したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

児童学部・教育学部児童教育学科

12研究する名無しさん:2014/12/12(金) 14:04:44
千代田区 待機児童ゼロでも認可園3人に1人入れず

日経DUAL 12月12日(金)12時10分配信
待機児童数からだけでは見えてこない、自治体ごとの「入園のしにくさ・しやすさ」

 毎年12月になると、来年4月時の保育園申し込み活動、いわゆる「保活」が活発になる。共働きファミリーにとっては職場復帰ができるか否かの死活問題でもある。そこでとかく注目されるのが自治体の「待機児童数」だ。しかし、この数値が必ずしも「入園しにくさ・しやすさ」を現すとは限らない。日経DUALが日本経済新聞社と共同で実施した「認可保育園に関する調査」などを基にスタートする「みんなのラクラク保育園検索」の「自治体情報」のデータから分析してみた。
待機児童ゼロなのに、入園決定率が100%ではないってどういうこと?

 「待機児童数」と聞くと、保育園に入れない幼児の人数と簡単にイメージするだろう。しかし、「待機児童数」と実際の「入園のしにくさ・しやすさ」は、かい離している場合がある。注目すべき指数は「入園決定率」だ。

 入園決定率とは、

<新規で保育園に入園した児童数> ÷ <新規で入園を申請した児童数>

の数値で、「保育園を考える親の会」が各自治体に聞き取り調査し算出している。「新規」というのは、既に入園し在籍している世帯の次年度継続入園希望者数を除いている、という意味だ。

 入園決定率を見ると、認可保育園に新規入園申請した人のうちの何%が、実際に入園決定となったのかが分かる。この数値に注目すると、待機児童数からだけでは見えてこない各自治体の実態が浮かび上がってきた。

 例えば千代田区の例を取り上げてみよう。千代田区が公表している2014年4月の待機児童数は0人。であれば、認可園への入園希望者は100%入園可能かと思われるが、2014年4月における待機児童数・入園決定率を調べた上記調査によれば、千代田区の入園決定率は65.9%となっているのだ。つまり、34%は入園できず、3人に1人は入れないという計算になる。

 なぜこのような矛盾が起きるのか。理由は2つある。

※表「東京都23区の待機児童数少ない順上位10区」は日経DUALでご覧いただけます

 一つは、待機児童数の定義の曖昧さだ。

 「国が公表している待機児童数は、自治体の自己申告によるもの。自治体が補助金を出している認可外保育施設(東京都の認証保育所など)で待機している児童の数が除外されているのはどこの自治体でも共通していますが、育児休業を延長している場合や、求職活動中の場合も除外してしまう自治体も少なくありません。そうすると、実態と全く合わない待機児童数になってしまうのです。ちなみに、千代田区で認可保育園に入園を申請したけれども入園できなかった児童の数は140人です」(保育園を考える親の会代表・普光院亜紀さん)

 待機児童数を8人と公表している荒川区では、認可園への入園決定率は86.3%だ。待機児童数0人の千代田区より高い数値になっており、待機児童数だけでは認可園入園の難易度を比較できないということが分かるだろう。

13研究する名無しさん:2014/12/12(金) 14:30:16
千代田区住まいのマダムなら、焦って就労再開しなくても充分に経済的ゆとりがあるお宅が多いのでは?

14研究する名無しさん:2014/12/12(金) 14:32:35
それが経済状況ギリギリなのにプライドが高くて都心のタワーマンションに住みたがる女が多いのです。

15研究する名無しさん:2014/12/12(金) 15:42:25
タワーマンションは何階から地上の音が聞こえなくなるのだろうか

16研究する名無しさん:2015/02/21(土) 12:03:51
関西福祉科学大学関西福祉科学大学学部増設構想中

17研究する名無しさん:2015/02/21(土) 12:06:12
白百合女子大学文学部児童文化学科→人間総合学部児童文化,初等教育,発達心理の3学科へ
児童文化学科は文学部から外されることが決定。

18研究する名無しさん:2015/02/21(土) 12:13:33
>>12
>待機児童ゼロでも認可園3人に1人入れず

認可保育園に入ることができないと待機児童というのはおかしい。
認証保育園を含めても預けられない、というのならわかるけど。

19研究する名無しさん:2015/02/22(日) 20:03:12
男はATM。誰と結婚しようと40歳過ぎたらおじさん、おばさん。
→女なら文系学部で問題ない

20研究する名無しさん:2015/02/22(日) 20:09:05
まだやってるのか。コンプご苦労。

21名無し:2015/03/06(金) 07:37:39
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。

