したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

6233研究する名無しさん:2018/08/08(水) 11:22:49
テロ組織には公的資金などビタ一文も投入せんでええ
前川、寺脇はハニトラされてるんでしょうな

北朝鮮、片山さつき発言に反発「悪辣な差別正当化」
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙・労働新聞は6日、自民党の片山さつき参院議員が夕刊フジの紙面上で、在日朝鮮人の民族教育に対する「安倍政権の悪らつな差別措置を正当化する妄言を並べ立てた」と非難する論評を掲載した。朝鮮中央通信が伝えた。

論評が問題視したのは、夕刊フジ7月29日付に掲載された、ジャーナリスト・安積明子氏による記事。韓国の市民団体が国連人種差別撤廃委員会の対日審査(16〜17日)を前に、高校無償化からの排除などが日本政府による朝鮮学校への差別に当たるとして、同委に是正を訴えたことに反発する内容だ。

片山氏はこの記事に「『朝鮮学校だからダメだ』というわけではない。補助金などを得ようとするなら、北朝鮮との不当な関係を払拭した証拠が必要だ」とコメント。また、北朝鮮への修学旅行から戻った神戸朝鮮学校の生徒たちが6月28日、関西国際空港でお土産物を没収された件についても「日本は粛々と法を執行しているだけで、格別の意図は入っていない。これは明らかに差別ではない」との見解を寄せた。
論評は、「日本の政権党である自民党の政務調査会長代理職を兼任している片山の今回の妄言は決して、一個人の見解を反映したものではない」と主張。

続けて「日本の反動層は、絶え間なく強行されている朝鮮学校差別策動と人権蹂躙犯罪行為に対するわが人民の憤怒が天をついているということをはっきり知って熟考する方がよかろう」と威嚇した。

ttps://news.nifty.com/article/world/worldall/12240-068176/

6234研究する名無しさん:2018/08/08(水) 16:27:40
佐野室長は学費を払えるのか?
収賄を問えるのかいな

東京医科大 前局長の息子 75人中74位で合格
2018年8月7日 16時34分東京医大
東京医科大学の調査委員会によると、佐野前局長の息子は1次試験の実際の得点が226点で、順位は282位でした。これに10点が不正に加算されて得点は236点、順位も169位となりました。1次試験は451位までが合格しました。
一方、息子の2次試験の結果は301点で、順位は87位でした。息子には個別に加算された得点はありませんでしたが、ほかの一浪の男子と同じく、10点が加算されました。さらに、センター試験の利用者などが抜けたこともあり、最終的な順位は74位となりました。一般入試の募集人員は75人だったため、息子は正規の合格となりました。

最終的な合格者は補欠合格もいれて171人でした。
得点調整なしで息子の合格可能性は
今回、息子は1次試験と、2次試験の小論文の点数を合わせて301点、87位で、センター試験利用者らを除くと正規合格になっていました。

調査委員会は得点調整が行われていなかった場合の合格の可能性についても検討しています。

それによりますと、1次試験の10点加算がなくても1次試験には合格していたとしています。

ただし2次試験の小論文を加えると、合計点は291点、順位は151位となり、75位までの正規合格には入らず補欠合格だったと思われるとしています。

しかし大学は息子に対して1次試験で10点の加算、さらに2次試験の小論文で息子のような浪人の男子受験生に一律10点の、合わせて20点の加算をしていました。

調査委員会はこの20点の加算がなかったと仮定すると息子の得点は281点で、順位は173位だったとしています。

この場合でも、補欠の繰り上げ合格が226位の受験生にまで行われているため、173位だった息子は合格していた可能性はあるとしています。

ただし、これは得点調整がなかった場合、つまり、本来は上の順位にいた受験生、例えば得点調整で不利となった女子受験生などが何人いたかによって変わってくるとしています。
「合格取り消し」は法的に困難か
調査委員会は息子の合格者としての地位についても言及しています。

刑事手続きにおいて賄賂は没収の対象となることから、息子に対して自主退学を勧める選択肢もあるとしています。

一方で、得点調整がなかった場合でも息子は合格していた可能性があったとして、もし本人が得点調整を認識していたなどの新たな事情がないかぎり、息子の学生としての地位を失わせることは法的に難しいと思われるとしています。

6235研究する名無しさん:2018/08/08(水) 16:28:13
記事コピペ=敗北宣言。

6236研究する名無しさん:2018/08/08(水) 17:44:34
試験直前にセブ島かどこかに行ってたんだろ
個別の加算がなかったなんて信じられるか

6237研究する名無しさん:2018/08/09(木) 10:13:36
>>6202 教養のある大学教員の比率って、プロボクサーの中で国立大学出身者の比率と同じくらいか。

6238研究する名無しさん:2018/08/09(木) 16:41:01
そもそも学生ボクサーってそのまま公務員やりながらオリンピック出場ってケースじゃねーの?
というか一番王道なのは審判員ですよ。
公務員やりながら無給で審判やる。引退選手の王道。国立卒は逆に多そうだ。
プロはほとんど居ないけどアマチュアにはいっぱいいそう。

6239研究する名無しさん:2018/08/11(土) 21:03:55
偏差値主義なくなる? 22年後の大学、実務家教員も増
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180810-00000099-asahi-soci


 中教審大学分科会に置かれた「将来構想部会」の中間まとめを総合すると、22年後の大学はこんな姿だ。

 受験生が志望大学を選ぶ際、参考にするのは「偏差値」だけではない。学生の「満足度」や
卒業後の進路をネット上で検索し、各大学を比べる。留年率や中退率も決断の重要な要素だ。

 志望対象も縦割りの「学部」や「学科」ではなくなっている。その頃の大学は「学位プログラム」を導入。
学生は取りたい学位を決め、大学が示したプログラム例を参考に文系・理系を問わず、
多数の学部に散らばる講義を選んで学ぶようになっているためだ。

 キャンパスに集う学生は20歳前後の若者だけでなく、中高年も目立つ。「リカレント教育(学び直し)」を
受けた人が会社で昇進したり、転職したりすることが標準的な働き方になり、社会人学生が増える。
大学側も業界や企業と連携して実践的なプログラムを作り、休職したり、休日をつぶしたりしなくても大学で学べるようになる。

 その頃には日本社会の国際化も進むため、日本企業で外国人が働くことは今以上に一般的になっている。
就職を目指す留学生が大勢、日本の大学で学び、海外にいたままオンラインで受講する学生も多い。

 教員のタイプや働き方も大きく変わる。最先端の知識を学生に教えるため、社会での経験を積んだ
「実務家教員」が増え、若手や女性、外国籍の人の登用も進む。教員経験がない人でも、
各地で用意された研修プログラムなどを通して、カリキュラムの作り方などを身につけて教壇に立つ。

 現在は研究者が少ない分野だと、限られた大学でしか学べない。だが、複数の大学で
専任教員として教える「クロスアポイントメント制度」も浸透し、その障壁は下がる。

 企業が学生を採用する方法も変わり、大学で身につけた「学修成果」を重視する。
大学は教育の質が落ちないよう、改革を続けることが迫られる。創造力や実行力などを測るテストや、
成長実感などを尋ねるアンケートなどを通して、学修成果を把握。教育力をアピールするため、
その結果を公表するようになる。

6240研究する名無しさん:2018/08/11(土) 21:07:13
まずこの部会のメンバーをリストアップしてくれ。
話はそれからだ。

6241研究する名無しさん:2018/08/11(土) 21:28:05
将来構想部会(第9期〜)委員名簿
平成30年5月1日現在
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/meibo/1404587.htm

6242研究する名無しさん:2018/08/11(土) 23:43:26
どういう人選なのか良く分からん人たちだな

6243研究する名無しさん:2018/08/11(土) 23:48:10
官僚に都合の悪いことを言わないでくれる人

さすがに安倍直系の会議ほどひどいメンバーではないが。

6244研究する名無しさん:2018/08/12(日) 09:00:10
ネトウヨの基本原理は「俺は日本人」・「日本人はすごい」・「韓国や中国は劣等国家」
こんだけ。

6245研究する名無しさん:2018/08/12(日) 09:02:52
で、それがお前に何か不都合でもあるのか?ネトウヨなんざ自分と関係ない場所を飛んでいる蠅みたいなものだろ。
なぜそこまでネトウヨのことが気になる?
そうかこれか。

91 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:42:31
「「弱いやつ、負けたやつは嘲笑してよい」がネトウヨの一般的な考え方なのに、なんで大日本帝国はその対象になることを免れているの?」

92 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:43:33
お前がネトウヨに粘着する理由はそれか。お前自身が「弱いやつ」「負けたやつ」だから嘲笑されてるのか。そりゃネトウヨ嫌いになるのも仕方ないわな。

6246研究する名無しさん:2018/08/12(日) 10:10:37
斜陽残業より成長産業で働いた方がバリューは上がるし、衰退国よりも成長国の方がバリューは上がる。
日本はカネなし、人なし、希望なし

6247研究する名無しさん:2018/08/12(日) 11:35:01
そう思うんならさっさと出ていけよw

6248研究する名無しさん:2018/08/12(日) 18:31:30
物価を考慮した結果がこれ。
★30位 日本 42,831.52
☆32位 韓国 39,433.78
韓国に抜かれるのは2020年だろうか?

6249研究する名無しさん:2018/08/14(火) 07:03:40
>>6243
立件民主に都合の悪いことを言わない人じゃないの?

6250研究する名無しさん:2018/08/14(火) 21:14:57
なんでさほど議会に勢力を持っているわけでもない立憲民主が国の審議会メンバーを決められるのか。
妄想がすさまじい。

6251研究する名無しさん:2018/08/14(火) 21:18:48
文科省に口利きなんて出来る訳がないよね

6252研究する名無しさん:2018/08/15(水) 08:19:52
もう一回玉音放送流すべき。
日本は経済戦争で無条件降伏。
失われた30年。

6253研究する名無しさん:2018/08/15(水) 08:23:08
文科省と立憲民主にどんな癒着があるの?

6254研究する名無しさん:2018/08/15(水) 08:26:34
日本は1945年に初めて本当の意味で近代国家になったんだよ。
近代記念日にしたら?

6255研究する名無しさん:2018/08/15(水) 08:28:32
ネトウヨは前川が安倍の敵だから立憲民主とつながっていると考えているんじゃないか。

実際は前川は後ろ盾が中曽根で中曽根が安倍に権力闘争を仕掛けたと考えた方が自然だ。
自民党の中だって機会さえあればあんな馬鹿にとって代わりたいのはいる。

安倍は文科省を支配して経産省の支配下に置きたいみたいだし。

6256研究する名無しさん:2018/08/15(水) 17:54:26
ネトウヨ高校生www 十代にして精神が朽ち果ててる。私も十代の頃は右寄りだったけど、日本は戦争犯罪についてきちんと謝罪すべきだと考えていた。いま"右傾化"と言われているのは、たんなる精神的頽廃に過ぎないよ。ただただ醜く幼稚

6257研究する名無しさん:2018/08/15(水) 17:57:24
ネトウヨなんてまったくどうでもいいじゃん。何の影響力もないし。でもお前は気になって仕方ないんだよなこういう理由で。

91 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:42:31
「「弱いやつ、負けたやつは嘲笑してよい」がネトウヨの一般的な考え方なのに、なんで大日本帝国はその対象になることを免れているの?」

92 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:43:33
お前がネトウヨに粘着する理由はそれか。お前自身が「弱いやつ」「負けたやつ」だから嘲笑されてるのか。そりゃネトウヨ嫌いになるのも仕方ないわな。

6258研究する名無しさん:2018/08/15(水) 18:07:02
知人の元ネトウヨは酒を飲んではヘイトを吐いていたが、彼のバイク友達はそれをいつも穏やかに聞いていた。
友人が事故で亡くなり駆けつけた彼は友人の本当の姓が金である事を知り、号泣しその後二度と嫌韓を口にしなくなった。

6259研究する名無しさん:2018/08/15(水) 19:37:31
嘘末と言いたいねえ

6260研究する名無しさん:2018/08/15(水) 22:05:40
津軽には金(こん)さんがそれなりに居る。もちろん今のほうが多いは多いが。

6261研究する名無しさん:2018/08/16(木) 07:33:39
支離滅裂な思考シリーズ、ネトウヨの主張って要点まとめるとほぼ全部支離滅裂だからネタが尽きなくて楽でいいな。
まあそんな奴でも自国の有権者なわけで本当は笑い事じゃないけどさ。
だから杉田水脈が出るんだし。

6262研究する名無しさん:2018/08/16(木) 07:36:11
ネトウヨの主張の要点をいちいちまとめてるのか。暇なんだな。ていうかそこまでしてでもネトウヨに粘着せずにいられないんだよなお前。理由は

91 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:42:31
「「弱いやつ、負けたやつは嘲笑してよい」がネトウヨの一般的な考え方なのに、なんで大日本帝国はその対象になることを免れているの?」

92 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:43:33
お前がネトウヨに粘着する理由はそれか。お前自身が「弱いやつ」「負けたやつ」だから嘲笑されてるのか。そりゃネトウヨ嫌いになるのも仕方ないわな。

6263研究する名無しさん:2018/08/16(木) 09:18:37
netgeekって何気ないニュースや面白ネタ、動物ネタとかに挟んでネトウヨネタをブッ込むからマジでタチが悪いと思う。 何気なく面白ネタや動物ネタとかが気になって、netgeekをフォローしてたら知らない間にネトウヨに侵されてる、という現象は結構ありそう。

6264研究する名無しさん:2018/08/16(木) 14:57:05
アベ・ユーゲント>>6262の必死の工作

6265研究する名無しさん:2018/08/16(木) 16:47:23
なるほどね。これ言われるのそんなに嫌なのか。だがお前、これだけ馬鹿にされてもネトウヨに粘着し続けるんだもんな。そりゃからかいたくもなるよな。何しろ粘着する理由がこれなんだからな。

91 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:42:31
「「弱いやつ、負けたやつは嘲笑してよい」がネトウヨの一般的な考え方なのに、なんで大日本帝国はその対象になることを免れているの?」

92 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:43:33
お前がネトウヨに粘着する理由はそれか。お前自身が「弱いやつ」「負けたやつ」だから嘲笑されてるのか。そりゃネトウヨ嫌いになるのも仕方ないわな。

6266研究する名無しさん:2018/08/16(木) 21:27:53
「ゆうちゃん、あんたはね、ネットだけの知識で頭でっかちになってるよ。
2ちゃんねるで取り入れた知識を偉そうに私やトーチャンに
話してるけど、働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。
ニュース番組見てても得意げに2ちゃんねるの受け売りを
披露してるけど、カーチャンとトーチャンだから笑って聞いてあげてたんだ。
ゆうちゃん、頼むから外で働いて、自立して。

6267研究する名無しさん:2018/08/16(木) 21:30:09
カーチャンもトーチャンももう先は長くないだろうし、アンタの
子育ては22歳で終わりなんだよ。
ゆうちゃん、今48歳で、アンタはもうオッチャンなんだから、カーチャンとトーチャンに
すがったって、もう何もしてあげられないんだよ。
この10年間、ずっと部屋でパソコンして、にちゃんねる見て、ゲームして
結局今のアンタはネットの情報だけで頭がいっぱいになってて、
何もいいことなんか無かったんじゃない?

ゆうちゃん、友達と遊んだ?
ゆうちゃん、彼女は作れた?

いないでしょ。誰も。
トーチャンとカーチャンしかいないでしょ。
だからそんなんじゃ、トーチャンとカーチャンいなくなったら
本当にアンタは独りぼっちになるんだよ。

6268研究する名無しさん:2018/08/16(木) 21:53:39
泣けますな

6269研究する名無しさん:2018/08/16(木) 21:56:53
というか就職氷河期だからゲームと2ちゃんねるしか居場所が無かったが正解だろ。
消費者にはなれても生産者になれなかった。

6270研究する名無しさん:2018/08/16(木) 21:59:22
発狂してヒステリックなネトウヨ誹謗しか出来なくなったか
文科省汚職の話は?

6271研究する名無しさん:2018/08/16(木) 21:59:27
この「というか」は何を否定しているのだろうか?

6272研究する名無しさん:2018/08/16(木) 22:00:40
お子さんが48だと父80、母78くらいじゃね?
トーチャンもうあの世行ってるって家庭も多いよね。
結局不良債権を人的不良債権にしただけで全部生活保護に回るのでは?

適当に精神疾患にすれば手帳も降りるdあろ。無年金の精神3級なら。
でも障害者年金よりも生保のほうがもらえるからしめしめだな。そういう中年を今後全部支えなければならない。

6273研究する名無しさん:2018/08/16(木) 22:14:14
「ゆうちゃん、2018年になってしまったけど、今年は働いてくれるのかな。ゆうちゃんがニートになってもう8年になるけど お父さんもお母さんも年金暮らしでもう貯蓄もあまりないんだよ。
弟のたかしは結婚して子供が2人いるんだよ。できればそっちのほうに資金援助してあげたいからこれ以上にゆうちゃんにお金使いたくないの。
さっきゆうちゃん、今年も博士に挑戦するって言ったよね? お父さんもお母さんも何も言わなかったけどね、なんでかわかる?

ゆうちゃん、ここ数年何やってきた?

毎年博士取る、博士取るって言ってきたよね?

ずっとダメでしょ? 自費出版するからって毎年何十万も払ってきたけど、全部無駄だったよね。今年も博士でいくら無駄にするつもりなの。

もう48なんだから現実を見て頂戴。
いいかい、博士とって専任ポストとかありえないんだよ。

何年も社会に出ていないゆうちゃんが博士とっても大学でポストが取れるとはどうしても思えないんだよ。 だからもう博士取るとかやめておくれ。
今年は何でもいいから働いておくれ。
これが最後のチャンスだよ。今ならまだ仕事見つかるから。1日からハローワーク行っておくれ。お父さんとお母さん、本気で自治体とかNPOに ゆうちゃんのこと相談しに行くからね? いろんな人に話し聞いてもらって家にも来てもらうから。
嫌ならすぐに働いてね。お願いだよ」

6274研究する名無しさん:2018/08/19(日) 06:35:59
自治体、NPOに相談しても大変ですね〜で終り。
そもそもOD問題って日本ぐらいなもん。
なぜなら日本だって昔はでもしか教員ぐらいの職はあったから。
博士崩れの王道って高校教師だった。こんだけ高校が統廃合されてるんだもん
そりゃヒキコモリODが激増しますわ。でもニートの追跡は34歳までで、支援も34歳まで。
35歳以上のニートは放置されるしむしろバイトの応募年齢上限になって強制的にニートにされる。男の場合は。

6275研究する名無しさん:2018/08/19(日) 08:14:04
しかもそれなのに博士の数を急増させたもんね。

6276研究する名無しさん:2018/08/19(日) 08:21:58
>そもそもOD問題って日本ぐらいなもん。

アメリカにはODがたくさんいると思いますが。。。

6277研究する名無しさん:2018/08/19(日) 09:53:20
高校教師や司書、学芸員あたりは博士持ちを優遇してもいいと思うけどな
一部を除き、現状ここら辺は真面目だけが取り柄のバカがやってるやん

アメリカの大学図書館の司書はほんと有能だった

6278研究する名無しさん:2018/08/19(日) 10:03:35
アメリカの大学図書館の司書は最低でも修士で普通は博士

6279研究する名無しさん:2018/08/19(日) 10:06:24
自治体の図書館なんて単なる貸本屋だもんね。
司書の価値なんかわからない。
さらに悪いのは議員や役所の公務員も同レベルだということ。

東京にある「おしゃれな」カフェが併設されていればさらにいい。

あるいはベストセラーになった本を金出して買いたくないから借りに来る。
それで何か月待ちにもなって係員に苦情を言っていたおっさんがいたよ。


大学図書館までラーニングコモンズとか何とか言って低学年のお勉強スペースにしてしまった。

6280研究する名無しさん:2018/08/19(日) 10:11:52
日本の図書館はライブラリーじゃなくて公立貸本屋。
「中小レポート」・「市民の図書館」で図書館は死んだ。
リアルでは口が裂けても言えないけど。

そもそも短大卒で取れる図書館司書資格って時点で図書館なめてるでしょ。
日本はライブラリーを作れなかった。作ったのは貸本屋。

6281研究する名無しさん:2018/08/19(日) 11:55:32
日本は高度専門能力に金を出さない社会ですから

6282研究する名無しさん:2018/08/19(日) 12:28:29
ジェネラルな能力もないジェネラリストとか、
体育会とかコミュ力とかいらんものばかりありがたがる。

6283研究する名無しさん:2018/08/19(日) 12:42:30
ツイッターから

さっきの「エンジニアはずっと勉強し続けないといけないから大変だね!」という言葉に表れているように、学校を卒業したら勉強から解放されると思っているということは、マネジメント能力が学校の文化祭とサークルとバイト止まりということなんじゃないですかね…

6284研究する名無しさん:2018/08/19(日) 15:09:11
「文系の勉強は、大学受験まで」って名言だな

6285研究する名無しさん:2018/08/19(日) 15:43:34
本当は文系もずっと勉強しなきゃいけないはずで、
実際に企業や役所で文系と称している連中は文系じゃないだけ。

6286研究する名無しさん:2018/08/19(日) 16:02:04
体育会/コミュ力って無能の証だよね?

6287研究する名無しさん:2018/08/19(日) 16:44:40
タイコモチとしては有能

6288研究する名無しさん:2018/08/19(日) 16:54:26
太鼓持ちもこいた

6289研究する名無しさん:2018/08/19(日) 18:24:02
こみゅかって10回言って

6290研究する名無しさん:2018/08/20(月) 08:19:04
労働力搾取社会 それがニッポン中世社会

6291研究する名無しさん:2018/08/25(土) 20:13:08
私大苦境…4割定員割れ、78法人が破綻の恐れ
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20180825-OYT1T50079.html

 私立大は現状でも約4割が定員割れで、先行きは厳しい。日本私立学校振興・共済事業団の
17年度の調査では、私立大を運営する555法人のうち、13法人が20年度末までに
破綻の恐れがあり、65法人が21年度以降に破綻の恐れがあった。

 こうした中、文部科学省は私立大学間での学部の譲渡や、国公私立大の枠を超えた
グループ化など大学再編の制度作りを進めている。

 大学の将来構想に関する中央教育審議会部会で委員を務める有信睦弘・東京大副学長は
「経営的な観点だけで規模を縮小・拡大するのではなく、大学の将来像を議論し、力を注ぐ分野や
果たすべき役割を考えてほしい。留学生や社会人を受け入れるための教育改革や、
目的を明確に示して寄付を募るなど、収入源の多様化を工夫することが重要だ」と指摘した。

6292研究する名無しさん:2018/08/25(土) 21:33:15
本省全員こうなること知ってたろ。
10年前に。

6293研究する名無しさん:2018/08/26(日) 00:12:21
数年したらローテーションで異動になる官僚の実績出世の皮算用なんてそんなもんや。
ゆとり教育、ポスドク一万人化計画、大学の任期制促進にしろ、常識的に考えて、破綻して
悲惨な目に遭う人間が多出するのは必定も、その頃は我関せず勝手に苦しめというところやろ。

6294研究する名無しさん:2018/08/26(日) 15:11:11
まあそんなんだけど、なんもやらんのはよくないわ。
これから少子化だから大学の倒産や閉鎖が始まる。
大学の定員厳格化と都内の大学新設を厳しくして、
各地にコンパクトで特色のある大学を作るのはよかろう。
加計で懲りてはいかんのん。

6295研究する名無しさん:2018/08/26(日) 15:13:42
余計なことをするな。

6296研究する名無しさん:2018/08/26(日) 15:14:47
国立大の年俸制も始まったがたいして人件費抑制の効果はないな。

6297研究する名無しさん:2018/08/26(日) 22:36:54
そこに任期制を厳格に併用すれば、効果は出そうだ。
元国立大学教員のホームレスや専業が珍しくなくなるくらい。

6298研究する名無しさん:2018/08/26(日) 22:44:40
そうすると日本の研究教育が終わる。

6299研究する名無しさん:2018/08/26(日) 22:50:00
実務家教員を増やす方向なんでちょうどええだろ

6300研究する名無しさん:2018/08/27(月) 07:38:46
任期制といっても現在の国立のそれは再任を前提としているからね。
年俸制も実際は月割り支給でボーナス時期にもそのぶんが支給される。
だからごく一部以外効果はないと思っている。
私大は大部分そんなことしていないし。

6301研究する名無しさん:2018/08/31(金) 17:24:46
 米司法省は30日、ハーバード大学が入学選考過程で主観的な「パーソナルレーティング(個人評価)」を利用し、アジア系米国人の出願者が不利になるようにしていたとの見方を示した。
人種的な少数派を優遇するアファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)の合法性を問う連邦裁判で、新たに提出された書類からこうした見解が明らかになった。

 司法省の見解はハーバード大を相手取って提訴した原告団の主張を支持するものだ。原告団は、ハーバード大がアジア系米国人学生の受け入れ数を制限し、他の人種の学生より厳しい基準を設けている疑いがあるとして提訴していた。

 非営利団体(NPO)のステューデンツ・フォー・フェア・アドミッションズ(SFA)は2014年、ボストンの連邦地裁にこの訴訟を起こした。
SFAメンバーには、ハーバード大への入学を拒否されたアジア系米国人学生が複数含まれる。米国有数の名門校である同大の入学選考方法や、選考過程で違法な人種差別があるかを巡り、訴訟は注目を集めてきた。
 司法省はパーソナルレーティングを批判し、ハーバード大の学部生選考過程について、性格に関する主観的評価も含めて出願者を採点する項目に言及している。

 原告団は訴状で、アジア系米国人の出願者は学科試験および課外活動の得点が他のどの人種の学生より高い一方、性格評価を含むパーソナルレーティングは最低であることが分析で示されたと指摘していた。
 司法省の弁護士は、アジア系米国人はあまり「好印象」ではないという固定概念が出願者のパーソナルレーティングに反映され、学力評価が高いにもかかわらず合格率が押し下げられているとの見方を示した。

 司法省は提出書類で「曖昧で捕らえどころのない『パーソナルレーティング』は、アジア系米国人に対する人種的な偏見に影響されている可能性がある」とした。
tps://jp.wsj.com/articles/SB11784456822013094458504584441443570771108

6302研究する名無しさん:2018/08/31(金) 17:29:15
人物評価なんて、裏口入学のためにやるようなもの
入試の得点調整が大っぴらにやれるようになるんだからな
文科省汚職なんて、有耶無耶にしちゃいかんよ

6303研究する名無しさん:2018/08/31(金) 18:48:42
学校法人運営調査における経営指導の充実について(通知)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1408727.htm

 文部科学省では,従来より,学校法人の健全な経営の確保に資することを目的として,
学校法人運営調査において,学校法人の管理運営組織,その活動状況及び財務状況等について
実態を調査するとともに,必要な指導・助言を行っております(別紙1参照)が,上記状況を背景に,
「私立大学等の振興に関する検討会議 議論のまとめ」(平成29年5月15日私立大学等の
振興に関する検討会議)や「今後の高等教育の将来像の提示に向けた中間まとめ」
(平成30年6月28日中央教育審議会大学分科会将来構想部会)等において,経営指導の
充実の必要性に関する提言がされてきたところです。
 経営指導の具体的な充実方策については,学校法人運営調査委員会及び大学設置・学校法人
審議会学校法人分科会の下に設置された学校法人制度改善検討小委員会において議論いただいて
きたところであり,その内容を踏まえ,平成31年度からの学校法人運営調査においては,
下記のとおり経営指導の充実を図りますので,御承知おき願います(別紙2参照)。

 また,各学校法人においては,この機会に自己の経営状況について改めて点検を行い,
必要な経営改善に取り組んでいただきますようお願いします。
 なお,日本私立学校振興・共済事業団が,学校法人の経営改善等を支援する各種サービスを
提供しております(別紙3参照)ので,適宜,御活用ください。

6304研究する名無しさん:2018/08/31(金) 20:56:55
>>6302
安倍でも東大 人物入試

>>6303
また天下りネタを増やすのか。

6305研究する名無しさん:2018/08/31(金) 21:06:29
安倍自民の大学改革って、研究は不要、ポストは天下り先として寄こせっていうやつ
大学破壊の凄まじさサッチャーどころじゃない

6306研究する名無しさん:2018/08/31(金) 21:13:44
天下り先は門下がやってることだな。

研究不要は、安倍自民にしてみたらノーベル賞を取れるのと
企業に都合のいいもの以外はいらんのだろう。

6307研究する名無しさん:2018/09/01(土) 00:29:08
まあそりゃ勉強したことないヤツが判断するんだから、
そうなるわな。

6308研究する名無しさん:2018/09/01(土) 07:34:50
そもそも修士号も無い人間が何で偉そうに大学を評価できるんだ?

6309研究する名無しさん:2018/09/01(土) 07:53:53
博士もない古市がコメンテーターだし
九大教育学部卒の古村が毎日新聞の科学担当記者だし

6310研究する名無しさん:2018/09/01(土) 07:59:18
学歴とか博士餅はそれだけでは役に立たんということでは?
将棋の羽生は高卒、囲碁の井山に至っては中卒の学歴だし。
高卒の羽生の英語の実力は良く知られている。

6311研究する名無しさん:2018/09/01(土) 08:04:40
それでも学歴によって割合は違いすぎるし、凡人が上の実力をつけようと思ったら
学校に行く方がいい。

意識的に専門知識を評価しようとしないと、タイコモチばかりが上に上がってしまう。
体育会なんか世の中の大半の職業に意味がないはずなのにでかい顔していることでわかるだろ。

複数の役人OBが、上にこびた嫌な奴ばっかり昇進するとこぼしていた。

6312研究する名無しさん:2018/09/01(土) 08:35:59
>高卒の羽生の英語の実力

英会話は、学力じゃないから

6313研究する名無しさん:2018/09/01(土) 09:06:53
古市って社会学修士も持ってないのに社会学者名乗ってるけど
本当辞めてほしい。

6314研究する名無しさん:2018/09/01(土) 09:21:15
ルーリーはええねん

6315研究する名無しさん:2018/09/01(土) 09:25:10
瑠璃こそインチキの極みじゃないか。
もとは農学系かなんかだっけ。

論文がないとか、言っていることが雑すぎるとか、
エージェントだとかさんざん言われている。

6316研究する名無しさん:2018/09/01(土) 09:53:36
将棋の藤井聡太は、母親の願いを聞き入れて高校に行ってるが、
熱心に勉強しているようでもない。実際には将棋づけで友達と
遊ぶことも少ない。卒業できればいいんだし大学進学もしないだろう。

学歴はないが将棋は学歴で序列がつく世界でもない。彼は数学
などをやらせれば大学教授になれる実力は十分にある。だが、
大学教授っていっても所詮は学校の教師。たいして役に立たぬ
つまらぬ知識を教えてるより将棋指しのほうがずっとおもしろい。

6317研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:06:06
役に立たぬ学力・学歴よりそれで食える実力・経歴ってことかな。
大学教員でもながく研究者をやってれば実力・経歴になって次につながる。

6318研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:07:33
将棋=数学ってそのおこちゃま発想をどうにかしてほしい。
将棋ってルールと予測能力でしかない

6319研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:09:00
やりたいことで食えることがあればやりゃいいが、
世の中の大半の人はそこまでうまく行かないわけで。

6320研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:22:57
文科省への教育改革要求は猫にワンと鳴けと言うに等しい難問
ttps://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-079767/

 学力や研究力の低下への危惧が様々に言われる日本だが、改善される見込みはあるのだろうか?
 経営コンサルタントの大前研一氏は、教育分野における改革を文部科学省に求めるのをもうやめたという。
なぜ文科省に期待しなくなったのか、大前氏が自身の考えを述べる。


 昨年は組織的な天下り斡旋問題で歴代事務次官8人を含む43人が処分された。その上、
収賄事件や横領事件が相次ぎ発覚するというのは、文科省全体の規律が緩んで組織そのものが
腐っている証左であり、もはや表面化した問題をモグラ叩きのように場当たり的に直したところで、
どうにもならないと思う。そろばんなら「ご破算」、電卓なら「AC」でゼロから仕切り直すべき状況である。

 その一方で、今の文科省が抱えている最大の問題は、根本的な教育改革を実行するだけの
ビジョンも能力もないことだ。そのため、私はこれまで何度も、今の文科省教育は21世紀の
世の中に全く対応できていないと批判してきた。だが、もう私は文科省に教育改革を求めるのは
やめようと思う。それは猫に「ワンと鳴け」と言うに等しいからである。

 したがって、文科省はかつての社会保険庁のように解体して新たな組織にするしかないだろう。

 さもなければ、文科省の中にゼロベースで「アンチ文科省」を作るべきだと思う。
GE(ゼネラル・エレクトリック)のジャック・ウェルチがCEO時代に、自社内のすべての事業部に
「アンチ事業部」を作ったのと同じ手法である。

 ウェルチは、自社の事業が他社に否定された時はつぶれる時だから、GEの事業を否定するとすれば
GEの人間であってほしいということで、各「アンチ事業部」に自社の既存事業を破壊する
新しいビジネスモデルを考えさせたのである。

 それと同様に、「アンチ文科省」は既存の教育制度から逸脱して、ユニークな人材、世界で
競争できる人材を育成することを目的とした全寮制の新しい学校を創設する。

 全寮制にする理由は、親がグローバル化した日本企業に勤めていて世界中を飛び回っている場合、
全寮制でないと安心して海外で仕事ができないからだ。

 わかりやすく言えば、政府税制調査会会長などを務めた経済学者の加藤寛さんが設立した
慶應義塾大学のSFC(湘南藤沢キャンパス)を、さらに強化・拡充したような中高一貫校を併設した大学である。

 そういう新学府を「アンチ文科省」が創設して民間企業に寄付を募れば、賛同する企業が続出するだろう。
寄付した分は法人税の課税対象にしないということにすれば、数兆円規模の資金が即座に集まると思う。

 なぜなら、いま日本企業は日本の大学から優秀な人材を採用することができないため、
海外の大学へリクルートに出かけなければならない状況になっているからだ。

 ただし、その新学府は企業オリジンではいけない。それだと日立製作所が運営する企業内学校
「日立工業専修学校」のようになってしまう。一企業のためではなく、あくまでも「国のため」の
グローバル人材を育成する高等教育機関であり、それをバックアップする法人税の免税措置は、
いわば「ふるさと納税」の企業版という考え方である。

 このイノベーションは、文科省の中で1人もしくは数人の有志が声を上げれば、実現可能だと思う。

6321研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:29:27
日立工業バカにするな

6322研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:33:16
大前研一って何?慶應SFCの回し者?
慶應SFCって1教科ホイホイで慶應の肩書をズルでゲットしたいだけのダメ人間の巣窟でしょ?
日立工業に恨むあるの?
だったら流通経済とか流通科学とか成蹊とか東京経済とか「企業立大学」は全部NGなわけだ。

ビジョン?
ビジョンあるでしょ。科学技術立国って。
大学院出た人間を採らないからこんな事になってる。
何が中高大一貫教育だよ。欧米先進国は「その先」が本番なんだよ。
大学院センター入試も課すことができない文部科学省を責めるべきなんだよ。

6323研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:39:52
門下の不祥事が明らかになっているのは、安倍が門下を支配したいから。
中曽根が前川を使って安倍を攻撃していただろ。
同じレベルの不祥事は他の省庁にもごまんとある。

一気に経産省の支配下にしたいと経産官僚あたりも考えているのかもしれないが、
経産省は教育に関してはもっとバカだからさらにくだらないことになる。
SFCといえば経産省のバカ官僚OBが教員やってたよね。

6324研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:45:37
だったら大学入試後は4年間インターンシップにしろ。
それで4年間試用期間でいいじゃん。解雇されたら別のインターンシップ先を希望すると言う形でいい。
給料は発生する。
もう大学と言う学問なんて要らないんだろ。
インターンシップのレポートが単位認定になる。
大学院だけは純粋な学問の場になる。
まあ、おいらこれで理系の科学、技術は終わっちゃうと思うけどね。

6325研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:49:23
親から金取って研修させたいのが企業の本音だろ。

いまだって企業は家計から収奪することしか考えていない。
経団連の爺は東大OBだらけというが、実は昔からゲームみたいに
勝ち上がることしか考えていなかったんじゃないか。
シケプリも課金もあれらの正統な後継者がしていると見ると納得がいく。

6326研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:59:18
研修制度やったら日本の場合「奴隷」になる。
現に外国人研修制度が奴隷制度になってる。
学徒動員の時代、中学校から旧制大学まで全員労働=単位認定という時代だった。
文系は学徒出陣と言って出兵させられた。
どこの国にも学徒出陣はあるが日本の場合悲壮感が漂ってる時点で
エリート臭満載のダメ人間の集いだった。早稲田生は西郷像の前で都の西北を歌ったが、
あれがまさに庶民を敵に回す行為になったってことを当時の旧制早大生は自覚してなかった。
率先して先陣に行くと言うのがノブレスオブリージュであって、
後ろでふんぞりかえってるのがエリートじゃないから。

6327研究する名無しさん:2018/09/01(土) 11:02:01
学歴エリートはノブレスじゃないだろ。

それより本当の貴族層もずいぶん徴兵逃れや戦犯逃れをしているんじゃないか。

6328研究する名無しさん:2018/09/01(土) 11:11:08
だって、華族って特権階級だもんw
文字通りの特権。
公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵=華族
興福寺の僧侶一家はたしか廃仏毀釈で弾圧されたのに男爵という華族にされた変なお寺だった。

華族は7年制高校である学習院に無試験遊学(入学)できた。
貴族院議員に選挙なしでなれた。
GHQは怒って学習院を民営化し、4大にした。
徴兵逃れどころか今の参院議員相当がいっぱいいる。
女子が家督した場合は身分剥奪という女性差別制度だったこともGHQを怒らせた。

6329研究する名無しさん:2018/09/04(火) 09:27:21
これはさすがにアカン。
就活時期自由化って、
無責任すぎる経団連。
大学教育が崩壊する。。。

6330研究する名無しさん:2018/09/04(火) 09:40:55
元から崩壊してるでしょ。
というか「だから」大学院から取るべき。

6331研究する名無しさん:2018/09/04(火) 10:15:51
国公立と一部私大は大丈夫。

6332研究する名無しさん:2018/09/04(火) 12:59:11
この30年ほど経団連の言うがままにしてきた結果が今の日本

6333研究する名無しさん:2018/09/04(火) 15:20:21
ばんばん留年させたれw

6334研究する名無しさん:2018/09/04(火) 21:08:31
学生の視点で、大学の満足度調査へ…文科省
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00050034-yom-soci
ttps://amd.c.yimg.jp/amd/20180904-00050034-yom-000-9-view.jpg

 文部科学省は来年度から、全国の大学生に学習時間の長さや授業の満足度などを聞く調査を開始する。
各大学の教育について、学生の視点から評価しようとする取り組みで、結果を公表することによって、
大学に改革を促し、国からの助成額の増減に反映させることも視野に入れている。

 文科省は調査の関連費用として約3000万円を2019年度予算の概算要求に計上した。
10月の組織改編で、こうした調査・統計を担当する調査企画課を新設する。来年度は
一部の大学で先行して調査を行い、その後は数年ごとに全国の大学で実施する。

 具体的な調査項目は、今後、専門家を交えた検討会で決定するが、学習時間の長さや授業の満足度、
専門知識を深めた成長実感など、大学での学習状況について尋ねることを想定している。
小中学校を対象にした「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)では、児童・生徒に
「1日どれくらいの時間、勉強しているか」などと尋ね、段階的に評価するアンケートを行っており、参考にする。

6335研究する名無しさん:2018/09/04(火) 21:18:08
また余計な仕事増やして、天下り先も確保しようというのか。

6336研究する名無しさん:2018/09/04(火) 21:31:21
もう理系だとインターンや就活やらで授業も実験もままならない
そうじゃないか。それならいっそ就活自由化させて、大学は大学
で授業や実験の単位をもっと厳しくすればいい。優秀なやつはさっ
さと就職決めて学業に専念し、そうでないやつはあくまで学業の
合間に就活させればいい。最悪卒業後に就活してもいいくらいの
世の中のほうが健全だ。

6337研究する名無しさん:2018/09/05(水) 06:52:56
学問冒涜社会ここに極まれり。

6338研究する名無しさん:2018/09/05(水) 07:09:02
だから、理系はもう強制大学院進学にしないと

6339研究する名無しさん:2018/09/05(水) 10:57:53
海外の例引っ張り出して賛同する業者いたけど、
俺様が留学してた大英帝国なんかだと卒業してから浪人期間が始まり、
卒業研究プレゼン会に企業が来たり、
インターンを積み重ねて決めて行く感じだったと思うが、
そんなのは昔の話なのか?

6340研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:01:14
そもそも海外は卒業してから就職活動する。
そのためバイトからスタートする子も多い。。。
日本だけ入社式とか気持ち悪い事やってるのは。
もっとも最近は米国でもインターンシップ中毒で学部、修士ともに学問がなりたっていかなくなってきている。
ただし、米国は理系の場合インターンを抑えるようにもしてる。

6341研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:03:47
なんでこれほどまでに国を挙げて大学を破壊しようとするんだ。

6342研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:11:54
勉強は入試まで、だから

6343研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:13:33
ルサンチマンってやつですか。

6344研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:59:28
国民皆を馬鹿に落とせば必然的にabeが繰り上がり秀才になるからな

6345研究する名無しさん:2018/09/05(水) 12:46:06
だよな。
全国公立大、早慶マーチの、
どこにも入れなかったんだから。

6346研究する名無しさん:2018/09/05(水) 12:46:48
ま、進次郎も同じ素質持ってるけどなw

6347研究する名無しさん:2018/09/05(水) 15:57:51
おまえらね。なんで日本の大学にいるの?
年俸だって海外なら実力しだいで天井知らず、
何千万ドルももらえるし研究費も桁違いの額が使い放題なのに。
「国を挙げて大学を破壊」どころか、この国には君らが考える
大学なんてものは古来より存在してない。
そもそも年俸が十万ドルなんて大学としてありえない水準だよ。

6348研究する名無しさん:2018/09/05(水) 16:01:39
で、君はどこにいて、なぜこんなところを見ている?

6349研究する名無しさん:2018/09/05(水) 18:13:54
年俸一千万ドルのオファーがない君たちは研究者の資格がないってことじゃないの。
資格のない連中があれこれ文句を言ってるに過ぎない。
まず年俸一千万ドルを提示してくれる大学を見つけなさい。安売りはだめよ。

6350研究する名無しさん:2018/09/05(水) 19:19:56
>>6346
進次郎は院まで行っただろ

6351研究する名無しさん:2018/09/05(水) 20:12:24
久しぶりの海外ドナですが、任期無し研究者の私の年俸、邦貨換算で約900万円は、お仲間の
(もっと優秀な)研究者とどんぐりの背比べというか平均以上と思われ、某米国に至っては、
大学が長期休暇中の給与は大学から出ないので自分でグラントを取って自分を養う必要があり
(ただし採択率は日本の科研費より少し高い感覚も、申請書類の分厚さはオーダー違い)、都内
なら50代で国立でも一律1000万円前後になる日本の給与体系の方が、ノーベル賞クラスの一部
研究者以外のフツーのオッサンにとっては遥かにコストパフォーマンス抜群で魅力的で、日本で
ポストを得る事は海外ドナにとって垂涎の的なのですよ? 海外幻想なんてバブルの頃の話?

6352研究する名無しさん:2018/09/05(水) 20:41:59
戻ってこれないんだよな、
親の世話をしたくても。

6353研究する名無しさん:2018/09/05(水) 20:54:54
やり方ぢゃねえの。俺様が海外に居た頃は、某旧国研の仕事の関係で月1ペースで帰国して
実験も続けてて、毎年のようにANAのダイヤモンドメンバーになっていた。

6354研究する名無しさん:2018/09/05(水) 20:55:48
平均的なstate universityだったら10万ドルクラスは普通なんどけな
1000万ドルってなんなん?

6355研究する名無しさん:2018/09/05(水) 21:02:08
捨て糸大学?

6356研究する名無しさん:2018/09/07(金) 03:10:04
朝日の前川相談室が若者をおかしな方向に誘導する気満々だと判明 いいこと言ってるのでは?との見解もあり

文部科学省で事務次官を務めた前川喜平氏が、読者からの質問に答える新連載「“針路”相談室」。今回は「やりたいことが見つからない」という大学4年生からの相談です。

*  *  *
Q:将来の夢を描けません。自分のやりたいことがはっきりしている友達を見ると、とても焦ります。そして私はなぜ自分のやりたいことがないのかと自己嫌悪にも陥ります。親には、大学に入るとき「やりたいことを見つけなさい」と言われましたが、4年生になった今も、やりたいことが見つかりません。そもそも、仕事は、やりたいことをやるべきなのか、それとも仕事内容にそこまで興味がなくても、給料など条件面で選ぶべきなのかも、悩んでいます。どうすればよいのでしょうか。(東京都・22歳・女性・大学生)

A:その気持ち、よくわかりますよ。僕も、やりたいことが見つからなくて、結局、大学には6年いて、ぶらぶらしていたんです。将来の目的がつかめない期間は、仏像を見て歩いたり、サークルでテニスに興じたりしていました。

 そのころの僕は、ずっと遊んで暮らせたらなあと思っていた。夏目漱石の小説にもある“高等遊民”になりたいと思っていたんです。

 でも、そうは問屋が卸さない。自分で飯を食っていかなきゃいけないから、何をやろうかと考えました。

 僕が在籍していた東大法学部というのは、多くの人が国家公務員か弁護士を目指していました。僕は法律の勉強が全く面白いと思えなかったから、周囲の影響もあって、自然と国家公務員の道を考えるようになった。どの省庁がいいかと考えたとき、お金や物を扱うよりも、人と関わる仕事がしたいと思いました。それに、大学時代にサークルでテニスを一緒にしていた女の子が学校の先生になって、とても楽しそうな姿を見たのも、少なからず影響しているかもしれない(笑)。だから実は、文部省(当時)には、強烈な使命感があって入ったというわけではないんです。

それでも今、振り返って思うのは、やりがい・楽しさといったものは、仕事をする中で見つかる場合が多くあるということです。どこか組織に入ってみて、やりたくないことを経験する中で、おのずとやりたいことが明確になってくることもある。

 現に僕も、やりたくないなあと思いながらやらされる仕事のほうが断然多かった。楽しいと思える仕事は五つの中に一つあるかないか。組織と自分との違和感というのは、仕事を始めた初日からずっと持っていました。でも、そのおかげで今、本当に自分がやりたいことというのがはっきりしてきたと思います。僕の場合、それが夜間中学や不登校の子どもの支援だったりするわけですが。

 とにかく「目的意識を持たないといけない」という強迫観念は、今すぐ捨てたほうがいい。目的が見つからなければ、「比較的これならやれそうだ」というものを見つけて、とりあえずでもやってみる。合わなければ、やめたらいい。今の世の中、一つの組織や仕事にしがみつく必要なんてないですから。

 ぼーっと過ごしていて、全然いいんですよ。まずは、本を読んだり、映画や芝居を見たり……何でもいいですが、そのときに自分が感じた「ちょっと気になるもの」が何か、意識してみるといいかもしれません。そうしているうちに、ぼんやりとした意思のようなものが、自分の中にできてくる。

 人生の目的は早くから見つかる人もいれば、50歳を過ぎてからという人だっている。いつからスタートしても遅くないと思います

※週刊朝日  2018年9月14日号
2018.9.6 11:30
ttps://dot.asahi.com/wa/2018090500014.html?page=1

6357研究する名無しさん:2018/09/08(土) 10:07:34
東京オリンピック2020「文系の勉強は、大学受験まで。無償奉仕は、一生涯」

6358研究する名無しさん:2018/09/18(火) 11:48:21
これからは修士論文無しでOKですって。
幅広い知識を問う試験ですって。。
またやってくれました。。。

どーすんだよこれ。

6359研究する名無しさん:2018/09/18(火) 12:27:11
また下手なアメリカ追従で失敗の巻やな。
あいつら、学部時代は遊び暮らして箸にも棒にも掛からんが、大学院の最初の1年半で大量の講義と
演習を取らして試験を課して、その合格を博士候補になる要件にしよる。
できるヤツはここで人が変わったようになって、たいがい日本の学生を追い越しよるわ。
まあ状況によるやろが、一知半解の段階の学生に中途半端な修論を書かせて時間を消費させるより、
若い頃に分野の基礎知識を幅広くみっちりインプットさせたいという考え方やろ。
翻って日本の大学院のシステムは学生を中途半端に大人扱いで、そんなゆとりのある素晴らしい教育
をするコースワークなど存在しとらんのに、修論まで無くしたらタダの学力低下やろうな。

6360研究する名無しさん:2018/09/18(火) 16:39:01
ずいぶん前の記事みたいだが、
実際、専門職大学院がそうなってる。
大学院まで来て、浅く広い知識詰め込んでどーすんのw

6361研究する名無しさん:2018/09/18(火) 16:59:47
専門職大学もそうだが、大学での学びや学問を「机上の空論」と決めつけて敵視し、
自分たちにとって使い勝手の良い、都合の良い人材を高等教育の中で作って、人材
開発のコストを削ろうと、高等教育の本旨を歪めるような主張を平然とする風潮が
強まってますな。

6362研究する名無しさん:2018/09/18(火) 17:30:54
役立たず乙

6363研究する名無しさん:2018/09/19(水) 08:20:26
だからこれからは大学教授は実務家教員が中心になって、引退(落選)政治家やら天下り役人やらがどっと入ってくるの
これからの大学に研究は不要なの

6364研究する名無しさん:2018/09/19(水) 08:31:09
そう思うと溜飲が下がるのかな?

6365研究する名無しさん:2018/09/19(水) 09:32:36
私大罰則強化当面見送り 入学定員超是正で文科省
ttps://www.sankei.com/life/news/180919/lif1809190014-n1.html

 文部科学省は18日、都市部の私立大への学生集中回避に向け、入学定員を1人でも超えた場合、
平成31年度から超過人数に応じて助成金を減額するとした罰則強化策の導入を当面見送ると決めた。
近年の対策で合格者の抑制傾向が鮮明となり、受験競争が激化。入学式直前まで追加合格を出す
大学が続出するなど混乱が生じていたが、今回の見送りで門戸が一層狭くなることは避けられそうだ。
19日にも各大学に通知する。

 私大は従来、大規模校では入学定員充足率を120%までに抑えれば助成金が交付されていた。
しかし、都市部を中心に辞退に備え合格者を多めに出してきたため地方の若者離れが進んだとして
文科省は不交付基準を厳格化し、28年度は117%、29年度は114%、今春は110%とした。
31年度は今春の基準に加え、100%を超えた場合にさらに減額も行うとしていたが、
これまでの措置で一定の効果が出たと判断した。

6366研究する名無しさん:2018/09/19(水) 10:13:35
>今春は110%
産経の記事、これ嘘。もっと厳しい。104.01%以上はダメ。
これだから、産経は・・・

6367研究する名無しさん:2018/09/19(水) 10:15:59
もっと厳密に言うと
大規模都市私学(3大都市圏)が104%で
中規模は110%、小規模は120%とぬるい。
というか小規模私学なんて1人分の合格=入学で大きく充足率が狂う。
だから1.2倍までOK。

大規模私学=8,000人以上

6368研究する名無しさん:2018/09/19(水) 10:19:24
まあ、現実的な解決だろ。文科にしては上出来。

6369研究する名無しさん:2018/09/19(水) 12:21:37
かといって、定員を無視して無節操に合格を乱発するとこが出てくるのは問題。

6370研究する名無しさん:2018/09/19(水) 13:24:19
そういうのには一罰百戒のペナルティを。ふるさと納税でもやり放題だった
自治体はペナルティだぞ、というとぶつぶついいながら表面上はおとなしくなる。
天下りを送り込むのもこれから必要だから大学は潰したくない。

6371研究する名無しさん:2018/09/19(水) 13:37:34
ドナだと応募が少ない。来てもすぐ異動。これでは大学の教育の継続性がない。
だから、今いる人をめいっぱい使おうとする。定年を延ばし、さらにそのあと
特任制度も作る。高齢者の雇用は給与を安く抑えられるのでそれも目的。

僻地の医者と同じで、診察はもう辞めたいといっても代わりが来ないので70越え
てもフルに朝から診療。こっちは医療事故を起こさないか心配。

6372研究する名無しさん:2018/09/19(水) 18:28:43
つまりドナ大学は研究も教育も低レベルという結論でよろしいか。

6373研究する名無しさん:2018/09/19(水) 18:44:48
そういう安易な一般化は好きではない

6374研究する名無しさん:2018/09/19(水) 19:52:07
>つまりドナ大学は研究も教育も低レベルという結論でよろしいか。

どうしてそういう結論になるのか?

6375研究する名無しさん:2018/09/19(水) 20:58:56
>ドナだと応募が少ない。 >大学の教育の継続性がない。

それで水準の高い研究と教育を維持できると?

6376研究する名無しさん:2018/09/19(水) 21:10:01
もうドーナってもいいの?

6377研究する名無しさん:2018/09/19(水) 21:19:26
あああ君とだけドーナツ あああ食べたいなドーナツ
あああ二人きりドーナツ あああその先はドーナツ by山下達郎

6378研究する名無しさん:2018/09/20(木) 10:47:19
カレードーナツかひき肉入ったドーナッツでええですは

6379研究する名無しさん:2018/09/20(木) 17:20:35
>それで水準の高い研究と教育を維持できると?

女性が多いとレベルが低いとかいう類だな。くだらん。

6380研究する名無しさん:2018/09/20(木) 20:04:25
何をカリカリしているのだ?

6381研究する名無しさん:2018/09/20(木) 20:45:25
戸谷事務次官が辞任の意向で

6382研究する名無しさん:2018/09/26(水) 10:19:08
東京大、英語民間試験の成績提出必須とせず 新大学入試
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180925-00000096-asahi-soci

 東京大学(五神(ごのかみ)真総長)は25日に入試監理委員会を開き、2020年度から始まる
大学入学共通テストで導入される英語の民間試験について、成績提出を必須としない基本方針を決めた。
一定の英語力を出願資格としつつ、民間試験の成績を提出しなくても、受験生の高校が
「同等の英語力がある」と判断すれば調査書への記入で十分とし、さらに事情がある場合は、
受験生が理由書を提出すれば受験を認める。

 民間試験は、英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るために導入される、共通テストの目玉。
一方、目的が異なる試験の成績を比較することや、受験生の住む地域や経済的な状況で
格差が生まれることに懸念があり、活用方法を決めていない大学が多い。東京大が成績提出を
必須としないことで、他大学への影響も大きいとみられる。

 また、大学入試センターは23年度まで、「読む・聞く」の2技能を測る試験を続ける予定。
国立大学協会は民間試験とセンターの試験の双方を全ての受験生に課すというガイドラインを
決めており、基本方針はこれに反する。

 関係者によると、東京大は基本方針で、言語能力の尺度に使われているCEFR(セファール)の、
6段階で下から2番目の「A2」以上を受験生に求めると決定。確認手段として
(1)民間試験でのA2以上の成績(2)高校が、A2以上の英語力があると認めた調査書など
(3)障害や病気などによって受けられない理由を説明した文書――のいずれかを提出してもらうという。
A2は、文部科学省が「高卒段階で半数以上の生徒が達成することを目指す」としているレベルと同じだ。

6383研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:06:44
五神って凄い名前だな。

6384研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:08:28
うちでは本尊にして祀っている

6385研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:36:42
そうとう良い家柄でしょうね。

6386研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:57:42
いえそれほどでもー

6387研究する名無しさん:2018/09/26(水) 12:08:43
>>6383
前鬼・後鬼の子孫は「五鬼」という氏だぞ。
もちろん角なんてない人間として現代に生きてるが。

6388研究する名無しさん:2018/09/26(水) 12:38:29
九鬼の勝ち

6389研究する名無しさん:2018/09/26(水) 13:18:52
五鬼の先祖は本当に鬼だけど
九鬼はただの名前。氏。

6390研究する名無しさん:2018/09/26(水) 15:35:00
鬼頭さんの勝ち

6391研究する名無しさん:2018/09/26(水) 16:26:58
亀頭という人もいるらしいね。

6392研究する名無しさん:2018/09/26(水) 16:53:58
マジで?おまけにハゲだったら最悪だな。

6393研究する名無しさん:2018/09/26(水) 17:21:01
五神さんの話からハゲにまで来たか。

6394研究する名無しさん:2018/09/26(水) 18:14:16
では禿脱のアイスでも食べて休憩しましょう。

6395研究する名無しさん:2018/09/29(土) 11:00:41
文系馬鹿、フォトレジストすら知らない。
文系の勉強は、大学受験まで。
ポジとネガも知らない。

6396研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:00:48
と、誰でも知っていることを自分だけが知っていると「自慢」するコンプ禿かっこ悪いね。

6397研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:21:48
安倍政権って基本的にネトウヨだと思うんですよ。本を読んでいる人に反論されたら言い返せないで逆切れするか逃げるか。

6398研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:24:33
ネトウヨっていうか、ダイアローグもできずモノローグしかできん奴だろ

6399研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:25:49
保守ではないな。
岸だって国家社会主義だったわけで。

商工省改め経産省が企業も含めてすべて主導する姿は
まさしく国家社会主義。

6400研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:26:01
>モノローグしかできん奴

ここでネトウヨに粘着してる奴もそれじゃん。

6401研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:55:57
>>6399
国家神道大好きの国家社会主義な
北一輝とはその点で区分けされる

6402研究する名無しさん:2018/09/30(日) 08:14:22
北一輝は思想があっただろうが、
革新官僚連中は名誉欲や権力欲の塊だからね。

必要なら簡単に既存の権威に迎合する。

6403研究する名無しさん:2018/09/30(日) 23:10:27
簑田胸喜ってのはなんだったんだろうねぇ?

6404研究する名無しさん:2018/10/01(月) 05:28:21
玉城氏当選でネトウヨ絶賛発狂中?

6405研究する名無しさん:2018/10/01(月) 06:23:19
東大教授は要りません──東大ブランドの凋落はなぜ起きたか
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180930-00010000-newsweek-int

かつて東大教授といえば、60歳で定年となると引く手あまたで、多くの私立大学から教授として招聘された。
私立大学では、東大ブランドが大学の学生集めに役立つと考えたからだ。
しかし、最近の東大教授のポスト定年の状況をみると、これまでのような楽観的な転職が不可能となりつつある。

東大ブランドはどのように作られ、そして進学格差を生むようになったか

その背景には、(1)東大以外から優秀な大学教員が公募で採用できるようなったこと、
(2)社会経験豊富で、かつ学問的業績のあるいわゆる社会人教授が採用されるようになったこと、
(3)私立大学側が東大ブランド神話を無用と考えるようになったことなどがある。

こうしたポスト定年の転職状況の変化に対応すべく、東大・京大等の有力国立大学法人大学は
就業規則の定年年齢を、東大は60歳から65歳ヘ、京大は63歳から65歳へとそれぞれ変更したのである。

卓越した業績のない教授は定年となれば、年金生活に入らざるを得ない状況になったといえよう。
東大の有名教授といえども、私立大学の研究組織の特任教授に就職できれば御の字なのだ。


東京都内、あるいは、周辺都市にポストがあればベストといえるかもしれないが、
たとえ東大・京大レベルの有名大学を定年した身であっても、専任教授のポストがないのが現状だ。

運よく、新設大学や新設学部の教授ポストの話が定年の2〜3年前にあれば、ラッキーといえる。
したがって、大学の定年前でも、専任教授のポストがあれば東大・京大の教授を辞しても
転職するのが今や常識となっている。

口があれば、北は北海道から、南は九州まで転職していくのが常だ。


今や、定員割れしている底辺大学レベルでも優秀な教員であればどこの大学出身者でも採用するし、
また自校出身の人たちを優先して専任教員として採用するほどである。今の大学は学問的業績だけではなく、
教育活動やオープンキャンパス、高校への出前授業、就職活動の支援等の仕事をこなしていける
人材を求めているのが実態である。

元東大教授というブランドがなくても、大学のさまざまな活動に積極的に協力してくれる
人材が求められているのだ。これは、一部の有名大学を除いて、大学が高等教育機関ではなく、
実学を売り物として受験生を集めようとしていることからして、高等専門学校化しつつある
という現実を如実に裏づけるものである。

「大学教授は学生を教えていればいいだけの気楽な稼業ではなくなり、大学経営に貢献するための
仕事を求められる厳しい稼業へと変容しつつある」ことを示している現実の姿である。
明治時代からの帝国大学的なブランド神話ももはや通用しなくなってきていることは確かである。

6406研究する名無しさん:2018/10/01(月) 06:41:28
>>6405
東大ブランドの凋落ではないと思う。
東大を定年退官される先生なら、ぜひお招きしたいが、
お越しいただいても、教えがいのある学生に遭えるのはまれで、
たいへん心苦しい…というのが実態だと思う。
特任教授が担当する科目を新設すればよいのであるが。

6407研究する名無しさん:2018/10/01(月) 06:47:39
まあ、そういう解釈もあるが、実際問題として「要りません」ということ。
博士人材が要らない、使えないからっていうのとどこか共通している。

本来は、東大教授や博士がやりたいことに合わせて世間が変わることが
要請されているのに、そこか逆になっていて、東大教授や
博士が世間に合わせなければならないという逆転現象が起きている、とか。

6408研究する名無しさん:2018/10/01(月) 07:04:33
>大学の定年前でも、専任教授のポストがあれば東大・京大の教授を辞しても
>転職するのが今や常識

これはかなりそうだね。60前に転職が常識。これが簡単にはできないから
大部分の人が定年まで居て、定年後は無職ないし専業非常勤になる。
もっとも、昔でも60歳定年で首都圏の遅刻に転職して65まで勤めるか、
70まで都内私大にいるかだったが、全部が全部というわけじゃなかったよ。

>今の大学は学問的業績だけではなく、 教育活動やオープンキャンパス、
>高校への出前授業、就職活動の支援等の仕事をこなしていける人材を求めている

これもまったくそのとおり。これができない人が大学で研究だけすること
にこだわる。意識が変わっている教授は60前に転職。
つまり、60歳近くなれば任期が近づいているポスドクと同じこと。

6409研究する名無しさん:2018/10/01(月) 07:09:28
最初から大学教員ってそういうものだと思ってたから
学問だけしていれば良かった時代の先生が羨ましいわ

6410研究する名無しさん:2018/10/01(月) 07:32:42
その時代の真の勝者は無研究研究者だな

6411研究する名無しさん:2018/10/01(月) 08:46:02
定年後にそういう職を求めないなら、定年前も定年後も研究だけしてればいいのだから
かえってそのほうがいいのじゃないかね。つまり、東大にいれば

>教育活動やオープンキャンパス、
>高校への出前授業、就職活動の支援等

いっさいしなくていいのだから。

定年まで給与が貰え研究費があり退職金も年金もある。
やっていることは研究だけ。あとはいっさい何もしない。

6412研究する名無しさん:2018/10/01(月) 08:49:25
じつは真の勝者は「研究以外なにもしない」研究者。

6413研究する名無しさん:2018/10/01(月) 09:05:19
そのとおり。それが許される環境にいる時点で正真正銘の勝者。

6414研究する名無しさん:2018/10/01(月) 10:45:56
いやあ照れるなあ

6415研究する名無しさん:2018/10/01(月) 11:29:31
>>じつは真の勝者は「研究以外なにもしない」研究者。

まさにサンショウウオ

6416研究する名無しさん:2018/10/01(月) 12:36:09
そのかわり研究でカネは貰えないけどな

6417研究する名無しさん:2018/10/01(月) 13:12:16
ゼニになる研究ならカネは降ってくる。
こいつに10億つぎ込めば1000億稼げるとなれば研究資金は殺到する。

6418研究する名無しさん:2018/10/01(月) 13:17:02
>>6415
時代が違っていれば、カレも安泰だったわけか。

6419研究する名無しさん:2018/10/01(月) 13:19:53
>教育活動やオープンキャンパス、
>高校への出前授業、就職活動の支援等

東大だけど全部やってまーすという教授もいそう。そういう人なら
私大も大歓迎なのかな?

