) 14:30:21
日本書紀の三十巻、系図一巻の系図の方が見つかったら大発見だろうなぁ
鎌倉時代までは系図が残存していたらすいが、、

948研究する名無しさん:2016/08/09(火) 17:54:50
鑑真が一緒に日本へ連れてきたゾロアスター教徒が気になる。かなり日本の仏教に影響を及ぼしたのは間違いない。
だから大日如来=阿修羅説はかなり真実味を帯びる。
もう最高仏が釈迦如来じゃないという時点で仏教じゃない気がするんだよね。

だから興福寺の阿修羅像もあんな穏やかな顔をしてるし。インドでは阿修羅って悪鬼と迫害されてきたから。
だから仏像の発見でペルシャ文化の源流まで見つかるんじゃないかとすら思ってる。
文字通り、奈良はシルクロードの終点なんだね。

949研究する名無しさん:2016/08/09(火) 18:33:05
鑑真和上が上陸した坊津にあった壮大な古刹、一条院が明治になって影も形もなくなったのが悲しい

950研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:22:37
突然古文書などを読む。まさに重症中2病患者の集まり、それが文系大学院。

951研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:40:51
と読めない人が僻んでいます。

952研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:10:09
そういえば古文書解読ソフトがあるんじゃなかったっけ?

953研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:58:35
>>952
東京大学と奈良文化財研究所が今年3月に翻訳ソフトを完成させた。

954研究する名無しさん:2016/08/13(土) 13:06:51
母「博士(ひろし)や、博士号取ってから6年も経ってるのだがいつまでぶらぶらしてるんだい?もう世間様に恥ずかしくて表に出せないわよ」
母「隣の子は工業高校出て町一番の大企業NEC○○に就職したというのに、お前と来たら・・・」
父「あの時、高校受験じゃなくて高専を受けさせるべきだと言ったじゃないか」
母「博士(ひろし)、論文発表ではメシは食っていけないのよ?来年も無職だったらもう田舎に来ないでちょうだい。墓参りも結構です」

<高専に行くと親孝行。博士後期に行くと親不孝>

955研究する名無しさん:2016/08/13(土) 13:08:59
こんなのが親だったら嫌だな。
日本の恥さらし。

956研究する名無しさん:2016/08/13(土) 13:29:33
御意。人間として恥ずかしいわ。

957研究する名無しさん:2016/08/13(土) 13:32:22
>>956
君も理系学部や高専に行かなくて後悔してるのか。かわいそうに・・・

958研究する名無しさん:2016/08/13(土) 13:33:21
お前を見てると理系に行かなくて本当によかったと思うわ。

959研究する名無しさん:2016/08/13(土) 18:40:13
工業高校出て大手企業に就職って、今は失われた高度成長期の夢物語では?
本当は非正規なのに、就職したって触れて回る人は多いんだよ。
親も非正規だって知らなかったりね。
下積みの高卒より大卒文系だよね。

960研究する名無しさん:2016/08/13(土) 18:43:51
>>959
母「そんな言い訳聞いてません!」
父「お前は博士後期まで出て、いったい何を勉強したというんだ。いいか?お前を大学に入れさせたのはいい会社に入るためなんだぞ。親の気持ちも知らないで大学院に入ると聞いたときはお母さん、泣いて寝込んだんだぞ」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板