22研究する名無しさん:2015/06/26(金) 13:42:44
待機児童と板挟み…悩む自治体 所沢育休退園問題

産経新聞 6月26日(金)7時55分配信
 厚生労働省によると、育児休業中の保育園児に関する一律の規定はなく、自治体ごとに運用は異なる。

 市民団体「保育園を考える親の会」(東京都豊島区)が、政令市や首都圏の市区の全国計100自治体を対象に平成26年4月に行った調査によると、所沢市と同様に「育休中は原則、退園」としていたのは、神奈川県平塚▽同県鎌倉▽千葉県八千代▽静岡▽堺▽岡山▽熊本-の計7市だった。

 岡山市では退園児童の年齢を「0〜4歳」としており、担当者は「厚労省の通知を厳密に運用している。再入園の際は入園選考の基準点を加算するなど、配慮している」と話す。

 厚労省は14年、「就学を控えた5歳児や、子供の発達上、環境の変化が好ましくない場合は継続して在園して差し支えない」と通知。4月に始まった国の「子ども・子育て支援新制度」の運用に関しても同様の通知を出した。ただ、自治体ごとに実情が異なり「具体的な運用は各自治体の判断」(厚労省保育課)としている。

 岡山市の担当者は「地裁の判断によっては運用を変更する可能性もある。国は統一的な解釈を行き渡らせてほしい」と注文を付けた。

 退園児童を「0〜2歳」とする堺市の担当者は「2人目を産んだ保護者だけでなく、待機児童の保護者からも『なぜ家で保育できる親の子供を退園させないのか』と苦情が来る。窓口は板挟みだ」。熊本市の担当者は「待機児童とのバランスを考えれば、制限をなくすことは必ずしも平等とはいえない」と話した。

 一方、7市のうち鎌倉市は26年9月から、八千代市でも今年度から退園児童の制限を撤廃し、育休中も上の子が継続的に通園できることにした。「子育て支援の観点から」(鎌倉市)、「保護者の要望を受け総合的に判断」(八千代市)との理由という。

23研究する名無しさん:2015/10/14(水) 18:06:39
大人になれない文系4年は大学院という収容所行き

でも保育士持ってると職無しは回避できる。職業を通じて、彼らは子供から教わって大人になって行く。

24研究する名無しさん:2015/10/26(月) 08:33:26
なんで保育士課程作って無職候補を保育園にぶち込まないのか不思議だわ。

しかもこれやれば短大を絶滅できるのに。

25研究する名無しさん:2015/11/14(土) 09:35:58
保育士、幼稚園教諭ら代替可能に?人手不足で厚労省検討

朝日新聞デジタル 11月14日(土)7時45分配信
保育士不足に対応するため、厚生労働省は認可保育所の保育士を来年度から幼稚園や小学校などの教諭資格を持つ人で代替することを認める検討に入った。16日に開かれる厚労省の有識者検討会に提案し、年内に結論を出す。

 保育所では預かっている子どもの人数や年齢に応じて、保育士の配置人数を義務づけている。この配置人数の一部について、厚労省は幼稚園や小学校の教諭や養護教諭で代替できる制度を検討することにした。幼稚園などを退職後、近くの保育所で働きたい人などを想定しているとみられる。幼稚園や小学校を所管する文部科学省や業界団体との調整も必要になりそうだ。

 16日の検討会では、職員がスキルアップのための研修に出る場合などに保育士の資格がなくても家庭的保育などの経験がある人で代替できる制度も提案する。

 保育士不足は深刻化している。保育士の9月の有効求人倍率は1・85倍で、特に待機児童が多い東京都では5・44倍に上った。保育士の人数が国の配置基準に満たず、新規開園が遅れたり、定員いっぱいの園児を受け入れられなかったりする保育所も相次いでいる。

 安倍政権が掲げる1億総活躍社会で目指す「希望出生率1・8」では、安倍晋三首相が2017年度末までの5年間で40万人分の保育の受け皿を確保するとしていた「待機児童解消加速化プラン」を10万人分上積みすると表明。保育人材の確保が急務となっている。(伊藤舞虹)