6420研究する名無しさん:2018/10/01(月) 15:45:36
東大でやるのと私大でやるのでは、随分勝手が違いそうだな。
私大のレベルにもよるけども。

6421研究する名無しさん:2018/10/01(月) 15:59:16
東大を引退した老教授を顎で使う・・・鬱憤だらけの底辺大教職員にとって至福の時間になるであろう。

6422研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:02:39
そんな底辺大学に東大引退した教授が行くとは思えない。

6423研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:16:06
東大教授なら定年後は退職金と年金で十分暮らせるのでは?
したがって研究三昧となる。自宅と研究室の往復だからお金も必要ない。
東大名誉教授なら退職後も図書館ぐらい使えるでしょう。

6424研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:16:34
研究室はなくなるけどね。

6425研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:20:48
理系で大型の実験施設が必要だと、退職後に特任研究員にならんと
研究できない。だけど、定年退職教員を全部そうするわけにいかないし。

6426研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:45:30
「特任」教員というのは「専任」教員でないという意味で、いちばんの
違いは教授会に出席しない(できない)ということらしい。雑用や大学
運営の責任がないのだからいいけどね。

したがって給与は「特任」<「専任」らしいね。定年もあるが特例の定年
延長もあるらしい。

そんなに定年後も仕事したいかね?

6427研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:57:37
あと芸能人とかでよく「〜大学特任教授」という肩書を持つ人がいる。

6428研究する名無しさん:2018/10/01(月) 20:21:59
ノーベル賞の本庶佑(76)は特別教授なんだそうだ。
このあたりに来ると定年なんて関係ないようだね。いつまでやるのかな?
江崎なんて90歳越えてもどこかの大学にいるし。

6429研究する名無しさん:2018/10/01(月) 21:21:13
定年後にも続けて仕事をしたいけど雇ってくれないというのはウソで、
じつは交通誘導員とか守衛とかチラシ投げ込みの仕事はあるんだ。
駅やオフィスや乗り物の清掃作業やコンビニ店員ってのもある。

こういうのは資格はいらん。博士持っててもいいが必要もない。
体力があるなら70歳以上でも可だし75歳越えてもやっている人がいる。
だから、安倍政権は70歳を越えても働いて年金受給を75歳まで
遅らせましょうと言っているんだよ。

6430研究する名無しさん:2018/10/02(火) 12:29:09
ダーチャを貸与してもらえば、晴耕雨読な生活もいいなぁ

6431研究する名無しさん:2018/10/02(火) 19:27:19
>>6428
名城大のノーベル賞の人は,終身教授だったろ。

6432研究する名無しさん:2018/10/02(火) 20:13:47
晴耕雨読ねえ。引退したら晴読雨読だな。すでに一生かかっても読み切れないぐらいの本を持ってるし。

6433研究する名無しさん:2018/10/03(水) 08:26:16
すでに終身教授はいるよ。どういう雇用契約かわからんけど、
継続雇用を毎年更新してるのかもね。本人が辞めたいと言えば辞められるかも。
教授会には出ないし大学運営にもタッチしないけど研究や教育はできる
らしいから、専任ではなく特任扱いだろう。

名城大の先生はときどき車椅子移動だよ。そのうち、食事や排泄に介護がいるぞ。
そこまで足腰が弱っているのに研究できるんだろうか? 理系の実験は体力勝負だろ。

6434研究する名無しさん:2018/10/03(水) 08:38:31
俺は晴耕雨休かな。休んでいるときに読書等は習慣だから。

体力勝負の徹夜実験は50代で終わらせたいし、それ以後はもう無理。
まわりに迷惑だと思う。管理の仕事も60代まで。
教える仕事だけは70代まで続けたい。できればだけど。

6435研究する名無しさん:2018/10/03(水) 08:39:51
だが大抵の大学は非常勤の定年も70ぐらいだと思う。

6436研究する名無しさん:2018/10/03(水) 10:08:11
そこを潜り抜ける方法を持ってるか、だな。定年も例外規定はある。
実際としては厳しいだろう。教えるのも体力がいる。車椅子で教壇
に立つ(座るかw)のではな。

6437研究する名無しさん:2018/10/03(水) 10:24:12
そして教壇に倒れると

6438研究する名無しさん:2018/10/03(水) 19:26:56
そして受講生は帰って行って放置されると。

6439研究する名無しさん:2018/10/07(日) 22:14:20
日本の大学が人材を育てられない理由がわかってきた/溝上慎一氏(桐蔭学園理事長代理)
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181006-00010000-videonewsv-soci

 日本の大学生があまり勉強しないことは昔からよく知られている。

 最近ではひと頃のように授業をサボって雀荘やゲーセンに入り浸る学生はほとんどいないようだが、
それでもあまり勉強をしないところは、今も昔とほとんど変わっていないようだ。

 2007年から3年ごとに全国の大学生約2,000人に「大学生のキャリア意識調査」を実施し、
その結果をこのほど『2018年大学生白書』にまとめた溝上慎一氏によると、日本の学生は
平均すると授業時間以外に週5時間足らずしか勉強をしていないのだという。アメリカでは
日本の短大に当たるコミュニティ・カレッジでも平均で週12時間程度、アイビーリーグの名門校など
上位校になると授業以外に週30〜40時間は勉強をしなければ授業についていけないのが当たり前
だというから、日本の学生が勉強しない説は、かなりデータによっても裏付けられていると言わざるを得ない。

 無論、ただ勉強時間が長ければいいという話ではない。実は日本では大学生活において
リーダーシップ力やコミュニケーション力、問題解決力などの能力がどの程度身についたかを
大学生自身に質問した結果、大半の学生が、特にそうした能力が向上したとは感じていない
ことが明らかになっている。しかも、その数値は2007年からほとんど変化していない。

 この調査結果が深刻なのは、実はこの10年、日本では様々な大学の改革が行われてきたにも
かかわらず、成果が上がっていないことを示しているからだ。

 実際、日本では1991年の大学設置基準の大綱化を受けて、2004年の国立大学の独法化や大学の
認証評価の導入など、数多くの改革が実施されてきた。特にこの10年は、2008年の「学士課程答申」
を皮切りに2012年の「質的転換答申」、2014年の「高大接続答申」といった、重要な改革が
実施されるなど、一連の大学改革の「仕上げの期間」だったと溝上氏は言う。しかし、学生の
学習時間はほとんど延びず、自己評価を見る限り学生も大学から受けた恩恵は少ないと
感じていることが、明らかになってしまった。

 まだまだ日本では大学は学問を探究する場所ではなく、就職するための踏み台程度にしか
考えていない人が多いのが現実なのかもしれない。しかし、もしそうであれば、せめて大学で、
将来自分が何をしたいかを見つけて欲しいと願う親は多いにちがいない。ところが、実は
その点でも日本の大学はむしろ後退している。大学生に「自分の将来について見通しを
持っているか」を聞いたところ、見通しがあり、何をすべきか理解し、実行していると答えた人は
2010年の28.4%から2016年には22.7%に下がっている。全体的に日本の大学は学生の能力を
伸ばせていないし、社会や時代に立ち向かう自立性や社会性といった意識を育てることもできていない。

 溝上氏は、このデータからは、「今の大学教育では日本の学生は変えられない」との結論を
導き出さざるを得ないと語る。

 実は溝上氏はこの9月、長年在籍した京都大学を去り桐蔭学園に転身した。神奈川県横浜市にある
私立の中高6年一貫校だ。その理由が、大学だけをあれこれ変えてみても学生は変わらないことを
痛感したからだという。中学、高校時代にある程度学生の基礎的な資質を育てておかなければ、
どんなに大学で制度改革を行おうが教育の成果はあがらないだろうと、溝上氏は語る。

6440研究する名無しさん:2018/10/07(日) 23:54:44
文系の勉強は、大学受験まで。

6441研究する名無しさん:2018/10/08(月) 00:05:30
コンプ乙。

6442研究する名無しさん:2018/10/08(月) 01:24:06
生存確率が低いところほど補助金を採りにくく持っていくのは鬼畜だな。

6443研究する名無しさん:2018/10/08(月) 13:24:41
大学を潰すor合併するde数を減らすことが目的化してるからな

6444研究する名無しさん:2018/10/08(月) 13:33:32
「毒まんじゅう」で研究現場に広がる疲弊、下がる研究力
ttps://www.asahi.com/articles/ASLB2567GLB2PLBJ00C.html
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181006003333_comm.jpg
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181006003334_comm.jpg
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181006003335_comm.jpg

 京都大の本庶佑(ほんじょたすく)特別教授のノーベル賞受賞が決まり、日本の科学史に
新たなページが加わった。しかし、明るい話題の一方で、学術論文を生み出す日本の「研究力」は近年、
著しく低下しつつあるとの指摘が消えない。研究者や大学を競わせる「選択と集中」と
呼ばれる国の政策は、うまく機能しているのだろうか。

 静岡大農学部の一室。遺伝子組み換え植物を栽培する装置が6台並んでいる。使うのは本橋令子教授(51)だ。

 装置の上には、電力メーターがある。消費電力をチェックするためという。「電気代の
支払いだけで年間100万円から200万円。大学からのお金だけではまかなえない」と本橋さん。

 大学からは、各教員に「運営費交付金」が配られている。研究室の維持や学生の教育に使うお金だ。
本橋さんの場合、年に約27万円。段階的に減らされている。研究室には大学院生と学部生が計8人いる。

 不足分は、応募と審査を経て獲得する研究費である「競争的資金」でまかなうしかない。

 月に1本のペースで応募書類を書く。作業は週末。徹夜はざらだ。毎年秋は、頼みにしている文部科学省の
「科学研究費助成事業」(科研費)の応募時期。「絶対に取らないと、研究を続けられない。
プレッシャーに押しつぶされそうになる」

 ただし、運営費交付金以外のお金は、電気代には充てられないなど使途に制限があるものが多い。
パソコンやプリンターは自腹で買った。本橋さんは運営費交付金を「研究室の命綱」といい、少なさを嘆く。

 14年前、国は国立大学を法人化し、運営費交付金の削減を始めた。競争政策の影響で、
静岡大だけでなく、多くの地方大が資金不足にあえいでいる。

 一方で、「トップクラス」の大学もまた、苦しんでいる。

 例えば大阪大。理工系学部の教授(59)の運営費交付金は年間に約百数十万円と、静岡大よりも潤沢だ。
しかし、研究室としての所帯も大きいため、「博士課程の学生にとって必要な国際学会での発表ができるぎりぎりの額」という。

 大阪大の場合、競争的資金の獲得額は多い。競争的資金は大阪大を含む旧帝大などに集中的に投下されている。

 いま教授が痛感するのは、研究…

6445研究する名無しさん:2018/10/08(月) 15:58:30
だから、特許で稼がないといけないとあれほど。
理研が戦前あれだけ研究費が潤沢だったのはビタミン剤を販売したからだ。
ここには「特許(嘲笑」とか言う馬鹿いるけど、
科研費コジキの方がバカなんだよ。ほら、電気代すら賄えない。「毒まんじゅう」=科研費って気が付け。
研究費欲しかったら汎用品でも売れ。それが本来の研究環境。

6446研究する名無しさん:2018/10/08(月) 17:06:41
私学のダークサイドからうめき声が聞こえたな。

6447研究する名無しさん:2018/10/08(月) 18:59:03
6445 みたいな意見が蔓延するのが、日本の研究業績が低下することの一つの要因。
害悪だよ。

6448研究する名無しさん:2018/10/08(月) 19:01:24
科研費コジキ↑

6449研究する名無しさん:2018/10/08(月) 19:56:12
特許ゴキブリ>>6448

6450研究する名無しさん:2018/10/08(月) 20:21:33
科研費の運用の仕方はともかく、存在意義を否定する研究者はいないと思うけど
市井にはいろんな人がいるなあ

6451研究する名無しさん:2018/10/13(土) 09:37:45
首相、地方大学の魅力向上支援
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/world/politics/20181012425148.html

 安倍晋三首相は12日、共同通信加盟社編集局長会議で講演し、地方創生策の一環として
地方大学の魅力向上を積極的に支援する考えを示した。
「世界中から学生が集まる地方大学づくりを応援する。世界に勝てる学びの場をつくり上げる」と述べた。
先の通常国会での関連法成立を踏まえ、対象になる地方大の第1弾を決定すると明言。

6452研究する名無しさん:2018/10/13(土) 09:38:59
>世界に勝てる学びの場

何と戦おうとしているのかなこの馬鹿は?

6453研究する名無しさん:2018/10/13(土) 09:40:41
>何と戦おうとしているのかなこの馬鹿は?

かつて安倍ちゃんをバカにした教員たちと

6454研究する名無しさん:2018/10/13(土) 09:41:49
かつて?今でも馬鹿にしてるんじゃね?

6455研究する名無しさん:2018/10/13(土) 09:44:01
6451の記事は留学生を大量に入れろという意味

6456研究する名無しさん:2018/10/13(土) 10:08:45
世界中から学生が集まる地方大学づくり=留学生寮完備だろ

6457研究する名無しさん:2018/10/13(土) 10:10:15
空き家がたくさんあるから、借り上げればいい。

6458研究する名無しさん:2018/10/14(日) 07:07:10
クラブ活動を支援してリーグ上位に入るのがうちの大学の目標なんだが

6459研究する名無しさん:2018/10/14(日) 10:42:40
専門職大学とは?
ttps://shingakunet.com/rnet/s/column/senmonshoku_column/

2019年(平成31年度)に開設予定の専門職大学・専門職短期大学をご紹介。気になる学校があったら調べてみよう。
※本記事は文部科学省が2017年12月21日に公表した「平成31年度開設予定大学等認可申請一覧」をもとに作成しています。

専門職大学
国際工科専門職大学
国際ファッション専門職大学
専門職大学 東都学院大学
東京医療福祉専門職大学
東京専門職大学
金沢専門職大学
名古屋医療福祉専門職大学
京都専門職大学
大阪医療福祉専門職大学
島根保健福祉専門職大学
岡山医療専門職大学
高知リハビリテーション専門職大学
福岡専門職大学

専門職短期大学
ヤマザキ動物看護専門職短期大学
日本歯科専門職短期大学
大阪調理専門職短期大学

6460研究する名無しさん:2018/10/14(日) 10:53:45
けっきょく専門学校の経営者が大学の看板を欲しがっただけじゃないの?
ただ設置基準は専門学校の方が甘かったはずでそこでもうかったわけだけど、
その点はどうなんだろう。

6461研究する名無しさん:2018/10/14(日) 10:57:58
「専門職」の使い方に違和感。

6462研究する名無しさん:2018/10/14(日) 11:08:05
専門学校はいくら定員オーバーしてもOKで図書館も要らないって基準だけど
大学に移行して、ちゃんと基準クリアしてるんだろうね?

6463研究する名無しさん:2018/10/14(日) 14:09:03
大学を持つということがとういうことなのか、きちんと理解していないからこうなる。
法科大学院みたいなことになる前に、専門職大学という構想事態を取り止めたほうがいいんじゃないか。

6464研究する名無しさん:2018/10/16(火) 07:23:25
「大学の勉強は社会で役に立たない!」
って日頃から言ってる学生や採用企業も、
専門職大学なんて専門学校の延長みたいな名前では
大学よりも格が落ちる印象があって
支持しないんじゃないかな

6465研究する名無しさん:2018/10/17(水) 14:05:56
大学教師という非生産的な仕事に高学歴の人材が浪費されているのも問題。文系の学部は私学助成をやめるべき。
大学教育は私的収益率は高いが社会的には浪費なので、世界的に大学への公的助成を削減する動きが進んでいる
今はまだ豊かさのなごりがあるから、非生産的な大学に毎年4000億円も私学助成を出したり、原発を止めて
10兆円以上をドブに捨てたりしている。そういう豊かさは、もうすぐ昔話になる。
なくなってから気づいても遅い。

6466研究する名無しさん:2018/10/17(水) 20:04:31
ネトウヨの天下国家論は不要ですから。

6467研究する名無しさん:2018/10/19(金) 08:40:01
文系に無意味な研究費与え過ぎ
主に企業の経済プロパガンダの為に使ってた費用が
今や売国や反日費用に成り下がってるし
その分科学費用を削る蓮舫みたいな基地外反日がまかり通るとか異常
基礎学問と言うなら理系に予算を配分し直すべき
馬鹿みたいな嘘つき社会学に私学補助出し過ぎ

6468研究する名無しさん:2018/10/19(金) 08:43:37
大学教師という非生産的な仕事に高学歴の人材が浪費されているのも問題。文系の学部は私学助成をやめるべき。

私学助成は毎年4000億。
これが民間の学校に入ってる。
毎年だぞ。

国立大学の全学生の授業料が3000億強。
つまり私学助成で賄って釣りが来て、
しかもわけのわからない底辺大学が淘汰される。

一石三鳥だが、これを邪魔するのが
私学出身者の多い文教族議員。

6469研究する名無しさん:2018/10/19(金) 08:55:45
文系コンプ
大学コンプ
私学コンプ

6470研究する名無しさん:2018/10/19(金) 09:59:59
>>6468

運営交付金の全体額を示さないで、私学助成と国立授業料だけを
取り出すなんて、なんて都合のいい説明

6471研究する名無しさん:2018/10/19(金) 23:00:20
ネトウヨだもの。

6472研究する名無しさん:2018/10/20(土) 16:06:46
高校一年で理解を捨てさせ、二年間文系三科目に集中させる、とかキチガイみたいなかとをする私立校はいくらでもありますし
当たり前ですが、最も偏差値を上げやすいのは私立文系で、サンプルになる受験生の質が最も低く、科目数が少ない為、ガシガシと数字が上がって行きます。逆が国公立理系、科目数の多い旧帝理系ということになります。東大模試は東大受験を考えている受験生しか受けないんだから、偏差値が稼げないのは当たり前です。
「文学部で学んだことは人生の岐路に立った時に発揮される」なんて人を馬鹿にしてませんか?まったく何の役に立つのか答えてません。自己正当化するために具体的でない綺麗事を並べることは簡単ですよ。でも、綺麗事ではお腹は膨れないんですよ。
文系に行くな、と言っているわけではないんです。状況を理解して、それでも行くなら良いと思います。でも、教員なり、マスゴミなりに流されて不利な専攻を選んで良いんですか?

6473研究する名無しさん:2018/10/23(火) 05:56:42
日本は他のアジア諸国と違い先進国だから外国人労働者は安くこき使ってもいいのだ、という幻想に生きるうつけ者ども。 そういう連中のせいで今や我が国は衰退国だ。

6474研究する名無しさん:2018/10/23(火) 06:11:33
>>6472
実際に人生の岐路で文学に助けられた人はたくさんいるでしょう。
別にお腹を満たすために文学を学んでいるわけではありませんから。

6475研究する名無しさん:2018/10/23(火) 06:39:02
設計主義の理系厨にとって人間はただの部品やネジでしかないからな

6476研究する名無しさん:2018/10/23(火) 06:47:35
理系コンプ

6477研究する名無しさん:2018/10/23(火) 06:57:29
設計主義ってリフレとか言ってる経済の連中も
法学部出の官僚連中もそうだと思うけど。

6478研究する名無しさん:2018/10/23(火) 07:27:41
財務官僚様「競争的資金で研究者は活力を取り戻す。普遍化すべき」

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBD56JXLBDPLBJ006.html

6479研究する名無しさん:2018/10/23(火) 08:05:03
>コンプ

パクリ返し。

6480研究する名無しさん:2018/10/23(火) 11:39:50
いや運営費交付金を削って競争的資金にするんじゃなくて、
運営費交付金をきちんと毎年支払った上で
よそから競争的資金を持ってこいよw
国立大学法人の親玉ならさw

6481研究する名無しさん:2018/10/23(火) 11:40:39
ああ、財務官僚様だったか。。。

6482研究する名無しさん:2018/10/24(水) 05:47:47
定員割れ私立大に財務省「補助金減らす」提言へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00050008-yom-bus_all

 財務省は、24日に開かれる財政制度等審議会の分科会で、定員割れや赤字経営が続く
私立大に対する補助金の減額や停止を提言する。少子高齢化で18歳人口が減少を続ける中、
不要な補助金を減らし、私立大に経営改善を促す狙いがある。

 政府は、学生の負担軽減や教育研究の向上のため、私立大を経営する学校法人に私学助成金
と呼ばれる補助金を交付している。補助金には学生や教職員数などに応じて機械的に配分する
「一般補助」と、特色ある教育研究で改革に取り組む学校への「特別補助」があり、
2018年度予算で計3154億円にのぼる。

 文部科学省によると、18歳人口はピークだった1992年の205万人から約90万人減少している。
一方、私立大の数は6割、定員は4割、それぞれ増加した。16年度末時点で、国内の私立大
570校のうち279校が定員割れとなり、そのうち6割の財務状況がマイナス収支に陥っている。

 財務省は、提言で「経営改善がない法人は、特別補助などの助成対象から除外すべきだ」と指摘する。

6483研究する名無しさん:2018/10/24(水) 06:36:09
大阪大、指定国立大学法人に 文科省

文部科学省は23日、同省の「指定国立大学法人」に大阪大を指定したと発表した。
指定国立大学法人は、
世界最高水準の教育研究活動の展開が見込まれる国立大を支援するもので、
これで計6大学となった。

大阪大は「免疫学」「生命医科学融合」など4領域で世界的研究拠点を形成する計画。
指定理由として学長のリーダーシップが十分に発揮できる制度の導入や、
財務基盤の強化について明確な目標設定がされている点も挙げられた。

指定国立大学法人には2017年6月に東北大や東京大、京都大の3大学が指定され、
18年3月に東京工業大、名古屋大を追加。
一橋大は指定候補となっており、同省は引き続き構想の充実・高度化を求めている。

ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36820550T21C18A0CR8000/

6484研究する名無しさん:2018/10/24(水) 08:07:50
阪大の医学部って病んでいるところだよね。

6485研究する名無しさん:2018/10/24(水) 08:16:13
浪速大学医学部

6486研究する名無しさん:2018/10/24(水) 08:34:00
浪速ともあれ

6487研究する名無しさん:2018/10/24(水) 11:48:51
唐沢財前は良かったなぁ。。

6488研究する名無しさん:2018/10/24(水) 12:01:03
浪速大学医学部って大阪市立大学医学部のことじゃなかったけ

6489研究する名無しさん:2018/10/24(水) 12:40:49
浪速大学は府大の方で、市大は高等商業だな。

6490研究する名無しさん:2018/10/24(水) 13:05:43
唐沢ぎ

6491研究する名無しさん:2018/10/24(水) 15:02:26
いやいや、田宮版だろ。

6492研究する名無しさん:2018/10/24(水) 19:13:58
あの教授選のやり方とか権威主義的なところ、
国立大医学部だよな。
金沢との人事交流もあったし。

6493研究する名無しさん:2018/10/24(水) 22:03:49
菊川先生、私はね、あなたのような真の学者に第一外科を継いで欲しいんですよ。

6494研究する名無しさん:2018/10/24(水) 22:15:38
今思えば、あれがセクスィー部長だったんだな。

6495研究する名無しさん:2018/10/25(木) 06:20:42
"新就活ルール"で学生も教授も路頭に迷う
ttps://news.infoseek.co.jp/article/president_26527/

■就職できない学生&失職する大学教員が大量に出る
もし、今の状態で新卒一括採用を廃止すれば、副作用として就職できない学生が大量に発生するだろう。

新卒一括採用の魅力は、大学を卒業すればほとんどの人が就職できるという点にある。
ジョブ型採用になれば、卒業後に何らかのスキルを身につけなければ職にありつけなくなる。

じつは経団連の中西会長もそれに関してこう発言している。

「今後の議論において重要なことは、大学の教育の質を高めることである。学生の学修時間が
世界的に見て不十分との認識をもっており、未来投資会議ではそうした大学教育に関す る
本質的な議論をしたい」(記者会見発言要旨)

大学教育の質の中身は定かではないが、本当に欧米のようにジョブ型採用に移行するには、
多くの大学が企業の求めるスキルと能力を備えた人材を養成する“職業専門大学”に変わることである。

そうなると、もう1つの副作用として、職業専門教育と無関係な大学の教員が大量に失職することになる。
新卒一括採用の廃止を一気に推進すれば、就職できない学生と職を失った大学教員があふれかえる事態になりかねない。

6496研究する名無しさん:2018/10/25(木) 06:38:07
大学院に逃げろ。

6497研究する名無しさん:2018/10/25(木) 06:49:39
本当に学問冒涜社会=中世だな。

6498研究する名無しさん:2018/10/25(木) 07:05:21
過激なことを言わないと喰っていけない"ジャーナリスト"がいるんだよね。

6499研究する名無しさん:2018/10/25(木) 08:18:49
宝塚過激団

6500研究する名無しさん:2018/10/25(木) 08:24:05
下田過激

6501研究する名無しさん:2018/10/25(木) 08:37:00
イスラム歌劇派

6502研究する名無しさん:2018/10/25(木) 08:42:18
椅子ラム京都

6503研究する名無しさん:2018/10/25(木) 08:45:56
指定国立大学法人についての評価で↓があったが多分正しい。

だいぶ前にやって失敗したCoEに変わる新たな失敗確定プロジェクトだろ
別名出版促進事業、結局やるのは新しい謎雑誌の出版

6504研究する名無しさん:2018/10/26(金) 17:07:32
いやいや、さっき聞いたけど、すげえこと考えているらしい。
潰れそうな大学の合併させるという方針はすでに出ているが、合併だと人的負債がくっついてくるから、合併ではなくそれぞれの法人をいったん解散させて、新法人に「合併」後の大学を運営させるということも検討しているらしい。
教員、職員、もいったん解散で失職させてから再雇用するかどうかの審査をするのがいいという意見があるらしい。

6505研究する名無しさん:2018/10/26(金) 18:25:24
いよいよ本当に大学淘汰の時代が到来。せっかく専任教員になっても浮かばれないですね。

6506研究する名無しさん:2018/10/26(金) 19:15:25
必要ない大学が増え過ぎたのだから仕方ない。

6507研究する名無しさん:2018/10/26(金) 20:05:27
大学淘汰の時代って20年言ってて現実が変わらないんだから来ないんだよ。
短大はほぼ淘汰されたけどね。
たぶん次に淘汰されるのは専門学校。

6508研究する名無しさん:2018/10/26(金) 22:26:48
増えすぎというが、先進国の中で大学進学率がさほど高くない。

できない子でも人並みに大学に入れてやりたいという親は多い。

若者相手にしかいバレないネトウヨならともかく、大学教員で
あまり卑しいエリート風を吹かせていると反発喰ってろくなことにならないよ。

6509研究する名無しさん:2018/10/26(金) 22:30:00
>卑しいエリート風

このあたりにお前の大学人コンプが滲み出ているな。

6510研究する名無しさん:2018/11/04(日) 20:06:23
国立との予算格差13倍を訴えるが…私大連が抱える自己矛盾
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-00010001-newswitch-bus_all

 日本私立大学連盟(私大連)が国立大と私立大の“国私格差”を訴えている。学生1人当たりの
高等教育公財政支出は国立と私立で13倍の差がある。格差是正に向け、私大への研究教育予算や
地方創生予算の配分増を要望する。だが大学経営について国から評価されることは望まず、
予算拡大の壁になっている。自己矛盾を抱えつつも支援を訴える背景には、強い危機意識がある。

 日本の科学技術力停滞の一因に、高等教育機関への投資が小さい点が挙げられる。
日本の公財政支出は2014年で学生1人当たり69万円。EU22カ国平均は125万円、OECD加盟国平均は111万円だ。
これが高等教育に投資が少ない根拠とされてきた。

 一方で国立大に絞れば学生1人当たり202万円と世界有数の規模になり、教育を重視する北欧と肩を並べる。
反対に私大に絞ると16万円。OECDで最下位にとどまる。この“格差”が私大連の政策要望の根拠となっている。
私大連会長の鎌田薫早稲田大学総長は「せめて国立大なみの支援がほしい」と訴える。
現在、大学生の約8割は私大に通う。格差を授業料などの家計負担が支えている。

 一方で、国費を受け取るために大学の経営を国に評価されることは望まない。私大連常務理事の
田中優子法政大学総長は「画一的評価は私大の多様性を損ない、日本社会の柔軟性を損ないかねない」と危惧する。

 広瀬克哉法政大常務理事も「大学が参画する地方創生予算は理系国立大向けに大型枠が設計されている。
私大は小規模で多様な活動を展開している。国は政策評価の手間を削減するために、
多様性を排除しているようにさえ受け取れてしまう」と指摘する。

 国費はほしいが、大学経営に口を出さないでほしい。大学経営の多様性を認めてほしいが、
多様性を評価する余裕のない国から予算がほしいという矛盾を抱える。私大連副会長の
長谷山彰慶応義塾長は「二律背反はある」と自認する。

 私大連がこうした矛盾を抱えたまま政策要望の声を強めるのは、近年の急な政策執行にある。
東京23区内の学生定員数を規制した「23区規制」の問題では文科省との議論とは別に、
内閣府主導で閣議決定された。文科省は「我々には私大の経営に踏み込む意思も権限もない」と突き放す。

 鎌田会長は「政府検討会の議論では負けに負けてきた。役所への働きかけでは変わらない。
社会に問いたい」という。国立大やノーベル賞受賞者を中心に、基礎研究や若手研究者への
支援を求める声が大きくなっている。社会の関心も高まる中、私大連は国や社会を振り向かせられるか。正念場を迎えている。

6511研究する名無しさん:2018/11/04(日) 20:23:18
私学は国にたかるんじゃなくて、
膨大な卒業生からの寄付制度をきちんとしろよw

6512研究する名無しさん:2018/11/04(日) 21:44:04
国立の方が寄付がお粗末すぎるんだが。

6513研究する名無しさん:2018/11/05(月) 10:52:46
日本は寄付文化すらまともにないじゃん。
だから年寄がオレオレ詐欺に引っかかる。
経済学的には所得再配分行為になる。

本当は金持ちになったら文化に寄付するのがよその国では一般的だ。
だから○○記念図書館という個人名が外国の公立図書館ではよく目にする。
日本はふるさと納税と称してさらに儲けようとするコジキがいっぱいいるじゃん。
要は文化が貧乏だとやっぱ貧乏国家に戻るってことだよ。バブルまでの日本は成金だったんだよ。成金って文化が貧困じゃん。教養も。

6514研究する名無しさん:2018/11/05(月) 12:34:08
>>6511 そう思う。好き勝手にやっているんだから、国にたかるなと言いたい。

6515研究する名無しさん:2018/11/05(月) 13:20:07
金持ちっていうが、たいして金を持ってないのに寄付するときだけ
「金持ちになったら文化に寄付する」ものだなんてお説教されてもねえ。
ふるさと納税などやってるのは貧乏人。貧乏人に金持ちと言って寄付を迫るなんてね。

むしろ「文化的」なホームレスや専業なら非常勤講師や空き缶集めの上がりの一部
を文化に寄付してくれるかもよ。

6516研究する名無しさん:2018/11/07(水) 09:25:05
文系の勉強は、大学受験まで

6517研究する名無しさん:2018/11/07(水) 09:30:03
負け惜しみ&敗北宣言乙。

7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。

12.7.のためにあちこちのスレッドに同じことを延々と書き続ける=敗北宣言。

6518研究する名無しさん:2018/11/08(木) 21:18:21
収入を得るための学問とか言ってる段階で我が国は衰退国です。

6519研究する名無しさん:2018/11/09(金) 14:03:20
6508は自分自身が「できない子でも人並みに大学に入れてやりたいという親」の世話になったのに、もう忘れているのか。

6520研究する名無しさん:2018/11/09(金) 14:24:20
学生が、普通の会社勤めじゃなくて、社会の役に立ちたいので、NPOで働きたい、と言い出した。

じゃ、俺が社会の役に立つ方法を教えてやる。
できるだけ高収入を得るように働くんだ。そうすると税金をたくさん納める。
それが社会に対する何よりもの貢献だ、と。

6521研究する名無しさん:2018/11/09(金) 14:59:43
俺たちも儲かる研究をすべきかもな。結果として、それで雇用が生み出され
たくさんの人が高収入を得られて税金を多く支払う。

6522研究する名無しさん:2018/11/09(金) 16:40:44
教育に関係するNPOとか社団とかクズ揃いだよな。

6523研究する名無しさん:2018/11/11(日) 20:05:52
大学入学共通テスト、2回目の試行調査終了 8万人参加
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASLC55WSFLC5UTIL03G.html

 全国で約8万人の高校生が参加した大学入学共通テストの2回目の試行調査は11日、
数学と理科が実施され、2日間の日程を終えた。
1回目の試行調査で正答率が低く、無解答も多かった数学の記述式問題は解答方法が
シンプルになり、「解答を記述させよう」という大学入試センターの工夫が目立った。

 1回目の試行調査で数学の記述式問題は3問出されたが、正答率は2・0%〜8・4%と低迷し、
半数前後の答案では無解答だった。このため、入試センターは2回目では数式だけ、
または短い文章で答える問題を出題した。

 もっとも単純な問題では、「集合」に関する基本的な概念を、記号を使って記述させた。
ほかには、学校の階段を題材に三角比と不等式で解答する問題と、三つの点が移動するにつれて
三角形の面積がどのように変化するか、短い文章で答える問題が出された。

 入試センターの大杉住子審議役は「前回のように、より思考力を問える出題をしたい部分はある。
だが、答えてもらえなければ意味がない」と説明する。一方で、「数式を記述させる今回のような問題でも、
力は問える。基礎的なレベルも含め、それぞれに思考力を問えるような作問をめざしている」と話した。

6524研究する名無しさん:2018/11/17(土) 02:43:51
授業評価アンケートが、カスハラ(カスタマーハラスメント)と化している

6525研究する名無しさん:2018/11/17(土) 08:52:10
>>6524
学生の視点で、大学の満足度調査へ…文科省
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00050034-yom-soci
ttps://amd.c.yimg.jp/amd/20180904-00050034-yom-000-9-view.jpg

 文部科学省は来年度から、全国の大学生に学習時間の長さや授業の満足度などを聞く調査を開始する。
各大学の教育について、学生の視点から評価しようとする取り組みで、結果を公表することによって、
大学に改革を促し、国からの助成額の増減に反映させることも視野に入れている。

 文科省は調査の関連費用として約3000万円を2019年度予算の概算要求に計上した。
10月の組織改編で、こうした調査・統計を担当する調査企画課を新設する。来年度は
一部の大学で先行して調査を行い、その後は数年ごとに全国の大学で実施する。

 具体的な調査項目は、今後、専門家を交えた検討会で決定するが、学習時間の長さや授業の満足度、
専門知識を深めた成長実感など、大学での学習状況について尋ねることを想定している。
小中学校を対象にした「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)では、児童・生徒に
「1日どれくらいの時間、勉強しているか」などと尋ね、段階的に評価するアンケートを行っており、参考にする。

6526研究する名無しさん:2018/11/17(土) 09:26:11
社会の役に立たない研究者は、要らない

6527研究する名無しさん:2018/11/17(土) 13:51:46
不満がない学生は何も書かないようで、クレーマー学生数人が長文で書いてきている。

自分が休みがちなことや小中学校レベルの学力がないせいで理解できないのを教員の教え方が悪い、など。

満足度を図るというよりクレーム窓口になってるのは大学のやり方がまずいのかもしれない。

無視したいが、それら全てに「お返事」を書けと言ってくる馬鹿大学にいるので、文科省のご機嫌を伺って、真っ先に張り切って取り組みそう。早く出たい。

6528研究する名無しさん:2018/11/17(土) 14:38:02
学生の学力水準と満足度は綺麗に反比例する。調査する前からわかっている。

6529研究する名無しさん:2018/11/17(土) 15:46:30
お前は何言ってんだ。

6530研究する名無しさん:2018/11/17(土) 15:50:02
読んでわからないのか?頭が悪いのか?

6531研究する名無しさん:2018/11/17(土) 20:05:12
学生を顧客化させてクレーマー化させて大学が良くなるとでも思ってるのか。
全国大学当事者は文科省に対するクレームを届けるべきだ。

6532研究する名無しさん:2018/11/17(土) 20:27:11
御意。

6533研究する名無しさん:2018/11/17(土) 20:31:38
>>6529
>>6528だが、すまん。俺が間違えた。「学力水準とクレーマー度は綺麗に反比例する」、
あるいは「学力水準と満足度は綺麗に比例する」と言おうとして混乱した。ごめん。

6534研究する名無しさん:2018/11/17(土) 23:36:19
>>6533
ああ、そうだと思った。

6535研究する名無しさん:2018/11/20(火) 03:18:56
慶応大は19日、現高校1年生が受ける2021年度一般入試で、大学入試センター試験に代わる「大学入学共通テスト」や英語の民間試験を、全学部で利用しないと発表した。
早稲田大は共通テストや英語民間試験を利用する方針で、有力私立大の中でも判断が分かれた形だ。
慶大は現在、一般入試でセンター試験を利用せず、英語民間試験の利用も帰国子女らを対象にした一部入試に限っている。
共通テストと英語民間試験を利用しない理由について「独自に問題を作成した方が、大学の教育理念に沿った学生を選抜できる」と説明した。
私立大では、早大が21年度から政治経済など3学部の一般入試で、共通テストや英語民間試験を活用し、独自テストと併用する。
国立大では、国立大学協会が英語民間試験の活用を打ち出す一方、東京大は民間試験を必須としない方針を示すなど対応が割れている。
大手予備校「河合塾」の富沢弘和・教育情報部長は「一般的な学力を共通テストで測ろうとする早大に対し、慶大は全ての資質を独自テストで測ろうという姿勢だ。
有力私大の方針が出たことで、各私大の対応も決まっていくのでは」と分析した。

6536研究する名無しさん:2018/11/20(火) 07:04:29
慶応がセンター試験をやめたときセンターの幹部は唖然としていた。

あの辺の大学だとセンターをしてもあまり得はないが
門下の天下り先でたいていの大学は逆らえないところ、
逆らえるポジションにいたというだけ。

今回の民間試験は門下もかんでいるけど、安倍と下村が推し進めていて、
だけどそれでも逆らえるのだろう。どうせレイムダックだしね。

6537研究する名無しさん:2018/11/20(火) 07:16:24
偉いな慶応。見直した。もう低能未熟とか言っちゃいかんな。

6538研究する名無しさん:2018/11/20(火) 09:45:23
もう犯罪者の巣窟とか言うのも止めよう。

6539研究する名無しさん:2018/11/20(火) 09:59:17
すごいな慶應義塾。
大学とはそうあるべき。
福澤も喜んでるな。

6540研究する名無しさん:2018/11/20(火) 12:58:25
ジャストミート!ってか?英語だけに。

6541研究する名無しさん:2018/11/20(火) 16:31:02
財務省が科学技術予算をどんどん減らしていくのは既定路線

6542研究する名無しさん:2018/11/21(水) 08:37:31
>>6540
なんで肉?

6543研究する名無しさん:2018/11/21(水) 12:06:42
ジャスコニートの間違いやろ

6544研究する名無しさん:2018/11/23(金) 08:05:27
阪大など業務改善「遅れ」=最高評価は琉球大など-文科省
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018112001006&g=soc

 文部科学省の国立大学法人評価委員会は20日、全国の国立大など90法人の中期計画
(2016〜21年度)に基づく17年度の業務実績評価を公表した。大阪大、熊本大が
「業務運営の改善および効率化」の項目で、6段階のうち下から2番目となる「遅れている」との評価を受けた。
 昨年2月に実施した入試の物理で出題と採点にミスがあった阪大は、外部から複数回疑義を
指摘されていたにもかかわらず、情報共有が十分に図られなかったとして、再発防止の
取り組みが求められた。熊本大は、教員の年俸制適用について計画人員の達成が遅れていると指摘された。
 一方、最高評価の「特筆すべき進捗(しんちょく)状況」とされたのは、滋賀、宮崎、琉球の3大学。
滋賀大は、国内初のデータサイエンス学部の創設を契機に、企業など50を超える機関と連携し、
実務家講師を招聘(しょうへい)するなど教育体制を強化。琉球大は、広報活動の強化で
寄付金の外部資金比率が上昇したことや、全国初の母子家庭支援の基金創設などが評価された。

6545研究する名無しさん:2018/11/23(金) 08:35:37
>評価委員会

何の資格があって偉そうに「評価」する?

6546研究する名無しさん:2018/11/28(水) 07:21:52
大学の規模適正化要請 国公私立超え連携促す 中教審答申
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/251818

 中央教育審議会(中教審)は26日、今年生まれた子どもが大学卒業を迎える2040年の
高等教育の将来構想をまとめ、柴山昌彦文部科学相に答申した。18歳人口の減少を見据え、
大学に適正規模の検討を要請。国立大学法人の統合や国公私立の枠組みを超えた大学の連携推進などを提言した。

 答申では40年に大学進学者が現在の8割に減るとの推計を示し、国立大は定員規模の見直しの
方向性を検討するよう明記。経営困難な私立大には廃止を含む判断を促す指導を国に求めた。
グローバル化など社会の変化に合わせ、社会人や留学生を積極的に受け入れることも提案した。

 大学の機能や経営力強化に向けては、統合や連携を進める仕組みづくりを提示。具体策として
《1》国立大学法人が統合して複数の国立大を運営する「1法人複数大学制」《2》私立大間での
学部譲渡の促進《3》国公私立大による「大学等連携推進法人(仮称)」を設置し、教育研究や
事務の連携を進める―を挙げた。

 1法人複数大学制は経費削減や人的交流が進むことが期待され、道内では帯広畜産、
小樽商科、北見工業の3大学が22年春の法人統合を目指して協議を進めている。

6547研究する名無しさん:2018/11/28(水) 08:00:26
>>6544
>「特筆すべき進捗(しんちょく)状況」

笑うしかないな・・・

6548研究する名無しさん:2018/11/29(木) 20:25:53
上越のあの何かと話題を作るあの御仁。
最近は発狂状態になっているとFACEBOOKから読めてくる。
上越はあんな発狂者に教員を育てさせていいのか?

6549研究する名無しさん:2018/11/30(金) 15:02:10
衰退国の教育は「今だけ、金だけ、自分だけ」を叩き込むこと

6550研究する名無しさん:2018/12/01(土) 02:01:47
文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言 2018/11/30 日本経済新聞 電子版

文系の大学生も数学を学ぶべきだ――。経団連は若い人材の育成に向け、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。近く大学側と対話する場を設け、意見交換をする方針だ。経団連は日本の大企業が加盟し、新卒の採用に大きな影響力を持つ。デジタル分野の人材確保に向け、大学に改革を迫る。
経団連は12月3日に開く正副会長会議で人材の採用や大学の教育改革に関する提言をまとめる。大学との対話は定期的に開き、経団連からは中西宏明会長のほか副会長らが参加する。大学側からは国立・私立大の学長の参加を広く募る。
大学には文系と理系でそれぞれ偏りすぎた教育内容の見直しを迫る。ビジネスの現場ではシェアビジネスやデジタルマーケティングが広がり、統計などの知識が必要と考える経営者は多い。データを扱うために「最低限の数学」を学生が学び続けるよう求める。
理系の学生に対しても「リベラルアーツ(教養)」の充実を求める。グローバルに活動する企業は従業員の国籍が多様になり、他国の文化を理解しながら働く人材が求められる。研究室に閉じこもらず、幅広い視点を持つ人材の育成を目指す。
経団連の企業が採用で文系・理系の境目を意識しなくなれば、影響は大きい。大学も文系の入試科目に数学を追加するなどの対応を迫られる可能性がある。
経団連は10月上旬、これまで独自につくってきた就活の時期を定める指針の廃止を決めた。人材を巡っては就活のルール作りではなく、人材が育つ仕組み作りのほうが大切だとの問題意識がある。低学年のうちから職業観を養うため、職業体験(インターン)の実施には経団連企業が協力する。
-------------------
たぶん、この提言をうけて門下様の指令がくるだろう。
指令というよりも、私大は助成きられたくないなら、忖度しろ、という腹芸で

6551研究する名無しさん:2018/12/01(土) 02:41:16
アホや経団連。
お前んとこの大半は私学卒だろが。
数学が苦手だから私学行ってんのに、
自分らがやってこなかったことを
次世代に押し付けんなw

6552研究する名無しさん:2018/12/01(土) 06:35:07
もはや笑うしかないな。

6553研究する名無しさん:2018/12/01(土) 07:42:55
みんなニコニコ笑ってる

6554研究する名無しさん:2018/12/01(土) 08:54:24
コイツラの言う教育って高校入試・私立の英語・国語・数学のみで
理科と社会すら入ってないから。現にSPIは中学入試の算数と国語だし。

というかデータならSPSSで出せるでしょ。だったら社会調査士持ってる奴取れよ。

6555研究する名無しさん:2018/12/01(土) 09:20:24
宮崎県立一貫校 合格に男女差 | 2018/11/29(木) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6304971 @YahooNewsTopics 次々に明らかになる中世ジャップランドの実態。

6556研究する名無しさん:2018/12/01(土) 09:21:52
安心しろ。いずれにせよお前には無縁の話だ。

6557研究する名無しさん:2018/12/01(土) 10:19:08
今でも講義だらけなのに
さらに教養科目で他学部への出張が増えるのかな

6558研究する名無しさん:2018/12/01(土) 10:35:25
>>6546
2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号)

原文ををよく読め

実務家を専任教員として配置することを、大学設置基準に盛り込もうとしている。
学を官と産から天下り先にしようと。
元記事を書いたのもブン屋だ。

6559研究する名無しさん:2018/12/01(土) 10:42:53
>>6546
2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号)

原文ををよく読め

実務家を専任教員として配置することを、大学設置基準に盛り込もうとしている。
学を官と産から天下り先にしようと。
元記事を書いたのもブン屋だ。

6560研究する名無しさん:2018/12/01(土) 13:58:30
『文科省は「我々には私大の経営に踏み込む意思も権限もない」』
文科省、あれだけ叩かれても公式に嘘をつき続けるんだな。

6561研究する名無しさん:2018/12/01(土) 14:02:21
お前ら文科省に気を取られているうちに経産省が滅茶苦茶やり始めているぞ。

目立ちたがり屋のあの課長が、思い込みと思い付きでどんどんちょっかいを
出している。

6562研究する名無しさん:2018/12/01(土) 14:20:45
文系なんて役に立たないのになぜ存在するのか
文系を無くせば済む話
文科省は解体したほうがいいと思う。
少なく、旧科学技術庁は再分離して科学技術省に格上げすべき。

教育行政部門は全員総入れ替えが必要だね。


理系は大学卒業後も
語学 文学 音楽 芸術 哲学 政治 経済
心理 教養 を習得出来るが

理系の学習は25歳を越えたら無理

6563研究する名無しさん:2018/12/01(土) 14:59:28
と、文系コンプのゴキブリがいくら言っても滑稽なばかり。

だいたいお前、語学(日本語)も文学も芸術も哲学も何もわかってねえじゃん。下痢便首相と同レベルの無教養じゃん(爆笑

6564研究する名無しさん:2018/12/01(土) 20:26:10
俺でも教授ができると考えている財界人は多い。
学生時代に勉強しなかったんだから阿呆なことを考えなきゃいいのに。

それにのって官僚がまたくだらない打算をしている。

6565研究する名無しさん:2018/12/01(土) 20:31:21
お前が死んでもお前の金は残るから誰も困らないが学者先生が死ぬとその知恵も一緒に消滅しちゃうんだぜ、と誰か財界人に教えてやれ。

6566研究する名無しさん:2018/12/01(土) 22:00:37
スマホ使い慣れないお爺ちゃんの書き込み練習でした

6567研究する名無しさん:2018/12/01(土) 22:26:31
今時スマホが使えることを得意がる奴がまだいたんだ。

6568研究する名無しさん:2018/12/02(日) 05:02:53
>>6564
>俺でも教授ができると考えている財界人は多い。

たしかに、商学・経営学・(法学)は実務経験者が入ってきやすいですね。

6569研究する名無しさん:2018/12/02(日) 07:46:01
その人たちのは学じゃなくてその手前の素材に過ぎない。

6570研究する名無しさん:2018/12/02(日) 12:40:19
>>6569
実務家「ここ数年、私は〇〇社の組織改革に成功し、売上高〇%アップに貢献、
現在は、米国××社との業務提携に着手したところです。
舞台裏はいろいろと面倒で、話せること話せないこといろいろあります。あなたは?」
研究者「この5年で、紀要論文を2本書きました」
実務家「…(それで?)」

6571研究する名無しさん:2018/12/02(日) 12:41:31
というわけで実務家上がりの教員の講義内容は「その手前の素材」にもならない自慢話のみということで。

6572研究する名無しさん:2018/12/02(日) 12:42:37
社会の役に立たない研究者はリストラでいいよ

6573研究する名無しさん:2018/12/02(日) 12:45:05
社畜ゴキブリ乙。

(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図(133)

6574研究する名無しさん:2018/12/02(日) 13:24:02
実務家「…(それで?)」
実務家「文系の勉強は、大学受験まで。本当の勉強は入社してから」

6575研究する名無しさん:2018/12/02(日) 13:28:13
文系コンプ&大学コンプ(嘲笑

6576研究する名無しさん:2018/12/02(日) 15:48:59
どこかの市長が大学院の社会人枠で
論文を受理されなくて怒ってたな

6577研究する名無しさん:2018/12/02(日) 19:18:21
浜田受理

6578研究する名無しさん:2018/12/02(日) 19:22:55
受理明日シーザー

6579研究する名無しさん:2018/12/02(日) 19:23:29
ロミオと受理エット

6580研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:11:18
受理ぃ沢田研二

6581研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:12:57
中村受理案

6582研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:16:26
受理ぃ&マディ

6583研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:17:23
受理あロバーツ

6584研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:38:12
>>6570
改革どうのがうまく行く理由に経営者の要素は実は小さいんじゃないか。

6585研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:41:45
>>6576
自分とこの市立大学ねw

6586研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:48:48
受理穴東京

6587研究する名無しさん:2018/12/02(日) 21:14:35
あん受理ぃな受理ぃ

6588研究する名無しさん:2018/12/02(日) 21:38:36
受理餡あなたの笑顔は日ごとにそっと滲んで行くのに会いたさはただつのるばかりで byプリンセスプリンセス(一部表記変更)

6589研究する名無しさん:2018/12/05(水) 08:25:05
大学教育見直しへ協議会=来月初会合-経団連が大学に提案
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018120400790

 経団連は4日、大学教育や企業の採用活動を見直すため、経済界と大学側で意見を交わす
協議会の設置を提案すると発表した。経団連による就職・採用活動のルール廃止決定を受け、
今後の大学教育や採用の在り方について議論したい考え。来年1月にも初会合を開く方向で調整する。
 経団連はこれまで、学生は文系・理系を問わず、倫理・哲学や歴史などの一般教養に加え、
ビッグデータや人工知能(AI)を使いこなせるよう情報科学、数学・統計の基礎知識を習得すべきだと主張。
激化するグローバル競争に勝ち抜くには、広範囲な知識が求められるとして、文系と理系の学部を
融合する必要性などを訴えてきた。
 ただ、経団連が協議会の場で大学側に教育内容の見直しを強く迫った場合、学問の自由が
揺らぎかねず、協議会は緊迫した空気に包まれる可能性もある。

6590研究する名無しさん:2018/12/05(水) 08:38:32
大学側って、教育内容について大学のどこかに統制する機関があって、
各大学はそれに従うと経団連は思っているのか?

6591研究する名無しさん:2018/12/05(水) 08:45:54
経団連「数学は全学生必修に」 若手育成で提言
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO38525230U8A201C1EE8000/

経団連は4日、若い人材の育成と大学教育の改革に向けた提言を正式に発表した。
経済のデジタル化やグローバル化が加速するなか、文系と理系の枠を超えてビッグデータや
人工知能(AI)を使いこなしたり、リベラルアーツ(教養)を身につけたりする重要性を強調。
「情報科学や数学、歴史、哲学などの基礎科目を全学生の必修科目とする」ことを提案した。

大学側と対話する場も近く設ける。経団連からは中西宏明会長のほか副会長らが参加する。
大学側からは国立・私立大の学長の参加を広く募る。

企業側は優秀な人材を獲得する重要性が高まっている。採用にあたって新卒や既卒、
文系・理系の垣根を設けない通年採用など、多様な選択肢の必要性にも言及した。

大学側には近い将来に文理融合を進め、学部のあり方などを根本から見直すべきだと主張した。
学習成果の見える化を求め、成績要件や卒業要件を厳格にすることも提案した。

6592研究する名無しさん:2018/12/05(水) 08:48:01
今後の採用と大学教育に関する提案
ttp://www.keidanren.or.jp/policy/2018/113_honbun.html

Ⅱ.大学に期待する教育改革
2.大学教育の質保証
―アクティブラーニングと成績要件・卒業要件の厳格化―
日本の大学は、一般に「入学するのは難しく、卒業するのはたやすい」といわれる。
また「大学全入時代」を迎えた現在、定員割れを防ぐために、実質無試験で学生を入学させるなど
アドミッションポリシーが形骸化した大学もある。また米国と比較して、日本の大学生の
学修時間は極端に少ないことが、以前から指摘されている。

大学教育改革の前提として、高大接続の円滑化に向けた取り組みをさらに推進し、高校卒業時に、
大学で学ぶ最低限の基礎的学力が備わっているようにすることが重要である。また大学入試では、
原則として、文系でも数学を、また理系でも国語を課すことを検討すべきである。

そのうえで、大学においては、1.で指摘した基礎的リテラシーを身につけさせるためにも、
単位取得要件や成績・卒業要件を厳格に運用し、学生が大学でしっかり学ぶ環境を整備すべきである。
また、教員が大勢の学生に対して一方的に講義する形式ではなく、①少人数によるゼミナール形式で、
学生にあらかじめ多くの課題を与えたうえで、教員や他の学生とのディスカッションを通じて
主体的に学ばせる教育、②少人数のグループで課題に取り組み、議論しながら解決策を見出す
PBL(Project Based Learning)型の授業、③実務家教員による産学連携の授業、などを増やし、
主体性や説明能力の向上を図るべきである。また成績は、試験などによる一時的な知識の
習得状況や授業への出席率の評価だけではなく、学生がどれだけ主体的に学び、深く考え抜いたか
というプロセスや知的作業の結果を評価するものとすべきである。成績評価・進級基準については、
文部科学省がガイドラインを策定して大学に示すことも検討し、しっかり勉強した学生が
単位を取得し、卒業できる仕組みにする必要がある。

6593研究する名無しさん:2018/12/05(水) 10:44:39
国立大学協会から経団連への見直しや提案、
山ほどありそうw
なぜやらないw

6594研究する名無しさん:2018/12/05(水) 14:57:54
>>6590
だから学長の権限を強化したじゃんw

6595研究する名無しさん:2018/12/05(水) 14:59:08
>>6592
少人数グループ少人数グループって、
その分教員も増やせよ

6596研究する名無しさん:2018/12/05(水) 15:02:25
学生にあらかじめ与えた課題を学生がしてこなかった場合に
処罰できる制度にしないと、機能しないよ
現状は下手に処罰をすると親が怒鳴り込んでくるからな
大部分の学生が課題をしてきて一部の学生がして来ないなら、その学生を無視して進めることもできるが
「先輩から、やらなくて良いと聞きました」「去年はなかったのに、何故ぼくたちからこんなことをやらされるんですか」って
みんなでボイコットされるのが実情だからな

6597研究する名無しさん:2018/12/05(水) 15:07:19
経団連の要求していることって、結局、経済界の新人研修・人材開発を大学にやらせるということだよな
1回生2回生で就職を決めて、大学をサボタージュすれば就職先に言い付けられて、就職後の査定に影響する仕組みでも作るか
経済界から大学への寄付も

6598研究する名無しさん:2018/12/05(水) 15:22:41
そういうのは私立で好きにやれ。

6599研究する名無しさん:2018/12/05(水) 15:32:51
だから、文系は大学入学後に4年間インターンシップでいいよ、もう。

6600研究する名無しさん:2018/12/05(水) 16:07:14
大学は経済界の従属物ではない!!

6601研究する名無しさん:2018/12/05(水) 16:36:17
いつから財界のじじいどもが大学に口出しするようになったんだ。

6602研究する名無しさん:2018/12/05(水) 17:20:07
てめえらは大学で授業にも碌に出ずに学生運動にうつつをぬかしていたり雀荘に入り浸ってたくせにな。

6603研究する名無しさん:2018/12/05(水) 20:45:49
そういえばソフトバンク大学は上手くやってるのかな

6604研究する名無しさん:2018/12/05(水) 21:02:28
経団連加盟企業の役員の理系出身率について3割以上の数値目標を付けたらどうだろう?

6605研究する名無しさん:2018/12/05(水) 21:06:54
ウチの大学も、女性教授3割以上の数値目標が付いてますよ?

6606研究する名無しさん:2018/12/05(水) 21:11:58
財界は寄附金を出して言うことを聞かせるか、
自分たちで学校法人を設立して大学を創設すればいいんじゃね。

6607研究する名無しさん:2018/12/05(水) 21:19:45
いまの財界なんか政商まがいばっかりじゃないか。

オリンピックも万博も水道も。

6608研究する名無しさん:2018/12/05(水) 21:57:30
政商は政権に取り入ってしまえば、努力なしに荒稼ぎできるからね。

政商のおかげでこの国のお先真っ暗。

6609研究する名無しさん:2018/12/06(木) 07:28:51
経団連の言いなりになってきたあげっくが、今の日本のざまだ

6610研究する名無しさん:2018/12/06(木) 07:44:55
政商の難点は本業で勝つ能力がなくなること。

そりゃ頭使わず楽して勝てるのだから、社内がそういう人間ばかりになる。

6611研究する名無しさん:2018/12/06(木) 08:04:55
楽して勝てるのはやっぱり才能だね。あるいは政権に取り入る才能か。
これはうらやましい。自分にはありそうもない才能。
自分は地道に論文書きの商売するしかないかな。

6612研究する名無しさん:2018/12/08(土) 13:28:40
欧米「移民は失敗だった」安倍「移民やるぞ!」欧米「水道民営化やめるわ」安倍「水道民営化!!」もうやだこの国・・・

6613研究する名無しさん:2018/12/09(日) 08:01:17
>自分たちで学校法人を設立して大学を創設すればいいんじゃね。
企業立大学ってダイエー(流通科学)、日本通運(流通経済)、三菱G(成蹊)、大洋漁業(神奈川工科)、豊田工業(トヨタ)、大倉商事(東京経済)
東京都市(東急)、亜細亜(東急)とあるけど
4年間全部インターンでいいよなんていう大学は1つもない。
亜細亜に至っては興亜神社という戦時中に作られた神社で海外に神社を数々おったてた神社が母体なので東急系と言えるかどうかも怪しい。

流通科学、流通経済、神奈川工科って失敗だよな。

6614研究する名無しさん:2018/12/09(日) 08:03:28
そもそも大洋漁業ってなんて漁業・食品の会社なのに山奥に工業系大学作ったのかも意味不明だしな。
東京海洋大のように湾岸に作って海洋学部作るのが筋だったんじゃないかと。

6615研究する名無しさん:2018/12/09(日) 09:53:43
私学と民間なんだから自由だろ。
補助金止めて企業から寄付金増やして、
新しいことやるべき。

6616研究する名無しさん:2018/12/09(日) 15:25:11
何度も言うが、1975年まで私学助成金というものは無かった。
1976年から私学助成金制度がスタートしたが文部省の私学支配以外の何物でもない。
害悪でしかない。じゃあ1975年以前の私学は国立に劣っていたのかと。

6617研究する名無しさん:2018/12/09(日) 17:42:53
未来の教室とかクソな政策がある。
同僚も完全に頭の中が汚染されているが、動画視聴授業のどこが未来だよ。
恥ずべき過去だろ。
経産省の補助金に群がるアリどもと、アリのおこぼれにあずかろうというクソ教員。
勘弁してくれよ。

6618研究する名無しさん:2018/12/09(日) 17:48:14
というか、大学教員削減策としての「動画視聴授業」だろう。
というか、文系なんて放送大学の授業でOKだろう。
というか放送大って教授陣1流だし授業内容は高度だしいいことだらけだ。
理系は実験機器とかあるから放送じゃ授業出来ないがな。

6619研究する名無しさん:2018/12/09(日) 17:51:54
支配というか、天下り先の維持だよな。
認可が緩くなって都内に私学が増えたのも、
国立法人化を進めたのも、すべてこの一点に尽きる。
ノンキャリのとドロップアウト組の受け皿維持。
まさか日本の役人がそんなことするまいと思ってたが、
モリカケの対応見てるとすげー納得できる。

6620研究する名無しさん:2018/12/09(日) 18:05:13
元政治家元官僚元経営者などの実務家教員が大学教授の大勢占める日も近いんですぞ

6621研究する名無しさん:2018/12/25(火) 06:11:12
名大と岐阜大、法人統合で合意=県境越えで初、20年度実現へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000006-jij-soci

 名古屋大(名古屋市)と岐阜大(岐阜市)は25日、大学運営法人の統合で基本合意する。

 管理部門の共通化で経営の効率化や教育研究機能の強化を図るのが狙いで、2020年度の
実現を目指す。県境を越えた国立大学の統合は初となる。

 基本合意書などによると、両大学で新法人「東海国立大学機構(仮称)」を設立し、
それぞれが傘下に入る。新法人は両校に共通する管理業務や大学横断的な事業の企画を担う。
大学名やキャンパスはそのまま残す予定で、新法人トップの選定などは今後詰める。

 現行制度では「1法人1大学」が原則。政府は1法人で複数大学を運営できるよう国立大学
法人法の改正を目指しており、来年の通常国会に改正案が提出される見通しだ。

6622研究する名無しさん:2018/12/25(火) 07:29:42
何が効率良くなるんだろうね
事務員の削減?

6623研究する名無しさん:2018/12/25(火) 08:24:03
遅刻と医大が合併したところだけど、拒絶反応起こすだけ。
事務職員のメンタルも頻発するし、岐阜は植民地化されるだろうね。

6624研究する名無しさん:2018/12/25(火) 09:22:20
合併することに意義があるんだよ

6625研究する名無しさん:2018/12/25(火) 09:38:51
レッツゴー合併

6626研究する名無しさん:2018/12/25(火) 09:57:57
ダッシュ合併

6627研究する名無しさん:2018/12/25(火) 10:17:13
伊奈合併

6628研究する名無しさん:2018/12/25(火) 11:04:08
岐阜と名古屋はJRなら20分の距離だがJR駅からキャンパスまでが時間がかかる。
とくに岐阜大が遠い。バスしかないし。

6629研究する名無しさん:2018/12/25(火) 11:38:33
>>6617
動画視聴授業は大歓迎ですが。視てから講義に来る反転授業がいい。
講義でディスカッションまで行きたいのに、
ひと通り教えたところで終わってしまう。

6630研究する名無しさん:2018/12/25(火) 11:39:17
旧帝大による地方大学の吸収合併

6631研究する名無しさん:2018/12/25(火) 11:58:59
プラットフォーム

6632研究する名無しさん:2018/12/25(火) 12:45:14
吸収していいことあるのかな? 人件費の節約?

6633研究する名無しさん:2018/12/25(火) 12:48:18
役割分担が明確にできればいいんだろうね。
工学部なら学部教育は岐阜に集約とか。

6634研究する名無しさん:2018/12/25(火) 13:09:36
獣医は岐阜から名古屋に移管とかね。

6635研究する名無しさん:2018/12/25(火) 13:12:56
遺憾ながら・・・

6636研究する名無しさん:2018/12/25(火) 13:32:18
>>6628
遠いったって、北見、帯広、小樽に比べれば、
徒歩圏内と同じだろ。

6637研究する名無しさん:2018/12/25(火) 13:45:54
人事交流はあるだろうね。それやらないと何のための合併か?となる。
国からの交付金が減額されている中でそれを補う方策を狙っているのだから。
岐阜大の中心は医学部と工学部だからそこの連中がどのように自分の利益を
図るか、だね。もちろん他学部も医工のコバンザメとしておこぼれを狙う。
基本はカネとポストの分捕り合戦だが、文科の天下りをどのくらい受け入れるか?も
文科省としては興味津々だろう。

財務官僚はとにかく交付金にめりはりをつけて削れるところは削りたい。
大学は年俸任期付き職や年俸教授職を増やしているが交付金の減額が厳しい
ので追いつかない。特に工学部は定年後に特任教員を安い給与で期限付き
雇用したりしてる。その特任枠すら奪い合いだよ。そして老齢の特任が若手の
ポストを奪っていく。あきれて私学に移るのはむしろまともな教員。やっとれんわ。

6638研究する名無しさん:2018/12/25(火) 13:57:22
徒歩圏内は言い過ぎだが、岐阜大の教員が週1か週2で名古屋に通うなら
どうという距離ではないね。JR岐阜駅周辺のマンションに住めばどっちへ
も通える。名古屋市内から岐阜大に通っている岐阜大教員もいるよ。
典型的な遅刻だから学長はじめ教員は揃って小者ばかり。文科に迎合するしか能がない。

6639研究する名無しさん:2018/12/25(火) 14:01:29
>JR岐阜駅周辺

ソープ街?