26研究する名無しさん:2015/11/14(土) 09:37:24
じゃあ、保育士という資格制度やめろよ。

27研究する名無しさん:2015/11/14(土) 11:30:42
なぜ保育士不足になっているか、厚労省と保育所は自責の念でしっかり考えてほしい。
あらゆる面で今までのツケが来ているということを。

28研究する名無しさん:2015/11/14(土) 11:55:14
>>27
30歳保育士が給料手取り17万じゃいつまでたっても保育士は「花嫁修業のための職業」のままだろうね。
だから人が辞めて行く。介護と違って唯一の救いは保育士って職業は人気があることだ。
だって誰もが一度は育児ってするもんだから。

29研究する名無しさん:2016/03/01(火) 15:13:19
大学設立
2017年大阪キリスト教学院大学こども教育学部こども教育学科80 学校法人 大阪キリスト教学院
短大募集停止
(大阪キリスト教短期大学国際教養学科:2017年度学生募集停止)

国際教養→児童かあ。無茶するなあ。

30研究する名無しさん:2016/03/01(火) 16:31:51
御意

31研究する名無しさん:2016/03/01(火) 17:35:54
むちゃしやがって・・・

32研究する名無しさん:2016/03/01(火) 22:08:28
ていうかこんないい加減な大学を出た幼稚園教諭とか保母とかに子供を預けるのは嫌だな。

33研究する名無しさん:2016/03/01(火) 23:18:00
不謹慎な。
保育園が必要とされているのに。

34研究する名無しさん:2016/03/01(火) 23:39:47
■保育園落ちた日本死ね!!!

何なんだよ日本。
一億総活躍社会じゃねーのかよ。
昨日見事に保育園落ちたわ。
どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。

35研究する名無しさん:2016/03/02(水) 11:36:31
左翼の仕掛け

36研究する名無しさん:2016/06/19(日) 15:43:52
児童系文系の研究は、修士論文までw
あとの業績は紀要論文のみ、よくて紀要論文を寄せ集めた単著w

37研究する名無しさん:2016/06/19(日) 16:06:01
どうでもいい分野に個別に八つ当たりするコンプ君でした。

38研究する名無しさん:2016/06/22(水) 09:28:06
>>.37
保育分野がどうでもいい分野・・・
これだから待機児童問題も少子化も改善されないんだ。

39研究する名無しさん:2016/06/22(水) 11:25:37
「児童系文系」って何だよ禿。

40研究する名無しさん:2016/06/22(水) 11:47:34
児童系理系ってあるよ。
とくに玩具作ってる「造形学部」とか機械工学の分野ね。
あと家具もそうだね。

これだから、嘘教員だからの研究する人生は。

41研究する名無しさん:2016/06/22(水) 11:51:15
食物アレルギー対策のために採用されてる保育園管理栄養士って「児童系理系」の代表格だよな?

42研究する名無しさん:2016/06/22(水) 12:00:28
遅刻教育学部は児童学部に改組。これで文系学部はサバイバルできる。

43研究する名無しさん:2016/06/22(水) 13:48:19
自分の髪でも心配してろよ禿。

44研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:13:10
遅刻教育学部は児童学部に改組。これで文系学部はサバイバルできる。

45研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:17:13
保育園の定員増やしてFランク文系の定員を減らせばいいんだよね。
それで万事解決

46研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:41:23
>>43に同じ。

47研究する名無しさん:2016/08/11(木) 16:01:54
これからはピアノの先生の需要が増えるな.
でもピアノの先生は論文なんか書かんから教員審査に通らん.

48研究する名無しさん:2016/08/11(木) 17:11:15
なぜ今さらピアノ?

49研究する名無しさん:2016/08/11(木) 21:02:18
オルガンでもいい、といえば分かるかな?

50研究する名無しさん:2016/08/11(木) 21:07:41
この少子化の時代に?
女の子は皆ピアノを習う時代など遠い昔だというのに??
「ピアノ店」が多くの街から姿を消して久しいのに???

51研究する名無しさん:2016/08/11(木) 21:11:49
ピアノに問いかけてみるけど byサザンオールスターズ

52研究する名無しさん:2016/08/12(金) 17:51:42
>>48
保育士課程の増設のため。
ピアノ教室の絶滅寸前現象は私立音大が全国的に全入状態のため。

53研究する名無しさん:2016/08/13(土) 19:33:52
粘着英文君がいる英文学科と国文学科を合併して保育士養成の児童文学科を作ったら
文学部=就職不利という偏見を打破できるのにね。
しかも英文学なんて児童文学の宝庫じゃないか。

54研究する名無しさん:2016/08/13(土) 19:48:40
文系コンプ君、本当に懲りないね。晒し上げるよ。

55研究する名無しさん:2016/08/14(日) 08:42:28
ピアノ保有率ランキング1位は奈良県か・・・が、6%しかない。
1974年でピアノ保有率全国平均が10%(10.2%)だから、日本人の文化力は1974年にも及ばないことになる。
1994年にピアノ保有率全国平均が23.3%でピークに達する。その後、急激に減っていく。
実は文化資本を測る貴重なデータが「ピアノ保有率」で日本は急速に文化的に貧しいに国に転落していることが分かる。
で、1990年代後半から例の「タケモトピアノ」のCMが流れだし、ピアノは急速に売られていく。
2016年ともなると子供食堂の時代だ。文化資本なんて言ってられる時代じゃないことは事実のようだ。
かつては階層上昇の象徴だったピアノは日本国民の貧困化と共に1960年代前半の水準にまで低下した。上級階級のぜいたく品の時代に戻ってしまったのだ。
当然、今の子は楽譜などほとんどが読めない。実は1980年代の子たちはかなりの子(3分の1程度)が楽譜を読めていた。
こんなとこにも学力の上昇と低下が読み取れる。

だから、音楽を実技なしでもいいから大学入試に課せと言ってるのはそこんとこにあるんだよね。
本当、文系って自爆がお家芸だよねw

56研究する名無しさん:2016/08/14(日) 08:49:31
河原田 潤「保育士養成系に学ぶ学生のピアノ力の現状と、それに伴う問題と課題について考える ―本学学生の実態を基にして―」『常葉学園短期大学紀要』 43号、2012、p115によると
「本学においてはピアノを担当していただいている非常勤講師25名の方々の協力で意見を出していただいたところ、短大1年次終了時に『バイエル教則本80番台を終了』程度の実力が最低限必要であるとの意見が多く、実際に学生へ目標として提示している。」という。

だから、今の短大教員は大変だろうね。バイエル教則本80番台までちゃんと行けるのかという問題があるよね。
だから短大では徹底した放課後ピアノレッスンを行う羽目になってる。

57研究する名無しさん:2016/08/14(日) 09:48:05
やっぱ短大卒で保育士って時代じゃないんだよ。
そこまで今の子は学力(音楽力も)低下してるよ。

58研究する名無しさん:2016/08/14(日) 09:52:27
ブルクミュラーまで行くとアニソンがピアノで弾けるよって飴を出すんだよ

59研究する名無しさん:2016/08/14(日) 09:55:25
というか短大スレッドでは「バイエル80番の壁」すら言える人が居なくて、
本当にこいつら短大教員?って疑う奴ばかりだよな。
もちろん短大は保育系だけでなく栄養系教員もいるんだけどだったら医学や薬学にも精通してないと・・・

60研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:07:00
というかFランク文系でやっと「ルドルフとイッパイアッテナ」ぐらいでちょうどいい読み物だよ。
鬼の橋とかね。オキクルミの冒険とかね。

アイヌ神話を教えるだけでも相当苦労するからオキクルミの冒険を読むことができるかどうかだけどね。
つまり今の大学教育っていうのは「小学校図書館にある小学校高学年用の本をちゃんと読めるようにしましょう」というとこまで来てるんだよ。
ちょうど常用漢字もその辺のレベルまでしか彼らは到達できないだろうし。

逆に園児への読み聞かせは彼ら・彼女らの方が上手そうな気がする。

61研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:08:04
>>55
背景には、少子化と高齢単身世帯の増加があるので、
ピアノは子どもの習い事だとすれば、
世帯当たりのピアノ保有率が下がるのは当然だと思う。
逆に、高齢者でピアノを始める人も増えてきているらしいから、
保有率はこれから上がるかも…。

62研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:10:10
>>61
ピアノは認知症予防になる。
作業療法の点数にすればいいのにとすら俺は思ってる。

63研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:14:05
ピアノは近所迷惑だからね。電子ピアノで十分。