6640研究する名無しさん:2018/12/25(火) 14:11:08
そんなもんさびれてるよ。今は駅近マンション建設が進んでる。
駅北には昔の繊維問屋街の廃墟があるのであそこの再開発が急務。
しかし若者が住みたがる街ではない。東京か名古屋に行く。

6641研究する名無しさん:2018/12/25(火) 14:15:36
つまらんマジレスだな。

6642研究する名無しさん:2018/12/25(火) 15:33:40
>あきれて私学に移るのはむしろまともな教員。

その教員が移ったあと浮いたカネを自分の息のかかった若手や
同僚のポストや特任枠ポストに利用しようと考えてるんだろうね。
遅刻はとにかくカネがないから他に移ってくれるのは歓迎だろう。

6643研究する名無しさん:2018/12/25(火) 15:44:31
>教員は揃って小者ばかり。

文科の意向うかがいの小者ばかりだから遅刻はもっているんだろ。
大物がいて国のカネがなくてもやって行ける裁量があるならとっくに
文科の支配を逃れてる。小者揃いでも大学が潰れたら困る。公募が減る。

6644研究する名無しさん:2018/12/25(火) 16:09:05
>>6637
なぜ私学に移った後が安泰だと思うのかね。
私学は私学で大変だぜ、国立の感覚で行くと。
一旦出たら、もう国立には戻れないし。

6645研究する名無しさん:2018/12/25(火) 16:56:44
どこだって安泰じゃないさ。たいていの私学は財政事情を公表してる。
安泰と思われる私学なんて一握り。だから「あきれて」移ると書いてる。
「安泰だから」移るんじゃない。もう自分たちがカネを得るためなら
なりふりかまわない愚かな遅刻の教員に嫌気がさしたということだ。
愚かでアホな国立の感覚から抜けるんだ。たいていの私学もカネはないが、ないから
ないなりに正直。ここまでしかないからね、って正直に言う。国は規定通り
の補助金しかくれない。

6646研究する名無しさん:2018/12/25(火) 20:54:29
確かに国立ってそういうところあるな。文科が変な金を取ってきてちらつかせ
言うことを聞かせようとするとそれに群がるように一部の人間が動く。その変な金
の出所は財務だが財務はその金と引き換えに別の金を削る。その削る金が大学の経常費だ。
運営交付金が削られる。つまり、家庭で言えば食費等の生活費を削って、一時の見栄えの
いい派手な服や車を買う。そんなもの、一時は目を引くが金はそのときに出すだけで
あとは継続しなければならない本来の生活のほうがどんどん貧しくなる。鳴り物入りではでに
研究費をつぎ込んだが計画が終わればたいした成果もなく終わったプロジェクトが山ほどある。
落ち着いて研究したい教員は疲弊して大学は荒れる。

6647研究する名無しさん:2018/12/25(火) 22:39:11
ブランド物で着飾って派手な化粧の女の日常の食事や住居は貧しいってとこかな。
国立がそういうはでなねえちゃんの生活になってるんだろう。ま、外見を着飾るために
普段の生活を犠牲にするのは別の面から言えば見上げたもんかもしれないが。

6648研究する名無しさん:2018/12/25(火) 22:48:28
宮廷の人文社会系でも、落ち着いて基礎研究やりたい人は若くして私学に移る時代だもんな。
行った先で手足となってくれる院生がいなくて困るみたいだが。

6649研究する名無しさん:2018/12/25(火) 23:49:42
研究の手足となってくれなさは異常
「このデータから何が分かるのかを教えて下さい」なんて言うんだよ
俺が考えて見出だしたことを教えたらお前の研究にならんだろうが
地方国立の話

6650研究する名無しさん:2018/12/25(火) 23:50:46
いやいや、最近は宮廷でも修論を全部書いてやる話はある。

6651研究する名無しさん:2018/12/25(火) 23:54:00
問題解決能力の醸成なんて言うけどさ
アクティブラーニングだのなんだの言ったって、現状でしてることは
ネットで拾ってきた文章を書き写しながら
仲間で楽しく雑談をしているだけだもんな

6652研究する名無しさん:2018/12/26(水) 00:00:09
マニュアル人間が悪いこととされたのも今は昔
今はマニュアルを作らない方が悪いって怒られるの
発明・発見のマニュアルが作れるものなら誰も苦労せんわ

6653研究する名無しさん:2018/12/26(水) 06:23:53
中世ジャップランドなんだから、あきらめよう。

6654研究する名無しさん:2018/12/26(水) 08:51:21
中世ジャップランド君=鼻糞(愚弄

6655研究する名無しさん:2018/12/29(土) 04:42:03
経営難私大や短大、無償化対象外…10校程度か
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20181228-OYT1T50060.html

 政府は28日、教育無償化に関する関係閣僚会合を開き、高等教育の無償化について、
深刻な経営状態にある私立大や短大を無償化の対象から外すことを決めた。計10校程度に上る見通しだ。
一方、幼児教育・保育の無償化に必要な公費を7764億円とし、うち市町村が約4割の
3167億円を負担することなど制度の全体像も正式に決定。当初案より地方の財政負担を軽減する内容となった。

 安倍首相は首相官邸で開いた会合で「社会保障を全世代型に転換する。幼児教育と
高等教育の無償化は重要な第一歩だ」と述べた。

 高等教育無償化は2020年4月に始める。大学と短大、専門学校、高等専門学校の授業料などを減免し、
生活費を含む返済不要の給付型奨学金を拡充することが柱だ。原則として、住民税非課税世帯から
年収約380万円未満の世帯を対象とするが、退学・停学処分を受けたり、留年が確定したりした学生には支援を打ち切る。

 高等教育の無償化を巡っては「経営難の私大の救済措置になってはいけない」との声が強く、
政府は〈1〉負債が資産を上回る債務超過の状態〈2〉収支の差額が3年連続赤字〈3〉3年連続で
学生数が定員の8割未満――のすべてに該当する大学を対象から外すと決めた。財務状況は
学校法人の決算で判断し、定員充足率は1校ごとにみる。1法人が複数の大学や短大を
運営する場合も、無償化の可否は1校ごとに決める。

6656研究する名無しさん:2018/12/29(土) 07:48:00
加計とかこの基準で大丈夫なの?

6657研究する名無しさん:2018/12/30(日) 16:13:41
10校程度っていうからしかも短大入れてるから間違っても岡山理科大のような大規模私大じゃないだろ。
定員の40%しか来ないようなそういう私立で名前すら聞いたこと無いだろ

6658研究する名無しさん:2018/12/30(日) 16:22:45
学部収容定員充足率(2018年5月)
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/201810/article_2.html

【学部収容定員に対する各大学の充足率(2018年5月)低率順】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、◆:省庁大学校
( )内は収容定員充足率(%)=在籍学部学生数÷学部収容定員数

1位:○松蔭大学 (33.3)
2位:○苫小牧駒澤大学 (34.4)
3位:○高岡法科大学 (42.7)
4位:○保健医療経営大学 (45.9)
5位:○甲子園大学 (47.7)
6位:○東海学院大学 (47.8)
7位:○上野学園大学 (51.7)
8位:○東邦音楽大学 (53.8)
9位:○宇都宮共和大学 (54.6)
10位:○新潟食料農業大学 (55.0)
11位:○稚内北星学園大学 (56.8)
12位:○平成音楽大学 (58.5)
13位:○東京神学大学 (58.8)
14位:○育英大学 (59.0)
15位:○山梨英和大学 (59.8)
16位:○長崎ウエスレヤン大学 (60.2)
17位:○浦和大学 (60.4)
18位:○愛知学泉大学 (60.6)
19位:○恵泉女学園大学 (61.2)
20位:○愛国学園大学 (62.5)

6659研究する名無しさん:2018/12/30(日) 16:51:51
>13位:○東京神学大学 (58.8)

ここを入れるのはちょっとなって思う。
愛国学園大学ですら62.5%なんだね。1位はなんと神奈川。33.3%
と言っても厚木の山奥だけど。

6660研究する名無しさん:2018/12/30(日) 16:53:04
ワースト100位でこんな感じ。
100位:○広島女学院大学 (77.8)
101位:○活水女子大学 (78.3)
102位:○足利大学 (78.5)
103位:○相愛大学 (78.6)
104位:○神戸松蔭女子学院大学 (78.7)
105位:○東北女子大学 (79.0)
106位:○名古屋造形大学 (79.5)
107位:○山陽学園大学 (79.5)
108位:○尚絅大学 (79.7)
109位:○鈴鹿大学 (79.8)
110位:○松本歯科大学 (80.0)

6661研究する名無しさん:2018/12/30(日) 16:53:50
ワースト200位でこんな感じ。
200位:○九州国際大学 (91.4)
201位:○八戸学院大学 (91.7)
202位:○奈良大学 (91.7)
203位:○鶴見大学 (91.8)
204位:○岩手医科大学 (91.9)
205位:○川崎医療福祉大学 (92.0)
206位:○別府大学 (92.0)
207位:○日本医療大学 (92.0)
208位:○尚美学園大学 (92.1)
209位:○広島文化学園大学 (92.2)
210位:○四條畷学園大学 (92.3)

6662研究する名無しさん:2018/12/30(日) 16:55:25
300位でやや中間地点になるが定員超過になる。それでも目白、帝塚山、天理のようなBFレベルがランクする。
777校って多すぎなんだろうね。
300位:○目白大学 (100.1)
301位:○帝塚山大学 (100.3)
302位:▲奈良県立医科大学 (100.3)
303位:▲岐阜県立看護大学 (100.3)
303位:▲沖縄県立看護大学 (100.3)
303位:○亀田医療大学 (100.3)
306位:○順天堂大学 (100.5)
307位:○昭和大学 (100.5)
308位:●滋賀医科大学 (100.5)
309位:○東京女子医科大学 (100.7)
310位:○天理大学 (100.7)

6663研究する名無しさん:2018/12/30(日) 20:50:51
>>6657
岡山理科本体は激減しても持つと思うが、
倉敷とか銚子とかはそこまで安泰か?

6664研究する名無しさん:2018/12/30(日) 22:39:13
100%ってちょうどいいってことじゃないの?超過してもよくないと思うが。

6665研究する名無しさん:2018/12/31(月) 07:41:41
文科的には100%ピッタだと覚えが宜しい

6666研究する名無しさん:2018/12/31(月) 08:37:14
というか大規模私学は104%以下にするのが義務だろう。
おまえら入試業務すらやってないの?
本当に大学教員?

6667研究する名無しさん:2018/12/31(月) 09:19:08
と大学教員じゃないゴミが言ってもね。

6668研究する名無しさん:2018/12/31(月) 09:29:56
入試業務すらやってない専業だから「脳内大学教員」です、こいつは

6669研究する名無しさん:2018/12/31(月) 09:33:30
入試業務にもいろいろあるということすらわかっていない鼻糞(侮蔑

6670研究する名無しさん:2018/12/31(月) 13:25:50
100%といっても本当に合格させたいのはその半分だよ。
その意味で充足率50%は正直でよろしい。

6671研究する名無しさん:2018/12/31(月) 14:05:50
というか定員半分って意味だろ。
それにしてもFランよくしろじゃなくてFラン潰せと言うのが真紀いだよなって思う。
じゃあ高卒で世に出たチンパンジーの処理はどうするんだと

6672研究する名無しさん:2018/12/31(月) 17:21:35
高卒らしい仕事に就けば良い
大卒らしい仕事をしたいって贅沢言って働かないのが大問題だから

6673研究する名無しさん:2018/12/31(月) 19:38:42
高卒らしい仕事につけ、というのはわかる。
労働市場でのミスマッチも減って、外国人労働者受け入れも必要なくなるかもね。

ただ、ウチFランだけど普通に3Kについてるよ。工場とか運送とか。この子たちなりに四年間成長したから、高卒のまま就職するよりはマシな労働者になってると思う。

6674研究する名無しさん:2018/12/31(月) 20:18:39
馬鹿な子でも大学にやりたいという親の気持ちもあるだろうに。

ついでに言うと、Fランをつぶして成績の悪いのを大学から排除すると、
成績と親の所得に強い相関と実はある種の因果があることから、
大学に国から補助を出すのが金持ちに対する補助になる。

以前より職によって賃金の格差が大きいことを考えると、
大学の授業料も全部本人または親の負担にしろという理屈にも合理性が出てしまう。

6675研究する名無しさん:2018/12/31(月) 22:36:08
高卒の就職活動って1人1社制で内定決まったら断れないんだよ。
それと学校推薦が基本で勝手に応募できない。
それ分かってて「高卒がいい」とか言ってるのかね?
だから、高卒の離職率は3年で55%と高いのに・・・。


不本意就職が多いから。
大学の指定校推薦と同じだと思ってください。17〜18歳なので無能力者だから自由応募不可なのです。
数打ちゃ当たるって事が出来ません。高卒は。Fランクってだけでも1人50〜100社応募できると言うメリットがでかいんです。
そういうことも分からずに高卒がいいっておめでたいね。

6676研究する名無しさん:2019/01/01(火) 02:10:12
詐欺同然のFラン大学に貴重な国費が投入されていることには疑問が
ある。平成初期の頃、大学に進学したくともお馬鹿で進学できなかった
者が結構いたが、そのレベルに戻せないものかね。

6677研究する名無しさん:2019/01/01(火) 06:40:43
エフ欄なんか全部潰せ。スクラップアンドスクラップ、日本を救うにはそれしかないんだよ。バカに投入する税金など1円たりとも存在しない。

6678研究する名無しさん:2019/01/01(火) 07:28:28
新年早々のヘイトか。

6679研究する名無しさん:2019/01/01(火) 07:41:00
国立大学への学生一人当たりの国費の投入は私立への10倍を超えていて
しかも国立内でも宮廷偏重になっている。

だから無駄や詐欺について金額ベースでいえば東大が一番それをしていることになる。

6680研究する名無しさん:2019/01/01(火) 08:11:51
>>6674
おれは幸い研究職に就けているが、
子供の出来が悪くて底辺私学しか行けないようだったら、
迷いなく高卒で料理人の修行をさせる。
遊んで4年間過ごすより有意義だし、
幸せになれるんじゃないかと思う。

6681研究する名無しさん:2019/01/01(火) 08:14:54
>>6679
だよな。
活きのいい若手はまず遅刻や有力次第に送られるのに、
アホの審議会にはそれが見えていない。

6682研究する名無しさん:2019/01/01(火) 08:44:43
ていうか、おまいが給料貰ってるならそれがいちばん無駄。

6683研究する名無しさん:2019/01/01(火) 11:10:19
>>6680
何々をさせるなんてしょせんできっこない。
頭の中のオモチャだけ。
なまじのエリートはオモチャと実物の区別がつかないから困る。

6684研究する名無しさん:2019/01/02(水) 07:37:13
社会保障や科学技術に回す金がなぜ足りなくなるのか、それは
社会の不良債権の文系男を生かしておくからである
知性のある人間は20年前にとっくにこの結論に到達している

文系男がいなくなれば(知性のある人間だけで社会を構成すれ
ば)何も生み出さない議員や銀行員や事務系公務員なんぞボラ
ンティアでやらせとけばいいという結論になる
資源や穀物を右から左に動かして物の価格を吊り上げてるだけ
の商社なんぞ存在自体が邪魔とみなされて社会から消える
テレビ局や新聞記者も暇な人間に無報酬でやらせとけという結
論になる
理事、役員、取締まり役はもちろん人事、総務、経理もとっく
に社内から消えているだろう

本来、存在しないほうが社会にとって有益な仕事やタダでやら
せとけばいいレベルの仕事で金を貰う無駄飯食い(文系男)を
生かしておくから社会全体として金が足りなくなるのだ

6685研究する名無しさん:2019/01/02(水) 07:40:53
中世ジャップランドでの文系の勉強は、大学受験まで。

6686研究する名無しさん:2019/01/02(水) 07:49:00
<東北大>共通テストで英語の民間検定活用せず
ttps://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181229_13016.html

◎入試センター長・長浜副理事に聞く
 2020年度に導入される「大学入学共通テスト」で、東北大は国立大学協会のガイドラインとは一線を画し、
英語の民間検定試験の結果を出願要件とせず、国語の記述式問題を合否判定に原則として
使わないとする基本方針を決めた。東北の7国立大の方針は表の通りで、多くの大学が
ガイドラインに沿う。独自の選択をした理由を、東北大入試センター長の長浜裕幸副理事に聞いた。

 -今回の基本方針を決めた理由は。
 「国立大学協会のガイドラインに沿って1年近く議論した結果だ。英語は、文部科学省が
作成した各民間試験の対照表に基づいて共通テストの得点に加点することになっているが、
これを使うのは現状では非常に難しい。本学も英語の『読む・聞く・書く・話す』の4技能は重視している。
従来の試験でも、本学の新入生がかなり高いレベルの英語能力を有することが分かっている」
 「東北地方は首都圏に比べ英会話学校が少なく、民間試験受験の機会も限られる。
家庭の経済格差が懸念される。入試は公平公正が大原則なのに、ミスが起きた場合の責任の所在など
不明確な部分が多い。少なくとも20年度は今回決めた基本方針でいく。大学入試改革は
慎重に進めるべきだという問題提起でもある」

 -国語の記述式問題も合否判定に使わない。
 「5段階の評価を点数化して加点できるが、他の問題の配点に比べ大ざっぱで、やはり入試に使うのは不合理だ。
2次試験で記述式問題に相当する内容はこれまでも課しており、思考力・表現力は十分測れる」

 -20年度実施の入試の詳細はいつ発表するか。
 「今年11月にあった共通テストの試行調査の結果や、高校へのアンケートを踏まえて
さらに検討を重ね、決まり次第発表したい。21年度の方針も並行して検討していく」

 -共通テストを受ける最初の世代となる高校1年生はどう勉強したらいいか。
 「東北大は一般入試、アドミッション・オフィス(AO)入試とも学力を重視する。
従来通り高校で教わることを一生懸命勉強してほしい」

6687研究する名無しさん:2019/01/02(水) 08:01:28
新年早々ゴキブリ=鼻糞の文系コンプが異臭を発してるな。

6688研究する名無しさん:2019/01/02(水) 15:44:43
専任になれば後は極楽という時代じゃない。専任になってからも研究者
としての競争はずっと続く。評価されれば然るべきところへ移籍できるが
そうじゃなければ薄給で研究環境激悪のところにいるしかない。

6689研究する名無しさん:2019/01/02(水) 16:55:34
日本人に、英会話は無理。
入試英語という名のジャパニーズイングリッシュ出来れば御の字。
どのみち日本人が英語をモノにできるのは全人口の3%。
97%にとっては無駄な教育でしかない。
英語やってる間に日本史なり世界史やったほうが文系の専門性が高まる。というか政治経済が一番役に立つ。
英語は社会の害毒。英語必須じゃなくて政治経済必須にしろよ。

6690研究する名無しさん:2019/01/02(水) 16:56:34
宮廷はまともだなぁ。
門下の癒着構造をしっかりと監視してほしい。

6691研究する名無しさん:2019/01/02(水) 16:58:29
>>6689
すまん、その3パーセントの根拠をおしえてくれ。

6692研究する名無しさん:2019/01/02(水) 16:59:42
英語コンプ乙。

6693研究する名無しさん:2019/01/02(水) 17:01:23
>>6691
ハーバードだが、どこだが忘れたが
日本人が米国の小学校6年生水準の語学力を得られるのは3%に過ぎないのだそうだ。
もちろん「読む」だけの能力じゃなくて会話を含むね。

英語はやるだけ無駄。特にウラル=アルタイ語族の日本人に英語は無駄。
日本語はインド=ヨーロッパ語族と全く異なる言語だと思え。全く異なる言語だ。似ても似つかない。

6694研究する名無しさん:2019/01/02(水) 17:08:25
ウラル語系
・フィン・ウゴル語(フィンランド語)
アルタイ語系
・モンゴル語
・ツングース語
・日本語
・朝鮮・韓国語

この語族系統で英語が身に付くと思う方がおかしい。
漢字+アルタイ語系の日本人が英語出来るとでも?
「This is a pen.」という教育になって当たり前。

6695研究する名無しさん:2019/01/02(水) 17:12:04
>>6693
すまん、それが何の3パーセントなのかわからんのだが。
全人口のか、同年齢のか、調査当時の学習環境においてか、
分からんことが多いのだが、
そんなのを根拠にしてそんな判断していいのか。
研究者として。

6696研究する名無しさん:2019/01/02(水) 17:12:48
全人口に決まってるだろ

6697研究する名無しさん:2019/01/02(水) 18:36:04
『日本人が』米国の小学校6年生水準の語学力を得られるのは3%に過ぎない
だから日本国籍を持つ全人口が、に決まってる。
その3%の中に帰国子女を抜いたらもっと絶望的な数字になる。
小学校から大学まで行う英語って実に無駄な教育だと思ったほうがいい。
理科、社会に重点を置くべき。外国語教育なんて無駄もいいとこ。
ただし日本人が中国語を勉強するとけっこうものになる。
なぜなら同じ漢字文化圏だからだ。
つまり中学→高校→大学と中国語を勉強するとけっこう日本人はいい線行く。
現に満州開拓時の日本人は中国語をものにした。
もう一回言うけど「日本人に英語は無理」
これはドイツ語、フランス語でも一緒。一般的な日本人がものに出来る外国語は中国語や韓国語。

6698研究する名無しさん:2019/01/02(水) 18:44:10
とりあえず「アップル」を「アポー」って言うといじめ対象になる時点で、
日本人は英語の習得をあきらめたほうがいい。
カタカナ英語はもう救いようない。

6699研究する名無しさん:2019/01/02(水) 20:11:02
高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た。
授業は一人一人アメリカ人先生に名前を呼ばれ、前に出てマンツーマンで話をするっていう形式。
先生には授業前に生徒の名前をローマ字に直したプリントを渡してた。
授業が始まると片言の日本語で挨拶をする先生に女子連中はキャーキャー言っていたけど
それを結構厳しい口調で注意するような真面目な先生だったので、みんな真剣に授業に臨んでた。
授業は順調に進み、結構人気のあった女子の「新保(しんぽ)さん」の番になった。
先生はそれまでやってきたように大きな声で彼女の名前を呼んだ。

「ジャアツギノヒトネ。ンーーアーー・・・ちんぽ!ちんぽサン!」
生徒は一瞬凍りついた。教室にいた全員が瞬時に「笑ってはいけない!」と思った。
でも、たぶん「シンポ」と言っているんだろうけど、どう聞いても日本語の「ちんぽ」だったし
「それまで片言だったのに、なぜよりによって「ちんぽ」の発音だけがこんなにもネイティブなのか」とか
「なぜか「ちんぽ」に敬称を付けている」とか考えだすとみんな耐えられなくなった。
結局新保さん以外の全員が爆笑。新保さんは顔を真っ赤にしてうつむいていた。

その様子を見ていたアメリカ人先生は状況が飲み込ていないようなのだが、
生徒の一人がみんなの笑いものになっている状況だけは理解できたのだろう
突然般若のような顔になりその爆笑をかき消すかのような大声で「シャァァラッップッ!!」と全員を一喝した。
その表情とテンションの凄さに、教室は水を打ったように静まり返った。
しかし先生の怒りのボルテージは上がったまま。

新保さんの肩に手を置くと「ナンデ?ナンデミンナちんぽをワラウ?ちんぽガナニカシタ?」
全員が「まずお前のせいだ。あと男性生殖器の名称を連呼するのをやめてください」と思っていたと思う。
その後、慰めようとしたのだろう、先生はやさしい口調でうつむいて座っている彼女に語りかけた。

「ちんぽゲンキダシテ。マエニキテクダサイ。ちんぽスタンドアップ!」

新保さんも笑った。

6700研究する名無しさん:2019/01/02(水) 21:02:46
それ、俺が聞いた話では新福さんだった。

6701研究する名無しさん:2019/01/02(水) 21:15:28
外国語の発音はその国に行くなりしてどっぷり漬かればすぐ身につく。
言い換えれば日本人の英語教師では絶望的。

6702研究する名無しさん:2019/01/02(水) 21:16:55
ていうか発音なんか教えなくていいよ。どうせ無駄だし。
それより論文をちゃんと読めるように文法と読解の基礎を中学高校でちゃんと教えろ。あと出来れば論文が書けるように作文の基礎もな。

6703研究する名無しさん:2019/01/02(水) 21:31:51
それじゃ昭和じゃんw
なに一周回って戻ってんだよw

6704研究する名無しさん:2019/01/02(水) 21:38:05
いろんな分野において昭和と平成どっちが正しかったか、あるいはどっちがましだったか考えてみ。

6705研究する名無しさん:2019/01/03(木) 01:12:03
文法と読解なんて自学でできるわ。問題はコミュニケーションよ。

6706研究する名無しさん:2019/01/03(木) 07:47:00
「コミュニケーション」の定義がわかってない人がいますね。

6707研究する名無しさん:2019/01/03(木) 10:31:45
18歳未満でも大学入学 文科省、海外校卒業者など対象
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3960124002012019CR8000/

文部科学省は2日までに、海外の高校を卒業した学生などを対象に、
日本の大学に入学する場合に求めてきた「18歳以上」という要件を撤廃する方針を決めた。
留学生や帰国子女などを増やし、大学の国際化を進めるのが狙い。
関係する告示の一部を改正する手続きに入る。

「18歳以上」の要件を撤廃するのは、海外の高校や国内のインターナショナルスクール修了者のほか、
国際バカロレア(IB)をはじめとする国際的な大学入学資格を取得した学生など。
米国の「WASC」のような教育機関の評価をしている国際的な団体から認定を受けた学校の卒業者も対象とする。

こうした学生の中には学業優秀で飛び級をするなどして、18歳未満で日本の高校に相当する教育を
修了する場合がある。文科省はより柔軟な制度に見直すことで、国際性豊かな学生の受け入れを進める。

これまでは日本と海外の大学が共同で教育課程を作り、履修した学生に両大学連名の学位を与える
「ジョイント・ディグリープログラム」で、18歳未満の学生が日本の大学にだけ入学できないといった弊害があった。

6708研究する名無しさん:2019/01/03(木) 10:35:16
では3年ゼミ懇親会とか卒論打ち上げとかにも禁酒令が敷かれると?

6709研究する名無しさん:2019/01/03(木) 14:41:16
ゼミ懇親会で禁酒なのは当たり前。学生が問題を起こせば教員の責任が厳しく
問われ、懲戒ものだ。

6710研究する名無しさん:2019/01/03(木) 14:44:39
馬鹿ロレア

6711研究する名無しさん:2019/01/03(木) 16:48:27
そういうのは私学で自由化すればいんじゃね?
国立はきちんと日本の学生を受け入れる。
貧富の差なく。

6712研究する名無しさん:2019/01/03(木) 16:58:27
国立大にはそれなりの学力がないと入学できない。
だから、ご家庭の収入もそれなりの子女が大半を占める。
大学人なら偏差値と世帯収入の間に密接な関係があることは常識。

それゆえ、国立大優遇論には与することはできない。国立の連中は
甘えてるんだよ。

6713研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:21:08
はあ?北見工業とか入試倍率0.8でセンタースコア3教科50%でしょ。
国立にFランクが無いとでも思ってるのかね?
室蘭工業とか秋田とか高知大見て見ろ。
おめでたいね。

6714研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:39:30
地方私大には超底辺大が結構ある、それと同レベルの国立大が存在するのかね?
存在しないじゃないか。地方は国立というだけで崇拝される。

6715研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:41:26
>>6714
FランとFランを比べてもね。
北見工業と言うのは首都圏で言えば神奈川工科に相当するレベルです。

6716研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:44:57
国立大で定員が大幅に割れている大学はないね。

6717研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:45:28
北見工業 前 工地球環境工理型520 / 1000 ( 52% )
センタスコア52%って河合塾偏差値換算でBFです。BFとしか付かない。

6718研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:50:00
宮崎大 前 電子物理工理型468 / 900 ( 52% )
普通に県庁所在地の大学で国立BF大はあります。
おめでたいね。
定員割れ?大東亜帝国は1校も定員割れしてねーよ。
定員割れなんて大学じゃない。

6719研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:51:06
琉球大 前 エネルギー環境工学理型510 / 1000 ( 51% )BF

6720研究する名無しさん:2019/01/03(木) 18:16:04
偏差値がBFでも学生が集まるからいいじゃん。それが国立の凄さ。
私大だとBFになることは定員割れと同義だし、経営面で深刻な影響を与える。

偏差値より学生が集まるかどうかが重要だわ。

6721研究する名無しさん:2019/01/03(木) 18:41:50
よっぽど酷い私立に居るのかな?
充足率が80%とかそういうレベルの私立。
Fランとかもうそういう次元じゃない感じ。

6722研究する名無しさん:2019/01/04(金) 06:45:59
Nランでしょうね?

6723研究する名無しさん:2019/01/04(金) 07:47:42
いわゆる偏差値ですべてをはかるとそういう結果になるが
都会、というより東京かな、そこでの価値だな。遠くから発表された
数値だけを見てFだとかNだとかやってるが滑稽というしかない。
数値では東京の偏差値は地方を大きく上回る。

いわゆる「収入」は地方は都会(東京)をおおきく下回るし、
生活利便性も交通手段の発達も数値で比較すれば都会は地方の比ではない。
地方は超F欄か超N欄だ。しかもその差は加速度がついて広がっている。
いろいろな要素を勘案した修正単純計算では東京の平均月収は
地方の平均年収を上回る。

しかしそれは数値だけの話だ。数値だけで測るのは愚か者のすること。

6724研究する名無しさん:2019/01/04(金) 08:05:37
と超底辺の鼻糞が言ってもね。

6725研究する名無しさん:2019/01/04(金) 08:09:35
地方の大学にいた頃は、少しでも早く東京に戻ることしか考えなかったし
今もそういう人は多いだろう。

地方と東京ではもはや別の国のようだ。

6726研究する名無しさん:2019/01/04(金) 09:08:07
だから、Nランク大学は音楽、家庭科、技術の入試をやれと
AO入試で手抜きしてるんじゃねーよ

6727研究する名無しさん:2019/01/04(金) 11:42:32
高校普通科を抜本改革…新学科や専門コース
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20190104-OYT1T50006.html

政府・自民党は、高校普通科の抜本改革に乗り出す。画一的なカリキュラムを柔軟に見直し、
専門性の高い学科とすることが柱だ。
各校の独自色を高め、生徒が明確な目的を持って学べるようにする狙いがある。
文部科学省令などを改正し、2021年度からの導入を目指す。

教育改革は小・中学校と大学が先行し、高校は事実上、手つかずになっていた。
「高校は『大学への通過点』の位置付けが強まっている」(文科省幹部)のが現状で、
政府・自民党は進学者数の7割超を占める普通科を見直し、高校の魅力を高める必要があると判断した。

普通科は、卒業に必要な74単位のうち国語や数学、理科などの普通教科10科目と総合的な学習で
38単位を取れば、専門教科を学べる。しかし、実際には残り36単位も大学入試に絡む科目に偏っている。

6728研究する名無しさん:2019/01/04(金) 11:44:04
今更人文コースとか経済コースとか作るつもりか?
もう大学入学資格試験を作れよ。
工業高校から大学に行くとか論外だよ。

6729研究する名無しさん:2019/01/04(金) 13:00:11
高卒で各種資格試験に合格できて仕事に不自由がなければ
大学が職業訓練しなくて良くなるかも
進学率が下がって底辺大学が潰れるかもしれないが

それとも、大学でさらなる職業訓練が求められて
何を教えれば良いのか困るかな

6730研究する名無しさん:2019/01/04(金) 16:18:25
そもそも普通科を作りすぎ。
それと商業、工業、農業高校から大学進学なんてさせるべきじゃない。
如何して日本はそういうとこだけ「平等主義」なのか。
諸外国は職業訓練校として職業高校がある。だから失業者が職業高校で訓練を受けたりする(同時に高卒資格ももらえる)。
日本だって職業高校の教員免許=職業訓練指導員免許になっている。

なのに、工業高校等から大学に行ける日本の教育システムはおかしい。
職業高校→専門もおかしい。何のための高校専攻科なのか全然分かってない。
もっとも高校専攻科を作ってる学校はとっとと高専にするべきなんだろうけど。

6731研究する名無しさん:2019/01/04(金) 21:00:42
普通科を作りすぎるのは、それが人気があるからだろ。
実業系に人気が出ればそちらができる。
人気がないのに作っても定員を埋めるのに苦労するだけ。

6732研究する名無しさん:2019/01/15(火) 04:09:34
私立大学改革の方針 中長期計画の策定義務づけ 文科省
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190114/k10011777031000.html

少子化の影響で、私立大学の経営環境が厳しくなることが予想されるとして、文部科学省は、
財務状況の見通しなど、5年以上の計画の策定を義務づけることを柱とした改革の方針をまとめました。

大学のおよそ8割を占める私立大学には、学生全体の4分の3程度が在籍する一方、
少子化の進展などに伴い、4割近くが定員割れの状態になっています。

私立大学を取り巻く経営環境は、今後一層厳しくなることが予想される中、
学んでいる学生に影響が及ぶことは避けるべきだとして、文部科学省は改革の方針をまとめました。

方針では、財務状況の見通しや教育の内容などについて、5年以上の中長期計画の策定を
大学側に義務づけるとしています。

また、経常収支が3年間、赤字になっていないかなど、財務状況を見極める基準を設け、
満たしていない場合には、文部科学省が改善を指導するとしています。

さらに、大学側に、経営状況の公表などを明記した、自主的に守るルール、
「ガバナンス・コード」の導入も求めています。

こうした方針を実行するため、文部科学省は今月召集される通常国会に必要な法案を提出したい考えです。

6733研究する名無しさん:2019/01/15(火) 05:03:29
15年同じ事言ってもね・・・。

6734研究する名無しさん:2019/01/15(火) 06:24:05
だけどそこから100増えてんだよな。
使えない役職だよな。

6735研究する名無しさん:2019/01/15(火) 07:32:13
ここ10年で私立大学を新設する側も無謀だよな。よほど金が余ってるのか、
補助金にそれだけのメリットがあるのか。

6736研究する名無しさん:2019/01/15(火) 07:37:12
地方私立大学はつぶれるつぶれると言われ続けて、実際つぶれたのは20校程度だからな。
一度設立してしまえば、学生と教職員から搾り取るだけ搾り取っておいしい商売なんだろうね。

6737研究する名無しさん:2019/01/15(火) 07:56:17
モンカのおいしい天下り先。
マスメディアにとってもおいしい再就職先。
いわゆる大手新聞や雑誌の紙面広告を見れば、定員割れの話や本当に勉強しているのっていう話はまったくない。
大学だけでなく、モンカやマスメディアの罪も大きい。

6738研究する名無しさん:2019/01/15(火) 08:24:17
だったらいいじゃないかね。
大学に天下るのはどこもいくとこなかった人かどこでもいいからという人。
でも世の中の大半の人がそうだから気を落とすこともないよ。
天下り先はあるだけましと思えれば慰められる。

6739研究する名無しさん:2019/01/15(火) 16:02:19
英知大学は何が可笑しくて潰れたのだろうか
まーたりと現状維持ならもっと長く続いたのではないだろうか

6740研究する名無しさん:2019/01/15(火) 16:20:22
あそこが潰れたのは残念だね。改革が1つの大学を潰したんじゃないか?

6741研究する名無しさん:2019/01/15(火) 18:30:27
Hはしなくていい改革やって壮大に失敗した感じ。

安楽死覚悟で何もしなかったら逆に生き残れたかもしれない。

6742研究する名無しさん:2019/01/15(火) 19:00:00
> Hはしなくていい

6743研究する名無しさん:2019/01/15(火) 19:00:45
> あそこが潰れた

6744研究する名無しさん:2019/01/15(火) 21:51:01
まあいやらしい。

6745研究する名無しさん:2019/01/15(火) 22:30:11
やた、釣れた!

6746研究する名無しさん:2019/01/15(火) 22:45:54
ヤレる大学ランキング!

6747研究する名無しさん:2019/01/19(土) 11:18:08
“高校の在り方見直しを” 教育再生実行会議が中間報告

社会情勢の変化に対応できる人材を育成するため、政府の教育再生実行会議は、今の高校の在り方を見直すことなどを柱とした中間報告をまとめました。
技術革新をはじめ社会情勢の変化を受けて、政府の教育再生実行会議は去年8月から、高校の改革などの検討を進め、18日の会合で安倍総理大臣に中間報告を提出しました。

中間報告では、普通科、専門学科、総合学科の3つに区分されている今の高校の教育ついて、「普通科の画一的な学びは、生徒の学習意欲にも悪影響を及ぼすなどと指摘されている」と明記しています。
そのうえで、今後、高校に求められる役割などを踏まえ、3つの区分の見直しや、普通科のすべての生徒が、文系、理系にとらわれず、両方を学ぶ仕組みづくりなどを検討するとしています。

一方で、技術革新に伴う対応が学校現場でも必要だとして、地域によって情報通信環境に差が出ないよう整備していくことや、AI=人工知能を活用して、子どもの能力や適性に応じた教育を行うことなどを盛り込んでいます。
会合で、安倍総理大臣は「多様な人材を育成するため、普通科の在り方を見直すなど、高校の多様化を図る改革が重要だ」と述べ、高校の見直しを具体化するよう指示しました。
教育再生実行会議では、5月をめどに最終報告をまとめることにしています。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782621000.html

6748研究する名無しさん:2019/01/19(土) 11:20:40
記事コピペ=敗北宣言。

6749研究する名無しさん:2019/01/19(土) 11:22:02
>地域によって情報通信環境に差が出ないよう整備していくことや
とっくに光ファイバーもPCも普及率は90%超でしょ。
いつの時代の認識だよ。90年代かよ。
もうろく爺

6750研究する名無しさん:2019/01/19(土) 19:19:05
英語帝国主義の下でリスニングの試験なんて課せられて、日本人はほんとに哀れです。

6751研究する名無しさん:2019/01/19(土) 21:29:26
リスニングはいらんな。むしろ有害。

6752研究する名無しさん:2019/01/19(土) 23:21:20
財界爺は職業学校をつくるのが悲願だが、
ちっとも受け入れられないのがまだわからないのか。

6753研究する名無しさん:2019/01/19(土) 23:41:01
5Gとか今のバックボーンに乗るのかな?

6754研究する名無しさん:2019/01/22(火) 17:38:39
共同教育学部って名前、ダサすぎだろ。

6755研究する名無しさん:2019/01/23(水) 08:07:46
>>6752
財界が独自に職業学校を造れば終わりの話しでしょ。
なぜ大学に求めるのか?

6756研究する名無しさん:2019/01/23(水) 08:13:54
>>6755
株式会社立の大学は失敗続きで、JR東海の葛西らがつくった受験少年院も失敗で、
トヨタの大学だけはたくさん金入れているから割とうまく行っているくらいか。

自分で金出さないで人にたかるのが今のトレンド。

6757研究する名無しさん:2019/01/23(水) 08:29:13
「今だけ、金だけ、自分だけ」

6758研究する名無しさん:2019/01/23(水) 10:56:44
先っぽだけ

6759研究する名無しさん:2019/01/23(水) 12:34:02
まあ

6760研究する名無しさん:2019/01/23(水) 12:40:38
いやら

6761研究する名無しさん:2019/01/23(水) 12:41:46
しい

6762研究する名無しさん:2019/01/23(水) 15:34:08
受験少年院は時代遅れも甚だしいのでは?

6763研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:40:46
千葉大、海外留学を必修化 2020年度入学者から
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO40434430U9A120C1L71000/

千葉大学は24日、2020年度以降に入学する全ての学部学生と大学院生を対象に、
在学中の海外留学を原則として必修にすると発表した。海外で活躍できるグローバル人材の育成に
大学全体で取り組む姿勢を明確にし、少子化で競争が激化している学生の確保を狙う。
医学部や園芸学部など幅広い学部を持つ国立の総合大学では初めての取り組みとみられる。

海外留学の対象となるのは、20年度以降に各学部や大学院の各修士課程・博士課程に入学する全ての学生。
23年度以降は約1万人弱の学部学生と、約3500人の大学院生が必修科目として1週間〜2カ月程度、海外に留学する。

千葉大では16年4月に開設した国際教養学部に限り、卒業までに少なくとも1回の留学を義務付けていた。
海外約300大学と学生交流協定を結び、16年度から6学期制を導入するなど、留学しやすい環境整備を推進。
17年度には約800人の学生が海外留学しており、全国の国立大学の中でも上位の派遣数を誇っている。

国際教養学部の先行的な取り組みが順調に推移していることから、海外留学の必修化を全学に拡大することを決めた。
留学先の授業料は大学側が負担するほか、渡航費や宿泊費用なども学内外の奨学金を活用すれば、
学生の負担は少なく抑えられるとしている。

ただ海外留学の必修化により大学の財政を圧迫する恐れがあるため、20年度以降の授業料引き上げも検討している。
24日に記者会見した徳久剛史学長は「国際教養学部を中心に成果を上げているグローバル人材育成戦略を、さらに拡大したい。
多様な価値観を備えた人材の育成を加速するため、教職員一丸となって不退転の決意で取り組む」と語った。

6764研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:41:32
記事コピペ=敗北宣言(爆笑

6765研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:42:20
静大4学部、原案反対 浜松医大と法人統合・大学再編
ttp://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/592740.html

静岡大と浜松医科大が検討している法人統合・大学再編による1法人2大学制への移行構想案を巡り、
静岡大の6学部のうち、静岡キャンパス(静岡市)の人文社会科学部と農学部、理学部、
教育学部の4学部が反対の意思を伝える意見書を同大執行部に提出していたことが25日、
関係者への取材で分かった。浜松キャンパス(浜松市)の工学部も懸念の声が多く、
支持したのは情報学部だけ。教員の一部からは「何のための統合・再編かが見えず、
結論を急ぐ必要はない」との指摘も上がり、根強い反発が浮き彫りになった。

■「何のためか見えず」
法人統合・大学再編案への意見書は、石井潔学長が各部局に提出を求めていた。再編協議に向け、
課題や懸念を共有する狙いがあるとみられる。6学部と研究所など4機関は2018年12月〜19年1月にかけ、
議論やアンケートを踏まえ、それぞれの意見をまとめた。
学部のうち、反対が多数を占めた人文社会科学部と農学部、理学部は「東西キャンパスの分離・再編案は
地域社会における存在感や影響力を大きく低下させる可能性がある」などと指摘。
「反対」と意見書に明記した。教育学部と工学部も「3月中の原案決定を是としないことが多数意思だと確認された」
「多くの反対意見が出された」と報告している。このほか電子工学研究所は「基本的に賛成」とし、
グリーン科学技術研究所は反対。創造科学技術大学院は懸念を示し、地域創造学環は賛否表明を避けた。
同大広報室は、意見書の扱いや執行部の対応について「コメントできない」と答えた。

18歳人口の減少をはじめとする社会変化を受け、文部科学省は国立大学の一法人複数大学制度導入などを検討中で、
28日召集の通常国会に国立大学法人法改正案が出される見通し。文科省の検討会議は、
安易な法人統合回避へ将来的なビジョンの提示を求めている。

静大と浜医大は、文科省に18年度の「国立大学改革強化推進補助金」を申請したが、不採択となった。
所見によると「地域性に配慮した新しい形の経営統合と大学の再編計画で現実的な構想」
と評価された一方「静岡地区の統合メリットが見えない」と指摘された。

6766研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:42:44
記事コピペ=敗北宣言絶賛継続中。

6767研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:44:05
「学習歴社会」を体現する武蔵大学、世界に飛び立つ人材育成
ttps://www.news-postseven.com/archives/20190125_854818.html

 少子化で受験生が減少し続けている昨今、“大学の序列”も変容しつつある。
大学情報に詳しい、大学通信常務の安田賢治さんはこう話す。

「昔は偏差値だけが序列を決める物差しでしたが、今はその“物差し”自体が変わってきています。
実際、以前は私大2トップとされる早慶に憧れて記念受験をしたり、どうしても合格したくて
全学部を受けたりすることもあったが、そのようなやり方をする受験生や親は減っています。
その代わり、偏差値や大学名より、自分のやりたいことに即して志望校を選ぶ受験生が増えている。
つまり、世の中は“どこで学んだか”が大事な『学歴社会』から、“何を学んだか”を
重視する『学習歴社会』にシフトしたのです」

「学歴社会」ではない「学習歴社会」を象徴するのが、偏差値だけで考えれば決して
“難関大学”ではない武蔵大学だ。

「日本の高校生の能力は世界トップクラスなのに、大学で勉強しないことを昔からもったいないと思っていました。
そんな折に英・ロンドン大学のプログラムを知り、日本の大学生が世界基準の学力を得るためには絶対必要だと感じました」

 こう熱く語るのは、武蔵大学PDP教育センター長の東郷賢教授だ。武蔵大学は2015年、同大学で学びながら、
ロンドン大学の学位を取得できるパラレル・ディグリー・プログラム(PDP)を日本で初めて導入した。

「世界トップレベルの総合大学であるロンドン大学と提携し、東京都練馬区にある武蔵大学のキャンパスで学んだ学生が、
イギリスのロンドン大の学位を取得できるようになりました。これにより、受験生が増加したうえ、
熱意ある学生が集まるようになりました」(東郷さん)

 PDPの履修生は、1年次の6〜7月にフィリピン・セブ島でマンツーマン中心の英語研修を受ける。
その後、数々の課題をクリアしたらロンドン大の教育プログラムの履修を始め、毎年の試験などに合格すれば、
ロンドン大国際経済経営学士号を取得できる。

 当然、ロンドン大の授業として行われる科目はすべて英語で、講義や試験は日本の大学とは
比べられないほどハードだが、学生たちは目の色を変えて勉強に励んでいる。

「入学を志望するのは意欲的な学生ばかりです。慶應大の総合政策学部と両方合格し、
武蔵大を選んだ学生もいます。学生たちは授業がない日も大学に来て勉強するので、
冬休みに図書館が閉まった時、『何で閉めるんですか。勉強する場所が欲しいんですよ』
と怒られたこともあります(笑い)」(東郷さん)

 2017年4月に入学したPDPの3期生の三浦秋乃さん(20才)が目を輝かせて語る。

「PDPにはとても優秀な学生が集まっていて仲もよいのですが、負けたくないという思いもあって必死に勉強しています。
また、英語で授業を受けることで語学力だけでなく、英語を使って論理的に考える力も身につきました。
卒業後は海外の大学院に進み、将来は途上国のサポートに携わりたいと考えています」

 東郷さん曰く、ロンドン大の学位は「世界に通用するパスポート」とされ、海外の大学院進学や就職などで優位になる。
PDP履修生たちは、練馬から世界に飛び立つために日夜、猛勉強を続けているのだ。

6768研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:45:22
大学勢力図も変わる? 各大学が入試改革、中学受験に影響も
ttps://dot.asahi.com/aera/2019012300065.html?page=1

 共通テストをどう利用するか、各大学が次々と方針を表明した。これらの入試改革によって、
今後の大学勢力図も変わりそうだ。

*  *  *
 センター試験に代わる大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の利用を明らかにした早稲田大に対し、
全学部で利用しないと表明した慶應義塾大。慶應は1990年度には日本で初めてAO入試を導入するなど、
独自の入試制度を設けてきた。

「一般入試と各学部が行う多様な入試によって、優秀な学生を国内外から獲得することができている」(慶應大広報室)

 他大学はどうか。共通テストに対する主な大学の対応を見てみると、国立・公立大は現在すべてが
センター試験を利用しており、そのまま共通テストへ移行すると見られる。だが、共通テストで導入される
英語の民間試験については対応が分かれた。目的が違う複数の試験で公平に英語力を測れるのか疑問の声も上がる。
民間試験の受験には、試験によって5800円から2万5380円がかかり、経済的に困難な家庭が不利になるとも指摘される。

 こうした課題から、東京大や京都大、名古屋大などの国立大学が相次いで民間試験を必須としない方針を発表した。
ただ、出願の際には、英語力の国際基準「CEFR(セファール)」を使ったレベルの証明が必要、
などと条件を付けた大学が多い。この基準は「よく使われる日常的表現と基本的言い回しは理解できる」から
「聞いたり読んだりしたほぼすべてのものを容易に理解できる」まで6段階に分かれている。
高校の調査書などで英語力を確認するとしているが、結局は民間試験を受ける必要が出てくるのではないかとの臆測も広がる。

 一方、同じ国立大学でも福島大や広島大は民間試験の利用を明確に打ち出している。
民間試験受験を出願資格とし、各大学が設ける基準を超えれば、英語の試験に加点する方針だ。

6769研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:46:04
>昔は偏差値だけが序列を決める物差しでしたが、今はその“物差し”自体が変わってきています。

最上位の大学がこういうこと言うなら説得力あるけどね(失笑

6770研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:46:57
東大に対抗する「第二東京大学」誕生? 国立大再編の動き
ttps://dot.asahi.com/wa/2019012300012.html?page=1

 国立大の再編の動きが目立ち始めた。18歳人口の減少を背景に、定員充足率の減少、
運営費交付金の減額により厳しい経営が予測されるからだ。大学関係者や専門家の話からその動向を紹介する。

*  *  *
 旧帝大に競合する大学を目指す動きもある。

 北海道で進んでいるのは、小樽商科大と帯広畜産大、北見工業大が統合する「北海道連合大学機構」(仮称)構想。
いずれも単科大だが、商業、農業、工業が連携することで、北海道経済を活性化することを期待されている。
こちらの動きも「3大学に限るものではない」と含みを持たせている。

 これについて教育ジャーナリストの小林哲夫さんは「第二北海道大学構想がある」と見る。
北海道教育大と室蘭工業大、旭川医科大を含めた6単科大の統合で、北大に伍(ご)する大学をつくるという構想だ。
実はこの構想も02年に具体的に議論された。

 当時、小樽商科大副学長で議論を取りまとめた山本真樹夫・帯広畜産大監事によると、
6大学で共通する事務管理部門を整理・統合することや、教養教育を遠隔授業システムで
共通化することなどの案がまとめられた。だが、動画や音声など技術が追いつかず、
遠隔地をつなげた授業は困難と見なし、6大学の学長が時期尚早と判断したという。

「北海道は北大がガリバーで、その周りに6人の小人がいるイメージ。それでは競争にならず、
本気で北大に対抗できる体制をつくる意気込みで議論をした。現在は技術が進み、ハードルは下がった。
残りの3大学が加わることは、北海道にとって歓迎すべきことでしょう」(山本監事)

 東京でも東大に対抗しようとする議論がある。一橋大、東京工業大、東京医科歯科大、東京外国語大、
東京芸術大の5大学による「第二東京大学構想」とも言われた5大学連合構想だ。
東京外大学長の中嶋嶺雄氏(故人)が提唱した構想で、東大への対抗だけではなく、
世界に通用する大学をつくる狙いがあったようだ。

 一法人5大学の統合を模索していたが、その後、一法人化は断念し、東京芸術大を除く4大学で「4大学連合」を結成。
各大学が授業の共同コースを設け、編入学、複数学士号創設といった連携でつながっている。
東京外大前学長で、4大学連合の連携を進めた亀山郁夫・名古屋外国語大学長はこう述べる。

「カリスマ的な学長が現れれば、統合はあり得る。4大学に限らず、東京芸術大や東京農工大、
電気通信大、東京学芸大を巻き込んでもいいのではないか。統合できるところから始めていけばいい。
文部科学省や財務省主導ではなく、ビジョンを持った学長が主導するべきです」

 九州では「第二九州大構想」。北九州市内にある国立の九州工業大と、公立の北九州市立大、
九州歯科大、私立の産業医科大の4大学だ。九州大に匹敵する総合大学をつくることで、
新しいビジネスが興り、若者が定着することを期待している。16年に北九州市議会で統合を
提案した村上幸一市議はこう言う。

6771研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:47:04
センターを使わないと門下から嫌がらせを受けるけど、
慶応あたりだと政治家との結びつき等ではね返せるというだけ。

6772研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:47:25
敗北宣言が続いています(爆笑

6773研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:49:01
立教大、AIに特化した大学院研究科 20年に開設
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO40368770T20C19A1000000/

立教大学は、人工知能(AI)に特化した大学院「人工知能科学研究科」を2020年4月に開設すると、
19年1月21日に発表した。立教大によると「AIに特化した大学院は国内で初めて」(広報)という。
既存の学部や研究科とは独立した研究科となる。産学連携についても調整を進めているという。

立教大人工知能科学研究科の特徴は、2年間かけて機械学習、ディープラーニングを中心に
AIの基礎から応用まで学ぶ点だ。これまで、国内の教育機関でAIを学ぶ方法は大きく次の2つだった。
情報系学部でAIを専門とする研究室に所属するか、AIを学ぶ短期コースを受講するかだ。
立教大学は研究科自体をAIに特化させ、より体系的かつ深く学べるようにする。

人工知能科学研究科は池袋キャンパスに設置し、講義や演習は平日夜と土曜日を中心に開講する。
募集定員は63人。当面は修士課程のみとなる。2月以降に教員を発表し、4月下旬に文部科学省に設置を届け出る。
その後、選考方法などを発表する予定だ。学費は「ほかの研究科よりも高額になる見込み」(広報)とする。

このほか、全学部がAIを学べる環境の整備や、人工知能科学研究科の博士課程の設置も
今後目指していくとしている。

6774研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:52:10
続けて敗北宣言どうぞ>>6775

6775研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:52:48
日本の官僚にPhDはほとんどゼロ。専門分野で世界標準レベルの知の訓練を受けていない人々が国の舵取りをしている。国家が衰退するのは当然だと思うよ。

6776研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:56:05
文科の上に君臨する自民党文教族に至っては、レスラーだのスケーターだのヤンキーだのの脳味噌筋肉マン議員だらけだしな

6777研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:57:08
アカデミズムにルサンチマンを持つ奴ばかりだからこうこうことになる。

6778研究する名無しさん:2019/01/27(日) 13:02:13
そもそも国家公務員1種って博士号持ってる人がなるべきじゃね?
国家2種が修士
国家3種は学士、短大・専門・高専で
4種を新設して高卒でいいよ

6779研究する名無しさん:2019/01/27(日) 13:05:55
短大・専門学校・高専は4種、高卒は5種でいいよ。

6780研究する名無しさん:2019/01/27(日) 18:15:56
>>6775
確かにそうだが、高度成長期にそれでよしとされてきたことからな。
高度成長期に世界標準の知の訓練の重要性を広めておくべきであった。

6781研究する名無しさん:2019/01/31(木) 06:38:27
愚民の方が文句言わないから都合がいいでしょう。
黙って働け。黙って納税しろ。文句言わずに政権支持せよ。
というのが本音だから。
愚民の文句はたかがしれている。朝三暮四で、ごまかせる。

6782研究する名無しさん:2019/01/31(木) 06:49:32
若手の官僚だと公費留学してPhD取ってきて帰ってきたら辞職して民間へ
行って高給を食むいうのがふつうのコースだと思っていたが...今は違うの?

6783研究する名無しさん:2019/01/31(木) 08:08:29
国民が文句言うのがうざいって、すげえ傲慢だな。そんな傲慢な人間は
政治家になってはいけないだろう。

6784研究する名無しさん:2019/01/31(木) 08:22:05
昨今の学校教育(大学を含む)に関するあらゆる「改革」はすべて愚民政策としか思えない。

6785研究する名無しさん:2019/01/31(木) 08:42:31
愚民政策だろうが傲慢だろうが強権だろうが国をうまく治めるのが政治家。
基準はそれひとつ。

6786研究する名無しさん:2019/01/31(木) 08:46:17
「うまく治め」てないから馬鹿にされ揶揄されている。

6787研究する名無しさん:2019/01/31(木) 08:54:30
暴動が起きて政権が転覆してなければいいのよ。馬鹿にしたり揶揄するのはご自由に。
たいして痛くもない。政権運営にはつきものだし。

6788研究する名無しさん:2019/01/31(木) 09:03:22
愚民政策でも、学校や大学や教員が嫌いな人はわんさといるから支持される。
流行りのキーワードは役に立つ。

6789研究する名無しさん:2019/01/31(木) 09:09:33
国立大学協会が入学試験問題と解答を原則公開の方針
ttps://univ-journal.jp/24594/

 大阪大学や京都大学入試で出題ミスによる追加合格が相次いだ問題で、国立大学協会は
試験問題と解答を原則公開とする方針を総会で申し合わせた。正解や解答例を公表していないことが
ミス発見の遅れにつながったと指摘する声が出ていることに配慮した格好で、各大学に
可能な限り早期に公表するよう求めている。

 国大協によると、試験問題は各大学の入学者受け入れ方針に基づき、作成されるものであることから、
公表を原則とした。試験問題中の著作物の権利処理が困難である場合は、著作物を明示することで
問題の内容が明らかになるよう努めるとしている。

 正解や解答例も次年度の受験生らが参考にし、公正な入試を求める社会の要請に応えるため、
原則として公表する方針を明らかにしたが、一義的な解答を示しにくい記述式問題などのついては、
出題の意図と複数の解答例を提示することにした。

 公表により、受験生が自ら正誤を確認するとともに、関係者が出題をチェックできるようにするため、
公表は試験実施後、可能な限り速やかに行うことが望ましいとした。公表方法は窓口配布や
ホームページ上、一定期間の掲示など各大学が適切に進めるよう求めている。

 この問題で文部科学省は2018年、同様のルールを盛り込んだ「大学入学者選抜実施要項」を公表し、
国公私立大学に対応を求めていた。

6790研究する名無しさん:2019/01/31(木) 09:11:58
てきとーにガス抜きやらんといかんのよ。何人かの教員を処分するのもお約束。
処分して始末する馬鹿な教員には事欠かないしね。
利口でおとなしくしてる教員には手をつけないから政権基盤は磐石だよ。
馬鹿にできることは幹部を馬鹿にしたり揶揄することだから慣れれば痛くもかゆくもない。

6791研究する名無しさん:2019/02/20(水) 07:13:09
文系学部・大学院が改革に動く背景には、文部科学省の方針がある。これまでのような研究内容や組織では、
グローバル化の進行や人工知能(AI)時代の到来など、社会の変化にうまく対応できないとして、組織の
見直しを求めてきた。
 このため、「もっと社会の役に立つような」研究・教育をめざす改組が相次いでいる。
その多くが、研究や教育の成果を社会に還流するという目標を掲げている。
学会も含めた学者、研究者の世界が古い体質を変えていかないと、社会の急速な変化についていけない。
社会に開かれた学問には、まだまだ遠い、という。
「それに、あまりにも専門家のための学問になっている。悪い例ですが、タコつぼ的な研究が横行している。
学問的な手続きはしっかりしていても、それが世の中にどんな意味があるかは考えない。そんな研究がめだつの
ではないですか」

6792研究する名無しさん:2019/02/21(木) 06:42:37
世界を変えるGAFAやユニコーンの社員はほぼ全員が大卒以上で、
かつ先生の言うことを聞かないとがった人が創業している。
多国籍の人が集まることで新しい産業が生まれる。大学はとがった人を生み出す役割が求められている
大学がとがった人をどう育てていくかが重要だ。
米国大学の手法を取り入れて、学生をどんどん議論に巻き込んでやる気を起こさせる
「アクティブラーニング」を重視している。もちろん、教える教員側の意識も変わっていく必要がある。

大学に来て驚いたことは何か。
 辻: 隣の研究室が何をしているのか分かりにくいこと。教授会では物事がなかなか決まらない。
決断すべきところは決断し、間違っていたら戻すという姿勢が大切だ。

6793研究する名無しさん:2019/02/21(木) 07:12:13
最近は、我が国では大学でさえも尖がった教員や学生が生きにくくなっている。
これでは新しい何かが生まれることもなかろうよ。

6794研究する名無しさん:2019/02/21(木) 07:40:54
出る杭は打たれる。それが中世ジャップランド。

6795研究する名無しさん:2019/02/21(木) 08:22:46
ttps://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20190219/index.html
とかく、叱られ慣れていないと言われる今の若者は、ある意味“打たれ弱い”わけで、大学が、この春卒業して社会に出る学生にこんな講習会を開いています。

東京都内の大正大学。4月に入社する大学生たちが今、学んでいるのは、「叱られ方」です。
入社後に上司に叱られて悩んだという卒業生たちの声を受けて、大正大学が2018年から講習会を始めました。
講師は学生の反応に対して、まず叱ります。うなずきながら叱責を聞く学生たち。
講師は「みんな今うなずいているけど、声が出ないでしょ」と、反応が薄いと言われがちな今どきの学生たちに声を出して応えるように求めます。
「反応していかないと、聞いている姿勢を見せないと、(叱る)声はどんどん大きくなってくる。
相手の話が『きちんと伝わっていますよ』ということはまず示してください。分かっている場合はしっかり示してください」

家庭や学校などで叱られた経験が乏しいとも言われる今どきの大学生。
講師は、叱られる時の姿勢も具体的に指導します。
例えば、「分からない」と言い出せずにそのままにしてしまった場合どうするか。ある男子学生と講師のやり取りを見てみましょう。

男子学生「今、お時間よろしいでしょうか?ハンバーガーの作り方が分からなくなってしまいまして」
講師「この前も教えたよね?何回目かな?だいぶ締め切りがギリギリなんだけど、この時間だと困るんだよね」
男子学生「本当に申し訳ありませんでした」

講師に向かって頭を下げた男子学生。
講師はやり取りを振り返って「ちゃんと私の顔を見て伝えようとしてくれた。『申し訳ありませんでした』という言葉をしっかり言ってくれた。
誠意がとても伝わった」と評価しました。
叱られた時は、相手のことをしっかり見る、そしてきちんと声を出して反応することが大切だと伝えました。

さらに講習会では、叱られることに意味がある、その経験を自分の成長につなげることが大切だ、と指導します。
講師を務めたエービーシーエデュケーションの山本みどりさんは「職場の上司は少し声は荒いかもしれないけれど、自分が否定されるというところから入らずに、
まず『受け入れてくれている』と思ってほしい」と説きました。

参加した女子学生の一人は「(これまでは)自分目線で、自分が傷ついた、怒られてしまった、
という目線になっていたが、私のためを思って叱ってくれていると理解できたのが大きかった」と話していました。

大正大学の木元修一副学長は「せっかく苦労して就職活動をやって内定をいただいた。ところが、社会に出たらそこで挫折しちゃうというのはあまりにももったいない。
自分の成長の糧というか受け止めるパワーというか、そういう精神面を養ってほしい」と話していました。

私も打たれ弱いのでよく分かります。叱られ方、そして叱り方も学ばないといけない時代ですよね。

そうなんですよね。就職活動で頑張って入社しても、すぐ辞めちゃうというのは、やはりもったいない。
講師の方も、「上司が叱るのは成長を期待しているからだと覚えていてほしい」と言っていました。叱られることへの“免疫”は持っていたほうがいいかな、と思いましたね。

6796研究する名無しさん:2019/02/21(木) 08:44:04
ろくでもない大学だと話題になって出願が大幅に減るといいのだが、
この手の大学だともう入試も終わっていそう。

6797研究する名無しさん:2019/02/21(木) 12:05:14
誉めて育てる誉めて育てるって
学校の成績が悪いのは学校の評価の仕方が悪いって怒って
勉強が出来なくても人格に優れていると
自惚れた人達の末路

6798研究する名無しさん:2019/02/21(木) 13:48:26
「面倒見の良い大学」なんて耳障りの良い言葉で学生と保護者を釣って、甘やかして
依存心の強い指示待ち人間にしてしまうのがこの手の大学。

6799研究する名無しさん:2019/02/21(木) 14:32:58
御意。

6800研究する名無しさん:2019/02/22(金) 08:41:11
ソニーは21日、海外大学での採用活動を拡大すると発表した。人工知能(AI)など「コンピュータサイエンス分野」のトップ校である
米カーネギーメロン大(CMU)やインド工科大学や中国の北京大、清華大といった各国の海外有力校から積極採用する。
人材の獲得競争がグローバルで激化するなか、国内にとどまらず優秀な人材にアプローチする。
研究開発(R&D)担当の勝本徹常務は「新規人材は国を超えて、どこからでも優秀な人材がいれば獲得したい」と説明した

まふぁ、国際企業は国内学生に見切りを付けて、年俸2000万払って
海外有力大学からリクルートするしかないわな

翻って、NEC、富士通の没落のひどいこと、ひどいこと

富士通でも間接部門の事務屋を営業もしくは開発部隊に異動させようとしてるしな
実質これはリストラなんだよな
これまで総務、経理やってた人間が営業などできるわけがない

6801研究する名無しさん:2019/02/22(金) 09:28:13
マイクロソフトはどうなん? ウインドウズやオフィスを売っているだけの会社に見えるが。
アップルはマックとアイホンだし。独占的に売れている状態がどこまで続く?