64研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:15:42
「ガラスのうさぎ」ぐらいになると太平洋戦争の概要まで教えることになる。
だから彼らは子供の時に読んでた本が読めなくなってることになる。
大学まで行ってるのに学力が退化してるって異常だよね。

65研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:23:27
「龍神王子! ドラゴン・プリンス」あたりだと面白そうに読んでくれると思うけど・・・
青い鳥文庫というのが彼らのプライドを傷つけないか心配だな。

あるゲームにそっくりなんだよね。お話が。ということは背景研究まで出来ると言うことになる。
やっぱ大東亜帝国レベルまたはそれ未満に必要なのはこういった本なんですよ…先生方。

66研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:34:37
「龍神王子! ドラゴン・プリンス」の第一巻目ですら第8章で「倶利伽羅剣」が出るからガルーダと不動明王と倶利伽羅剣の説明で脱落する人は一定数いるかもしれない。
でもこれ以上読み物のレベルを落とすわけにはいかない。

67研究する名無しさん:2016/10/04(火) 07:22:31
手取り月12万円、夜は居酒屋でダブルワーク 現役保育士の過酷な労働事情
2016.10.2 キャリコネ

今、日本で一番必要な職業がもはや虐待レベルなのだが。

68研究する名無しさん:2016/10/08(土) 17:07:53
<宮城学院大>森香る認定こども園が完成

河北新報 10月6日(木)13時40分配信
宮城学院女子大(仙台市青葉区)の付属認定こども園「森のこども園」が完成し、5日、地元や大学の関係者に披露された。学校法人宮城学院の創立130周年記念事業で、園舎は世界的建築家の伊東豊雄氏が設計した。

キャンパス内に完成した園舎は木造平屋で延べ床面積約1000平方メートル。外観は麦わら帽子をイメージし、杉の板材を重ね張りした屋根が特徴だ。保育室、ランチルーム、子育て支援センターなどを備える。
.

 お披露目には伊東氏も出席し「広い園庭に囲まれた環境を最大限に生かし、風が通り抜けて森の香りが伝わる空間を目指した」と設計意図を説明。沢田石道子園長は「園舎と森の中での遊びを通じ、子どもたちのよりよく生きる力を育てたい」と語った。
.

 11月の開園後は、現在の園舎から3〜5歳の子どもが引っ越すほか0〜2歳児30人が入園し、計145人が通う。宮城学院女子大の平川新学長は「待機児童は市が抱える課題の一つ。幼稚園からこども園に移行することで社会が求める大学の役割を果たしたい」と述べた。

69研究する名無しさん:2016/10/08(土) 17:09:03
そうそう、それで正解。
保育園の定員は増やす。大学の定員は削減する。
やれば出来るじゃん。
認定こども園なら最高だ。

70研究する名無しさん:2016/10/08(土) 17:09:57
保育士にダブルワークの時間的余裕があるの?

71研究する名無しさん:2016/12/04(日) 22:14:06
保育園の定員増やしてFランク文系の定員を減らせばいいんだよね。
それで万事解決

72研究する名無しさん:2016/12/04(日) 22:15:21
Fランク文系になら勝てると思って必死に喧嘩を売っているわけですね。

73研究する名無しさん:2016/12/14(水) 17:46:20
小中学生が“老化”!? 4割の子どもに広がる「ロコモ」

ホウドウキョク 12/11(日) 13:44配信

「ロコモ」とは、加齢や運動不足が原因で筋肉、骨、関節などに障害が発生し、身体機能の低下をきたす状態。当然、高齢者特有の症状と思われてきました。要介護となる最大要因でもあります。
ところが、埼玉県医師会が幼稚園から中学生までの子供に運動器の検診を行った結果、何と約40%に「ロコモ」の兆候がみられたというのです!
なぜ、成長期の子どもの体に“老化”が広がったのでしょうか?
.

人間の体には「呼吸器」「循環器」「消化器」等がありますが、筋肉、骨、関節等で構成され、体を自由に動かす働きをするのが「運動器」です。
運動器の障害のために、「立つ」「歩く」といった移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、運動器症候群)」といいます。
骨や筋肉は40歳頃から衰え始め、50歳を過ぎた頃から急激に低下します。
加齢は「ロコモ」の大きな要因であり、当然ながら高齢者に多いものでした。
介護が必要になる要因の第1位は「ロコモ」なのです。
ところが、様々な調査等で、高齢者に特有と思われてきたロコモが子どもにも起こっていることが、ここ10年で明らかになってきました。
そこで、文部科学省の委託を受けた埼玉県医師会が、県内の幼稚園から中学生までの子供1343人に運動器の検診を行った結果、何と約40%もの子どもにロコモの兆候がみられたというのです!
こうした事態を受け、文科省は今年度から学校での健康診断に運動器検診を追加しています。
.