6802研究する名無しさん:2019/02/22(金) 11:47:57
>>6801
おいおい,研究者のつもりなら,それぐらい勉強しとけよ!
マイクロソフト"も"クラウドAIやっているのは常識だぞ。

6803研究する名無しさん:2019/02/22(金) 13:43:23
やってるかどうかじゃなくそれで莫大な利益あげてるかどうかだよ。
大部分の利益はウインドウズとオフィスの販売じゃないの?

6804研究する名無しさん:2019/02/22(金) 14:27:05
AIで利益あがっているの? 儲けるための盤石の仕組みはできてないよ。

6805研究する名無しさん:2019/02/23(土) 08:03:47
愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!! 愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!!

6806研究する名無しさん:2019/02/26(火) 20:07:43
民間試験、どう見ても混乱する。

みんなが止めたがってるのに、
引き返すのを拒否してるのは、
アンダーソンだろ。ったく。

6807研究する名無しさん:2019/03/01(金) 10:52:13
社会人教授が急増しているのはなぜか──転換期の大学教育
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190228-00010000-newsweek-int

しかしながら、1985年の大学設置基準において大学教員資格が緩和され、「実務家教員」枠が
認められるようになって以来、社会経験のある実務家教員が増え、中央省庁の役人、メディア関係者、
企業関係者などが容易に大学教員になることができるようになったのである。

こうした背景のもとに、新設私立大学の増加に伴い、「実務家教員」(筆者のいう、
「社会人教員」)が急増しはじめた。この背景には、(1)社会人教員を登用すれば、
大学の就職活動が有利になるとともに、(2)メディアに登場する有名な人たちを大学教員に
すれば対外的なPRになり、受験生が増える、という大学側の経営上の理由があることが窺える。

これに拍車をかけたのが、(1)一昨年、55年ぶりに文部科学省が学校教育法を改正し、
専門職大学・専門職短期大学の設置と両大学における専門職学科の設置を認めたことと、
(2)そうした専門職大学で教える社会人教員を養成する「実務家教員養成プログラム」を
大学の課程として設置すれば補助金(予算提示段階で、約19億円とされている)を出すように政策措置をとったことである。

具体的には、文部科学省が昨年5月、実務家教員が大学の教壇に立ちやすい環境の整備のために、
大学で教える力を身につけるための教育プログラムを全国の大学で受講できるような態勢
づくりを検討していることを発表した(読売新聞2018年5月28日朝刊)。

こうした実学教育と実学教員の重視は産学共同路線を推進するものであるが、企業・行政等の
関係者が社会経験をもとに大学で教えることをさらに促進していくことになった。欧米の大学では、
大学教員になるためには、学位(博士号)取得と大学での教育・研究上の業績が必須要件であり、
日本の場合はきわめて特殊で、大学教員採用のガラパゴス現象といっていいだろう。

これまで、日本の大学は大学院の博士課程を修了して大学教員になるという「アカデミック型の教員」が大半であったが、
1990年代から、実学科目に対しては、十分な社会経験のある社会人を大学教員、すなわち、
「社会人型の教員」として採用することを文部科学省は奨励してきた(『大学教授の資格』松野 弘、NTT出版)。

社会人であっても、専門性の高い社会経験とそれなりの専門知識があれば大学教員になれる
という門戸を広げたのである。この数年の文部科学省の発表はそうした政策をさらに推進するもので、
サラリーマンにとっては、大学教員への道がより近づいてきたといえるだろう。

では次に、サラリーマンが大学教員(教授・准教授・専任講師等)になるための基礎知識・方法を紹介することにしよう。

6808研究する名無しさん:2019/03/01(金) 10:54:33
>なるための基礎知識・方法

ならなくていいよ。

6809研究する名無しさん:2019/03/01(金) 12:47:01
>>6897
>サラリーマンが大学教員(教授・准教授・専任講師等)に
>なるための基礎知識・方法を紹介することにしよう。

ぜひぜひご教示ください!

6810研究する名無しさん:2019/03/01(金) 13:05:13
ならなくていいよ。むしろなっちゃ駄目。

6811研究する名無しさん:2019/03/01(金) 13:36:36
日本の大学の医学部出ずに医者になる方法とか、法学部出ずに弁護士資格取る方法とか、
いろいろあるなかで、実務家枠で大学教員になるのはいちばん楽では?

6812:2019/03/01(金) 13:37:24
頑張ります

6813研究する名無しさん:2019/03/01(金) 13:50:05
少しでも小中の学校で教員の経験があれば教育学部では実務家を名乗れるよ。

6814研究する名無しさん:2019/03/01(金) 14:42:21
実務家枠で研究するなら大いに結構()。

6815研究する名無しさん:2019/03/02(土) 09:18:32
古典的なシュリーマン戦法

6816研究する名無しさん:2019/03/02(土) 10:11:20
なんで修理マンが教員に!?

6817研究する名無しさん:2019/03/03(日) 15:03:01
財務省幹部が言う国公立大学「生産性低下説」に根拠はあるか
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190303-00060137-gendaibiz-bus_all

 「日本の国立大学の研究論文は生産性が低い」

 一部で物議を醸す主張を繰り返しているのは、財務省主計局次長の神田眞人氏である。
神田氏は国公立大学の閉鎖性を問題視し、世界で通用するレベルの研究が進んでいないと指摘している。

 毎年のようにノーベル賞受賞者を輩出している日本だが、たしかに生まれる研究論文の数は減ってきている。
そのようななか、財務省は財政赤字を理由に研究機関への補助金を出し渋っている傾向にある。
日本の研究環境を悪化させているのは財務省だと見る向きと、神田氏の主張、どちらが正しいのだろうか。

 実際、他国と比較すると、2000年代以降、学会で日本の論文が注目・引用される回数が
減っているのは明確だ。この実態と原因について、2つのデータ分析がある。

 ひとつは、'90年代後半から公的研究資金の金額が伸び悩んだことに加え、研究資金の重点化
(選択と集中)が進んだとされるものだ。要するに、採算が取れない基礎研究の軽視が進んだ
という考え方で、歴代のノーベル賞受賞者も同じような主張をしている。

 もうひとつは、神田氏と同じで、大学自体に競争力がなく、文字通り生産性が低くなったためで、
研究予算を削減したからではないという分析だ。この議論のむずかしいところは、
「生産性」という言葉がかなり厄介なところだ。要するに、生産性とはひとつの論文を
仕上げるまでに研究時間がどれほどかかったかを意味する。

 文科省によると、国立大学の教員一人当たりの研究時間は'02年〜'13年で約10%減少しているという。
これは大学教員にとって非常に深刻な問題で、国立大学の独立法人化や予算申請の厳格化により、
煩雑な書類作成が多くなり、研究時間を削らざるを得なくなったのだ。

 研究予算の減少により、文科省の大学に対する優位性は逆に強まった。予算管理が厳しくなり、
そのための書類作りが多くなったのだ。研究が本分の大学教員にとってこうした事務処理はストレスでしかない。

 もちろん、文科省を絞り上げているのは国の金庫番たる財務省である。キャリア官僚たちは、
勉強はできたかもしれないが、専門研究については素人の集団だ。彼らから上から目線で生産性がないだの、
意味のない研究に予算を割いている余裕はないだの言われれば、大学教員はたまったものではない。

 神田氏のような財務官僚が「生産性低下説」を唱えるのであれば、その説の背景には
どういう問題があるのかをしっかりと調べ上げ、それこそ研究論文として発表していただきたいものだ。

 安倍政権では、EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)を標榜している。
これは、政策の企画をその場限りのエピソードや素人の思い付きに頼るのではなく、
政策目的を明確化したうえで、きちんとした合理的根拠(エビデンス)に依拠したものだと示すことだ。

 神田氏に限らず、やたら緊縮路線を推し進める財務官僚や政治家たちは、その信念に
自信があるのであれば、是非ともエビデンスを提示してもらいたい。それが研究機関に
従事する研究者への礼儀でもあるし、お互いの信頼も厚くなるだろう。

6818研究する名無しさん:2019/03/04(月) 07:13:59
なんかまともなことを言う人もいるもんだ。

6819研究する名無しさん:2019/03/04(月) 07:23:36
問題は予算だけではない。この十数年でどれだけ糞みたいな雑務が増えたことか。

6820研究する名無しさん:2019/03/04(月) 07:48:44
法人化されるまでの国立大教員の中には酷い人もいた。そういう連中の
ツケが回ってきたとしか思えんよ。

6821研究する名無しさん:2019/03/04(月) 08:13:51
いまだにセクハラとか研究費不正とかやらかす教授様が尽きないけどな

6822研究する名無しさん:2019/03/04(月) 21:20:00
そりゃ、教授様はもてないしカネもないから。もててカネがじゃぶじゃぶならせこいことしない。

6823研究する名無しさん:2019/03/04(月) 21:43:47
もてる教授も金持ちの教授も少なからずいるから大丈夫。

6824研究する名無しさん:2019/03/04(月) 22:01:33
>>6821
それは国立大に限ったことではない。
私立大にも山ほどあるし、
一般企業でも無数に起こっている。
一流省庁でもねw

6825研究する名無しさん:2019/03/05(火) 06:50:05
>>6823
2時間サスペンスドマラで殺されたり殺したりする有閑階級としての大学教授っちゅう謝ったイメイジの元な

6826研究する名無しさん:2019/03/16(土) 11:10:02
研究者10万人、研究費と成果を一元管理 政府
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO4240404013032019TJM000/

政府は2019年度から、国立大学や国立研究開発法人に所属する研究者約10万人について、国が助成した研究資金や成果などの情報を一元管理する。
研究者ごとにまとめたデータベースを作り、政府内で情報を共有する。関係省庁の政策効果を科学的に把握するとともに、研究資金の効率的な配分につなげ、イノベーション(革新)の創出につなげる。
16年度に始まった政府の「第5期科学技術基本計画」で、データなど科学的証拠に…

6827研究する名無しさん:2019/03/17(日) 09:00:50
「学位証明」と「研究不正対応」にブロックチェーン活用の期待高まる。海外事例紹介なども
ttps://crypto.watch.impress.co.jp/docs/event/1172915.html

 続いて渡邊氏は、「経済産業省は教育分野におけるブロックチェーンの活用も非常に注目している」と語った。
その理由として、教育分野が直面している2つの課題「学位証明」と「研究不正対応」を挙げ、
これらの課題解決に向けてブロックチェーン技術は親和性が高いというのだ。

 学位証明の課題から詳しくみていこう。今まで、ほとんど人は学校を卒業しても、最終学歴は
変わらないことが多かった。しかし、これからの時代は転職や副業、兼業など、働き方が多様化し、
一個人が人生の中で何度も学び直す世の中になる。いつ、どの学校を卒業したのか、
キャリアアップのために何を学び直したのかなど、自分の学歴や学習の履歴を明確に証明できる
ことが求められる社会になる。一方で、少子化の影響を受けて教育機関の統廃合も進んでいる。
自分の卒業した学校がなくなった場合、卒業証明や成績証明を取得することが困難なケースも発生するだろう。
こうしたことから、個人の学位証明や学習履歴を生涯にわたって証明する手段やシステムが必要であり、
ブロックチェーン技術が使えるのではないかというのだ。


 もうひとつ、教育分野が抱える課題は研究不正対応に関するものだ。近年、大学などの研究機関においては、
研究不正問題が顕在化し、産業界においてもデータの改ざんが問題になっている。
研究自体もオープンソース化しているうえに、守秘性の担保も課題だ。こうした問題は、
日本国内だけでなく、海外でも課題になっており、海外ではすでに研究データに特化した
プラットフォームも登場しているという。渡邊氏はこれら2つの課題を参加者らに説明し、
課題解決の手段としてブロックチェーン技術に期待していると述べた。

6828研究する名無しさん:2019/03/17(日) 09:48:47
経産省というだけで下らない利権を企んでいると疑うようになってしまった。
あいつら文科よりひどいぞ。

6829研究する名無しさん:2019/03/17(日) 10:15:02
計算高いからね

6830研究する名無しさん:2019/03/17(日) 10:59:26
どの官庁も利権を求めて群がる有象無象に囲まれてるよ。動かせるカネの多寡が官庁の格付けになってる。
その利権を配分して天下り先を確保するのが官僚。計算高くなければ貧乏になるだけ。
ひどいといってもそれが今の日本社会の現状だからね。政治力は大切だよ。

6831研究する名無しさん:2019/03/17(日) 20:42:49
>>6826
アホや。
もうすでにあるのにw
民間試験みたいに、
特定業者を儲けさせんのか?w

6832研究する名無しさん:2019/03/18(月) 21:55:13
日本凄い!と叫ぶバブル世代の成れの果てだな

6833研究する名無しさん:2019/03/18(月) 21:58:20
バブル世代:日本凄い
鼻糞>>6832:キ――――――――――ッ!

6834研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:02:34

ネアンデルタール人=ネトウヨジジイ=ハゲ=反エントリー=放射性廃棄物

6835研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:05:51
>放射性廃棄物

本日の渾身のフレーズかい、鼻糞君?

6836研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:07:03

↑正解

6837研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:07:53

ネアンデルタール人、気に障ったのかな

6838研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:15:32
ネアンデルタール人が大好きなネアンデルタール人君>>6837

6839研究する名無しさん:2019/03/19(火) 00:19:48
↑ネアンデルタール人、反エントリーどころか反知性主義のチンパンジーか

6840研究する名無しさん:2019/03/19(火) 06:52:55
ネアンデルタール人君>>6839が真夜中過ぎに悔しがっていますね(爆笑

6841研究する名無しさん:2019/03/21(木) 19:24:52

↑反知性どころか義務教育未満の糖質チョッパリジジイ、何か気に障ったかい?(笑)

6842研究する名無しさん:2019/03/21(木) 19:28:30
>何か気に障ったかい?

はいパクリ返し。これ俺様がお前に何度も言ってるから。

6843研究する名無しさん:2019/03/24(日) 05:16:45
入試で民間英語試験使わず 京都工繊大、公平性で課題と判断
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00000002-kyt-l26

 京都工芸繊維大は22日までに、2020年度から導入される「大学入学共通テスト」で
導入される英語の民間試験を、一般選抜の受験生に課さない方針を決めた。
異なる複数の民間試験が活用されることなどから、入試を行う上での公正・公平性が担保できないと判断した。
文部科学省などによると、英語の民間試験を課さないと決めた国立大は北海道大と東北大に続き、3校目とみられる。

 現行の大学入試センター試験の後継として始まる同テストで活用される英語の民間試験は、
7団体8種類ある。異なる試験の成績を比較するため、言語運用能力の尺度「CEFR(セファール)」を
用いてレベル分けし、一定以上を出願資格にしたり、成績を入試の得点に加点したりする。

 工繊大の説明では、ビジネスや留学など目的が異なる試験の成績を比べることの妥当性や、
受験生の居住地や経済状況によって格差が生まれかねないことなどから、入試で活用するのには
課題が残ると判断した、という。
 20年度に実施する試験の詳細は、近日中に公表する予定。21年度以降に行う入試については、
今後の状況を注視しながら検討する、という。
 工繊大は「活発に議論して慎重に検討した結果、見送らざるをえないという結論になった」としている。

6844研究する名無しさん:2019/03/24(日) 06:43:42
>ビジネスや留学など目的が異なる試験の成績を比べることの妥当性

ここだよ一番の問題は。

6845研究する名無しさん:2019/03/24(日) 06:48:43
あと検定業界と政界の癒着な。

6846研究する名無しさん:2019/03/24(日) 22:44:23
2年後、センター試験廃止で大学入試は「カオスな世界」になる
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/59339?page=4

かのような、メチャクチャな制度改革は、如何にして進められてきたのか。おそらくは、
現場を知らない財界人や政治家による諮問会議で決められた方針を、官僚が忖度して原案とし、
動員された学者や教育者らの実務メンバーは、嫌々ながら、やっつけ仕事で、「試験問題」や
「対照表」を作成したのだろう。

東京大学は、英語の外部試験(検定)を利用しないと明言したが、同じような態度を取る大学は、
高偏差値のブランド大学や難関医学部を中心に、大勢が、新テスト=共通テストの点数を無視するか、
2次個別試験に対する配点を極小化する動きになるだろう。

なにせ、「思考力や表現力」どころか、従来型の学力すら、判定できない試験なのだから。

このような状態は数年続き、また、同じようなセンター試験型の入試が復活するか、あるいは、
各大学の個別試験だけが入学試験として残ることになるだろう。

私としては、後者であることを望む。政府や財界人も、多様化や国際化を叫ぶなら、もう、
国全体で共通のテストを実施することなど諦めて、各大学の「多様性」と「国際性」を
もっと尊重し、大学の自主的な入試作成をどんどん認めてはどうだろうか。

6847研究する名無しさん:2019/03/24(日) 22:57:35
>各大学の個別試験だけ

それでいいじゃん。余計な仕事はどんどん減らせ。二度と増やすな。

6848研究する名無しさん:2019/03/25(月) 02:17:11
そしてセンターのみの出願の穴埋めに、入試の作題の負担は増え、AO入試も増え、より悲惨な状況になる、と。

作題をやったことが無く、入試への関与と言えばセンター試験の監督ぐらいしかしていなかった頃は、センター試験なんぞ無くなれば良いと思っていたが、今はセンターが無くなった方が悲劇な気がしてきたよ。

6849研究する名無しさん:2019/03/25(月) 06:59:10
昔は試験は一回だった。

6850研究する名無しさん:2019/04/02(火) 14:00:45
19年度入試 問題は7割、解答は6割の大学が全公表
ttps://www.kyobun.co.jp/news/20190401_02/

大学入試のミス防止対策の一環として、文科省は3月29日、各大学・短期大学の入試問題と
解答の公表状況を取りまとめた。2019年度入試で問題を全て公表するとした大学は全体の7割、
解答を全て公表するとしたのは6割に上った。一方で、問題・解答を非公表とする大学も一部あった。

2019年度の入試問題と解答の公表状況
19年度入試の公表状況は▽全て公表 739校(71.9%)▽一部公表 175校(17.0%)
▽全て非公表 19校(1.8%)▽検討中 94校(9.1%)▽試験問題と同様の問題を
作成し公表 1校(0.1%)。

公表方法(複数回答)は▽大学のホームページ 260校▽大学で発行する問題・解答集 475校
▽公表を前提とした民間企業や報道機関への提供 293校▽説明会での提供 414校
▽大学窓口での閲覧 334校▽検討中 105校▽その他(希望者への配布や高校への配布など) 105校――だった。

解答については▽全て公表 588校(57.2%)▽一部公表 152校(14.8%)▽全て非公表 49校(4.8%)
▽検討中 229校(22.3%)▽その他(出題の意図のみ公表など) 10校(1.0%)。

公表方法(複数回答)は▽大学のホームページ 225校▽大学で発行する問題・解答集 399校
▽公表を前提とした報道機関への提供 150校▽説明会での提供 270校▽大学窓口での閲覧 228校
▽検討中 171校▽その他(希望者への配布や高校への配布など) 58校――だった。

同調査は18年8月時点での国公私立大学・短期大学で個別学力検査を実施する1028校から回答を得た。

6851研究する名無しさん:2019/04/02(火) 18:42:19
>>6849
そもそもたしか1982年までだったと思うが
指定校推薦も無く、公募推薦もなく旧共通(現・センター方式)もなく
私立大は1日限りの一発勝負だったので、どんなに下のレベルの大学でも番狂わせがあった。
というか当時の大学進学率は25%でどんなに底辺でも2部であっても上位25%だった
(※当時は高学力の子が大学進学をあきらめると言うときはほぼ公務員試験で初級公務員なので
民間に行く高卒は=大学に学力的に行けない子だった)

6852研究する名無しさん:2019/04/05(金) 09:20:47
小中学校でも飛び級や留年を 経済同友会が提言
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190403-00000050-ann-bus_all

 経済同友会は現在の教育制度では技術革新や変化する社会で生き抜く力が身につかないとして、
小中学校に飛び級や留年の制度を設けることなどを提言しました。

 提言では、学習の内容が身についていなくても進級できる今の年齢主義からの転換を求めるとしています。
具体的には、義務教育期間中の小学校高学年以降について飛び級制度を設けることや留年にあたる
「原級留置」の運用を検討すべきだとしています。

また、企業についてはスポーツの世界のように「プロ」の評価基準を整えるとともに、
能力や資質のある人には早期に活躍できる場を提供すべきだとしています。
経済同友会は、この提言を文部科学省や経済産業省などに提出することにしています。

6853研究する名無しさん:2019/04/05(金) 09:23:32
だから余計なこと提案するなと。教育に関するあらゆる「改革」は不要どころか有害。誰が責任を取るのかと。児童生徒学生は実験動物ではないと。

6854研究する名無しさん:2019/04/05(金) 10:44:24
日本で留年なんてやったら即不登校だと思う。
そうじゃなくて通信制小学校や通信制中学校を作るべきだと思う。

6855研究する名無しさん:2019/04/05(金) 11:32:46
文科省、大学入試で差別禁止ルール化 全学部で来年度から適用へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00000021-mai-life

 文部科学省は5日、大学入試で性別や年齢などの属性を理由に不利な扱いをしたり、
成績順に従わず特定の受験生を合格させたりすることを禁止する方針を明らかにした。
東京医科大など10大学の医学部の不正・不適切入試が判明し、それ以外の学部も含めて
明確なルール化が必要と判断。大学や高校から意見を聞いたうえで6月に通知する大学入学者
選抜実施要項に盛り込み、来年度の入試から適用する。

 大学入試は実施要項で「公正かつ妥当な方法」で行うとされているが、具体的なルールは
定められていなかった。有識者会議がまとめた報告によると、主に合理的な理由なく
「性別、年齢、出身地などの属性で取り扱いの差異を設けること」「成績順を飛ばして
特定の受験生を合格させること」を禁じる。

 また、恣意(しい)的な合否判定を防ぐため、教授会や入試委員会などの合議制の会議で決め、
資料には判定に不要な氏名や年齢、性別、出身校などの情報を掲載しないこととした。
一方で、一部の私立大で設けられている同窓生の子供の特別枠については「さまざまな
意見があることを踏まえ、より丁寧な説明が必要」とするにとどめた。

 違反した場合のペナルティーは規定していないが、文科省が入試の公正性が害されたと
判断した場合は調査し、必要に応じて指導する。

 文科省は昨年12月に公表した医学部入試問題の最終まとめで「全ての学部で公正な入試の
あり方を検討する必要がある」と指摘。これを受け、1月に有識者会議(座長=岡本和夫・
大学改革支援・学位授与機構顧問)を設置して議論した。

6856研究する名無しさん:2019/04/05(金) 12:39:42
>>6855
オマエのところの局長が恩恵に与っといて,懲戒免職もせずに,よく言うわ!

6857研究する名無しさん:2019/04/05(金) 21:03:50
経済団体の爺なんて能力もないのにコミュ力と称するゴマすりで成り上がったのがたくさんだろ。

6858研究する名無しさん:2019/04/05(金) 21:09:44
文系は経済をダメにする。

6859研究する名無しさん:2019/04/05(金) 21:33:40
コンプ乙。

6860研究する名無しさん:2019/04/06(土) 20:05:58
>>6858
私学文系だろそれ。

6861研究する名無しさん:2019/04/06(土) 23:07:23
コンプ乙。

6862研究する名無しさん:2019/04/07(日) 08:37:30
>>6860
だよな。

6863研究する名無しさん:2019/04/07(日) 08:42:05
基礎研究と理系を軽んじる社会に未来はない。

6864研究する名無しさん:2019/04/07(日) 08:48:17
>>6863
だから日本は今絶賛終わってる中だろ

6865研究する名無しさん:2019/04/07(日) 08:54:10
三流私学文系が官邸仕切ってるから、
研究とかさっぱりわかってねーんだよ。
最近は文科省にも和田卒とかが入ってるし。
代理店とつるんで怪しい企画やネーミングが増えた。

6866研究する名無しさん:2019/04/07(日) 09:01:36
研究がさっぱりわかってないのは、東大を出ているはずの官僚も同じだけどね。
あの火星人みたいな顔をした財務省の次長の言っていることときたら、
怪しさ満載だ。

6867研究する名無しさん:2019/04/07(日) 09:31:21
ああ確かに、あいつはとんでもないね。
逆に国が滅びるわ。

6868研究する名無しさん:2019/04/07(日) 09:44:40
基礎研究と理系重視の国に行くといいよ。具体的には米中かな。カネもあるし成長し続けている。
停滞してる日本やヨーロッパにいてもダメだよ。成長する米中から引き抜かれるぐらいでないと。

6869研究する名無しさん:2019/04/07(日) 10:03:20
あっちは経済学も社会学も理系だよな。

6870研究する名無しさん:2019/04/07(日) 11:26:34
というより、日本のように文理で分離する発想がない。どの分野でも数学やコンピュータを使いこなす。

6871研究する名無しさん:2019/04/07(日) 12:07:27
文理で分離♪YO YO・・・

6872研究する名無しさん:2019/04/07(日) 12:19:48
経済学→数学を駆使
社会学→データサイエンス

日本の文系は、終わってる

6873研究する名無しさん:2019/04/07(日) 12:21:27
文系コンプ&日本コンプ乙。

6874研究する名無しさん:2019/04/07(日) 16:07:59
もう自分の息子が研究者になりたいと言っても
勧められなくなった。

6875研究する名無しさん:2019/04/07(日) 16:11:54
引き留めるの?

6876研究する名無しさん:2019/04/11(木) 03:52:25
 文部科学省は2019年4月9日、3月末に申請があった「平成32年度(2020年度)開設予定の公私立大学の学部等の設置認可」および「平成32年度(2020年度)からの私立大学等の収容定員の増加等に係る学則変更認可」について、大学設置・学校法人審議会へ諮問したことを公表した。
 2020年度開設予定の設置認可申請のうち、大学の学部設置は公立2校、私立13校の計15校。新潟県立大学が国際経済学部国際経済学科、岐阜医療科学大学が薬学部薬学科、修文大学が医療科学部臨床検査学科を申請している。短期大学の学科の設置は、大手前短期大学の私立1校のみ。大学学部の学科設置は私立2校、名古屋産業大学が現代ビジネス学部に経営専門職学科を申請している。
 大学院の設置は、日本薬科大学大学院など私立3校。大学院の研究科設置は、私立8校。社会情報大学院大学や相模女子大学大学院は専門職大学院の設置申請となる。大学院研究科の専攻または課程変更の設置は、公立2校、私立14校の計16校。静岡県立大学大学院や立命館大学大学院などが申請している。
 一方、2020年度からの私立大学等の収容定員の増加に係る学則変更認可申請は、大学26校、短期大学2校。東京理科大学が工学部建築学科の2年次編入学定員として20人の定員増、立命館大学が文学部人文学科で55人の定員増を申請している。

6877研究する名無しさん:2019/04/13(土) 12:03:22
ttps://twitter.com/pr_yomi/status/1115776743179149312

政府による #地方創生 の一環として、大都市で働く #40代 前後の中堅社員の #地方転職 を
後押しする新制度が今秋から始まります。#転職 希望の社員は半年間、地方大学の客員研究員として学びながら、
地方企業の仕事に従事してもらうのが特徴。詳しくは本日の朝刊一面で。

6878研究する名無しさん:2019/04/13(土) 12:29:14
省庁とかも地方に散らせよ。

6879研究する名無しさん:2019/04/13(土) 12:32:52
財務省を択捉島に、経産省を尖閣諸島に、文科省を竹島にそれぞれ置くといい。

6880研究する名無しさん:2019/04/13(土) 12:34:55
中堅社員を動かすより大企業の本社を地方に散らすべきだな。

6881研究する名無しさん:2019/04/13(土) 13:12:12
中堅より老害に何とかしろ

6882研究する名無しさん:2019/04/13(土) 15:22:36
老害と呼ばれる者は若いころから腐っていることが多い。

6883研究する名無しさん:2019/04/13(土) 15:31:51
生まれた時から腐っている。でも出生前にわかっても処置できないし。
さらに親も腐っているしその先祖も腐っているのだが処置なし。
実は人類に進化する以前の猿の段階で腐っていたと思われるがこれも処置なし。

6884研究する名無しさん:2019/04/13(土) 16:03:43
ていうか腐ってる奴はどこにもいつの時代にも一定数いる。

6885研究する名無しさん:2019/04/13(土) 16:35:34
自分は腐っていないと思うやつはもっと多くいるが。

6886研究する名無しさん:2019/04/13(土) 20:03:39
結局世襲制が強固に残ってて、人材登用システムが機能してないんよ

6887研究する名無しさん:2019/04/13(土) 20:38:33
何言ってんの
蛮族かよ

6888研究する名無しさん:2019/04/13(土) 21:50:59
敗北宣言乙。

6889研究する名無しさん:2019/04/13(土) 23:25:07
世襲制ねえ、大学教員も2世は散見される。しかも、2世諸君は評判がいいことも
多い。

6890研究する名無しさん:2019/04/14(日) 04:37:44
2世諸君は、偉い先生に取り入るのがうまく、世当たり上手が多い。
見せかけもうまく、実は学問的にはそれほどでもないのも多い。

6891研究する名無しさん:2019/04/14(日) 06:49:25
世襲教員とか蛮族かよ
身分制社会反対

6892研究する名無しさん:2019/04/14(日) 10:21:20
日本には「家業」ってものがあって、親の職業を継ぐのがある意味当然と
いう意識がある。典型的なのが皇族ね。国民の象徴だが、その家業が天皇家の維持だ。
だから、世襲そのものは伝統的な価値観からは非難されるものではない。安定してるしね。

ただねえ、こういう社会は安定はしてても停滞するんだよ。だから、大学教員は公募制で
世襲制ではない。一方で大学教員の子が大学教員を目指しても非難はされる筋はない。
昔と違って世襲的に継がせる仕組みにはなっていないからね。

6893研究する名無しさん:2019/04/14(日) 11:08:21
文系分野の一部では親の集めた書籍や資料を使えると圧倒的に有利というのもあるらしい。

6894研究する名無しさん:2019/04/14(日) 11:35:28
分野違いだと親の集めた書籍や資料の処分に困るよ。親と同じことを研究するってことないし、
本人と少数の専門家以外には無価値の専門書の処分は遺族にとって大変らしい。

6895研究する名無しさん:2019/04/14(日) 11:37:50
一部の地方だけだろうが、小中高教諭の場合、親が退職すればその子供を
優先的に採用するという労使合意がなされていたところがあったやに記憶
している。

まさに世襲的だな。

6896研究する名無しさん:2019/04/14(日) 11:43:07
>>6894
最近は古本屋も教員の個人蔵書はもちろん図書館の除斥本も引き取ってくれる。
退職時にそれで処分した人も複数知っているし、アマゾンでそういう本を格安で買うこともある。

>>6895
コネが強いからね。面接とか小論文とかするとますますそういうインチキがしやすくなる。
教師に言わせるとむかしむかし待遇が悪くて全然なり手がなかった時代に
それで何とか確保したということらしい。
いまもなり手がなくなりつつあるから復活したりして。

6897研究する名無しさん:2019/04/14(日) 12:30:08
たしかに書籍はいまのところ引き取ってくれますが、ほとんどキロいくらの紙屑あつかい。
こんなもののために家が狭くなって苦労してきた家族には目の敵です。
しかも何千円も出して買った本が1キロ10円なら無駄なカネの使い方、となります。
せめて電子書籍だったら処分も楽ですが。

6898研究する名無しさん:2019/04/14(日) 12:37:02
昔は年金が充実してたから、教師の親が子供の教師就職と引き換えに退職するというのはあったな。
もちろんおおやけにはできないが、親が内々に子供の採用を打診して採用側(教委?)が忖度して、
親の退職に合わせて子供を採用するのはあったと思うよ。もちろん、子供の採用試験の成績がよかっ
たらの話だが。

6899研究する名無しさん:2019/04/14(日) 16:09:41
リピートアフターミー
「文系教員の勉強は、採用受験まで 理系の研究は、一生涯」
はい、
「「文系教員の勉強は、採用受験まで 理系の研究は、一生涯」」

6900研究する名無しさん:2019/04/14(日) 16:12:19
教育に重点投資を行わなければ、日本が弱小国家に陥るのは必然だ
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/63632

日本の官僚は、国際基準では低学歴だ。それは出世が原則として入省年次に従って行われるからだ。

最近になって、修士課程を修了してから国家公務員になる人も増えてきたが、博士課程を修了した人はほとんどいない。
修士課程は2年、博士課程は3年(もっとも3年で博士号を取れない人も多いので、実際は4〜6年かかる)なので、
博士号を取得してから役所に入ると、学部卒と比較して年次が最低でも5年遅れることになる。

現在の人事評価システムで5年の遅れを取り戻すことは不可能だ。従って、官僚志望者は大学院に進まない。

さらに、日本では高校1〜2年生で文科系と理科系に分かれる。そのため文科系出身者は数学、
理科系出身者は歴史の知識が欠如しているのが通例だ。さらに日本の大学教育で英語を学んでも、
実務で使えるレベルには到達しない。

このような環境で、いくら地頭のよい若者が官僚になっても、国際水準での専門的議論についていくことはできない。

平成の時代に日本が世界から取り残されてしまった最大の理由は、教育力が低下してしまったため
であることが本書を読むとよくわかる。

次世代の若者を育成するために、政府は教育に重点的投資を行う必要がある。さもないと日本は、
中堅以下の弱小国家になってしまう。

6901研究する名無しさん:2019/04/14(日) 19:58:57
理系教育に重点投資を行わなければ、日本が弱小国家に陥るのは必然だ

だろ

6902研究する名無しさん:2019/04/14(日) 20:59:19
文系コンプの鼻糞>>6899が今日も発狂してコンプを吐露していたんだな(嘲笑

6903研究する名無しさん:2019/04/14(日) 21:17:45
>>6901
高等教育について工学系には人の手当ても設備も予算もかなり重点的に投資している。

官庁で法学系が強かったり、企業でコミュ力系が強かったりで、権限を持つ中に文系が強すぎるのはわかるし
それは是正すべきだが、これ以上教育で理系に重点投資するのは行き過ぎだ。

6904研究する名無しさん:2019/04/14(日) 21:45:11
と、文系ゴミがなんか言ってる

6905研究する名無しさん:2019/04/14(日) 21:46:19
はい文系コンプ(爆笑

6906研究する名無しさん:2019/04/28(日) 10:15:09
土砂災害の研究者が減少 災害対応が立ち行かなくなるおそれも
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190428/k10011899481000.html

各地で土砂災害が頻発する一方で、調査を行って対策を助言する研究者は減少し、
このままでは土砂災害への対応が立ち行かなくなるおそれが出てきました。
学会や国土交通省などは研究者を確保するための方法を検討していくことにしています。

国土交通省によりますと、去年1年間、西日本豪雨などの大雨や地震などで発生した土砂災害は、
全国でおよそ3500件に上り、昭和57年に統計を始めてから最も多くなりました。

しかし、専門家などで作る「砂防学会」によりますと、土砂災害の現場を調査して国や自治体に
対策を助言する大学の研究者は年々減少し、去年の時点では47人にとどまっているということです。

これは、大学での研究者のポストが減ったことで、若い世代の人が研究者にならずに民間企業に
就職することが多いことなどが原因とみられ、20年後には30人弱まで減少する見込みです。

すでに、土砂災害に遭った自治体では研究者を確保できず苦労するケースが出ているということで、
このまま減少が続けば、多発する土砂災害への対応が立ち行かなくなるおそれがあるということです。

このため砂防学会は、国土交通省や自治体と連携して、若い世代にも研究の重要性を積極的に発信するほか、
民間企業に就職した人材を活用する枠組みを作るなどして、研究者を確保する方法を検討していくことにしています。

6907研究する名無しさん:2019/04/28(日) 19:51:22
「自治体に対策を助言する大学の研究者」
大学院で研究した卒業生を自治体が職員として採用すると約束すれば、
若い世代の人が研究者になると思うけどね

6908研究する名無しさん:2019/04/29(月) 04:20:10
センター試験の「後釜」に不安が募りすぎる理由
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190423-00277297-toyo-bus_all&p=1

 特に「国語」「数学」の記述問題に関する課題は山積みで、教育現場からは不安の声も多い。
それに対し、改革を推進しなければいけない立場の関係者からは、苦し紛れの”珍発言”が相次いだ。

 ”山積みの課題”とは、「記述式問題の正答率の低さをどう改善するか」「記述式問題の
採点精度をいかに高めるか」「記述式問題の自己採点と実際の点数の不一致をどう解消するか」などである。

 4月5日の朝日新聞には、中央教育審議会長として高大接続改革の議論を主導した安西祐一郎氏が
「正答率が低いのであれば、それは問題が不適切だからではなく教育改革が進んでいないからだ」
「受験生のほとんどが0点であっても問題を変えず、解けるようになるよう、授業を変えることを
目指すべきだと思う」などと強弁し、学習者おきざりの制度改革観を露呈した。

 記述式問題の自己採点が実際の得点と不一致を起こす問題については、大学入試センターの
大杉住子前審議役が「自己採点自体が、思考力・判断力が必要な作業だ」とコメント。
それが十分にある受験生なら、せいぜい100字程度の記述式問題などわざわざ解かせなくてもいいはずだ。
「自己採点制度自体に無理がある」という苦しい本音が垣間見える。


 1回目のプレテストにおいて、数学の数式を書かせる問題2問の正答率は2.0%と4.7%、
短文を書かせる問題に関しては8.4%だった。2回目にはそれぞれ5.8%、10.9%、3.4%で、
正答率の低さは変わらなかった。これでは差がつきにくい。せっかく手間をかけて解答しても
間違える確率が大きいのであれば、記述式問題を後回しにするという受験テクニックが
横行しかねない。それではなんのための記述式導入か。


 一方、国語の80~120字の記述式問題の完全正答率は、1回目のプレテストでは0.7%だったが、
2回目には15.1%まで上昇した。解答のために必要な条件を、問題文の中でわかりやすく示したことが功を奏した。
しかし条件に一致する文章を作業として作文するだけであるならば、膨大な費用と手間をかけて
記述式問題を導入する意味があるのかという疑問が生じる。

 また、今回のプレテストでは、採点基準の共有に、予想以上の時間がかかった。理由について、
大杉前審議役は「基準の確定が遅れたため、採点者が理解する時間が不十分だった」と説明している。

 採点はかねて「専門の業者が行う」ことになっており、今回は通信教育のベネッセが請け負ったが、
実際の採点作業をしたのは、約2000人の大学生および大学院生だった。要するに学生アルバイトである。

 入試本番では約1万人の体制で採点に臨むと考えられている。公平な採点を実現するためには、
採点基準を極限まで明確化し、機械的に作業を行う必要がさらに高まる。

私は、2018年10月に発刊した拙著『受験と進学の新常識』(新潮新書)の中で、某私立中高一貫校
校長のコメントを含めて以下のように指摘した。

「記述式の採点は専門の業者が行うというが、いくら専門の業者でも、50万人分の答案を採点できるほど
専門の職員がいるとは思えない。実際は大量のアルバイトに採点させることになるのではないか」。
結局は素人に機械的に採点させるのなら、記述式問題を出す意味があるのかという、もっともな疑問だ。
 図星であったといえる。

6909研究する名無しさん:2019/04/29(月) 17:00:34
大学の試験やレポートは
何が書いてあってもマルだけどな

6910研究する名無しさん:2019/04/29(月) 20:39:51
どーすんだよこれ。
大混乱するぞ。
誰が採点すんだよ。
どうやって公平維持すんだよ。
国立は前後期があるんだから、
センターだけでいいだろ。

6911研究する名無しさん:2019/04/29(月) 20:45:39
ついでに英語外部試験も大失敗必至だそうだ。

6912研究する名無しさん:2019/04/29(月) 21:13:16
ちゃんと責任とるやつ決めとけよ門下は。

6913研究する名無しさん:2019/04/29(月) 21:22:48
内平かに外成る年代から混沌の時代へ。もちろん新センター試験のこと。

6914研究する名無しさん:2019/04/29(月) 23:58:25
成功すれば俺の手柄
失敗すれば大学の責任

このテの「改革」で失敗した時、責任をとった門下官僚は過去存在しない
官僚は無謬であり、上手くいかないのは現場の責任

6915研究する名無しさん:2019/04/30(火) 00:45:50
データ改竄で経済データの一部が把握できなくなった今、政府の無謬性って
何?と思ってしまう。新センター試験の責任者は用意しておいた方が良い。

6916研究する名無しさん:2019/04/30(火) 01:58:54
官僚は自分の立案企画した改革が「成功」したという実績と手柄だけが
欲しい連中だからね。
自分に火の粉がかからないように、上手く行かなかった時の責任転嫁の方法も、
きちんと考えてから仕事をする。

6917研究する名無しさん:2019/04/30(火) 09:21:48
責任取るってどういうこと? たとえば東電はどうやったら原発事故の責任を取ったことになるのかな?
責任転嫁はわかるよ。自分のせいじゃないということだろうから。
でも、責任転嫁(誰に転嫁するかは知らないが)以外に責任を逃れる方法はないが。

6918研究する名無しさん:2019/04/30(火) 09:40:32
役所も振り回されてアホだが、
元凶は内閣府の上◯のようだな。

6919研究する名無しさん:2019/04/30(火) 09:43:14
下村じゃないの?

6920研究する名無しさん:2019/04/30(火) 09:43:58
結局、選挙で選ばれてもいない官邸取り巻きが、
好き放題やって失敗するんだよな。
昔の役人だったら上手く止めてた。
すべて人事局の弊害だわ。

6921研究する名無しさん:2019/04/30(火) 09:48:40
>>6919
大元はそこ。
ほんとどうしようもない。

6922研究する名無しさん:2019/04/30(火) 10:12:31
まあ失敗は失敗だが、選挙で選ばれてたら好き放題やって失敗しても
選んだ奴が悪い(選挙民への責任転嫁)と思って許すのか?
下村だって選挙で選ばれてるんじゃないの?

6923研究する名無しさん:2019/04/30(火) 11:00:29
というか役所が率先して修士を採用しない時点でお察し。
博士以前のお話。
欧米ならドクター持ちが普通の企業で働いているのに。

6924研究する名無しさん:2019/04/30(火) 18:07:56
日本の会社は「MBAホルダー」をなぜ嫌うのか
ttps://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1360143/

 いっとき「ビジネスエリートのパスポート」「キャリアアップの切り札」として脚光を浴びた
MBA(経営学修士)だが、ここのところ往年の輝きを失っている。その理由は、苦労して
“MBAホルダー”になっても、華々しい出世どころか企業内で冷遇される風潮があるからだという。
同志社大学政策学部教授の太田肇氏が、その現状をレポートする。

 * * *
 国内のビジネススクールでは入学者数が伸び悩み、定員割れを起こしているところも多い。
優秀な人材をふるいにかけて入学させているビジネススクールは、ごく一握りに過ぎない。
どうやらその原因は、わが国特有の企業社会にあるようだ。

 ビジネス界を覗くと、わが国ではMBAが欧米のように根付いていない実態が一目瞭然にわかる。
欧米では経営者や管理職の多くがMBAを取得しており、Ph.D (博士) の学位を持つ人も少なくないが、
わが国では大企業の経営者、管理職でも博士号はおろか、MBAの資格を持つ人も少ない。

 それでも若手ビジネスパーソンの間でMBA人気は底堅いものがあり、キャリア志向の強い
人たちにとっては相変わらず憧れの的である。

 ところが管理職や同僚など、彼らを取り巻く環境はMBAの取得をサポートしてくれるどころか、
おしなべて冷たい。国内のビジネススクールに通う社会人学生たちの口からは、つぎのような嘆きの声が聞かれる。

「終業後か週末を利用してビジネススクールに通学するので、だれにも迷惑をかけていないのに、
ときどき嫌みをいわれる」
「上司の態度が冷たくなり、厳しく管理されるようになった」
「同僚がよそよそしくなり、仲間に入れてくれなくなった」

 なかには通学できない地域へ転勤させられたというケースまである。

 学生自身、周囲の空気が冷たいことをわかっているので、彼らの多くはビジネススクールへの
通学を会社には内緒にしている。そしてMBAを取得した後も、会社や同僚には知らせていないそうだ。

◆企業にとっても有益なはずなのに
 一般的にいえば、ビジネススクールで学ぶことで、学習する習慣や専門的知識、論理的な思考が身につき、
社外に人脈も広がる。しかも学生が自分の時間を割き、自費で通学するのだから、会社としては
コストをかけずに社員教育ができる。会社にとってもメリットは大きいはずだ。
実際に多くの会社が、社員に通信教育などの自己啓発を促し、費用などの面で支援している。

 にもかかわらず、ビジネススクールへの通学やMBAの取得には、なぜこれほど冷たいのだろうか?
 社員のMBA取得を会社が必ずしも奨励しない表向きの理由は、概ねつぎのようなものである。

6925研究する名無しさん:2019/04/30(火) 19:52:30
大学院生は大学で教わることを期待する
大学院教員は何も教えるつもりがないし、むしろ社会人院生から新しい視点を得ようとする

6926研究する名無しさん:2019/04/30(火) 20:45:45
文系の勉強は、大学受験まで

6927研究する名無しさん:2019/04/30(火) 22:07:17
コンプ乙。

6928研究する名無しさん:2019/05/01(水) 11:05:57
>>6925
>大学院生は大学で教わることを期待する

それに尽きる。院生なんだから自分で研究してください。

6929研究する名無しさん:2019/05/01(水) 13:28:09
院生の頃、どれだけ研究できたのかで研究者としての将来がおおよそ決定する
と断言しても構わないくらいだ。

6930研究する名無しさん:2019/05/01(水) 14:40:29
MBAはサラリーマンになるための学位なのだが

6931研究する名無しさん:2019/05/01(水) 15:58:58
教育重視の方針で研究が進まなくなった大学教授のジレンマ
ttps://www.moneypost.jp/507662

 大学教授の仕事として、学生への指導が大切なのは言うまでもないが、本音では「研究に没頭したい」
という教授もいるようだ。都内の私立大学で、フランス文学を専門とするOさん(40代・男性)は
博士号を持つ教授だが、雑務に追われて論文を書く暇がなく、「教授の本分とは何か?」
という疑問が頭を離れないという。

 Oさんは都内の私大を卒業後、国立大の修士課程、さらに博士課程に進み、卒業後は海外に留学。
帰国後は母校に戻って非常勤講師として働きながら研究を続け、15年ほど前にある私大の准教授に、
さらに別の私大に移り、現在は教授として教壇に立っている。

 Oさんが学生だった頃、大学は“学びたい人が学ぶところ”だったという。Oさんが語る。

「私が学生だった1990年代前半は、ほとんどの授業は出席を取らず、休講になることもしばしばで、
90分の講義でも実際はせいぜい70分程度でした。講義要項も『1年をかけてサルトルの『嘔吐』を読む』
といった具合で、試験もレポートばかり。ほとんど学校に来なくても卒業することができました」(Oさん。以下「」内同)

 高い授業料を払って講義を受けないのなら、なんのために大学に入ったのかわからないが、
大学生ともなればもう大人。過剰に干渉せず、個人のやる気に委ねるのも1つのやり方ではあっただろう。
Oさんはそんな自由な雰囲気に憧れ、大好きな文学に没頭するべく研究の道に進んだが、
実際に准教授や教授になる頃には、時代は完全に変わっていた。


「2000年代半ばに文部科学省から通知が出て、一気に状況が変わりました。教授は半期で講義を
15回やることが義務付けられ、休講したらその分必ず補講をやらなくてはいけません。
講義要項には、前後期30回分の授業内容を1回ずつすべて書くように命じられており、
そこから大きく逸脱することは許されません。『話が長くなったから、今日はここまで』
といったスタイルはダメということです。

 授業では出欠を必ず取るように学校側から言われています。私は今年、授業を週5コマ担当しており、
出席カードをカウントするのも教授の仕事。これだけでも相当な手間です。さらに、学生による
授業評価アンケートが半期ごとに行われ、授業が講義要項通りに進んでいるか、授業が分かりやすいか、
内容を理解できたか、話が聞き取りやすいか、授業内容に満足しているかなどが評価されます」

 考え方によっては、このような取り組みがこれまで行われてこなかったことの方が問題かもしれないが、
あまりに“お客様目線”を重視すれば、教える側の負担は飛躍的に増大する。その結果、
Oさんは自分の研究がほとんどできない状況に陥っているという。

「かつては、授業に来ない生徒は“ほうっておく”のが当たり前でしたが、今ではそんなことは許されません。
ゼミの欠席が多い学生には連絡しなくてはいけませんし、悩みを抱えた生徒が研究室にやって来たら、
それに応対するのも仕事です。大学教授とは言っても、カウセリングの知識など一切ないのに、
悩みを抱えた学生にどう対応したのかも評価の対象となります。

 講義や研究以外にもまだまだ仕事はあります。会議や打ち合わせもありますし、学校からの要請で
メディアの取材に答えたり、地方に行って講演をしたりといった仕事もあります。
教授になれば複数の学会に所属しており、その委員などの仕事も回ってきます。そういったことに忙殺されて、
結果的に私はこの数年間で論文を数本しか書いていません。1本も書かなかった年もありました。

 本来なら教授の価値は論文ではかられるものだと思いますが、論文を書く余裕がない教授も多いので、
その救済措置として、一種の“ポイント制度”も導入されています。わかりやすく言えば、
『論文を書いたら10ポイント、メディアの取材に答えたら1ポイント、地方に講演に行ったら3ポイント』
といった評価制度です。こうなるといよいよ論文を書かなくなる教授が増えるでしょう」

 教育と研究のどちらが大切かといえば、「どちらも」が正解なのだろうか、現実には、学生に親身な教授ほど
研究時間が取れないというジレンマに陥るシステムになっているのだとか。Oさんの学生時代の友人には、
いまだに非常勤講師をしている者もおり、教授になったことを羨ましがられているものの、
思うように研究ができない状況を非常に歯がゆく感じているそうだ。

6932研究する名無しさん:2019/05/01(水) 20:40:40
>>6929
そう。
これをジェットコースターの理論と呼ぶ。
陰性時代にどこまで高く登れるかが勝負。

6933研究する名無しさん:2019/05/03(金) 16:55:01
MBAはサラリーマンになるための学位
Dに行ったらそこで試合終了だよ

6934研究する名無しさん:2019/05/03(金) 17:14:43
Dコンプ乙。

6935研究する名無しさん:2019/05/04(土) 05:38:41
>>6931
でも研究成果を出してる人はいるから「時間がない」は言い訳になってしまう。

6936研究する名無しさん:2019/05/05(日) 09:46:49
>6931,6935

私学で講義が週5コマというのは、普通か、やや少ない部類では。

講義負担以外に社会貢献業務があるのも普通だし、分野にもよるが、かなり励んでも、
それなりのものを書こうとすると、年に1本というのもなかなか大変。

そもそも非常勤講師のほうが研究できたという感じが出ているのが、よく分からない。

6937研究する名無しさん:2019/05/05(日) 11:21:44
夏はオープンキャンパスだなんだで時間持って行かれるし、春は会議だらけで
時間を持って行かれる。

6938研究する名無しさん:2019/05/05(日) 11:47:20
会議よりも、やれ改革だ自己点検評価だと、会議のための資料や原案の作成作業の方がどーんと時間とられるよな

6939研究する名無しさん:2019/05/05(日) 11:56:22
そうかね?俺の場合は週5コマだ。まあ、雑用は普通にあるが、時間取られるのは研究にまつわる雑用。
研究費の申請や管理、出張の手続きや物品の購入も全部自分で書類作成だからね。秘書がいるひとはいいね。

6940研究する名無しさん:2019/05/05(日) 12:08:56
教師は勉強を教えるだけのロボットじゃないんで
今の教師は悪い生徒に対して制裁を科す権力も無いし
体罰など行えないんなら別の権力を持たせるべき
例えば逮捕や拘束する権限など
お金はかかるけど親から徴収してでも教室内にカメラを設置して
問題ある生徒は親を呼び出し映像を見せる
いじめ問題でもそうだけどいじめた側の親が全く表に出てこないのは理不尽
当事者のくせに教師や学校や教育委員会に責任を押し付け知らん顔って
そもそも親のしつけが悪いガキが多過ぎや

6941研究する名無しさん:2019/05/05(日) 13:12:23
研究者以外の方はおかえりください。

6942研究する名無しさん:2019/05/05(日) 13:32:39
全学FD。

6943研究する名無しさん:2019/05/05(日) 17:25:20
研究の雑用は時間がかかるが、その時、研究関連の着想を得られることも
あるので雑用だから無駄と切り捨てられない。

大学行政や教育関係の雑用はまさに雑用だけど。

6944研究する名無しさん:2019/05/06(月) 12:21:37
昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化-高校抜本改革が始動
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00000013-jij-pol

 進学率が約99%とほぼ「全入」の高校。

 その教育内容や制度の抜本見直しが本格的に始まる。最大の焦点は、戦後新制高校が発足して以来
手付かずだった「普通科」の改革。生徒がより目的意識を持って学べるよう「理数重視」や
「地域人材育成」など学校の特色に応じた細分化が進む見込みだ。

 高校には普通科と、農業や工業など専門教育を行う専門学科がある。1994年には普通教育と
専門教育から幅広く選べる総合学科も創設。現在は約7割の生徒が普通科に在籍している。

 今の高校教育について自民党の教育再生実行本部・高校の充実に関する特命チームの義家弘介主査は
「完全に昭和の体制」と、早急な見直しを訴える。特に普通科は教育内容が画一的で、
生徒も「学びたいものではなく、成績や内申点で行ける学校を選んでいる」(義家氏)。

 改革の背景には高校生の学習時間や意欲の低下への危機感がある。2001年に生まれた子どもを対象に
文部科学省などが行っている調査で、校外での学習時間を聞いたところ、平日「しない」と
答えたのが中学1年では9.3%だったのに対し、高校1年になると25.4%に上った。
「学校の勉強は将来とても役に立つと思う」と回答したのは中1の37.7%から、高1は27.4%に下がった。

 自民党特命チームと政府の教育再生実行会議は今月、高校改革の提言をまとめる。
同党の議論では普通科廃止も浮上したが、社会で一般的に必要な教育を行う学科の枠組みは残す。
その上で「サイエンスを重視する」「地域人材育成を目指す」など特色に応じて類型化し、普通科を細分する。

 文科省は、普通科の細分化に向けて、高校設置基準を見直す方針。提言を受けた後、
中央教育審議会(文科相の諮問機関)で具体的な類型を議論し、まとまり次第基準を改正したい考えだ。
その後は、新たな普通科の教育課程や教科書、教員の在り方を検討する。

 高校改革の議論では、文系大学に進学する高校生の割合が高く、「受験のために理系教科を
早々に諦める生徒が多い」(義家氏)という課題もあるため、文系理系をバランスよく学ぶ仕組みもテーマとなる。

6945研究する名無しさん:2019/05/06(月) 12:40:09
工業とか財界馬鹿が作りたがって作ったが案の定失敗している。

政財官そろってネトウヨ軍師様と同レベルだ。

6946研究する名無しさん:2019/05/06(月) 12:47:30
しかもレスラーだのスケーターだのヤンキーだのバサロさのの脳味噌筋肉マンがいつの間にこぞって自民党議員として増殖してて、文教族議員として教育改革とかやってる黒ユーモア

6947研究する名無しさん:2019/05/06(月) 14:39:46
経済や外交みたいに、しくじれば即、社会に影響が出る事柄と違って、
教育の失敗は顕在化するのははるか未来のこと。さらに誰しも教育には、
恨みやら理想やら、一家言持っているから意見もしやすい。

教育行政はなにか「成果」を出したいバカ官僚と政治家のおもちゃ。

6948研究する名無しさん:2019/05/06(月) 18:13:33
このメカニズムを変えることさえすればいいだけのことなのにな

ttp://i.imgur.com/t9oqggc.jpg

6949研究する名無しさん:2019/05/07(火) 15:15:57
だから大学院修士から採用しろと。
受験の本番は大学院入試からにしろ。

6950研究する名無しさん:2019/05/07(火) 15:47:43
受験の本番は医師国家試験ね。医学部限定だが。これないと医者として診察できない。そんなに難しくないけど勉強は必要。

6951研究する名無しさん:2019/05/07(火) 21:57:12
今度は高校の普通科をかき回すんでしょ?

6952研究する名無しさん:2019/05/07(火) 22:00:58
普通科大いに結構。
結局夜の大半の人間は「普通」と称されるのだから。

6953研究する名無しさん:2019/05/07(火) 22:35:15
こんばんは、凡人です。

6954研究する名無しさん:2019/05/08(水) 00:23:51
高校の進路を考える中学生の時点で「学びたいこと」を決めろ、と言うのが改革ですかね…。

工業高校や商業高校に行っている学生が「工業や商業を学びたい」と思っているわけではないことぐらい周知の事実だと思っていたのだが…。

学びたいことを考えさせるなら、むしろ中高でも単位制にでもして、興味の有無で取れる授業の幅と深さを生徒が選べるようにする、とかじゃないのかね。
まぁそれはそれで教育現場はリソース不足で悲劇だろうけど。

文系に流れるのは「文系を学びたい」じゃなくて「文系が楽だから」でしょうよ。理系を楽にするのは本末転倒なので、文系でもっと厳しくしないとどうにもならんでしょ。まぁだからヒステリックに文系不要論とか言い出すんだろうけど。

6955研究する名無しさん:2019/05/08(水) 06:35:07
90年代までは商店の息子さんが商業高校に行くと言うのは割と当たり前だった。
大学進学率なんて商業高校からだと10%程度だった。
今の商業高校は異常なんだよ。
90年代までは「商業を学びたい」から商業に行ったんだよ。

工業、農業はすでに落ちこぼれを集めていた状態だったけどね。

6956研究する名無しさん:2019/05/08(水) 06:45:48
実業系の高校って財界の爺さんたちが喜んで提言してたよね。

だいたい経営ももう退いて会社に顔出しても後継者にいやな顔をされて
実質ニートだから、発想がネトウヨ軍師様と同じになる。

6957研究する名無しさん:2019/05/08(水) 06:53:20
というか普通科はもう理数コースと言う形で細分化されてるでしょ。
もう高校入試の時点で文系、理系と決めるのはおいら賛成だよ。
それどころか埼玉県立公立高校のように人文系コースまで作ることに賛成だよ。
人文系、社会科学、理数、情報、工業、福祉、商業、バイオ(旧農業)に分けるべきでしょ。

6958研究する名無しさん:2019/05/08(水) 16:52:23
国立工業高専はできたころは大人気。入試も高倍率。舛添も行くことを検討したとか。
最初の卒業生を採ろうとした企業がそのあまりの優秀さにびっくりしたという話もある。
作り方次第で優秀な人材を集められるよ。大学をスキップして大学院に入れるコースを作ればよい。

6959研究する名無しさん:2019/05/09(木) 09:30:29
というか高専どころか昔は普通科よりも工業の方がエリートだったんだよ。
学区トップ校の普通科以外だと工業高校生の方がエリート。特に集団就職で威力を発揮する。
でも1964年に高校進学率が50%を突破してから工業高校は衰退して1970年ごろには最底辺にまで落ちた。
高校全入(高校進学率90%超達成)を達成する1973年には工業高校は荒れて暴力当たり前の無法地帯になっていく。
採用側が「工業高校生色が付いてるから使えない」とかいろいろ文句を言うようになってきた。
ちなみに1960年代に工業短大も同様の理由で衰退して短大=女子と言う変な構図が完成した。
また専門学校進学が工業高校に行くという選択肢を消す理由になった。

6960研究する名無しさん:2019/05/10(金) 06:27:33
またぞろヤンキーセンセイのお出ましってとこが一番

6961研究する名無しさん:2019/05/10(金) 09:21:18
人材不足じゃないんだよ。
探せばちゃんと的確な識者がいるのに、
アホがアホのお友達で解決しようとするから、
アホな社会になっちまうんだよなぁ。

6962研究する名無しさん:2019/05/11(土) 03:20:34
今でも高専は人気、就職率の高さでは安定した歩留まり、大学編入も院進学の
道も開かれているし、地方でエンジニア目指すならコスパ最強のコース。

6963研究する名無しさん:2019/05/11(土) 07:11:24
内田樹 2019年05月10日 16:34 小学校教員の採用試験の倍率低下について
ttps://blogos.com/article/376229/
 2018年度の全国の公立小学校の教員採用試験の倍率は平均3.2倍で過去最低となった。7年連続の減少で、就職氷河期に公務員が人気だった00年度(12・5倍)の4分の1。
 倍率3倍を切ると教員の質の維持が難しく、「危険水域」に近づいている。
中略
 「教育改善」のために提出を義務づけらたれ膨大な書類作成と会議のために、教員たちは実際の教育活動に割くべき時間を犠牲にしなければならなかった。自己評価だとかシラバス作成だとかPDCAサイクルだとかいう工学的タスクのために、教員たちの研究時間は容赦なく削り取られた。そうして、日本の高等教育の学術的発信力は劇的に低下した。
 文科省は何か根本的な勘違いをしているのではないか。
以下略

6964研究する名無しさん:2019/05/11(土) 20:33:49
文科省は気づいてるけど、
アホな財務省の一部に楯突けないんじゃね?

6965研究する名無しさん:2019/05/12(日) 20:56:30
国立大の論文生産性低い? 財務省の分析に大学反発
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00000040-asahi-sci

 日本の大学は「生産性」が低く、論文1本にかかる費用はドイツの1・8倍――。
国立大学の研究成果に応じて交付金の額に差をつけた政府の2019年度予算には、
「選択と集中」を掲げて改革を迫る財務省のこうした分析が反映されている。
国立大側は「極端な比較だ」と反論したが、国会での議論は深まらないまま、予算は成立した。

 財務省は、ほかの論文に引用された回数が上位1割に入り、その分野で特に影響力がある
「トップ10%論文」を分析。昨年10月、予算案を審議する財政制度等審議会の分科会で結果を公表した。

 それによると、大学などの「高等教育部門」の研究開発費は、日本は総額208億ドル(約2・3兆円)。
トップ10%論文数は約3千本で、1本当たりの費用は660万ドル(約7・3億円)だった。
一方、ドイツは、ほぼ同額の投資で約6千本のトップ10%論文が出ていたという。

 全国86の国立大には、国から毎年約1兆円の運営交付金が支給されている。
16年度からは、改革の進み具合に応じて交付金額に差をつける制度が導入された。
その枠は18年度の約285億円から、19年度予算では約1千億円に膨らんだ。

 これに対し、国立大学協会は昨年11月、「国立大の生産性はそれほど低くない」と反論する声明を出した。

 大学を国立とそれ以外に分類し、教員が研究にあてている時間の違いなどを考慮した上で
研究開発費を推計したところ、国立大は96億ドルで、全大学の46%を占めた。
一方、国立大が生むトップ10%論文は2277本で、全大学の76%だった。
国立大に限れば1本当たりの費用は420万ドルで、ドイツの「約1・1倍」にとどまるという。

 国立大学協会は、財務省の分析について、「州立大が大半を占めるドイツと、私立大が多い日本を比べている」
「極端な差を強調することには疑義を感じる」などと批判。交付金の傾斜配分拡大は、
大学の経営基盤を不安定にし、教育や研究を「衰弱化、崩壊」させると訴えた。

 ただ、日本のトップ10%論文の費用が欧米より高い傾向に変わりはない。財務省によると、
米国は1本あたり210万ドル、英国は150万ドル。協会の試算でも、日本は米国の2倍、英国の3倍だ。
協会は「論文生産性に問題がないとする意図はなく、強い危機感をもって研究力向上に取り組む」としている。

6966研究する名無しさん:2019/05/12(日) 21:26:49
ていうかお前ら(政府、三流省庁)が生産性をわざわざ下げるようなことばかり押し付けて来るんじゃねえか。

6967研究する名無しさん:2019/05/13(月) 05:52:29
>>6965
これ誰が書いたんだよ。
285億から1000億に「膨らんだ」って、
いかにも無駄遣いしてるような表現してるけど、
その分交付金が減る再分配方式であって、
それが大問題になってるんだが。

6968研究する名無しさん:2019/05/13(月) 06:44:24
あーこれ、このまえの女性研究者の問題で浅はかな記事書いた記者だわ。
なんなんだこの男。。
アホな情報撒き散らすのやめろよw

6969研究する名無しさん:2019/05/13(月) 08:10:20
あっちこっちに実名晒してやれよその記者。

6970研究する名無しさん:2019/05/13(月) 19:01:12
小宮山亮磨か……。

6971研究する名無しさん:2019/05/13(月) 19:30:28
>>6967
このことを知らないんだろな。
いつもこんな短絡的な思考だわこの人。

6972研究する名無しさん:2019/05/13(月) 19:34:37
この分析の方法が曲者だよな。
書き換えが得意な役所だからなw
きちんとその方法を公開してくれよ。

6973研究する名無しさん:2019/05/13(月) 20:33:04
いちいち突っ込むねえ。書いてるほうはそんなこと百も承知さ。記事には読者が歓迎するような
説得力があるように書くんだ。

6974研究する名無しさん:2019/05/13(月) 20:37:37
そうそう、大学の肩なんか持ったって、喜ぶのは関係者だけ。
大学や大学教員を叩けば、たくさんの人がいい気持ちになれる。
読者を喜ばせない、不快にする記事を書いても何の得もない。

6975研究する名無しさん:2019/05/13(月) 22:14:07
そんな腐った作文載せる新聞は解約だな。
さすがにもう無理だわ。

6976研究する名無しさん:2019/05/13(月) 22:16:22
ネトウヨのいつもの書き込み。

朝日もろくでもないけど、ひどさでは松本美奈を擁する読売には到底かなわない。

6977研究する名無しさん:2019/05/13(月) 22:49:17
琵琶湖湖畔の事故の例といいこの例といい、ネット社会の中のマスコミの
立ち位置を感じる。

6978研究する名無しさん:2019/05/25(土) 20:44:19
大学無償化への申請に実務家教員の割合っていうのがあるそうな。
実務家教育と教育費の無償化の因果関係というのはあるのか。
実務家教員にそもそも学生への教育、指導効果はあるのか。
さらに留学生の受け入れ数を増やす、という政策もあってますます日本の大学は混迷する。
いま日本に来ている留学生は優秀な学生はもう来ないので、手間のかかる人が多い。
そんな学生に対して、実務家教員は教育、指導できるのだろうか。
自分の知っている実務家教員の多くは、どなる、指導しない、という手合いが多いので、
これ以上実務家教員増やすとろくなことないのにね。

6979研究する名無しさん:2019/05/25(土) 21:46:00
社畜教育を学部のうちにみっちりやっておこうというのが、実務家教員を増やす目的です。
「役に立たないこと」ばかりに邁進している研究者教員はもう要らんと。

6980研究する名無しさん:2019/05/25(土) 21:54:03
一瞬で役に立たなくなる、目先のお役立ちしか教えることのできないのが
大半の実務家教員、そういう教員はいらない。

6981研究する名無しさん:2019/05/25(土) 22:20:37
御意。役に立つことは賞味期限が短い。

6982研究する名無しさん:2019/05/26(日) 00:06:58
お上のお達しで引っ張ってきて、あっという間に鮮度が落ちる。

6983研究する名無しさん:2019/05/26(日) 04:49:04
でも、実務と関係のない学問ってある?文学くらいじゃない?

6984研究する名無しさん:2019/05/26(日) 07:20:59
実務と関係があるのは純粋な学問ではないに一票。

6985研究する名無しさん:2019/05/26(日) 07:26:30
経済学は実務と関係ないよね。
関係あるのは経営学。

6986研究する名無しさん:2019/05/26(日) 07:39:04
企業で不要となった中高年を大学で雇え、という政策だね。
役所だけ大学に押し付けると、たたかれそうだから、
実務家教員という名目で企業人も含めて大学に押し付ける。
学生にとって、企業からも役所からも不要とされたような人員から教えを受けて
教育効果あるのだろうか。どうせ教育効果ないなら、ただのバカより、いまの研究バカ、専門バカから教育を受けた方がまだましだろう。

6987研究する名無しさん:2019/05/26(日) 07:59:11
>役に立つことは賞味期限が短い。

賞味期限が短いがおいしい食材と賞味期限はあってもめちゃめちゃ不味くて
食いたくない食材がある。教員も同じ。論文も同じ。むしろ賞味期限が短いのは
役に立つ証拠とも言える。

6988研究する名無しさん:2019/05/26(日) 08:04:31
賞味期限が数か月という論文があるのはその分野が大発展してる証拠。

6989研究する名無しさん:2019/05/26(日) 09:06:36
大発展はしてるが結局何の役にも立ってないってことはある。

6990研究する名無しさん:2019/05/26(日) 11:15:15
出来立てでも賞味に堪えないものも多い

6991研究する名無しさん:2019/05/26(日) 20:07:47
経済学は実務と密接に関係しますよ。

6992研究する名無しさん:2019/05/29(水) 03:56:40
文科省参事官補佐を逮捕 覚醒剤と大麻所持疑い
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45376290Y9A520C1CZ8000/
関東信越厚生局麻薬取締部は28日、覚せい剤取締法違反(所持)、大麻取締法違反(同)容疑で、文部科学省のキャリア官僚で初等中等教育局参事官補佐の福沢光祐容疑者(44)=東京都新宿区北新宿2=を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は28日、自宅で覚醒剤と大麻それぞれ数グラムを所持した疑い。麻薬取締部は同日、文科省を家宅捜索。福沢容疑者の机から袋に入った覚醒剤のようなものと注射器を押収した。注射器は自宅からも見つかり、使用済みとみられるものもあった。
「薬物を使っているのでは」との情報提供があり捜査していたという。今後は入手経路や使用の可能性も調べる。同部によると同容疑者は「覚醒剤は使うために持っていた」と話している。
文科省によると、福沢容疑者は2001年入省し、最近は高校の普通科改革などを担当していた。同省幹部は「スポーツマンで体ががっしりしている一方、朝に起きられないなど体調不良を訴えることも。仕事ぶりに問題はなく、まさかという思いだ」と語った。
同省は昨年、私大支援事業を巡る贈収賄事件で当時の局長が逮捕、起訴されるなど不祥事が相次いだ。別の幹部は「ようやく少し落ち着いて仕事に集中できるようになってきたところなのに、また省のイメージが悪くなってしまう」と話した。〔共同〕

6993研究する名無しさん:2019/05/29(水) 08:56:22
イメージてw

6994研究する名無しさん:2019/05/29(水) 14:27:19
元々イメージは悪いのだから、心配する必要なし

6995研究する名無しさん:2019/05/30(木) 10:41:47
幹部がこんなんじゃダメだろw
なんで謝罪のコメントひとつ出ないw

6996研究する名無しさん:2019/05/31(金) 10:48:59
もう大学院にもセンター入試と偏差値入れていいんじゃね?

もう学部教育は諦めようよ。

大学院入試に偏差値付いたら学部なんて「教養学部」1本に絞り込めばいい。
今の大学なんて40年前の高校普通科レベルでしょ。

6997研究する名無しさん:2019/06/01(土) 12:09:53
国語と数学の試験時間を延長 大学入学共通テスト大綱案
ttps://mainichi.jp/articles/20190529/k00/00m/040/258000c

 大学入試改革の一環で、大学入試センター試験に代わって2020年度から導入される大学入学共通テストについて、
文部科学省は29日、実施大綱案を有識者会議で示した。新たに記述式問題が導入される国語の試験時間は20分間、
数学1・Aは10分間、現行よりも長くなる。実施大綱は6月上旬にも正式決定する。

 共通テストは現在の高校2年生から対象になる。案によると、試験日はセンター試験と同様に
「1月13日以降の最初の土曜、日曜」で、初回は21年1月16、17日。

 国語と数学1・Aは、現行のマークシート式に加え記述式が導入されることに伴い、
試験時間は国語が80分から100分に、数学1・Aは60分から70分にそれぞれ延びる。
英語では、民間の資格検定試験の活用を受け、現行の「筆記」から発音とアクセントの出題をやめ、
読解力を重視する「リーディング」と改称する。

 大綱を踏まえ、大学入試センターが6月上旬に問題作成方針などを作り、試験の時間割や試験場、
検定料などの詳細は20年6月ごろに要項で示す予定。

 この日は、共通テストに導入される英語の民間試験の運用案も示された。20年度入試では、
受験生は20年4〜12月、大学入試センターが発行する「ID」を使って民間試験を2回まで受けられる。
成績はセンターを通じて大学に提供される。手続きなどの詳細はセンターが今年8月までに作成する要項で示す。

6998研究する名無しさん:2019/06/01(土) 15:27:10
迷惑。

国立は前期試験で好きにできるのに。

6999研究する名無しさん:2019/06/01(土) 18:39:59
いっそのこと米国のSATをそのまま受験させる。
英語で数学とかも受験できるので、英語重視をうたっているなら都合いいだろう。
変に作問とか監督の作業もなくなるし。

7000研究する名無しさん:2019/06/01(土) 18:49:01
文科官僚の天下り先にならないから無理。

今度の電子調査書でもまた変な社団法人作ってるでしょ

7001研究する名無しさん:2019/06/02(日) 14:44:59
米国のSATは日本の高校受験にも劣るのだが。
だって、あれはIQテストだぞ。
理科も社会も一切問わない。

何回言えばいいのかねえ?
米国の教育の本番は大学院と言うことに。
ちなみに米国の高校の教育水準は一般的な公立高校だと日本に当てはめるとせいぜい小6
ハーバード1年<<<<開成高校3年ということ忘れたのかね。

もっとも世界的に見ると学力は香港、韓国、シンガポールの方が断然上。アメリカよりもずっと上。

7002研究する名無しさん:2019/06/02(日) 19:38:23
記述の採点はアルバイトの大学生とかがやるんでしょ。
心配だよ。
もういいよセンターで記述式は。
二次試験でちゃんとやれば。

7003研究する名無しさん:2019/06/02(日) 20:32:00
国立大は全国的にその意向なはず。

記述式はセンター試験のみを使う私学向け。
付き合わされてたらかなわんわ。

7004研究する名無しさん:2019/06/02(日) 20:32:42
文科省のやることなすこと全てが失敗なので失敗するのは目に見えてる。
試験としてはセンター試験が一番マシ。数少ない平等な全国入試の成功例。
採点でボロが出るのは明白なので失敗する前に、中止にできないものかな。

7005研究する名無しさん:2019/06/02(日) 20:35:29
政治家も官僚も企業の連中も質を高めて高く売るより、
質なんかどうでもいいから非正規を使い倒して
差額で儲けることしか考えていなんだろうな。

7006研究する名無しさん:2019/06/02(日) 20:38:07
>>7005
いや、そんなことにまで考えが及んでいないと思う。
アホは大真面目でアホをいいことだと信じて突進する。

7007研究する名無しさん:2019/06/07(金) 06:59:33
私大間、学部譲渡しやすく 文科省が再編統合後押し
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019060602000295.html

 文部科学省が、私立大同士で学部の譲渡ができるよう制度を改正し、全国の学校法人などに
通知したことが六日、分かった。従来は特定の学部だけを譲り渡すことはできず、いったん
学部を廃止した後、譲渡先の大学が改めて新設する必要があった。

 十八歳人口が減少し、私大経営は厳しさを増している。文科省は、強みのある学部に
教育資源を集中させようとする私大などの利用を見込んでいる。学部譲渡の手続きが大幅に
簡素化されたことで、私大の再編が進む可能性がある。

 当該の学部などの学生は、譲渡によって在籍する大学が変わることになる。所属する教員の待遇や
研究体制の維持にも目配りが必要となる。文科省は、学生や保護者らに対して十分な説明機会を
設けるといった配慮も求めている。

 中教審が昨年十一月、円滑な学部単位の譲渡ができる仕組みを作るよう答申したことから、
検討が進められていた。既に関西国際大(兵庫県三木市)と神戸山手大(神戸市)が制度活用に手を挙げている。

 通知は五月十三日付。大学の学部のほか、短大の学科、大学院の研究科などについて、譲渡が可能になる。
譲渡手続きは、新設の場合と違い、カリキュラムや教員数などの審査が原則省略される。
経営面の審査についても、一部簡素化される。大学側の負担が大幅に減り、スピード感を持って再編を進められる。

7008研究する名無しさん:2019/06/08(土) 11:29:58
大学共通テスト英語3団体 実施主体が対策本? 「利益相反」「慎重配慮を」…疑問の声
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000003-mai-life

 大学入試センター試験に代わって2020年度から始まる大学入学共通テストの英語の民間資格検定試験を巡り、
8試験のうち3試験で、実施団体が参考書を出版することが毎日新聞の取材で明らかになった。
「利益相反だ」と疑問視する声もあり、専門家は「資格試験と違い『競争』の入試で使われる試験で、
作問側が対策本となる参考書を出すのは慎重な配慮が必要だ」と指摘している。

 参考書が発行される試験は、GTEC▽TOEFLiBT▽TOEIC――の三つ。3試験はこれまでも
実施団体が参考書を出しているが、入試で使われることになっても発行を継続するという。

 TOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は、「受験生が実力を発揮できるよう、
試験内容をきちんと理解した上で受験してもらいたい」と説明する。参考書の問題の質を保つため、
あえて試験を担当するスタッフが双方の作問に携わるという。

 一方、GTECを実施するベネッセコーポレーションは「試験の問題作成と対策本、講座の制作担当者を
完全に分離する」と強調する。TOEFLiBTを行うエデュケーション・テスティング・サービス(ETS)は
「テストの内容に慣れてもらうことがベストの対策だ」と狙いを話す。

 実施団体が参考書を出版することについて、昨年11月の衆議院文部科学委員会で
「公的な試験の出題者が自らビジネスチャンスをつくる」と問題視する質問が出たが、
柴山昌彦文部科学相は「民間事業者の出版、営業活動を禁止するものでない」と答弁し、
問題はないとの考えを示した。

 しかし、東京大大学院の阿部公彦教授(英米文学)は「本番の試験内容に近くなければ参考書として意味がない。
『的中』の問題が参考書に掲載されることはないだろうが、グレーゾーンの問題が紛れ込む
可能性は否定できず『利益相反』だ」と指摘した。

 現行の大学入試センター試験について、実施主体の大学入試センターは参考書を出版していない。
文科省によると、今年5月時点の調査で、共通テストで導入される英語の民間資格検定試験は
国立大82校のうち79校が活用するという。

7009研究する名無しさん:2019/06/08(土) 14:23:00
だからこんな大学受験を利用した政界と業者の癒着のための愚策なんか早く潰せと。

7010研究する名無しさん:2019/06/19(水) 04:06:50
英語民間試験の利用中止訴える 大学教授ら、公平性に懸念
2019年6月18日 共同通信 ttps://news.livedoor.com/article/detail/16638986/
 大学入学共通テストに導入される英語の民間検定試験を巡り、英語が専門の大学教授らが18日、国会内で記者会見し、公平性が確保されておらず、受験生の間に不安が広がっているとして、当面の利用中止を訴えた。
 会見したのは、京都工芸繊維大の羽藤由美教授や、東大の阿部公彦教授ら。同日、趣旨に賛同する大学関係者ら約8千人分の署名を、衆参両院への提出に向けて国会議員に預けたほか、文部科学省の担当者にも中止を求める要請文を渡した。
 共通テストの英語民間検定試験は2020年4月開始予定で、受験生は同年12月までに「英検」など計8種類の試験から最大2回受験する。

7011研究する名無しさん:2019/06/20(木) 06:19:13
橋下徹"大阪市大が学長選挙をやめたワケ"
改革の第一歩は教授会の権限剥奪
ttps://president.jp/articles/-/28978

日本経済新聞の報道によると、文部科学省は2020年度にも、大学3年生の全員(約60万人)を
対象としたインターネット調査を始めるという。

僕は、学生による授業評価が大学改革の柱になることを、メルマガVol.125(【大学改革(2)】
補助金を増やすだけでは衰退あるのみ! 大学評価システムはこうつくる)で論じた。
ゆえに、文科省がやろうとしているこの授業評価アンケートには大賛成だ。メルマガVol.125でも言ったけど、
学生の名前は匿名(無記名式)にしたアンケートにしなければ学生は委縮して本音を書かない。
だから、今回の授業評価は匿名なので、なおよろしい。

(略)

大学教授たちがどんな研究をするのも自由だけど、やっぱり学生に対してはきっちりと授業をしてもらわなければ困る。
大学には多額の税金を投入するんだから、研究成果による社会還元と同時に、明日の日本を背負う
学生を育てるという意味での還元も絶対にしてもらわなければならない。今の教授たちには、
この視点が欠けている者が多いね。


大学自体が授業評価することも重要だが、今の大学の仕組みでは適切な評価にはならないだろう。
というのは、大学の学長が教授会による選挙で決められるところが多いからだ。
教授会に選ばれた学長なんて、結局教授たちの顔色しか見ない。

(略)

ゆえに、大学組織の一メンバーに過ぎない教授たちの教授会に、組織のトップである学長を選ぶ
選挙などやらせていては、大学全体の利益になるような視点が抜けてしまい、教授たちの
利益を守ることばかりに力を費やす学長が選ばれることになってしまうだろう。

(略)

したがって、大学による授業評価を適切に行うには、まずは大学の組織改革、ガバナンス改革、
仕組みの改革を徹底しなければならない。まさに改革プラン(授業評価)と同時に、
プランを実行するための仕組み作りだ。僕が知事、市長の時の大阪府立大学・市立大学の改革は、
そこに力を込めた。これが結果を出す「仕組み」作りであり、拙著『実行力』(PHP新書)で論じているテーマだ。

組織のトップは、組織のメンバーたちが決めるものではない。ゆえに教授会による学長選任権を廃止した。
法律に基づいて、学長選考委員会が選考することにした。その委員は、大学の設置に全責任を負う、
知事、市長が選任する。さらに研究教育部門(教学部門)のトップの学長と、経営部門のトップの理事長を分けた。
教授人事も、学長(理事長)のマネジメント下の人事委員会が主導することにした。

すなわち、大学運営側と教授の関係をきっちりと明確化した。それまで教授会の力が強く、
教授たちが大学運営にバンバン口を出せた市立大学の状況を変えたので、市立大学の教授連中は、
いまだに僕に対して悪口を言っているのかもしれないね(笑)

このように教授会が大学の組織運営に口を出せない仕組みを整えてから、はじめて大学による
授業評価・教授評価という改革プランが適切に実行できるようになる。

7012研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:10:51
大学コンプ、大学ルサンチマン乙。

7013研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:38:26
だいたいこの橋ゲロとかいう馬鹿、大学教育に口出しする資格が自分にあるとでも思ってるのか?

てめえは大学時代(和田だよな確か)どんだけ勉強したというのか。司法試験の勉強じゃねえぞ。専門と教養をどれだけ熱心に勉強したかという話だぞ。

7014研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:42:26
社会の役に立たない知識は、要らない

7015研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:42:53
大学コンプ乙。

7016研究する名無しさん:2019/06/20(木) 09:51:11
文系なのに司法試験の勉強しただけでも超A級じゃん。
文系なんて4年で劣化するのに。

7017研究する名無しさん:2019/06/20(木) 09:56:50
40過ぎたいい大人が公的場所で自分のことを「僕」
としか呼べない人間の限界がにじみ出た文章で笑った。

7018研究する名無しさん:2019/06/20(木) 11:45:27
大阪市立大も終わったな。勤務するような大学じゃない。

7019研究する名無しさん:2019/06/20(木) 11:50:17
こりゃあ酷い。
同情するよ。

7020研究する名無しさん:2019/06/20(木) 12:28:55
社会の役に立たない研究者は、要らない

7021研究する名無しさん:2019/06/20(木) 13:35:07
橋下もなかなか立派なこというね。だが、その改革で大阪市大が「よくなった」かどうかは別だろね。
よくなったにしても、どういう立場のどういう人間が「よくなった」と思うのかで変わるかも知れない。
教授会の権限が強すぎるならそれを削いでもいいだろう。一方、教授会は権限がなくなっても
平気な体質になればよい。教授会にはたいした権限はいらない。

7022研究する名無しさん:2019/06/20(木) 13:39:23
>>7011
コイツ,エラそうに教育を語っているけど,
コイツに選ばられた民間校長って,猥褻等事件起こしまくりのヤツらばっかりだったよなぁw
さすが,本番風俗の飛田新地顧問弁護士と言ったところかな。

7023研究する名無しさん:2019/06/20(木) 20:26:30
コンプ乙>>7020

7024研究する名無しさん:2019/06/20(木) 21:32:52
大阪市大の教員がそれほどよくない転出先に逃げ出していたのだが、
こういう事情だったわけね。

優秀な人で、今後もそういうことが続くんだろうね。

都立大騒動の時もけっこう優秀な教員が抜けて行った。

7025研究する名無しさん:2019/06/20(木) 23:10:02
大阪市立大は自由な気風に溢れた、ある種の憧れの大学の1つでも
あった。しかし、昔の大阪市立大学は消えたと思った方がいいのかも
それないな。

中身を変えたいのなら名前を変えろ。首都大学大学でもよかろう。

7026研究する名無しさん:2019/06/20(木) 23:58:25
大阪都立大学ね

7027研究する名無しさん:2019/06/21(金) 06:39:06
ここ数年、大阪市立大学の公募が多いと思ったが、こういう事情があったのね。

7028研究する名無しさん:2019/06/21(金) 07:56:24
私立なら当たり前の事のような気もするけどね

7029研究する名無しさん:2019/06/21(金) 11:18:53
国公立がそうなったら終わりだよね。

7030研究する名無しさん:2019/06/21(金) 12:46:09
御意

7031研究する名無しさん:2019/06/21(金) 15:56:35
首都大学もそうだったが、そういう大学は案外狙い目かもね。皆が嫌がるところにチャンスがある。

7032研究する名無しさん:2019/06/21(金) 18:41:56
意味不明だな。

7033研究する名無しさん:2019/06/21(金) 20:20:27
自分の頭が悪いので理解できないというのが正しいかも知れないよ。
しかし、どっちにしろわからないのだから意味不明なのは間違いない。
知識というものはそれがわかる人にしか意味がないものだ。

7034研究する名無しさん:2019/06/21(金) 21:14:14
これが意味不明?

7035研究する名無しさん:2019/06/21(金) 23:15:33
入りやすいうちに入り込んで、ハシゲやイシンがこけるのを待つ。

7036研究する名無しさん:2019/06/22(土) 00:19:57
「骨太の方針」と聞くだけで、
あの浮腫んだ白い顔が思い出されて、
吐き気がするのは俺だけだろうか。

7037研究する名無しさん:2019/06/22(土) 01:22:31
けど今の野党は与党にはなれないでしょ。悲劇だよね。

7038研究する名無しさん:2019/06/22(土) 05:54:48
大学院センター入試とマークセンス入試やれ。
大学院入試でも偏差値出れば学部から採用なんてアホな文化は消えるだろ。

7039研究する名無しさん:2019/06/22(土) 06:51:33
>知識というものはそれがわかる人にしか意味がないものだ。

わかる必要のない知識が大部分だけどね。特に大学で研究されている
内容の大部分はとくにわかる必要のないものだ。ただし、研究してる本人以外は。
橋下はそういうところを突いているいるのかも知れない。

そう考えるとちょっとむなしいが、どうせ何かの職に就いて世渡りをする以上、
あまり考えても仕方のないことだ。そこで、大阪市大はねらい目かも知れない。
まがりなりにも大都市にある名の通った大学だ。

7040研究する名無しさん:2019/06/22(土) 06:54:26
大学入試を課すのは忍耐力と社畜適応度を見るため。
大学入ったら徹底的に体育会系にチェンジしないと社会不適応者。

それが、日本社会。

大学教育なんて誰も期待してない。特に文系。

7041研究する名無しさん:2019/06/22(土) 07:21:49
複数のスレに同じようなことを書くのは鼻糞の敗北宣言です。

7042研究する名無しさん:2019/06/23(日) 01:14:15
大阪という地域が公務員や学者・研究者に対して冷淡なところだからこそ
橋下のような元政治家が当選するのではないか?

そうなると大阪を含む関西圏の大学と東京の大学を比較すると、前者を
敢えて選択しようとは思わんね。

7043研究する名無しさん:2019/06/23(日) 04:58:37
大阪都にするっていう維新が大阪を牛耳ってるんだから、
この先ももっともっと「改革」なるものが矢継ぎ早に市大に突きつけられてくるだろうけどな

7044研究する名無しさん:2019/06/23(日) 04:59:15
名称変更して都立大学大阪とかかな

7045研究する名無しさん:2019/06/23(日) 05:03:15
都立大学大阪に加えて首都大学大阪でもいいかなと思う。

大阪都立大学はやめれ。東京都立大学と紛らわしいし、都立大ってどっち?
という無益な話になりかねん。

7046研究する名無しさん:2019/06/23(日) 07:47:37
維新記念都立大学大阪part2

7047研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:02:46
大阪市大にしろ首都大学にしろ、受け入れられない人はいかないほうがいい。

昔、東京教育大を筑波大学にする構想が出たとき、著名な学者がこぞって大反対した。
茗荷谷のような都心部からとんでもない田舎に行かされることになるからね。
実力のあるひとはさっさと移転の必要のない都内の大学に移ったうえで、
筑波大学構想の非難を始めた。

今、都心の有力私大にポストを持って、さまざまの大学「改革」を非難している
人たちを見てると、どうもこういうのに重なる。彼らが優秀なのは否定しないが、
首都大学や大阪市大はそんなによくない大学なんだろうか?

7048研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:07:21
筑波なんて研究楽園じゃないか

7049研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:10:06
研究所教授は正義

7050研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:15:32
首大や大阪市立大がいいと思う人は希望すればいいし、希望しない人はいかない
希望をすればいい。

ただ、希望しても希望通りになるとは限らないのが大学の世界。

7051研究する名無しさん:2019/06/29(土) 01:35:34
民間試験利用の問題が面白くなってきたな。
SNSというのはすごいな。
大臣もS村との板挟みで辛いところだろうが、
多くの専門家の声を無視すると、
後で後悔することになるだろうな。

7052研究する名無しさん:2019/06/29(土) 11:24:09
関西で関関同立より市大にポストを得たいと思う人はまずいない。特に近年は。

7053研究する名無しさん:2019/06/29(土) 11:38:38
>>7051
おお、なんと。
新共通テスト、採点者公募すんのか。。
何万人だよ。w

無理だよなぁ。公平維持すんの。

7054研究する名無しさん:2019/06/29(土) 15:07:13
かんかんでもなんでもポストがあれば行きます。えり好みはとりあえずしない。

7055研究する名無しさん:2019/06/29(土) 15:33:48
かんかんでもなんでもかんでも

7056研究する名無しさん:2019/06/30(日) 00:41:56
大学3年生約60万人にネット調査 勉強時間は? 授業の工夫も見える化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46170390W9A610C1CR8000/

大学生の学習の実態をつかむため、文部科学省は2020年度にも、大学3年生の全員(約60万人)を
対象としたインターネット調査を始める。勉強時間や授業の「役立ち感」などを聞き、
大学・学部名が分かる形で結果を公表する。大学教育の状況を学生目線で「見える化」
することで教育改革の機運を高め、政策立案や高校生の大学選びに役立てるのが狙いだ。

「全国学生調査」として国立教育政策研究所と共同実施する。大学や研究者による学生調査は
以前からあるが、国が全学生対象に手がけるのは初めて。

19年度は11〜12月をめどに一部の大学で試行調査を実施。結果を検証し、全大学の3年生
(6年制の医学部などは4年生)を対象にした本格調査を20年度にも行う。

検討中の案では大学を通じて学生に参加を呼びかける。学生はスマートフォンやパソコンから、
各大学に割り当てるQRコードを読み取って調査サイトにアクセスし回答する。氏名など個人情報の入力は不要。
質問項目は30余りで、10分程度で回答できるという。

授業に関する質問では「理解がしやすいよう教え方が工夫されていた」「グループワークや討論の機会があった」
などの項目ごとに「ほとんどなかった」から「よくあった」までの4段階で答えてもらう。
ゼミや少人数での講義がどのくらいあったかやキャリア教育、海外留学などの有無・有用感なども尋ねる。

1週間のうち授業、予習・復習、部活動、アルバイトなどにどのくらい時間を充てているかも調査。
「専門分野の知識」「論理的文章を書く力」「多様な人々と協働する力」などを身に付けるのに、
大学教育が役立っているかどうかも4段階で評価してもらう。

結果は大学・学部名を示し、一覧表の形で公表する方針。調査は3年に1回程度の間隔で
続けていくことを検討する。大学も学生も調査への参加は任意。

大学側からは「教育内容の画一化を招かないか」「結果が予算配分や大学の選別に使われる恐れがある」
などと懸念する声も上がっている。文科省は「調査で表れるのは教育成果の一部であることなどを
きちんと説明していく。学生目線で大学教育を変えていく一助になるので、積極的に
参加してほしい」(高等教育政策室)としている。

7057研究する名無しさん:2019/06/30(日) 01:04:03
閑々同率の中でも、定年が70のところとそうじゃないところがあるやん。
定年70の方を好むのが人情というもんだよ。

7058研究する名無しさん:2019/06/30(日) 05:54:17
>>7056
学生目線で役立ち感を評価されるのは厳しいな

7059研究する名無しさん:2019/06/30(日) 06:42:55
>>7058
講義のはじめに「今日の講義はお役立ち度★★★です」といって、
毎回の役立ち度を学生に刷り込むしかない。
役立つかどうかは学生では判断しかねるからね。
それがばかなかしいなら、評価を気にせずやりましょう。

7060研究する名無しさん:2019/06/30(日) 07:20:05
評価を元にいくつかの講義に視学官が入って改善を指導とかって流れになりそうっぽい

7061研究する名無しさん:2019/06/30(日) 07:37:39
>定年70の方を好むのが人情というもんだよ。

長く働きたいという気持ちはわかるが、あまり高齢まで大学がしがみつくと迷惑になる。
妥協策として、年収を大幅に引き下げ仕事も軽くするかわり、定年後に再雇用するというのがある。
体力的にきつくなったり仕事がこなせなくなったら辞めてもいいよ、ということ。

これが今労使間で合意されている内容だ。実際には年収はおおむね半分以下だが仕事量(授業の駒数)はあまり減らない。
だけど手当のつく役職は回ってこないのでそっちは楽になる。

7062研究する名無しさん:2019/06/30(日) 10:58:21
市大を昨春定年退職した先輩の話では今年からの年金は月額約25万円だそうだ。
35年務めてこれではと嘆いておられた。例の不足分は退職金と貯蓄でなんとか
なるそうだが、同窓で関関同にポストを得た人たちはまだ大学院担当など残って
いると、少し後悔しておられた。とてもできる人なんだが市大では「天下り」
で私大に行くのは難しいらしい。

7063研究する名無しさん:2019/06/30(日) 11:08:01
目端のきく人は10年前に私大に移ってますよ。 大阪人なの? 橋下が出て来たときに決断すべきだったね。
35年も勤めたってことは異動なしだったんだろう。安易に最初の職場に居続けた結果ということもできるね。

7064研究する名無しさん:2019/06/30(日) 11:21:10
1970年代の革新府政のころは府大や市大の給与は国立よりずっと高かった。
地方公務員の天国の時代。高度成長で税収があったのでそれをどんどん役人の給与に使った。
このひとはそのおこぼれにあずかっているはずだよ。

7065研究する名無しさん:2019/06/30(日) 11:30:57
年金なんてそんなもんだ、ってことが定年後にしかわからないなんてのんびりしてるね。
老後2000万問題でクローズアップされたが、自分の定年後の年金額を定年まで知らない層が
相当数いるんだね。なんとなく、定年後は現役時代より少し減るぐらいと思っているらしい。

7066研究する名無しさん:2019/07/01(月) 14:28:59
沖縄科技大学院大「質高い論文」東大上回る 世界10位
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46718320Y9A620C1TJM000/

英科学誌ネイチャーなどを発行する学術出版大手のシュプリンガー・ネイチャーは、
高い割合で優れた研究論文を発表している世界の研究機関のランキングをまとめた。
日本勢で東京大学などを上回り首位に立ったのは沖縄科学技術大学院大学(OIST)で、
世界でも10位に入った。日本が国際的に通用する大学を育てる上でのモデルとなりうる。


政府の対応

ttps://i.imgur.com/tP5eVAA.jpg

7067研究する名無しさん:2019/07/01(月) 14:30:45
沖縄科技大学院大「質高い論文」東大上回る 世界10位
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46718320Y9A620C1TJM000/

英科学誌ネイチャーなどを発行する学術出版大手のシュプリンガー・ネイチャーは、
高い割合で優れた研究論文を発表している世界の研究機関のランキングをまとめた。
日本勢で東京大学などを上回り首位に立ったのは沖縄科学技術大学院大学(OIST)で、
世界でも10位に入った。日本が国際的に通用する大学を育てる上でのモデルとなりうる。


政府の対応

ttps://i.imgur.com/tP5eVAA.jpg

7068研究する名無しさん:2019/07/01(月) 18:17:55
笑った。
万事こんな感じなんだよな、
政府は。

7069研究する名無しさん:2019/07/02(火) 08:37:59
学力の担保は「偏差値」で保障されている。
学生の意義は1年間の就職活動期間と3年間のアルバイト期間。
それ以外何もない
だったら3年間のアルバイト期間をインターンシップにすればいい。
つまりおまえら全員首

7070研究する名無しさん:2019/07/02(火) 14:42:03
外部資金は手段であって目的ではないんだが、
財務は手段を目的化しようとしているね。

7071研究する名無しさん:2019/07/02(火) 14:42:04
外部資金は手段であって目的ではないんだが、
財務は手段を目的化しようとしているね。

7072研究する名無しさん:2019/07/02(火) 18:19:06
文科省が目的としていたらダメだけど
財務省の立場では財務状態を良くするのが目的になるんじゃないの?

7073研究する名無しさん:2019/07/02(火) 18:55:46
国公私立問わず、授業料の高額化を迎える日は近いのか?

7074研究する名無しさん:2019/07/02(火) 23:23:35
共通テスト、TOEIC参加取り下げに困惑の声
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000584-san-soci

 来年度実施の大学入学共通テストで導入される民間の英語資格試験のうち、国際ビジネス
コミュニケーション協会が運営する「TOEIC」(トーイック)が2日、参加を取り下げた。
高校生のTOEIC受験率はそれほど高くなく、大学入試センターでは「影響は限定的だろう」としているが、
本番まで残り少ない中での取り下げに、高校現場からは困惑の声も上がっている。

 「TOEICで高得点を出していた生徒もおり、取り下げは残念だ」。北海道のある私立高教諭はこう話す。

 同校では英検のほか、実社会で使える英語指導として、10年ほど前からTOEICなどの受験を指導してきた。
今回の取り下げの影響を「限定的」とする見方には、「生徒の選択肢が少なくなったという意味で、
影響がないわけはない」と指摘する。

 大手予備校の河合塾が昨年9〜10月、当時の高校1年生を対象に実施した調査によると、
共通テストで利用したいと考える民間試験は英検(複数回答で56・7%)、ケンブリッジ英語検定
(同24・2%)、GTEC(同17・4%)などで、TOEICは同16・6%だった。

 東京都立高の教諭によれば、TOEICには社会人が受ける資格試験というイメージがあるため
受験率は低いものの、伝統的にTOEICを活用している高校もあるという。

 懸念されるのは、共通テストに成績が反映される民間試験は来年4月から始まるため、
本番までにさほど時間がないことだ。

 河合塾の下松淳子・アセスメント事業推進部長は「TOEICを利用する予定だった受験生は
動揺しているかもしれないが、英語の民間試験は入試全体の一部。正確な情報をもとに対応していきたい」と話す。

 共通テストを運営する大学入試センターは「試験を安定的に行えるようにしていくことが重要。
運営主体には、受験機会の確保に最優先で取り組むよう、引き続き求めていく」としている。

7075研究する名無しさん:2019/07/03(水) 05:03:47
留学するならTOEFL。TOEICを勉強してもご利益ありません。

7076研究する名無しさん:2019/07/03(水) 05:43:49
モンカは実務教育、キャリア教育推進をかかげて、大学英語の授業をTOEICに切り替えとしているぞ。

7077研究する名無しさん:2019/07/03(水) 08:34:11
大学入試にも大学の英語教育にも社畜英語検定は不要。不要どころか有害。

7078研究する名無しさん:2019/07/07(日) 15:14:35
そもそもだ。
センター試験に私学が参加するところあたりからおかしくなって来たと思う。
昔の共通一次試験を復活すればよい。
国公立大学共通一次試験として、いまのセンター試験を受け継ぐ。
前後期試験で各大学が自由に記述式作問をする。

新民間主導の新テストは大いに結構。600ある私立大で好きにやればよろしい。

7079研究する名無しさん:2019/07/07(日) 20:33:40
そんなことできるはずもない。

センターは文科の官僚の天下り先で、私大を入れたくて仕方がない。
抜け出ることができたのは慶応だけだよ。

7080研究する名無しさん:2019/07/07(日) 22:53:31
大学入試採点に"学生バイト"は絶対反対だ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190707-00029243-president-soci

 では、それなら「大学入学共通テスト」の記述問題採点者に大学生を採用することは“アリ”なのだろうか? 

 答えは、“否”である。断固として、“否”である。

 先に触れたとおり、私は、長い間模試の採点者をしてきた。その中で、いろいろな経験をした。
例えば、私の採点に、受験生から「納得できない」と質問をもらうことはたびたびあった。
それは場合によって、クレームとなることもあった。受験生も必死なのだ。

 日々のたゆまぬ努力の成果をすべて答案用紙にぶつけた結果、“納得のいかない”採点結果が
返却されてきたなら、文句の一つも言いたくなるのは当然だろう。そして考えてみてほしい。

 “たかが模試”でも、そのようなことは起きるのだ。

 ましてやこれが、実際の進学先を――すなわち場合によっては自分の未来を――決定づけることになる
入学試験本番であるならば、得点開示の結果、“採点ミス”や“納得のいかない採点”が
判明した場合、それに対するクレームは、より激しくなるだろう。

 そうしたプレッシャーを、つい先日まで自らも受験生であった大学生に負わせることは、
果たして「国の政策」として許されることなのだろうか。


 もちろん、実際にこのシステムが運用される際には、少なくとも形式上は、大学生採点者が
何かしらの“責任”を問われることや、“クレーム対応”の矢面に立つことはないだろう。
彼らを統括するチーフや責任者が、一切を請け負うはずである。

 しかしながら、仮に自分が受け持つ会場や地域から、受験生の将来を左右しかねないような
重大な採点ミスが出たことが発覚したなら、あるいはそれに対するクレームが入ったなら、
たとえそれが自分の採点答案であるかどうかわからないにせよ、重く責任を感じる“大学生採点者”は
必ずいるはずだ。とりわけ、そういった業務に誠実にとりくむ、まじめな学生であるならば。

 さらに気になるのは、仮に本当に大学生を採用する事態になったとして、そこで実際に
採用されることになるのは何年生の学生なのかということだ。

 まさか、つい前年まで高校生、あるいは受験生であった大学1年生は、採用の対象とはならないだろう。
かといって4年生を卒業間際の1月以降に採点へと駆り出すことも考えにくい。
となると実際に採用の対象となるのは、大学2〜3年生である可能性が高い。

 だが、大学2年生の1月は、本来なら、自らの研究したい方向もそれなりに見えてきて、
それに向けて勉学にいそしむべき時期だろう。3年次に、本格的なゼミが始まる大学もあるに違いない。
少なからずいる有為の学生であるならば、いよいよ始まる大学での本格的な学習に向け、
それぞれの勉強にじゅうぶんな時間を費やしたいはずである。

 ましてや3年生なら、多くの大学・学部で次なる4年次に始まる卒論ゼミを見据え、
その下準備に専心することを望むはずだ。

 そのような、大学生にとって本来最も大切な“本分”であるべき勉学の時間を、今回の措置は
犠牲にしてしまう可能性があるのではないだろうか。下手をしたら、学生が断りにくい状況が作り出され、
“ボランティア”という名の強制労働すらありうるのではないか――というのは考えすぎだろうか。

7081研究する名無しさん:2019/07/08(月) 00:56:35
最後の方に、自分も痛みを伴う、みたいなごまかしの文章が書いてあるが、本質は
「俺達に仕事をよこせ」
って暗に書いてあるだけだろ。


何が「この国の教育のため」だ。
「この国の教育業界のため」の間違いだろ。
予備校が日本の教育をダメにしているんだろうに。
大学で人生が決まるようになっちまったのは、貴様等の序列化の賜物だろうがよ。
少なくとも理系では、育った学生の質は大学名だけでは決まらん。
遊び呆けてる文系は知らんが。

7082研究する名無しさん:2019/07/08(月) 06:38:09
遺伝子の特徴を示す「優性」や「劣性」という用語について、日本の科学者でつくる「日本学術会議」は、
一方が劣っているかのような誤解を与えるとして、今後、高校の教科書では別の表現を使うことを
提案する報告書をまとめました。

学校の生物の授業では、遺伝子が関係する特徴のあらわれやすさを示す用語として、「優性」と
「劣性」の遺伝という表現が使われていますが、一方が劣っているかのような誤解につながりかねないと
関係する学会などが指摘していました。

こうした指摘を受け、日本の科学者で作る「日本学術会議」は、高校の生物で学ぶ重要な用語を検討する
委員会の中で報告書をまとめ、今後、高校の生物の教科書では、「優性」は「顕性」に、「劣性」は「潜性」に
替えるとする考え方を示しました。

一方、中学校では今も「優性」と「劣性」として教えている現状があり、混乱を防ぐために「優性」と「劣性」は
別名として残すとしています。

日本学術会議の報告は国の学習指導要領の見直しでも参考にされるなど、一定の影響力があり、今後、
教科書が変わるきっかけとなるか注目されます。

報告を取りまとめた委員会の中野明彦委員長は「用語は、本来の意味で適切に使われることを願っており、
教科書にも取り入れられることを期待している」と話しています。

7083研究する名無しさん:2019/07/08(月) 06:41:43
高校での教え方が変わったことを知らずにいて
たまに基本的な言葉が通じなくて驚く
入試問題を作る当番が当たれば教科書や高校生向け参考書を見るが…

7084研究する名無しさん:2019/07/08(月) 08:09:10
>遊び呆けてる文系

はいコンプ乙。

7085研究する名無しさん:2019/07/08(月) 10:01:30
一般選抜で民間の英語資格・検定試験を全面的に導入
2021年度入試より一般選抜を改革
ttps://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000y80y.html

本学は「21世紀の社会をリードするグローバルリーダーの育成」を目標に掲げ、
英語4技能に秀でた学生の入学を促進し、教育を展開していきます
(英語教育カリキュラム改革については参考資料参照)。そのため大学入試において、
高大接続の観点から4技能を適正に測ることができる民間の英語資格・検定試験(以下、英語外部試験)を
すべての入試方式において活用することが必要であると判断し、全面的に導入することを決定しました。



一般入試の主なポイント
現行1試験日の全学部日程を5試験日に拡大します。試験日が異なれば複数日の併願が可能です。
英語外部試験のスコアを得点化し、本学で受験する他の2科目の得点と合計した3科目の総点で合否を判定します。
本学独自の英語試験は実施しません。
文学部は、上記方式に加え、独自の英語試験と国語、選択科目の3科目による試験日を設けます※。

7086研究する名無しさん:2019/07/08(月) 18:16:40
>>7079
単科の医大ですけど、抜け出ましたよ。

7087研究する名無しさん:2019/07/08(月) 22:33:33
>>7086
医大は門下の治外法権。
医者は門下のことを何もわかっていないし、文科も手が出しにくい。

7088研究する名無しさん:2019/07/13(土) 07:48:28
まさか学生アルバイトが採点するとは予想もしなかった。
もうメチャクチャやなw

7089研究する名無しさん:2019/07/13(土) 14:03:19
どうせ混乱して数年後か十数年後に破綻する。
そして誰も責任を取らない。
たいていの教育制度「改革」はそれ。

7090研究する名無しさん:2019/07/13(土) 14:06:47
もはやeメールを使わない現代の大学生に、eメールでの課題提出と作法を求めることの是非(追記あり)
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20190710-00133615/

 蛇足ながら、田中泰延さんのような実績のある著名人を大学が(研究者ではなく教員での)講師として迎えるのは、
どの大学でも少子化に伴って入学する学生の定員充足率に課題を感じているからです。
だからこそ、よりカルチャースクール寄りでも名前のある人を呼んできて教授などの肩書を与えて
授業をさせるのは、学生に入学意志を持ってもらう意味を持つと考えられているからです。
事実、中学生高校生のころから「自分はこういう仕事をしたい」と志を持っている学生が、
その仕事の熟達者である外部講師が授業をする大学に入学しようとするのは大学にとってもプラスであり、
価値を生む施策として非常に一般化した経緯はあります。

 ところが、その結果として大学側の経営問題がいきなり改善するはずもなく、実際に起きることは
本来ならば然るべきアカデミックな研鑽を積んできた人が座るべき教授職・准教授職がなぜか
門外漢の著名人やジャーナリストに渡されてしまいポスト不足になった学内のアカデミック人材が
不定期採用枠でワープア状態になったり、優秀な人物が他の大学に移ってしまったりという問題を起こします。

また、企業からの寄付や卒業生の採用を当て込んで大手企業の元取締役を社会人大学院のポストに就けたり、
大手官庁のOBを順送りで教授に天下りさせたりという人事が横行して、当該分野に真面目に
取り組んでいるアカデミック人材ほど出世の道を失って分野全体の損害となることもあり得るのです。

 そして、そういう人物ほど研究も教務もまともにこなさず、論文を書かずにポストを占めるので、
その大学の機関としての評価が上がるはずもないのです。常識的には中身は別として
「メール本文に時候の挨拶を書かなかったので不合格」という教育が成立してしまうことのほうがはるかに問題で、
それとは知らずに田中泰延さんが素直に(直情的に)こういうことを書いてくれたというのは、
改めて「大学とは何をするべきところか」を考える良いきっかけを提示してくれたのではないかと思います。

7091研究する名無しさん:2019/07/14(日) 06:20:35
文系の勉強は、大学受験まで。
感情労働は、一生涯

7092研究する名無しさん:2019/07/14(日) 08:21:17
はいコンプ乙。

7093研究する名無しさん:2019/07/14(日) 17:27:19
>>7090
この人、喋りは面白かったけど、
本買ってみたら残念だった。
私学ならアリかも知れんが、
国立では無理。
そもそも、著名人スターは非常勤でいい。
常勤にしても組織が迷惑するだけ。

7094研究する名無しさん:2019/07/28(日) 08:32:56
新大学入試の大欠点"自己採点ができない" 何点取れたかのかが全然わからない
ttps://president.jp/articles/-/29421

柴山大臣のロジックにのっとるなら、先ほど例示した想定解答例を大学生を含む採点者が採点することに、
なんら問題はない、ということになる。なぜなら、採点者は、みな学生バイトも含め、
「適正な試験」に合格して「必要な研修プログラム」を受けた「質の高い採点者」であり、
さらに、個々の採点者の採点結果は、「採点監督者」の指揮の下、徹底的に「品質チェック」されるのだから。

なるほど、先ほど例示した想定解答例で指摘した“判断に迷う答案”は、採点業務に習熟した
「採点監督者」が統括するのであれば、この「多層的な組織体制」と充実した「品質チェック」の下、
適切に採点されることになるのだろう。

この点については、百歩譲って“問題なし”としておこう。では、これで大学入学共通
テストの記述問題についての課題は、完全に克服されたと言えるのか。

ご存じの通り、大学入学共通テストは、現行のセンター試験の後継テストである。そして実際に経験した方も多いと思うが、
とくに国公立大学を受験する生徒は、このセンター試験の採点結果によって、最終的な出願校を判断することになる。
つまり受験生は、センター試験受験後、すぐさま自己採点を行い、その点数によって受験校を決定するのである。
ということは、センター試験の後継である大学入学共通テストについても、受験生は同様の使い方をしていくことになる。

ここで懸案となるのは、国語の記述答案も受験生自ら採点することを強いられるということである。
場合によっては、想定解答例で指摘したような“判断に迷う答案”を自己採点しなければならなのだ。


再度、柴山大臣のことばを思い返そう。大臣は、採点業務にあたっては「適正な試験等によって
質の高い採点者を確保すること、必要な研修プログラムを行うことなど、採点者の質を向上するための
取組が求められる」とし、「多層的な組織体制と品質チェックの充実等によって採点の
質を確保することが重要だ」と述べていた。

けれどもこれは逆に言えば、大学入学共通テストの記述問題の採点は、ここまで徹底したシステムの
下でなければその「質」を「確保」することはできない、ということではないだろうか。
大臣は、大学入学共通テストの記述問題が、厳格な体制の下になされて初めてその「採点の質」が
「確保」されるものであることを、図らずも明言してしまったのである。

たしかに、「適正な試験」や「必要な研修プログラム」を受けた「質の高い採点者」が
「多層的な組織体制」の下で採点するのなら、問題はないのかもしれない。だが、そのような
厳格なシステムにおいて初めて可能となるような採点を、個々の受験生は果たして自力でできるのだろうか。
いや、現実的に考えれば、無理に決まっている。とするなら、受験生は、自己の正確な
得点を判断できない状態で、最終的な志望校の決定を余儀なくされるのである。

厳格な体制によって初めて可能になるような採点を“受験生本人”に行わせるという無謀。
そしてその結果、自己の点数も正確に把握できぬままに出願することを強いるという理不尽。
この根本的な矛盾について、文部科学省や大学入試センターは、はたして解決策を用意できるのだろうか。

7095研究する名無しさん:2019/07/28(日) 21:22:27
大学入試の記述式には難があって選択式に戻すとして、
大学のレポートの採点もどうにか省力化できない?

7096研究する名無しさん:2019/07/28(日) 21:34:45
ほんとアホだよなぁ。
アンダーソンの言いなりなんだからなぁ。

センター試験ほど正確でスピーディーで公平な仕組みは
世界のどこ見てもない。
このノウハウをスパコンセットにして売り出せよ。

7097研究する名無しさん:2019/07/28(日) 21:47:33
ETSの方が上だな。
だいたいすでに記述式もやっていて、
やはり採点のブレが問題になっていた。

7098研究する名無しさん:2019/07/31(水) 06:02:30
oxfordでは、記述式の試験を主観的評価で、教員2名で行いバランスをとる。
教員の主観的な評価に対する学生からの信頼がベースにある。
昔の日本もそうだった。先生の主観的な評価が学生には面白かった。
それでバツをもらっても、学生はなんとも思わなかった(むしろ自分が偉いくらいに思っていた)。

7099研究する名無しさん:2019/07/31(水) 22:11:54
そういう古き良き時代が蘇る事は無いだろうな。その類を隠れ蓑にしたアカハラ・パワハラ・セクハラの
類が許される御時世ではないし、学生も不利益を受けたら死活問題の世知辛い世の中ですわ。

7100研究する名無しさん:2019/08/02(金) 06:07:05
最近翻訳の出た教育反対の経済学の著者によると、米国でも教育のほとんどはシグナリング。
人的投資はごく一部の分野以外成立しない。シグナリングで考えるならば、シラバスの厳格化とか授業回数とかはしょぜんアリバイつくりにしかならない。
無駄なアリバイつくりに教員も学生も時間を割くより、やるべきことがある。
米国の大学教育でさえもそうなのに、日本の仕組みはねえ。
日本のモンカが愚かだ

7101研究する名無しさん:2019/08/02(金) 08:36:19
シラバスの厳格化とか授業回数

7102研究する名無しさん:2019/08/03(土) 11:48:28
シラバスの形式は見られるようになったけど、それだけのこと

7103研究する名無しさん:2019/08/05(月) 07:06:03
大学改革をぶっこわ〜す。

大学改革から国民を守る党

7104研究する名無しさん:2019/08/05(月) 11:54:00
むしろ門下翔では?

7105研究する名無しさん:2019/08/06(火) 00:20:53
門下が改革だの何だのうるさいので、ウチのお偉いさんたちが改組を考え始めてしまった。
こっちはそのとばっちりを受けて、来年度から少しずつ被害を受ける。
何たる面倒。ただでさえ忙しいのに夏休みだって一息つけない。

7106研究する名無しさん:2019/08/06(火) 05:58:14
反アカデミアをぶっこわ〜す。

反アカデミアから大学を守る党

7107研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:08:12
文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。

19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付するが、一定額を拠出させ、1千億円を評価に応じて再配分する。

19年度からは1千億円のうち700億円を相対評価の対象とした。「会計マネジメント改革状況」「教員1人当たりの外部資金獲得実績」「若手研究者比率」など大きく分けて5つの指標で評価。再配分率は90〜110%とした。

「世界で卓越した教育研究を目指す」と位置付けられている16大学は論文生産コストでも評価。16年〜18年11月までの引用回数が上位10%に入る論文の件数と、交付金や科学研究費補助金を比較。低コストで論文を生み出せた大学を評価した。

論文コストによる再配分率は東工大が110%で最も高く、東京農工大、名古屋大、京都大がそれぞれ105%。筑波大、金沢大、岡山大は最も低い90%だった。

1千億円のうち残り300億円は従来と同じ方法で、大学が自ら決めた目標に対する進捗状況で評価した。再配分率は95.1〜105.0%で、100%を超えたのは86大学中25大学だった。

7108研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:11:42
100億かけたノーベル賞より、金をかけずに書いたそこそこ引用される論文が評価される時代

7109研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:13:00
あー日本の学術が壊れてゆく。。。

7110研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:30:17
大学を競わせる目的は達せられているのじゃないかな。筑波や金沢の学長や理事は肩身が狭かろうが。

7111研究する名無しさん:2019/08/10(土) 17:37:58
あんなに一生懸命門下に尻尾振ってたのに、あわれ百万石…

7112研究する名無しさん:2019/08/10(土) 20:38:30
もっと尻尾がちぎれるほど振らないとダメだろ。

7113研究する名無しさん:2019/08/10(土) 21:37:37
それでちぎれても放置されているのが(以下自粛

7114研究する名無しさん:2019/08/10(土) 21:38:10
訳の分からん論文引用件数の調査でまた雑用を増やされたと思ったらコレか。
原資も何も無い門下が、また大学にだけ仕事させてセールスマントーク炸裂やな。
ザイムに歯が立たずジリ貧の予算を、数字をいじって僅か数%傾斜配分してみて華々しい
ニュース記事に仕立てて、今頃担当者は出世確実のご満悦でホクホクというところやろな。

7115研究する名無しさん:2019/08/10(土) 22:13:07
財務省も政治家も、科学技術に投資する気がないなら、正直に日本は
「科学技術立国」の看板を下ろして、これからは日本会議の誇る歴史、
伝統、文化を切り売りして「クール・ジャパン」や「観光立国」を目
指すと言ってくれ。

7116研究する名無しさん:2019/08/10(土) 23:58:56
研究削って学費ディスカウント。

7117研究する名無しさん:2019/08/11(日) 01:08:15
研究削って、学長・理事の思い付き政策。

7118研究する名無しさん:2019/08/11(日) 09:00:59
研究力は国力に比例する。これからなら中国とそして相変わらずアメリカ。
すでに何十年も前にアメリカに移住してる人もいることはキミらも知ってるだろ。

7119研究する名無しさん:2019/08/11(日) 12:23:41
アメリカに移住しても俺の研究力が上がるわけでもない。中国のような一党独裁国など
政治の状況で日本人の俺などどうにでもされる。日本でのたれ死ぬのが俺の運命なのよ。

7120研究する名無しさん:2019/08/11(日) 20:00:32
パーマネント職のオファーで欧州某国に移住した当方の観察によれば、米中除く中堅国は
国力勝負で勝ち目が無いのは明らかなので、ノーモアノーベル賞の方針で賢くソロバンを
弾いて生き残りの道を探しているのが現実的なところや。

7121研究する名無しさん:2019/08/12(月) 06:11:16
日本にはコミュカがあるから・・・

7122研究する名無しさん:2019/08/13(火) 10:22:07
日本の科学研究 支援人材の活用で低迷打開を

日本の科学の地盤沈下が指摘されて久しい。研究の成果が、技術や産業の発展に生かされていない問題もある。打開策を考えねばなるまい。
近年、日本の学術論文数は減少傾向にある。トップの米国が年間約27万本なのに対し、日本は約6万本余りにすぎない。

米国では、大学と企業が密接に連携し、新たな経済的価値を生み出す土壌がある。研究資金を外部から調達しようとする意欲が大学に高く、大学発のベンチャー企業も多い。こうした点は、日本の大学の弱点とされてきた。

状況を改善する一つの方策として注目したいのが、研究活動を支える人材の活用だ。ユニバーシティー・リサーチ・アドミニストレーター(URA)と呼ばれる専門職の導入が進みつつある。
教員と事務職員の垣根を越えた第3の職種と位置づけられ、日本では2011年ごろから導入が本格化した。17年度時点で、国公私立大学や研究機関に、計約1200人が所属している。

国が研究資金を支給する制度に応募するため、申請書類を作成したり、共同研究者との調整にあたったりする。研究資金を出してくれる企業を探すほか、研究成果をもとに特許を出願する。URAの業務は多岐にわたる。
従来は主に教員がこれらの業務を担ってきたが、個人の力には限界がある。専門職のURAの助けを得るのは有効だろう。

すでにURAを導入した大学や研究機関からは「教員や研究者が研究に専念できるようになった」などの声があがる。研究以外の業務から解放されることで、執筆する論文の増加も期待されよう。
URAの活動により、企業と大学とのパイプが出来れば、新製品や新技術の開発など、本格的な産学連携への発展も望める。

ただ、URAの雇用は安定しておらず、任期が5年未満という形態が大半だ。優秀な人材を確保するには、処遇の改善を検討することが欠かせない。
URAをあくまで自分たちの補助要員と見ている大学教員も少なくない。だが、企業出身者をURAとして採用し、新たな発想で教員と一緒に研究戦略を考えてもらえば、研究活動のレベルアップにつながるのではないか。

文部科学省は21年度にも、URAの専門分野や能力を評価する認定制度を導入する方針だ。日本の科学研究の活性化に貢献できるよう、URAの的確な評価態勢を整えてもらいたい。

ttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190811-OYT1T50214/

7123研究する名無しさん:2019/08/13(火) 11:21:39
科研費の間接経費を研究者に返せとか言って喧嘩している現状では
事務を担当してくれる人を雇えないだろ

7124研究する名無しさん:2019/08/13(火) 12:16:28
コスパで研究助成金配布って事考えると
やっぱ特許で稼いで特許料金で基礎研究というのが正しいんだよ

7125研究する名無しさん:2019/08/13(火) 13:07:32
国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO48429110Z00C19A8CR8000/

文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を
傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち
16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。
東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。

19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付するが、
一定額を拠出させ、1千億円を評価に応じて再配分する。

19年度からは1千億円のうち700億円を相対評価の対象とした。「会計マネジメント改革状況」
「教員1人当たりの外部資金獲得実績」「若手研究者比率」など大きく分けて5つの指標で評価。
再配分率は90〜110%とした。

「世界で卓越した教育研究を目指す」と位置付けられている16大学は論文生産コストでも評価。
16年〜18年11月までの引用回数が上位10%に入る論文の件数と、交付金や科学研究費補助金を比較。
低コストで論文を生み出せた大学を評価した。

論文コストによる再配分率は東工大が110%で最も高く、東京農工大、名古屋大、京都大が
それぞれ105%。筑波大、金沢大、岡山大は最も低い90%だった。

1千億円のうち残り300億円は従来と同じ方法で、大学が自ら決めた目標に対する進捗状況で評価した。
再配分率は95.1〜105.0%で、100%を超えたのは86大学中25大学だった。

7126研究する名無しさん:2019/08/13(火) 13:08:56
国立大学の運営費交付金重点支援、2019年度は46校が増額
ttps://univ-journal.jp/27289/

 文部科学省は2019年度の国立大学法人運営費交付金重点支援の評価結果をまとめた。
全86校の再配分額評価率は95.1〜105%で、大阪大学など46校が評価率上昇、東北大学など
39校が低下した。鹿屋体育大学は前年度と同じ評価率だった。

 運営費交付金は国立大学の機能強化に向けた優れた取り組みを重点的に支援するため、
一部を評価に基づいて再配分している。評価対象は
・地域に貢献する取り組み
・強みや特色を持つ分野で教育研究を推進する取り組み
・卓越した成果を創出している海外大学と伍した取り組み
-3分野で、各校に対して重点支援に向けた再配分率をはじきだした。

 それによると、最も再配分率が高かったのは105.0%の弘前大学、横浜国立大学、信州大学、
京都工芸繊維大学、大阪教育大学、東京医科歯科大学、東京工業大学の7校。小樽商科大学、
鳥取大学、電気通信大学、一橋大学、大阪大学など18校が102.5%で続いた。
逆に最も低かったのは95.1%の京都教育大学だった。

 文科省は各国立大学法人の特筆すべき取り組みとして、京都工芸繊維大学の「『地域』から
『世界』を見据えた人材育成機能強化」、岡山大学の「異分野連携教育の展開」、徳島大学の
「各種ファンドの設置、大学発ベンチャー企業の設立・育成支援による外部資金の戦略的獲得」、
東京外国語大学の「日本発信力を備えた多言語グローバル人材の養成」などを挙げている。

7127研究する名無しさん:2019/08/28(水) 10:20:09
柴山昌彦・文科大臣、苦しんだ司法浪人時代 『不器用な人ほど成功する』を支えに
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010002-nikkeisty-life

思い出の一冊は、藤原正彦さんの『若き数学者のアメリカ』です。高校2年生の時に代々木ゼミナールに通い始め、
国語の先生に紹介されました。藤原さんが若い頃に米国の大学で教えていた1970年代は、
リベラルな学生運動やベトナム戦争がありました。海外留学はまだ難しい時代に、数学者として
米国でどうやって教授ポストをつかみ、自由を謳歌したとか、躍動する体験談がつづられています。
大学の先生の使命は教育なのか研究なのかといった若き研究者の将来への不安も書かれている。
文部科学省には現在「トビタテ!留学JAPAN」という支援プログラムがあります。
この本で感じた海外への憧れを思い出します。


司法試験は良いところまで行くけどあと一歩及ばないことが続きました。ふさぎ込んでいた時期に、
中学・高校のクラスメートから贈られたのが中谷彰宏さんの『不器用な人ほど成功する』です。
同級生は私の性格を熟知していて、「お前は決して器用なタイプじゃないが、この本に書いてあるように
最終的に成功するのは実は不器用な人だ」と。最初に「器用さと根気は反比例する。
不器用な人ほど、成功する」と書いてあります。器用な人は、学校時代の成績はいいのですが、
あるところから逆転されてしまう。

いろんな人生訓が書いてあります。例えば「成功する人には、必ず空白の時代がある」。
何をしているのか分からない空白の時代に、成功の種をまいているんだということです。
自分のことを言ってくれているように感じ、大きな希望を持ちました。司法浪人時代に、
この本を毎日毎日擦り切れるほど読んでいました。人生のバイブルとして挙げさせてもらいたい。