具体的には、このようなことが出来ない子供たちが増えてきています。

■片脚でしっかり立てない
■手が真っすぐ挙がらない
■しゃがみ込むとふらつく
■物を投げる動作ができない
■雑巾が硬く絞れない
■転んだ時に手で支えられず顔に怪我をする
■両手首を同時に骨折してしまう

こんな以前なら考えられないような事態が学校などで発生しているそうです。
子供でロコモになる場合、2つのケースがあります。
1つは、運動量・運動経験が少ない子。
もう1つは、運動量は多いが、単一運動、1種目しか運動していない子供です。

74研究する名無しさん:2016/12/31(土) 10:49:56
そもそも文系私大なんて研究機関じゃなくて、単なる就職予備校なんだから、研究がどうとか雑用が嫌だとか発狂したとしか思えない。

75研究する名無しさん:2016/12/31(土) 11:57:54
と四流大学理系学部出身の崩れが言ってもね。

76研究する名無しさん:2016/12/31(土) 17:17:15
年末に 理系崩れが 発狂し

77研究する名無しさん:2016/12/31(土) 22:02:55
年末に 文系崩れも 発狂し

78研究する名無しさん:2016/12/31(土) 22:18:41
大晦日 理系崩れが 発狂し 一部書き換え パクリのコピペ

79研究する名無しさん:2016/12/31(土) 22:31:19
博士(児童学)とかになるん?

80研究する名無しさん:2017/01/01(日) 07:56:00
>>79
児童学は児童教育学だけじゃないから。児童文学も含むからそうなるね。
児童心理学もかな。

81研究する名無しさん:2017/01/01(日) 09:54:31
理系だと 威張ってみれど 世を渡る
才もなければ 能もなきかな

82研究する名無しさん:2017/01/01(日) 10:01:33
新年から理系コンプ・・・

83研究する名無しさん:2017/01/01(日) 11:35:21
博士(親学)(キリツ

84研究する名無しさん:2017/01/01(日) 11:36:08
明星大コンプ乙

85研究する名無しさん:2017/01/01(日) 11:38:36
利尻野郎は海へ還れ

86研究する名無しさん:2017/05/21(日) 14:26:54
賢い奴:保育・看護・理学療法→修士課程→実務5年→アカポス

87研究する名無しさん:2017/05/21(日) 14:27:54
で、お前は賢いはずの役立ち分野で崩れたんだろ?

88研究する名無しさん:2017/05/21(日) 14:41:58
カラフトコンブ野郎は海へ還れ

89研究する名無しさん:2017/05/21(日) 14:42:36
必死に検索してきたんだな。乙。

90研究する名無しさん:2017/05/21(日) 14:47:20
くだらない事ばっかり書くと佃煮にするぞ

91研究する名無しさん:2017/05/21(日) 14:48:23
やれるもんならやってみな禿。一人で昆布でも煮てろ。

92研究する名無しさん:2017/05/21(日) 14:56:17
大人しくなったようだが本当に昆布を煮てるのか?

93研究する名無しさん:2017/05/21(日) 14:59:47
コンブネット
ttp://www.kombu.or.jp/power/dashi.html

94研究する名無しさん:2017/05/21(日) 15:01:44
検索乙。

95研究する名無しさん:2017/05/23(火) 00:40:28
1974年のアニメ版(演出:高畑勲、場面設定・画面構成:宮崎駿)などで知られるヨハンナ・スピリの名作児童文学「アルプスの少女ハイジ」の新たな実写映画が、本国スイスで製作され『ハイジ アルプスの物語』のタイトルで8月下旬に公開されることが決定した。

 これまで本国スイスのほかアメリカ、イギリス、イタリアなどで度々映像化されてきた「アルプスの少女ハイジ」。主人公は、アルプスの山で大自然に囲まれ、頑固だけれど優しい祖父と暮らしてきた少女ハイジ。ある日突然大富豪のお嬢様クララの話し相手としてフランクフルトへ連れて行かれたハイジが、クララと友情を育むも都会の暮らしが合わず、なつかしい山に思いを募らせていくさまが描かれる。