やはり活字に親しみ、いろんな書物に出合うことで読解力や思考力が鍛えられます。
今の日本人は学力は優れている半面、読解力に難があるといわれている。スマートフォンへの依存も指摘され、
大学入試で読解力やしっかりした表現力を判断できるようにしていかなければなりません。
入試が変われば、生徒さんたちの学びも変わってくる部分があると考えています。

7128研究する名無しさん:2019/08/28(水) 10:50:50
京都先端科学大学理事長で、日本電産の永守重信会長(74)が23日、京都市内であった全国高等学校PTA連合会の京都大会で講演をした。
同社を一代で世界最大手のモーターメーカーに育てた経験から「先生の授業ノートが30年前。そんな基礎知識をスマホ時代に教えてどうするのか」と教育の現状を批判。
世界大学ランキングで2025年までに「関関同立」を、30年に京大を抜くとも宣言した。講演内容は次の通り。

寝ているのは学生のせいではないんです。先生がおもしろくない授業をしている。某一流大学の授業なんて、何を言っているのかわからない。
僕の専門分野を聞きに行っているのにですよ。僕がわからないのに学生にわかるはずがない。先生のノートを見たら30年ぐらい前のノートを見てやっているんです。

 大学進学率が5%とか10%のときはそれでもよかった。しかし今はそうではない。なのに教育は30年前50年前の教育をやっている。
大学は基礎研究、基礎の知識を教えるんだと言う。でもそんなのはスマホで調べたら全部わかります。そんなことを教えて、社会に出してどうするんですか。

 教育は教えるだけではなくて、人間を育てるということなんです。

 しかし、これでは受け入れ側の企業は一から全部教えないといけない。京大や東大を出たといっても英語を話せない。経済学部を出ても、決算を組めるのかといったらできない。専門用語もわからない。名刺の出し方もわからない。

 京都先端科学大は、2025年までには関関同立を抜く。これはおそらく前倒しです。そして2030年に京大を抜く。偏差値ランキングではなくて、世界大学ランキングで抜きます。そう言うと笑われますけどね。
いいんです。笑ってもらったほうが成功します。1973年に従業員3人で自宅でつくった会社が、46年間で14万人の世界ナンバーワンの会社になったんですから。

 偏差値とブランド主義を打破する。大学の目標もはっきりしている。偏差値をあげて上にあがるんじゃないですよ。本当に役に立つ人たちをつくりあげるということです。

ttps://www.asahi.com/articles/ASM8R4JM5M8RPLFA001.html

7129研究する名無しさん:2019/08/28(水) 12:26:43
「『わめき散らす声』はおかしい」文科相に抗議の大学生
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00000062-asahi-pol

 埼玉県知事選で応援演説に入っていた柴山昌彦文部科学相に対し、大学入試改革への反対を訴えた
大学生を警察官が取り囲んで遠ざける騒ぎがあり、ネットなどで話題になっている。
27日の会見で柴山氏は「(演説会場で)大声を出すことは権利として保障されているとは
言えないのではないか」との見解を示した。一方、大学生は取材に「入試に向けた動きが
本格化するなか、文科相に直接訴えたかった」と語った。

 柴山氏によると、抗議を受けたのは投開票日前日の24日、さいたま市のJR大宮駅前で応援演説をした際。
登壇していた車の後方から「柴山やめろ」「(英語の)民間試験撤廃」と大きな声が聞こえたという。

 ネット上では、抗議をしていた男性が警察官たちに囲まれる画像が投稿され、「文科相に抗議の大学生を
街頭演説から排除」と批判が出たのに対し、柴山氏はツイッターで「わめき散らす声は鮮明(だった)」などと発信。
27日の会見では「表現の自由は最大限保障されなければいけないが、選挙活動の円滑、
自由も非常に重要」と述べ、「演説会に集まっておられた方々は候補者や応援弁士の発言を
しっかりと聞きたいと思って来られている」と語った。

 抗議をした男子大学生は取材に「入試改革で混乱している受験生の代弁をしたのに、
『わめき散らす声』と否定するのはおかしい」と語った。自身の経験から、特に英語の
民間試験の活用に懸念を覚え、中止を求めて国会議員に署名を提出する活動に加わったものの、
文科省が動かないため、柴山氏に直接訴えたかったという。

 埼玉県警は「現場にいた警察官から話を聞くなどの調査を進めている」としている。

7130研究する名無しさん:2019/08/28(水) 23:00:32
藤原センセが数学者なら トンボちょうちょも 鳥のうち

7131研究する名無しさん:2019/09/01(日) 08:03:17
大学入試 全国立大で正答公表 手段、大学任せ 19年度
ttps://mainichi.jp/articles/20190830/ddm/012/100/101000c
主な国立大の入試の正答・解答例の公表状況
ttps://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/30/20190830ddm001010016000p/8.jpg

 今春の入学者を対象にした2019年度大学入試で、国立大82校のうち、実技、小論文などで
合否を判定する6校を除く76校すべてが2次試験(前期)の正答・解答例を公表、
または公表予定であることが毎日新聞の調べで明らかになった。18年度入試で公開した国立大は39校だった。
公表を求める声の高まりが背景にあるが、公表方法はばらばらで「期間限定」「窓口のみ」
など閲覧の手段が限られる大学もある。

 国立大の2次試験を巡っては17年度入試で大阪大と京都大で合否判定に影響する出題ミスが入試の数カ月後…

7132研究する名無しさん:2019/09/02(月) 09:45:02
共通テスト記述式の採点、ベネッセグループが落札
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49225160Q9A830C1CR8000/

2021年1月に初回が行われる大学入学共通テストの記述式問題を巡り、大学入試センターの
委託を受けて採点業務を行う事業者を選ぶ一般競争入札の開札が30日にあり、ベネッセグループ傘下で
テスト採点を手がける学力評価研究機構(東京・新宿)が落札した。落札金額は約61億6千万円で、
委託期間は24年3月末まで。

同社はベネッセホールディングスの100%子会社。ベネッセグループは共通テストで活用される
英語民間試験の一つ「GTEC」も運営する。

共通テストでは思考力や表現力を試すため、国語と数学でそれぞれ小問3問の記述式を出す。
限られた期間で公平公正な採点をするには課題が多く、センターと同社は契約後、準備を本格化させる。
今年11〜12月には模擬採点などを通じて採点方法を検証する「準備事業」を実施する。

準備事業では高校の協力を得て生徒に国語と数学の記述式を解いてもらい、各1万枚の答案を集めて採点する。

本番に向けた課題の一つは、約20日という短期間で採点を終える態勢づくりだ。センターと
同社は試験前から正答の条件や採点基準を協議。試験後、実際の解答を見て確定させ、採点を始める。

ただ、およそ50万人が受験すると見込まれるため、想定していない解答が出され、採点開始後に
採点基準の追加が必要になる恐れもある。その場合、採点者への周知などに時間がかかる可能性があり、
準備事業ではスムーズな採点基準の確定方法を検討する。

1万人程度必要になるとみられる採点者の質と量の確保も難題だ。センターは事業者側が試験などによって
質の高い採点者を選び、事前研修をするよう求めている。教員免許の有無や大学生、
大学院生といった属性を条件にはしない。高校側からは「学生アルバイトが採点者で大丈夫か」といった声も出ている。

文部科学省は記述式問題を24年度以降、他教科にも導入するかどうかを今後検討する。
21年1月の初回の共通テストが終わってすぐに方向性を決めねばならず、採点業務の事後検証も重要だ。
採点などのコストに見合う効果があったかどうかも検討する必要がある。

7133研究する名無しさん:2019/09/02(月) 09:47:04
ベネッセは個人情報もらして模試までもらした極悪企業でしょ!?
なんで落札出来るんだよ

7134研究する名無しさん:2019/09/02(月) 10:06:17
大学序列が大激変!統合再編で「京阪神」「関関同立」にも異変!?
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190902-00213168-diamond-soci

 『週刊ダイヤモンド』9月7日号の第1特集は、「大学 激変序列」特集です。旧帝国大学を軸にした大学統合のみならず、
日本最大級の公立大学が誕生し、さらには3つの単科大学の統合など、日本全国で同時多発的に
大学の統合再編が起こっています。しかも、大学入試センター試験が30年ぶりに衣替えし、
併せて民間の英語外部試験を導入するという入試改革が実施されるまで、あと約1年と半年を残すところとなりました。
今まさに、大学を取り巻く環境は激変期に入ったと言えるでしょう。

● 全国で同時多発的に進む 大学の大型統合再編
 北海道、名古屋、静岡、大阪といったエリアで、同時多発的に大学の統合再編が進みつつある。

 しかも、ただの統合再編ではない。旧帝国大学である名古屋大学が岐阜大学との統合に踏み切ったのに加え、
大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、公立大学としては日本最大級となる新大学を発足させるのだ。

 まさに大規模統合といえるスケールで、それらの大学が位置するエリアの大学序列に多大な影響を与えることは間違いない。

 特集では、日本全国で進行中の統合再編劇に加え、これら統合再編が影響を及ぼすとみられる
周辺大学についてもエリアごとにまとめている。

 まずは、北海道から見ていこう。小規模ながらも歴史のある三つの国立の単科大学、小樽商科大学と帯広畜産大学、
北見工業大学が統合を決めた。全国各地にある単科大学の生き残りが今後の焦点の一つに
なるとみられており、その試金石になるとして注目を浴びている。

 次に、中部だが、こちらは2つの統合再編が行われることになる。

 ひとつは、先述した通り、旧七帝大の一角を占める名古屋大と岐阜大が統合すること。
詳細は、本誌の名古屋大学理事・副総長の杉山直氏のインタビューをご覧いただきたいが、
今回の統合の狙いは旧帝大の最下位からの“序列逆転”を狙ってのことだ。

 また、名古屋大と岐阜大を傘下に持つことになる東海国立大学機構が今後、周辺大学を
いかに取り込んでいくかについても焦点になるだろう。

 次に、静岡大学と浜松医科大学の統合だ。静岡大学の浜松キャンパスにある工学部と情報学部を
浜松医科大に統合して再編するというものだが、同一県内ながらも静岡と浜松の経済圏が
大きく異なることから、今後の波乱が予想される。

● 日本最大級の公立新大学が誕生 「京阪神」の序列異変は不可避
 そして大阪。大型統合劇による最大の“序列激変”が巻き起こると予想される地域だ。
大阪市立大学と大阪府立大学という2つの公立大学が統合し、学生数約1万6000人規模を誇る
日本最大級の公立新大学が誕生するからだ。

 しかも、大阪南部に位置する両大学のキャンパスは当面継続されるものの、2025年度には、
大阪城にほど近い森ノ宮にメインキャンパスが完成することから、大阪は言うに及ばず京都や兵庫からの学生を獲得しやすくなる。

 となれば、関西の大学ヒエラルキーの頂点に君臨する「京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)」の
序列を揺るがしかねない衝撃を与えるのは、想像に難くない。両大学の幹部たちは言う。

 「神戸大学を超えねばなりません。それが、われわれの使命です」

 仮に、そうなれば、関西のトップ私立大グループ「関関同立」の序列にも、大きな影響を及ぼすことになるだろう。

 他にも、まだ明確な動きはないものの、統合再編に動きそうな大学群はそこかしこにある。

 例えば、東北地区では、国際教養大学が動けば、東北大学に影響を与えることになるだろう。

 九州地区については、九州大学に次ぐ地位を競い合っている熊本大学と長崎大学の熾烈な勢力争いに注目が集まっている。

7135研究する名無しさん:2019/09/07(土) 08:48:48
「学生アルバイトが採点者」

7136研究する名無しさん:2019/09/07(土) 08:56:16
模試の世界

7137研究する名無しさん:2019/09/07(土) 12:58:22
「共通テスト中止を」 高校生や教員、文科省の前で抗議
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-00000017-asahi-soci

 大学入試センター試験に代わり、2020年度から実施される大学入学共通テストの中止を求める
抗議行動が6日夜、東京・霞が関の文部科学省前であった。ネットの呼びかけで高校生や高校、
大学の教員ら約200人が集まり、「実施間近なのに色々と変わり、分からない部分も多い。
混乱は必至。中止すべきだ」などと訴えた。

 共通テストでは、国語と数学で記述式問題が導入され、他教科でも日常的な事象を題材に
資料を読み解く問題が出題される。英語では「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため、
7種の民間試験を高校3年の4〜12月に2回まで受験する。

7138研究する名無しさん:2019/09/07(土) 19:39:25
1年前に俺が指摘してやったろ。
ぜったい採点が無理だと。

次に来る混乱はこれだ。
問題漏洩と採点不正。
加えて、自己採点できないこと。

どーすんだよ。
もうセンター試験に戻せ。
アンダーソンを隔離しとけ。

7139研究する名無しさん:2019/09/07(土) 20:05:59
バイトで採点なんて、ぜったい無理だから。
ネット社会の怖さ知らねーだろ老人ども。

7140研究する名無しさん:2019/09/07(土) 20:16:43
個人で千枚の答案でも、公平には採点しにくかった小予備校の学内模試

7141研究する名無しさん:2019/09/10(火) 06:51:54
外相に茂木氏 防衛相に河野氏 文科相に萩生田氏 起用へ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/amp/k10012072831000.html

次期文相も日本会議で統一協会のカルト大臣だよお

7142研究する名無しさん:2019/09/10(火) 11:59:59
文部科学大臣に萩生田光一氏とかw

7143研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:01:21
宮廷どころか国立にさえ絶対入れなかった人物が、
そんなところに座っていいのか?
他国だったら学位もってるのが普通だけど。

7144研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:19:22
日本の教育がますますゆとって行くな

7145研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:25:59
国家神道マンセー大日本帝国マンセーの狂った教義を徳目として教え込もうってのが連中の教育観ですから

7146研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:30:27
無学にて
国を滅ぼす
オトモダチ

お粗末さまでした。

7147研究する名無しさん:2019/09/10(火) 13:21:45
学問で国が興れば苦労せず

7148研究する名無しさん:2019/09/10(火) 14:16:43
国滅びてサンガリア

7149研究する名無しさん:2019/09/10(火) 14:46:04
白は留にして、そうも食ふ菓子

7150研究する名無しさん:2019/09/10(火) 22:03:37
教師養成は社会の役に立つ。
純粋な文系は社会の役に立たない。税金投入してもリターンが無い。
だからリストラ。

7151研究する名無しさん:2019/09/10(火) 22:14:36
よお鼻糞>>7150
久しぶりに来てみたら、お前全然学習してねえな。相変わらず文系コンプこじらせてんのな(嘲笑

7152研究する名無しさん:2019/09/11(水) 07:40:02
難しいと噂されたが…一橋大が指定国立大になれた理由
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-00010002-newswitch-bus_all

 文部科学省は世界最高水準の教育・研究などを目指す「指定国立大学法人」制度で、
一橋大学の追加指定を行った。経済学、経営学などの重点領域で研究者や英文業績を増強し、
分野横断的なセンターを設置。新学部「ソーシャル・データサイエンス学部」を立ち上げる構想などが評価された。
これで国立大の第3期中期目標期間中に、要件を満たして申請していた全7大学の指定が完了した。

 一橋大は研究力強化の重点領域を経済学、経営学、会計学・ファイナンス、政治学・国際関係学などに設定。
これらの分野で研究者純増60人とし、これにより英文業績を年300本以上にするとしている。
また社会科学高等研究院における分野横断・社会課題別のプロジェクトで、研究成果の社会還元を進める。
教育では英語によるゼミナールを組み合わせた「デュアルゼミナール制度」を導入する。

 財務基盤強化では授業料の改定、ビジネススクールの学生定員増を図る。これにより授業料と外部資金での
収入を20億円増にもっていく。さらに専任の担当者を配置することで、寄付金は累計150億円にするとしている。

<記者の目>
 九州大学と北海道大学は条件を満たさず、申請さえできなかった指定国立大学の制度。
一橋大は条件を満たすも、理工系と事情が異なるだけに難しいとうわさされていた。
もっとも審査は「これからこれだけ頑張る」という計画に対して行われるため、改訂を重ねて7大学最後になるも認められた。
指定の効力は中期目標期間中だ。よって22年度からの第4期中期目標期間には、他大学も
指定を受けるチャンスがある。今から爪を研いで置いてほしい。

7153研究する名無しさん:2019/09/18(水) 09:10:19
英語教育研究者「センター試験こそ日本の宝だ」
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw5917485

【三宅】ただ、大学入試で話す力を測るように変わっていかないと、高校の英語教育は
変わらないという意見も多くあります。

【鳥飼】よくいわれますよね。特に一般の方と経済界の方はそうおっしゃいます。
でも、まずは高校の英語教育をどう変えたいのかを議論してから、そのために何が必要かを
考えるべきではないでしょうか。すでに日本の英語教育は会話一辺倒になっていて、
文法や読解などの基礎が非常に弱くなってしまっている現状を知っていただきたい。
なぜ基礎がおろそかになっているかといえば、「コミュニケーション」と言いながら実態は英会話が中心で、
高校の学習指導要領では英語の授業を英語で行うことが基本とされているからです。

【三宅】日本語で説明してさえよくわからないものを英語で説明すると、ますます混乱を極めますよね。
イーオンでもキッズの文法クラスは、日本語も使用し成果を上げています。

【鳥飼】はい。文法については日本語で教えるほうがはるかに効率よく理解できます。
いまの大学生をみると、英語の基礎ができている学生とできていない学生と二極化していて、
どちらが多いかといえば、基礎力なしが多数派です。学校によっては英語だけで教えることの
非効率さをわかっているので、文法だけは日本語で教えているところもあるので、
そういう学校で英語を学んだ学生の基礎力は高い。一方で、国公私立を問わず、中学校レベルの
英文法の補習授業をしている大学があるくらいです。

【三宅】文法がわからないのに会話ができるわけがないですよね。

【鳥飼】そういうことです。しかも2020年からは中学でも英語だけを使った英語の授業が始まるので、
日本語でわかりやすく文法を教えてくれる塾に生徒が殺到すると思います。結局、私たち日本人にとっての英語は、
アメリカに移住した人が第二言語として習う英語と違い、普段は使わない外国語です。
それをなんとか学ぼうとするのであれば、それなりのやり方があってしかるべきで、
日本人に向いた指導法や学習法があるはずです。英語漬けにしたらみんなが上手になるかというと少し違う気がします。

■本当に考えるべきは、高校と大学の差別化
【鳥飼】もう1つは、東大の石井洋二郎副学長がおっしゃっていましたが、目的と手段を取り違えてはいけない。
つまり「英語の4技能の力をつける」という目的があるとして、それを達成するためには
どういう選択肢があるかを考えなければならない。現状では、他の選択肢は考えようともせず、
大学入試を変えれば高校の英語教育が成功する、と単純に決めつけています。それは根拠のない思い込みでしょう。

そもそも高校と大学の接続は簡単ではありません。日本高等教育学会の荒井克弘会長によれば、
高校と大学とでは使命が違います。小中高は知識や技能の基礎を積み上げていく教育で、
大学は専門的な教育と研究を通して新たな「知」を探求する場です。教育制度は各国で異なりますが、
米国では、専門教育は大学院であって、学部は大学院への準備として教養教育が中心です。
しかし、日本は学部中心になっている。専門性もわからない高校生がいきなり学部の入試を受けて、
経済学部か理工学部かなど専門を選ばなければならない。本来であれば、教養教育を受けてから専門教育に進む方が良いでしょう。

■センター入試こそ日本が誇れるテスト
【三宅】大学設置基準の大綱化で教養科目が一気に減りましたからね。

【鳥飼】あれは失敗でしたね。で、今度は大学入試で高校と大学をやみくもにつなげようとしている。
根本的に間違っているのではないかと思います。

【三宅】先生のお話ですと、国が4技能のテストを作ればいいということでもない、ということですね。

【鳥飼】国の方針として絶対に「話す力」を測らないといけないなら、責任をもって大学入試センターで
やってくださいという話で、民間試験に丸投げというのは無責任です。でも、大学入試センターは、
50万人の「話す力」を公平・公正に測定するなどそもそも無理だと知っているでしょうね。
大きなリスクがあるのに「話す力」に固執する理由が分かりません。

「4技能」は総合的に測ることが可能ですし、基本的にいままでのセンター入試は非常に優れた試験でした。
センター入試こそ日本が誇っていいテストのあり方かもしれません。その成果を検証もせず
廃止してしまうのは、拙速もいいところだと思います。

7154研究する名無しさん:2019/09/18(水) 10:05:31
大阪府、大阪府立大と大阪市立大の学費を実質無償化へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000003-mai-life

 大阪府は、大阪府立大と大阪市立大の学費を2020年度の入学生から実質無償化する方針を固めた。
府立大工業高専の4、5年生も順次対象とする。

 府では、年収910万円未満の世帯が収入に応じて負担が軽減される私立高の授業料実質無償化を実施中で、
公立大でも910万円未満の世帯を対象に、収入に応じて実施する。学生と父母ら保護者は、
入学日の3年前時点で府内に住んでいることを条件とする。

 国は来年度から、低所得世帯を対象に大学や短大の学費を減免する制度を導入するが、
夫婦と子2人(1人が大学生)の場合、年収約270万円未満が目安となるなどの所得制限が設けられ、
対象は限られる。吉村洋文知事は5月の所信表明で、国の制度を不十分とし、
「高等教育の無償化を目指したい」と導入に意欲を見せていた。

7155研究する名無しさん:2019/09/19(木) 07:45:37
滋賀大に全国初のデータサイエンス博士課程 2020年度設置
ttps://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20190912/CK2019091202000007.html

 滋賀大学(本部・彦根市)は十一日、蓄積された膨大なデータ「ビッグデータ」を解析する
専門家を育てる大学院データサイエンス研究科(彦根キャンパス)に、二〇二〇年度から、
より専門性の高い博士後期課程を設置すると発表した。同大は本年度に全国で初めて修士課程を
新設したばかり。再び、全国初の博士課程を設置する。

 同大によると、博士課程では、課題を自ら見つけ、データを収集して分析し、解決方法を導いたり、
価値創造につなげる人材育成を目指す。六日付で文部科学省から通知があった。
これに伴い、二〇年度からは修士課程は博士前期課程に名称が変わる。

 当初は修士課程の二年が終わる二一年度に設置する予定だったが、企業や自治体から要望があり、
前倒しした。定員は三人で、入試日程は九月下旬に発表する。

 大津市内で記者会見した竹村彰通研究科長は「業界を代表する人材を育成することが目標」と語り、
位田隆一学長は「日本はデータサイエンスの専門家が不足している。これで一貫した教育、研究の体制が整った」と喜んだ。

 同大は一七年度に全国で初めてデータサイエンス学部を開設。一九年度にできた修士課程を
学んでいるのは、ほとんどが企業などから派遣された社会人院生という。

7156研究する名無しさん:2019/09/19(木) 10:15:03
>課題を自ら見つけ、データを収集して分析し、解決方法を導いたり、
>価値創造につなげる人材育成を目指す。

普通のことなのになぁ
これをどうやれば身に付けさせられるかが大変なんだよな
どうせ高価な統計ソフトのどこをクリックすれば良いかを学んだ博士になるんだろうな

7157研究する名無しさん:2019/09/19(木) 11:03:04
データをどうやって集めるか、生データを処理できるか、統計ソフトのどこか
をクリックする前にやることがあるでしょ。
確かに統計ソフトは使えないと困るが普通にRで十分だし、ほかにMatlabとかも
ある。あんまり特殊なものよりみんなが使っているものがいいよ。

7158研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:11:44
Rは便利ですね。
研究で活用しています。

7159研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:24:07
Rでいいのであーる

7160研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:29:08
7158に追加

経済経営系の研究ならgretlも活用できますね。
Rと同じく無料です。

7161研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:38:10
SPSS使ってます

7162研究する名無しさん:2019/09/19(木) 15:07:08
エクセル使ってます

7163研究する名無しさん:2019/09/19(木) 21:09:44
PSPPがもう少しなんとかなってくれると良いのだが…。俺にその力は無い。

7164研究する名無しさん:2019/09/22(日) 05:20:10
大学・短大1043校を無償化 31校は申請せず
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO50065190Q9A920C1CR8000/

2020年4月に始まる低所得世帯を対象とした高等教育の無償化制度を巡り、文部科学省は20日、
募集停止などを除いた国公私立の大学・短期大学1043校(全体の97%)が制度の利用を申請し、
全校が要件を満たして対象になったと発表した。一方、私立の大学・短大31校と国公私立の
専門学校1024校は自ら申請を見送るなどして対象外となった。

無償化制度は住民税非課税世帯やそれに準じる世帯が対象。授業料を最大で年70万円減免するほか、
生活費として返済不要の給付型奨学金を最大で同91万円支給する。大学などが制度の対象となるには、
教育体制や経営・財務について一定の要件を満たす必要がある。

文科省によると、国公立の大学・短大186校と、国公私立の高等専門学校57校はいずれも
利用を申請し、全てが要件を満たした。

私立の大学・短大は888校のうち857校が申請し、全校が要件を満たした。この中には留学生が
行方不明になり不適切管理が指摘された東京福祉大も含まれる。

31校は各校の判断で申請を見送った。文科省によると、このうち10校弱が経営上の要件を満たせないとみられる。
ほかは「規模が小さく対象者が見込まれない」「独自の奨学金制度がある」などが理由で、
医学部などは授業料が高く、支援額では大幅に不足するため利用を見送ったようだ。

国公私立の専門学校は2713校中1696校が申請。1017校が見送った。申請したうちの7校は要件を満たさず、
1校は審査継続中で、無償化対象となったのは全体の62%にとどまる。申請見送りは「社会人が多い」
「準備が整わない」などが理由という。

私大は今春で3割が定員割れに陥っているが、ほとんどが無償化対象になったことについて、
文科省は「制度は低所得者に高等教育への道を開くことを第一にしている。一定程度(経営に)
しっかり取り組んでいれば要件は満たせる仕組みだ」と説明する。無償化の対象校は同省のサイトで確認できる。

7165研究する名無しさん:2019/09/22(日) 06:40:25
えっ?無償化って、その分国から補助が出るんじゃないの?
大学が負担するだけなの?

7166研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:13:18
大学が負担するなら文科省が審査する必要ないよね

7167研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:41:19
【2019/9/20現在における「大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)による
修学支援の対象機関となる大学等(確認大学等)について」のリストに含まれない四年制大学一覧】
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/201909/article_6.html

 日本経済新聞によりますと、「『規模が小さく対象者が見込まれない』『独自の奨学金制度がある』などが理由で、
医学部などは授業料が高く、支援額では大幅に不足するため」に制度利用を申請しなかった大学もある一方で、
「10校弱が経営上の要件を満たせない」ことから「申請できなかった」大学もあるもようです。


ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/156909246867636349890.jpg

札幌大谷大学、上武大学、聖徳大学、東京女子医科大学、東京神学大学、日本歯科大学、
日本文化大学、ビジネス・ブレークスルー大学※、神奈川歯科大学、松蔭大学、聖マリアンナ医科大学、
八洲学園大学※、長岡崇徳大学、山梨学院大学、種智院大学、大阪音楽大学、太成学院大学、
兵庫医科大学、川崎医科大学、産業医科大学、平成音楽大学、第一工業大学
※ビジネス・ブレークスルー大学と八洲学園大学は通信制専業

7168研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:46:33
しかも実務家教員とか言う、いつまでも肩書の欲しい卑しい経営者OBを押し付けられる。

7169研究する名無しさん:2019/09/28(土) 22:25:41
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-09-28/2019092814_02_1.html

2020年度から始まる大学入学共通テストでの民間英語試験導入についての野党合同ヒアリングが27日、国会内で開かれました。
民間試験の共通テストへの採用にあたってそれぞれの試験が国際標準規格「CEFR(セファール)」に対応しているか確認するための
文部科学 省の作業部会のメンバー8人中5人が、民間英語試験を実施している団体の職員だったことが明らかとなりました。

作業部会は「英語の資格・検定試験とCEFRとの対応関係に関する作業部会」。メンバーには民間英語試験を運営している「ベネッセコーポレーション」(試験名・GTEC)、
「ケンブリッジ大学英語検定機構」(ケンブリッジ英語検定)、「日本英語検定協会」(英検)、「国際教育交換協議会」(TOEFL)、「国際ビジネスコミュニケーション協会」(TOEIC)の職員が名を連ね、
いずれの民間試験も共通テストに採用されています。

民間試験導入で利益を得る団体の職員が、採用要件の一番の要である国際標準規格との対応確認を行っていたことになります。
野党合同ヒアリングでマイクを握った高校2年の男子生徒は「試験を実施する団体が対策本や対策講座を開く。中間搾取を感じずにはいられない」と批判。
別の高校2年の男子生徒は、母子家庭で生活が苦しいのに、民間英語試験のための教材購入や受験料など経済的不安が増していると語り、「既得権益を拡大するための民間英語試験導入は中止してほしい」と訴えました。
文部科学 省は「懸念を解消し当初のスケジュール通り実施できるよう全力を挙げる」と繰り返しました。
日本共産党の畑野君枝衆院議員、吉良よし子、山添拓の両参院議員が参加。畑野氏は「試験導入の問題は明らか。延期・中止しかない」と主張しました。

7170研究する名無しさん:2019/09/28(土) 23:06:28
ほーら見ろ。だから言わんこっちゃない。

7171研究する名無しさん:2019/09/29(日) 05:58:07
>>7167
私立31校には公募がでても応募しないことにするわ。

7172研究する名無しさん:2019/10/01(火) 21:45:41
一般入試の方法が変わるって?

7173研究する名無しさん:2019/10/03(木) 07:56:25
ジャップランド、大学で遊びまくってる輩が就職で有利でガリ勉奴だと文句言われるマジで意味不明すぎる

7174研究する名無しさん:2019/10/03(木) 08:13:00
お前みたいにお勉強も全然できなくて遊ぶ相手も金もない奴が最底辺という事実は受け入れるしかないだろ。

7175研究する名無しさん:2019/10/03(木) 14:43:39
俺は給付奨学金で修士だからな

7176研究する名無しさん:2019/10/03(木) 15:37:58
オレも修士の奨学金は返済免除

7177研究する名無しさん:2019/10/05(土) 20:34:40
社会教育主事が社会教育士になるんだと。
任用資格から名称独占資格になるだけ。
取っても役に立たない。しかも旧社会教育主事は新たに2科目取る必要があるんだと。
資格商法とか最高にクソですよ。

7178研究する名無しさん:2019/10/08(火) 15:54:19
>>7170
一年前に俺様が無理と指摘している。
これから発生する可能性のある問題は次のとおり。

受験機会の地域格差と金銭負担の大差
試験問題の漏洩と採点・記載のミス
答案用紙の保管と移動の混乱
自己採点ができない問題
採点者の質低下と情報流出の可能性
これらすべての欠陥およびミスの隠蔽

国立大は前期で筆記するんだから
基礎力を問うマーク式のセンター試験で何の問題もなかった。
必要なら前期後期試験で会話を義務付ければ済んだ話。

7179研究する名無しさん:2019/10/09(水) 06:31:54
アベらが大学改革利権を早々手放すとでもお思いか?

7180研究する名無しさん:2019/10/09(水) 22:12:06
忖度して2時も記述式にするところある?

7181研究する名無しさん:2019/11/01(金) 05:12:52
英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012159841000.html

萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言が問題となった新たな大学入試に導入される英語の民間試験。
文部科学省は、予定していた来年4月からの実施を見送る方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。

文部科学省は、来年度から、今の大学入試センター試験に代わって、「大学入学共通テスト」を新たに実施します。
英語の民間試験は、この共通テストの柱の1つとして導入が決まり、ベネッセや日本英語検定協会など
6つの事業者による検定試験が実施される予定でした。

しかし、文部科学省などは、1日までに、来年4月からのこの民間試験の実施を見送る
方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。

試験まですでに半年を切り、1日、受験に必要な共通IDの手続きが始まるのを前に、
50万人に上る受験生への影響を考慮し、判断したものとみられます。

民間試験をめぐっては、利用する大学から、難易度の異なる試験を、合否判定に使うことは
難しいという指摘が相次ぎ、結果的に、初年度利用する大学と短大は、全体の6割ほどにとどまる見通しとなりました。

また、高校や受験生からも、受験料などの費用負担が大きいといった問題に加えて、先日の萩生田大臣の
「身の丈にあわせて」という発言や、事業者側から、試験会場などの詳細な情報が10月になっても、
公表されなかったことなどに、不満が高まっていました。

7182研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:31:46
酷いなぁ。。ボロボロやないか。
延期じゃなくて止めないと。
英語以外も止めないと、早いうちに。
どれだけ無駄金使って受験生振り回しとんねん。

7183研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:32:37
市場が開く前にベネッセの株を空売りしたら儲かるかな?

7184研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:53:55
大学入学共通テストもやめてセンター試験継続にすればいいだろ

7185研究する名無しさん:2019/11/01(金) 08:01:40
全くその通りです。
指導要領で定めた基礎力を確認するのだから、
マークシートで十分。
というか、もっとも合理的。
その先は各大学で測ればよい。

7186研究する名無しさん:2019/11/01(金) 08:16:42
だよなぁ。
60万人分を一瞬で採点でき、
点数データ処理もラクラク、
自己採点もしやすい。
しかも公平で人件費も最低限。
これ日本の誇る技術の結晶やろw

7187研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:03:06
英語検定試験導入は2024年度以降
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00000033-kyodonews-soci

 大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入時期を巡り、安倍政権内で2024年度以降に
先送りする案が浮上していることが分かった。政権幹部が1日、明らかにした。

7188研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:29:04
ていうか永遠に先送りしろ。

7189研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:43:20
内閣府人事局と教育再生実行会議が日本を滅ぼす。

7190研究する名無しさん:2019/11/01(金) 23:54:40
何がしたいんだろうね。入試委員、暫くは輪をかけて大変だろうなぁ…

7191研究する名無しさん:2019/11/02(土) 00:31:25
中村栄美
08045288266
rers708@icloud.com
鈴鹿市東磯山1-6-21ビーハート204
昭和63.8.15

7192研究する名無しさん:2019/11/05(火) 04:53:42
問題だらけの共通テスト〜英語民間試験の延期だけでは終わらない
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20191104-00149536/

それはさておき、大学・就職関連取材18年の私としては萩生田文科相の責任論よりも、
今後、どうするのか、そちらの方に強い関心があります。

関心というよりも、すぐにでも決めるべき事項があり、もっと言えば、すぐにでも決めなければならない事項です。
これが決まらない(あるいは、なかったことになる)と、共通テスト一期生である現・高校2年生がいい迷惑。
というよりも、大きな不利益を受けることになります。

「2024年度に延期した」でも「萩生田文科相の責任を追及する」でも、どちらでも受験生は救われません。

すぐにでも再検討・決定した方がいい事項はさしあたり、4点あります。


その1:共通テストの英語の配点
その2:各大学の英語入試の再構築
その3:民間試験実施団体・企業への補償は?
その4:記述式を本当にやる?


年内にも解決すべき問題は上記4点ですが、根本的な問題として国と民間団体・企業の
境界線をどこまでにするか、こちらも検討すべきでしょう。

英語民間試験は2024年度まで延期となりましたが、この境界線をはっきりさせないと、
同じ問題を引き起こすだけです。

7193研究する名無しさん:2019/11/05(火) 21:02:30
その3の企業への補償って、こういう会社に出すの?


KIT Speakee Project @KITspeakee

鈴木英敬三重県知事は,教育再生実行会議のメンバーで,ベネッセが作った
天下り機関「進学基準研究機構(CEES)」の理事をされている元シンクロスイマー
武田美保さんのお連れ合いです。ベネッセを核とする教育・入試改革。
利益誘導の問題だけではありません。
山崎 雅弘 @mas__yamazaki
返信先: @mas__yamazakiさん

三重県の鈴木英敬知事は、安倍晋三首相と懇意で、日本会議三重の総会にも参加、
神社本庁とも親しい。伊勢神宮をPRで前面に出した伊勢志摩でのG7サミット開催も、
安倍首相、神社本庁、鈴木知事の繋がりを無視できない。つまり「ズブズブの関係」。

9:27 - 2018年7月28日

7194研究する名無しさん:2019/11/05(火) 21:28:36
糞首相いいかげんにしろよ。

7195研究する名無しさん:2019/11/05(火) 22:49:07
おれはバカッターで発信をしない。
だが ベネッセ で検索すると非常に面白い。

7196研究する名無しさん:2019/11/05(火) 22:51:04
採点バイト経験者集めて取材すると面白いんだろうな。

7197研究する名無しさん:2019/11/06(水) 00:48:49
1000枚程度の、小予備校の模試の採点でも、一人で公平にはなかなかつけられなかった、昭和時代

7198研究する名無しさん:2019/11/06(水) 08:10:42
人間の世界に公平なんか求めても無駄。公平性公平性と叫ぶのは弱者。

7199研究する名無しさん:2019/11/06(水) 13:46:11
そこそこの公平性はあるよ。厳密にしようとするからいけない。
手間と費用がかかるものの効果はほとんどない。

7200研究する名無しさん:2019/11/06(水) 20:41:46
記述式は2次試験でしているから不要。

7201研究する名無しさん:2019/11/06(水) 22:54:56
記述式の採点が終わらず、合否判定までに大学に
受験生の得点が届かない事態が発生するだろうな。

7202研究する名無しさん:2019/11/07(木) 06:52:38
身の丈発言の後だって民間英語入試やる気満々だったハギューダが、いつの間にか問題だらけの新制度入試にもともと反対の立場だったってことになってて笑う
まさに「1984年」の世界だは

7203研究する名無しさん:2019/11/07(木) 06:57:33
英語民間試験決めた議事録を公開へ 萩生田文科相が明言
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00000057-asahi-pol

 2020年度から始まる大学入学共通テストでの活用が延期された英語民間試験をめぐり、
萩生田光一文部科学相は6日、活用を決めたとみられる文科省内での非公開会議の議事録について
「基本的には公開していく前提で準備する」と表明した。衆院予算委員会で決定過程の
不透明さを指摘された際、答えた。

 立憲民主党の大串博志氏は、共通テストについて検討した同省内の「検討・準備グループ」の会議のうち、
2016〜17年に開かれた9回分の議事録が非公開であるとしたうえで、
「何も公開されていないブラックボックスだ」と批判した。

 萩生田氏は同省で導入の経緯を検証する考えを改めて示し、「しっかりした検証のためには、
この会議の中でどんなことが議論されていたのか明らかにしていく必要がある」と語った。
ただ、公表時期は明らかにしなかった。

7204研究する名無しさん:2019/11/07(木) 12:22:12
>>7202
そりゃあ、3人目が辞めてみろ、
ABの首があ危なかろうに。

7205研究する名無しさん:2019/11/07(木) 14:50:46
ああー、大臣、ダメかもな。。。

7206研究する名無しさん:2019/11/08(金) 03:55:12
下村元文科相 “事業者と蜜月関係”報道を否定
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167761000.html

延期された大学入学共通テストへの英語の民間試験の導入をめぐり、自民党の下村元文部科学大臣は、
事業者と「蜜月関係にある」などと週刊誌で報じられたのに対し、「全くない」と否定し、
導入決定の経緯に問題はないと強調しました。

自民党の下村元文部科学大臣は、延期された大学入学共通テストへの英語の民間試験の導入をめぐり、
民間事業者と「蜜月関係にある」などと、7日発売された「週刊文春」で報じられました。

下村氏は、高知市で記者団に対し「そのようなことは全くない。『業者のための入学試験』というのは、
ためにする議論だ」と否定しました。

そして、「党で議論し、文部科学省でも審議会などで議論を積み重ねる中で決まったことだ。
6年間勉強しても、まともに英語を話すこともできないのは、いかがなものかということで、
『読む、書く、話す、聞く』の4技能すべてをマスターできる英語教育が必要だとなった」と述べ、
導入が決まった経緯に問題はないと強調しました。

7207研究する名無しさん:2019/11/08(金) 03:56:34
民間試験よりも酷い 大学共通テスト「国数記述式」に課題山積
ttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/264296

「安心して受験に臨める仕組みを構築していく」(萩生田文科相)――。来年度の大学入試から
導入予定だった英語の民間試験活用の実施が突然、延期となり、新たな「大学共通テスト」を控えた高校生は大混乱だ。
しかし、問題は英語だけじゃない。国語や数学の記述式問題でも問題は山積みなのだ。

 5日の衆院文科委で、野党議員は英語の民間試験に加え、国語や数学で導入される新たな
記述式問題の採点についても参考人から意見を聴取。驚いたのは、採点者について参考人に尋ねた時だ。

「アルバイトということも当然ある」

 こう答えたのは、ベネッセの山崎昌樹学校カンパニー長。同社は、共通テストの「国語」の
記述式問題の採点を大学入試センターから請け負っている。タダでさえ、正誤判断が難しい
記述式問題を「アルバイト」が採点するというのだからビックリ仰天だ。山崎氏は「といっても、
本当にそれ(採点)を瞬間的にやるということではなくて、数年間を通して、採点業務を
真摯にやっていただいている方々」などと説明していたが、「(アルバイトが)学生なのか社会人なのか、
どの国籍なのかは問うていない」とも発言していた。

■受験者1000〜1500人が犠牲に
 ベネッセが採点業務にたけた「赤ペン先生」を抱えているとはいえ、人生を左右しかねない
大学試験の採点を「アルバイト」に委ねるかもしれない学生はタマッタもんじゃないだろう。
大学ジャーナリストの石渡嶺司氏はこう言う。

「『共通テスト』を担う大学入試センターの試行調査(プレテスト)によると、採点の修正率は
0・2〜0・3%。つまり、センター試験の受験者数は約50万人なので、1000〜1500人に
採点ミスが生じることになる。アルバイトが採点の質を担保できるのか不明なうえ、
このままでは多くの採点ミスが出かねません。国語の記述式は、5段階で評価するため、
採点作業もかなり煩雑になります」

 受験生は「自己採点」をもとに志望校を選定する。つまり、ここの部分がいい加減な採点になると、
すべてが水泡に帰すのだ。

「記述式問題は、多くの国公立大の2次試験で課せられています。大きなブレを生む可能性のある
記述問題を共通テストに導入する理屈が果たしてあるのかは疑問です」(石渡嶺司氏)

 英語の民間試験に続いて記述問題導入も延期になるかもしれない。

7208研究する名無しさん:2019/11/13(水) 02:36:10
【報ステ】記述式問題と正答例 事前に採点業者に
11/12(火) 23:30配信テレ朝 news ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191112-00000073-ann-pol
 来年度から始まる『大学入試共通テスト』では、国語と数学に記述式の問題が導入され、民間業者が採点を行うことになっているが、試験の実施前にその民間業者に問題や正答例が知らされる仕組みになっていることがわかった。問題などが漏洩する懸念に対し、文部科学省の幹部は「守秘義務が課せられた人間だけが知ると理解している」「公平な採点をするために採点基準をすり合わせる必要がある」とコメントしている。

7209研究する名無しさん:2019/11/13(水) 05:29:12
入試センターの部会長(科目責任者)を昔やった感想からすれば、委員への管理の厳しさをバイトにできるはずはあり得ないと強く思う

7210研究する名無しさん:2019/11/13(水) 07:58:02
何がどうあってもベネッセに業務委託することが目的ですから

7211研究する名無しさん:2019/11/13(水) 11:18:56
日刊ゲンダイが一番まともなメディアだったかw
皮肉なもんだなぁw

7212研究する名無しさん:2019/11/13(水) 12:42:17
ベネッセからはどのくらいキックバックがあるのかね

7213研究する名無しさん:2019/11/13(水) 14:38:04
経済再生会議?に楽天の三木谷が入っていたみたいに
ベネッセの人がどこかの諮問機関に入っていて自分で作った政策とかじゃないん?

7214研究する名無しさん:2019/11/13(水) 16:42:12
そもそも個人情報をあれだけ漏らした業者が文部科学省お墨付きの模擬試験業者という時点で変だし
ジーテックはもっと変。

7215研究する名無しさん:2019/11/14(木) 06:56:13
モリカケも改めて俎上に上げて、これら全部を教育利権疑獄として大々的に追及する必要があるな

7216研究する名無しさん:2019/11/14(木) 08:06:43
御意。

7217研究する名無しさん:2019/11/14(木) 09:58:11
【独自】英語民間試験、9月に有識者ら「見切り発車」懸念…文科省押し切る
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191114-00050116-yom-soci

 2020年度からの大学入学共通テストで導入予定だった英語民間試験について、
文部科学省の有識者会議で今年9月、委員から「見切り発車でいいのか」などと導入に懸念を示す
意見が相次いでいたことがわかった。文科省では今後、ほかの有識者会議についても議事録を公開し、
民間試験の課題を直前まで解決できなかった経緯などを検証する方針だ。

 この会議は、高校、大学、民間試験団体などの有識者が、英語の民間試験の活用について意見交換する
「英語4技能評価ワーキンググループ」(WG)。18年12月に設置され、今年9月までに
計6回開かれた。大半が非公開だった。

 民間試験の導入を巡って異論が出たのは、9月3日に開かれた6回目のWG会合。
複数の関係者によると、受験生の地域格差や経済格差への対策がテーマとなり、委員の一人は、
6団体7種類の試験ごとに受験料に大きなばらつきがあることなどを挙げて、「このまま
見切り発車していいのか」と問題提起した。

 また、民間試験の受験開始が7か月後に迫る中で、各試験の日程や会場の詳細が決定しないといった
課題も指摘され、別の委員からは「まだ決まっていないことが多い。もう一度、差し戻す
必要がある」と導入延期を求める意見も出た。

 これに対し、文科省側は、「民間試験の成績を合否判定に使うことは広まっている。
仕組みを今になって変更すると、大学や受験生をかえって混乱させてしまう」などとして方針を変えなかった。

 委員の一人は読売新聞の取材に対し、「試験会場の確保が進まず、希望する受験生全員が
受けられるのかも見通せない状態だった。文科省は試験団体にお願いするばかりで、
調整を進めている様子がうかがえなかった」と話した。

 文科省はこのほか、16年4月に設置された有識者会議「検討・準備グループ」の議事録
についても公開し、検証する方針だ。

7218研究する名無しさん:2019/11/14(木) 20:35:22
「お上が決めたということは、これすなわち既定路線なのだから、有識者会議は
それにお墨付きを与えるのが仕事。余計な提言はしなくてよろしい」ということですね。わかります。

7219研究する名無しさん:2019/11/15(金) 06:57:40
英語民間試験ごり推しの裏に「ベネッセ」の教育利権…高校も大学も逆らえない
ttps://www.dailyshincho.jp/article/2019/11130558/?all=1

 欠陥を指摘されても準備の遅れが露呈しても、文部科学省がかたくなに見切り発車しようとした、
大学入試共通テストの英語民間試験活用。萩生田文科相のおかげで欠陥がわかりやすく伝わり、
見送られたが、そもそも問題は、入試改革が某企業ファーストであることにあった。

 教育現場の大混乱を受けて、全国高等学校長協会が見送りを強く主張していたが、良くも悪くも、
事態を動かす力はむしろ失言のほうが強いらしい。だが、和歌山大学教育学部の江利川春雄教授は、

「強行するよりはよかったにせよ、遅きに失した」

 と、こう苦言を呈する。

「大学入試には2年前予告のルールがあります。入試制度を変更する場合は、2年前までに告知するのが前提とされ、
2020年度の入試であれば、18年度のうちに告知をしておかなければならないのです」

 導入を見送るなら、本来は今年3月までに決める必要があったというのだ。一方、
個々の大学は一刻も早い告知を意識していたとみえ、たとえば、東京大学は昨年3月10日、
英語民間試験は「合否判定に用いない」と発表した。ところが、ひと月余りのちの4月27日、
一転して「使う方向で検討を始めた」と公表したのである。

 その間になにがあったのかについて、さる政府関係者は耳打ちする。

「下村博文さんが東大の五神(ごのかみ)真総長と幹部を自民党本部に呼びつけ、
“センター試験廃止は教育再生実行会議で決まっている”“これ以上、遠藤(利明)さんを困らせるな”と、
叱責したと聞いています。大学への金銭的プレッシャーも仄めかされ、幹部は蒼ざめて帰っていったそうです」

 この件を「100%ない」と否定する文教族の下村代議士は、13年1月、第2次安倍内閣の諮問機関として
教育再生実行会議が設置された当時、文科相兼教育再生担当相としてこの会議を先導していた。
また遠藤代議士も、自民党の教育再生実行本部長として、英語民間試験導入を盛り込んだ
教育改革案を、安倍総理に提出していた。

 ちなみに、大学入試センターが認定した民間試験は、日本英語検定協会の「実用英語技能検定」や
ベネッセコーポレーションの「GTEC」をはじめ、6団体の7種類。当初は7団体だったが、
7月にTOEICが離脱していた。さらに細分化すると22種類になる。

7220研究する名無しさん:2019/11/15(金) 07:00:47
 こうしてGTECなども認定の対象になったのだが、ともかく、民間への“払い下げ”を主導したのが、
塾や予備校業界から受ける献金により、たびたび問題視されてきた下村氏であった。

 ただし、下村氏とタッグを組んだ感のあった楽天について、江利川教授は、

「楽天社員の葛城崇さんが、14年から2年間、文科省初等中等教育局国際教育課に出向して、
読む、書くのほか、聞く、話すを加えた英語4技能化のキーパーソンとして、英語教育改革に従事していました」

 と話すが、週刊誌にそのことが報じられると楽天は失速。その後、急速に食い込んだのがベネッセコーポレーションで、

「入試用に認定された民間試験のうち、ベネッセが主催するGTECが、大勢の受験生を集める
試験になるのではないかと、最有力視されていました」(同)

 だが、ベネッセについて深く覗く前に、子供たちの一生を左右する入試改革が、
いかに民間主導で進められていたか見ておきたい。文科省関係者が言う。

「各民間試験とセファールの対応関係を決めるための文科省の作業部会は、メンバー8人のうち5人までもが、
GTECのベネッセや、英検の日本英語検定協会など、民間試験を実施する団体の幹部職員でした。
民間試験をどう測るかも、民間企業にお伺いを立てて決めているんです。また、作業部会の主査は、
日本英語検定協会主催の試験TEAPの開発者の一人、上智大学の吉田研作教授で、主査代理である
東京外大の根岸雅史教授や、部会員でやはり東京外大の投野由紀夫教授は、共にベネッセの
HPにGTECの推薦者として名を連ねています」

 ベネッセ関係者が目立ってきたが、この程度にはとどまらないという。

「14年12月、中央教育審議会会長として“民間資格・検定試験の活用”という方針を打ち出した安西祐一郎氏は、
GTECをベネッセと共催している進学基準研究機構(CEES)の評議員でした。教育再生実行会議委員だった
武田美保氏もCEESの理事。元民主党参議院議員で、14年に当時の下村大臣に招聘されて文科省参与に就任、
15年から18年まで文科相補佐官を務めた鈴木寛氏は、ベネッセグループの福武財団の理事です。
文科省とベネッセグループは一心同体で、“第二の加計疑惑ではないか”という声も聞こえます」

 そう語る文科省関係者によれば、個別の大学にもベネッセ関係者の天下りが増加中だという。

「たとえば、大阪大学高等教育・入試研究開発センターの山下仁司教授は、ベネッセでGTECの開発統括を務めた人。
旧帝大で阪大だけが英語民間試験を必須としていたことと、関係があるといわれています」

7221研究する名無しさん:2019/11/15(金) 07:01:28
「下村氏は見送りが決まってからも、まだ入試改革をあきらめていません。自民党内の部会では、
国が英語民間試験の導入を私学助成金で支援することまで仄めかしています。導入しなければ
助成金をもらえないのか、と大学側は受けとりかねません」(羽藤教授)

 絆は強いようだが、「甘い汁」は、未来を担う受験生を犠牲にして吸い上げられるものだと、
業者も政治家も、どこまで認識しているのか。教育さえ利権の対象にする姿勢は、醜聞が
噴出する安倍内閣のタガの緩みと、無関係ではあるまい。

7222研究する名無しさん:2019/11/15(金) 07:33:28
文科省が除外検討 国公立大に「国語記述式問題を使うな」
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Gendai_586809/

 2020年度に始まる大学入学共通テストで、文科省が国公立大の2次試験で2段階選抜を行う際の判断材料として、
国語の記述式問題の成績を使用しないよう要請する検討に入った。13日、文科省関係者への取材で分かった。

 大学入試センターが18年に実施した試行調査では、国語の記述式問題の自己採点と
実際の採点結果との一致率は66・0〜70・7%にとどまった。

 こうした中、文科省は自己採点と実際の採点結果の不一致による出願ミスを避けるため、
2段階選抜では国語の記述式問題の成績を反映させない方が良いと判断したとみられる。

 記述式問題をめぐっては、受験生による自己採点と実際の点数との乖離が大きく、
志望校選びにも影響が出るとの懸念が広がっているが、文科省自体が記述式問題の採点の質や
公平性に不備があると認めた形だ。教育現場では「だったら、やめればいいのに……」との声も上がっている。

7223研究する名無しさん:2019/11/21(木) 04:57:34
共通テスト、文科省がベネッセに抗議へ「中立性に疑念」
11/20(水) 20:38配信朝日新聞デジタル ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191120-00000071-asahi-soci
 萩生田光一文部科学相は20日の国会で、2020年度に始まる大学入学共通テストで、記述式問題の採点を請け負う会社を傘下に持つ通信教育大手ベネッセコーポレーションに対し、「採点業務の中立性、信頼性に疑念を招く(行為があった)」として、文科省が今後厳重に抗議し、是正を促すことを明らかにした。
 ベネッセが高校向けに配布した資料に、共通テストに向けた記述式の採点基準の作成などで助言事業を請け負っている旨の記載があり、模擬試験や対策講座などのほかの営業活動に利用した疑いがあるという。関係者によると、資料はベネッセが17年、首都圏約250の高校、約300人の教員を対象に大学入試改革に伴う自社サービスなどについて説明した会合で配られたという。

従来のテストを継続して、新テストやめてしまった方がはるかにましだろう。新テストは税金の無駄遣いにしかなっていない。
導入後、受験生が公平な採点をしていないといって裁判起こしたらどうするんだろう

7224研究する名無しさん:2019/11/21(木) 08:15:38
>中立性、信頼性に疑念

そんなもの最初からわかっていただろうが。頭悪いのか?

7225研究する名無しさん:2019/11/21(木) 08:38:39
国に逆らった大学は正しかった!英語民間試験に「NO」を突きつけていた7大学
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191116-00220251-diamond-soci

 大学入学共通テストへの英語民間試験導入が延期となった。延期以前、どのくらいの
大学がこの試験を利用しようとしていたのだろうか。

 文部科学省はこんな統計を発表している(10月25日)。英語民間試験の具体的な利用方法を決めた
四年制大学や短期大学は629校(全体の6割)だった。四年制大学は71%となっており、
うち国立は95%、公立86%、私立65%だった。

 英語民間試験の導入は国をあげて進められてきたが、100%とはほど遠い。なぜ、
「お上に逆らう」大学が出てきたのだろうか。

 英語民間試験導入の延期以前に、同試験を利用しないと宣言した大学を見てみよう。
北から紹介する(すべて当該大学のウェブサイトから引用)。

 まず岩手県立大である。今から約1年前、鈴木厚人学長は英語民間試験を導入しないと宣言している。


 続いての東北大は明確だった。


 東京大は紆余曲折した。2018年3月、英語民間試験を合否判定に使わないという方針を示したが、
4月に利用するという見解を示した。しかし、その後、学内から反対の声が多くあがり、
9月、成績提出を必須としないという方針を決めた。


 慶應義塾大は2012年にセンター試験利用入試を廃止してから、入試については「我が道を行く」
方針を貫いており、英語民間試験に興味を示さなかった。

一方、早稲田大は、大学入学共通テスト、英語民間試験利用に積極的で、この問題について
「在野の精神」はみられない。

 津田塾大は文科省に対する疑念を捨てきれない。


 愛知県立大の対応は慎重だった。


 最後に京都工芸繊維大である。


 以上、英語民間試験を利用しない(必須としない)7校を見てきた。これらの大学が
英語民間試験を利用しない理由は、そのまま、11月1日に文科省が同試験の導入延期を
発表した際の説明と重なる。

7226研究する名無しさん:2019/11/21(木) 08:41:31
何かと不祥事の多い慶応も大学としてはまともだったんだな。

7227研究する名無しさん:2019/11/21(木) 14:25:29
>>7225
まともな対応をした大学に移籍するわ。

7228研究する名無しさん:2019/11/21(木) 16:46:16
できるのか?

7229研究する名無しさん:2019/11/21(木) 21:44:45
>>7226
というより文科に逆らえる大学ということ。

みんなあの試験がダメなのはわかっていたが、
文科が怖くて従っていた。

慶応は利益がないのでセンターを使うのもやめていたが、
他の大学は怖くてそんなことができない。

7230研究する名無しさん:2019/11/21(木) 22:37:54
モンモンに逆らうと怖いもんな。まさに教育マフィア。

7231研究する名無しさん:2019/11/22(金) 06:30:11
うちももんもんもんから外部試験使わないで本当にええんだな?みたいな連絡来て態度決定したんだは

7232研究する名無しさん:2019/11/22(金) 07:20:53
だからもう三流省庁いらねえよ。いらねえどころか極めて有害。

7233研究する名無しさん:2019/11/22(金) 13:13:39
極めて有害あるいは有益な省庁と毒にも薬にもならない省庁との両面があるんだよ。

7234研究する名無しさん:2019/11/25(月) 02:35:13
目くそ鼻糞かもしれないが、教育政策に関しては財務省や経産省の方が有害。

7235研究する名無しさん:2019/11/27(水) 09:50:32
大学入試改革、国語と数学の「記述式」にも教育界から疑問の声 背後にベネッセの影

ttps://news.livedoor.com/article/detail/17430891/
 英語民間試験に続いて国語と数学の記述式問題も槍玉に上げられ、大学入試改革自体が大炎上の様相である。
50万人が対象の記述式などナンセンスだというのが、大方の一致した見解だが、その採点を
はじめ入試改革の全方位に、なぜかベネッセが関わっていて――。

 大学入学共通テストに導入されるはずだった英語の民間試験は、降って湧いた「身の丈」発言で
問題が知らしめられた結果、見送られた。すると野党は続けて、やはり2020年度から共通テストに導入予定の、
国語と数学の記述式問題に、ここぞとばかりに攻撃の矛先を向けている。

 国を挙げての大学入試改革が、どこもかしこも不備ばかりというわけもあるまい、
と思った方もいるだろう。しかし、明治大学文学部の伊藤氏貴准教授は、

「私も長らく、大手予備校で模試を作っていましたが、50万人もが受ける記述式の試験なんて100%無理。
そんなオーダーを受けても絶対に作れませんから、断るしかありません」

 と断じる。なぜか。麻布中高の元国語科教諭で、日本大学文理学部長の紅野謙介氏が、そのわけを述べる。



 大内氏が再び言うには、

「なにより問題なのは、民間企業が行う採点の質を公的にチェックする仕組みがないこと。
英語民間試験では、各試験団体に指示する権限が文科省になく、運営上の混乱を呼びました。
記述式問題を採点する企業との関係についても、同様の問題を指摘できます。問題の漏洩や
情報の目的外使用についても、ずっと懸念されています」

 ちなみに、50万人が受験するであろう記述式問題の採点業務を8月30日、61億円で落札したのは、
ベネッセホールディングスの100%子会社、学力評価研究機構であった。

 ついでに言えば、

「記述式にかぎらず、大問がみな複数の文章で構成されるようになり、文章の論旨にじっくりと付き合う時間がない。
筆者の言いたいことを捉える読解から、必要な情報を検索する情報処理へと、読むことの意義が変わってしまっている。
インターネットを検索するようなもので、若者の読解力を落としてしまいます」

 と伊藤准教授は懸念する。

 ともあれ、採点者次第で点数が異なりうると懸念されるなか、今月5日、衆院文科委員会に
参考人として出席したベネッセの学校カンパニー長、山崎昌樹氏は、採点者は「当然アルバイトもいる。
学生か社会人かは問うていない」と説明。採点の質への不安はますます高まっている。

7236研究する名無しさん:2019/11/30(土) 18:12:18
長岡技科大、国語記述式使わず
ttps://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20191130510406.html
 大学入学共通テストの国語で導入される記述式問題について、新潟県内の3国立大のうち、長岡技科大が活用しない方針を示していることが29日、分かった。代わりに大学独自の試験で思考力や判断力、表現力を評価する。
 共通テストの国語記述式では、採点ミスや、自己採点と実際の成績のずれが出願先の決定に影響するとの懸念が指摘されている。
 同大は「採点態勢が不安視されていたため、大学独自での作問、採点を検討してきた」と説明する。一般選抜では、共通テストの国語で従来のマークシート方式のテストのみを合否判定に活用。大学独自の試験で数学、理科に加えて国語を課し、共通テストの記述式に準じる問題などを出題する。同大入試課は「独自の出題によって、本学が求める能力や資質を適切に判断したい」とした。
 共通テストの国語記述式は、小問三つで構成する大問一つが出題され、A〜Eの5段階で評価される。
 新潟大、上越教育大は段階評価を点数に換算し、マークシート式の得点に加点して活用する方針を表明している。

7237研究する名無しさん:2019/11/30(土) 20:38:28
もうさ、いい加減にしろよ。
ほんとに老害とはこのことだよ。

7238研究する名無しさん:2019/12/01(日) 04:00:16
1000人いない、三流予備校の校内模試の採点バイトを、昭和時代に務めた
英語で記述式にまっとうに書かれているのが200枚ぐらい
出身予備校で質もわかっている
でも、出来高払いだからということでなく、必ず想定外答案があり、完全に公平な採点はできなかった

7239研究する名無しさん:2019/12/04(水) 05:48:03
英検のキャンセル始まる 民間試験見送り受け、全額返金へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00000068-mai-life

 2020年度から始まる大学入学共通テストで予定されていた英語民間試験の導入見送りを受け、
民間試験の一つ、英検のキャンセルの手続きが3日、始まった。英検サイト上で24日まで受け付ける。
キャンセルした場合、予約金3000円は全額返金される。

 英検を実施する日本英語検定協会によると、見送りが発表された11月1日時点で29万4534人が申し込んでいた。
英検の成績を入試で評価する大学もあり、そのまま受験する生徒も申請が必要となる。
追加予約も含め受け付けは24日まで。

7240研究する名無しさん:2019/12/06(金) 09:11:42
下村博文氏の息子の結婚式に「大学入試利権」のお友達大集合
ttps://www.news-postseven.com/archives/20191205_1499535.html

「300人は入る披露宴会場は満席で、安倍晋三首相夫妻、二階俊博・幹事長、菅義偉・官房長官や
萩生田光一・文科相のほか、財界からもセガサミーHDの里見治会長など豪勢な顔ぶれでした」

 こう語るのは去る9月8日、都内のホテルで行なわれた下村博文・選挙対策委員長の公設第一秘書を務める
次男の結婚披露宴の出席者だ。その席次表を入手すると、興味深い人物の名前がある。

 1人は教育大手ベネッセコーポレーション学校カンパニー長の山崎昌樹氏、もう1人は
元中央教育審議会会長の安西祐一郎氏(元慶應義塾大学塾長)。2人とも、急転直下で
延期された大学入試の英語民間試験導入のキーマンだ。

 制度導入を最も後押ししてきたのは2012〜2015年に文科相だった下村氏だ。実際に始まれば
「高校生にはベネッセが提供するGTECが最有力の選択肢」(塾関係者)と見られており、
山崎氏にとって下村氏は巨大な商機を与えてくれる恩人だ。

 一方の安西氏は2014年12月に中央教育審議会の会長として、制度導入のレールを敷く答申を取りまとめた。

 下村・安西両氏はぴったり歩調を揃えてきた。下村氏が昨年4月、民間試験導入に慎重な東大の姿勢を問題視して
「文科省はよく東大に指導して」と発言している音源をNHKが先月19日にスクープしたが、
安西氏も昨年9月のインタビュー記事で「東大の見識を疑う」と“口撃”している。

 しかも、安西氏は中教審答申を出す1か月前の2014年11月、ベネッセ社内に本拠を置く
「一般財団法人進学基準研究機構」の評議員に就任していた(今年3月に退任)。GTECの関連組織で、理事に山崎氏もいる。

 入試改革の旗振り役となりベネッセ側にポストを得た安西氏、ベネッセ幹部の山崎氏、
そして政界で推進した下村氏が一堂に会した披露宴だったのだ。その不可解な親密さが
この席次表にはくっきりと見てとれる。民間英語試験に一貫して反対してきた東大教授(英文学)の阿部公彦氏はいう。

「現場からの不安の声が強まっているのに導入が強行されようとしていたのは、
下村氏と深く関係を結んでいた企業ありきだったからではないか、という疑念を抱かざるを得ません」

 披露宴について下村事務所は「文科行政へ影響を与えることは全くない」としたが、ベネッセは
「プライベートな場に関する回答は控える」と私的な“お友達”と認めた。これで公正な判断はできるのか。

7241研究する名無しさん:2019/12/06(金) 09:59:31
面白くなってきたな。

7242研究する名無しさん:2019/12/06(金) 11:55:14
まあやりたい放題で来たから、
いろんなことが麻痺した老人なのかな。

7243研究する名無しさん:2019/12/06(金) 14:57:38
ベネッセって訴訟起こされないの?
無茶苦茶だよ

7244研究する名無しさん:2019/12/06(金) 15:03:38
どう考えてもあの周辺がすべてをぶち壊してる。

7245研究する名無しさん:2019/12/06(金) 23:01:11
>>7240
またまた、ホテルニューオータニの5千円プランですか?