 今回新たに製作された映画では、シャーリー・テンプル、エマ・ボルジャーら数々の名子役が演じてきたヒロイン・ハイジに、500人の候補から選ばれた新人アヌーク・シュテフェンが抜てき。祖父のアルムおんじを『ヒトラー 〜最期の12日間〜』『手紙は憶えている』などのスイスの名優ブルーノ・ガンツが演じる。

 併せて公開された場面写真には、ハイジ、アルムおんじをはじめクララお嬢様、アルプスの地元仲間でヤギ飼いの少年ペーターらおなじみのキャラクターの姿が。くしゃっとした髪型、そばかすが印象的な愛らしいハイジに加え、アルプスの美しい大自然が目を引く。

 監督のアラン・グスポーナーは幼少期に1970年代のテレビ版、1950年代のモノクロ版、そして日本のアニメ版の3作品を観ていると言い、本作の監督を務めるにあたって原作を再読し、「いろんな問題が詰め込まれたすごくパワーのある社会派ドラマに引き込まれた」とその魅力を再発見。「作品の根底には“抑圧からの解放”と“自分の居場所を見つける”というテーマがあることに気付いた」と普遍的なテーマをアピールしている。(編集部・石井百合子)

 『ハイジ アルプスの物語』は8月下旬よりYEBISU GARDEN CINEMAほか全国公開
ttps://www.cinematoday.jp/news/N0091645

96研究する名無しさん:2017/05/24(水) 10:30:37
ハイジなんて家庭教師の※※※のCMにいじられて汚れるじゃん。
今更ハイジかよ。
1980年代にはヨーロッパで視聴率50〜80%を採った栄光の時代のままで生きてるのかねえ?
今の日本アニメはそこらじゅう萌えで変態で児童ポルノ扱いで発禁という見下された状態って分かってていってるのかね。
日本製アニメ=1流から
日本製アニメ=ド底辺
に戻った時代だからね2017年って時代は。

97研究する名無しさん:2017/05/24(水) 17:19:14
トライ

98研究する名無しさん:2017/05/24(水) 19:53:14
あぁぁぁ・・・、言ってはいけないことを・・・。

99研究する名無しさん:2017/05/24(水) 19:58:04
日本コンプ君、アニメにまで八つ当たり。

100研究する名無しさん:2017/05/24(水) 19:58:42
で、日本のアニメが「ド底辺」ならどこのアニメが「1流」だと言いたいのかな?

101研究する名無しさん:2017/05/25(木) 11:43:38
宮崎駿。

102研究する名無しさん:2017/06/01(木) 10:11:07
文系は保育士課程必須にしろ

103研究する名無しさん:2017/06/01(木) 10:57:06
お前の指図は受けん。

104研究する名無しさん:2017/06/21(水) 14:12:57
家政学→文系→消滅
生活科学→理系→存続
家政学→栄養学→医療系学部として大発展
★家政学→児童教育・育児→児童学部として独立または教育学部

105研究する名無しさん:2017/06/21(水) 14:51:56
崩れが何を妄想しても崩れの人生が改善されるわけでなし。
妄想で溜飲を下げようと思っても叩かれてますますコンプを拗らすだけだし。

106研究する名無しさん:2017/06/26(月) 22:26:48
聖学院大学人間福祉学部児童学科募集停止
聖学院で唯一充足率が達成しているはずの保育士養成課程が募集停止。
児童系学部設立ラッシュの中で一人負けか?
共栄大学等に志願者が流れた模様。
これで政治経済学部の政策系に続き2度目の純減。ピンチすぎる。

107研究する名無しさん:2017/06/26(月) 22:29:42
>充足率が達成しているはずの

下手な日本語だな。

108研究する名無しさん:2017/06/26(月) 22:30:15
「ピンチすぎる」も駄目だな。

109研究する名無しさん:2017/06/28(水) 16:01:15
経済学も法学の基礎知識も知らない文系ゴミ>>107-108

110研究する名無しさん:2017/06/28(水) 17:03:04
相変わらず日本語が下手だな。

111研究する名無しさん:2017/06/28(水) 17:03:40
この日本語力で文系にいくら必死に喧嘩売ってもね。片腹痛いだけだわ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板