7246研究する名無しさん:2019/12/07(土) 06:15:40
少子化で先細りの教育産業がこの先生きのこる術としてだな

7247研究する名無しさん:2019/12/07(土) 08:38:24
先生きのこる

7248研究する名無しさん:2019/12/07(土) 08:38:50
ニューオータニというホテルが信用できなくなった

7249研究する名無しさん:2019/12/07(土) 09:03:48
からあげましましの安居酒屋なみホテル。

7250研究する名無しさん:2019/12/07(土) 09:36:29
ベネッセも進研ゼミの時代にはお世話になったが、
もう一切信用できない。

7251研究する名無しさん:2019/12/07(土) 16:18:02
進研ゼミの時代も信用できなかったが…。

7252研究する名無しさん:2019/12/09(月) 08:49:40
教員免許更新制10年 資質の向上、乏しい効果
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00000000-kobenext-soci

 かつては一度取得すれば終身有効だった教員免許に、10年に1度の「更新制」が導入されてから10年が過ぎた。
目的は教員としての資質を高めることにあったが、導入以降も体罰やわいせつ行為などで懲戒処分を受ける
教員数は高止まりし、大きな変化は見られない。神戸市立東須磨小学校の教員間暴行・暴言問題でも
教員の質が問われる中、専門家からは効果を疑問視する声が出ている。

 教員免許更新制は「教育再生」を掲げる第1次安倍政権の下で導入が決まり、2009年度に始まった。
背景には教員の指導力不足や全国の高校で発覚した必修科目の未履修問題など、教育現場に対する批判の高まりがあった。

■講習30時間以上
 文部科学省によると、17年度末までに全国で約74万人が更新を迎え、このうち失効したのは約千人。
兵庫では3万2414人で、41人が失効した。質の保持や向上が狙いではあるが、
同省は「不適格教員の排除が目的ではない」とも。失効割合は全国、兵庫とも0・1%程度となっている。

 兵庫県教育委員会によると、失効理由は退職時期が近くあえて更新しなかったケースが8割。
残りは更新に必要な講習の受講を忘れるなどのミスだった。

 では、求められる質の向上をどう実現するのか。その柱となるのが、更新時に定められている30時間以上の講習だ。
期限を迎える直前の2年間に、それぞれ教職課程のある大学などで受講する必要がある。

 内容としては、国の教育施策などを学ぶ「必修」や、免許状や勤務する学校の種類に応じた
「選択必修」などに分かれるが、重点は近年の教育課題や教科指導に置かれがち。
コンプライアンスなどに関する講習は乏しい上、基本的には受講さえすれば更新できる。
多忙な教員にとっては負担の大きさも課題とされる。

 県内の中学校に勤める50代の男性教員は、4年ほど前に夏休み期間などを利用して受講。
人権問題など興味のあるテーマを選び、姫路市内の大学や通信制で学んだ。費用は自己負担で約3万円。
「ためになる授業もあったが、知っていることも多く、質の向上につながったかは分からない」と振り返る。

■コンプライアンス
 一方、文科省のまとめでは、更新制導入前の08年度に懲戒処分を受けた公立学校の教員数は
全国で1059人(免職は182人)、兵庫では神戸市教委分も含め39人(同6人)。
以降も年度によってばらつきはあるが、17年度まで全国では777〜1162人、
兵庫では22〜55人で推移し、必ずしも教員の質が高まったとは言い難い結果となっている。

 処分理由は例年、体罰とわいせつ行為が合わせて3〜5割程度を占める。同省はこうした現状について
「コンプライアンス研修の充実などで対応していきたい」としている。

7253研究する名無しさん:2019/12/09(月) 08:52:37
当たり前だ。こんな下らない「研修」を受けさせることで教員の質が向上するか馬鹿が。

7254研究する名無しさん:2019/12/09(月) 08:54:14
これ、民主党政権の時に廃止するのが公約だったんだよな。

7255研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:39:33
廃止せず復活して、2巡目に突入
小遣い稼ぎにはなる

7256研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:40:42
わざわざ書くまでもないことだが、
コンプライアンス研修を受けて、セクハラ、パワハラはいけないことですね、
と初めて知る人がどこにいるだろうか?
やる人は研究を受けても右から左に聞き流すどころか、
むしろばれない方法、問題にされない方法を研修から学ぶのではなかろうか?
現場の教員、大学の教員の双方にとって時間の無駄でしかないこんな制度は
一刻も早くやめるべき。
教員の再教育が必要なら、十年に一度、
担当科目のセンター試験(名前が変わるが)
と、教育法規などについての基本的な試験を受けさせ、
マークシート問題で8割以上正解を合格とする、というような仕組みにすべきだろう。

7257研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:49:39
悪いやつを刑務所に入れたら、各種犯罪者と交流して新しい犯罪手口を覚えてしまい、
更生にならないという話と同じですねw

7258研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:51:51
第1次安倍内閣の時


安倍政権の目玉である「教育再生会議」の有識者委員として、テレビドラマ「女王の教室」で
鬼教師役を演じた女優の天海祐希さんに打診していたことが分かった。
天海さんは難色を示したようだが、知名度優先の人事で大丈夫なの!?

委員に固まったのは、ソウル五輪シンクロ銅メダリストの小谷実可子さん、「ヤンキー先生」こと義家弘介・横浜市教育委員、
「百ます計算」で知られる陰山英男・立命館小副校長ら。劇団四季の浅利慶太代表、
シンクタンク出身で教育バウチャー(利用券)制に前向きな白石真澄東洋大教授、
東大の小宮山宏総長らも就任する見通し。

最大の隠し玉が、天海さんの起用だった。「女王の教室」では成績至上主義で児童を徹底的に管理する
小学校教師役を演じて高視聴率を獲得、賛否両論が巻き起こる社会問題となった。
天海さんが委員になれば話題を呼ぶのは確実だったが、事務所側は「打診があったが、
スケジュール面から本人が難色を示したため先方に伝えた」とつれない返事。
役を演じただけの天海さんが、人気取りに利用されるのを敬遠したとの見方もある。

ttp://www.oricon.co.jp/news/entertainment/37079/

7259研究する名無しさん:2019/12/09(月) 12:14:13
人気とか知名度とかいう以前に、教師を演じた女優に「教育再生会議」の「有識者委員」就任を打診するって、馬鹿なのか?

7260研究する名無しさん:2019/12/09(月) 12:48:14
考えてみたら、こんな馬鹿どもに振り回されている俺たちって
なさけないよなあ。

7261研究する名無しさん:2019/12/09(月) 13:22:00
馬鹿な上に最悪の掟破り連発な内閣を衆愚は絶賛支持し続けているわけなんだが

7262研究する名無しさん:2019/12/09(月) 16:05:32
絶賛支持はしてねえだろ。あれはどこまでも消去法内閣だ。

7263研究する名無しさん:2019/12/09(月) 23:02:30
>>7259
安倍が馬鹿以外の何かに見えるか?

7264研究する名無しさん:2019/12/09(月) 23:27:04
シラバスにこれ以上無用な要求をしないでいただきたい。
無用な要求多すぎ。

7265研究する名無しさん:2019/12/09(月) 23:55:45
>>7263
白痴。

7266研究する名無しさん:2019/12/10(火) 01:54:18
英語化しろとかの類ですか

7267研究する名無しさん:2019/12/10(火) 03:46:12
シラバスどおりにやっているかの検証はない
シラバスは、ネタバレ授業

7268研究する名無しさん:2019/12/10(火) 04:41:51
>>7267
目安箱やるらしいで


大学3年生約60万人にネット調査 勉強時間は? 授業の工夫も見える化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46170390W9A610C1CR8000/

大学生の学習の実態をつかむため、文部科学省は2020年度にも、大学3年生の全員(約60万人)を
対象としたインターネット調査を始める。勉強時間や授業の「役立ち感」などを聞き、
大学・学部名が分かる形で結果を公表する。大学教育の状況を学生目線で「見える化」
することで教育改革の機運を高め、政策立案や高校生の大学選びに役立てるのが狙いだ。

「全国学生調査」として国立教育政策研究所と共同実施する。大学や研究者による学生調査は
以前からあるが、国が全学生対象に手がけるのは初めて。

19年度は11〜12月をめどに一部の大学で試行調査を実施。結果を検証し、全大学の3年生
(6年制の医学部などは4年生)を対象にした本格調査を20年度にも行う。

検討中の案では大学を通じて学生に参加を呼びかける。学生はスマートフォンやパソコンから、
各大学に割り当てるQRコードを読み取って調査サイトにアクセスし回答する。氏名など個人情報の入力は不要。
質問項目は30余りで、10分程度で回答できるという。

授業に関する質問では「理解がしやすいよう教え方が工夫されていた」「グループワークや討論の機会があった」
などの項目ごとに「ほとんどなかった」から「よくあった」までの4段階で答えてもらう。
ゼミや少人数での講義がどのくらいあったかやキャリア教育、海外留学などの有無・有用感なども尋ねる。

1週間のうち授業、予習・復習、部活動、アルバイトなどにどのくらい時間を充てているかも調査。
「専門分野の知識」「論理的文章を書く力」「多様な人々と協働する力」などを身に付けるのに、
大学教育が役立っているかどうかも4段階で評価してもらう。

結果は大学・学部名を示し、一覧表の形で公表する方針。調査は3年に1回程度の間隔で
続けていくことを検討する。大学も学生も調査への参加は任意。

大学側からは「教育内容の画一化を招かないか」「結果が予算配分や大学の選別に使われる恐れがある」
などと懸念する声も上がっている。文科省は「調査で表れるのは教育成果の一部であることなどを
きちんと説明していく。学生目線で大学教育を変えていく一助になるので、積極的に
参加してほしい」(高等教育政策室)としている。

7269研究する名無しさん:2019/12/10(火) 07:18:44
>学生目線 >見える化

まずてめえらの日本語力をどうにかしろに一票。

7270研究する名無しさん:2019/12/10(火) 15:01:15
>>7259
安倍はタダのお馬鹿なのかもしれないが、
嫁がタチの悪いお馬鹿なのでは。

7271研究する名無しさん:2019/12/10(火) 15:03:33
>>7268
全大学に監督官庁に関するネット調査やれよ。
予算配分とか、天下りとか、民間試験とか。

7272研究する名無しさん:2019/12/11(水) 01:58:29
>>7268
対象校に入ってたわw 
めっちゃ一部の大学だ

7273研究する名無しさん:2019/12/11(水) 07:42:47
記述式延期「年内に方針を固める」 萩生田文科相
ttps://www.asahi.com/articles/ASMD6651NMD6UTIL06Y.html

 2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される国語と数学の記述式問題をめぐり、
萩生田光一文部科学相は6日の閣議後会見で、「年内がタイムリミット」と述べ、
近く延期するかどうか最終判断することを明らかにした。採点ミスの懸念や自己採点の
難しさなど数々の問題点に批判が強まっており、延期は避けられない情勢だ。

 萩生田氏は、懸念されている記述式の採点について「採点ミスがゼロで実施できるかと言われれば、
非常に難しい」と認めた。最初の試験が21年1月に迫っていることについて、
「テストの1年前には課題への対応策が決まっていないと(受験生が)不安に感じる」と述べ、
「年内に方針を固める」と明言した。自己採点の不一致率を改善するため「AI(人工知能)の活用を検討している」とも述べた。

 政府は11月1日に、大学入試…

7274研究する名無しさん:2019/12/12(木) 06:03:23
国・数の記述式見送り、文科省が表明へ 大学共通テスト
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000003-asahi-soci

 2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される国語と数学の記述式問題について、
文部科学省は、来週にも実施の見送りを表明する方針を固めた。複数の関係者が明らかにした。
採点者の質の確保や自己採点の不一致率の高さなどが課題となっており、現状のままでは実施できないと判断した。

 記述式問題をめぐっては、約50万人の受験生の答案を採点するため、民間委託で8千〜1万人の採点者が動員される。
短期間で正確な採点ができるか懸念があることに加え、特に国語では自己採点が難しく、
受験生が実力にあった出願先を選びにくくなるなどの問題点が指摘されていた。

 受験生らの理解が得られないとして、野党が秋の臨時国会で追及。与党内にも見直しや延期を求める声が高まっていた。

 政府は11月1日に共通テストの柱だった英語民間試験の活用の見送りを表明している。
もう一つの柱である記述式問題の導入見送りで、大学入試改革は振り出しに戻ることになる。

7275研究する名無しさん:2019/12/19(木) 08:02:44
山井和則@yamanoikazunori
記述式入試の採点を行う『(株)学力評価研究機構』の本社住所のある新宿の三井ビルを同僚議員と訪問。『学力機構』の看板は無し。
対応した親会社ベネッセの役員は『学力機構の所在地や社員数、電話番号は言えない』と回答。50万人の高校生の採点を60億円で受託した会社はペーパーカンパニーではないか?

7276研究する名無しさん:2019/12/21(土) 11:45:10
吹き荒れる「大学改革」の嵐、取り残されていくのはどこだ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00010000-newswitch-bus_all

 大学改革は2019年も激しい風が吹き続けた。統合という最も大きな変化に向け、
「1法人複数大学」を可能にする改正国立大学法人法が成立した。これによる第1号は
名古屋大学と岐阜大学で、20年度に新法人「東海国立大学機構」の下に両大学が入る。

 世界最高水準の教育・研究・社会連携を目指す指定国立大学では、一橋大学が9月に指定を受けた。
これで17年度の制度開始から申請の全7大学が指定を受け、高度な独自の改革プランを競う流れが浸透しつつある。

 一方、55年ぶりの大学新制度で、専門職大学・短期大学が誕生した。初年度の19年度は
国際ファッション専門職大学など3大学だ。専門学校からの転換などに対して設置認可のハードルが高く、絞られた船出となった。

 産学連携は学内のオープンイノベーション(OI)機構が本格化し、組織対組織の大型連携が増えてきた。
分野は人工知能(AI)やデータサイエンスが大人気。これらに対応できる高度な博士課程学生への資金支援や、
大学の収入増が期待できる企業人向け講座など目立つ。

 科学技術イノベーションの切り口で、内閣府が文部科学省をバックアップする流れは、18年より強まった。
大学経営の好事例を共有し、次の経営幹部を育成する「大学支援フォーラムPEAKS」を内閣府が立ち上げた。

 また産学共同研究費や、その間接経費比率など伸ばす努力を後押しする「国立大学イノベーション創出環境強化事業」も、
内閣府の設計で開始。採択5大学に旧帝大は含まれず、身軽な中小規模大学が改革リーダーとなる様相が目を引いた。

 国立大の運営費交付金は、19年度予算で約1割が評価に基づく傾斜配分という厳しさだが、
それ以外の前向きな施策も多々、あった印象だ。さらに21年度からの第6期科学技術基本計画、
22年度からの国立大学第4期中期目標期間と、次のタイミングに向けた動きが出てきそうだ。

7277研究する名無しさん:2019/12/21(土) 12:55:04
下手に「改革」した大学から没落して行くに一票。

7278研究する名無しさん:2019/12/21(土) 13:14:44
御意。

7279研究する名無しさん:2019/12/27(金) 09:55:40
早期に問題指摘されていた 大学入学共通テスト会議
ttps://www.nikkansports.com/general/news/201912240000996.html

英語民間検定試験と国数記述式問題の導入が見送られた大学入学共通テストについて、
文科省は24日、制度設計などを検討した2つの会議の議事概要などを公開した。2016年時点で
既に地域格差や採点ミスの可能性を指摘。今年に入っても制度への疑問の声が増す中、
見切り発車していたことがうかがえる。

2つの会議は自由な意見交換ができるようにとの理由で当初は非公開で開催。会議後も
議事概要などは示さなかったが、検証のため公開した。

16年5月に始まった「『大学入学希望者学力評価テスト(仮称)』検討・準備グループ」では、
委員が民間試験について「地域によって全く条件が違う」と発言し、導入見送りの要因となった
地域格差の問題を指摘。記述式問題にも「採点の統一性確保が困難という問題点は解決できるのか」などの意見が出た。

検討・準備グループは具体的な制度設計に向けて設置され、高校や大学関係者らが委員に就任。
途中で名称変更し、19年5月まで計14回開催。うち第10〜14回は公開で行われ、非公開だった
第1〜9回の議事概要や配布資料を明らかにした。

「大学入試英語4技能評価ワーキンググループ」は18年12月〜今年9月に計6回実施。高校や大学関係者のほか、
民間試験を運営する6団体も委員となり、6回全ての議事録と配布資料が公開された。

この中では「島しょや山間部の子は検定会場まで出てくるまで大変な思いをしている」
「公平、公正性の担保を」といった指摘が相次ぎ、問題点への対応が進んでいなかった実態が見えた。

議事概要や議事録の一部は、委員の要請で黒塗り。文科省は年明けをめどに、導入経緯の問題点を
検証する会議の初会合を開催し、2024年度開始を目指す新たな英語試験の在り方なども話し合う。

大学入学共通テストの経緯は以下のようなものだ。
■2013年10月 政府の教育再生実行会議が大学入試センター試験に代わる新テスト導入を提言
■14年12月 中教審が20年度からの新テスト実施を答申。英語の民間検定試験活用や記述式問題採用を盛り込む
■16年5月 文部科学省が「『大学入学希望者学力評価テスト(仮称)』検討・準備グループ」の第1回会議を開催
■17年7月 文科省が新テスト「大学入学共通テスト」の実施方針
■18年3月 大学入試センターが共通テストで活用する民間試験を発表
■18年11月 共通テストの試行調査。記述式で補正が必要な採点ミス判明
■12月 文科省が「大学入試英語4技能評価ワーキンググループ」の第1回会議を開催
■19年6月 共通テストの問題作成方針
■11月1日 萩生田光一文科相が英語の民間検定試験の導入見送り発表
■12月17日 萩生田氏が記述式問題導入見送り発表
■24日 文科省が2つの会議の議事概要などを公開

7280研究する名無しさん:2019/12/27(金) 23:31:49
強行した老害がいたってことだな。

7281研究する名無しさん:2019/12/28(土) 00:13:16
そいつ徹底的に叩こうぜ。マスゴミがんばれ。

7282研究する名無しさん:2019/12/28(土) 02:57:57
んが

7283研究する名無しさん:2019/12/28(土) 03:32:01
下村

7284研究する名無しさん:2019/12/28(土) 08:58:46
とベネッセ

7285研究する名無しさん:2020/01/03(金) 06:46:08
混迷の大学入試改革 藤原正彦が語る「最大の問題は“経済界の介入”にある!」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200103-00022037-bunshun-soci

「今般の英語民間試験については、公平が最大関心事となっているが、さほど本質的な論点とは思えない。
全国のすべての高校生が経済状況や教育環境で激しい格差の中にある時、『一切の主観を混入させない』
という入試の公平が、どれだけ意味があるのかと思ってしまうのだ」

 それでは、真の論点はどこにあるのか――。

 藤原氏が問題視したのは、大学入試改革が「経済界のイニシアティブで進められてきた」ということだ。

 経済界が日本の教育に与える影響について警告する、藤原正彦氏の「 『英語教育』が国を滅ぼす 」は、
「文藝春秋」1月号および「文藝春秋digital」に掲載されている。

7286研究する名無しさん:2020/01/03(金) 07:16:44
本当それ。金と効率のことにしか関心のない馬鹿は教育に口出しするなと。

7287研究する名無しさん:2020/01/07(火) 12:25:44
俺様が今一番胡散臭くて嫌いな言葉。

ムーンショット

7288研究する名無しさん:2020/01/07(火) 13:52:53
こんだけ大げさな名前にしちまって次どうするんだろか

7289研究する名無しさん:2020/01/07(火) 15:06:24
掛け声だけ勇ましくて実態が伴っていないからな
お上は計画を立てるだけ、中身は現場任せ
計画が奇抜であればあるほど、現場は困り果てるのみ

7290研究する名無しさん:2020/01/07(火) 15:16:14
ムーンショットってもう始まってるのか
いまいち具体的な運用が見えてこない

7291研究する名無しさん:2020/01/07(火) 15:17:52
学部生は制服着用義務。
学部所属教員は職員室着席義務。
学部の「学問の自由」取り消し。
学部は検定教科書使用義務。
学部は教養学部以外作れない。
短大、専門も格下げ。高専も格下げ。
「生徒」で制服着用義務、検定教科書義務、「学問の自由」取り消し。

高等教育は修士から。

7292研究する名無しさん:2020/01/07(火) 17:51:43
そういう妄想すると溜飲が下がるのかい、大学コンプの鼻糞君?

7293研究する名無しさん:2020/01/07(火) 18:10:40
18歳の学力は世界一、でもその後は…日本の大学教育の「ヤバい現実」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200107-00069555-gendaibiz-life

 これはなにも開成の生徒だけを指して言っているのではありません。私はいろいろな学校の生徒を対象にして
公開授業を行っているのですが、どの学校の生徒に会っても「日本の高校生は本当に優秀だ」と感じます。

 世界最高峰の大学のひとつと言われるハーバード大学に入学してくる18歳に比べても、
日本の高校生のほうがずっと学問の基礎知識を持っています。さらに多くの高校生は自主的であり、
自律性に富んでいます。

 ただ、18歳の時点で世界一優秀だったはずの日本の学生たちが、40歳になってからも
世界で一番優秀かと問われると、残念ながらイエスとは言えません〉。

 18歳のときに優秀だった若者が40歳で残念な中年になってしまう。大学教育に構造的欠陥が
あることがその要因と柳沢氏は考える。

 〈日本の学生は、大学入学時には世界一優秀です。これは、大学入試で求められる知識のレベルが
世界でもっとも高いことが大きく関係しています。そのかわり、大学に入学さえしてしまえば、
よほどのことがない限り卒業できるので、「大学合格=ゴール」と考え、それからの時間を
まったく勉強せずに卒業してしまう学生も少なくありません。

 例えば、ヒアリングが求められるようになった英語のセンター試験を超えてきた学生たちは、
大学入学時には英語力が高いのですが、その学力を維持しなくてはいけないシステムがないので、
日本の大学生の英語力は入学時がピークでどんどん失われていきます。

 (中略)このように、厳しい入学試験で学生を振り分け、しかしいったん入学した後はさほどの苦労をせずに卒業できる日本の大学のシステムは「入口主義」などとよく揶揄されます〉

 「入口主義」だと大学教員も教育にそれほど力を入れなくてもいい。大学教員の意識改革が
日本の教育を変える上で死活的に重要だ。

 欧米の大学は、入学基準は緩いが卒業が難しい「出口主義」を取っている。アメリカの
大学事情を柳沢氏はこう説明する。

 〈多くの大学は、入学したときには、文系、理系の別もありません。必ず一人ひとりにアドバイザーがついて、
その人と相談しながら履修科目を決定していきます。(中略)微分積分はすでに履修していて不要と見なされれば、
どんどんスキップしてアドバンストコースに進んでいきます。逆に履修が滞れば、容赦なく落第していきます。

 授業の一番初めに宣言される成績評価基準(Grading Policy)に基づいて、基準通りに成績がつけられます。
宣言された基準通りに成績をつけることは、公正さ(Fairness)を維持するうえで欠かすことができません。
基準を踏み外してお情けで点をつけると、不公正な行為とみなされます。成績が低いと
その後の就職にも響くので、転学していく人も少なくありません。

 入口はゆるく、でも、出口は厳しく。この「出口主義」がアメリカに代表される欧米の大学のスタンダードです。

 もしあなたがこれからの社会で生き残る人材になりたいと思うのであれば、世界各国の大学生は、
大学に入学してからこそ、必死に勉強していると知っておいてください。この意識があるか
ないかだけでも、大学時代の過ごし方は変わります〉

 評者はモスクワ国立大学哲学部で3年間、教壇に立ったことがあるが、ロシアの大学は入口は日本並みに狭く、
出口はアメリカ並みに厳しかった。モスクワ大学は5年制だが、卒業論文として日本の
修士論文レベルのものを3本書き、厳しい口頭試問に合格しなければ卒業資格を得られなかった。

 評者は、母校の同志社大学神学部で後進の神学生を指導しているが、モスクワ大学基準で行っている。
4人の学生が厳しい訓練に耐えて課題を全て消化し、来年から大学院に進むことになった。将来が楽しみだ。

 教師が工夫すれば日本の大学も「出口主義」に転換することが可能だ。そのためには、
教育と研究を真面目に行わない適性を欠いた教員を排除する仕組みが必要だ。柳沢氏は
大学教員に任期制を導入すべきと主張するが、評者も同意見だ。

7294研究する名無しさん:2020/01/07(火) 22:01:18
柳沢ってあほな記事書いた開成高校の校長だろ。
元東大工学部の教授の。
最年少准教授と言いなんでこう無教養なんだろう。

7295研究する名無しさん:2020/01/13(月) 18:15:15
大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200113-00000012-pseven-soci

 迷走する文部科学省主導の「大学入試改革」につきあっていては、日本の大学入試制度は
混乱するだけで何も得られない。教育の質を高めるには、どのような入試制度が望ましいのか、
経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。

 現在の大学入試制度で、何よりも許しがたいのは私立大学の「指定校推薦入試」や「付属校推薦入試」だ。
これほど入試をおかしくしているものはない。早々と推薦入学が決まった生徒は、
たいていその時点から勉強しなくなる。その結果、高校3年間で学んでいるはずの内容を
全く理解していないので、大学の理系学部などでは数学の基礎が弱くて授業ができず、
補習から始めなければならないという事態になっている。入試改革というなら、推薦入試は即刻廃止すべきだ。

 そもそも日本の大学教育は、高校における文系・理系の選択が早いこともあって、
オールラウンドに活躍できる人材が育ちにくい。幅広い教養と論理的思考力を身につける
リベラルアーツ教育も極めて貧弱だ。このため、関心分野が偏ったバランスの悪い人間が出てきてしまう。
シンガポールや北欧系の教育システムでは「STEAM(スティーム)」と呼ばれる科学、技術、
工学、芸術、数学が21世紀には必須ということで、この5領域を重視する新しい教育体系にシフトしている。

 また、以前から述べているように、日本で人気が急上昇している「国際バカロレア(IB)」では
「セオリー・オブ・シンキング(思考の理論)」を最も重視する。これは単に覚えた知識から答えを出すのではなく、
自分の頭でゼロから証拠を集めて組み立て、論理的に問題を解決する能力で、「発想学」とも呼ばれている。
欧米先進国の学校ではEQ(心の知能指数)を必要とするリーダーシップ教育にも力を注いでいる。
かたや日本には、そういう科目が高校までの教育にも大学教育にもほとんど見られない。

 日本人が世界で互角に戦えるようになるためには、語学に加えて、セオリー・オブ・シンキングや
リーダーシップを身につけることができる教育にゼロベースで転換しなければならない。
その契機となるのが真の大学入試改革だが、それを断行できる政治家は見当たらない。
役人も入試のやり方に関して迷走するだけで、教育の本質的な議論には取り組めないでいる。

 このままだと日本は人口減少に加え、旧態依然の教育の質が重い足枷となって衰退が加速する一方だろう。

7296研究する名無しさん:2020/01/13(月) 22:14:56
馬鹿ロレア

7297研究する名無しさん:2020/01/14(火) 13:14:36
>7293
それでなくても学問を志すと食えないという状況なのに
就職しても任期付きしかないとなると、生活の心配のない金持ちの家に生まれた人間しか学問を志せなくなる。
そうなると日本の学問レベルは確実に下がる。
評者も食うに困らない階層の出身か?

7298研究する名無しさん:2020/01/15(水) 06:32:45
東大生に風呂無し共同とかアホか。

7299研究する名無しさん:2020/01/15(水) 08:19:56
>風呂無し共同

意味不明な日本語だな。

7300研究する名無しさん:2020/01/15(水) 08:33:02
他の学生が風呂なしだったら東大生も風呂なしでいいし、
そうでなかったらそうでなければいい。

東大だけ上といいかけて記事を撤回した年長准教授がいただろ。

7301研究する名無しさん:2020/01/15(水) 09:25:22
「風呂無し共同」も知らないとかアパートも借りたことないの?
共同トイレの事だよ。今無いだろそんな物件。

7302研究する名無しさん:2020/01/15(水) 10:17:06
ていうかそんな物件探したことないから。そんなレベルのアパートに住んだことねえから。

7303研究する名無しさん:2020/01/15(水) 10:22:04
風呂なし共同は都内にはほんの少しは残っているかと思っていたが。

7304研究する名無しさん:2020/01/17(金) 06:59:58
入試の歴史を暗記から思考力育成へ 学術会議が提言
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00010000-benesseks-life

日本学術会議が、「歴史的思考力を育てる大学入試のあり方について」と題する提言を公表しました。
高校の新しい学習指導要領が2022年度の入学生(19年度の中学1年生)から全面実施となり、
地理歴史科の科目再編が行われることに伴うものですが、どのような提言なのでしょうか。

現在、地歴科には▽世界史A▽世界史B▽日本史A▽日本史B▽地理A▽地理B……の6科目が設定されており、
A科目が2単位、B科目が4単位となっています。このうち世界史はA、Bのどちらかを必ず履修することになっており、
日本史と地理は4科目の中から1科目を履修することになっています。

新指導要領では、こうした科目が大幅に再編されます。最大の目玉は、全員が必ず履修する
「歴史総合」「地理総合」(いずれも2単位)の創設です。とりわけ歴史総合は、
日本史と世界史を合わせたもので、世界とその中に日本を広く相互的な視野から捉えて、
現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を考察する科目です。
▽A 歴史の扉
▽B 近代化と私たち
▽C 国際秩序の変化や大衆化と私たち
▽D グローバル化と私たち
……という内容で構成しており、「主題」や「問い」を中心に学習を展開します。

その上で、歴史や地理を発展的に学習する選択科目として「日本史探究」「世界史探究」や
「地理探究」(いずれも3単位)を設定しています。

これに対して学術会議は、大学入学共通テストや、個別大学の歴史系の入試科目を
「歴史総合・日本史探究」「歴史総合・世界史探究」とするよう提言しました(地理系は「地理総合・地理探究」)。
なぜなのでしょう。

学術会議の提言では、今回の科目再編には「暗記重視の知識詰め込み型から思考力重視の
歴史教育への移行というねらいが込められている」と受け止めています。

一方で提言では、2006年秋に全国的な問題に発展した「『世界史』未履修問題」を取り上げています。
富山県の公立高校が世界史などを履修させていなかったことが発覚したのを契機に、
世界史に限らず必履修科目を履修させていなかった高校が全国で12.3%あったことが、
文部科学省の調査で明らかになりました。その主な要因として、大学入試の影響を指摘しています。
現在では未履修はなくなったものの、世界史Bの前半だけで2単位分の履修を終える高校があるなど、
現行指導要領の下でさえ世界史必修の所期の目的が完全に実現しているわけではないことを問題視しています。

そこで提言は、歴史総合を歴史系の入試科目に必ず組み込むことにより、高校歴史教育と
大学入試で一体的に進めることを求めています。

受験生の側にも、意識を変えることが求められます。現行指導要領でも、歴史的思考力を
育むことが重視されていたはずですが、知識の丸暗記でも一定の点数が取れるため、
「日本史・世界史は暗記科目だ」と誤解してきたのではないでしょうか。しかし今後は
そんな考え方や勉強方法は通用しません。もちろん、歴史に限った話ではないでしょう。

7305研究する名無しさん:2020/01/17(金) 07:00:41
府立市立大学統合の新大学 大阪府が2022年開学決定
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00024693-asahibc-l27

大阪府は、大阪府立大学と市立大学を統合した新たな大学を2022年4月に開学することを正式に決定しました。

16日午後に開かれた「大阪府戦略本部会議」には吉村知事らが参加し、府立大学と市立大学の
統合計画について議論しました。新大学の開学を2022年4月とすることが正式に決定した他、
大阪城の隣にある森之宮地区の市有地に、約1000億円かけて新キャンパスを建設し、
府と市で費用を折半する方針です。新大学の入学定員は約2800人で、国公立大学では
大阪大学と東京大学に次ぎ、全国で3番目の規模となります。新大学を設置する
「公立大学法人大阪」は10月、国に対して認可を申請する方針です。

7306研究する名無しさん:2020/01/17(金) 07:02:30
大学入試用サイトに企業の影 文科省が導入、利用にベネッセID必須 利益誘導の懸念も
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00010001-nishinpc-soci

 大学入試改革の一環として文部科学省が2017年、高校生の部活動や留学経験などを評価できる
記録サイトを新たに導入したが、高校生がベネッセコーポレーション(岡山市)のIDを取得しないと
利用できない状況が続いていることが分かった。記録サイトは全国100以上の大学が活用しており、
20年度入試では同志社や立命館、九州共立大など約20校が合否判定に用いる予定。
「特定企業への利益誘導にならないよう早期の是正が必要だ」との指摘が出ている。

 この記録サイトは「ジャパン e-ポートフォリオ(JeP)」。文科省が「主体性」を評価できる手段として採用した。
高校生が生徒会活動やボランティア活動、取得した資格や検定などについて書き込み、
大学側はその記録を入試の際に確認し、選抜に活用できる。

 ところが、高校生が記録サイトにアクセスするには、まず学校単位や個人でベネッセのID(無料)を
取得しなければならない。このIDは、ベネッセの主力商品である進研模試や教材と共通のものだ。

 ベネッセ広報部は「IDを当社の営業活動に活用することはない」と説明する。だが、
東京都内の高校教諭は「多くの生徒は、1年生から記録サイトに登録した方が受験に有利と判断するだろう。
ベネッセのIDだけ取得して、進研模試は受けないということは考えにくい」と、同社に有利に働いていると話す。
教育関連大手企業の関係者によると、記録サイトの導入以降、実際に他社の模試から
進研模試に切り替える学校も出てきているという。

 記録サイトは文科省が16〜18年、入試改革の中で関西学院大学など8校に委託して構築させた。
ベネッセのIDを選んだ理由について、関西学院大は「既にシステムとして確立しており、
個人情報保護と、別人が受験生になりすますことを防ぐ点などでメリットが多かったため」としている。

 文科省は当初、委託が終了した19年度から独自のIDに切り替える予定だったが、「新しい
IDシステムの研究開発が遅れており、現時点でいつ移行できるかは分からない」(大学振興課大学入試室)という。

 記録サイトを活用する大学数は年々増えており、公的な役割が高まっている。東京学芸大ICTセンターの
森本康彦教授(教育工学)は「学生の主体性と幅広い成長を促すことが出発点である以上、
『JeP』だけでなく複数の記録サイトを立ち上げ、生徒や高校、大学がそれぞれに合ったサイトを
選択できるような仕組みにするのが健全な在り方ではないか」と提案している。

7307研究する名無しさん:2020/01/17(金) 08:01:40
進研模試を追放して代ゼミに戻せよ。
代ゼミの校舎閉鎖、模擬事業停止って半分はベネッセのせいだろう

7308研究する名無しさん:2020/01/17(金) 10:09:33
戦前から大学であった、伝統があり民主的な学風で知られていた大阪市立大学。
通称、イチダイ。関西の自由な雰囲気と相まって、就職先として憧れていた。

今後、どうなるんだろう?

7309研究する名無しさん:2020/01/17(金) 10:11:16
両方の悪いところ(だけ)が引き継がれるんだろうな

7310研究する名無しさん:2020/01/17(金) 10:15:57
公立大学法人大阪 って

首都大学東京 みたいな

7311研究する名無しさん:2020/01/17(金) 11:04:10
株式会社は前株あと株があるのに、財団法人はんかは皆前づけだな

7312研究する名無しさん:2020/01/17(金) 12:30:52
思考力を問う選択肢にすれば良いだけだし
現状でそうなってるのにな

7313研究する名無しさん:2020/01/18(土) 09:13:55
文科の大将でさえ認識できていないこと。

・マークシート式では暗記ばかりではなく思考力も問える。
・国立大二次試験ではほぼ全大学で記述式が行なわれている。

7314研究する名無しさん:2020/01/18(土) 09:26:06
前者について誤解があるのはやむを得ないとして、後者についての認識が
ないのは、理解しがたい。大学受験経験者なら後者は常識だろう。

7315研究する名無しさん:2020/01/18(土) 11:06:45
>>7308
イメージと中身はだいぶ違う。実はかなりもったいぶった大学。

7316研究する名無しさん:2020/01/18(土) 11:19:38
もったいぶった?

7317研究する名無しさん:2020/01/18(土) 23:45:08
文系教員がロクな研究、教育をせず、それを学生時代に受けて不満を持ってた者が文科省で、改革とか馬鹿な事を一律で課した結果、理系の研究、教育が破壊されている。あーあ。

7318研究する名無しさん:2020/01/19(日) 06:40:15
レスラーだのスケーターだのヤンキーだのバサロさのの脳味噌筋肉マンがいつの間にこぞって自民党議員として増殖してて、文教族議員として教育改革とかやってる黒ユーモア

7319研究する名無しさん:2020/01/19(日) 07:55:43
それ別に教員が碌な研究教育をしなかったことに不満を持ってたわけじゃないから。
そういう教員を見て「あいつら楽しやがって」とか妬んだ結果だから。

7320研究する名無しさん:2020/02/16(日) 16:57:00
日本の衛生は自治体じゃなくて、厚生労働省が主導じゃないのかよ。
そのトップが調査は自治体が頑張るって。
こんなノー天気他人事政治家を出演させるテレ朝とかちょっと攻めどころおかしくない?
マスコミまで政治に忖度って本当に終わってる国だわ。

7321研究する名無しさん:2020/02/16(日) 17:15:14
伝統的なマスコミ媒体は、今も昔も強い政権には弱いだろう。強いものに媚びて
弱い者(支持率が落ちた政権等)を叩くというのは変わってないのではないか?

7322研究する名無しさん:2020/02/16(日) 18:51:07
>>7320
健康日本21とか、厚労省の保健政策はみんな目標を立てるだけで、
その目標をどうやって実現するかは地方自治体に丸投げ
文科省もそうだろ?問題解決能力の醸成とか理解させる教育とか、お題目だけで
それをどうやって実現するかは学校に丸投げ
コンビニ本社は恵方巻きの売り上げ目標を立てるだけで、どうやって売るかは店舗に丸投げ
東京五輪はエンブレム選びにお金をかけるだけで、会場運営はボランティアに丸投げ

7323研究する名無しさん:2020/02/16(日) 19:26:05
大学、特に国立大学が情けねえんだよ。以前は、教え子が変な政策を立案
しようものなら大学の研究室に呼びつけてこっぴどく叱りつけたものだ。

大学が門下も軍門に下った責任は、大学の側にもあるだろうよ。

7324研究する名無しさん:2020/02/16(日) 19:46:20
安倍政権でどういう官僚が出世しているかわかるだろ。

強姦の逮捕状止めた奴とか法に基づく定年を無視する奴とか。

7325研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:05:16
入学共通テスト、問題作成委員らが例題集を出版 「疑念持たれる」と指摘受け複数辞任
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200216-00000548-san-soci

 来年1月実施の大学入学共通テストに絡み、国語の問題を作成する分科会の複数の委員が昨年8月、
導入予定だった記述式に関する例題集を民間の出版社から発行し、その後、利益相反などの疑念を
指摘されて委員を辞任していたことが16日、関係者への取材で分かった。辞任した委員には
国語の作問責任者も含まれ、共通テストへの影響が懸念される。

 問題となったのは、東京の大手教科書会社から昨年8月発行された共通テスト・国語記述式対策の
市販本(定価2200円)で、教師や受験生向けに10の問題例と解答、解説、正答条件を掲載。
記述式問題をめぐっては、正答条件が複雑なため自己採点が難しいとの批判があったが、
そうした不備を補うような内容だ。

 関係者によると、この例題集の執筆陣に、共通テストを運営する大学入試センターが設置した
「国語問題作成分科会」の分科会長と委員数人が含まれていた。分科会長は、来年の共通テストの
国語問題作成における統括役だったという。

 センターによると、共通テストの作問担当者は、大学入試の作問経験がある大学教授や准教授らから選ばれ、
作問に関与した事実は当該試験の実施年度内は口外しないこと、職務上知り得た秘密は生涯、
守秘することが規則に定められる。

 例題集では、分科会長らは自分たちが作問に関わっていることには触れていないが、
現役の作問担当者が民間の出版社を通じて関連本を出すこと自体が「疑念を持たれる行為」と
分科会の中などで問題視され、辞任を申し出たという。

 共通テストは公正であることが不可欠で、関係者が立場を利用して金銭的な報酬を得るなど
利益を図るような利益相反行為は厳禁とされている。昨年11月には共通テストの試行調査で
記述式問題の採点関連業務を受託した民間業者が、PR資料に受託の事実を記載していたことが発覚。
国会で問題となった経緯もある。

 辞任した分科会長は産経新聞の取材に「問題作成方針に関わる話なのでセンターに聞いてほしい」と回答した。
一方、センターでは事実関係も含め、「問題作成に関わる内容なので答えられない」としている。

7326研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:12:47
これはいずれ出てくると思ったけどな。

7327研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:14:45
昭和時代は、酷率大の教師が、大学受験ラジオ講座をやっていましたよ?

7328研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:31:47
そこ疑問符いらんけどね。

7329研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:01:52
旺文社の英語ラジオ講座って関東学院の英文の教授でしょ?
国立大じゃないでしょ。文化放送だったっけ?

7330研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:02:59
はい関東学院(嘲笑 他人様の「自慢」(愚弄

英文なくなったんだろ(嘲弄

7331研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:13:56
御園和夫って知らないのか?反エントリー。
英語音声学の権威でしょ。

明治学院→明治学院院→上智院で勤務が関東学院1本なんだっけ?
「百万人の英語」って聞いたこともないとか?
英語音声学と言語聴覚学の権威だろうが。

7332研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:15:42
はい鼻糞名物他人様の業績「自慢」(爆笑

ちなみに、個人名はあまり書かない方がいいぜ。老婆心ながら。

7333研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:20:56
鼻糞連呼くんはどうしてそんなに専業笑われたくないの?

7334研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:21:40
複数のスレに同じことを書くのは鼻糞>>7333の敗北宣言です。

7335研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:22:20
ラ講には大感謝
ハリス先生亡くなったんだよな

7336研究する名無しさん:2020/02/17(月) 12:49:34
俺様の世代では、ラジオもので受験対策しているのは古い感覚の奴とみなされていた。
そんなにラジオものが隆盛であったとは信じられん。

7337研究する名無しさん:2020/02/17(月) 12:54:09
私は大学院入試はNHKラジオ基礎フランス語講座を使ってフランス語を勉強していた
アメリカ留学前にもNHKラジオビジネス英会話講座を使って勉強していた

ラジオを決まった時間に聞くような規則正しい生活を送っていなかったので
書店でテキストとカセットテープを買って繰り返し聞いたり、テキストを筆写して単語帳を作って覚えた

懐かしいなぁ、今では到底できないw

7338研究する名無しさん:2020/02/17(月) 12:56:05
受験勉強と称してみんな深夜放送を聞いていたのだよ。

7339研究する名無しさん:2020/02/17(月) 13:19:19
青春大通りとか
中島みゆきとか
走れトラックとか
天才秀才バカとか

7340研究する名無しさん:2020/02/17(月) 13:35:37
>「百万人の英語」って聞いたこともないとか?

おれのときは,早見優だったw ソイツもいたような気がするが,あと印象に残っているのは
鳥飼さんと國弘さんぐらいかな。

7341研究する名無しさん:2020/02/21(金) 04:23:55
ttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/0220/ltr_200220_0414701823.html

略)
そんななか、英語民間試験をめぐって、安倍政権中枢を直撃する重大疑惑を「しんぶん赤旗 日曜版」が2月16日号で報じた。
安倍首相キモ入りの「教育再生実行会議」のメンバーとして英語民間試験の導入に関わった人物が、その“利権”へ食い込むビジネスに出資していたというのだ。
その人物とは、学習塾等を経営する成基コミュニティグループ代表の佐々木喜一氏。第二次安倍政権発足直後に立ち上がった「教育再生実行会議」は、
安倍首相の押し進める“愛国強要教育”の旗振り役となってきた実行部隊だ。有識者メンバーには安倍首相のブレーンと言われる八木秀次氏や作家の曽野綾子氏(2013年10月末辞任)など
“極右のお友だち”が選ばれたが、佐々木氏はそのひとりとして設置時からメンバーを務めている。

略)
そして、「しんぶん赤旗 日曜版」によると、教育再生実行会議が民間試験の活用への道が開くのと同時に、佐々木氏はその利権に食い込む動きを見せていた。
記事によれば、2015年1月、当時の下村博文文科省が大学入試共通テストの2020年度実施の工程表を明らかにしたが、その数カ月後の9月、G社という民間会社が設立されている。
G社は学習塾大手・ベネッセが主催する英語民間試験「GTEC」の対策教材の開発・販売の担う会社だが、このG社に資本金1億円を出資したのが佐々木氏だったというのだ。

7342研究する名無しさん:2020/02/21(金) 04:47:44
>>7329
英語に限っていない
百万人の英語とラジオ講座は別番組
予備校でも教わったが、〇葉大の志〇教授が国語系の担当(youtubeで聞けるのは定年後)
自分の入った酷率大学の専任教員で、實とかの英語担当もいた
数学ではやはり〇葉大の〇藤〇雄とか
共通一次のころは禁止になっていたのでは

7343研究する名無しさん:2020/02/21(金) 05:05:51
ラジオ講座全盛の時代に、共通テストで英語ならリスニング必修になるとは夢にも思わず

7344研究する名無しさん:2020/02/21(金) 06:06:06
>>7337
ラジオ講座で2外の勉強して院の入試、には違和感が失礼ながらある
しかし、2外のない院の入試が、今やあまりに多すぎ
1外もないところもあるし

7345研究する名無しさん:2020/02/21(金) 06:07:47
>>7342
早くに亡くなられたが、ラ講の金〇照〇を受講して、何も身につかなかったが、単位は出た
病気で休講ばかりだった

7346研究する名無しさん:2020/02/21(金) 07:16:16
単位??

7347研究する名無しさん:2020/02/21(金) 07:35:35
ラ講の講師でもあった教授の授業を、大学で履修したということでしょ?

7348研究する名無しさん:2020/02/21(金) 09:59:52
東洋大?

7349研究する名無しさん:2020/02/21(金) 10:12:22
んが

7350研究する名無しさん:2020/02/21(金) 12:41:33
院試で語学を課さないとか、研究者コースなのに第二外国語不要とか、狂っている。
語学力こそが研究者の源泉だろうに。

7351研究する名無しさん:2020/02/21(金) 12:56:29
英語ができないのは困るけどそれ以外は日本語も含めてなくてもいいんじゃないの。
英語も決まった言い方を知ってればいいんだし。
論文でレトリックを駆使したい人は別だけど
英語で平易かつ簡潔に表現できればそれでいい。

7352研究する名無しさん:2020/02/21(金) 12:59:45
語学力が貧弱な研究者は、もはやお役立ち系の教員や企業・官公庁あがりの
連中と何ら変わるところはない。

7353研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:28:38
何度もいうが、英語で平易かつ簡潔に表現できればそれで十分。
漢文やラテン語、古代ギリシャ語ができるに越したことはないが、
日本語も含めてそういうのは必須ではない。江戸時代じゃないんだから。

7354研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:31:03
英語が第一外国語ではありませんよ?
学んだ順?
好きな順?
得意な順?
それぞれで違いますよ?

7355研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:33:19
ラテン語のできないフランス語の教師なんて
現代中国語を話せない漢文の教師なんて

7356研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:35:39
数学の教師で趣味で古代ギリシャ語やラテン語を読める人を知ってる。

7357研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:40:44
数学の授業をラテン語でやり通す勇気のある教員はいないのか?

7358研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:42:21
いっそのこと梵語、すなわちサンスクリットでやる人はおらんのか?

7359研究する名無しさん:2020/02/21(金) 15:20:46
>>7357
西脇順三郎ならできたかな

7360研究する名無しさん:2020/02/21(金) 16:03:58
W不倫の出来ない大学教員なんて

7361研究する名無しさん:2020/02/21(金) 16:13:29
自分が結婚していない時は、フリン専門でしたよ?
おかげさまで、宮廷風恋愛がよくわかりましたよ?

7362研究する名無しさん:2020/02/21(金) 22:22:01
言語がどこまでできた方がいいかは分野次第だな。

理系だと英語で十分な場合も多いが、
法学だと独仏のどちらかがあったほうがいいことも多い。
経済学は近経なら英語だろうが、それ以外だとまた変わってくる。

7363研究する名無しさん:2020/02/22(土) 00:06:11
英語ができない英語学
ドイツ語ができないドイツ文学

7364研究する名無しさん:2020/02/22(土) 03:23:17
中国語は中国人になんか教えられませんよ?

7365研究する名無しさん:2020/02/22(土) 03:27:48
中国人に中国語は教えられませんよ?

7366研究する名無しさん:2020/04/09(木) 07:57:25
コロナ禍で開催が遅れている大学入試検討会議、文科省のたたき台通りになる危険性も
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200407-00216327-hbolz-soci

 2020年3月19日に第4回の「大学入試のあり方に関する検討会議」が開かれました。
実は、この会議はもともと2月28日に開催される予定でしたが、新型コロナウィルスの
蔓延の影響でこの日まで延期されたのでした。また、いつもは一般の方も傍聴できますが、
今回は人々が密集することを避けるため報道関係者のみ会議場での傍聴が許され、その人数は30名程度でした。

 なお、第5回の会議は3月31日に予定されていましたが、新型コロナウィルスの感染者が
急激に増えたことを受け、延期されました。第5回の会議日程は未定ですが、このペースでは
当初予定していたスケジュールよりもかなり遅れてしまうことでしょう。

 年内に一定の結論を出すとのことでしたが、時間がないときに文科省がこれまでも
よく用いてきた手法-文科省がたたき台を作り、それを委員に認めさせる手法-にならないように
多くの人で監視していきたいものです。この記事でも進行状態を逐一伝えていくことにします。

 前回に引き続き、委員による持ち回りの発表とそれに対する質疑が行われました。発表した委員は、
小林委員(日本私立大学協会)、宍戸委員(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)、
両角委員(東京大学)の3名です。以下は、各委員の発表の要旨と質疑応答の概要です。

7367研究する名無しさん:2020/04/09(木) 08:42:06
糞スレ上げ乙。

7368研究する名無しさん:2020/04/18(土) 10:34:28
「早く時期決めて…」 大学入試の募集遅れ、現場は困惑
ttps://www.asahi.com/articles/ASN4K6V2JN4KUTIL03D.html

 萩生田光一文部科学相は17日の閣議後会見で、来春の入学者を対象とした大学の総合型選抜(旧AO入試)と
学校推薦型選抜(旧推薦入試)について「募集の時期を遅らせる必要がある」との考えを示した。

 総合型は9月、学校推薦型は11月から出願が始まるが、両選抜の評価対象となるスポーツ大会や文化活動は、
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で軒並み中止や延期に。萩生田氏は「特定の受験生が
不利益を被ることがないように各大学には配慮いただきたい」と話した。

 受験生らからは懸念の声があがる。「スケジュールを立て直さなければいけない」。
総合型選抜での受験を考えている都内の高校3年の女子生徒(17)は嘆く。総合型選抜の
合格発表の時期が遅れれば、その後にある一般選抜(旧一般入試)などへの準備期間も短くなる。
「早く時期などの方針を決めてほしい」

7369研究する名無しさん:2020/04/18(土) 10:39:55
大学債発行要件緩和へ より戦略的な資金運用が可能に
ttp://www.todaishimbun.org/daigakusai20200416/

 文部科学省の国立大学経営に関する検討会議は19日、国立大学が発行する債券「大学債」について、
発行要件を緩和する同省の方針を承認した。会議の委員である五神真総長の要望が通った形だ。

 現在の国立大学法人法では、大学債の発行は付属病院や寄宿舎の整備など、直接的な収入が
確実に見込める事業でしか認められていない。そのため、教育研究事業のための土地取得や
建物の整備など、直接収益に結び付かないものの大学として重要な分野への投資が困難だった。

 五神総長の要望が認められたことで文科省政令が改正され、大学全体の余裕資金を原資とした
債券発行が可能となる見込み。東大の担当者は東京大学新聞社の取材に「日本は大学に投資できる財政状況にない。
しかし、企業の内部留保や個人資産の投資先として大学を活用してもらえれば、大学が
社会変革を起こすことができる。東大が先行して国立大学のモデルになる必要がある」とした。

 東大は2019年に格付投資情報センターから、日本国債と並ぶ発行体格付け「AAプラス」を取得するなど、
大学債発行要件緩和に向け、準備を進めていた。早ければ21年度にも大学全体の余裕資金を
原資とした債権を発行する予定。政令改正だけでは対応できない人件費・研究費目的の
債券発行に向け、今後は法令改正を要望するという。

7370研究する名無しさん:2020/04/18(土) 11:19:43
>>7361
どこで出会ってたの?

7371研究する名無しさん:2020/04/18(土) 11:59:59
>>7368
これを機会にスポーツ推薦はやめればいい。
不幸な人間を増やすだけだ。

7372研究する名無しさん:2020/04/18(土) 15:26:10
>>7371
せめて体育学科だけにするべき

7373研究する名無しさん:2020/05/15(金) 11:33:39
入試改革「さんざん振り回され…」高校生が国に訴え
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a78cb49851d9afd0b2072b04aa00257cac4c5e1b

 今年度から始まる大学入学共通テストで英語の民間試験の活用などが見送られたことを受け、
文部科学省が設けた「大学入試のあり方に関する検討会議」が14日、ウェブ上で開かれた。
現役の高校生が初めて参加し、「さんざん振り回された」などと厳しい声が上がった。

 山口県立岩国高校3年の幸田飛美花さんは、英語の民間試験活用について「詳細を当事者に
早い時期に知らせるべきだった。(共通テストの)初年度の受験生がさんざん振り回された」と振り返り、
「民間試験は活用すべきだと思うが、経済的・地理的事情を考えて。地方の受験会場を増やしてほしい」と訴えた。

 東京都立西高校3年の米本さくらさんは、見送りになった国語と数学の記述式問題導入について
「採点の公平性に疑問。思考力を単純に測れるのか不信感が大きかった」とした上で
「入試が教育のゴールではなくなることを期待します」と委員らに求めた。委員から、
事前に高校生の声を聞くべきだったかと問われ「入学後に試験が変わると言われた。
今の高校についてアンケートをとるだけでも違ったと思う」と話した。

 会議は1月から始まり今回で7回目。委員から高校生の意見を聞くべきだと意見があり、
若者の声を政治に届ける学生らの団体「日本若者協議会」が2人を推薦した。2人に先立ち
外部有識者として意見を述べた東北大の倉元直樹教授は「大切なのは来年度入学の生徒を
ロストジェネレーションにしないこと。入試改革に翻弄(ほんろう)され、コロナが襲っている。
仕方がないでは済まない」と訴えた。

7374研究する名無しさん:2020/06/11(木) 09:14:51
「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200611/k10012466141000.html

来年からセンター試験の代わりに始まる「大学入学共通テスト」について、文部科学省は
予定どおり来年1月16日から2日間の日程で実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。
11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。

毎年50万人以上が受験した大学入試センター試験は、来年から新たに大学入学共通テストに切り替わります。

この共通テストについて文部科学省はことし1月、来年1月16日と17日の2日間の日程で実施すると
公表していましたが、その後、新型コロナウイルスの感染拡大で全国の高校が長期間休校したため、
その日程などを懸念する声が相次いでいました。

こうした中、文部科学省は新しい共通テストを予定どおり来年1月16日から2日間の日程で
実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。



「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整

2020年6月11日 2時39分

来年からセンター試験の代わりに始まる「大学入学共通テスト」について、文部科学省は予定どおり来年1月16日から2日間の日程で実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。

毎年50万人以上が受験した大学入試センター試験は、来年から新たに大学入学共通テストに切り替わります。

この共通テストについて文部科学省はことし1月、来年1月16日と17日の2日間の日程で
実施すると公表していましたが、その後、新型コロナウイルスの感染拡大で全国の高校が
長期間休校したため、その日程などを懸念する声が相次いでいました。

こうした中、文部科学省は新しい共通テストを予定どおり来年1月16日から2日間の日程で
実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。

11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。

また、新型コロナウイルスの感染が広がり学習が遅れた場合などには日程の延期なども検討されるということです。

共通テストをめぐっては当初導入予定だった英語の民間試験と国語と数学の記述式問題が、
いずれも見送りとなっています。

7375研究する名無しさん:2020/06/12(金) 00:14:41
結局まぜっかえしただけ。

7376研究する名無しさん:2020/06/12(金) 03:41:19
文科省は予定通りやるのが一番リスク低いんだからそりゃそーだろ。
何かあればいつも通り
「文科省は悪くない。悪いのは現場のせい。」
で済むんだから。
このコロナ禍においても、現場に丸投げして責任を押し付ける以外、何もやってないじゃないか。

7377研究する名無しさん:2020/06/12(金) 03:50:08
官僚の無謬性

7378研究する名無しさん:2020/06/18(木) 10:20:47
大学入試日程、延期せず 共通テストは来年1月―追試日も選択可・文科省
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020061700722&g=soc

 文部科学省は17日、来年の大学入試日程に関し、大学、高校関係者と協議会を開き、
入試日程の延期を見送ることで合意した。センター試験に代わり、来年初めて行われる
大学入学共通テストは、当初予定通り来年1月16、17日に行われる。

国公立大学に行こう〜中学3年生のための進学戦略

 新型コロナウイルス対策の休校長期化を受けた学習の遅れに配慮し、1月30、31日に追試日を設定。
出願時から選択することも認め、病気になった場合に備えて2月にも設ける。
 各大学が行う一般選抜の日程も従来通り2月からとする。病気になった場合の追試日の設定なども求め、
高校3年で履修することの多い科目では、出題範囲を工夫するよう強く要請する。

 総合型選抜(旧AO入試)は9月からの出願開始を2週間延期する一方、学校推薦型選抜
(旧推薦入試)は従来通り11月の出願開始とする。
 文科省は週内にも「大学入学者選抜実施要項」を公表し、日程などを正式に発表する方針。
秋以降に再び休校となった場合、改めて入試日程を検討するという。

7379研究する名無しさん:2020/06/29(月) 06:59:30
大学入学共通テスト「第2日程」に疑問の声広がる 公平性保てるか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d38fcc81f3cd99556fd09b8490423179291dd6ab


来年の大学入学共通テストの入試日程がようやく固まったが、「学業の遅れ」の救済策として設定された「第2日程」に、
テスト理論の専門家や受験関係者の間で疑問の声が広がっている。
救済どころか、受験生にさらにダメージを与えかねないというのだ。(写真は、今年が最後となった大学入試センター試験の会場に向かう受験生=1月18日、名古屋大)
第1・第2日程の試験問題の質はぶれる
2010年の大学入試センター試験では、新型インフルエンザの流行により本試験の2週間後に全国で追試が行われた=2010年1月30日、さいたま市
「第2日程の設定は良い政策か 私の答えは『ノー』である」という文書を6月23日に公表したのは、
テスト理論に詳しい広尾学園中学・高校校長の南風原朝和(はえばら・ともかず)氏だ。
東大文学部の阿部公彦(まさひこ)教授が「鋭い指摘多数です」とツイートし、大学入試センター試験に関わった専門家からも賛同する声が寄せられている。
2021年度入学者が受ける来年の大学入学共通テストをめぐっては、文部科学省が6月19日に公表した大学入学者選抜実施要項で、
「新型コロナウイルスに伴う配慮」として、入試日程は(1)1月16、17日、(2)1月30、31日、さらに特例追試験として(3)2月13、14日の三つを設定することにした。
(2)は「第2日程」と称され、「学業の遅れ」を理由に選択する者、および病気などで(1)を受けられなかった者が対象で、全都道府県に試験場を設置する。
従来のセンター試験は本試験の1週間後に、病気などで受けられなかった人を対象に2カ所で追試験を行ってきたが、
来年は第2日程という位置づけに象徴されるように、単に従来の追試験を1週間遅らせるだけでなく、「学業の遅れ」を理由にした受験生を
主な対象とすることで性格が全く変わってしまった。
「学業の遅れ」という趣旨から、浪人生が最初から第2日程に出願することは想定されていない。
また、(3)特例追試験の結果まで待って私大が合格発表するとなると、スケジュールが大幅に遅れることになる。
南風原氏が最も問題にするのは、第1日程と第2日程の試験問題を「等質の試験」にするのが極めて難しいことだ。
これまでのセンター試験の結果を見ても、難易度がぶれないよう長年の努力が積み重ねられてきたにもかかわらず、
100点満点に換算した平均点の開きが、英語のリスニングで2015年度と18年度で25点、国語でも14年度と16年度で15点あった。
「等質というのは平均点だけではありません。平均点が同じでも分散が違えば、学力層によって不利が出てきます。
仮に第2日程の試験が難しかった場合、学業の遅れがあった受験生には救済どころか、さらにダメージを与えてしまうことになります。
第1日程で一緒に受けたほうがよかったという結果になり、共通テストとしての公平性が問題になります。
逆に第2日程の方が易しかった場合は、第1日程の受験生が不利になってしまう。
どちらに転ぶかやってみなければわからない賭けのような状況を、救済であるかのように装うのは、制度として誠実ではありません」

7380研究する名無しさん:2020/06/29(月) 07:13:15
公平性に拘泥するならまずリスニングやめろ。話はそれからだ。

7381研究する名無しさん:2020/07/10(金) 00:38:04
大学入試の新システム 運営許可取り消す方向で調整 文科省
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200709/k10012505501000.html

高校生に、学習した内容や部活動の実績を記録してもらい、大学入試で活用する新たなシステムについて、
文部科学省は、これを運営する一般社団法人への許可を取り消す方向で調整していることが
関係者への取材でわかりました。
このシステムは、およそ18万人の生徒が利用していることなどから影響が懸念されます。

文部科学省は、高校生に学習した内容や、部活動の実績、さらに、ボランティアなどの活動を、
ポータルサイトに記録してもらい大学入試などに活用する、「JAPAN e-Portfolio」
と呼ばれるシステムの開発を進めてきました。

このシステムは、去年から一般社団法人の「教育情報管理機構」に運営が任され、今年度の入試から
本格的に導入される予定でしたが、関係者によりますと、入試に利用する大学が少なく、
財政上の安定が見込めないことなどから、文部科学省が運営許可を取り消す方向で調整していることがわかりました。

すでに、全国およそ18万人の生徒がこのシステムを利用していることなどから影響が懸念されます。

このシステムをめぐっては、生徒がポータルサイトを利用する時に、教育産業大手の
「ベネッセコーポレーション」のIDを取得する必要があることが明らかになり、
萩生田文部科学大臣も、ことし2月、運用の見直しに言及していました。

国が進めてきた大学入試改革は、大きな柱だった英語の民間試験と記述式問題の導入が、
すでに見送られるなど、混乱が続いています。

7382研究する名無しさん:2020/07/16(木) 08:42:56
【独自】高校普通科、3科に再編…「学際融合」「地域探究」の2学科新設容認
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ca203c2ca03f8306e6488f23b199dff9a73834a0

 文部科学省は、高校生の7割が在籍する高校普通科を再編し、文系・理系などの枠組みを超えた
「学際融合学科(仮称)」と地域社会の課題解決を目指す「地域探究学科(同)」の
2学科の新設を認める方針を固めた。17日に文科相の諮問機関である中央教育審議会の
特別部会に基本方針を示す。1948年にできた普通科を再編して学科を新設するのは初めて。
早ければ2022年春にも新しいタイプの高校が誕生する。

 高校は都道府県教育委員会などが設置する。普通教育を行う普通科、商業・農業・工業など
14学科ある専門学科、普通教育と専門教育を合わせた総合学科の3種類がある。省令により
普通教育を行う高校は、普通科しか設置できず、大学入試のための画一的な教育になりがちで、
特色や魅力ある教育内容に乏しいと指摘されてきた。

7383研究する名無しさん:2020/07/16(木) 11:30:35
大学進学を目指さないコースか
工業高校や商業高校と同様に、馬鹿高校と見なされて生徒が集まらなくて
結局は普通科ばかりになるだろう

7384研究する名無しさん:2020/07/16(木) 19:30:24
え、そんなこと書いてなくね?

7385研究する名無しさん:2020/07/17(金) 00:03:58
>普通教育を行う高校は、普通科しか設置できず、大学入試のための画一的な教育になりがちで、
>特色や魅力ある教育内容に乏しいと指摘されてきた。

こういう文脈だから、新しい学科では
大学入試のためでない教育をするのだろう。

まぁ今はAO入試があるから
学際融合とか地域探究とかの業績をもって大学に入れることになるのかな

7386研究する名無しさん:2020/07/17(金) 01:11:35
いや、普通科再編の話だろ?
これまで大学進学が大部分だと思うんだが。
特色やAO入試改革に合わせた議論だろ?

7387研究する名無しさん:2020/07/17(金) 07:47:24
勉強しない人を勉強ができると評価するの止めようよ

7388研究する名無しさん:2020/07/17(金) 08:13:47
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

7389研究する名無しさん:2020/07/22(水) 22:10:16
文科省、大学入試「主体性評価」サイト停止へ 運営団体、許可取り消し方向
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/60886b1de3d54cbef39763a0d5318cfa69dac2ea

 高校生が部活動やボランティア、留学経験などのデータを入力し、大学入試に活用する
ポータルサイト「ジャパンe―ポートフォリオ」(JeP)について、文部科学省が、
運営する一般社団法人の許可を取り消す方向で調整していることが22日、分かった。

 約16万人の学生が登録していたが、サイトは停止される見通し。

 同日の衆院文部科学委員会で、萩生田光一文部科学相が「財務状況を不安視する意見があり、
運営許可を取り消す方向で調整している」と述べた。

 サイトは2017年開設。大学入試改革の一環として、知識だけでなく「主体性を持って多様な
人々と協働して学ぶ態度」を評価するため、文科省の委託で関西学院大などが開発し、
一般社団法人「教育情報管理機構」(会長・山崎光悦金沢大学長)が運営を引き継いだが、
参加大学が少なく、19年度決算は約5300万円の赤字だった。

7390研究する名無しさん:2020/07/23(木) 08:28:57
あれだ
L型G型大学の話に対応させるんよ

7391研究する名無しさん:2020/07/24(金) 11:17:16
新試験見送り、一斉休校…「2020年」までにつまずいた教育改革 五輪延期の皮肉も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d6d5be98095894e1a7ac3bfe945c0296743a43af

 折しも、民主党政権末期の2012年8月から始まっていた高大接続改革の審議が大詰めを迎えていました。
その間、政府の教育再生実行会議も2013年5月、同10月と提言をまとめ、中教審に影響を与えています。
下村文科相は、指導要領の改定と高大接続改革を「明治学制(1872年)以来の大改革だ」と胸を張りました。

 とりわけ、入試改革の目玉である大学入試センター試験の後継テスト(現在の大学入学共通テスト)は、
2021年度の大学入試に使うものにもかかわらず、「2020年度に新設する」と位置付けられました。
そのため、2020年度に実施する「令和3(2021)年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト」という、
何ともいびつな名称になりました。それもこれも「2020年度」というターゲットイヤーに合わせるためでした。

 そうしてターゲットイヤーに向かおうとした矢先、まず、大学入試改革がつまずきます。
共通テストの2本柱だった英語4技能評価(聞く・読む・話す・書く)の民間資格・検定試験活用と、
国語・数学の記述式問題導入がいずれも2019年末に、相次いで見送られたのです。

 とりわけ、英語の民間試験は受検準備の手続きが始まる11月1日の直前になっても、
実施日程や会場設定の全体像が明らかになりませんでした。試験実施団体によると、背景の一つに、
五輪の影響で試験会場の調整が進まなかったこともあったといいます。
もっとも、この時点で見送りを決めなくても、新型コロナの影響で2020年4月からの受検開始
(2020年12月までに受けた2回までの試験成績を活用)はできなかったでしょう。

 新たな学習指導要領は、2020年4月から小学校で全面実施となりました(中学校は2021年度から、
高校は2022年度入学生から)。高学年の英語を教科化し(外国語科)、それまでの外国語活動を
中学年に降ろしたことで、3〜6年生の授業を週1コマ分(年間で35時間分の授業時数)増やす必要がありましたが、
すでに「限度」(中教審答申)の週28コマはいっぱいだったため、短時間の「帯授業」の他、
夏休みや土曜日の活用などで捻出することにしていました。

 しかし、新型コロナの拡大を受けて2月27日、安倍首相が突如、3月2日から春休みまでの
全国一斉臨時休校を要請。そのまま、4月からの緊急事態宣言に入ったため、学校は最長3カ月間の休校を
余儀なくされました。小学校は増えた英語の時間どころか、これまでの授業時数を確保するだけでも大変な状況です。

 もちろん、コロナ禍は政権の責任ではありません。しかし、「平時」に政権の意向で強力に推進した諸改革が、
ターゲットイヤーに至るまでに次々とつまずき、おまけに五輪そのものが延期になったというのは、何とも皮肉なことです。

7392研究する名無しさん:2020/07/24(金) 23:26:46
それどころじゃないもんな
入試をどうする?

7393研究する名無しさん:2020/08/20(木) 11:03:11
入試英語、書く・話す力は各大学で試験を 学術会議提言
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a84d948387fcda11d736267f7a2253b8721a8494

 日本学術会議の分科会(委員長・伊藤たかね東京大大学院教授)は18日、大学入試での
英語試験のあり方について提言をまとめた。英語を「書く」「話す」力は大学入学共通テストではなく、
各大学が必要に応じて測るよう提案。民間試験の活用も、大学の判断にゆだねるよう求めた。

 来年1月から始まる大学入学共通テストで、文部科学省は当初、英語の4技能(読む、書く、
聞く、話す)を測るのに、民間試験を活用する方針だった。

 だが、住む地域や経済状況による受験機会の格差が生まれる事態が避けられないなどとして、
昨年11月に見送った。新入試制度が始まる2024年度以降にどうするかは、有識者会議の
「大学入試のあり方に関する検討会議」で検討している。議論の成果は来年1月の
第1回共通テスト以降にまとめる見込みだ。

7394研究する名無しさん:2020/08/20(木) 12:05:07
ついでにリスニングも必要ないに一票。

7395研究する名無しさん:2020/08/23(日) 12:01:44
大学入試改革の深き闇…「Japan e-Portfolio」中止騒動がキナ臭すぎる
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5254d91e1c70ac933324152c6224039e5aa3693c

 大学入試改革の3本の柱ともいえる大学入学共通テストの記述式問題と英語民間試験、
それに調査書強化に伴うJAPAN e-Portfolioの導入には、いずれもベネッセが関与していた。

 共通テストの記述式問題は、ベネッセグループの企業が2024年までの採点を61億円で受注。
採点に学生アルバイトが関与する可能性があるなど、公平な採点ができるのかが疑問視され、導入見送りが決まった。

 英語民間試験は、8つの企業が提供する試験を活用する予定だったが、家庭の経済的な状況や、
居住している地域によって不公平があるとして、2024年からの導入に先送りされた。
ベネッセの検定試験「GTEC」も、活用される試験の一つだった。

 調査書の活用強化では、前述の通り、JAPAN e-Portfolioの運用はベネッセに再委託されていた。
再委託自体は問題がないというのが文科省の見解だが、同じIDシステムを使用しているClassiは、
今年4月に120万件の個人情報に不正アクセスがあったことを発表し、通信トラブルも発生した。
さらに、不正アクセスによって情報を漏洩していたことを明らかにしたのは8月に入ってから。
現在、学校や保護者あてにお詫びが配布されている。

 頓挫した3つの改革は、いずれも大学入試を民間に開放し、そこにベネッセが入り込んだ構図だ。
英語教育の専門家である和歌山大学の江利川春雄教授はこう指摘する。

 「ベネッセは大学入試以外にも、小・中学生対象で1回の実施で50億円かかる全国学力
学習状況調査を落札しています。その一方で、文部科学事務次官がベネッセ系列の団体に天下るなど、
癒着を疑われても仕方がない実態があるのです」

 ベネッセの東京本部・新宿オフィス内に事務所があり、英語検定試験のGTECをベネッセと共催する
「進学基準研究機構」は、昨年10月まで元文部科学事務次官の佐藤禎一氏が理事長を務めていた。
佐藤氏以外にも、文科省OBらが理事になっていた時期がある。

 さらに、元文部科学副大臣や文科省参与の立場で大学入試改革を推進してきた鈴木寛氏は、
現在ベネッセ関連の福武財団理事。こうした天下りともいえる人事によって、教育政策の
公平性や中立性が疑われてもしようがないのではないだろうか。

 しかも、大学入学共通テストの英語民間試験が導入見送りに舵を切ったのは、公平性を疑問視する声に対して、
萩生田文科大臣が「身の丈に合わせてがんばって」と発言し、激しい反発を受けたことがきっかけだった。

 その後、記述式問題やJAPAN e-Portfolioの導入も見送った。しかし、大学入試改革の
失敗の責任がどこにあるのか、文科省も、政府も、まったく明らかにしようとしていない。前出の高校教員はこう憤る。

 「このまま大学入試改革は尻すぼみになって消えていくのかもしれません。しかし、
責任が不明確なのは今後にとってもよくないでしょう。責任の所在ははっきりするべきです」

 江利川教授も、大学入試改革のプロセスを検証すべきだと訴える。

 「文科省とベネッセの癒着の疑惑は払拭できていません。大学入試に民間を入れようとして、
公教育が私的利害によって歪められようとした疑いがあります。文科省自身が検証しなければ、無責任です」

 大学入試改革に関わった関係者と文科省は、受験生と教育現場に謝罪と十分な説明をするとともに、
改革のプロセスを検証し、責任の所在を明確にすべきではないだろうか。

7396研究する名無しさん:2020/08/24(月) 00:03:53
全くその通りです。
だれか、半沢を連れてきてください。

7397研究する名無しさん:2020/08/24(月) 13:25:14
右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ キリスト教だ!

7398研究する名無しさん:2020/08/24(月) 23:21:25
うちは天理教なんだが・・・

7399研究する名無しさん:2020/09/30(水) 23:32:38
大学入試提言、来年に延期 英語民間試験など 文科省会議
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/349ebc4825d229f23ede67c6afe6466ed1e2efed

 大学入学共通テストでの英語民間試験の活用や記述式問題導入の見送りに伴い、
大学入試の在り方を改めて議論している検討会議の会合が30日開かれ、会議の取りまとめを
来年の大学入試後に延期することを決めた。

 当初は年内を予定していたが、新型コロナウイルス対策で異例の日程が組まれた
共通テストなどの実施状況を踏まえるべきだと判断した。

7400研究する名無しさん:2020/10/01(木) 10:31:19
まだ懲りねえのかよ馬鹿どもが。

7401研究する名無しさん:2020/10/02(金) 17:21:19
ハギューがそのまま文科大臣だからな

7402研究する名無しさん:2020/10/03(土) 01:42:25
大学の研究や若手の育成を支援する最大10兆円規模のファンド(基金)を政府が来年度にも創設する。
将来的に年数千億円の運用益を目指し、研究費や若手の待遇改善に充てる方針。
文部科学省が来年度予算案の概算要求に盛り込んだ。

ttps://www.asahi.com/articles/ASNB132VBN9YULBJ00M.html

7403研究する名無しさん:2020/10/24(土) 06:20:22
大学共通テストのパソコン解答方式、24年度導入見送り
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/264615c4453472b1c828ba6897e7c7d03f52074b

 大学入学共通テストでパソコンを使って解答する方式(CBT)を検討していた大学入試センターは、
目標としていた2024年度からの導入を見送ることを固めた。動画などを使い多様な問題を出せるが、
端末の整備費が高額でトラブル対応が避けられないなどの課題が解決しきれないと判断した。

 CBTはコンピューター・ベースド・テスティングの略。文部科学省の有識者会議が16年、
24年度のテストからの導入を提言。政府の未来投資戦略も18年、検討を進めるよう促した。

7404研究する名無しさん:2020/10/27(火) 10:48:39
公明、受験生への2万円給付案撤回 自民幹部ら反発受け
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/838ada56d7611a5321b2f997742c60b65118bb39


公明党は、高校3年生や大学受験の浪人生ら約126万人に対し一律2万円の給付を政府に求める案を、
いったん撤回すると自民党に伝達した。両党幹部が26日明らかにした。
若者のみ一律支援することに自民党から異論が出たためで、公明は27日に首相官邸へ提出する
新型コロナウイルス対策の提言集から2万円給付案を外す。
代わりに今後両党で困窮世帯などを対象とした別の支援策を協議する。

2万円給付案は大学受験や就職に臨む高校、特別支援学校、高専の最終学年約115万人のほか、大学受験の浪人生約11万人が対象。
公明党が6日、新型コロナウイルスの感染拡大で受験勉強などに苦労があったとして、
加藤勝信官房長官と萩生田光一文部科学相に給付を要望した。2万円は今年度初めて実施される大学入学共通テストの受験料
(3教科以上で1万8000円)相当額で、想定事業総額は約280億円。今年度予備費から速やかに支出すべきだとしていた。

しかしこの案は自民党との事前調整を経ていなかったことから、自民党幹部は「聞いていない」「コロナで苦しんでいる人は他にもいる」などと反発。
両党で実務者協議に入ったものの、浪人生の定義や、給付方法を巡る課題が次々と明らかになり、抜本的な見直しが必要だとの結論に達した。

公明幹部は「現行案のままでは難しいが、困っている高校3年生などを救いたい思いは自公で共有しており、協議を続ける」と語った。

7405研究する名無しさん:2020/10/28(水) 06:19:01
文系理系の枠組み脱却を…金沢大学が『融合学域先導学類』を新設へ 多面的な見方できる人材育成
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6434b6b06856774e200bc4b7ef4fc7834a882cff

 金沢大学は文系、理系の枠組みにとらわれない新たな学域を来年度から設置することになりました。

 文部科学省から新たに設置を認められたのは金沢大学の「融合学域先導学類」で、
金沢大学では人間社会、理工、医薬保健に次ぐ4つ目の学域になります。

 複雑化する社会の課題を解決するリーダーが求められる中、文系や理系の枠組みに
とらわれず幅広い分野を学び多面的なものの見方ができる人材を育てます。

 具体的には科学技術の基礎となる「数理・データサイエンス」や、課題を発見し解決する
プロセスを学ぶ「デザイン思考」などを必須科目としています。

 このため、すでにある3つの学域から実績のある教員を結集させるということです。

 入学定員は55人で、一般選抜はほかの学域と同じく来年1月25日から出願を受け付けます。

7406研究する名無しさん:2020/10/28(水) 06:22:01
スト記述式導入、肯定は大学の15%
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c2ce9b7120efad281037b9e6ef4ed7e795037fbb

 文部科学省は27日、大学の学部ごとに「大学入学共通テストに記述式問題を出題すべきか」と質問したところ、
肯定的な回答は15%にとどまり、否定的な回答が84%に上ったとの調査結果を公表した。
入試改革に関する大規模な調査は初めて。

7407研究する名無しさん:2020/10/28(水) 09:41:48
あのー、記述式は前期後期試験でやってるんですけど。
国立のこと知ってるんですかね。
役人は委員にちゃんと説明してください頼むから。
私学は自大学でポリシーに合った記述問題をだせばよい。
捌ききれなければ各大学が助成金使って何とか塾に外注すればいいだけ。
共通テストなんかするから序列化が進む。
そんなことより、冬に深刻化するコロナ対策と、
リモート授業のサポートを考えてください役人の皆様。

7408研究する名無しさん:2020/10/28(水) 10:38:06
「文系理系の枠組みを脱却すれば多面的な見方ができる」というのは視野狭窄では?

7409研究する名無しさん:2020/11/15(日) 11:23:01
菅首相が推進する道州制で、国立大学は旧帝大の「分校」に、東北・九州は人口が半減!?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/85a066256a308ca2188e96fe3a58d2d489b74145

 菅義偉・首相の持論の一つが地方分権である。安倍政権時代にも、ふるさと納税を推進して
地域振興にこだわりを見せた。菅政権では、立ち消えになっている道州制が再び動き出すと見られている。
『週刊ポスト』(11月16日発売号)では、道州制が導入された場合に活性化する都市と、
逆に廃れる街について専門家の予測をもとに詳細にシミュレーションしている。ここでは、
本誌とは少し違う視点で道州制が導入された近未来を予測する。

 * * *
 現在、有力とされているのが全国を11州に分ける案である。北海道、東北、北関東、南関東、
北陸、東海、関西、中国、四国、沖縄という11の道州を一つの行政単位にまとめ、それぞれに州都を置いて
強い自治権を持たせることが柱になる。その影響は政治、行政、経済など広く及ぶが、
忘れてはならないのが教育機関の再編が起きることだ。

 少子化が進む日本では、いずれ教育機関は統廃合を避けられなくなる。特に高度な研究・教育を行う
機関は各道州のなかで集約されていく可能性が高い。『この国のたたみ方』(新潮新書)の
著者で中央大学名誉教授(行政学)の佐々木信夫氏が大胆に予測する。

「今は文科省の方針で横並びに運営されている国立大学は、道州制のもとでは州立大学となり、
各道州が統合・再編を進めることになるでしょう。ほとんどが、州都が置かれる可能性が高い都市にある
旧7帝大(北海道大学=札幌市、東北大学=仙台市、東京大学=文京区、名古屋大学=名古屋市、
京都大学=京都市、大阪大学=大阪市、九州大学=福岡市)が各道州の最高峰の研究機関として『本校』になり、
それ以外の州立大学は、特定の学部に特化した『分校』のような形になるのではないでしょうか」

 都道府県名を冠した現在の国立大学の多くは、戦前の師範学校をルーツにしており、
戦前までは各地で教員の養成を担っていた。現在は学部を増やして総合大学となり、
地域の研究機関として独自の立ち位置を確立しているところも多いが、成り立ちを考えれば、
少子化が進む時代に、目立つ研究成果がないところは統廃合されるのも当然の流れなのかもしれない。
特に地方では、地元の国立大学出身者といえば、都道府県庁や公立学校、地方政界などで
活躍する名士も多い。そうした名士たちの母校が「分校」になるというのは、一筋縄ではいかなそうである。

7410研究する名無しさん:2021/01/21(木) 09:38:51
天下り禁止の通達を無視しまくりで文科省官僚の組織的な天下りを手配していたビーチ前川は
俺は文科省内で人気があるんだ!
座右の銘は「面従腹背」

立憲民主党「日本学術会議、主要野党による「合同ヒアリング」を国会内で開き、前川喜平・元文部科学事務次官から意見聴取する

もうなりふり構わない下衆だな

7411研究する名無しさん:2021/04/02(金) 21:19:58
共通テスト記述式、断念が濃厚 文科省会議「課題未解決」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ec522c4215d772292ccf8181dd92a1d93c33ea0f

 大学入試の在り方を議論する文部科学省の有識者会議は2日、記述式の出題は大学の個別入試で促す
方向でおおむね一致した。大学入学共通テストでの実施は、採点の正確性や公平性といった
課題の解決が容易ではなく、現実的ではないとの意見が大勢を占めた。2022年度からの
高校の新学習指導要領で学んだ高校生が受ける25年1月以降の共通テストでの記述式導入は断念が濃厚となった。

 文科省は、新指導要領に対応した出題教科・科目の再編などとともに、今夏までに正式決定する見通し。

 2日の会合では、「共通テストで一律に記述式を行う必要はない」などの指摘が出た。

7412研究する名無しさん:2021/04/03(土) 00:40:52
ベネッセの未来はどうなるのだろうか。

7414研究する名無しさん:2021/04/10(土) 20:15:18
【独自】共通テスト「このままでは実施困難」入試センター赤字13億…24年度試算
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4a56c85a874bef899b6e25e555769a08184e4140

 大学入学共通テストを実施する独立行政法人「大学入試センター」が今年度以降赤字に陥り、
2024年度で約13億円の赤字が出ると試算していることが9日わかった。少子化による
共通テストの志願者減が原因で、「このままでは実施が困難になる」としている。

 同センターの有識者会議が試算した。同センターの収入は検定料(2教科以下1万2000円、
3教科以上1万8000円)が約9割を占める一方、今年1月の共通テストの志願者は約54万人で、
3年前から1割近く減少した。当面の対策として、同センターでは各大学に受験生の成績を
提供する際の手数料を引き上げる方針。有識者会議は、国に公的支援を求めることや、
検定料が適切か検討することが必要としている。

7415研究する名無しさん:2021/04/11(日) 08:47:32
共通テスト、大学からの手数料倍増へ 受験生の負担増も懸念
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/23dc5e5c7e5c1fa6a43ace41a47f60403dcfddae

 大学入学共通テストの実務を担う独立行政法人大学入試センターが、大学から徴収する
「成績提供手数料」を2年かけて値上げし、2年後の第3回共通テスト以降は現行の2倍にすることが10日、
入試関係者への取材で分かった。センターは今年度から赤字経営を見込んでいたが、
値上げにより収支改善を図る。一方、共通テストを利用する大学が受験料に値上げ分を
上乗せする可能性があり、将来的な受験生の負担増も懸念される。

 成績提供手数料は、大学が受験生の共通テストの成績をセンターに提供してもらう際に納める。
1月の第1回共通テストでは1件あたり750円で、利用した866大学にのべ約155万件の成績が提供された。

 センターは3月29日、国公私立大に値上げを通知した。関係者によると、まず来年1月の
第2回共通テストで1200円に引き上げ、第3回以降は1500円にする。今年の750円も、
初の共通テスト実施という理由で、大学入試センター試験だった2020年から180円値上げしていたが、
今回の値上げ理由は「大幅赤字が予想され、共通テストを安定的・継続的に実施するため」と各大学に説明した。

7416研究する名無しさん:2021/04/11(日) 09:15:37
社会や理科で、全科目の問題と解答用紙を配るのを止めたら?

7417研究する名無しさん:2021/04/11(日) 21:20:41
社会は配り間違えで大変なことになった年があった

7419研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:57:23
コミュ力重視の入試で起こっていること。格差以前の問題点とは
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/18c8a4ed4d0a568e17e65371eb64cd4abbe70691

かつて大学などの入学試験はペーパー試験一辺倒で、テストにさえ合格すれば希望の学校に入ることができました。
ところが近年は人物重視ということで、面接や小論文などを課すところが増え、いわゆるコミュニケーション能力
(コミュ力)が強く問われるようになっています。企業の採用は以前からコミュ力が必要などと
言われてきましたが、最近はさらにその傾向が顕著になっているようです。

コミュ力重視になっているのは、視野の広い人材を獲得することが目的ですが、ペーパー試験の
比率を下げることは格差の拡大につながるとの指摘も出ています。一部の家庭ではコミュ力を身につけさせるため、
子どもの頃からお金をかけて多くの体験をさせており、これができない子どもとの間に
格差が生じるという話ですが、この問題についてはどう考えればよいのでしょうか。

学校や就職の試験において、ペーパー試験以外の比率を高めることそのものについては、
多くの人が納得しているのではないかと思います。中にはコミュ力を重視すると基礎学力が落ちると
批判する人もいるようですが、絶対的な合格ラインを設定しておけばこの問題は回避できます。

例えば、ペーパーテストで85点以上を合格とし、あとはペーパー以外の項目で評価するという選抜方式と、
ペーパーテストだけで決定するという選抜方式であれば、おそらく前者の方が優秀な人材を採用できるでしょう。

85点以上であれば一定の学力は証明されているわけですから、それ以外の才能を多角的に
評価した方がよいに決まっています。ペーパー試験だけで決めてしまうと、上から100点、
99点、98点と1点刻みで並んでしまい、もしかすると90点の人は不合格になってしまうかもしれません。
確かに90点の人と99点の人を比較すれば、点数は99点の方が上ですが、90点の人が他にも
多彩な才能を持っていた場合、逸材を逃してしまう結果となります。

しかしながら、多角的な選抜の方がよい人材を選抜できる、という話は「評価する側の能力が高ければ」
という前提条件が付きます。評価する側が凡庸な人材だった場合、ペーパー試験以外の
項目を正しく評価できなくなってしまいます。コミュ力を重視すると、お金をかけた子どもや
学生ほど有利になるというのは、そうした状況下(採用する側に能力がない)では、十分にあり得ることでしょう。

いくらお金をかけてイベントを体験したり、海外生活を体験したり、あるいはボランティア活動に
取り組んだところで、それを自分自身の言葉で、しかも採用する側の論理で説明できなければ、
コミュ力でも何でもありませんが、凡庸な人はそれを能力と勘違いしてしまいます。

7420研究する名無しさん:2021/05/16(日) 15:34:39
もともと、我が子をアホと判定された保護者が学校を批判して
根拠不明の高評価を付けさせるための改革なのだから、
金持ちの子、有力者の子が有利な制度だなんて今更な指摘ですな

7421研究する名無しさん:2021/05/27(木) 09:41:08
英語民間、共通テスト活用断念へ 大学の個別入試支援―文科省会議
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021052401074&g=soc

 文部科学省の有識者会議が24日開かれ、英語の「読む」「聞く」「話す」「書く」の
4技能評価を目的とした大学入学共通テストでの民間試験活用について、正式に断念する
方向でまとまった。代わりに、各大学の個別入試での利用を支援する方針が固まった。

 有識者会議は次回会合から最終的な取りまとめを行い、文部科学省は7月にも、
2024年度の大学入試に関する方針を各大学に通知する。

7422研究する名無しさん:2021/06/06(日) 09:54:22
教委の8割、免許更新「見直しを」 教員確保のネックに
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/77832377b719159aaa7b9971488e66f1b832d4a1

 2009年から続く教員免許更新制について、朝日新聞が教員の任命権を持つ67教育委員会にアンケートしたところ、
53教委(79%)が「見直しが必要」と回答した。更新のための講習が長時間労働に苦しむ
教員の負担になっているなどとして、このうち7割が講習免除対象の拡大といった制度の緩和を求めた。

 更新制は自民党の提案をもとに第1次安倍政権下の06年に導入が決定。現在、文部科学相の諮問機関、
中央教育審議会の委員会が見直しに向けた議論をしており、廃止論も出ている。アンケートでは、
制度の実務を担う教委自身も課題を感じている実態が浮かんだ。

 47都道府県と20政令指定市の教委に聞いたところ、「見直し」を選んだ53教委以外では、
「現行のままでよい」としたのは5教委にとどまり、9教委は「その他」を選び、
「国の動向を注視している」などと答えた。

 見直しの内容について、53教委のうち39教委が「講習の受講期間を弾力化、免除を拡充するなど
緩和する必要がある」を選択。夏休みなどに30時間行われる講習について、「多忙で受講が困難」(埼玉県)、
「市の研修と講習内容が重複している」(浜松市)などが理由にあがった。「(受講忘れによる)
『うっかり失効』で即失職は重すぎ」との指摘もあった。「廃止するべき」は1教委だった。

 制度が、産休や病気療養で代わりの教員を確保する際のネックになっていることもわかった。
更新制の課題について複数回答で聞くと、「教員経験があり教職についていない人を臨時任用する際、
失効ですぐに任用できないケースがある」が53教委と最も多かった。例えば教員OBに臨時で講師を依頼しても、
更新講習が未受講ですぐに教壇に立てない、といった指摘だ。「代替者の確保が一層困難」(山形県)といい、
教員のなり手不足に制度が拍車をかけている形だ。

 更新制のメリットは、複数回答で「定期的に最新の知識が得られる」(52教委)が最多。
「自主的な研修の受講が少ない教員にとっても学びの機会になる」(26教委)が続いた。

 更新制をめぐっては、萩生田光一文科相が今年3月、「経済的、物理的負担が生じている」
などとして中央教育審議会に抜本的な見直しを諮問した。近く結論が出る見込みだ。

7423研究する名無しさん:2021/06/22(火) 13:11:16
できるのか、「50万枚を3週間で採点」 大学入試共通テストの行方
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5509313c63c9a03c9140af295320a30b9cd265a?page=4

日本の大学には「アドミッションオフィスがない」

アメリカのアイビーリーグなどでは、「アドミッションオフィス」(AO)というものがあります。
アドミッションは「入学」という意味。アドミッションオフィサーという専門職に就いた人たちが、
自分の大学にふさわしい学生を求めて世界中を探し回ります。野球などのスカウトマンが
優秀な選手をスカウトするために全国を回るのと似ていますね。

一方、日本の大学はほとんどが、受験生に受けに来てもらうのを待つ「受け身」の体制。
日本には入試課のような組織はあっても、アドミッション(入学)オフィスはありません。
入学者選抜に割くエネルギーがないんです。日本ではペーパーテストだけによらない入試を
「AO入試」と言っているのですが、本来は違うんですね。

アメリカのAOは学部と同程度の位置づけで、そこのディレクターは学部長と同格です。
アドミッションオフィサーたちは各自で情報を集め、推薦する学生を選び出します。
次に、それぞれの志願者を会議にかけて、みんなで合否協議をするのです。推薦条件は多岐にわたります。
中等教育の学力をはかるSATのほか、大学の先生やアドミッションオフィサー、大学卒業生との面談での評価など。
多角的多面的に、ひとり一人をとても丁寧に見ながら決めて行くのです。

日本の大学で丁寧に入学者選抜を行なうには、アドミッションオフィスが必要です。
文部科学省はそのための公的支援を行なう。それこそが本当の意味での入試改革だと思います。
けれど、それがまったくよじれた形になってしまいました。

このコロナ禍で、一部の国立大学などでは、二次試験を行ないませんでした。共通テストの
成績だけで判定するというのです。これは大学のアドミッションポリシーを放棄したことに等しいです。
共通テストはあくまで高校教育の定着度をはかるもので、大学の学部学科にふさわしいかどうかを
判定するものではありません。ですから、二次試験を取りやめるという選択肢はないと思うのですが……。
大学改革の意味がきちんと理解されていないのかもしれません。

7424研究する名無しさん:2021/06/22(火) 13:12:47
記述式・英語検定、断念へ 共通テスト導入「実現困難
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f8721eb20768fc350574b8d93667baaa0837e328

 大学入試の在り方を検討する文部科学省の有識者会議は22日、2025年1月以降の大学入学共通テストにおける
英語民間検定試験と記述式問題の導入について「実現は困難と言わざるを得ない」とする提言案を示した。
文科省は提言がまとまり次第、今夏に導入断念を正式決定するとみられる。

 文科省は19年11〜12月、公平性の担保が難しいなどとして21年1月に初実施した共通テストへの
導入見送りを発表していたが、再検討でも課題解決の見通しが立たなかった。

7425研究する名無しさん:2021/06/29(火) 10:48:39
文科省の民間試験と記述式見送り 大学入試センターが約6億円を賠償
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d2e8db19c0324af473f2eecb61f567b0b943e61e

 大学入学共通テストをめぐって2019年、文部科学省が英語民間試験の活用と国語・数学での
記述式問題の導入を見送ったことに伴い、共通テストの実務を担う大学入試センターが
民間事業者に対し、損害賠償などとして計5億8900万円を支払っていたことがわかった。


 センターは民間試験の活用見送りが決まる前の時点で、各受験生の民間試験の成績を
集めて大学に提供する「成績提供システム」の導入を決定。民間試験を実施する各団体は、
これに接続するための自らのシステムの構築費用を受検料でまかなうはずだった。センターによると、
活用見送りに伴って各団体のシステムが不要になったためセンターが損失を補償したという。

 さらにセンターは、記述式の採点を委託していた1団体に対し、記述式の導入見送りに
伴って契約を破棄したことから、同団体の準備費用分を賠償した。

 計5億8900万円は約10億円あったセンターの積立金から払ったという。団体ごとの支払額について
センターは「契約上言えない」としている。

7426研究する名無しさん:2021/07/09(金) 06:40:32
【独自】大学独自の入試改革に補助金…英語や記述式、共通テストでの断念受け方針転換
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/74aa779d5a85361f2418b4c973dd1b56de7f94b3?page=1

 文部科学省は、英語民間試験の活用など、入試改革に積極的に取り組む大学の補助金を
増やす制度を創設する方針を固めた。全大学の入試改革に特化した補助金制度は初めて。
今年1月に始まった大学入学共通テストでは、改革の柱だった英語民間試験や記述式問題の
導入断念が決まっており、各大学の個別入試改革を促進する方針に転換する。

 新制度で文科省は毎年、全大学の入試状況を調べ、積極的な取り組みが行われているか評価し、公表する。
国立大は来春入試から、私立大はその次の入試以降を対象にする見込み。

 評価項目は〈1〉英語民間試験などで4技能(読む・聞く・書く・話す)を問う〈2〉一般入試で記述式問題を導入
〈3〉文系学部での数学の出題の必須化――など。調査の結果、項目を満たす大学の私学助成金(私立大)や
運営費交付金(国立大)を上乗せする。他には、4月以外の入学時期の設置などの項目を評価する。上乗せ率などは今後、検討する。

 早稲田大の政治経済学部は、今春入試で数学を必須とし、論述を含む独自の総合問題を課したが
志願者は約3割減少した。文科省幹部は「改革を進めるほど受験生に敬遠され、熱心な
大学が損をする」と指摘する。補助金増額で各校の取り組みを後押ししたい考えだ。

 文科省の調査では、2020年春の入試で英語4技能のうち、リーディング(読む)を
課していたのは92・6%だったが、スピーキング(話す)は0・2%にとどまる。
国語などの記述式問題の出題は、国立大の99・4%に対して、私立大は54・1%だった。

 文科省の入試のあり方に関する有識者会議は6月、共通テストへの英語民間試験と記述式問題の導入は
困難とする提言案をまとめた。文科省は近く提出される提言を踏まえ、新補助金制度導入を正式に決める。

 【補助金の対象になる入試改革の評価項目例】 
・「読む」「聞く」「書く」「話す」の総合的な英語力を評価し、入学後も英語力の目標を設定
・記述式問題の出題
・文系学部で数学を必須化
・9月入学など4月以外の入学時期を設けて入試を実施
・児童養護施設入所者の受験料免除など多様な学生を受け入れる取り組み
・総合型・学校推薦型選抜で小論文、討論、口頭試問などの実施

7427研究する名無しさん:2021/07/22(木) 06:31:47
高校時代に単位先取りの大学生、早期卒業も 文科省方針
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3840569a40e5c74c6f53d98adc7787dc6858241a

 高校時代に大学の授業を履修して単位を得て、その大学に入学した学生について、
文部科学省は、4年間在籍しなくても前倒しで卒業できるように制度改正する方針を固めた。

 文科省によると、2018年度時点で、高校生を対象に通常授業の履修機会を提供している大学は
全体の約28%(211校)。各大学が単位を付与する「科目等履修生」として学ぶ高校生は約1500人いた。

 現行制度では、高校時代に得た大学の単位は、その大学に入れば単位としてカウント
されるものの、卒業に必要な残りの単位を取得するのに最低でも4年かけなければならない。

 文科省は今年度中に省令を改正して、来年度からは卒業に必要な単位を早期に取得できるようにし、
各大学が学則を変更すれば、4年間在籍せずとも前倒しで卒業できるようにする方針だ。
学則変更について文科省は「個々の大学の判断になる」としている。

 政府の教育再生実行会議は今年6月に決定した第12次提言で、高校生が大学の授業を履修し、
その大学に入学した場合に修業年限を柔軟化する制度改正を求めていた。

7428研究する名無しさん:2021/07/23(金) 09:09:22
「経営不在」「理事長独裁」の私立大学に歯止めはかかるか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/91c3228a933e29cc4fa4ffd171df66305558b88a

 私立大学など学校法人の組織体制を見直す文部科学省の「学校法人ガバナンス改革会議」が始まった。

 理事の選解任権や予算決算の承認権を評議員会に与える「ガバナンスの強化」が焦点で、
年内に審議結果をまとめて条文化作業に着手、2022年春に国会に私立学校法など関係法令の改正案を提出する。
一方で、理事長や理事会へのチェックが強まることに私立大学経営者らが抵抗しており、
これに乗った文科省も改革会議の「骨抜き」を画策しているという。

 日本の私立大学は、長年にわたる国からの多額の補助金支給で「ぬるま湯」体質が続き、
事実上「経営不在」の状況が続いてきた。一方、少子高齢化が進み大学の経営環境が厳しさを増す中で、
教授会の位置づけを変え、理事会に経営権を集中する改革などが進められてきた。

 そんな中で、一部の私立大学では「理事長独裁」による内紛が世の中を騒がせている。
こうしたことから、学校法人の理事会のあり方を見直すべきだという指摘が与党などから高まり、
政府は繰り返し「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)で改革姿勢を打ち出している。

 2019年6月に閣議決定された骨太の方針には以下のような記述がある。

 「公益法人としての学校法人制度についても、社会福祉法人制度改革や公益社団・財団法人の
改革を十分に踏まえ、同等のガバナンス機能が発揮できる制度改正のため、速やかに検討を行う」

 少なくとも社会福祉法人や公益財団法人並みのガバナンスに変えることを政府方針として示したわけだ。

 それから2年がたった今年6月の骨太の方針にも「手厚い税制優遇を受ける公益法人としての
学校法人に相応しいガバナンスの抜本改革につき、年内に結論を得、法制化を行う」と書き込まれた。
学校法人が享受している「手厚い税制優遇」は「国民から隠れた補助金」(1回目の会議で
配布された会議の「趣旨」)なので、それ相応のガバナンスを効かせる必要がある、というわけだ。

 骨太の方針は閣議決定された「政治の意思」で、所管する各省庁は真っ先に対応が求められる。
この骨太の方針を受けて、文部科学省も渋々なら重い腰を上げたというわけだ。

7429研究する名無しさん:2021/07/31(土) 12:31:01
共通テスト「記述式」正式断念 今後は個別試験の充実課題
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e23e0a3c0600b305f50e1e06b0fc40d8f1451321

記述式問題と英語民間検定試験の大学入学共通テストへの導入断念が正式に決まり、
今後は各大学が行う個別試験の充実が求められる。だが即応が困難な大学も出てくる可能性もあり、
個別試験充実に向け文部科学省の関与が不可欠となりそうだ。当面は現在の方式が
維持される共通テストの「質」向上も課題として残る。

個別試験の充実は、共通試験での導入断念を提言した大学入試の在り方を議論する同省の
有識者会議で指摘されたほか、萩生田光一文部科学相も強調している。

同省の調査によると、令和2年春の入試で記述式を出題したのは、国立大の99・4%に対して、
私立大は54・1%。「読む・聞く・書く・話す」の英語4技能のうちリーディング(読む)を
課していたのは大学全体で92・6%だったが、スピーキング(話す)は0・2%にとどまる。
いずれも大学によって取り組みに偏りがあるのが現状で、ノウハウの蓄積や受験規模によっては、
個別試験充実の要請に応えることが難しい大学が出てくることも想定される。

このため、有識者会議は今月示した提言で、各大学での記述式導入を促進するための同省などの取り組み例を示した。
提言では、①記述式の良問例を公表②問題作成や採点効率化の工夫事例を提供③大学の枠を超えた
過去問の相互利用-などを例示。良問作成のノウハウを同省や大学などが共有する仕組みが必要になりそうだ。

また、英語4技能の評価方法として優れた民間試験を個別試験で活用することが考えられるが、
居住地域や経済状況により受験機会に格差が生じるといった共通テストでの導入断念に直結した課題は残る。
このため、検定料減免やアクセスしやすい会場設定などに関して、同省が試験を実施する
団体などと調整することが想定される。

当面は現行の方法が維持される共通テストの水準を保つことも求められる。初回となった
今年1月の共通テストに対する外部評価結果では、ほとんどの科目で肯定的な指摘がなされた一方、
一部で「思考力を必要としない」などと批判的な意見が付いた。また、同省の有識者会議でも
「質の高い問題作成を続けていくことの難しさを感じる」といった意見があった。
一部科目の改善と全体の質の維持が求められている。

7430研究する名無しさん:2021/07/31(土) 16:35:02
ダニング=クルーガー効果で
愚者は大学入試が正当なら自分はもっと評価されていたはずだと思い込んでいるからな
付き合っていたらキリがない

7431研究する名無しさん:2021/08/03(火) 07:30:47
「現場を知らない人の思い付きが政治主導で降りてきたために…」池上さんの指摘する大学入試「改革の二枚看板」が挫折した理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/63c725f359cf9d737329bd6a34e8ecaf605ce0b2

Q 記述式・民間試験「実現困難」の流れ…どこに見込み違いがあったの?

 大学入試のあり方を議論してきた文部科学省の有識者会議が、2025年以降の大学入学共通テスト
における記述式問題導入と英語民間試験の活用について、「実現は困難」とする提言を萩生田光一文科相に提出しました。

「改革の二枚看板」だった両者ですが、記述式は短い間で一気に公平に採点することが難しく、
民間試験も地域で受けやすさに差があり、約50万人が受験する試験として考えてみると
いずれもかなり難しい挑戦だったように思います。見送りになる公算が大きくなっている今では
「後出しジャンケン」のような疑問ですが、入試改革はどこに「見込み違い」があったのでしょうか。(30代・男性・自営業)

A 無理なものは無理だった、ということです。

 大学入試をめぐって、こんな混乱が起きたきっかけは、2013年10月に安倍政権の「教育再生実行会議」が
大学入試センター試験の改革を求めたことです。安倍首相肝いりで発足した会議が出した答申ですから、
文科省としては、なんとしても改革しなければというプレッシャーを受けます。

 新しい制度を導入するためには、まずは必ず「中央教育審議会」に審議してもらって実行に移す
段取りになっています。教育再生会議が大学入試センター試験の改革を求めているわけですから、
中央教育審議会も同じ結論を出すしかありません。そこで、大学入試センター試験を廃止することを提言。
それが現在の「大学入学共通テスト」になりました。

 新しい入試制度ですから、従来とは違うものにしなければなりません。それが記述式問題導入
と英語民間試験の活用というわけです。

 でも入試の現場を知っている人たちからすれば、これは実現困難。改めて有識者会議を設置して、
「実現は困難」という提言を出してもらったのです。

 現場を知らない人たちの思い付きの提言が政治主導で現場に降りて来たため、現場は実現に
必死になったけれど、無理なものは無理だった、ということです。

7432研究する名無しさん:2021/08/23(月) 22:17:34
教員免許の更新制廃止へ 人手不足や負担増の一因と不評
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/36ab48f9f02a0bfd82f0724e6c386fe5a434fd48

 教員免許に10年の期限を設け、更新前に講習を受けないと失効する「教員免許更新制」について、
萩生田光一文部科学相は23日、早ければ2023年度から廃止する方針を表明した。
教員の資質確保を目的に第1次安倍政権時代に法改正され09年度に始まったが、教員不足や
負担増の一因と指摘されていた。文科省は来年の通常国会で廃止に必要な法改正をし、
23年度にも新たな研修制度を始める。それまでに期限を迎える免許は更新の必要がある。

 文科相の諮問機関・中央教育審議会の委員会が23日、「新たな教師の学びの姿の実現に向け、
更新制を発展的に解消することを文科省が検討することが適当」と結論づけたのを受け、
萩生田氏が会見。廃止という言葉は使わず、「一定の成果はあったが、多忙を極める先生にとって、
講習の中身が十分伴っていなかったことが問題だった」と話した。文科省は更新制の代わりに、
都道府県教育委員会が行う教員研修やオンライン研修の拡充のほか、研修履歴の記録管理の義務化を検討している。

 更新制は、無期限だった幼稚園や小中高校などの教員免許に10年の有効期限を設け、
期限が切れる前の2年間で最新の知識や技能などを学ぶ講習を30時間以上受け、修了認定
されなければ失効する仕組み。中教審が提言し、第1次安倍政権の教育再生会議が「不適格教員に厳しく対応を」
と厳格な修了認定を求め、07年に教育職員免許法が改正されて09年度に始まった。

 しかし導入前から、教員の身分が不安定になり、人材不足や多忙化を招くと懸念されていた。
実際、学校側が育休や産休をとる教員の代わりを探しても、免許が未更新のため、
すぐに任用できないなど、なり手不足の一因となっている。現職教員が更新を忘れる
「うっかり失効」も相次ぎ、免許を管理する都道府県教委や学校長からも制度廃止を求める声が高まっていた。

 萩生田氏は3月、中教審に更新制の「抜本的な見直し」を諮問し、早期に結論を出すよう要望していた。

7433研究する名無しさん:2021/08/28(土) 15:27:27
「稼げる大学」へ外部の知恵導入 意思決定機関設置、来年法改正
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021082601191

 政府は26日、総合科学技術・イノベーション会議(議長・菅義偉首相)を首相官邸で開き、
世界トップレベルの研究開発を目指す大学の経営力向上を図るため、産業界や公的機関などの
外部人材を入れた意思決定機関を各大学に設置する方針を決めた。年内にメンバー構成
などの詳細を取りまとめ、来年の通常国会で必要な法改正を行う考えだ。

 政府は今年度中に10兆円規模の「大学ファンド」の運用開始を予定している。合議体の設置は、
その運用益を活用した重点的な支援を受ける際の条件となる。首相は「いまだ世界の大学とは
経営改革や資金獲得の面で大きな差がある。世界に伍(ご)する大学をつくるため改革を進める」と強調した。

7434研究する名無しさん:2021/08/28(土) 17:02:47
学長の権限を強くしたところで、学長は各学部の運営を教授会に一任していて
結局大学改革に繋がらなかったから、
次は外部の人間に経営させようということかな

7435研究する名無しさん:2021/09/19(日) 14:07:53
日本で生まれたのは「国ガチャ」に外れたようなもん。

7436研究する名無しさん:2021/09/19(日) 16:45:43
世襲貴族の自民党の養分

7437研究する名無しさん:2021/10/08(金) 09:06:39
もう日本国籍捨てて海外で研究しようぜ。

7438研究する名無しさん:2021/10/08(金) 10:21:08
こりあいかん

7439研究する名無しさん:2021/10/08(金) 11:31:24
ヘルコリアじゃ日本以上の地獄じゃん。
日本・韓国に生まれたのは「国ガチャ」に外れたようなもん。

7440研究する名無しさん:2021/10/26(火) 10:25:22
私はMMTって Modern Monetary Theoryno略だと思ってたけど ジャップランドではMarx Modify Tautologyの略だったみたいね。

7441研究する名無しさん:2021/11/20(土) 10:16:51
私学の評議員会の権限強化を 文科省会議が提言案
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE194S90Z11C21A1000000/

私立大学などを運営する学校法人のガバナンス(統治)を議論する文部科学省の専門家会議は19日、
各法人が置く評議員会の権限を強化し、理事の選任・解任権を持たせるなどとした提言の骨子案を示した。
12月初旬にも取りまとめ、末松信介文科相に報告する。

文科省は早ければ来年の通常国会に私立学校法の改正案を提出する方針で、提言や私学側の見解を踏まえ、条文をまとめる。

現行の私学法では、評議員会は諮問機関に位置づけられる。意思決定機関である理事会に対し、
事業計画や役員報酬などについて意見を述べることはできるが、原則として拘束力はない。
提言の骨子案は評議員会を「最高監督・議決機関」とし、こうした重要事項を決める際、
評議員会の議決を義務付けることを求めた。

現在は法人ごとに定めている理事の選任と解任の方法についても、プロセスを公開して透明性を担保した上で、
評議員会が行えるようにすると明記。また、現職の理事や教職員が評議員を兼ねることも禁じ、学外者の起用を基本とした。

大阪観光大などを運営する学校法人「明浄学院」(大阪)の元理事長による横領事件や、
日本大の元理事による背任事件など、私大を巡る不祥事は相次ぐ。政府は6月に閣議決定した経済財政運営と
改革の基本方針(骨太の方針)で「学校法人にふさわしいガバナンスの抜本改革について、
年内に結論を得、法制化を行う」と盛り込んだ。

7456研究する名無しさん:2021/11/25(木) 07:58:49
そもそも日本は部品を加工したり部品を組み立てるタクト技能があっても科学技術については未だに世界一流の仲間入りをした事がない。
そして2002年だったか、教育指導要領を改悪して学習内容等を4割以上減らしたために専門専門と煩くなった結果、ここまで衰退してしまった。

7457研究する名無しさん:2021/11/25(木) 10:28:07
そういえば、京都の亀岡かどこかに作った、名刺の受け渡しを教える大学は
その後、順調なのだろうか

7458研究する名無しさん:2021/11/28(日) 13:37:41
小学校へのit導入に向けたパソコンの仕様がド く そ なのは
何故なのだ
高いショボいスペック最低というか使えない

7459研究する名無しさん:2021/12/07(火) 07:31:10
私大側が反対声明「合理性を欠く」 文科省のガバナンス改革案に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c942a3fc6650195d6d2264837789d2a457877aea

 日本私立大学団体連合会と日本私立短期大学協会は6日、文部科学省の有識者会議がまとめた
私立学校のガバナンス(経営統治)改革案について、「(一般企業を監視する仕組みである)
コーポレートガバナンスの考え方をそのまま私立大に導入する点は、合理性を欠くものと
言わざるを得ない」と批判する声明を出した。

 有識者会議が3日に公表した改革案は、学内関係者を中心に組織する理事会が担ってきた
最高議決機関の役割を、学外者だけで作る評議員会に移そうという内容だ。実現すれば、
学長を含めた教職員は、経営に直接関与できなくなる。

 こうしたコーポレートガバナンスに準拠した改革案に対し、声明は「株式会社の最大の
ステークホルダー(利害関係者)は株主であるのに対し、私立大で最も重要なのは学生と保護者だ」と、
一般企業と学校法人の違いを強調。その上で、学外者の評議員会を最高議決機関とすることについて、
「学生と日ごろ接していない学外評議員だけで、教育研究に関する運営の責任は取れない。
学修者本位の教育環境は破壊され、評議員会が暴走しても止めることができなくなる」と反対の考えを示した。

 「理事会が暴走した場合、それを止める仕組みも必要」としつつ、「大学と高校・中学校、
小学校、幼稚園を一律の法制度下に治めることは非合理的」とも指摘した。

7460研究する名無しさん:2021/12/10(金) 16:41:15
>>7458
中抜きしてるから

7461研究する名無しさん:2021/12/22(水) 08:18:45
障害者への公的支出のGDP費は37カ国中32位
失業に対する公的支出のGDP比は34カ国中31位(いずれもOECD)など、

これでもかというくらいひどい有様だ。衰退国日本。

7462研究する名無しさん:2022/02/02(水) 12:31:45
安倍の尻拭いは全て納税者の血税でされる。

7463研究する名無しさん:2022/02/04(金) 13:59:45
「情報」を国公立で必須にするんだったら
私立文系も必須にしろよ

7464研究する名無しさん:2022/06/07(火) 09:50:36
入学金の二重払いになりがちな「追加合格」の減少目指し、私大入学定員の基準緩和へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/530fc750fa9fb0cc7501061b3b1087e131ab82eb

 文部科学省は、学生の都市部への集中を避けるために厳格化していた私立大の入学定員の基準を、
来春入試から緩和する方向で変更する方針を決めた。近年、入試の追加合格が増え、
受験生が入学金の「二重払い」を余儀なくされるケースが目立っていた。文科省は、
入学者数に関する大学の裁量を広げ、追加合格の減少を目指す。

 文科省は2016〜18年度、大都市圏の有名私大に若者が過度に集中するのを避けようと、
段階的に入学定員の基準を厳格化。入学者が定員の1・1〜1・3倍以上になると、
補助金を全額カットすることとした。

 文科省は23年春入試から、この基準について、毎年の入学定員でなく、全学年の総定員で
判断するよう運用を変更する。これにより、ある年に入学者が入学定員を大幅にオーバーしても、
翌年以降に入学者を減らせば、基準をクリアできる。一時的に入学者が増えても、
複数年にわたり計画的に入学者を増減できるようになり、大学の裁量が広がる。

 大学は一定の入学辞退者を織り込み、定員を上回る合格者を出している。だが16年度以降は、
補助金カットの基準が段階的に厳しくなり、徐々に合格者数を絞り込んだ。

 その結果、多くの辞退者が出て入学者が想定より減った場合に、授業料収入のため基準
ギリギリまで学生を入学させようと、追加合格を出す大学が増えた。

 大手予備校・河合塾が早稲田、慶応、上智、法政、同志社、近畿など首都圏や近畿の
有名私大計14大学の追加合格者数を調べたところ、19年春入試は6934人で全合格者に
占める割合は4・4%だったが、今春入試では1万7062人(8・2%)に増えた。
文科省は「大学受験は若者の人生を左右する。追加合格が増えすぎるのは好ましくない」と問題視していた。

7465研究する名無しさん:2022/06/07(火) 16:02:55
ということはもっと入試が簡単になるやんけ。

7466研究する名無しさん:2022/06/08(水) 18:03:08
いかにも頑張ってます、感のある自己目的化したイベントはほどほどにした方がよくね?
博士後期以降のキャリアでの研究モチベーション維持や国内外で実績を積むキャリアや研究+教育を給料をもらう仕事として行う真実を突きつけないといけなくね?

アマチュアの中高生の研究の真似事イベントに大学教員が自分の研究を放ったらかしてべったりとお付き合いする意味あるの?
SSH、SGHに博士持ち、修士持ちの高校教員増やせや

>「女子生徒による科学研究発表 交流会の開催」による 全国リカジョネットワーク
ttps://www.nissan-zaidan.or.jp/wp-content/uploads/3935ece7714704e63285259c8fbde4c0.pdf

7467研究する名無しさん:2022/06/09(木) 02:15:58
実験して「あー楽しかった」が研究だと思われたら困るね

7468研究する名無しさん:2022/06/10(金) 10:44:50
理系女子を増やそうとキラキラしたもので釣るのは意味がなく、本質は別にある「ファッションリケジョはいらない」
ttps://togetter.com/li/1471436

女子=キラキラしたもので釣らなくては、というのは女性をバカにしていますよね。女性は知的好奇心を持たないとでも思っているのかな。道を閉ざさないこと、ほんとそれに尽きると思います…

ファッションリケジョはいりませんよね
中高生あたりに真面目に啓蒙する方がずっといいのに…

私の学校ではキラキラで女子を釣った結果、専門科目に一切興味のない女子学生が大勢入学してしまいました
そのせいで元から興味があった女子学生は少数派になって肩身の狭い思いをしているので、この考えはぜひ広めてほしいです

7469研究する名無しさん:2022/06/12(日) 10:43:56
研究を楽しむのに、お金は大事だよー、よぉーく考えよう♪


10年前に採択された基盤Cで最後の科研費と言う時点で
女子中高生に何と説明してんだか

文科省がアファマを早期に教授に昇任させる事業を立ち上げて
アファマ准教授から教授への給与差額や、特別な研究費を出す活動してるんだし
そのムーブメントにちゃっかり乗っておけばいいのに

教授等の上位職への女性研究者の登用を推進するため、
挑戦的・野心的な数値目標を掲げる大学等の優れた取組を支援する
「女性リーダー 育成型」事業について補助金による支援を行います。
ttps://www.jst.go.jp/shincho/koubo/2022koubo/youryou/diversityR4-kouboyouryou.pdf

大学教員のうち、教授等に占める女性割合として早期に
20%、2025 年までに 23%の目標値が設定されています。
(第6期科学技術・イノベ ーション基本計画)

・補助対象となる経費は、以下の、、
女性研究者の雇用経費※2(上位職と現職との差額に限る)
共同研究プロジェクトのうち、女性研究者が研究代表者となったものに係る研究費
・研究専念制度の導入により一定期間、研究に専念できる環境を提供することにより、
研究力の向上を図る取組の実施
・フレックスタイム勤務制度や時短勤務など柔軟な勤務体制の確立

7470研究する名無しさん:2022/07/07(木) 11:56:17
自〇党の選挙前のポスター暮らしを守るって 日本を衰退させる 庶民の暮らしを破綻させる 若者が家庭をもてない貧しい国へ って素直に書けばいいのにね

7471研究する名無しさん:2022/08/18(木) 16:33:33
自民党の萩生田政調会長は、旧統一教会の関連団体「世界平和女性連合」との関係について、ボランティアに熱心な自身の支援者が団体の会員だったことから付き合いが始まったと説明した。 入り込まれてるじゃん 団体との関係は支援者を通じて開始 | 2022/8/18 - 共同通信

7472研究する名無しさん:2022/09/07(水) 09:54:26
大学教員、複数の大学に「在籍」OK…デジタルや脱炭素など新分野の専門家「共有」へ
ttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220905-OYT1T50121/

 文部科学省は、国公私立大学の教員らが、複数の大学に在籍できるよう大学設置基準を緩和する方針を固めた。
大学では、デジタルや脱炭素技術など新しい分野での人材育成が求められているが、
高い専門性を持った教員が不足している。複数の大学でこうした教員を共有し、
文理横断のカリキュラム作りなど学部の運営に携われるようにする。2023年度から運用が始まる見通しだ。

 大学設置基準では、一つの大学で教育研究に従事する「専任教員」の配置を求めている。
専門性が高く、主要科目を担当して学部教育や運営での柱となる。ただ、他大学では専任教員になれないため、
授業のみを担当し、学部運営などには携わらないケースがほとんど。専任教員は、
学部の規模や種類で必要最低数が決められており、学部新設のハードルにもなってきた。

 政府は、35%にとどまる理系学生を世界トップレベルの5割程度にする目標を掲げる。
一方で、社会のニーズが急速に高まるAI(人工知能)やデータサイエンス、脱炭素技術などの
教育に必要な教員は不足し、大学や学部レベルでの改革を進める人材も十分でない。

 同省は、専任教員の知見を複数の大学が共有できるようにし、新分野での学部新設などにもつなげたい考えだ。
同省は、専任教員を「基幹教員」に衣替えし、一つの大学に縛られず複数の大学や学部で基幹教員になれるよう基準を改正する。

 基幹教員は、学部運営に参加し、新分野に対応した先進的な教育プログラムの開発などに携わる。
学部の再編や文理横断教育の推進も期待される。学生は他大学の有能な教授らの授業を受けやすくなる。

 非常勤の立場のままでも年8単位(週2コマ)以上の授業を持てば基幹教員になれる。
民間企業の成長分野などで活躍する現役の実務家や研究者も想定する。

 一方、基幹教員の質の確保も課題だ。文科省は、他大学や民間と兼務する場合は受け入れの上限を設ける。
また、教育・研究の実績やカリキュラム編成への参画状況などの情報を公開し、認証評価機関による外部チェックも徹底する。

7473研究する名無しさん:2022/09/07(水) 09:57:36
クロスアポイントメントは結構、いろんな教員がやってるね

7474研究する名無しさん:2022/10/23(日) 15:38:50
親学とかいうヤバいものがまた教育の世界に入り込んでるとか。やっぱ旧統一教会のせい?

7475研究する名無しさん:2022/11/25(金) 14:47:01
何も改革しないで

7476研究する名無しさん:2023/01/08(日) 10:00:21
国内産業の衰退、国民の貧困化の加速を考えれば封建政治の弊害が招いている感は否めない 一党独裁、無駄な多数の国会議員、議員歳費の削減等やる事やらない政治の罪だと考える

7477研究する名無しさん:2023/01/08(日) 10:58:03
日本は自民党貴族の王朝政治だから

7478研究する名無しさん:2023/01/20(金) 08:12:19
これからどんどん定員割れ
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6451166
公立小教員の採用試験、受験者続落 異例の「定員割れ」も 朝日調査朝日新聞デジタル
 公立小学校教員の2023年度採用試験の受験者が、全国で3万8641人だったことが各地の教育委員会への取材でわかった。文部科学省が昨秋公表した22年度採用試験の受験者数より約2千人少なく、教員の長時間労働が問題となるなか、受験者数の減少傾向に歯止めがかからない状況が浮かんだ。大分県では、受験者数の減少により異例の「定員割れ」が起きた。

7479研究する名無しさん:2023/01/21(土) 10:38:01
もう学校なんて定期テストするだけの場所でいいのでは
実際の教育は塾・予備校がやってるんだし

7480研究する名無しさん:2023/01/22(日) 19:46:00
学童保育みたいなものよね

7481研究する名無しさん:2023/01/24(火) 10:25:46
文科省「教員不足だ…」 ↓ 「やりがいをPRしよう!」 「免許なくても教員にしよう!」 「教員採用試験日程を早期化しよう!」 「退職した教員に戻ってきてもらおう!」 「県外で説明会を開催して魅力を発信しよう!」 私「なぜ『労働環境改善』と『給与UP』という2大対策をずっと無視し続けるんですか?」

7482研究する名無しさん:2023/01/24(火) 10:27:09
まあ、結論からいうと組合を殺した組織はブラック化して死ぬ

7483研究する名無しさん:2023/01/24(火) 11:05:48
労使協調を掲げた連合になってからの日本の没落ぶりといったら・・・

7484研究する名無しさん:2023/01/25(水) 07:59:55
安倍内閣の賃上げ要請に反対する労働組合じゃダメだよな

7485研究する名無しさん:2023/02/18(土) 10:27:17
モンモンの役人役立たず
ttps://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20230217-567-OYT1T50243.html

【独自】東京書籍の高校地図教科書に訂正1200か所、文科省検定には合格…異例の再配布
2023/02/18 07:01読売新聞
 教科書会社最大手の「東京書籍」が発行した高校地図の教科書で、約1200か所の訂正があったことが17日、わかった。教科書は昨年4月から高校1年生が使用しており、文部科学省の教科書検定にも合格していた。同社が訂正済みの教科書を再配布する異例の事態となっている。

7486研究する名無しさん:2023/02/18(土) 10:39:13
マゼラン海峡とドレーク海峡間違えたって?
典型的な入試のひっかけ問題やんけ

※マゼランの方は内側の島と島に挟まれた方にある

7487研究する名無しさん:2023/02/19(日) 07:16:04
海峡がたくさんあるけど、どれ行く?
って乗り?

7488研究する名無しさん:2023/02/19(日) 14:46:54
また博打みたいな政策が来るよ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c927b66555887fc8ee7b97b3019f32658bcd9811

この春始動する10兆円「大学ファンド」の裏に政府の焦り 大学ランキングにこだわる切実事情(木村誠)

2/19(日) 13:32配信
日刊ゲンダイDIGITAL

早稲田大学も手を上げている(C)日刊ゲンダイ

 政府は、この春に世界トップレベルの研究力を目指す大学を支援する「大学ファンド」の募集をスタートさせる。10兆円規模の公的資金を原資に年間3000億円の運用益を出し、その資金を活用して選定した大学(「国際卓越研究大学」=仮称)に支援する。計画では、2024年度から、国際卓越研究大学1校あたり、数百億円規模のファンド運用益を配分することになる。これは大学には大きな魅力だ。

7489研究する名無しさん:2023/02/19(日) 16:21:45
スーパーグローバルが失敗してるのに。いい加減にしてくれよ

7490研究する名無しさん:2023/02/19(日) 17:02:30
負け込めば 掛け金増える 博打かな

7491研究する名無しさん:2023/02/19(日) 17:33:51
サンクスコストの罠


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板